JP2967155B2 - 球状ビュアー装置と球状投映装置 - Google Patents

球状ビュアー装置と球状投映装置

Info

Publication number
JP2967155B2
JP2967155B2 JP8314670A JP31467096A JP2967155B2 JP 2967155 B2 JP2967155 B2 JP 2967155B2 JP 8314670 A JP8314670 A JP 8314670A JP 31467096 A JP31467096 A JP 31467096A JP 2967155 B2 JP2967155 B2 JP 2967155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
pyramid
image
view
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8314670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09312858A (ja
Inventor
シン ナルワ ヴィシュフジット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RUUSENTO TEKUNOROJIIZU Inc
Original Assignee
RUUSENTO TEKUNOROJIIZU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RUUSENTO TEKUNOROJIIZU Inc filed Critical RUUSENTO TEKUNOROJIIZU Inc
Publication of JPH09312858A publication Critical patent/JPH09312858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2967155B2 publication Critical patent/JP2967155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/41Extracting pixel data from a plurality of image sensors simultaneously picking up an image, e.g. for increasing the field of view by combining the outputs of a plurality of sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビュアー・システ
ムに係り、特に球状パノラマ・ビュアー・システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】通信で遠隔地を結合・提供するテレプレ
ゼンスを利用し、もっと有効に運営するためであるが、
業務を行うほうが望ましい形態の場合がある。例えば、
テレプレゼンスを用いて、ミーティングを行うビジネス
も多く、またテレプレゼンスは、テレラーニングにも有
用であり、さらに、例えば、コンサートやスポーツのよ
うなイベントを遠隔地から可視する場合にも有用であ
る。もっと現実的なテレプレゼンスをユーザに提供する
例には、ユーザにビユーを切換えできる機能を提供し、
それによって、ミミックのような動き、例えば、ミーテ
ィング・ルームを見回すような動きのある場合である。
この数個のビユーをユーザに提供する場合には、従来種
々の光心を有する数個のカメラを利用した。この例を図
1に示す。
【0003】図1に例示するように、カメラ2は光心1
0を、カメラ4は光心12を、カメラ6は光心14を、
およびカメラ8は光心16を、それぞれ有する。そのユ
ーザがビユーの切換えを決めると、このユーザは単純に
カメラ間を切換えた。さらにより進んだシステムにおい
ては、ユーザがビユーの切換えを決めると、このユーザ
は光心10、12、14、または16から、さらには追
加の光心18、20、22、24、または26から、ビ
ユーを得ることができた。例えば、光心18、20、2
2、24、または26のような光心に関係付けられたビ
ユーは、その選択光心に最も近い2個のカメラからのビ
ユーを用いて次のように得られた。
【0004】例えば、光心18からのビユーは、光心1
8からのビユーをシミュレートするようカメラ2、4か
らのビユーを用いこれら2個のビユー間を補間して得ら
れた。しかしこのような手法はビユーに変則性を導入し
た。さらに、このような補間ビユーの形成は膨大な計算
の労力と時間を必要とし、この手法をコストの高いもの
としまたユーザのコマンドの応答には遅いものであっ
た。さらにこの計算のオーバヘッドでこのシステムを同
時に利用できるユーザ数が限定された。このような補間
の計算処理のオーバヘッドを必要としないで、例えば、
ユーザが実際のミーティング・ルームに居て頭を回して
そのビューを変える、つまり視聴者がもっとナチュラル
にそのミーティング・ルームを見回すことができるよう
な簡便で有効な全方向性のパノラマ・ビュアーが所望さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】球状ないし疑似球状ビ
ューを与えるパノラマ・ビュアーが望まれている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の実施の一形態を
挙げると、数個のカメラが共通の光心を有する全方向性
ビュアー、すなわち、パノラマ・ビュアーを提供する。
これら各カメラの視界は全体として取上げるエリアの連
続360度のビューを形成するよう配置される。このユ
ーザはさっと360度を通して可視することができる
が、ここで各ビユーは同一またはほとんど同一の光心を
有し、これは単に1個のカメラの出力または2個のカメ
ラの組合わせを用いるものであって従来技術で使用され
た補間計算のオーバヘッドを必要としない。
【0007】このような配置を用いてバーチャル・ミー
ティング・ルームの利用を向上することができる、つま
りこれによって観察者がもっとナチュラルなフォーマッ
トでそのミーティング・ルームを見ることが可能とな
る。このフォーマットは、その実際のミーティングに出
席して特定の時間にその頭を回してそのビューを変える
観察者にほとんど対応するものである。本発明の実施の
別の形態を挙げると、数ユーザがこのビュアー・システ
ムを同時に利用することができる。数個のカメラからの
データを用いてあるエリアの連続360度のビューを提
供することができまたこのデータを各ユーザに利用可能
とすることができる。各ユーザはその関心のあるビュー
部分に対応するデータを単に選択するだけである。
【0008】本発明の実施のさらに別の形態を挙げる
と、本発明は全方向性のパノラマ・ビュアー・システム
を提供するが、これを用いて、例えば、電話網またはケ
ーブルTV網のような通信網を介してユーザに選択可能
なビューを提供することができる。本発明の実施の本形
態によって生成されたビューに関する情報は通信網で伝
送され各ユーザは所望する特定のビューのデータ部分を
選択することができる。本発明の実施のさらに別の形態
を挙げると、疑似球状のビューが、このビュアーの共通
の光心にカメラを配置することによりユーザに提供する
ことができる。次に実施の形態例を挙げて本発明を説明
する。
【0009】
【実施の形態例】図2に、ユーザに360度ビューを提
供するための4個のカメラ・システムを例示するが、こ
れは各該カメラがそのピラミッド内に共通のバーチャル
光心を有するものである。ピラミッド40は反射側面4
2、44、46、48を有する。実施の好ましい形態を
挙げると、この反射側面はベース50に平行でピラミッ
ド40の頂点を通る平面と45度の角度を形成する。カ
メラ52は反射側面48に、カメラ54は反射側面42
に、カメラ56は反射側面44に、そしてカメラ58は
反射側面46に、それぞれ対応する。このカメラは、例
えば、光学式スキャナのような画像収集装置とすること
ができる。そのため、カメラ52は面48からの反射を
可視し矢印60の方向の対象物を可視することができ
る。
【0010】同様に、カメラ54は面42からの反射を
可視し矢印62の方向の対象物を可視し、カメラ56は
面44からの反射を可視し矢印64の方向の対象物を可
視し、およびカメラ58は面46からの反射を可視し矢
印66の方向の対象物を可視する。各カメラは90度の
視界を有する。ピラミッド40上のその対応する反射面
からの反射を可視する4個のカメラの組合わせによって
ピラミッド40を取囲むエリアの360度ビューを生成
する。ピラミッド40のベース50に平行でその頂点7
0と交わる面上に各カメラの光心を設定することが望ま
しい。また各カメラの光心は、頂点70を通り該カメラ
の対応する反射面のベース・ラインに垂直なライン上に
設定することが必要である。
【0011】例えば、カメラ54の光心はライン72上
に設定される。ライン72は反射面42のベース・ライ
ン74に垂直である。ライン72は、頂点70を通りベ
ース50に平行な面にある。同様に、カメラ56の光心
はベース・ライン78に垂直なライン76上に設定さ
れ、カメラ58の光心はベース・ライン82に垂直なラ
イン80上に設定され、さらにカメラ52の光心はベー
ス・ライン86に垂直なライン84上に設定される。各
カメラの光心は、頂点70から距離Xにある前記ライン
の中の1個のライン上に設定され、各カメラは、ベース
50に垂直方向に向かって指す光軸つまりビュー方向を
有する。
【0012】(この距離Xは、その反射面がこのカメラ
の視界の所望するだけの視界を反射する距離でなければ
ならないが、このカメラがその反射面に接近するとその
反射面の欠陥がより見えるようになってしまう。)この
光心位置設定によってこれらカメラが位置90にあるバ
ーチャル光心を共有する。バーチャル光心90は頂点7
0を通りベース50に垂直なライン上で頂点70から距
離Xの位置に設定される。図3は別のピラミッド40の
図であって、ここでは簡単のためカメラ54のみを図示
した。カメラ54はピラミッド40内の位置90にバー
チャル光心を有するようライン72上に設定される。も
しカメラ54がベース50に垂直な方向で90度の視界
を有し、さらにカメラ54の光心がライン72に沿って
頂点70からXの距離にある場合、カメラ54は矢印6
2の方向で90度のビューを有する。
【0013】同様に、カメラ56は矢印64の方向、カ
メラ58は矢印66の方向、およびカメラ52は矢印6
0の方向、でそれぞれ90度のビューを有する。この配
置によってあるエリアの360度の視界が安価に生成さ
れる、というのは90度の視界を有するカメラは比較的
安価な光学装置であるためである。図4はピラミッド4
0の平面図である。図4は、ライン72に沿うカメラ5
4の光心の配置を示す。ライン72は頂点70を通りベ
ース50に平行な面になければならない。さらにこのラ
イン72はピラミッド40のベース・ライン74に垂直
でなければならない。またこのカメラの光心はライン7
2に沿って頂点70から距離Xに設定する必要がある。
【0014】この距離Xはその反射面がこのカメラの視
界の所望するだけの視界を反射するような距離でなけけ
ればならない。点100は頂点70からライン72がベ
ース50に垂直に交わる位置のベース50上の位置にあ
る。同様に、カメラ56はライン76に沿って、カメラ
58はライン80に沿って、およびカメラ52はライン
84に沿って、それぞれ距離Xの位置に設定される。図
5は8側面ピラミッド120を示す。ピラミッド120
は反射側面122を有し、各反射側面122は頂点13
0を通りベース124に平行な面と45度の角度を形成
する。図2に示した4側面ピラミッドの場合と同様に、
図5の各反射側面はそれと対応するカメラを有すること
ができる。
【0015】各カメラの光心は頂点130を通りベース
124に平行な面にあるライン上の位置に設定される。
このラインは設定されたカメラに対応する反射側面のベ
ース・ライン132に垂直である。8側面ピラミッドを
利用するとほんのわずか45度の視界を有するカメラを
使用して360度のビューを得ることができる利点が提
供される。わずか45度の視界を有するカメラは安価な
光学装置であって、これによって比較的安価な光学コン
ポーネントを用いて360度のビューを構成することが
できる。図6はピラミッド120の平面図である。図5
について説明したのと同様に、各カメラの光心は頂点1
30を通りベース124に平行な面にあるライン134
に沿う位置に設定される。
【0016】この光心はその適当なベース・ライン13
2に垂直なライン134に沿って距離Xの位置に設定さ
れる。反射側面数が多かれ少なかれある程度の反射側面
数を有するピラミッドの利用がここで可能である。多数
の側面を有するピラミッドを利用する利点は視界が中な
いし小程度のカメラを利用できることである。中程度の
視界を有するカメラは比較的安価な光学装置である。ピ
ラミッドに用いる側面数はある程度に多数のカメラを用
いる場合のコスト高により限定される。あるシーンの3
60度のビューを3個の反射側面を有するピラミッドを
用いて提供することも可能である。360度の視界を提
供するためわずか3個の側面を有するピラミッドを用い
ると高価になる。本発明の実施のこの形態では各々12
0度の視界を有する3個のカメラを利用する形態である
がこのような広い視界を有するカメラは比較的高価な光
学コンポネントを利用することになる。
【0017】全360度ビューを所望しない利用の場合
には、そのピラミッドの各反射側面に対応するカメラを
すべては有しないビュアーを構築することも可能であ
る。図7は、ビュアー装置、例えば、図2ないし図4に
述べたビュアー装置のカメラにより生成されたデータを
制御するためのシステムを示すブロック図である。カメ
ラ52、54、56、58はピラミッド40のその対応
する反射側面によりあるエリアの360度のビューが得
られる。カメラ52、54、56、58の画像信号すな
わち出力信号はアナログ・ディジタル変換器(A/D)
160、162、164、166にそれぞれ送られる。
このカメラの出力はピクセル・ストリームと考えること
ができ、このA/Dの出力はMUX170に送られる。
【0018】MUX170によりこの各A/Dからのピ
クセル・データはメモリ172に達する。コントローラ
174はすべてのこれらA/Dの出力をメモリ172に
蓄積するようMUX170のセレクト・ラインを循環さ
せる。MUX170はこのカメラのピクセル速度の4倍
の速度で切換えられる。多かれ少なかれある程度のカメ
ラ数が使用される場合、MUX170が切換えられる速
度はそれに応じ増減される。またMUX170を省いて
各A/Dの出力を別個のメモリに蓄積することも可能で
ある。コントローラ174はマイクロプロセッサを用い
るがこれがMUX170の切換えを制御するカウンタま
たメモリ172にアドレス指定を提供するのに用いるカ
ウンタに制御信号を送り制御する。このカウンタへの制
御信号にはリセット、イネーブルまたスタート・オフセ
ットが含まれる。
【0019】このピクセル情報はメモリ172に送られ
るためメモリ172はあるシーンの360度のビューを
含む。メモリ172に蓄積されたピクセル情報はディジ
タル・アナログ変換器(D/A)176に送られ次にビ
デオ・ディスプレイ178に送られる。ビディオ・ディ
スプレイ178にD/A176を介し送られたメモリ1
72の実部分は、ユーザ入力装置180によって制御さ
れる。ユーザ入力装置180は、例えば、マウス、ジョ
イスティック、またはキーボードのような通常の装置と
することができる。このユーザは単にジョイスティック
を右に傾けそのビューを右にシフトし、このジョイステ
ィックを左に傾けそのビューを左にシフトし、またはこ
のジョイスティックを中央のままにしてそのビューをそ
のまま変えない。
【0020】ユーザ入力装置180からの入力に基づ
き、コントローラ174はメモリ172にアドレス指定
を提供するために用いるスタート・アドレスとオフセッ
トを変える。図8にこれらカメラが提供するデータとそ
のユーザに提供されるビューとの関係を例示する。これ
らカメラはバーチャル光心を共用するためそのビューは
円柱ビューと考えることができる。セクタ200はカメ
ラ52が提供する情報を表すものと考えることができ、
セクタ202はカメラ54が提供する情報を表すものと
考えることができ、セクタ204はカメラ56が提供す
る情報を表すものと考えることができ、およびセクタ2
06はカメラ58が提供する情報を表すものと考えるこ
とができる。
【0021】各セクタにおける円柱の表面は各カラムが
ピクセルからできているピクセル・カラムの集合体と考
えることができる。例えば、セクタ200はカラム21
0、212、214、216を含むカラムの集合体と考
えることができる。同様にカメラ54が生成する出力は
セクタ202でカラム218を含むカラムの集合体と考
えることができ、さらにカメラ58の出力はセクタ20
6でカラム220を含むカラムの集合体と考えることが
できる。このセクタ境界に近いピクセル・カラムは、セ
クタの中心に近いカラムより狭く密集している。これが
生ずる理由はこのカメラはその画像を平面で捕らえてい
るのに対し図8は円柱表面上に投映したカラムを示すか
らである。
【0022】図9は、ユーザ入力装置180からの信号
に基づき種々のビューに容易にアクセスできるようメモ
リ172を分割する例を示す。例えば、セクション23
0はセクタ206に、セクション232はセクタ200
に、セクション234はセクタ202に、セクション2
36はセクタ204にそれぞれ対応する。セクション2
30、232、234、236の各々はメモリ172内
のブロックと考えることができる。メモリ172におけ
るブロックは順次アドレスのカラムに分割される。メモ
リ・セグメント230の最初のカラムはセクタ206の
ピクセルの最初のカラムに対応する。カラムに対応する
メモリ位置の数は、特定のカラムで少くとも各ピクセル
に対し1個の記憶場所を有するよう十分でなければなら
ない。
【0023】例えば、もし図8からのピクセル・カラム
が1000個のピクセルを含む場合、図9のメモリ・セ
グメントに対応する各カラムは少くとも1000個の記
憶場所を有する必要がある。特定のメモリ・セグメント
に対応するカラム数は、図8の円柱の特定のセクション
に対応するカラム数に少くとも等しくなければならな
い。カメラが水平方向に走査する場合、順次ピクセルは
特定のメモリ・セグメントの隣接カラムに書込まれる
が、これはカウンタの生成アドレスに対しオフセットを
単に変えて行われる。このオーバオールの書込みアドレ
スはこのオフセットをそのカウンタの出力に加えて生成
される。このオフセットはその水平走査ピクセルを受信
する速度で変えられる。
【0024】水平走査を終了した後、そのカウンタをイ
ンクリメントし、さらにもう一度このオフセットをその
水平走査速度で変える。そのため書込みサイクルの際に
特定のメモリ・セグメントにアドレス指定する場合、こ
のカラムはその水平ピクセル走査速度でこのオフセット
を変えてアドレス指定されるが、さらにその垂直走査速
度でこのカウンタをインクリメントして行われる。この
種のアドレス指定スキームはこれを用いて各メモリ・セ
グメント内のカラムをアクセスする。書込みサイクルの
際に種々のメモリ・セグメントにアドレス指定する場
合、書込みセグメントのオフセットはそのカウンタ出力
とそのカラム・オフセットの和に加えられる。
【0025】この書込みセグメントのオフセットによっ
てメモリ・セグメント230、232、234、236
をアドレス指定することができる。このセグメントのオ
フセットはMUX170が切換えられる速度と同じ速度
で変えられる。ピクセル・データは同様にしてメモリ1
72から読取られる。カウンタ出力と2個のオフセット
の集合の和を用いて読取りアドレスを生成する。いった
ん初期のスタート・カラムが選択されてしまうと、この
読取りアドレスはビデオ・ディスプレイの水平走査速度
に等しい速度で読取りカラムのオフセットを切換えて生
成される。1個の水平走査分のデータを読取った後、こ
の読取りカウンタはインクリメントされ、この読取りカ
ラムのオフセットはそのディスプレイの水平走査速度に
等しい速度で変えられる。
【0026】そのためこのオフセット・アドレスはその
ディスプレイの水平ディスプレイ速度で変化しており、
そのカウンタはディスプレイの垂直走査速度に等しい速
度でインクリメントされる。このビデオ・ディスプレイ
が必要とするよりもっと高速でまたはもっと低速でデー
タを読取ることが可能である。しかし、高速で読取る場
合はバッファ・メモリを使用することが必要であり、ま
た低速で読取る場合にはこのビデオ・ディスプレイはそ
の観察者には変動して見える可能性がある。ここで注記
すべきことは、図8のピクセルの円柱配置は通常フラッ
ト・デスプレイまたはフラットに近いデスプレイ上に通
常表示される。そのためこの画像は円柱表面と平面間の
変換を補償してディスプレイされる。
【0027】これは通常のディジタル信号処理の集積回
路内の単なる変換アルゴリズムを用いて実施することが
できる。この種の変換法は従来周知であって、例えば、
“AGuided Tour of Computer Vision,Vishvjit S.Nalw
a,Addison-Wesley Publishing Co.,Reading,Massachuse
tts, 1993 ”に記載がありこれを参照のこと。また高解
像度ディスプレイを用いてこの変換を実施することも可
能である。ここで注記すべきことは、もしユーザが選択
したビューが例えば、カメラ52のような特定のカメラ
のビューに正確に対応する場合、カラム240ないし2
48はメモリ172から読取られる。カラム240はセ
グメント232の最初のカラムであり、またカラム24
8はセグメント232の最後のカラムである。
【0028】もしこのユーザが逆時計回りの方向にその
ビューを移動させようと決めた場合、このスタート・カ
ラムはその右にシフトしその読取りオペレーションはカ
ラム246で開始しカラム250で終了する。ここで注
記すべきことは、カラム246はカメラ52からのピク
セル・データを有するメモリ・セグメント232に関す
る第2のカラムであって、またカラム250はカメラ5
4からのピクセル・データを有するメモリ・セグメント
234に関する最初のカラムである。このユーザがその
ビューをシフトするにしたがってそのスタート・カラム
はこのユーザのコマンドに関連してシフトする。例え
ば、もしこのユーザが逆時計回りの方向にそのビューの
シフトを指示する場合、図9のスタート・カラムは右に
移動し、同様に、もしこの観察者が時計回りの方向にそ
のビューのシフトを指示する場合、そのスタート・カラ
ムは左に移動する。
【0029】前記のように、カラムはオフセットを用い
てアドレス指定され、もしこのオフセットがメモリ・セ
グメント間の移動を含む場合、読取りセグメントのオフ
セットがそのカラム・オフセットとカウンタ出力の和に
加えられる。ここで想起すべきことは、図8のセクタ境
界に近いカラムは狭く密集していることである。そのた
め、このユーザがビューの変更を命令し、そのビューの
境界がセクタ境界に近い場合、このスタート・カラムは
そのビューの所定の角回転に対しより多数のカラム数だ
け変動する。反対に、このビューの境界がセクタの中央
部に近い場合、このスタート・カラムは所定の角回転に
対しより少数のカラム数だけ変動する。
【0030】図10はコントローラ174のブロック図
である。コントローラ174にはマイクロプロセッサ2
70とメモリ272を含み、メモリ272にはRAMと
ROMを含む。マイクロプロセッサ270はユーザ入力
装置180からコマンドをライン274で受信する。マ
イクロプロセッサ270はカウンタ276のスタート、
ストップおよびリセットを制御する。カウンタ276は
MUX170のセレクト・ラインを制御する。カウンタ
276はそのカメラの水平走査速度の4倍の速度でカウ
ントする。書込みアドレス・ジェネレータ278はメモ
リ172に対し書込みアドレス指定を提供する。書込み
アドレス・ジェネレータ278にはカウンタ、オフセッ
トを蓄積するためのレジスタおよびこのオフセットとカ
ウンタ出力を加算するための加算器を含む。
【0031】マイクロプロセッサ270は、書込みアド
レス・ジェネレータ278により用いられるカウンタと
オフセットの選択を制御する。この書込みアドレスは図
9について述べたように形成される。読取りアドレス・
ジェネレータ280はメモリ172に読取りアドレスを
提供する。読取りアドレス・ジェネレータ280にはカ
ウンタ、オフセットを蓄積するためのレジスタおよびこ
のオフセットとカウンタ出力を加算するための加算器を
含む。書込みアドレス・ジェネレータ278の場合と同
様に、マイクロプロセッサ270は読取りアドレス・ジ
ェネレータ280のカウンタとオフセットの選択を制御
する。またマイクロプロセッサ270は、ユーザ入力装
置180からのライン274で送られた入力に基づきそ
のカウンタにより用いられるスタート・カラムを制御す
る。
【0032】この書込みアドレスと読取りアドレスはメ
モリ172が2個のポート・メモリを用いて行われる場
合にはメモリ172に別々に提供される。メモリ172
が1個のポート・メモリで行われる場合にはこの書込み
アドレスと読取りアドレスはメモリ172に対し多重化
され提供される。図11に示す実施の形態は、通信網で
数ユーザにビューを提供するためパノラマ・ビュアーを
用いる場合である。この実施の形態では、ピクセル・デ
ータのすべてのカラムはメモリ172から読取られバス
300で送られる。バッファ・メモリ302、304、
306、308はバス300からそのデータを受信す
る。このバッファ・メモリはバス300で所望のカラム
が利用可能な場合のみイネーブルとされる。
【0033】次にこのバッファ・メモリはモデム31
0、312、314、316にその情報を送り、これら
が次にそのピクセル・データを通信網318に送る。通
信網318は次にこの情報を前記モデムからそのユーザ
に送る。一例を挙げと、ユーザはモデム320を用いて
モデム316から情報を受信する。モデム320は次に
バッファ・メモリ308にあったピクセル情報をローカ
ル・ビデオ・メモリ322に送る。ビデオ・メモリはこ
のピクセル情報を可視用にディスプレイ324に提供す
る。この場所におけるユーザは、例えば、マウス、キー
ボードまたはジョイスティックのような装置であるユー
ザ入力装置326を用いてこのビューを制御する。
【0034】モデム320は通信網318でこのユーザ
入力装置の信号をモデム316に送り、このモデム31
6が次にその信号をイネーブル・コントローラ330に
送る。イネーブル・コントローラ330はメモリ172
から読取られているカラムを示すコントローラ174か
らの信号を受信する。この適当なカラムが利用可能であ
る場合、このイネーブル・コントローラ330は各該バ
ッファ・メモリをイネーブルとしてこの通信網で受信し
たそのユーザ入力装置信号が指定したデータのカラムを
受信する。図9について説明したように、イネーブル・
コントローラ330はそのユーザ入力装置からの信号に
基づきそのスタート・カラムを単に移動させるだけであ
る。
【0035】本発明の実施の本形態においては、このス
タート・カラムからのピクセル・データがバス300上
にある場合、イネーブル・コントローラ330によって
そのバッファ・メモリへの入力が可能となる。イネーブ
ル・コントローラ330は、可視しようとするピクセル
・カラムの全数をそのバッファ・メモリに提供する場
合、そのバッファ・メモリへの入力を禁止する。図11
は4ユーザがそのビュアー可視を個々に制御できるよう
なシステムを示しているが、さらにもっと多数のユーザ
を収容することも可能で、それにはバッファ・メモリと
モデムとイネーブル・コントローラ330上のポートの
数を単に増加するだけでそれは可能となる。図12はさ
らに別の実施の形態を示すが、ここでは多数の観察者が
パノラマ・ビュアーを使用できるような形態例である。
【0036】そのピクセル・データがメモリ172から
読取られるのに従い、このデータのすべては通信網31
8で通信ブリッジ350に送られる。メモリ172から
の情報はモデム344を介してブリッジ350に送られ
る。しかし、メモリ172とブリッジ350間にディジ
タル結合がなされている場合にはモデム344を利用せ
ずにこのデータはブリッジ350に送られる。ブリッジ
350は次にメモリ172から受信したすべてのこのデ
ータをブリッジ350と通信状態の各ユーザに配送す
る。もしブリッジ350がユーザにアナログ・リンクを
有する場合、各ユーザ・ポートにはモデムを使用する必
要がある。もしこのブリッジ350がそのユーザ・ポー
トにディジタル・リンクを有する場合、モデムは不要で
ある。
【0037】アナログ・リンクの場合にはメモリ172
からのデータはモデム344からブリッジ350を介し
ユーザ・ポートのモデム360に送られる。ビデオ・メ
モリ362は次にこのピクセル情報をユーザ入力装置3
66によるユーザの制御下にビデオ・ディスプレイ36
4に送る。ユーザ入力装置は、マウス、ジョイスティッ
クまたはコンピュータ・キーボードとすることができ
る。本実施の形態では、メモリ172の全部の内容はビ
デオ・メモリ362に送られる。ビデオ・メモリ362
から読取られビデオ・ディスプレイ364に送られたデ
ータは、図9に関して述べた場合と同様にしてユーザ入
力装置366を用いて制御される。図13には図2のビ
ュアー・システムにさらに第5のカメラを有する場合の
本発明の形態例を示す。
【0038】画像収集装置すなわちカメラ400は、カ
メラ400の光心がバーチャル光心90の位置に設定さ
れるようピラミッド40に配置する。カメラ400は矢
印410の方向の対象物を可視する。広角レンズを持つ
カメラ400を有することが望ましい。この結果得られ
る広角ビューを残りの4個のカメラのビューと結合する
と、疑似球状のビューが得られる。図13のカメラを画
像生成装置に置換えると、疑似球状のビュアー・システ
ムは疑似球状の投映システムとなる。ここで注記すべき
ことは,カメラまたは投映装置は、3個、4個またはそ
れ以上の側面を有するピラミッドを持つビュアー装置/
投映装置のバーチャル光心に配置できることである。
【0039】さらにまたここで注記すべきことは、この
反射側面のエッジ420はカメラ400の視界の望まし
くない障害を回避するよう傾斜を付ける必要がある。図
14は図2のピラミッドの平面図である。図2を参照し
説明すると、カメラ52、54、56、58をベース5
0の方向に上方に移動した。そのため、カメラ52に対
応するバーチャル光心500、カメラ54に対応するバ
ーチャル光心502、カメラ56に対応するバーチャル
光心504、およびカメラ58に対応するバーチャル光
心506、はそれぞれバーチャル光心90から離れてい
く。カメラ52がライン508、510間の画像を捕
え、カメラ54がライン512、514間の画像を捕ら
え、カメラ56がライン516、518間の画像を捕
え、およびカメラ58がライン520、522間の画像
を捕らえるよう、そのバーチャル光心を移動させること
が望ましい。
【0040】このため前記カメラは有用な画像を狭い平
面形領域から捕らえない。特に、平面領域524、52
6、528、530はこのカメラによって用いられな
い。これはその反射ピラミッドのエッジから受取った該
カメラの視界部分を除く利点を提供する。視界のこれら
の部分を除いてしまうとそのエッジにおける無関係な画
像人為結果のアーティファクトを補償する画像処理を提
供する必要がなくなる。平面524、526、528、
530がエッジ・アーティファクトを回避するのにただ
必要なだけ薄くなるようバーチャル光心500、50
2、504、506を密接集合体にすることが望まし
い。このような薄い平面を保持することで、それらの共
通の境界における画像を処理する必要が除かれ、その一
方でユーザが可視し認識できるような影響を最小にする
ことができる。
【0041】以上の説明は、本発明の実施の一形態例に
関するもので、この技術分野の当業者であれば、本発明
の種々の変形例が考え得るが、それらはいずれも本発明
の技術的範囲に包含される。尚、特許請求の範囲に記載
した参照番号は発明の容易なる理解のためで、その技術
的範囲を制限するよう解釈されるべきではない。
【0042】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によって簡便
で有効な球状ないし疑似球状ビューを与えるパノラマ・
ビュアーを提供することができ、そのカメラを画像生成
装置に置換えると同様の投映装置を得ることができ、さ
らに例えば、生成されたビューは通信網を介して各ユー
ザに伝送され各ユーザは所望ビューを選択することがで
き有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の複数のカメラのビュアー・システム
を示す図である。
【図2】4個の反射側面を有するピラミッドを用いる全
方向性のパノラマ・ビュアー・システムを示す図であ
る。
【図3】ピラミッドの反射側面を用いて各カメラが共通
の光心を有する場合を示す図である。
【図4】ピラミッドの平面図であってそのカメラ位置を
示す図である。
【図5】8個の反射側面を有するピラミッドを示す図で
ある。
【図6】図5のピラミッドを示す平面図である。
【図7】カメラが生成したデータを制御するシステムの
ブロック図である。
【図8】カメラから受信したデータとユーザに提供され
たビューとの対応を示す図である。
【図9】図7のメモリに対するアドレス指定スキームを
示す図である。
【図10】図7のコントローラを示すブロック図であ
る。
【図11】複数のユーザにビューの選択を提供する通信
網の利用を示す図である。
【図12】通信網で複数のユーザにビューの選択を提供
する第2の実施の形態例を示す図である。
【図13】図2のビュアー・システムにさらに第5のカ
メラを有するシステムを示す図である。
【図14】図2のピラミッドで移動バーチャル光心を有
する場合のピラミッドを示す平面図である。
【符号の説明】
2,4,6,8 カメラ 10,12,14,16,18 光心 20,22,24,26 光心 40 4側面ピラミッド 42,44,46,48 反射側面 50 ベース 52,54,56,58 カメラ 60,62,64,66 矢印 70 頂点 72 ライン 74,78,82,86 ベース・ライン 76,80,84 ライン 90 バーチャル光心 100 点 120 8側面ピラミッド 122 反射側面 124 ベース 130 頂点 132 ベース・ライン 134 ライン 160 アナログ・ディジタル変換器(A/D) 162 アナログ・ディジタル変換器(A/D) 164 アナログ・ディジタル変換器(A/D) 166 アナログ・ディジタル変換器(A/D) 170 多重変換装置(MUX) 172 メモリ 174 コントローラ 176 ディジタル・アナログ変換器(D/A) 178 ビデオ・ディスプレイ 180 ユーザ入力装置 200,202,204,206 セクタ 210,212,214,216,218,220 カ
ラム 230,232,234,236 セクション(メモリ・
セグメント) 240,242,244,246,248,250 カ
ラム 270 マイクロプロセッサ 272 メモリ 274 ライン 276 カウンタ 278 書込みアドレス・ジェネレータ 280 読取りアドレス・ジェネレータ 300 バス 302,304,306,308 バッファ・メモリ 310,312,314,316 モデム 318 通信網 320 モデム 322 ビデオ・メモリ 324 ディスプレイ 326 ユーザ入力装置 330 イネーブル・コントローラ 344 モデム 350 通信ブリッジ 360 モデム 362 ビデオ・メモリ 364 ビデオ・ディスプレイ 366 ユーザ入力装置 400 カメラ 410 矢印 420 エッジ 500、502,504,506 バーチャル光心 508 、510、512、514、516、518、
520、512、514 516、518、520、522 ライン 524,526,528,530 平面領域
フロントページの続き (73)特許権者 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New J ersey 07974−0636U.S.A. (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 13/00 - 15/00

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A) 共通のバーチャル光心(90)
    を有する複数の画像収集装置(52、54、56、5
    8)と、 (B) 前記複数の画像収集装置に種々の方向から画像
    を反射するよう種々の方向に面する複数のファセット反
    射側面(42、44、46、48)であって、該複数の
    ファセットの各々は前記複数の画像収集装置の中の1個
    の画像収集装置に画像を反射するような複数のファセッ
    ト反射側面を有するピラミッド形エレメント(40)
    と、 (C) 前記共通のバーチャル光心(90)に存在する
    光心を有しさらに前記ピラミッド形エレメント(40)
    のベース(50)の方向に視界を有する画像収集装置
    (400)とを有することを特徴とする球状ビュアー装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ピラミッド形エレメントは、4個の
    反射側面を有することを特徴とする請求項1に記載の球
    状ビュアー装置。
  3. 【請求項3】 前記ピラミッド形エレメントは、8個の
    反射側面を有することを特徴とする請求項1に記載の球
    状ビュアー装置。
  4. 【請求項4】 各前記画像収集装置は、前記ベース(5
    0)に垂直方向に向っていいることを特徴とする請求項
    1に記載の球状ビュアー装置。
  5. 【請求項5】 前記画像収集装置のすべての光心は、そ
    のピラミッド形エレメントの頂点(70)と共通面にあ
    ることを特徴とする請求項4に記載の球状ビュアー装
    置。
  6. 【請求項6】 前記画像収集装置は、カメラであること
    を特徴とする請求項1に記載の球状ビュアー装置。
  7. 【請求項7】 (A)共通のバ−チャル光心(90)を
    有する複数の画像生成装置(52、54、56、58)
    と、 (B)種々の方向の前記複数の画像生成装置から画像を
    反射するよう種々の方向に面する複数のファセット反射
    側面(42、44、46、48)であって、該複数のフ
    ァセットの各々は前記複数の画像生成装置の中の1個の
    画像生成装置から画像を反射するような複数のファセッ
    ト反射側面を有するピラミッド形エレメント(40)
    と、 (C)前記共通のバーチャル光心(90)に存在する光
    心を有しさらに前記ピラミッド形エレメント(40)の
    ベース(50)の方向の画像を生成する画像生成装置
    (400)とを有することを特徴とする球状投映装置。
  8. 【請求項8】 前記ピラミッド形エレメントは、4個の
    反射側面を有することを特徴とする請求項7に記載の球
    状投映装置。
  9. 【請求項9】 前記ピラミッド形エレメントは、8個の
    反射側面を有することを特徴とする請求項7に記載の球
    状投映装置。
  10. 【請求項10】 各前記画像生成装置は、そのベース
    (50)に垂直な光軸を有することを特徴とする請求項
    7に記載の球状投映装置。
  11. 【請求項11】 前記ピラミッド形エレメントの外部の
    前記画像生成装置のすべての光心は、該ピラミッド形エ
    レメントの頂点(70)と共通面にあることを特徴とす
    る請求項10に記載の球状投映装置。
JP8314670A 1995-11-30 1996-11-26 球状ビュアー装置と球状投映装置 Expired - Lifetime JP2967155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/565,501 US6115176A (en) 1995-11-30 1995-11-30 Spherical viewing/projection apparatus
US565501 1995-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09312858A JPH09312858A (ja) 1997-12-02
JP2967155B2 true JP2967155B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=24258899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8314670A Expired - Lifetime JP2967155B2 (ja) 1995-11-30 1996-11-26 球状ビュアー装置と球状投映装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6115176A (ja)
EP (3) EP1033871A3 (ja)
JP (1) JP2967155B2 (ja)
KR (1) KR970032049A (ja)
CA (1) CA2187834C (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111702A (en) * 1995-11-30 2000-08-29 Lucent Technologies Inc. Panoramic viewing system with offset virtual optical centers
US6215519B1 (en) * 1998-03-04 2001-04-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Combined wide angle and narrow angle imaging system and method for surveillance and monitoring
US6141145A (en) * 1998-08-28 2000-10-31 Lucent Technologies Stereo panoramic viewing system
US6285365B1 (en) * 1998-08-28 2001-09-04 Fullview, Inc. Icon referenced panoramic image display
US7015954B1 (en) * 1999-08-09 2006-03-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Automatic video system using multiple cameras
US6386719B1 (en) 2001-03-14 2002-05-14 Enroute, Inc. Precision mounting of front surface mirrors
US6560413B1 (en) 2001-03-14 2003-05-06 Enroute, Inc. High-precision panoramic imaging system
US6937266B2 (en) * 2001-06-14 2005-08-30 Microsoft Corporation Automated online broadcasting system and method using an omni-directional camera system for viewing meetings over a computer network
US7349005B2 (en) * 2001-06-14 2008-03-25 Microsoft Corporation Automated video production system and method using expert video production rules for online publishing of lectures
US6628897B2 (en) * 2001-06-20 2003-09-30 Sony Corporation Camera system
US6768598B2 (en) * 2002-04-02 2004-07-27 Sony Corporation Image pickup system
US7260257B2 (en) 2002-06-19 2007-08-21 Microsoft Corp. System and method for whiteboard and audio capture
US7298392B2 (en) * 2003-06-26 2007-11-20 Microsoft Corp. Omni-directional camera design for video conferencing
US7782357B2 (en) * 2002-06-21 2010-08-24 Microsoft Corporation Minimizing dead zones in panoramic images
US7602412B2 (en) * 2002-06-21 2009-10-13 Microsoft Corporation Temperature compensation in multi-camera photographic devices
US7259784B2 (en) * 2002-06-21 2007-08-21 Microsoft Corporation System and method for camera color calibration and image stitching
US7598975B2 (en) * 2002-06-21 2009-10-06 Microsoft Corporation Automatic face extraction for use in recorded meetings timelines
US20050046703A1 (en) * 2002-06-21 2005-03-03 Cutler Ross G. Color calibration in photographic devices
US7852369B2 (en) * 2002-06-27 2010-12-14 Microsoft Corp. Integrated design for omni-directional camera and microphone array
US7184609B2 (en) * 2002-06-28 2007-02-27 Microsoft Corp. System and method for head size equalization in 360 degree panoramic images
US7149367B2 (en) * 2002-06-28 2006-12-12 Microsoft Corp. User interface for a system and method for head size equalization in 360 degree panoramic images
US7525928B2 (en) * 2003-06-16 2009-04-28 Microsoft Corporation System and process for discovery of network-connected devices at remote sites using audio-based discovery techniques
US7443807B2 (en) * 2003-06-16 2008-10-28 Microsoft Corporation System and process for discovery of network-connected devices
US7397504B2 (en) * 2003-06-24 2008-07-08 Microsoft Corp. Whiteboard view camera
US7343289B2 (en) * 2003-06-25 2008-03-11 Microsoft Corp. System and method for audio/video speaker detection
US7495694B2 (en) * 2004-07-28 2009-02-24 Microsoft Corp. Omni-directional camera with calibration and up look angle improvements
US20050117015A1 (en) * 2003-06-26 2005-06-02 Microsoft Corp. Foveated panoramic camera system
US7428000B2 (en) * 2003-06-26 2008-09-23 Microsoft Corp. System and method for distributed meetings
US7362350B2 (en) * 2004-04-30 2008-04-22 Microsoft Corporation System and process for adding high frame-rate current speaker data to a low frame-rate video
US7355623B2 (en) 2004-04-30 2008-04-08 Microsoft Corporation System and process for adding high frame-rate current speaker data to a low frame-rate video using audio watermarking techniques
US7355622B2 (en) * 2004-04-30 2008-04-08 Microsoft Corporation System and process for adding high frame-rate current speaker data to a low frame-rate video using delta frames
US7593057B2 (en) * 2004-07-28 2009-09-22 Microsoft Corp. Multi-view integrated camera system with housing
US7812882B2 (en) * 2004-12-30 2010-10-12 Microsoft Corporation Camera lens shuttering mechanism
US7768544B2 (en) * 2005-01-21 2010-08-03 Cutler Ross G Embedding a panoramic image in a video stream
US7573868B2 (en) * 2005-06-24 2009-08-11 Microsoft Corporation Audio/video synchronization using audio hashing
CN100370309C (zh) * 2005-08-25 2008-02-20 中国科学院西安光学精密机械研究所 用多棱锥镜和多棱台镜产生空间光点阵列的设备和方法
US7630571B2 (en) * 2005-09-15 2009-12-08 Microsoft Corporation Automatic detection of panoramic camera position and orientation table parameters
US7653705B2 (en) * 2006-06-26 2010-01-26 Microsoft Corp. Interactive recording and playback for network conferencing
US20070299710A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Microsoft Corporation Full collaboration breakout rooms for conferencing
US8572183B2 (en) * 2006-06-26 2013-10-29 Microsoft Corp. Panoramic video in a live meeting client
US20070300165A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Microsoft Corporation, Corporation In The State Of Washington User interface for sub-conferencing
US9485495B2 (en) 2010-08-09 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Autofocus for stereo images
US9438889B2 (en) 2011-09-21 2016-09-06 Qualcomm Incorporated System and method for improving methods of manufacturing stereoscopic image sensors
US9398264B2 (en) 2012-10-19 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Multi-camera system using folded optics
WO2014169952A1 (de) 2013-04-16 2014-10-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Justieren eines multi-kamerasystems, multi kamerasystem und justierhilfe
US10178373B2 (en) 2013-08-16 2019-01-08 Qualcomm Incorporated Stereo yaw correction using autofocus feedback
US9374516B2 (en) 2014-04-04 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Auto-focus in low-profile folded optics multi-camera system
US9383550B2 (en) 2014-04-04 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Auto-focus in low-profile folded optics multi-camera system
US10013764B2 (en) 2014-06-19 2018-07-03 Qualcomm Incorporated Local adaptive histogram equalization
US9386222B2 (en) 2014-06-20 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Multi-camera system using folded optics free from parallax artifacts
US9549107B2 (en) 2014-06-20 2017-01-17 Qualcomm Incorporated Autofocus for folded optic array cameras
US9541740B2 (en) 2014-06-20 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Folded optic array camera using refractive prisms
US9294672B2 (en) 2014-06-20 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Multi-camera system using folded optics free from parallax and tilt artifacts
US9819863B2 (en) 2014-06-20 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Wide field of view array camera for hemispheric and spherical imaging
CN104038668B (zh) * 2014-06-30 2017-11-10 Tcl集团股份有限公司 一种全景视频显示方法及系统
US10057542B2 (en) 2014-08-15 2018-08-21 Thereo LLC System for immersive telepresence
US9832381B2 (en) 2014-10-31 2017-11-28 Qualcomm Incorporated Optical image stabilization for thin cameras
WO2017205642A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-30 Livit Media Inc. Methods and systems for live sharing 360-degree video streams on a mobile device
KR102529828B1 (ko) * 2016-10-31 2023-05-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 다면 표시장치
US10951859B2 (en) 2018-05-30 2021-03-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Videoconferencing device and method

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1206316A (fr) * 1957-07-19 1960-02-09 Procédé et dispositifs de prises de vues panoramiques, en particulier pour les appareils de prises de vues cinématographiques
US3740469A (en) * 1972-04-19 1973-06-19 Us Navy Reflective panoramic t.v. projection system
NL7900865A (nl) * 1979-02-02 1980-08-05 Tno Projektor voor het projekteren van een panoramabeeld en camera voor het vervaardigen van films voor zulk een projektor.
JPS59126378A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置
JPS6020692A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Hitachi Ltd 広視野装置
US4589030A (en) * 1983-07-25 1986-05-13 Kley Victor B Solid state camera
US4890314A (en) * 1988-08-26 1989-12-26 Bell Communications Research, Inc. Teleconference facility with high resolution video display
NL8802933A (nl) * 1988-11-28 1990-06-18 Heuft Qualiplus Bv Werkwijze en inrichting voor het inspekteren van de binnenwand van een lichaam.
US5040055A (en) * 1988-12-14 1991-08-13 Horizonscan Inc. Panoramic interactive system
US5023725A (en) * 1989-10-23 1991-06-11 Mccutchen David Method and apparatus for dodecahedral imaging system
JP2942344B2 (ja) * 1989-11-22 1999-08-30 旭光学工業株式会社 プロジェクター
US5194959A (en) * 1989-12-21 1993-03-16 Ricoh Company, Ltd. and Nippon Telegraph and Telephone Corporation Image forming apparatus for forming image corresponding to subject, by dividing optical image corresponding to the subject into plural adjacent optical image parts
US5130794A (en) * 1990-03-29 1992-07-14 Ritchey Kurtis J Panoramic display system
US5016109A (en) * 1990-07-02 1991-05-14 Bell South Corporation Apparatus and method for segmenting a field of view into contiguous, non-overlapping, vertical and horizontal sub-fields
GB2247586B (en) * 1990-08-31 1994-10-12 Sony Corp Movie film to video conversion
DE4035145A1 (de) * 1990-11-06 1992-05-07 Bio Photonics Gmbh Optisches system zur aufteilung einer reellen abbildung
US5187571A (en) * 1991-02-01 1993-02-16 Bell Communications Research, Inc. Television system for displaying multiple views of a remote location
JP3158484B2 (ja) * 1991-05-23 2001-04-23 日本電信電話株式会社 投射型表示装置
US5264881A (en) * 1992-06-03 1993-11-23 Hughes Training, Inc. Split static surround display system
US5539483A (en) * 1995-06-30 1996-07-23 At&T Corp. Panoramic projection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1033871A3 (en) 2000-10-11
EP0778699A3 (en) 1999-10-20
KR970032049A (ko) 1997-06-26
US6115176A (en) 2000-09-05
EP1033871A2 (en) 2000-09-06
JPH09312858A (ja) 1997-12-02
CA2187834A1 (en) 1997-05-31
CA2187834C (en) 2000-06-06
EP1033870A3 (en) 2000-10-11
EP1033870A2 (en) 2000-09-06
EP0778699A2 (en) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2967155B2 (ja) 球状ビュアー装置と球状投映装置
US5745305A (en) Panoramic viewing apparatus
US5990934A (en) Method and system for panoramic viewing
US6356397B1 (en) Panoramic viewing system with shades
US5539483A (en) Panoramic projection apparatus
JP3862895B2 (ja) パノラマ画像形成器
US6128143A (en) Panoramic viewing system with support stand
US6195204B1 (en) Compact high resolution panoramic viewing system
US5586231A (en) Method and device for processing an image in order to construct from a source image a target image with charge of perspective
Endo et al. Image-based walk-through system for large-scale scenes
EP0757273A1 (en) Combination of several viewing devices with common point of vision
CA2308028C (en) Spherical viewing/projection apparatus
CA2304439A1 (en) Panoramic viewing system with offset virtual optical centers
Yang Design and analysis of a two-dimensional camera array
Watanabe et al. A Virtual Studio-Set System of High Speed and High Functional Performance Realized with Dedicated Hardware
CA2310956A1 (en) Compact high resolution panoramic viewing system