JP2967761B2 - Logic synthesis method and apparatus - Google Patents

Logic synthesis method and apparatus

Info

Publication number
JP2967761B2
JP2967761B2 JP9165313A JP16531397A JP2967761B2 JP 2967761 B2 JP2967761 B2 JP 2967761B2 JP 9165313 A JP9165313 A JP 9165313A JP 16531397 A JP16531397 A JP 16531397A JP 2967761 B2 JP2967761 B2 JP 2967761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
reset
optimization
circuit
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9165313A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10340289A (en
Inventor
豪 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9165313A priority Critical patent/JP2967761B2/en
Publication of JPH10340289A publication Critical patent/JPH10340289A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2967761B2 publication Critical patent/JP2967761B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、論理合成方法及び
装置に関し、特に同期式リセット回路を合成する論理合
成方法及び同期式リセット回路を合成する論理合成装置
に関する。
The present invention relates to a logic synthesizing method and apparatus, and more particularly to a logic synthesizing method for synthesizing a synchronous reset circuit and a logic synthesizing apparatus for synthesizing a synchronous reset circuit.

【0002】[0002]

【従来の技術】この種の従来の論理合成方法及び装置
は、ハードウェア記述原語で記述された論理回路から、
ゲートレベルで記述された論理回路を生成するために用
いられる。
2. Description of the Related Art A conventional logic synthesis method and apparatus of this kind are based on a logic circuit described in a hardware description original language.
Used to generate logic circuits described at the gate level.

【0003】まず、従来の論理合成の装置について説明
する。
First, a conventional logic synthesis apparatus will be described.

【0004】図10は、従来のハードウェア記述言語
(Hardware Description Language;「HDL」とい
う)で記述された論理回路から、ゲートレベルで記述さ
れた論理回路を生成する論理合成装置の概略構成を示す
図である。
FIG. 10 shows a schematic configuration of a logic synthesizing apparatus that generates a logic circuit described at a gate level from a logic circuit described in a conventional hardware description language (Hardware Description Language; referred to as “HDL”). FIG.

【0005】図10を参照すると、従来の論理合成装置
は、(a)ハードウェア記述言語で記述された論理回路か
らなるハードウェア記述ファイルを読み込むデータ入力
部1と、(b)データ入力部1からの出力データを入力し
てデータの構造を解析する入力データ解析部2と、(c)
入力データ解析部2からの出力データを論理レベルで最
適化する論理最適化部3と、(d)論理最適化部3からの
出力データを回路レベルで最適化する回路最適化部4
と、(e)回路最適化部4からの出力データをゲートレベ
ルで記述されたネットリストに変換する出力フォーマッ
ト変換部5と、(f)出力フォーマット変換部5からのネ
ットリストを外部に出力するデータ出力部6と、を備え
ている。
Referring to FIG. 10, a conventional logic synthesizer includes (a) a data input unit 1 for reading a hardware description file composed of a logic circuit described in a hardware description language, and (b) a data input unit 1. An input data analysis unit 2 for inputting output data from the system and analyzing the structure of the data;
A logic optimizing unit 3 for optimizing output data from the input data analyzing unit 2 at a logical level, and (d) a circuit optimizing unit 4 for optimizing output data from the logic optimizing unit 3 at a circuit level
(E) an output format conversion unit 5 for converting output data from the circuit optimization unit 4 into a netlist described at a gate level, and (f) outputting the netlist from the output format conversion unit 5 to the outside. A data output unit 6.

【0006】データ入力部1は、ハードウェア記述言語
で記述された論理回路からなるハードウェア記述ファイ
ルを論理合成装置の外部から論理合成装置内に読み込
む。
The data input unit 1 reads a hardware description file composed of a logic circuit described in a hardware description language from outside the logic synthesis device into the logic synthesis device.

【0007】入力データ解析部2は、データ入力部1で
読み込んだデータの内容を解析して、ハードウェア記述
言語上に記述されていたレジスタの種類、論理合成に関
する制約を分析する。
The input data analysis unit 2 analyzes the contents of the data read by the data input unit 1, and analyzes the types of registers described in the hardware description language and restrictions on logic synthesis.

【0008】論理最適化部3は、入力データ解析部2か
らの解析結果を元に論理レベルで最適化を行う。特に、
演算器における形の最適化、例えば、加算器におけるリ
ップルアダータイプやキャリールックアヘッドタイプの
選択や、組み合わせ論理の最適化を行う。
The logic optimization unit 3 performs optimization at a logic level based on the analysis result from the input data analysis unit 2. Especially,
The optimization of the form in the arithmetic unit, for example, the selection of the ripple adder type and the carry look ahead type in the adder, and the optimization of the combinational logic are performed.

【0009】回路最適化部4は、論理最適化部3からの
出力データを回路レベルで最適化を行う。特に、回路に
与えられたタイミングや出力負荷容量等の制約に応じて
最適なゲートを選定する。
The circuit optimizing unit 4 optimizes output data from the logic optimizing unit 3 at a circuit level. In particular, an optimum gate is selected in accordance with the timing and output load capacitance given to the circuit.

【0010】出力フォーマット変換部5は、回路最適化
部4の合成結果をゲートレベルで記述されたEDIF
(electric design interchange format)形式やv
erilogHDL形式のネットリストに変換する。
The output format conversion unit 5 converts the synthesis result of the circuit optimization unit 4 into an EDIF described at a gate level.
(Electric design interchange format)
Convert to netlist in erilog HDL format.

【0011】データ出力部6は、出力フォーマット変換
部5からのネットリストを論理合成装置の外部に出力す
る。
The data output unit 6 outputs the netlist from the output format conversion unit 5 to outside the logic synthesis device.

【0012】図11は、従来技術を説明するための図で
あり、論理合成時の処理フローを示す図である。従来の
論理合成装置におけるの論理合成の動作について、図1
0及び図11を参照して詳細に説明する。
FIG. 11 is a diagram for explaining the prior art, and is a diagram showing a processing flow at the time of logic synthesis. FIG. 1 shows the operation of logic synthesis in a conventional logic synthesis device.
This will be described in detail with reference to FIG.

【0013】データ入力部1は、ハードウェア記述言語
で記述された論理回路からなるハードウェア記述ファイ
ルを論理合成装置の外部から論理合成装置内に読み込
む。
The data input unit 1 reads a hardware description file including a logic circuit described in a hardware description language from outside the logic synthesis device into the logic synthesis device.

【0014】入力データ部1からハードウェア記述ファ
イルを読み込み、装置内部で処理可能な形式にデータを
変換して、入力データ解析部2に供給する(ステップA
1)。
A hardware description file is read from the input data section 1, data is converted into a format that can be processed inside the apparatus, and supplied to the input data analysis section 2 (step A).
1).

【0015】読み込んだデータの内容を解析して、ハー
ドウェア記述言語上に記述されていたレジスタの種類
や、論理合成に関する制約を分析して、接続情報と制約
を論理レベルの最適化部3に供給する(ステップA
2)。
The contents of the read data are analyzed, and the types of registers described in the hardware description language and the restrictions on logic synthesis are analyzed. Supply (Step A
2).

【0016】入力データ解析部2からの解析結果を元に
論理レベルで最適化を行う。特に、演算器における形の
最適化や、組み合わせ論理の最適化を行い、論理レベル
の最適化結果を回路レベルの最適化部4に供給する(ス
テップA5)。
The optimization is performed at the logical level based on the analysis result from the input data analysis unit 2. In particular, the optimization of the form in the arithmetic unit and the optimization of the combinational logic are performed, and the result of the optimization at the logic level is supplied to the optimization unit 4 at the circuit level (step A5).

【0017】論理最適化部3からの出力データを回路レ
ベルで最適化を行う。対象テクノロジに依存した最大出
力容量等の設計規則を守り、タイミングや面積が最適に
なるように、使用するゲートを回路に割り当てる(ステ
ップA6)。
The output data from the logic optimizing unit 3 is optimized at a circuit level. Gates to be used are allocated to the circuit so that the timing and area are optimized while observing the design rules such as the maximum output capacity depending on the target technology (step A6).

【0018】論理合成結果に対して、周辺の回路の変更
等により、対象回路のタイミング等の制約が変更になり
再度論理合成が必要な場合或いは、回路を更に最適化す
る場合は、論理レベルの最適化部3へ合成結果を供給
し、論理レベルの最適化および回路レベルの最適化を繰
り返す。再合成が必要ない場合は、出力フォーマット変
換部5に論理合成結果を供給する(ステップA7)。
In the case where the constraints such as the timing of the target circuit are changed due to the change of the peripheral circuit or the like with respect to the result of the logic synthesis and the logic synthesis is required again, or when the circuit is further optimized, the logic level is reduced. The synthesis result is supplied to the optimizing unit 3, and the optimization at the logic level and the optimization at the circuit level are repeated. When the re-synthesis is not necessary, the result of the logic synthesis is supplied to the output format converter 5 (step A7).

【0019】再合成が必要ない場合には、合成結果をゲ
ートレベルで記述されたEDIF形式やverilog
形式のネットリストに変換して、データ出力部6に供給
する(ステップA16)。
When re-synthesis is not necessary, the synthesis result is written in EDIF format or verilog described at the gate level.
The data is converted into a netlist in a format and supplied to the data output unit 6 (step A16).

【0020】対象回路のネットリストを装置の外部に出
力して処理を終了する(ステップA17)。
The netlist of the target circuit is output to the outside of the device, and the process ends (step A17).

【0021】次に、同期リセット付きフリップフロップ
をハードウェア記述言語で記述した一例に即して、従来
の論理合成時の処理フローを詳細に説明する。
Next, a processing flow at the time of conventional logic synthesis will be described in detail with reference to an example in which a flip-flop with synchronous reset is described in a hardware description language.

【0022】まず、リセット回路について説明する。L
SIの内部回路を初期化する方法の一つに、リセット信
号を用いてレジスタを初期化する方法が用いられてい
る。
First, the reset circuit will be described. L
One of the methods for initializing an internal circuit of the SI is to use a reset signal to initialize a register.

【0023】リセット信号によるレジスタの初期化方法
には、クロックに対する初期化のタイミングにより、同
期式リセットと非同期式リセットとがある。
The method of initializing the register by the reset signal includes a synchronous reset and an asynchronous reset depending on the timing of the initialization with respect to the clock.

【0024】このうち、同期式リセットの動作は、リセ
ット信号が、アクティブになると、クロック信号に呼応
してレジスタの出力データが、論理値0となる。例えば
クロック信号の立ち上がりエッジ動作のフリップフロッ
プに対して、同期式リセットを適用した場合、リセット
信号がアクティブになると、クロック信号の論理値が0
から論理値が1への遷移に同期して、フリップフロップ
の出力データは、論理値0を出力する。
In the synchronous reset operation, when the reset signal becomes active, the output data of the register becomes a logical value 0 in response to the clock signal. For example, when a synchronous reset is applied to a flip-flop of a rising edge operation of a clock signal, when the reset signal becomes active, the logical value of the clock signal becomes 0.
The output data of the flip-flop outputs a logical value of 0 in synchronization with the transition of the logical value to 1 from.

【0025】他方、非同期式リセットの動作は、リセッ
ト信号が、アクティブになると、クロック信号に依存す
ることなく、レジスタの出力データが、論理値0とな
る。例えば、クロック信号の立ち上がりエッジ動作のフ
リップフロップに対して、非同期式リセットを適用した
場合、リセット信号がアクティブになると、フリップフ
ロップの出力データは、クロック信号のタイミングに依
存することなく、論理値0を出力する。
On the other hand, in the asynchronous reset operation, when the reset signal becomes active, the output data of the register becomes a logical value 0 without depending on the clock signal. For example, when an asynchronous reset is applied to a flip-flop of a rising edge operation of a clock signal, when the reset signal becomes active, the output data of the flip-flop becomes a logical value 0 without depending on the timing of the clock signal. Is output.

【0026】次に、同期リセット付きフリップフロップ
のハードウェア記述言語を説明する。図4は、クロック
信号の立ち上がりエッジ動作の同期リセット付きフリッ
プフロップをハードウェア記述言語で記述した一例を示
す図である。
Next, the hardware description language of the flip-flop with synchronous reset will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating an example in which a flip-flop with a synchronous reset of a rising edge operation of a clock signal is described in a hardware description language.

【0027】リセット信号RESETが論理値1になる
と、クロック信号CLOCKの論理値が0から論理値が
1への遷移に同期して、フリップフロップの出力データ
Qは、論理値0を出力する。リセット信号RESETが
論理値0の場合には、クロック信号CLOCKの論理値
が0から論理値が1への遷移に同期して、フリップフロ
ップの入力データDを出力データQへ伝播する。
When the reset signal RESET has a logical value of 1, the output data Q of the flip-flop outputs a logical value of 0 in synchronization with the transition of the logical value of the clock signal CLOCK from 0 to a logical value of 1. When the reset signal RESET has the logical value 0, the input data D of the flip-flop is transmitted to the output data Q in synchronization with the transition of the logical value of the clock signal CLOCK from 0 to 1.

【0028】なお、図4に示したハードウェア記述言語
において、注釈行として記述されている“//synthesis
synchronous_reset RESET”は、論理合成時に使用す
る制約であり、信号RESETが、リセット信号であ
り、このレジスタが、同期式リセットのレジスタである
ことを示す。
In the hardware description language shown in FIG. 4, "// synthesis" described as a comment line is described.
“synchronous_reset RESET” is a constraint used during logic synthesis, and indicates that the signal RESET is a reset signal and that this register is a synchronous reset register.

【0029】次に図4に示したハードウェア記述ファイ
ルに基づき論理合成を行う場合について、図11に示し
た流れ図を参照してその処理を説明する。
Next, a description will be given, with reference to a flowchart shown in FIG. 11, of a case where logic synthesis is performed based on the hardware description file shown in FIG.

【0030】まず、上述したハードウェア記述ファイル
を読み込む(ステップA1)。
First, the above-described hardware description file is read (step A1).

【0031】次に読み込んだハードウェア記述ファイル
を解析する(ステップA2)。リセット信号が、RES
ETであり、CLOCK信号の立ち上がりエッジに呼応
した同期式リセットのフリップフロップであることを解
析する。
Next, the read hardware description file is analyzed (step A2). The reset signal is RES
ET is analyzed to be a synchronous reset flip-flop corresponding to the rising edge of the CLOCK signal.

【0032】次にハードウェア記述の解析結果を基に論
理レベルの最適化を行い(ステップA5)、次に回路レ
ベルの最適化を行う(ステップA6)。
Next, the logic level is optimized based on the analysis result of the hardware description (step A5), and then the circuit level is optimized (step A6).

【0033】図5は、上述したハードウェア記述言語の
記述に対応した論理合成結果の一例を示す回路図であ
る。
FIG. 5 is a circuit diagram showing an example of a result of logic synthesis corresponding to the description of the above hardware description language.

【0034】ユニットM1の構成には、端子RESET
と、端子CLOCKと、フリップフロップQ0reg
と、2入力NORゲートG11と、インバータゲートG
12と、が含まれている。
The configuration of the unit M1 includes a terminal RESET.
, Terminal CLOCK, and flip-flop Q0reg
, Two-input NOR gate G11, and inverter gate G
12 are included.

【0035】インバータゲートG12の入力端子に配線
D、出力端子に配線n12が接続されている。2入力N
ORゲートG11の入力端子に端子RESETからの配
線と、配線n12が接続され、出力端子に配線n11が
接続されている。
The wiring D is connected to the input terminal of the inverter gate G12, and the wiring n12 is connected to the output terminal. 2 inputs N
The wiring from the terminal RESET and the wiring n12 are connected to the input terminal of the OR gate G11, and the wiring n11 is connected to the output terminal.

【0036】フリップフロップQ0regは、クロック
入力端子IN1とデータ入力端子IN2、及び、データ
出力端子OUTで構成される。フリップフロップQ0r
egのクロック入力端子IN1には、ユニットM1の端
子CLOCKからの配線が接続され、データ入力端子I
N2には、配線n11が接続され、データ出力端子OU
Tには、配線Qが接続されている。
The flip-flop Q0reg includes a clock input terminal IN1, a data input terminal IN2, and a data output terminal OUT. Flip-flop Q0r
The wiring from the terminal CLOCK of the unit M1 is connected to the clock input terminal IN1 of the data input terminal I.
The wiring n11 is connected to N2, and the data output terminal OU
The wiring Q is connected to T.

【0037】図5に示す回路のリセット動作について説
明する。
The reset operation of the circuit shown in FIG. 5 will be described.

【0038】機能検証を開始直後は、ユニットM1の端
子CLOCK及びRESETは、論理値が、確定できる
が、内部信号Dは、論理値0或いは1に定まらず不定状
態である。不確定状態である信号Dをインバータゲート
G12から伝播する配線n12も、論理値は不定であ
る。配線n11の論理は、2入力NORゲートG11の
入力端子に接続されている配線n12と信号RESET
との論理値により決定される。信号RESETの論理値
が0の場合、配線n12の論理値が不定のため、2入力
NORゲートの出力値は、不定である。RESETの論
理値が1の場合、配線n12の論理値にかかわらず、2
入力NORゲートG11の出力値は、論理値0となる。
Immediately after the start of the function verification, the logical values of the terminals CLOCK and RESET of the unit M1 can be determined, but the internal signal D is not fixed to the logical value 0 or 1, but is in an undefined state. The wiring n12 that propagates the signal D in the undefined state from the inverter gate G12 also has an undefined logic value. The logic of the wiring n11 is different from the wiring n12 connected to the input terminal of the two-input NOR gate G11 and the signal RESET.
Is determined by the logical value of When the logic value of the signal RESET is 0, the output value of the two-input NOR gate is undefined because the logic value of the wiring n12 is undefined. When the logical value of RESET is 1, regardless of the logical value of the wiring n12, 2
The output value of the input NOR gate G11 has the logical value 0.

【0039】フリップフロップQ0regの出力の論理
値は、配線n11の論理値が不定の場合は、不定であ
る。信号RESETの論理値が1に遷移することによ
り、配線n11の論理値が0に確定するため、フリップ
フロップQ0regの出力の論理値は、クロックの立ち
上がりに同期して0に確定する。以上により、レジスタ
の初期化が実行される。
The logic value of the output of the flip-flop Q0reg is undefined when the logic value of the wiring n11 is undefined. Since the logical value of the signal RESET changes to 1 and the logical value of the wiring n11 is determined to be 0, the logical value of the output of the flip-flop Q0reg is determined to be 0 in synchronization with the rise of the clock. As described above, the initialization of the register is executed.

【0040】次に、図10を参照して、再論理合成の必
要の有無により条件分岐する(ステップA7)。
Next, referring to FIG. 10, a conditional branch is made depending on whether or not re-logic synthesis is necessary (step A7).

【0041】再度論理合成を実施する場合は、上記の論
理レベルの最適化処理(ステップA5)を再度実行した
後に回路レベルの論理合成(ステップA6)を行う。
When performing the logic synthesis again, the logic level optimization process (step A5) is performed again, and then the circuit level logic synthesis (step A6) is performed.

【0042】最後に再合成が必要無い場合は、ネットリ
ストを出力して処理を終了する(ステップA16)。
Finally, if no re-synthesis is necessary, the net list is output and the process is terminated (step A16).

【0043】図12は、再度論理合成を行った結果の一
例を示す回路図を示したものである。
FIG. 12 is a circuit diagram showing an example of the result of performing the logic synthesis again.

【0044】図12に示す回路は、特にリセット信号の
レジスタに対するセットアップ値が十分満たされる場合
や、データ信号のレジスタに対するホールド値が厳しい
場合に作成されやすい。
The circuit shown in FIG. 12 is easily formed especially when the setup value of the reset signal for the register is sufficiently satisfied or when the hold value of the data signal for the register is severe.

【0045】ユニットM1の構成には、端子RESET
と端子CLOCKと、フリップフロップQ0regと、
4入力−出力AND・NORゲートG13と、ANDゲ
ートG14と、インバータゲートG15と、が含まれて
いる。
The configuration of the unit M1 includes a terminal RESET.
, A terminal CLOCK, a flip-flop Q0reg,
A four-input / output AND / NOR gate G13, an AND gate G14, and an inverter gate G15 are included.

【0046】インバータゲートG15の入力端子に配線
D、出力端子に配線n15が接続されている。4入力A
ND・NORゲート(2入力AND2個とNOR一個か
らなる複合ゲート)G13の一方のANDゲートの入力
端子には、端子RESETからの配線と配線n15が接
続され、他方のANDゲートの入力端子には、端子RE
SETからの配線と配線Dが接続され、出力端子に配線
n13が接続されている。
The wiring D is connected to the input terminal of the inverter gate G15, and the wiring n15 is connected to the output terminal. 4 inputs A
The input terminal of one AND gate of the ND NOR gate (composite gate composed of two 2-input AND gates and one NOR gate) G13 is connected to the wiring from the terminal RESET and the wiring n15, and to the input terminal of the other AND gate. , Terminal RE
The wiring from the SET is connected to the wiring D, and the wiring n13 is connected to the output terminal.

【0047】2入力ANDゲートG14の入力端子に
は、配線n13と配線Dが接続され、出力端子にはn1
4が接続されている。
A wiring n13 and a wiring D are connected to the input terminal of the two-input AND gate G14, and n1 is connected to the output terminal.
4 are connected.

【0048】フリップフロップQ0regは、クロック
入力端子IN1とデータ入力端子IN2、及び、データ
出力端子OUTで構成される。フリップフロップQ0r
egのクロック入力端子IN1には、ユニットM1の端
子CLOCKからの配線が接続され、データ入力端子I
N2には、配線n14が接続され、データ出力端子OU
Tには、配線Qが接続されている。
The flip-flop Q0reg includes a clock input terminal IN1, a data input terminal IN2, and a data output terminal OUT. Flip-flop Q0r
The wiring from the terminal CLOCK of the unit M1 is connected to the clock input terminal IN1 of the data input terminal I.
The wiring n14 is connected to N2, and the data output terminal OU
The wiring Q is connected to T.

【0049】図12に示す回路の動作についてその概要
を説明する。以下では、特に、配線n14の論理につい
て説明する。
The operation of the circuit shown in FIG. 12 will be outlined. Hereinafter, particularly, the logic of the wiring n14 will be described.

【0050】配線Dが確定している場合、配線Dと信号
RESETとインバータゲートG15及び複合ゲートG
13を含む論理は、配線n13にRESETの反転論理
が伝播するのと等価である。すなわち、配線Dが確定し
ている場合、図12に示すRESET信号および配線D
からフリップフロップQ0regの入力端子IN2まで
の論理は、図4に示すRESET信号および配線Dから
フリップフロップQ0regの入力端子IN2までの論
理と等価である。
When the wiring D is determined, the wiring D, the signal RESET, the inverter gate G15 and the composite gate G
The logic including 13 is equivalent to the propagation of the inverted logic of RESET to the wiring n13. That is, when the wiring D is determined, the RESET signal and the wiring D shown in FIG.
4 to the input terminal IN2 of the flip-flop Q0reg are equivalent to the RESET signal and the logic from the wiring D to the input terminal IN2 of the flip-flop Q0reg shown in FIG.

【0051】図12に示す回路の機能検証におけるリセ
ット動作について詳細に説明する。
The reset operation in the function verification of the circuit shown in FIG. 12 will be described in detail.

【0052】機能検証を開始直後は、ユニットM1の端
子CLOCK及びRESETは、論理値が、確定できる
が、内部信号Dは、論理値0或いは1に定まらず不定状
態である。不確定状態である信号Dをインバータゲート
G15から伝播する配線n15も、論理値は不定であ
る。配線n13の論理は複合ゲートの入力端子に接続さ
れている配線Dおよびn15と信号RESETとの論理
値により決定される。
Immediately after the start of the function verification, the logical values of the terminals CLOCK and RESET of the unit M1 can be determined, but the internal signal D is not fixed to the logical value 0 or 1, but is in an undefined state. The wiring n15 that propagates the signal D in an undefined state from the inverter gate G15 also has an undefined logic value. The logic of the wiring n13 is determined by the logical values of the wiring D and n15 connected to the input terminal of the composite gate and the signal RESET.

【0053】信号RESETの論理値が1の場合、配線
D及びn15の論理値が不定のため、複合ゲートG13
の出力値は、不定である。RESETの論理値が0の場
合、配線D及びn15の論理値にかかわらず、複合ゲー
トG13の出力の論理値は、論理値1となる。2入力A
NDゲートG14の出力の論理値は、入力端子に接続さ
れている配線n13及びDにより決定される。信号RE
SETが論理値0の場合にのみ複合ゲートG13に接続
されている配線n13の論理値が1に定まるが、信号D
が不定のため、2入力ANDゲートG14の出力は、不
定である。
When the logical value of the signal RESET is 1, the logical values of the wirings D and n15 are undefined, so that the composite gate G13
Is indefinite. When the logical value of RESET is 0, the logical value of the output of the composite gate G13 becomes logical value 1 regardless of the logical values of the wirings D and n15. 2-input A
The logical value of the output of the ND gate G14 is determined by the wirings n13 and D connected to the input terminal. Signal RE
Only when SET has the logical value 0, the logical value of the wiring n13 connected to the composite gate G13 is determined to be 1;
Is undefined, the output of the two-input AND gate G14 is undefined.

【0054】また、信号RESETの論理値が1の場合
には、複合ゲートG13に接続されている配線n13の
論理値及び信号Dの論理値が、不定のため、2入力AN
DゲートG14の出力は、不定である。よって、配線n
14の論理値は、常に不定である。フリップフロップQ
0regの出力の論理値は、配線n14の論理値が常に
不定のため、信号RESET及びCLOCKの論理値に
依存することなく、常に不定である。従って、レジスタ
の初期化が実施されない。
When the logical value of the signal RESET is 1, the logical value of the wiring n13 connected to the composite gate G13 and the logical value of the signal D are undefined, so that the two-input AN
The output of D gate G14 is undefined. Therefore, the wiring n
The logical value of 14 is always undefined. Flip-flop Q
The logical value of the output of 0reg is always undefined without depending on the logical values of the signals RESET and CLOCK because the logical value of the wiring n14 is always undefined. Therefore, the initialization of the register is not performed.

【0055】[0055]

【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の論理合成装置及び方法は下記記載の問題点を有してい
る。
As described above, the conventional logic synthesis apparatus and method have the following problems.

【0056】(1)第1の問題点は、再論理合成時に、
機能検証においてレジスタの初期化が実施されない同期
式リセット回路、例えば図12のような回路が論理合成
される場合がある、ということである。レジスタの入力
信号の論理がリセット信号により確定できないため、レ
ジスタの初期化ができず、機能検証ができない。
(1) The first problem is that at the time of re-logic synthesis,
This means that a synchronous reset circuit in which register initialization is not performed in function verification, for example, a circuit as shown in FIG. 12 may be logically synthesized. Since the logic of the input signal of the register cannot be determined by the reset signal, the register cannot be initialized and the function cannot be verified.

【0057】その理由は、再論理合成時に、同期式リセ
ット回路に関して、論理レベルの最適化を禁止していな
いため、初期化優先の論理構造が変更される、ためであ
る。
The reason for this is that the optimization of the logic level of the synchronous reset circuit is not prohibited at the time of re-logic synthesis, so that the logic structure of the initialization priority is changed.

【0058】(2)第2の問題点は、ハードウェア記述
言語に付加された同期式リセットに対する制約は、1回
目の論理合成時には有効であるが、1回目の論理合成後
には、無効になる、ということである。
(2) The second problem is that the constraint on the synchronous reset added to the hardware description language is valid at the first logic synthesis, but becomes invalid after the first logic synthesis. ,That's what it means.

【0059】その理由は、論理合成前は、論理レベルに
同期式リセットに対する制約が付加されているのに対し
て、論理合成後においては、ゲートレベルに変換される
ため、上記制約が継承されていない、ことによる。
The reason is that before the logic synthesis, a constraint on the synchronous reset is added to the logic level, but after the logic synthesis, it is converted to the gate level, so that the above constraint is inherited. No, it depends.

【0060】(3)第3の問題点は、ゲートに直接付加
する論理合成の制約を、論理合成前に付加することがで
きない、ということである。
(3) The third problem is that a constraint of logic synthesis directly added to a gate cannot be added before logic synthesis.

【0061】その理由は、論理合成時に初めてゲートが
確定するためである。
The reason is that the gate is determined for the first time during logic synthesis.

【0062】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、再論理合成等、
論理合成を繰り返した場合にも、機能検証可能な同期式
リセット回路を、確実に論理合成できる方法及び装置を
提供することにある。
Accordingly, the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and its object is to re-synthesize, etc.
It is an object of the present invention to provide a method and an apparatus capable of reliably performing logic synthesis of a synchronous reset circuit whose function can be verified even when logic synthesis is repeated.

【0063】本発明の他の目的は、同期式リセット回路
に関するゲートの自動抽出を行い、再合成時に論理合成
用制約を自動付加する方法及び装置を提供することにあ
る。
Another object of the present invention is to provide a method and an apparatus for automatically extracting gates related to a synchronous reset circuit and automatically adding a constraint for logic synthesis at the time of resynthesis.

【0064】[0064]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の論理合成装置は、1回目の論理合成結果の
同期式リセットの論理を保護する手段を有する。より具
体的には、1回目の論理合成結果においてリセット端子
から同期式リセットのレジスタまでのパスを検出するリ
セットパス検出手段と、パス上のゲートに対して、論理
レベルの再最適化を禁止する制約を生成するリセット保
護制約生成手段と、を有する。
In order to achieve the above object, the logic synthesizing device of the present invention has means for protecting the logic of the synchronous reset of the result of the first logic synthesis. More specifically, reset path detection means for detecting a path from a reset terminal to a synchronous reset register in a first logic synthesis result, and prohibiting logic level reoptimization for a gate on the path. Reset protection constraint generation means for generating a constraint.

【0065】また本発明の論理合成方法は、1回目の論
理合成結果においてリセット端子から同期式リセットの
レジスタまでのパスを検出し、前記パス上のゲートに対
して、論理レベルの再最適化を禁止する制約を生成す
る、ことを特徴とする。
In the logic synthesis method of the present invention, a path from a reset terminal to a synchronous reset register is detected in a first logic synthesis result, and a logic level is reoptimized for a gate on the path. Generating a prohibited constraint.

【0066】本発明の論理合成装置において、リセット
パス検出手段は、ハードウェア記述ファイルの解析結果
と1回目の論理合成結果が入力され、同期式リセット回
路に関するリセット信号からレジスタまでのパス上のゲ
ートを検出する。
In the logic synthesizing device of the present invention, the reset path detecting means receives the analysis result of the hardware description file and the result of the first logic synthesis, and sets a gate on a path from a reset signal for the synchronous reset circuit to the register. Is detected.

【0067】またリセット保護制約生成手段は、検出さ
れたゲートに対して論理レベルの最適化を禁止する制約
を生成する。
The reset protection constraint generation means generates a constraint for prohibiting the optimization of the logic level of the detected gate.

【0068】[0068]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0069】図1は、本発明の第一の実施の形態の論理
合成装置の構成を示す図である。図1を参照すると、本
発明の第一の実施の形態の論理合成装置は、(a)ハード
ウェア記述言語(Hardware Description Language;
「HDL」ともいう)で記述された論理回路からなるハ
ードウェア記述ファイルを読み込むデータ入力部1と、
(b)データ入力部1からの出力データを入力してデータ
の構造を解析する入力データ解析部2と、(c)入力デー
タ解析部2からの出力データを論理レベルで最適化する
論理最適化部3と、(d)論理最適化部3からの出力デー
タを回路レベルで最適化する回路最適化部4と、(e)回
路最適化部4からの出力データをゲートレベルで記述さ
れたネットリストに変換する出力フォーマット変換部5
と、(f)出力フォーマット変換部5からのネットリスト
を外部に出力するデータ出力部6と、(g)回路最適化部
4からの出力データと入力データ解析部2からの出力デ
ータとを入力して再合成前にリセットに関するパスを検
出するリセットパス検出部7と、(h)リセットパス検出
部7の出力データから再合成前にリセットに関する制約
を生成して、論理最適化部3にデータを出力するリセッ
ト保護制約生成部8と、を備えている。なお、上記(a)
〜(h)の各部(ユニット)は、コンピュータ等情報処理
装置で実行されるプログラムによって実装することがで
きる。
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of the logic synthesis device according to the first embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, the logic synthesis device according to the first embodiment of the present invention includes (a) a hardware description language (Hardware Description Language;
A data input unit 1 for reading a hardware description file composed of a logic circuit described in “HDL”;
(b) an input data analysis unit 2 for inputting output data from the data input unit 1 and analyzing the data structure; and (c) a logic optimization for optimizing the output data from the input data analysis unit 2 at a logic level. Unit 3, (d) a circuit optimizing unit 4 for optimizing output data from the logic optimizing unit 3 at a circuit level, and (e) a net describing the output data from the circuit optimizing unit 4 at a gate level. Output format converter 5 for converting to a list
(F) a data output unit 6 for outputting a netlist from the output format conversion unit 5 to the outside, and (g) an output data from the circuit optimization unit 4 and an output data from the input data analysis unit 2. And (h) generating a constraint related to reset before re-synthesis from the output data of the reset path detection unit 7 and outputting the data to the logic optimization unit 3. And a reset protection constraint generation unit 8 that outputs The above (a)
Each of (h) to (h) can be implemented by a program executed by an information processing device such as a computer.

【0070】データ入力部1は、ハードウェア記述言語
で記述された論理回路からなるハードウェア記述ファイ
ルを論理合成装置の外部から論理合成装置内に読み込
む。
The data input unit 1 reads a hardware description file composed of a logic circuit described in a hardware description language from outside the logic synthesis device into the logic synthesis device.

【0071】入力データ解析部2は、データ入力部1で
読み込んだデータの内容を解析して、ハードウェア記述
言語上に記述されていたレジスタの種類や、論理合成に
関する制約を分析する。
The input data analysis unit 2 analyzes the contents of the data read by the data input unit 1 to analyze the types of registers described in the hardware description language and restrictions on logic synthesis.

【0072】論理最適化部3は、入力データ解析部2か
らの解析結果を元に論理レベルで最適化する。演算器に
おける形の最適化や、組み合わせ論理の最適化を行う。
The logic optimization unit 3 optimizes at the logic level based on the analysis result from the input data analysis unit 2. Performs optimization of shapes in arithmetic units and optimization of combinational logic.

【0073】回路最適化部4は、論理最適化部3からの
出力データを回路レベルで最適化する。回路に与えられ
たタイミングや出力負荷容量等の制約に応じて最適なゲ
ートを選定する。
The circuit optimizing unit 4 optimizes output data from the logic optimizing unit 3 at a circuit level. An optimal gate is selected according to the timing and the output load capacitance given to the circuit.

【0074】出力フォーマット変換部5は、回路最適化
部4の合成結果をゲートレベルで記述されたEDIF形
式やverilog形式のネットリストに変換する。
The output format conversion unit 5 converts the synthesis result of the circuit optimization unit 4 into a netlist in EDIF format or verilog format described at the gate level.

【0075】データ出力部6は、出力フォーマット変換
部5からのネットリストを論理合成装置の外部に出力す
る。
The data output unit 6 outputs the netlist from the output format conversion unit 5 to outside the logic synthesis device.

【0076】リセットパス検出部7は、回路最適化部4
かの出力される回路において、入力データ解析部2から
の解析データを基に、同期式リセット付きレジスタに対
して、リセット信号からレジスタまでパス上のゲートを
検出する。
The reset path detecting section 7 includes a circuit optimizing section 4
In the output circuit, the gate on the path from the reset signal to the register is detected for the register with synchronous reset based on the analysis data from the input data analysis unit 2.

【0077】リセット保護制約生成部8は、リセットパ
ス検出部7で検出されたゲートに対して、再合成時に論
理の最適化を禁止する制約を生成して、論理最適化部3
に制約を出力する。
The reset protection constraint generation unit 8 generates a constraint for prohibiting the optimization of the logic at the time of re-synthesis for the gate detected by the reset path detection unit 7.
Output the constraint to.

【0078】図2及び図3は、本発明の実施の形態の動
作を説明するための図であり、論理合成時の処理フロー
を示す図である。本発明の実施の形態の動作について、
図1、図2及び図3を参照して以下に詳細に説明する。
なお、図2及び図3は単に図面作成の都合上、分図した
ものである。
FIGS. 2 and 3 are diagrams for explaining the operation of the embodiment of the present invention, and are diagrams showing a processing flow at the time of logic synthesis. Regarding the operation of the embodiment of the present invention,
This will be described in detail below with reference to FIGS.
It should be noted that FIGS. 2 and 3 are merely separated for convenience of drawing.

【0079】データ入力部1は、ハードウェア記述言語
で記述された論理回路からなるハードウェア記述ファイ
ルを論理合成装置の外部から論理合成装置内に読み込
む。
The data input unit 1 reads a hardware description file including a logic circuit described in a hardware description language from outside the logic synthesis device into the logic synthesis device.

【0080】入力データ部1からハードウェア記述ファ
イル(HDL)を読み込み、装置内部で処理可能な形式
にデータ変換し、入力データ解析部2に供給する(ステ
ップA1)。
A hardware description file (HDL) is read from the input data section 1, converted into a format that can be processed inside the apparatus, and supplied to the input data analysis section 2 (step A1).

【0081】読み込んだデータの内容を解析して、ハー
ドウェア記述言語上に記述されていたレジスタの種類
や、論理合成に関する制約を分析し、接続情報と制約を
論理レベルの最適化部3に供給する(ステップA2)。
The contents of the read data are analyzed to analyze the types of registers described in the hardware description language and restrictions on logic synthesis, and supply the connection information and the restrictions to the logic level optimization unit 3. (Step A2).

【0082】同期式リセット論理が含まれるか否かをチ
ェックし(ステップA3)、同期リセット付きレジスタ
が含まれる場合は、内部で割り当てた仮のレジスタ名と
リセット信号名をリセットパス検出部7へ供給する(ス
テップA4)。
It is checked whether or not a synchronous reset logic is included (step A3). If a register with a synchronous reset is included, a temporary register name and a reset signal name assigned internally are sent to the reset path detecting section 7. Supply (Step A4).

【0083】入力データ解析部2からの解析結果を基
に、論理レベルで最適化を行う。特に、演算器における
形の最適化や、組み合わせ論理の最適化を行い、論理レ
ベルの最適化結果を回路レベルの最適化部4に供給する
(ステップA5)。
Based on the analysis result from the input data analysis unit 2, optimization is performed at a logical level. In particular, the optimization of the form in the arithmetic unit and the optimization of the combinational logic are performed, and the result of the optimization at the logic level is supplied to the optimization unit 4 at the circuit level (step A5).

【0084】論理最適化部3からの出力データを回路レ
ベルで最適化を行う。対象テクノロジに依存した最大出
力容量等の設計規則を守り、タイミングや面積が最適に
なるように、使用するゲートを回路に割り当てる(ステ
ップA6)。
The output data from the logic optimizing unit 3 is optimized at the circuit level. Gates to be used are allocated to the circuit so that the timing and area are optimized while observing the design rules such as the maximum output capacity depending on the target technology (step A6).

【0085】論理合成結果に対して、再合成が必要か否
か判定する(ステップA7)。すなわち論理合成結果に
対して、周辺の回路の変更等により、対象回路のタイミ
ング等の制約が変更になり再度論理合成が必要な場合、
或いは、回路を更に最適化する場合には、リセットパス
検出部7へ合成結果を供給する。再合成が必要でない場
合は、出力フォーマット変換部5に論理合成結果を供給
する(ステップA7のno分岐)。
It is determined whether re-synthesis is necessary for the result of the logic synthesis (step A7). In other words, when the constraints such as the timing of the target circuit are changed due to a change in a peripheral circuit or the like with respect to a result of the logic synthesis and the logic synthesis is required again,
Alternatively, when further optimizing the circuit, the synthesis result is supplied to the reset path detection unit 7. If re-synthesis is not necessary, the result of the logic synthesis is supplied to the output format converter 5 (no branch in step A7).

【0086】再合成が必要な場合には(ステップA7の
yes分岐)、対象回路に同期式リセット付きレジスタ
があるか否か判定し(ステップA8)、同期式リセット
付きレジスタがあれば、上述のレジスタ名とリセット信
号名を基に、論理合成結果の回路に対して、リセット信
号からレジスタまでのパスを検出する(ステップA
9)。
If resynthesis is necessary (yes branch in step A7), it is determined whether or not the target circuit has a register with a synchronous reset (step A8). Based on the register name and the reset signal name, a path from the reset signal to the register is detected for the circuit resulting from the logic synthesis (step A).
9).

【0087】検出したパス上のゲート名をリストアップ
してリセット保護制約生成部8に供給する(ステップA
10)。
The names of the gates on the detected path are listed up and supplied to the reset protection constraint generator 8 (step A).
10).

【0088】抽出したゲート名に対して、再合成時に論
理の最適化を禁止する制約を生成して、論理最適化部3
に制約と1回目の論理合成結果を論理レベルの最適化部
3に供給する(ステップA11およびステップA1
2)。
For the extracted gate name, a constraint for prohibiting logic optimization during resynthesis is generated, and the logic optimization unit 3
Is supplied to the optimization unit 3 at the logic level (step A11 and step A1).
2).

【0089】対象回路において、論理の最適化を禁止す
る制約が付加されていない部分のみ再度、論理レベルの
最適化を行い、結果を回路レベルの最適化部4に供給す
る(ステップA13)。
The logic level optimization is performed again only on the part of the target circuit to which the constraint for prohibiting logic optimization is not added, and the result is supplied to the circuit level optimization unit 4 (step A13).

【0090】対象回路全体に対して、再度回路レベルの
最適化を行う(ステップA14)。
The circuit-level optimization is performed again for the entire target circuit (step A14).

【0091】2度目の論理合成結果で、更に論理合成が
必要な場合には(ステップA15のyes分岐)、論理
レベルの最適化部3にデータを供給する(ステップA1
3に戻る)。
If the result of the second logic synthesis requires further logic synthesis (yes branch in step A15), data is supplied to the logic level optimization unit 3 (step A1).
Return to 3).

【0092】再度論理合成が必要ない場合には(ステッ
プA15のno分岐)、結果を出力フォーマット変換部
5へ供給する。
If the logic synthesis is not necessary again (no branch in step A15), the result is supplied to the output format converter 5.

【0093】再合成が必要ない場合は、合成結果をゲー
トレベルで記述されたEDIF形式やverilog形
式のネットリストに変換して、データ出力部6に供給す
る(ステップA16)。
If re-synthesis is not necessary, the synthesis result is converted into an EDIF format or verilog format netlist described at the gate level and supplied to the data output unit 6 (step A16).

【0094】対象回路のネットリストを装置の外部に出
力して処理を終了する(ステップA17)。
The netlist of the target circuit is output to the outside of the device, and the process ends (step A17).

【0095】次に、本発明の実施の形態の作用効果につ
いて説明する。
Next, the operation and effect of the embodiment of the present invention will be described.

【0096】本発明の実施の形態においては、1回目の
論理合成結果を基に、同期式リセットのレジスタに入力
するリセット信号の論理に論理レベルの最適化を禁止す
る制約を付加するので、確実に、2回目以降の論理レベ
ルの最適化時にも、容易に機能検証時にリセット動作可
能な期待する同期式リセット回路を保持できる。
In the embodiment of the present invention, the constraint of prohibiting the optimization of the logic level is added to the logic of the reset signal input to the register of the synchronous reset based on the result of the first logic synthesis. In addition, even when the logic level is optimized for the second time or later, the expected synchronous reset circuit that can easily perform the reset operation at the time of function verification can be held.

【0097】更に、リセットに関する必要箇所以外は、
論理レベルの最適化を再度実施可能なため、演算器等の
構造を再度最適化することもできる。
Further, except for the necessary parts related to the reset,
Since the optimization at the logic level can be performed again, the structure of the arithmetic unit and the like can be optimized again.

【0098】また、リセット回路に関する再最適化の禁
止は、論理レベルのみに限定しているため、対象回路全
体が回路レベルの最適化の対象となり、タイミングや面
積等について、より最適化された回路を論理合成でき
る。
Further, the prohibition of the re-optimization of the reset circuit is limited to only the logic level. Therefore, the entire target circuit is subjected to the optimization at the circuit level, and the circuit whose timing and area are more optimized is improved. Can be logically synthesized.

【0099】[0099]

【実施例】上記した本発明の実施の形態について更に詳
細な具体例を以て説明すべく、本発明の一実施例の動作
について詳細に説明する。なお、本発明の一実施例の構
成自体は、図1に示した上記実施の形態に構成と同様と
され、その処理については図2及び図3が参照される。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The operation of the embodiment of the present invention will be described in detail in order to explain the above-mentioned embodiment of the present invention with a more detailed concrete example. Note that the configuration itself of an embodiment of the present invention is the same as the configuration of the above-described embodiment shown in FIG. 1, and FIG. 2 and FIG. 3 are referred to for the processing.

【0100】図4、図5、図6、図7、図8、及び図9
は、本発明の一実施例を説明するための図である。
FIG. 4, FIG. 5, FIG. 6, FIG. 7, FIG.
FIG. 3 is a diagram for explaining an embodiment of the present invention.

【0101】図2乃至図9参照して、本発明の一実施例
の論理合成システムの処理について詳細に説明する。
Referring to FIGS. 2 to 9, the processing of the logic synthesis system according to one embodiment of the present invention will be described in detail.

【0102】[1]まず、ハードウェア記述ファイルを
論理合成装置の外部から論理合成装置内に読み込む(ス
テップA1)。
[1] First, a hardware description file is read into the logic synthesis device from outside the logic synthesis device (step A1).

【0103】図4は、クロック信号の立ち上がりエッジ
動作の同期リセット付きフリップフロップをハードウェ
ア記述言語で記述した一例を示す図である。リセット信
号RESETが論理値1になると、クロック信号CLO
CKの論理値が0から論理値が1への遷移に同期して、
フリップフロップの出力データQは、論理値0を出力す
る。リセット信号RESETが論理値0の場合は、クロ
ック信号CLOCKの論理値が0から論理値が1への遷
移に同期して、フリップフロップの入力データDを出力
データQへ伝播する。
FIG. 4 is a diagram showing an example in which a flip-flop with a synchronous reset of a rising edge operation of a clock signal is described in a hardware description language. When the reset signal RESET becomes a logical value 1, the clock signal CLO
In synchronization with the transition of the logical value of CK from 0 to 1
The output data Q of the flip-flop outputs a logical value 0. When the reset signal RESET has the logical value 0, the input data D of the flip-flop is transmitted to the output data Q in synchronization with the transition of the logical value of the clock signal CLOCK from 0 to 1.

【0104】[2]次に、読み込んだデータの内容を解
析する(ステップA2)。ハードウェア記述言語上に記
述されていたレジスタがクロックの立ち上がりエッジに
同期したフリップフロップの動作記述であり、リセット
信号がRESETである同期式リセット動作が付加され
ていることを解析する。
[2] Next, the contents of the read data are analyzed (step A2). It analyzes that the register described in the hardware description language is the operation description of the flip-flop synchronized with the rising edge of the clock, and that the synchronous reset operation in which the reset signal is RESET is added.

【0105】また、注釈行として記述されている“//sy
nthesis synchronous_reset RESET”は、論理合成時
に使用する制約である。論理合成時に信号RESET
を、リセット信号とする同期式リセットのレジスタ論理
を生成することを読みとる。
Also, "// sy" described as a comment line
nthesis synchronous_reset RESET ”is a constraint used during logic synthesis. The signal RESET is used during logic synthesis.
Is generated as a reset signal to generate a synchronous reset register logic.

【0106】[3]次に、同期式リセットのレジスタが
含まれるため(ステップA3)、内部で割り当てた仮の
レジスタ名Q0regとリセット信号名RESETを検
出する(ステップA4)。
[3] Next, since a register of a synchronous reset is included (step A3), a temporary register name Q0reg and a reset signal name RESET assigned internally are detected (step A4).

【0107】図6は、検出したデータの一例を示すリス
トである。検出データの、“M1 Q0reg FF synchrono
us_reset RESET”は、ユニットM1において、レジス
タQ0regが信号RESETを、リセット信号とする
同期式リセットのフリップフロップであることを意味す
る。
FIG. 6 is a list showing an example of the detected data. “M1 Q0reg FF synchrono”
"us_reset RESET" means that in the unit M1, the register Q0reg is a synchronous reset flip-flop using the signal RESET as a reset signal.

【0108】[4]次に、ハードウェア記述ファイルの
解析結果をもとに同期式リセットを合成するための論理
レベルで最適化を行う(ステップA5)。
[4] Next, optimization is performed at the logical level for synthesizing the synchronous reset based on the analysis result of the hardware description file (step A5).

【0109】[5]次に、対象テクノロジに依存した最
大出力容量等の設計規則を守り、タイミングや面積が最
適になるように、回路レベルの最適化を行う(ステップ
A6)。
[5] Next, circuit-level optimization is performed so that timing and area are optimized while observing design rules such as the maximum output capacity depending on the target technology (step A6).

【0110】図5は、上述したハードウェア記述言語の
記述に対応した論理合成結果の一例を示す回路図であ
る。ユニットM1の構成には、端子RESETと端子C
LOCKと、フリップフロップQ0regと、2入力N
ORゲートG11と、インバータゲートG12と、が含
まれる。インバータゲートG12の入力端子に配線D、
出力端子に配線n12が接続されている。2入力NOR
ゲートG11の入力端子に端子RESETからの配線と
配線n12が接続され、出力端子に配線n11が接続さ
れている。
FIG. 5 is a circuit diagram showing an example of a result of logic synthesis corresponding to the description of the above-described hardware description language. The configuration of the unit M1 includes a terminal RESET and a terminal C.
LOCK, flip-flop Q0reg, 2-input N
An OR gate G11 and an inverter gate G12 are included. Wiring D is connected to the input terminal of the inverter gate G12.
The wiring n12 is connected to the output terminal. 2-input NOR
The wiring from the terminal RESET and the wiring n12 are connected to the input terminal of the gate G11, and the wiring n11 is connected to the output terminal.

【0111】フリップフロップQ0regは、クロック
入力端子IN1とデータ入力端子IN2、及び、データ
出力端子OUTで構成される。フリップフロップQ0r
egのクロック入力端子IN1には、ユニットM1の端
子CLOCKからの配線が接続され、データ入力端子I
N2には、配線n11が接続され、データ出力端子OU
Tには、配線Qが接続されている。
The flip-flop Q0reg comprises a clock input terminal IN1, a data input terminal IN2, and a data output terminal OUT. Flip-flop Q0r
The wiring from the terminal CLOCK of the unit M1 is connected to the clock input terminal IN1 of the data input terminal I.
The wiring n11 is connected to N2, and the data output terminal OU
The wiring Q is connected to T.

【0112】機能検証を開始直後は、ユニットM1の端
子CLOCK及びRESETは、論理値が、確定できる
が、内部信号Dは、論理値0或いは1に定まらず不定状
態である。不確定状態である信号D1をインバータゲー
トG12から伝播する配線n12も、論理値は不定であ
る。配線n11の論理は、2入力NORゲートG11の
入力端子に接続されている配線n12と信号RESET
との論理値により決定される。信号RESETの論理値
が0の場合、配線n12の論理値が不定のため、2入力
NORゲートG11の出力値は、不定である。
Immediately after the start of the function verification, the logical values of the terminals CLOCK and RESET of the unit M1 can be determined, but the internal signal D is not fixed to the logical value 0 or 1, but is in an undefined state. The wiring n12 for transmitting the signal D1 in the undefined state from the inverter gate G12 also has an undefined logic value. The logic of the wiring n11 is different from the wiring n12 connected to the input terminal of the two-input NOR gate G11 and the signal RESET.
Is determined by the logical value of When the logic value of the signal RESET is 0, the output value of the two-input NOR gate G11 is undefined because the logic value of the wiring n12 is undefined.

【0113】信号RESETの論理値が1の場合、配線
n12の論理値にかかわらず、2入力NORゲートG1
1の出力値は、論理値0となる。フリップフロップQ0
regの出力の論理値は、配線n11の論理値が不定の
場合は、不定である。信号RESETの論理値が1に遷
移することにより、配線n11の論理値が0に確定する
ため、フリップフロップQ0regの出力の論理値は、
クロックの立ち上がりに同期して0に確定する。以上に
より、レジスタの初期化が実行される回路が合成されて
いる。
When the logical value of the signal RESET is 1, regardless of the logical value of the wiring n12, the two-input NOR gate G1
The output value of 1 becomes the logical value 0. Flip-flop Q0
The logical value of the output of reg is undefined when the logical value of the wiring n11 is undefined. Since the logical value of the signal RESET transits to 1 and the logical value of the wiring n11 is determined to be 0, the logical value of the output of the flip-flop Q0reg becomes
Determined to be 0 in synchronization with the rise of the clock. As described above, a circuit for executing the initialization of the register is synthesized.

【0114】[6]次に、再合成が必要な場合の動作に
ついて説明する。対象回路M1に同期式リセット付きフ
リップフロップQ0regがあるため、図6に示すレジ
スタ名Q0regとリセット信号名RESETを基に、
論理合成結果の回路に対して、リセット信号RESET
からレジスタQ0regまでのパスを検出する(ステッ
プA9)。図7は、上記検出したデータを示すリストで
ある。
[6] Next, the operation when re-synthesis is necessary will be described. Since the target circuit M1 has the flip-flop Q0reg with a synchronous reset, based on the register name Q0reg and the reset signal name RESET shown in FIG.
A reset signal RESET is applied to the circuit resulting from the logic synthesis.
From the register Q0reg to the register Q0reg (step A9). FIG. 7 is a list showing the detected data.

【0115】図7において、“start M1/RESET”は、
検出したパスの開始が、ユニットM1の信号RESET
であることを示す。
In FIG. 7, “start M1 / RESET” is
The start of the detected path is determined by the signal RESET of the unit M1.
It is shown that.

【0116】また、“M1/G11(nor)”は、上記開始点の
次段がユニットM1内のNORゲートG11であること
を示す。
"M1 / G11 (nor)" indicates that the next stage of the start point is the NOR gate G11 in the unit M1.

【0117】さらに、“end M1/Q0reg(FF)”は、パス
の終点がユニットM1内のフリップフロップQ0reg
であることを示す。
Further, “end M1 / Q0reg (FF)” indicates that the end point of the path is the flip-flop Q0reg in the unit M1.
It is shown that.

【0118】[7]次に、上記検出したパス上のゲート
を抽出する(ステップA10)。
[7] Next, the gate on the detected path is extracted (step A10).

【0119】図8は、抽出したゲートの情報を示すリス
トである。
FIG. 8 is a list showing the extracted gate information.

【0120】図8において、“M1 Q0reg G11”は、抽
出したゲートがユニットM1内のゲートG11でありレ
ジスタQ0regに関することを示す。
In FIG. 8, "M1 Q0reg G11" indicates that the extracted gate is the gate G11 in the unit M1 and relates to the register Q0reg.

【0121】[8]次に、抽出したゲートG11に対し
て、再合成時に論理の最適化を禁止する制約を生成する
(ステップA11)。図9は、再合成時に論理の最適化
の禁止を示す制約である。
[8] Next, for the extracted gate G11, a constraint for prohibiting logic optimization at the time of re-synthesis is generated (step A11). FIG. 9 shows a constraint indicating that the optimization of logic is prohibited during resynthesis.

【0122】図9において、 “current_module = M1” は、合成時に対象なるユニットがM1であることを示す
制約である。
In FIG. 9, “current_module = M1” is a constraint indicating that the target unit is M1 at the time of synthesis.

【0123】“circuit_op_only G11”は、ゲートG
11は、回路レベルの最適化のみを行い、論理レベルの
最適化は実しないことを示す制約である。
"Circuit_op_only G11" is the gate G
Reference numeral 11 denotes a constraint indicating that only optimization at the circuit level is performed, and optimization at the logic level is not performed.

【0124】[9]次に、上記制約を論理合成結果に与
える(ステップA12)。
[9] Next, the above constraint is applied to the result of logic synthesis (step A12).

【0125】[10]次に、対象回路M1において、論
理の最適化を禁止する制約が付加されていない部分すな
わちゲートG11以外のゲートに対して、論理レベルの
再最適化を行う(ステップA13)。
[10] Next, in the target circuit M1, the logic level is re-optimized for a portion to which the constraint for prohibiting the logic optimization is not added, that is, for the gates other than the gate G11 (step A13). .

【0126】この論理レベルの再最適化の結果は、図5
に示すRESET端子からNORゲートG11を経由し
てフリップフロップQ0regに入力するパスの論理
は、変更されない。
The result of this logic level reoptimization is shown in FIG.
The logic of the path input from the RESET terminal to the flip-flop Q0reg via the NOR gate G11 is not changed.

【0127】ユニットM1の周辺回路の影響等により、
ユニットM1に対するタイミング等の制約が前回の論理
合成時より変更されれば、ゲートG11以外の論理につ
いては、変更される可能性がある。
Due to the influence of the peripheral circuit of the unit M1, etc.
If the constraint on the unit M1 such as the timing is changed from the previous logic synthesis, the logic other than the gate G11 may be changed.

【0128】[11]次に、対象回路M1全体に対し
て、再度回路レベルの最適化を行う(ステップA1
4)。タイミング等の制約変更によりゲートG11を含
めゲートの駆動能力等について最適化されたゲートが、
選定される。ただし論理の変更は、行われない。
[11] Next, circuit-level optimization is performed again on the entire target circuit M1 (step A1).
4). The gates optimized for the driving capability of the gates including the gate G11 by changing the constraint such as the timing are:
Selected. However, no change in logic is made.

【0129】[12]次に、2度目の論理合成結果で、
更に論理合成が必要な場合は、論理レベルの最適化(ス
テップA13)、及び、回路レベルの最適化(ステップ
14)を繰り返す。この場合、既にゲートG11に対し
て付加されている再合成時に論理の最適化を禁止する制
約は、有効である。このため、論理レベルの再最適化時
にリセット回路に関して論理の組み替えは発生しない。
[12] Next, in the result of the second logic synthesis,
If further logic synthesis is required, optimization at the logic level (step A13) and optimization at the circuit level (step 14) are repeated. In this case, the constraint for inhibiting the optimization of the logic at the time of re-synthesis already added to the gate G11 is effective. Therefore, there is no rearrangement of the logic of the reset circuit when the logic level is reoptimized.

【0130】[13]次に、再論理合成が、必要ない場
合は、合成結果をゲートレベルで記述されたEDIF形
式やverilog形式のネットリストに変換を行う
(ステップA15)。
[13] Next, if re-logic synthesis is not required, the synthesis result is converted into an EDIF format or verilog format netlist described at the gate level (step A15).

【0131】[14]最後に、ネットリストを出力して
論理合成の処理を終了する(ステップA16)。
[14] Finally, the net list is output and the logic synthesis process ends (step A16).

【0132】以上により、出力したネットリストのリセ
ットに関する論理は、端子RESETからNORゲート
を伝播して、レジスタに入力される論理で構成されてお
り、機能検証時にリセット動作が可能な回路が、確実に
論理合成することが可能である。
As described above, the logic relating to the reset of the output netlist is constituted by the logic transmitted from the terminal RESET to the NOR gate and input to the register. Can be logically synthesized.

【0133】上記実施例では、同期式リセット回路の論
理合成方法及び装置について説明したが、同期式セット
回路や同期式セットリセット回路の論理合成にも適応で
きる。また、対象となるレジスタは、ラッチでもよい。
さらに、対象となる回路は、階層構図をもっていても対
応できる。
In the above embodiment, the method and apparatus for synthesizing the logic of the synchronous reset circuit have been described. However, the present invention can also be applied to the logic synthesis of the synchronous set circuit and the synchronous set reset circuit. The target register may be a latch.
Furthermore, the target circuit can be handled even if it has a hierarchical composition.

【0134】[0134]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば下
記記載の効果を奏する。
As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained.

【0135】(1)本発明の第1の効果は、再論理合成時
にも、機能検証においてレジスタの初期化が可能な同期
式リセット回路を確実に論理合成できる、ということで
ある。この結果、機能検証が、容易に開始でき、機能検
証の工数が削減できる。
(1) A first effect of the present invention is that a synchronous reset circuit capable of initializing a register in function verification can be surely synthesized even during re-logic synthesis. As a result, the function verification can be easily started, and the man-hour for the function verification can be reduced.

【0136】その理由は、本発明においては、再論理合
成前に、同期式リセット回路に関するゲートについて、
論理レベルの最適化を禁止する制約を付加する、ように
したためである。
The reason is that, in the present invention, before the re-logic synthesis, the gate related to the synchronous reset circuit
This is because a constraint that prohibits optimization at the logic level is added.

【0137】(2)本発明の第2の効果は、ハードウェア
記述に記載された同期式リセットに関する制約を自動的
に対応するゲートに付加することができる、ということ
である。この結果、論理合成後のゲート回路に制約を付
加するための設計工数が削減でき、確実に再合成後にも
リセット回路の論理が保てる。
(2) A second effect of the present invention is that the constraint on the synchronous reset described in the hardware description can be automatically added to the corresponding gate. As a result, the number of design steps for adding a constraint to the gate circuit after logic synthesis can be reduced, and the logic of the reset circuit can be reliably maintained even after re-synthesis.

【0138】その理由は、本発明においては、ハードウ
ェア記述を解析した結果から、リセット信号名とレジス
タ名を自動抽出して、1回目の合成結果から対応するリ
セット信号とレジスタ間のゲートを自動抽出し、同期式
リセットに対する制約を抽出したゲートに自動的に付加
する、ためである。
The reason is that, in the present invention, the reset signal name and the register name are automatically extracted from the result of analyzing the hardware description, and the gate between the corresponding reset signal and the register is automatically extracted from the first synthesis result. This is for extracting and automatically adding the constraint on the synchronous reset to the extracted gate.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態を説明するための図であ
り、概略構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a diagram for explaining an embodiment of the present invention, and is a block diagram showing a schematic configuration.

【図2】本発明の実施の形態の処理フローを説明するた
めの流れ図である。
FIG. 2 is a flowchart for explaining a processing flow according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態の処理フローを説明するた
めの流れ図である。
FIG. 3 is a flowchart for explaining a processing flow according to the embodiment of the present invention;

【図4】ハードウェア記述言語で記述した一例を示す図
である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example described in a hardware description language.

【図5】図4に示すハードウェア記述言語の記述に対応
した設計対象論理回路の一例を示す図である。
5 is a diagram illustrating an example of a design target logic circuit corresponding to the description of the hardware description language illustrated in FIG. 4;

【図6】本発明の一実施例を説明するための図であり、
同期式リセットフリップフロップのリストを示す一例で
ある。
FIG. 6 is a diagram for explaining one embodiment of the present invention;
It is an example showing a list of synchronous reset flip-flops.

【図7】本発明の一実施例を説明するための図であり、
リセットに関するパスリストの一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining one embodiment of the present invention;
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a path list related to reset.

【図8】本発明の一実施例を説明するための図であり、
リセットに関するゲートリストの一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining one embodiment of the present invention;
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a gate list regarding reset.

【図9】本発明の一実施例を説明するための図であり、
リセット回路の保護制約の一例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining one embodiment of the present invention;
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of protection restrictions of a reset circuit.

【図10】従来の論理合成装置の概略構成を示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing a schematic configuration of a conventional logic synthesizer.

【図11】従来の論理合成装置の処理フローを説明する
ための流れ図である。
FIG. 11 is a flowchart for explaining a processing flow of a conventional logic synthesis apparatus.

【図12】図4に示すハードウェア記述言語の記述に対
応した、従来技術による設計対象論理回路の一例を示す
図であり、2回目以降の論理合成の回路を示す図であ
る。
12 is a diagram illustrating an example of a logic circuit to be designed according to the related art, which corresponds to the description of the hardware description language illustrated in FIG. 4, and is a diagram illustrating a circuit for logic synthesis after the second time;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

n11、n12、n13、n14、n15 ゲート間配
線 CLOCK クロック信号 D データ入力信号 G11 2入力NORゲート G12、G15 インバータゲート G13 複合ゲート G14 2入力ANDゲート M1 ユニット Q データ出力信号 Q0reg フリップフロップ RESET リセット信号 1 入力部 2 入力データ解析部 3 論理レベルの最適化部 4 回路レベルの最適化部 5 出力フォーマット変換部 6 出力装置 7 リセットパス検出部 8 リセット保護制約生成部 100 論理合成システム
n11, n12, n13, n14, n15 Inter-gate wiring CLOCK Clock signal D Data input signal G11 Two-input NOR gate G12, G15 Inverter gate G13 Composite gate G14 Two-input AND gate M1 Unit Q Data output signal Q0reg Flip-flop RESET Reset signal 1 Input unit 2 Input data analysis unit 3 Logic level optimization unit 4 Circuit level optimization unit 5 Output format conversion unit 6 Output device 7 Reset path detection unit 8 Reset protection constraint generation unit 100 Logic synthesis system

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】1回目の論理合成結果においてリセット端
子から同期式リセットのレジスタまでのパスを検出する
リセットパス検出手段と、 前記パス上のゲートに対して、論理レベルの再最適化を
禁止する制約を生成するリセット保護制約生成手段と、 を含むことを特徴とする論理合成装置。
1. A reset path detecting means for detecting a path from a reset terminal to a synchronous reset register in a first logic synthesis result, and prohibiting a logic level reoptimization for a gate on the path. A logic synthesis device comprising: a reset protection constraint generation unit that generates a constraint.
【請求項2】論理レベルで最適化する論理最適化手段
と、 前記論理最適化手段からの出力データを回路レベルで最
適化する回路最適化手段と、 前記回路最適化手段からの一回目の論理合成結果から、
論理の再合成前に、リセット端子から同期式リセットの
レジスタまでのパスを検出するリセットパス検出手段
と、 前記リセットパス検出手段の出力データから、前記リセ
ット端子と前記同期式リセットのレジスタまでのパス上
の前記ゲートに対して、論理レベルの最適化を禁止する
制約を生成し、この制約を付加したデータを、再合成前
に前記論理最適化手段に供給するリセット保護制約生成
手段と、 を含み、 論理の再合成時に、前記論理最適化手段は、論理の最適
化を禁止する制約が付加されていない部分のゲートに対
して論理レベルの最適化を行う、ことを特徴とする論理
合成装置。
2. A logic optimizing means for optimizing at a logic level, a circuit optimizing means for optimizing output data from the logic optimizing means at a circuit level, and a first logic from the circuit optimizing means. From the synthesis result,
Reset path detecting means for detecting a path from a reset terminal to a synchronous reset register before re-synthesizing logic; and a path from the output data of the reset path detecting means to the reset terminal and the synchronous reset register. Reset protection constraint generation means for generating a constraint for prohibiting logic level optimization for the above gate, and supplying the data with the constraint to the logic optimization means before re-synthesis. A logic synthesizing device, wherein at the time of logic re-synthesis, the logic optimizing means performs a logic-level optimization on a gate of a portion to which a constraint for prohibiting the logic optimization is not added.
【請求項3】ハードウェア記述言語で記述された論理回
路からなるハードウェア記述ファイルを読み込むデータ
入力手段と、 前記データ入力手段からの出力データを入力してデータ
の構造を解析する入力データ解析手段と、 前記入力データ解析手段からの出力データを論理レベル
で最適化する論理最適化手段と、 前記論理最適化手段からの出力データを回路レベルで最
適化する回路最適化手段と、 前記回路最適化手段からの出力データをゲートレベルで
記述されたネットリストに変換する出力フォーマット変
換手段と、 前記出力フォーマット変換手段からのネットリストを外
部に出力するデータ出力手段と、 前記回路最適化手段から出力される一回目の論理合成結
果と、前記入力データ解析手段からの出力データとを入
力し、論理の再合成前に、リセット端子から同期式リセ
ットのレジスタまでのパスを検出するリセットパス検出
手段と、 前記リセットパス検出手段の出力データから、前記リセ
ット端子と前記同期式リセットのレジスタまでのパス上
の前記ゲートに対して、論理レベルの最適化を禁止する
制約を生成し、この制約を付加したデータを、再合成前
に、前記論理最適化手段に供給するリセット保護制約生
成手段と、 を備え、 論理の再合成時に、前記論理最適化手段は、論理の最適
化を禁止する制約が付加されていない部分のゲートに対
して論理レベルの最適化を行い、これにより、再論理合
成時にも機能検証においてレジスタの初期化が可能な同
期式リセット回路を論理合成できるようにしたことを特
徴とする論理合成装置。
3. A data input means for reading a hardware description file comprising a logic circuit described in a hardware description language, and an input data analysis means for inputting output data from the data input means and analyzing a data structure. Logic optimization means for optimizing output data from the input data analysis means at a logic level; circuit optimization means for optimizing output data from the logic optimization means at a circuit level; Output format conversion means for converting output data from the means into a netlist described at a gate level, data output means for outputting the netlist from the output format conversion means to the outside, and output from the circuit optimization means The first logic synthesis result and the output data from the input data analysis means are input and the logic A reset path detecting means for detecting a path from a reset terminal to a synchronous reset register; and a gate on a path from the output data of the reset path detecting means to the reset terminal and the synchronous reset register. And a reset protection constraint generation means for generating a constraint for prohibiting logic level optimization and supplying the data with the constraint to the logic optimization means before re-synthesis. At the time of re-synthesis, the logic optimization means performs logic-level optimization on a gate of a portion to which a constraint for prohibiting logic optimization is not added. A synchronous reset circuit capable of initializing a logic circuit.
【請求項4】1回目の論理合成結果においてリセット端
子から同期式リセットのレジスタまでのパスを検出し、 前記パス上のゲートに対して、論理レベルの再最適化を
禁止する制約を生成する、ことを特徴とする論理合成方
法。
4. A path from a reset terminal to a synchronous reset register is detected in a result of the first logic synthesis, and a constraint for prohibiting reoptimization of a logic level is generated for a gate on the path. A logic synthesis method characterized in that:
【請求項5】ハードウェア記述言語を解析した結果か
ら、同期式リセット方式のリセット信号名とレジスタ名
を自動抽出し、1回目の論理合成結果から対応するリセ
ット信号とレジスタ間のゲートを自動抽出し、同期式リ
セットに対する制約を、前記抽出したゲートに自動的に
付加する、ことを特徴とする論理合成方法。
5. A method of automatically extracting a reset signal name and a register name of a synchronous reset method from a result of analyzing a hardware description language, and automatically extracting a corresponding reset signal and a gate between registers from a first logic synthesis result. And automatically adding a constraint on the synchronous reset to the extracted gate.
【請求項6】論理レベルで最適化する論理最適化手段
と、 前記論理最適化手段からの出力データを回路レベルで最
適化する回路最適化手段と、 前記回路最適化手段からの一回目の論理合成結果から、
論理の再合成前に、リセット端子から同期式リセットの
レジスタまでのパスを検出するリセットパス検出手段
と、 前記リセットパス検出手段の出力データから、前記リセ
ット端子と前記同期式リセットのレジスタまでのパス上
の前記ゲートに対して、論理レベルの最適化を禁止する
制約を生成し、この制約を付加したデータを、再合成前
に前記論理最適化手段に供給するリセット保護制約生成
手段と、 を含み、 前記論理最適化手段は、論理の再合成時に、論理の最適
化を禁止する制約が付加されていない部分のゲートに対
して論理レベルの最適化を行うものであって、 上記各手段をコンピュータ等情報処理装置で機能させる
ためのプログラムを記録した記録媒体。
6. A logic optimizing means for optimizing at a logic level, a circuit optimizing means for optimizing output data from the logic optimizing means at a circuit level, and a first logic from the circuit optimizing means. From the synthesis result,
Reset path detecting means for detecting a path from a reset terminal to a synchronous reset register before re-synthesizing logic; and a path from the output data of the reset path detecting means to the reset terminal and the synchronous reset register. Reset protection constraint generation means for generating a constraint for prohibiting logic level optimization for the above gate, and supplying the data with the constraint to the logic optimization means before re-synthesis. The logic optimizing means performs logic-level optimization on a part of a gate to which a constraint for prohibiting logic optimization is not added at the time of logic re-synthesis. A recording medium on which a program for causing an information processing device to function is recorded.
JP9165313A 1997-06-06 1997-06-06 Logic synthesis method and apparatus Expired - Fee Related JP2967761B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9165313A JP2967761B2 (en) 1997-06-06 1997-06-06 Logic synthesis method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9165313A JP2967761B2 (en) 1997-06-06 1997-06-06 Logic synthesis method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10340289A JPH10340289A (en) 1998-12-22
JP2967761B2 true JP2967761B2 (en) 1999-10-25

Family

ID=15809967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9165313A Expired - Fee Related JP2967761B2 (en) 1997-06-06 1997-06-06 Logic synthesis method and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2967761B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5146369B2 (en) * 2009-03-11 2013-02-20 富士通セミコンダクター株式会社 Circuit design program, circuit design method, and circuit design apparatus
JP5347995B2 (en) * 2010-02-03 2013-11-20 日本電気株式会社 Behavioral synthesis apparatus, behavioral synthesis method, and program
US8578306B2 (en) * 2010-05-11 2013-11-05 Altera Corporation Method and apparatus for performing asynchronous and synchronous reset removal during synthesis
JP5849973B2 (en) * 2013-01-23 2016-02-03 日本電気株式会社 Data processing apparatus, data processing system, data processing method, and data processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10340289A (en) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5644498A (en) Timing shell generation through netlist reduction
US20020046391A1 (en) Method for generating behavior model description of circuit and apparatus for logic verification
EP0863472A2 (en) Semiconductor integrated circuit with two supply voltage levels
Ykman-Couvreur et al. Assassin: A synthesis system for asynchronous control circuits
JP2967761B2 (en) Logic synthesis method and apparatus
JP3304912B2 (en) ASIC design method and ASIC design device
US6990641B2 (en) Integrated circuit design system and method using preprocessor which changes hardware description in accordance with configuration
US7617466B2 (en) Circuit conjunctive normal form generating method, circuit conjunctive normal form generating device, hazard check method and hazard check device
Lavagno et al. Synthesis of verifiably hazard-free asynchronous control circuits
JP3272915B2 (en) Static timing analyzer
JP2863453B2 (en) Semiconductor integrated circuit design method and logic synthesis method
JP3703333B2 (en) Logical connection information converter
US6170072B1 (en) Logic circuit verification apparatus and method for semiconductor integrated circuit
US6877140B1 (en) Method and system for generating a schematic representing bus structures
JP3652220B2 (en) Logic circuit verification device, logic circuit verification method, and recording medium storing logic circuit verification program
JP3004961B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH0652259A (en) Scan inserting method
JP2923914B2 (en) CAD system for integrated circuits
JP3759007B2 (en) Asynchronous circuit timing verification apparatus and timing verification method thereof
JP3105782B2 (en) Logic generation method for electronic circuits
JP2954157B2 (en) Design method of semiconductor integrated circuit
JP2980761B2 (en) Logic circuit optimization device
JP3047884B2 (en) Logic synthesis method and apparatus
JP3189951B2 (en) Semiconductor integrated circuit
Li et al. Data path synthesis for BIST with low area overhead

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees