JP2968757B2 - Atmトラヒツクのレート制御方式 - Google Patents

Atmトラヒツクのレート制御方式

Info

Publication number
JP2968757B2
JP2968757B2 JP12655597A JP12655597A JP2968757B2 JP 2968757 B2 JP2968757 B2 JP 2968757B2 JP 12655597 A JP12655597 A JP 12655597A JP 12655597 A JP12655597 A JP 12655597A JP 2968757 B2 JP2968757 B2 JP 2968757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
internal communication
cell
communication cell
rate control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12655597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10322344A (ja
Inventor
健次 松村
和洋 牛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENKI TSUSHIN SHISUTEMU KK
NEC Corp
Original Assignee
NIPPON DENKI TSUSHIN SHISUTEMU KK
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENKI TSUSHIN SHISUTEMU KK, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NIPPON DENKI TSUSHIN SHISUTEMU KK
Priority to JP12655597A priority Critical patent/JP2968757B2/ja
Priority to US09/078,762 priority patent/US6304554B1/en
Priority to EP19980108898 priority patent/EP0878938A3/en
Priority to CN98101927A priority patent/CN1129277C/zh
Publication of JPH10322344A publication Critical patent/JPH10322344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968757B2 publication Critical patent/JP2968757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L12/5602Bandwidth control in ATM Networks, e.g. leaky bucket
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATM(Asyn
chronous Transfer Mode)網に
おけるセルのレート制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】ATMスイッチは、大規模入出力セルバ
ッファを持つインタフェース部(以下、IF部という)
とスイッチ部(以下、SW部という)とに機能分割する
ことができる。SW部には、入力セルのスイッチング機
能と小規模出力バッファを備える。SW部は、装置内で
最も高速処理が必要とされ、大規模かつ複雑な制御機能
を持ったバッファを配備することは非常に困難である。
IF部には、SW部への配備が困難な大規模入出力バッ
ファと、コネクション対応に要求されるサービス品質を
考慮した優先制御や、あらかじめ規定された帯域に従っ
てセルの流量を調整する制御、また、SW部の出力バッ
ファ(あるいは、IF部の出力バッファ)のセル蓄積状
態により特定回線へのセルの出力をQoS(Quali
ty ofService)クラス単位に停止するBP
(Back Pressure)制御を有する出力スケ
ジューリング機能を備える。
【0003】ATM Forumでは、QoSクラスの
一つであるABR(Available Bit Ra
te)トラヒックサービスに対するEnd−to−En
dレート制御として、輻輳の有無、または送信許可レー
トを明示するER(Explicit Rate)制御
を規定している。輻輳が発生した後の過渡応答およびス
ループットの公平性の点では、ER制御が有効であるこ
とが知られている。
【0004】このERの計算方式には、ATM For
umにおいて、RM(Resource Manage
ment)セル中のCCR(Current Cell
Rate)から算出される疑似的な平均値をERとす
るEPRCA(Enhanced Proportia
l Rate ControI Algorithm)
方式(図6)や有効帯域をアクティブVC(Virtu
al Channel)数で除算したものをERとする
ERICA(Explicit Rate Indic
ation for Congestion Avoi
dance)方式など、いくつかの方式が参考までに提
示されている。
【0005】しかしながら、これらの方式では、必ずし
も正確でないCCR情報やスイッチでは算出が困難なア
クティブVC数およびABRのバックグラウンド帯域な
どの情報に強く依存しており、実環境では不安定な動作
による性能劣化を招くおそれがある。
【0006】これに対し、ER計算方式として、バッフ
ァ蓄積量が時間的に安定するようなERをフイードバッ
ク制御により導出するDual Proportial
Differential Controller
(DPDC)方式が提案されている。この方式を用いた
場合でも、IF部が独立で制御を行った場合(図7)、
SW部の出力バッファ(あるいは、IF部の出力バッフ
ァ)からのBP制御により各IF部の同一方路あてスル
ープットが平滑化されてしまうことや、各IF部が独立
にER計算を行うため、同一方路あてにもかかわらずI
F部毎にER値が異なってしまうという問題がある。つ
まり、同一方路あてコネクション数がIF部別にかたよ
りがある場合、コネクション間のスループットの公平性
が保てなくなる。
【0007】ATM Forumでは、QoSクラスの
一つとしてUBR(Unspecified Bit
Rate)トラヒックサービスを規定している。UBR
には、明確な品質規定はなく、また、ABRのような端
末/網間フイードバック制御も規定されていない。ただ
し、UBRのサービス対象となるインタネットトラヒッ
クは公平性に対する要求が強い。
【0008】従来構成(図8)の場合、UBRを他のク
ラスよりも出力優先順位を低くし、なおかつ、特定の出
力レートは設定せず、出力バッファからのBP制御のみ
でセルの流量を制御している。しかし、この方式では、
ABRと同様に、SW部の出力バッファ(あるいは、I
F部の出力バッファ)からのBP制御により各IF部の
同一方路あてスループットが平滑化されてしまうため、
同一方路あてコネクション数がIF部別にかたよりがあ
る場合、コネクション間のスループットの公平性が保て
なくなる問題がある。これは、UBRのみでなく、すべ
てのQoSクラスにかかわる問題であるが、優先順位が
低く設定されるUBRにおいて顕著となる。
【0009】このコネクション間のスループットの公平
性を保つために、ABR以外のQoSクラス(特にUB
R)に対してもABRと同様にER制御を利用し、なお
かつ各IF部間で協調してER制御を行う内部レート制
御方式が提案されている。この方式を実現する際には、
各IF部間での情報を通信する手段が必要となる。しか
し、ATM Forumでもこの通信手段は規定されて
おらず、特にUBRについてはRMセルが規定されてい
ないためレート制御が実現不可能である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
技術においては、コネクション間のスループットの公平
性が保てなくなるという問題がある。その理由は、出力
バッファからのBP制御により各IF部の同一方路あて
スループットが平滑化されてしまうことである。また、
ER制御を導入した場合に、各IF部が独立にER計算
を行うため、同一方路あてにもかかわらずIF部毎にE
R値が異なってしまうためである。
【0011】また、各IF部間で協調してER制御を行
う際に、これに必要な情報の通信手段に乏しく、事実上
実現できていないという問題がある。
【0012】本発明の目的は、コネクション間のスルー
プットの公平性に優れた、ATMトラヒックのレート制
御方式を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、インタフェー
ス部間で生成、終端され、必要な情報を付加した内部通
信用セルを用いて、インタフェース部間で通信すること
によりレート制御を行うことを特徴とする。
【0014】また、本発明は、インタフェース部間での
レート制御を行うのに必要な情報が付加された内部通信
用セルの生成部と、内部通信用セルを受信する終端部
と、内部通信用セルとユーザトラヒックとの多重部と、
内部通信用セルとユーザトラヒックとの分離部と、付加
された情報をもとにER演算を行うER演算制御部とを
具備し、インタフェース部間で生成、終端される前記内
部通信用セルを用いて必要な情報を伝達することを特徴
とする。
【0015】また、本発明は、前記内部通信用セル生成
部が、レート制御に必要な情報を持ち、かつ全インタフ
ェース部へ同報されるセルの組立を行い、前記内部通信
用セル終端部が、受信したセルの中からレート制御に必
要な情報の抽出を行い、前記ER演算制御部が、セル中
から抽出された情報をもとにER計算を行うことを特徴
とする。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0017】図1は、本発明の一実施の形態を示すブロ
ック図である。図1に示すATMトラヒックのレート制
御方式は、入出カポートを複数配備するSW部2と、各
入出力ポートそれぞれにIF部1を配備したATMシス
テムが、ATM網3を介して端末4と接続している構成
である。ここで、IF部1aからIF部1cへ1つのコ
ネクションが、IF部1bからIF部1cへ2つのコネ
クションがはられているものとする。IF部1bは、I
F部1aに比べてはられているコネクション数が多いた
め、セルが蓄積しやすい状況となる。
【0018】IF部1には、大規模入出カセルバッファ
13と、コネクション対応に要求されるサービス品質を
考慮した優先制御や、あらかじめ規定された帯域に従っ
てセルの流量を調整する制御、また、SW部2の出力バ
ッファ21(あるいは、IF部1の出力バッファ13)
のセル蓄積状態により特定回線へのセルの出力を停止す
るBP制御を有する出力スケジューリング機能部14
と、DPDC方式を用いてER計算を行うER演算制御
部16と、ABRトラヒック内のRMセルに対し情報抽
出/付加を行うRMセル処理部12と、各IF部1間で
の情報伝達手段に用いる内部通信用セルの生成部15
と、内部通信用セル終端部17と、ユーザトラヒックと
内部通信用セルを多重するセル多重部11と、ユーザト
ラヒックと内部通信用セルを分離するセル分離部18と
を備えている。
【0019】入力セルバッファ13は、セル蓄積量をサ
ービスクラス/出力方路毎に自IF部1内の内部通信用
セル生成部15へ通知する。内部通信用セル生成部15
では、入力セルバッファ13からのセル蓄積量情報を情
報としてもつForward(FW)方向内部通信用セ
ルを生成する。このセルは、全IF部1へ送信される同
報セルとする。セル多重部11では、ユーザトラヒック
へ内部通信用セルを多重し、全IF部1へ送信する。セ
ル分離部18では、入力されるセルをユーザトラヒック
と内部通信用セルとに分離し、内部通信用セルを内部通
信用セル終端部17へ送信する。内部通信用セル終端部
17では、受信したFW方向内部通信用セルの中から各
IF部1の入力セルバッファ13の蓄積量を抽出し、E
R演算部16へ通知する。ER演算部16では、各IF
部1の入力セルバッファ13の蓄積量をもとにER演算
を行い、ABRのEnd−to−Endレート制御のた
めのERの場合は、RMセル処理部12へ、内部レート
制御のためのERの場合は、内部通信用セル生成部15
へ通知する。RMセル処理部12では、ER演算部16
からのERを通過するセルの内のB−RMセル(Bac
kward方向RMセル)へ付加する。また、内部通信
用セル生成部15では、ER演算部16からのERを情
報としてもつBackward(BW)方向内部通信用
セルを生成する。このセルも全IF部1へ送信される同
報セルとする。
【0020】FW方向内部通信用セルと同様の経路で送
信されたBW方向内部通信用セルは、内部通信用セル終
端部17で終端される。内部通信用セル終端部17で
は、受信したBW方向内部通信用セルから各出力方路が
許容するERを抽出し、出力スケジューリング機能部1
4へ通知する。出力スケジューリング機能部14では、
内部通信用セル終端部17からのERをもとに出力セル
のスケジューリングを行う。
【0021】RMセル処理部12でB−RMセルに付加
されたERは、各ABR端末4での出力レート制御に使
用される。
【0022】次に、本発明の実施の形態について、図1
〜図5を参照して詳細に説明する。IF部1aでは、入
力バッファ13のセル蓄積量を、出力方路/サービスク
ラス毎に内部通信用セル生成部15に通知する。内部通
信用セル生成部15は、さらに、内部通信用セルの種別
毎に配備され、さらに、複数種の内部通信用セルを多重
するセル多重部41を持つ。入力バッファ13のセル蓄
積量は、FW方向内部通信用セル生成部43へ通知さ
れ、ここでは、入力バッファ13からのセル蓄積量情報
をペイロードに持つ、全IF部1へ同報されるセルを生
成する。セル多重部11でユーザトラヒックに多重し、
SW部2へ送出する。ここで、入力セルバッファ13よ
りもSW部2に近い位置にセル多重部11を配備するこ
とにより、入力セルバッファ13を余分に使用すること
がないため、ユーザセルへの悪影響を及ぼすことがな
い。FW方向内部通信用セルは、SW部2で全出力ポー
トへ同報されることにより、全IF部1へFW方向内部
通信用セルが到達する。
【0023】IF部1bでも、同様の方法で、入力バッ
ファ13のセル蓄積量をFW方向内部通信用セルを用い
て全IF部1に通知する。IF部1cにおいても同様で
あるが、この場合では通知すべき情報が存在しないた
め、入力バッファ13のセル蓄積量をゼロとして、FW
方向内部通信用セルを送信する。
【0024】IF部1cでは、セル分離部18でユーザ
トラヒックから内部通信用セルをセル分離部18で分離
し、内部通信用セル終端部17に送信する。ここでも、
出力セルバッファ13よりもSW部2に近い位置にセル
分離部18を配備することにより、出力セルバッファ1
3を余分に使用することがないため、ユーザセルへの悪
影響を及ぼすことがない。内部通信用セル終端部17
は、さらに、複数種の内部通信用セルを分離するセル分
離部31で種別毎に分離され、FW方向内部通信用セル
はFW方向内部通信用セル終端部33へ送信される。F
W方向内部通信用セル終端部33では、受信したセルの
中から自IF部1cに対応するセル蓄積量情報を取りだ
し、ER演算部16へ通知する。IF部1a、および、
IF部1bでも同様の動作が行われるが、IF部1a,
および、IF部1bにとっての有効な情報がセル中には
存在しないため、FW方向内部通信用セル終端部33に
おいて廃棄される。
【0025】ER演算部16では、各IF部1からのセ
ル蓄積量を一時記憶メモリ53に記憶する。これを、一
定周期で加算器54を用いて総和を計算し、これをもと
にDPDC方式を用いたER演算部51でERを演算す
る。さらに、自IF部内の出力バッファ13からのセル
蓄積量からも、同様にERを演算する。演算された2つ
のERを比較器52を用いて比較し、最小値を許容され
るERとする。このERをABR対応ERはRMセル処
理部12へ、内部レート制御対応ERはBW方向内部通
信用セル生成部42へ通知する。RMセル処理部12で
は、ER演算部16からのERを通過するセルの内のB
−RMセル(Backward方向RMセル)へ付加す
る。なお、この時にB−RMセル中のERと比較し、最
小値をB−RMセルへ付加する。また、BW方向内部通
信用セル生成部42では、ER演算部16からのERを
ペイロードとするBW方向内部通信用セルを生成する。
FW方向内部通信用セルと同様に、セル多重部11でユ
ーザトラヒックに多重し、SW部2へ送出する。SW部
2で全出力ポートヘ同報されることにより、全IF部へ
BW方向内部通信用セルが到達する。
【0026】IF部1a、および、IF部1bでは、セ
ル分離部18でユーザトラヒックからBW方向内部通信
用セルを分離し、BW方向内部通信用セル終端部32に
送信する。BW方向内部通信用セル終端部32では、受
信したセルの中からER情報を取りだし、出力スケジュ
ーリング機能部14へ通知する。IF部1cでも同様の
動作が行われるが、IF部1cにとっての有効な情報が
セル中には存在しないため、BW方向内部通信用セル終
端部32において廃棄される。
【0027】出力スケジューリング機能部14では、B
W方向内部通信用セル終端部32からのERをもとに出
力セルのスケジューリングを行う。IF部1aでは、は
られているコネクションが1つのため、受信したERを
コネクションに適用する。IF部1bでは、はられてい
るコネクションが2つのため、受信したERの2倍が許
容される帯域となる。そのため、スケジューリングをコ
ネクション単位に行っている場合には、受信したERを
各コネクションに適用する。また、スケジューリングを
サービスクラスや出力方路でグルーピングして行ってい
る場合には、受信したERをアクティブVC数倍(この
場合、0〜2倍)した値を適用する。
【0028】RMセル処理部12でERが付加されたB
−RMセルは、IF部1a、および、IF部1bを通過
し、ATM網3を介して各ABR端末4まで到達し、付
加されていたERは各端末4での出力レート制御に使用
される。
【0029】なお、上記説明は、機能ブロックを図示し
て説明したが、機能の分離併合、および、セルの流れに
対する機能配備の順序は、上記機能を満たすかぎり自由
である。IF部内の出力セルバッファは、必須の機能ブ
ロックではなく、必要により配備される。
【0030】内部通信用セルの種別は2種類に限定され
ず、必要に応じて1種、あるいは、さらに多数の種別を
用いてレート制御を行うことができる。また、必ずしも
全IF部へ同報される必要はなく、単一IF部あて、あ
るいは、情報伝達の必要な複数のIF部のみへ送信され
るセルを用いることもできる。
【0031】内部通信用セルへ付加される情報は、入力
セルバッファ使用量およびERに限定されず、レート制
御に必要な他の情報、あるいは、大規模出力バッファか
ら大規模入力バッファへのBP情報の伝達に用いること
ができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、各IF部
間で内部通信用セルを用いて各出力方路/サービスクラ
ス毎のバッファ使用量を通知することにより、コネクシ
ョン間の公平性を考慮したER演算を行うことが可能な
ため、コネクション間でスループットが公平になるよう
なレート制御を行うことができる。
【0033】また、本発明は、内部通信用セルをユーザ
トラヒックの空き帯域に挿入し、なおかつ、多重分離を
大規模セルバッファよりもSW部に近い位置で行うた
め、ユーザトラヒックへの悪影響を及ぼさずにレート制
御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】インターフェース部の一実施例を示すブロック
図である。
【図3】内部通信用セル終端部の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図4】内部通信用セル生成部の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図5】ER演算部の一実施例を示すブロック図であ
る。
【図6】従来システムの一実施例を示すブロック図であ
る。
【図7】別の従来システムの他の実施例を示すブロック
図である。
【図8】別の従来システムの更に他の実施例を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1,1a,lb,1c インタフェース部 2 スイッチ部 3 ATM網 4 端末 11 セル多重部 12 RMセル処理部 13 大規模入出力セルバッファ 14 出力セルスケジューリング部 15 内部通信用セル生成部 16 ER演算制御部 17 内部通信用セル終端部 18 セル分離部 21 小規模出力バッファ 31 セル分離部 32 BW内部通信セル終端部 33 FW内部通信セル終端部 41 セル多重部 42 BW内部通信セル生成部 43 FW内部通信セル生成部 51 ER演算部 52 比較器 53 バッファ使用量一時記憶メモリ 54 加算器 55 ER演算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−270804(JP,A) 特開 平9−252311(JP,A) 特開 平9−181724(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 12/28

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インタフェース部間で生成、終端され、必
    要な情報を付加した内部通信用セルを用いて、インタフ
    ェース部間で通信することによりレート制御を行うこと
    を特徴とするATMトラヒックのレート制御方式。
  2. 【請求項2】インタフェース部間でのレート制御を行う
    のに必要な情報が付加された内部通信用セルの生成部
    と、内部通信用セルを受信する終端部と、内部通信用セ
    ルとユーザトラヒックとの多重部と、内部通信用セルと
    ユーザトラヒックとの分離部と、付加された情報をもと
    にER演算を行うER演算制御部とを具備し、インタフ
    ェース部間で生成、終端される前記内部通信用セルを用
    いて必要な情報を伝達することを特徴とするATMトラ
    ヒックのレート制御方式。
  3. 【請求項3】ABRトラヒックのEnd−to−End
    レート制御を行うのに必要な情報が付加された内部通信
    用セルの生成部と、内部通信用セルを受信する終端部
    と、内部通信用セルとユーザトラヒックとの多重部と、
    内部通信用セルとユーザトラヒックとの分離部と、付加
    された情報をもとにER演算を行うER演算制御部とを
    具備し、インタフェース部間で生成、終端される前記内
    部通信用セルを用いて必要な情報を伝達することを特徴
    とするATMトラヒックのレート制御方式。
  4. 【請求項4】内部レート制御を行うのに必要な情報が付
    加された内部通信用セルの生成部と、内部通信用セルを
    受信する終端部と、内部通信用セルとユーザトラヒツク
    との多重部と、内部通信用セルとユーザトラヒックとの
    分離部と、付加された情報をもとにER演算を行うER
    演算制御部とを具備し、インタフェース部間で生成、終
    端される前記内部通信用セルを用いて必要な情報を伝達
    することを特徴とするATMトラヒツクのレート制御方
    式。
  5. 【請求項5】前記内部通信用セル生成部が、レート制御
    に必要な情報を持ち、かつ全インタフェース部へ同報さ
    れるセルの組立を行い、前記内部通信用セル終端部が、
    受信したセルの中からレート制御に必要な情報の抽出を
    行い、前記ER演算制御部が、セル中から抽出された情
    報をもとにER計算を行うことを特徴とする請求項2〜
    4のいずれかに記載のATMトラヒックのレート制御方
    式。
  6. 【請求項6】前記多重部および分離部をインタフェース
    部内の大規模入出力セルバッファよりもスイッチ部に近
    い位置に配備することを特徴とする請求項2〜4のいず
    れかに記載のATMトラヒックのレート制御方式。
JP12655597A 1997-05-16 1997-05-16 Atmトラヒツクのレート制御方式 Expired - Fee Related JP2968757B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12655597A JP2968757B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 Atmトラヒツクのレート制御方式
US09/078,762 US6304554B1 (en) 1997-05-16 1998-05-15 ATM system for conducting rate control of ATM traffic
EP19980108898 EP0878938A3 (en) 1997-05-16 1998-05-15 System for conducting rate control of ATM traffic
CN98101927A CN1129277C (zh) 1997-05-16 1998-05-18 用异步传递方式进行通信速率控制的异步传递方式系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12655597A JP2968757B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 Atmトラヒツクのレート制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10322344A JPH10322344A (ja) 1998-12-04
JP2968757B2 true JP2968757B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=14938072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12655597A Expired - Fee Related JP2968757B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 Atmトラヒツクのレート制御方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6304554B1 (ja)
EP (1) EP0878938A3 (ja)
JP (1) JP2968757B2 (ja)
CN (1) CN1129277C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI105968B (fi) 1998-05-28 2000-10-31 Nokia Networks Oy Sisäinen liikenne tietoliikennesolmussa
JP3220112B2 (ja) 1999-05-12 2001-10-22 日本電気通信システム株式会社 Atm交換機の輻輳制御方式
JP2003143217A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Nec Commun Syst Ltd パケット通信システム及びそれに用いるパケット通信方法
US7453810B2 (en) * 2004-07-27 2008-11-18 Alcatel Lucent Method and apparatus for closed loop, out-of-band backpressure mechanism
CN101485104B (zh) * 2006-07-24 2014-11-05 华为技术有限公司 用于聚合速率通信业务的速率控制的系统
US7760647B2 (en) * 2006-12-21 2010-07-20 Cisco Technology, Inc. Out of band flow control

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3568617B2 (ja) * 1995-03-24 2004-09-22 株式会社東芝 Atm通信網におけるセル転送速度規制方法
GB9520807D0 (en) * 1995-10-11 1995-12-13 Newbridge Networks Corp Fair queue servicing using dynamic weights
JPH09181724A (ja) 1995-12-25 1997-07-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報転送方法
JPH09252311A (ja) 1996-01-11 1997-09-22 Hitachi Ltd Atm通信装置およびそれを用いた通信網の輻輳制御方法
JPH09270804A (ja) 1996-04-03 1997-10-14 Toshiba Corp Atm交換機
SE508284C2 (sv) * 1996-03-15 1998-09-21 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning för flödesstyrning i paketförmedlande nät
JP2930023B2 (ja) * 1996-07-19 1999-08-03 日本電気株式会社 Atm網における仮想送信端末/仮想受信端末
KR100200558B1 (ko) * 1996-11-04 1999-06-15 서평원 Atm망에서의 고정전송속도 트래픽의 셀 분할과 조립에 관한 장치와 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6304554B1 (en) 2001-10-16
CN1199972A (zh) 1998-11-25
EP0878938A3 (en) 1999-12-22
EP0878938A2 (en) 1998-11-18
CN1129277C (zh) 2003-11-26
JPH10322344A (ja) 1998-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0868058B1 (en) Apparatus and method for template-based scheduling in communication networks using regularity measure lower bounds
JPH09275400A (ja) Atm交換システム
JPH1065670A (ja) Atm集線装置
US5361262A (en) Estimated-queue, expanded-bus communication network
JP2991125B2 (ja) Abr用セルレート監視装置
JP2968757B2 (ja) Atmトラヒツクのレート制御方式
JPH1075254A (ja) セルレート監視装置
US6307866B1 (en) Broadband telecommunications system
US6859436B2 (en) Bandwidth control method, cell transmitting apparatus, and traffic control system
EP0481447A2 (en) Method of controlling communication network incorporating virtual channels exchange nodes and virtual paths exchange nodes
EP1145588B1 (en) Mechanism and method for dynamically allocating atm connections between exchanges
Panken et al. A MAC protocol for ATM PONs supporting different service categories
EP0868056B1 (en) Apparatus and method for template-based scheduling in communication networks using regularity measures
Angelopoulos et al. A distributed FIFO spacer/multiplexer for access to tree APONs
Park et al. ATM interface technologies for an ATM switching system
JPH08204725A (ja) バーチャルパス監視方式
Nakai et al. A Distributed Traffic Control Scheme for Large-Scale Multi-Stage ATM Switching Systems
JP2820067B2 (ja) Atm装置
Chandra A new framework for classification and comparative study of congestion control schemes of ATM networks
Yamanaka et al. ALPEN: An ATM multi‐protocol emulation network based on periodical performance checks between edge nodes
Panken A TDMA based access control scheme for an ATM passive optical tree network
Lamont et al. Bundling TCP/IP connections on a trans-Atlantic ATM WAN
Fukuda et al. Considerations on future customer premises network
Song et al. Interworking connectionless service with ATM network for multimedia communication
Kusano et al. ATM network architecture for AAL type 2 traffic

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees