JP2964562B2 - Resin composition - Google Patents

Resin composition

Info

Publication number
JP2964562B2
JP2964562B2 JP16845290A JP16845290A JP2964562B2 JP 2964562 B2 JP2964562 B2 JP 2964562B2 JP 16845290 A JP16845290 A JP 16845290A JP 16845290 A JP16845290 A JP 16845290A JP 2964562 B2 JP2964562 B2 JP 2964562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
acid
vinyl
group
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16845290A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0457820A (en
Inventor
久 椎木
伸佳 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP16845290A priority Critical patent/JP2964562B2/en
Publication of JPH0457820A publication Critical patent/JPH0457820A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2964562B2 publication Critical patent/JP2964562B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規にして有用なる樹脂組成物に関する。さ
らに詳細には、それぞれ、30〜200mgKOH/gなる水酸基価
を有する水酸基含有フルオロオレフィン共重合樹脂と、
カルボキシル基含有樹脂とを必須のベース樹脂成分と
し、他方、エポキシ基含有化合物とアミノ樹脂とを必須
の硬化剤成分として含んで成る、とりわけ、2コート1
ベーク方式ならびに3コート2ベーク方式などの、いわ
ゆる積層塗装のトップクリヤー塗料に適した、極めて有
用なる樹脂組成物に関する。
The present invention relates to a novel and useful resin composition. More specifically, respectively, a hydroxyl group-containing fluoroolefin copolymer resin having a hydroxyl value of 30 to 200 mg KOH / g,
A carboxyl group-containing resin as an essential base resin component, and an epoxy group-containing compound and an amino resin as essential curing agent components.
The present invention relates to an extremely useful resin composition suitable for a so-called multilayer coating top clear paint such as a bake method and a three-coat two-bake method.

そして、本発明の樹脂組成物は、とりわけ、自動車車
体の塗装用として、極めて有用なものである。
And, the resin composition of the present invention is extremely useful especially for coating an automobile body.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

これまでにも、こうしたトップクリヤー塗料として
は、一般に、アクリル樹脂/メラミン樹脂(アクリルメ
ラミン)系のものが用いられてきた。
Up to now, acrylic resin / melamine resin (acryl melamine) based paint has been generally used as such a top clear paint.

かかるアクリルメラミン系塗料は、その塗膜が、とり
わけ、光沢、耐候性ならびに耐擦傷性などの物性にすぐ
れるものである処から、自動車トップクリヤー塗料に重
用されている。
Such acrylic melamine-based paints are widely used as automotive top clear paints because their coating films have excellent physical properties such as gloss, weather resistance and scratch resistance.

ところが、近年、重要になってきている酸性雨に対し
ては、シミが発生し易いなどの問題がクローズアップさ
れるようになった。
However, in recent years, problems such as easy occurrence of stains have come to the fore with respect to acid rain, which has become important in recent years.

これは、そもそも、酸に弱いメラミン樹脂を硬化剤成
分として用いているからにほかならない。
This is nothing but the use of a melamine resin, which is sensitive to acid, as a curing agent component in the first place.

メラミン樹脂に代わるべき硬化剤成分についての検討
も急ピッチで為されてはいるものの、耐擦傷性が不十分
な樹脂組成物しか得られないという、新たな未解決の課
題に突き当たっているというのが実状である。
Although studies on hardener components to replace melamine resins are also being made at a rapid pace, they are facing a new unsolved problem that only resin compositions with insufficient scratch resistance can be obtained. Is the actual situation.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

このように、上述した如き従来技術に従う限りは、耐
酸性と耐擦傷性とを、同時に満足させ得るような樹脂組
成物を得ることは、頗る困難であるというのが実状であ
る。
As described above, it is actually difficult to obtain a resin composition that satisfies both acid resistance and abrasion resistance at the same time as long as the conventional technique described above is followed.

そのために、本発明者らは光沢や耐候性などの性能を
保持しつつ、耐酸性や耐擦傷性などの特異な性能をも確
保しうるような極めて有用性の高い積層塗装用組成物を
求めて、鋭意、研究に着手した。
For this purpose, the present inventors have sought a highly useful laminated coating composition that can secure specific performances such as acid resistance and abrasion resistance while maintaining performances such as gloss and weather resistance. I started my research diligently.

したがって、本発明が解決しようとする課題は、一に
かかって、光沢ならびに耐候性などの性能を保持したま
ま、耐酸性ならびに耐擦傷性などの性能にもすぐれると
いう、斬新なる樹脂組成物を提供することである。
Therefore, the problem to be solved by the present invention is, on the one hand, a novel resin composition having excellent properties such as acid resistance and abrasion resistance while maintaining properties such as gloss and weather resistance. To provide.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

そこで、本発明者らは上述したような発明が解決しよ
うとする課題に照準を合わせて、鋭意、検討を重ねた結
果、水酸基という特定の極性官能基を有するフルオロオ
レフィン共重合樹脂と、カルボキシル基という特定の極
性官能基を有する樹脂とを必須のベース樹脂成分とし、
一方、エポキシ基含有化合物とアミノ樹脂とを必須の硬
化剤成分として含んで成る組成物が、光沢および耐候性
などはもとよりのこと、併せて、耐酸性ならびに耐擦傷
性などにもすぐれる、極めて価値のあるものであること
を見い出すに及んで、本発明を完成させるに到った。
Thus, the present inventors have focused on the problems to be solved by the invention as described above, and as a result of intensive studies, as a result, a fluoroolefin copolymer resin having a specific polar functional group called a hydroxyl group and a carboxyl group And a resin having a specific polar functional group as an essential base resin component,
On the other hand, a composition comprising an epoxy group-containing compound and an amino resin as essential curing agent components has excellent gloss resistance and weather resistance as well as excellent acid resistance and abrasion resistance. The present invention has been completed by finding that it is worthwhile.

すなわち、本発明は必須の成分として、それぞれ、30
〜200mgKOH/gなる水酸基価を有する水酸基含有フルオロ
オレフィン共重合樹脂(以下、「水酸基含有フルオロオ
レフィン共重合樹脂」と略記する。)とカルボキシル基
含有樹脂とを、一方、エポキシ基含有化合物と、アミノ
樹脂とを含んで成る、樹脂組成物を提供しようとするも
のであり、とりわけ、本発明の組成物は、いわゆる2コ
ート1ベーク方式または3コート2ベーク方式などの積
層塗装用に特に適したものである。
That is, the present invention, as an essential component,
A hydroxyl group-containing fluoroolefin copolymer resin having a hydroxyl value of ~ 200 mgKOH / g (hereinafter abbreviated as "hydroxyl group-containing fluoroolefin copolymer resin") and a carboxyl group-containing resin, while an epoxy group-containing compound and an amino acid And a resin composition comprising a resin. Particularly, the composition of the present invention is particularly suitable for a so-called two-coat one-bake system or a three-coat two-bake system for laminating coating. It is.

つまり、本発明はまず、被塗物(基材)上に、光輝剤
および/または着色顔料を配合した形の架橋性ベースコ
ート塗料を塗装し、次いで、このベースコート塗装面上
に熱硬化性クリヤーコート塗料(クリヤー塗料I)を塗
装して架橋せしめるという、いわゆる2コート1ベーク
方式による塗装法や、あるいは、かくして得られる積層
塗装物の上に、さらに熱硬化性クリヤーコート塗料(ク
リヤー塗料II)を塗装して架橋せしめるという、いわゆ
る3コート2ベーク方式による塗装法などの種々の積層
塗装における、それぞれのトップクリヤー塗料として用
いるのに適した、光沢、耐候性、耐酸性ならびに耐擦傷
性などの諸性能が、悉く、すぐれていて、バランスの良
くとれた、極めて有用なる樹脂組成物を提供しようとす
るものである。
That is, the present invention first applies a crosslinkable basecoat paint in the form of a mixture of a luminous agent and / or a color pigment on an object to be coated (substrate), and then applies a thermosetting clear coat on the basecoat coated surface. A coating method using a so-called two-coat one-bake method in which a paint (clear paint I) is applied and cross-linked, or a thermosetting clear coat paint (clear paint II) is further applied on the thus-obtained laminated paint. Suitable for use as a top clear paint in various laminated coatings, such as the so-called three-coat two-bake coating method of coating and cross-linking, various properties such as gloss, weather resistance, acid resistance, and scratch resistance. It is an object of the present invention to provide an extremely useful resin composition having excellent, excellent, and well-balanced performance.

上述したような種々の積層塗装方式によって、たとえ
ば、自動車の車体を塗装せしめる場合には、被塗物に直
に、ベースコート塗料やクリヤーコート塗料などを塗装
せしめるというようなことは殆んどなく、通常、被塗物
の皮膜化成、電着塗装および/または中塗り塗装といっ
た幾つかの工程を経由するわけてあるが、ここまでは、
従来どおりの方法が、そのまま適用できることは、言う
までもない。
According to the above-described various coating methods, for example, when coating the body of an automobile, there is almost no such thing as directly coating the base material with a base coat paint or a clear coat paint. Usually, it goes through several steps such as film formation, electrodeposition coating and / or intermediate coating of the object to be coated.
It goes without saying that the conventional method can be applied as it is.

次いで、ベースコート塗料としては、常用のアクリル
樹脂に、架橋剤としてのアミノ樹脂、とりわけ、メラミ
ン樹脂を用いた塗料が用いられている。
Next, as a base coat paint, a paint using an ordinary acrylic resin and an amino resin as a crosslinking agent, especially a melamine resin is used.

場合によっては、ポリエステル樹脂もまた使用できる
し、さらには、これらのベース樹脂成分に、セルロース
誘導体を組み合わせることも可能である。
In some cases, a polyester resin can also be used, and further, a cellulose derivative can be combined with these base resin components.

また、架橋剤としては、勿論、イソシアネート樹脂
(イソシアネート・プレポリマー)も使用することがで
きる。
As a crosslinking agent, of course, an isocyanate resin (isocyanate prepolymer) can also be used.

さらに、かかるベースコート塗料としては、勿論、光
輝剤なり着色顔料なりが含まれた形のものが用いられる
が、それらのうち、まず、光輝剤として特に代表的なも
ののみを例示するにとどめれば、アルミニウム粉末の如
き金属粉、または雲母、あるいは酸化チタン・コーティ
ング雲母などである。
Further, as the base coat paint, of course, a form containing a glitter or a coloring pigment is used, and among them, first, only a particularly typical one as a glitter is exemplified. Metal powder such as aluminum powder, or mica, or titanium oxide-coated mica.

次いで、着色顔料として特に代表的なもののみを例示
するにとどめれば、酸化チタンもしくはカーボンブラッ
クの如き各種の無機顔料、またはフタロシアニンブル
ー、フタロシアニングリーンもしくはキナクリドンレッ
ドの如き各種の有機顔料などである。
Next, as typical examples of the coloring pigments, only inorganic pigments such as titanium oxide or carbon black, or various organic pigments such as phthalocyanine blue, phthalocyanine green or quinacridone red are exemplified.

さらにまた、3コート2ベーク塗装における2コート
1ベーク・クリヤー塗料としては、通常のアクリル樹脂
やメラミン樹脂などの熱硬化型の塗料が、一般に、用い
られ、したがって、本発明の樹脂組成物は、かかる3コ
ート2ベーク塗装においては、その後に続く、3コート
2ベーク・クリヤー、つまり、トップクリヤーとして用
いられるのが、有効である。
Furthermore, as the two-coat one-bake clear coating in the three-coat two-bake coating, a thermosetting coating such as a normal acrylic resin or a melamine resin is generally used, and therefore, the resin composition of the present invention includes: In the three-coat two-bake coating, it is effective to use the subsequent three-coat two-bake clear, that is, the top clear.

ここにおいて、本発明の樹脂組成物を構成する必須成
分の一つである前記した水酸基含有フルオロオレフィン
共重合樹脂としては、たとえば、フルオロオレフィンお
よび水酸基含有モノマーを必須成分とする共重合樹脂な
どが挙げられる。
Here, examples of the above-mentioned hydroxyl group-containing fluoroolefin copolymer resin, which is one of the essential components constituting the resin composition of the present invention, include, for example, a copolymer resin containing a fluoroolefin and a hydroxyl group-containing monomer as essential components. Can be

フルオロオレフィンとしては、フッ化ビニル、フッ化
ビニリデン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエ
チレン、クロロトリフルオロエチレン、プロモトリフル
オロエチレン、ペンタフルオロプロピレンもしくはヘキ
サフルオロプロピレン、またはトリフルオロメチル・ト
リフルオロビニルエーテル、ペンタフルオロエチル・ト
リフルオロビニルエーテルもしくは、ヘプタフルオロプ
ロピル・トリフルオロビニルエーテルの如きパーフルオ
ロアルキル・パーフルオロビニルエーテルなどが代表的
なものであり、就中、テトラフルオロエチレン、フッ化
ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、またはヘキ
サフルオロプロピレンの使用が好ましい。これらのフル
オロオレフィン単量体は単独でも2種以上の併用であっ
てもよい。
Examples of the fluoroolefin include vinyl fluoride, vinylidene fluoride, trifluoroethylene, tetrafluoroethylene, chlorotrifluoroethylene, bromotrifluoroethylene, pentafluoropropylene or hexafluoropropylene, or trifluoromethyl trifluorovinyl ether, pentafluoro Representative examples thereof include perfluoroalkyl perfluorovinyl ether such as ethyl trifluorovinyl ether or heptafluoropropyl trifluorovinyl ether, among which tetrafluoroethylene, vinylidene fluoride, chlorotrifluoroethylene, or hexafluoroethylene. The use of fluoropropylene is preferred. These fluoroolefin monomers may be used alone or in combination of two or more.

水酸基含有モノマーとしては、2−ヒドロキシエチル
ビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテ
ル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒド
ロキシブチルビニルエーテル、3−ヒドロキシブチルビ
ニルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルビ
ニルエーテル、5−ヒドロキシペンチルビニルエーテル
もしくは6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、また
はε−カプロラクトンを付加せしめたヒドロキシアルキ
ルビニルエーテルもしくはε−カプロラクトンを付加せ
しめたヒドロキシアルキルアリルエーテルなどの水酸基
を含有するビニルエーテル類がある。
As the hydroxyl group-containing monomer, 2-hydroxyethyl vinyl ether, 3-hydroxypropyl vinyl ether, 2-hydroxypropyl vinyl ether, 4-hydroxybutyl vinyl ether, 3-hydroxybutyl vinyl ether, 2-hydroxy-2-methylpropyl vinyl ether, 5-hydroxypentyl Vinyl ethers containing a hydroxyl group such as vinyl ether or 6-hydroxyhexyl vinyl ether, or hydroxyalkyl vinyl ether to which ε-caprolactone has been added or hydroxyalkyl allyl ether to which ε-caprolactone has been added.

上記フルオロオレフィンおよび水酸基含有モノマー以
外の構成モノマーとしては、C1〜C18の炭化水素基を有
するモノカルボン酸ビニルエステルである、ビニル2,2
−ジメチルプロパノエート、ビニル2,2−ジメチルブタ
ノエート、ビニル2,2−ジメチルペンタノエート、ビニ
ル2,2−ジメチルヘキサノエート、ビニル2,2−ジメチル
ブタノエート、ビニル2−エチル−2−メチルブタノエ
ート、ビニル2−エチル−2−メチルベンタノエート、
ビニル3−クロロ−2,2−ジメチルプロパノエート、酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸
ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプリ
ン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、C9の分岐脂肪族カルボ
ン酸ビニル、C10の分岐脂肪酸カルボン酸ビニル、C11
分岐脂肪酸カルボン酸ビニル、またはステアリン酸ビニ
ルなどの脂肪酸カルボン酸ビニルエステル;あるいはシ
クロヘキサンカルボン酸ビニル、メチルシクロヘキサン
カルボン酸ビニル、安息香酸ビニルまたはp−tert−ブ
チル安息香酸ビニルの如き環状構造を有するカルボン酸
ビニルエステル類がある。
The constituent monomers other than the fluoroolefin and the hydroxyl group-containing monomer include vinyl 2,2 which is a monocarboxylic acid vinyl ester having a C 1 to C 18 hydrocarbon group.
-Dimethylpropanoate, vinyl 2,2-dimethylbutanoate, vinyl 2,2-dimethylpentanoate, vinyl 2,2-dimethylhexanoate, vinyl 2,2-dimethylbutanoate, vinyl 2-ethyl -2-methylbutanoate, vinyl 2-ethyl-2-methylventanoate,
Vinyl 3-chloro-2,2-dimethyl propanoate, vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, vinyl isobutyrate, vinyl caproate, vinyl caprylate, vinyl caprate, vinyl laurate, branched aliphatic C 9 vinyl carboxylic acids, branched fatty carboxylic acid vinyl, fatty acid vinyl esters such as branched fatty acids or vinyl stearate, the C 11 of the C 10; or cyclohexanecarboxylic acid, vinyl cyclohexanecarboxylate, vinyl benzoate or There are vinyl carboxylate esters having a cyclic structure such as vinyl p-tert-butyl benzoate.

その他の共重合可能なモノマーとしては、メチルビニ
ルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニ
ルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチル
ビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、tert−ブ
チルビニルエーテル、n−ペンチルビニルエーテル、n
−ヘキシルビニルエーテル、n−オクチルビニルエーテ
ル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、クロロメチル
ビニルエーテル、クロロエチルビニルエーテル、ベンジ
ルビニルエーテルまたはフェニルエチルビニルエーテル
の如きアルキルビニルエーテルないしは置換アルキルビ
ニルエーテル類;シクロペンチルビニルエーテル、シク
ロヘキシルビニルエーテルまたはメチルシクロヘキシル
ビニルエーテルの如きシクロアルキルビニルエーテル
類;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルメチルジエ
トキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)
シラン、アリルトリメトキシシラン、トリメトキシシリ
ルエチルビニルエーテル、トリエトキシシリルエチルビ
ニルエーテル、メチルジメトキシシリルエチルビニルエ
ーテル、トリメトキシシリルプロピルビニルエーテル、
トリエトキシシリルプロピルビニルエーテル、メチルジ
メトキシシリルプロピルビニルエーテル、γ−(メタ)
アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−
(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラ
ンまたはγ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチ
ルジメトキシシランなどの加水分解性シリル基を含有す
るモノマー;エチレン、プロピレンもしくはブテン−1
の如きα−オレフィン類;塩化ビニルもしくは塩化ビニ
リデンの如き、フルオロオレフィンを除く、各種のハロ
ゲン化オレフィン類;スチレン、α−メチルスチレンも
しくはビニルトルエンの如き芳香族ビニル化合物;メチ
ルメタアクリレート、エチルメタアクリレート、ブチル
メタアクリレートもしくはシクロヘキシルメタアクリレ
ートの如きメタアクリル酸エステル類;メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、シク
ロヘキシアクリレートの如きアクリル酸エステル類が代
表的なものである。
Other copolymerizable monomers include methyl vinyl ether, ethyl vinyl ether, n-propyl vinyl ether, isopropyl vinyl ether, n-butyl vinyl ether, isobutyl vinyl ether, tert-butyl vinyl ether, n-pentyl vinyl ether, n
-Alkyl vinyl ethers or substituted alkyl vinyl ethers such as hexyl vinyl ether, n-octyl vinyl ether, 2-ethylhexyl vinyl ether, chloromethyl vinyl ether, chloroethyl vinyl ether, benzyl vinyl ether or phenylethyl vinyl ether; cycloalkyls such as cyclopentyl vinyl ether, cyclohexyl vinyl ether or methylcyclohexyl vinyl ether Alkyl vinyl ethers: vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltripropoxysilane, vinylmethyldiethoxysilane, vinyltris (β-methoxyethoxy)
Silane, allyltrimethoxysilane, trimethoxysilylethyl vinyl ether, triethoxysilylethyl vinyl ether, methyldimethoxysilylethyl vinyl ether, trimethoxysilylpropyl vinyl ether,
Triethoxysilylpropyl vinyl ether, methyldimethoxysilylpropyl vinyl ether, γ- (meth)
Acryloyloxypropyltrimethoxysilane, γ-
Monomers containing a hydrolyzable silyl group such as (meth) acryloyloxypropyltriethoxysilane or γ- (meth) acryloyloxypropylmethyldimethoxysilane; ethylene, propylene or butene-1
Α-olefins such as vinyl chloride or vinylidene chloride; various halogenated olefins other than fluoroolefins; aromatic vinyl compounds such as styrene, α-methylstyrene or vinyltoluene; methyl methacrylate, ethyl methacrylate And methacrylates such as butyl methacrylate and cyclohexyl methacrylate; and acrylates such as methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate and cyclohexyl acrylate.

さらに、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン
酸、マレイン酸、フマル酸、モノエチルマレート、モノ
−n−ブチルフマレートまたはモノ−n−ブチルイタコ
ネートの如きカルボキシル基含有モノマーも使用でき
る。
Further, a carboxyl group-containing monomer such as (meth) acrylic acid, crotonic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, monoethyl malate, mono-n-butyl fumarate or mono-n-butyl itaconate can be used.

当該水酸基含有フルオロオレフィン共重合樹脂を調製
するには、特開昭61−275311号公報および特公昭60−21
686号公報などに開示されているような方法によればよ
い。
To prepare the hydroxyl group-containing fluoroolefin copolymer resin, JP-A-61-275311, and JP-B-60-21
A method such as that disclosed in JP-A-686 or the like may be used.

そして、当該共重合樹脂の水酸基価は、30〜200mgKOH
/gなる範囲内であることが必要であり、好ましくは、60
〜150mgKOH/gなる範囲内である。
And the hydroxyl value of the copolymer resin is 30 to 200 mg KOH
/ g, preferably 60
150150 mgKOH / g.

30mg KOH/g未満の場合には、どうしても、複合硬化系
としての、良好なる耐すりきず性(耐擦傷性)を確保す
ることができなくなるし、一方、200mg KOH/gを超える
場合には、どうしても、塗料粘度が高いものとなり易
く、ひいては、作業性が低下し易くなるし、加えて、塗
膜外観を損ねることになるので、いずれの場合も好まし
くない。
If it is less than 30 mg KOH / g, it will not be possible to secure good scratch resistance (scratch resistance) as a composite cured system, while if it exceeds 200 mg KOH / g, In any case, the viscosity of the coating material tends to be high, and the workability tends to decrease, and furthermore, the appearance of the coating film is impaired.

次いで、本発明の樹脂組成物を構成する必須成分の一
つである前記したカルボキシル基含有樹脂としては、た
とえば、カルボキシル基含有ビニル共重合樹脂で代表さ
れるような樹脂、就中、(メタ)アクリロイルオキシ基
含有ビニル樹脂(以下、カルボキシル基含有アクリル樹
脂ともいう。)などや、カルボキシル基含有ポリエステ
ル樹脂などが挙げられる。
Next, as the above-mentioned carboxyl group-containing resin which is one of the essential components constituting the resin composition of the present invention, for example, a resin represented by a carboxyl group-containing vinyl copolymer resin, particularly (meth) Examples thereof include an acryloyloxy group-containing vinyl resin (hereinafter, also referred to as a carboxyl group-containing acrylic resin) and a carboxyl group-containing polyester resin.

まず、上記のカルボキシル基含有ビニル共重合樹脂と
して特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、後
掲される如きカルボキシル基含有単量体類を必須の成分
とし、さらに、後掲される如き各種の共重合可能な他の
単量体類や水酸基含有ビニル単量体などをも用いて得ら
れるものなどである。
First, if only a particularly typical example of the above-mentioned carboxyl group-containing vinyl copolymer resin is exemplified, a carboxyl group-containing monomer as an essential component as described later is used as an essential component, and further described below. Examples thereof include those obtained by using various copolymerizable other monomers and hydroxyl group-containing vinyl monomers.

当該カルボキシル基含有ビニル共重合樹脂の酸価とし
ては、30〜150、好ましくは、50〜120なる範囲内が適切
である。
The acid value of the carboxyl group-containing vinyl copolymer resin is suitably from 30 to 150, preferably from 50 to 120.

30未満の場合には、どうしても、耐酸性および耐擦傷
性が共にすぐれるような塗膜が得られ難くなるし、一
方、150を超える場合には、塗料粘度が著しく上昇し易
くなり、ひいては、作業性が悪くなるので、いずれの場
合も好ましくない。
When it is less than 30, it is difficult to obtain a coating film having both excellent acid resistance and abrasion resistance.On the other hand, when it exceeds 150, the viscosity of the coating material is significantly increased, and Either case is not preferable because the workability deteriorates.

かかるカルボキシル基含有単量体類として特に代表的
なもののみを例示するにとどめれば、(メタ)アクリル
酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、
モノエチルマレート、モノエチルフマレートまたはモノ
−n−ブチルイタコネートなどである。
Only typical representative examples of such carboxyl group-containing monomers include (meth) acrylic acid, crotonic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid,
Monoethyl malate, monoethyl fumarate or mono-n-butyl itaconate.

共重合可能な他の単量体類として特に代表的なものの
みを例示するにとどめれば、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジ−2−ヒド
ロキシエチルフマレート、モノ−2−ヒドロキシエチル
−モノブチルフマレートまたは、ポリプロピレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、「プラクセルFM,FAモ
ノマー」〔ダイセル化学(株)製の、カプロラクトン付
加モノマー〕の如きα,β−エチレン性不飽和カルボン
酸のヒドロキシアルキルエステル類あるいはこれらとε
−カプロラクトンとの付加物などで代表される水酸基含
有ビニル単量体類をはじめ、スチレン、α−メチルスチ
レン、p−tert−ブチルスチレンもしくはビニルトルエ
ンの如き芳香族ビニル単量体類;メチル(メタ)アクリ
レート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル
(メタ)アクリレート、iso−プロピル(メタ)アクリ
レート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチ
ル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリ
レート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラ
ウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)
アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジブロ
モプロピル(メタ)アクリレートまたはアルコキシアル
キル(メタ)アクリレートの如き(メタ)アクリレート
類;N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、
N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N
−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドもし
くはN−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミ
ドの如きアミノ基含有アミド系不飽和モノマー類;ジメ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレートの如きジアルキルアミノ
アルキル(メタ)アクリレート類;またはtert−ブチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、tert−ブチルアミ
ノプロピル(メタ)アクリレート、tert−ブチルアミノ
ブチル(メタ)アクリレート、アジリジニルエチル(メ
タ)アクリレート、ピロリジニルエチル(メタ)アクリ
レートもしくはピペリジニルエチル(メタ)アクリレー
トの如き塩基性窒素原子含有単量体類;一般式 で示されるジアルキル((メタ)アクリロイロキシアル
キル)ホスフェート類、もしくは(メタ)アクリロイル
オキシアルキルアシッドホスフェート類;一般式 (R1,R2およびR3ならびにAは前出の通りである。)で
示されるジアルキル((メタ)アクリロイロキシルアル
キル)ホスファイト類;(メタ)アクリロイロキシアル
キルアシッドホスファイト類、さらには上記(メタ)ア
クリロイロキシアルキルアシッドホスフェート類、また
はアシッドホスファイト類のアルキレンオキシド付加
物、グリシジル(メタ)アクリレートやメチルグリシジ
ル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有ビニル単
量体類とリン酸ないしは亜リン酸あるいはこれらの酸性
エステル類とのエステル化物、3−クロロ−2−アシッ
ドホスホキシプロピル(メタ)アクリレートなどのリン
原子含有単量体類;上述した如き各種のα,β−エチレ
ン性不飽和カルボン酸ヒドロキイアルキルエステル類
と、マレイン酸、こはく酸、フタル酸、ヘキサヒドロフ
タル酸、テトラヒドロフタル酸、ベンゼントリカルボン
酸、ベンゼンテトラカルボン酸、「ハイミック酸」〔日
立化成工業(株)製品〕、テトラクロルフタル酸もしく
はドデシニルこはく酸の如き各種のポリカルボン酸の無
水物との付加物の如き、前掲以外のカルボキシル基含有
単量体類;ビニルエトキシシランもしくはα−メタクリ
ロイルオキシプロピルトリメトキシシランの如きシリコ
ン単量体類;グリシジル(メタ)アクリレート、β−メ
チルグリシジル(メタ)アクリレートもしくは(メタ)
アリルグリシジルエーテルの如きエポキシ基含有単量体
類;無水マレイン酸、無水イタコン酸もしくは無水トリ
メリット酸の如き各種の酸無水物(ポリカルボン酸無水
物)のビニルエステルなどの酸無水基含有単量体類;フ
マル酸もしくはイタコン酸の如き不飽和ジカルボン酸と
1価アルコールとのジエステル類;酢酸ビニル、安息香
酸ビニル、「ベオバ」(シェル社製のビニルエステル)
の如きビニルエステル類;「ビスコート88F,8FM,17FM,3
Fもしくは3FM」〔大阪有機化学(株)製の含フッ素系ア
クリル単量体〕、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)
アクリレート、ジーパーフルオロシクロヘキシルフマレ
ートまたはN−iso−プロピルパーフルオロオクタンス
ルホンアミドエチル(メタ)アクリレートの如き(パ
ー)フルオロアルキル基含有のビニルエステル類、ビニ
ルエーテル類、(メタ)アクリレート類もしくは不飽和
ポリカルボン酸エステル類などの含フッ素重合性化合
物;あるいは(メタ)アクリロニトリル、塩化ビニルま
たは塩化ビニリデンの如きオレフィン類のような極性官
能基不含のビニル単量体類などである。
Only other typical examples of other copolymerizable monomers are exemplified, and 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) Acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 3
-Hydroxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 3-chloro-2-hydroxypropyl (meth) acrylate, di-2-hydroxyethyl fumarate, mono-2-hydroxyethyl-monobutyl fumarate Or hydroxyalkyl esters of α, β-ethylenically unsaturated carboxylic acids such as polypropylene glycol mono (meth) acrylate, “Placcel FM, FA monomer” (caprolactone-added monomer manufactured by Daicel Chemical Co., Ltd.) or a combination thereof. ε
-Aromatic vinyl monomers such as styrene, α-methylstyrene, p-tert-butylstyrene or vinyltoluene, including hydroxyl group-containing vinyl monomers represented by adducts with caprolactone; ) Acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, iso-propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, iso-butyl (meth) acrylate, tert-butyl (meth) acrylate, 2 -Ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth)
(Meth) acrylates such as acrylate, benzyl (meth) acrylate, dibromopropyl (meth) acrylate or alkoxyalkyl (meth) acrylate; N-dimethylaminoethyl (meth) acrylamide;
N-diethylaminoethyl (meth) acrylamide, N
-Amino group-containing unsaturated monomers such as -dimethylaminopropyl (meth) acrylamide or N-diethylaminopropyl (meth) acrylamide; dialkylaminoalkyl (meth) such as dimethylaminoethyl (meth) acrylate and diethylaminoethyl (meth) acrylate ) Acrylates; or tert-butylaminoethyl (meth) acrylate, tert-butylaminopropyl (meth) acrylate, tert-butylaminobutyl (meth) acrylate, aziridinylethyl (meth) acrylate, pyrrolidinylethyl (meth) ) Basic nitrogen atom-containing monomers such as acrylate or piperidinylethyl (meth) acrylate; Dialkyl ((meth) acryloyloxyalkyl) phosphates or (meth) acryloyloxyalkyl acid phosphates represented by the general formula: (R 1 , R 2 and R 3 and A are as described above). Dialkyl ((meth) acryloyloxylalkyl) phosphites; (meth) acryloyloxyalkyl acid phosphites, and Are the above (meth) acryloyloxyalkyl acid phosphates, alkylene oxide adducts of acid phosphites, epoxy group-containing vinyl monomers such as glycidyl (meth) acrylate and methyl glycidyl (meth) acrylate, and phosphoric acid or Phosphorous acid or esters thereof with acidic esters thereof, phosphorus atom-containing monomers such as 3-chloro-2-acidphosphoxypropyl (meth) acrylate; various α, β-ethylenically unsaturated monomers as described above. Saturated carboxylic acid hydroxyalkyl esters, maleic acid, amber Various polycarboxylic acids such as phthalic acid, phthalic acid, hexahydrophthalic acid, tetrahydrophthalic acid, benzenetricarboxylic acid, benzenetetracarboxylic acid, "Hymic acid" (product of Hitachi Chemical Co., Ltd.), tetrachlorophthalic acid or dodecinylsuccinic acid Carboxyl group-containing monomers other than those mentioned above, such as adducts of acid with anhydride; silicon monomers such as vinylethoxysilane or α-methacryloyloxypropyltrimethoxysilane; glycidyl (meth) acrylate, β- Methyl glycidyl (meth) acrylate or (meth)
Epoxy group-containing monomers such as allyl glycidyl ether; acid anhydride-containing monomers such as vinyl esters of various acid anhydrides (polycarboxylic anhydrides) such as maleic anhydride, itaconic anhydride or trimellitic anhydride Diesters of unsaturated dicarboxylic acids such as fumaric acid or itaconic acid and monohydric alcohols; vinyl acetate, vinyl benzoate, "Veoba" (vinyl ester manufactured by Shell)
Vinyl esters such as "Viscoat 88F, 8FM, 17FM, 3
F or 3FM "[fluorinated acrylic monomer manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.], perfluorocyclohexyl (meth)
Vinyl esters, vinyl ethers, (meth) acrylates or unsaturated polycarboxylic acids containing (per) fluoroalkyl groups such as acrylates, diperfluorocyclohexyl fumarate or N-iso-propylperfluorooctanesulfonamidoethyl (meth) acrylate Fluorine-containing polymerizable compounds such as acid esters; and vinyl monomers free of polar functional groups such as olefins such as (meth) acrylonitrile, vinyl chloride and vinylidene chloride.

さらに、必要に応じて、共重合性不飽和結合含有樹脂
として、以上に掲げられた各種の単量体類と共重合性を
有する、不飽和結合を含有する、油ないしは脂肪酸で変
性された、いわゆるアルキド樹脂、または不飽和結合含
有ポリエステル樹脂、あるいは不飽和結合含有ビニル樹
脂などをも、いわゆるマクロモノマーの形で、共重合可
能な単量体の一員に加えることができる。
Further, if necessary, as a copolymerizable unsaturated bond-containing resin, having copolymerizability with the various monomers listed above, containing an unsaturated bond, oil- or fatty acid-modified, A so-called alkyd resin, an unsaturated bond-containing polyester resin, or an unsaturated bond-containing vinyl resin can also be added to the copolymerizable monomer in the form of a so-called macromonomer.

当該カルボキシル基含有ビニル共重合体の調製は、常
法に従い、たとえば、有機溶剤中で、過酸化物やアゾ系
化合物などの重合開始剤によるラジカル共重合を行なえ
ばよい。
The preparation of the carboxyl group-containing vinyl copolymer may be performed by a conventional method, for example, by performing radical copolymerization with a polymerization initiator such as a peroxide or an azo compound in an organic solvent.

一方、前記したカルボキシル基含有ポリエステル樹脂
を調製するに当たって用いられる酸成分としては、塗膜
の耐候性を考慮して、シクロヘキサン環を有する、いわ
ゆる脂環式カルボン酸類を使用するのが望ましく、かか
る脂環式カルボン酸類として特に代表的なもののみを例
示するにとどめれば、1,1−シクロヘキサンジカルボン
酸、ヘキサヒドロ(無水)フタル酸、1,3−シクロヘキ
サンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸
またはメチルヘキサヒドロ(無水)フタル酸などであ
り、必要に応じて、4−tert−ブチルシクロヘキサンモ
ノカルボン酸、ヘキサヒドロ安息香酸類または水添トリ
メリット酸の如きシクロヘキサン系モノまたはポリカル
ボン酸類なども、さらには、これらのメチルエステルも
また、使用できる。
On the other hand, as the acid component used in preparing the carboxyl group-containing polyester resin, it is preferable to use so-called alicyclic carboxylic acids having a cyclohexane ring in consideration of the weather resistance of the coating film. If only typical examples of the cyclic carboxylic acids are exemplified, 1,1-cyclohexanedicarboxylic acid, hexahydro (anhydride) phthalic acid, 1,3-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid or Methylhexahydro (anhydride) phthalic acid and the like, and if necessary, a cyclohexane mono- or polycarboxylic acid such as 4-tert-butylcyclohexanemonocarboxylic acid, hexahydrobenzoic acid or hydrogenated trimellitic acid, and further, , These methyl esters can also be used.

その他の酸成分としては、(無水)フタル酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸、安息香酸、p−tert−ブチル安
息香酸またはp−メチル安息香酸、あるいは、(無水)
トリメリット酸または(無水)ピロメリット酸などの各
種の芳香族カルボン酸類が用いられるし、さらには、ア
ジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テトラヒドロ
(無水)フタル酸、テトラクロロ(無水)フタル酸、
(無水)ヘット酸、「(無水)ハイミック酸」、(無
水)マレイン酸、フマル酸またはイタコン酸なども用い
られる。
Other acid components include (anhydrous) phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, benzoic acid, p-tert-butylbenzoic acid or p-methylbenzoic acid, or (anhydrous)
Various aromatic carboxylic acids, such as trimellitic acid or (anhydrous) pyromellitic acid, are used. Further, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, tetrahydro (anhydride) phthalic acid, tetrachloro (anhydride) phthalic acid,
(Anhydrous) hetonic acid, "(anhydride) hymic acid", (anhydrous) maleic acid, fumaric acid, itaconic acid and the like are also used.

これらの酸成分と共に用いられる多価アルコール成分
として特に代表的なもののみを例示するに留めれば、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチ
レングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレン
グリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグ
リコール、トリエチレングリコール、シクロヘキサンジ
メタノール、水添ビスフェノールA、グリセリン、トリ
メチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール、ジペンタエリスリトールまたはソルビト
ールなどである。
If only typical representative examples of polyhydric alcohol components used together with these acid components are given, ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-butylene glycol, 1,6-hexanediol, diethylene glycol, dipropylene Glycol, neopentyl glycol, triethylene glycol, cyclohexane dimethanol, hydrogenated bisphenol A, glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, pentaerythritol, dipentaerythritol or sorbitol.

当該ポリエステル樹脂を調製するに当たっての酸成分
の一部として、つまり、全酸成分中に、油長が30%未満
となるような範囲内において、油成分も使用することが
できるが、耐候性などの点からは、やし油、水添やし
油、「カジューラE」(オランダ国シエル社製の、分岐
状脂肪酸モノカルボン酸)、オクテン酸またはイソノナ
ン酸などの使用が望ましく、さらに必要ならば、米糠油
脂肪酸、トール油脂肪酸、大豆油、ひまし油または脱水
ひまし油なども、適宜、使用できる。
The oil component can be used as a part of the acid component in preparing the polyester resin, that is, within a range in which the oil length is less than 30% in all the acid components. In view of the above, it is desirable to use coconut oil, hydrogenated coconut oil, "Kajura E" (branched fatty acid monocarboxylic acid, manufactured by Ciel, Netherlands), octenoic acid or isononanoic acid. Rice bran oil fatty acid, tall oil fatty acid, soybean oil, castor oil, dehydrated castor oil and the like can also be used as appropriate.

上述した如き各種のカルボキシル基含有樹脂の酸価と
しては、30〜150mg KOH/g、好ましくは、50〜120mg KOH
/gなる範囲内が適切である。
As the acid value of the various carboxyl group-containing resins as described above, 30 to 150 mg KOH / g, preferably, 50 to 120 mg KOH
The range of / g is appropriate.

30mg KOH/g未満の場合には、どうしても、耐酸性と耐
擦傷性との両特性にすぐれる塗膜が得られ難くなるし、
一方、150mg KOH/g(以下、単位を省略する。)を超え
る場合には、どうしても、塗料粘度が著しく上昇する処
となり、ひいては、作業性を損ねることとなり易いの
で、いずれも好ましくない。
If it is less than 30 mg KOH / g, it will be difficult to obtain a coating film having excellent properties of both acid resistance and scratch resistance.
On the other hand, when the amount exceeds 150 mg KOH / g (hereinafter, the unit is omitted), the viscosity of the coating material is inevitably increased, and the workability tends to be impaired.

そして、前述したそれぞれの、水酸基含有フルオロオ
レフィン共重合樹脂とカルボキシル基含有樹脂との配合
割合としては、固形分重量比で、カルボキシル基含有樹
脂/水酸基含有フルオロオレフィン共重合樹脂=50/100
〜200/100、好ましくは、80/100〜150/100なる範囲内が
適切である。
Then, as the compounding ratio of the hydroxyl group-containing fluoroolefin copolymer resin and the carboxyl group-containing resin described above, the carboxyl group-containing resin / hydroxyl group-containing fluoroolefin copolymer resin = 50/100 in terms of solid content weight ratio.
A range of from 200/100, preferably from 80/100 to 150/100 is appropriate.

他方、本発明の樹脂組成物の必須成分の一つである前
記したエポキシ基含有化合物とは、実質的に一分子中に
2個以上のエポキシ基(グリシジル基をも含む。)を有
する化合物を指称するものであるから、勿論、かかる定
義に従うものである限り、すべて使用できるが、就中、
一分子中にエポキシ基と加水分解シリル基とを併せ有す
る化合物、または一分子中にエポキシ基と水酸基とを併
せ有する化合物、あるいは、一分子中にエポキシ基、加
水分解性シリル基および水酸基を併せ有する化合物の使
用が望ましい。
On the other hand, the above-mentioned epoxy group-containing compound, which is one of the essential components of the resin composition of the present invention, refers to a compound having substantially two or more epoxy groups (including glycidyl groups) in one molecule. Of course, they can be used as long as they follow this definition.
A compound having both an epoxy group and a hydrolyzable silyl group in one molecule, a compound having both an epoxy group and a hydroxyl group in one molecule, or a compound having an epoxy group, a hydrolyzable silyl group and a hydroxyl group in one molecule The use of compounds having

当該エポキシ基含有化合物として、まず、一分子中に
少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物を例示する
にとどめれば、エチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,
6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ビスフェ
ノールAのジグリシジルエーテルもしくはグリセリンの
トリグリシジルエーテルの如き多価アルコールのポリグ
リシジルエーテル類;フタル酸のジグリシジルエステ
ル、イソフタル酸のジグリシジルエステルもしくはアジ
ピン酸のジグリシジルエステルの如き多価カルボン酸の
ポリグリシジルエステル類;またはビスフェノールAな
いしはビスフェノールFのジグリシジルエーテル型エポ
キシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂もしくはヒダント
イン環含有エポキシ樹脂の如き各種のエポキシ樹脂のよ
うなポリエポキシ化合物などが挙げられるし、さらには
p−オキシ安息香酸のグリシジルエステルエーテル、ま
たは下記される如き各種の脂環式エポキシ基含有化合物
なども挙げられる。すなわち、 または 当該エポキシ樹脂として、次いで、側鎖にエポキシ基
を有するエポキシ基含有ビニル単量体類と、共重合可能
な他の単量体との共重合樹脂の使用は、とりわけ、耐擦
傷性などの塗膜物性の面で、望ましい。
As the epoxy group-containing compound, first, a compound having at least two epoxy groups in one molecule is exemplified, and ethylene glycol diglycidyl ether, neopentyl glycol diglycidyl ether,
Polyglycidyl ethers of polyhydric alcohols such as 6-hexanediol diglycidyl ether, diglycidyl ether of bisphenol A or triglycidyl ether of glycerin; diglycidyl ester of phthalic acid, diglycidyl ester of isophthalic acid or diglycidyl of adipic acid Polyglycidyl esters of polycarboxylic acids such as esters; or polyepoxy compounds such as various epoxy resins such as diglycidyl ether type epoxy resin of bisphenol A or bisphenol F, novolak type epoxy resin or epoxy resin containing a hydantoin ring. And glycidyl ester ethers of p-oxybenzoic acid, and various alicyclic epoxy group-containing compounds as described below. That is, Or Next, use of a copolymer resin of an epoxy group-containing vinyl monomer having an epoxy group in a side chain and another copolymerizable monomer as the epoxy resin is, in particular, a coating such as scratch resistance. It is desirable in terms of film properties.

かかるエポキシ基含有ビニル単量体類として特に代表
的なもののみを例示するにとどめれば、一般式 または の如き脂環式エポキシ基含有ビニル単量体類、あるいは
一般式 の如き、いわゆる脂肪族エポキシ基含有ビニル単量体類
などが挙げられる。
If only typical representative examples of such epoxy group-containing vinyl monomers are given, the general formula Or Alicyclic epoxy group-containing vinyl monomers such as And so-called aliphatic epoxy group-containing vinyl monomers.

ここにおいて、上記した炭素数が1〜6なる2価の脂
肪族飽和炭化水素基(R5)としては、直鎖ないしは分岐
状のアルキレン基、たとえば、メチレン、エチレン、プ
ロピレン、テトラメチレン、エチルエチレン、ペンタメ
チレンまたは、ヘキサメチレン基などを挙げることがで
きるし、また、上記した炭素数が1〜10なる2価の炭化
水素基(R6)としては、たとえば、メチレン、エチレ
ン、プロピレン、テトラメチレン、エチルエチレン、ペ
ンタメチレン、ヘキサメチレン、ポリメチレン、フェニ
レン、 または などを挙げることができる。
Here, as the number of carbon atoms mentioned above is 1-6 divalent aliphatic saturated hydrocarbon group (R 5), straight-chain or branched alkylene group such as methylene, ethylene, propylene, tetramethylene, ethyl ethylene , Pentamethylene or hexamethylene group. Examples of the divalent hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms (R 6 ) include methylene, ethylene, propylene, and tetramethylene. , Ethylethylene, pentamethylene, hexamethylene, polymethylene, phenylene, Or And the like.

これら各種のエポキシ基含有ビニル単量体類と共重合
可能な他の単量体類として特に代表的なもののみを例示
するにとどめれば、カルボキシル基含有ビニル単量体類
を除くほかには、前述の水酸基含有ビニル共重合体を調
製するさいに用いられるような、前掲された如き各種の
単量体類が、そのまま、適用される。
If only other typical examples of other monomers copolymerizable with these various epoxy group-containing vinyl monomers are exemplified, besides excluding the carboxyl group-containing vinyl monomers, Various monomers as described above, which are used in preparing the above-mentioned hydroxyl-containing vinyl copolymer, are applied as they are.

次いで、前記した一分子中に、それぞれ、エポキシ基
と加水分解性シリル基とを併せ有する化合物としては、
これら両種の反応性基を併有するビニル重合体やエポキ
シ基を有するシランカップリング剤などが代表的なもの
である。
Next, in one molecule described above, as a compound having both an epoxy group and a hydrolyzable silyl group,
Representative examples thereof include a vinyl polymer having both types of reactive groups and a silane coupling agent having an epoxy group.

ここにおいて、かかる加水分解性シリル基とは、一般
で示されるハロシリル基、アルコキシシリル基、アシロ
キシシリル基、フェノキシシリル基、イミノオキシシリ
ル基またはアルケニルオキシシリル基などの如き加水分
解され易い反応性基を指称するものとする。
Here, such a hydrolyzable silyl group has a general formula And a reactive group which is easily hydrolyzed, such as a halosilyl group, an alkoxysilyl group, an acyloxysilyl group, a phenoxysilyl group, an iminooxysilyl group or an alkenyloxysilyl group.

上記した如き特定の両反応性基を併有するビニル共重
合体を調製するには、公知の方法がいずれも適用される
が、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイル
オキシプロピルトリイソプロペニルオキシシラン、γ−
(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリイミノオキシ
シラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、ビニル(トリス−β−メトキシエトキシ)シ
ラン、ビニルトリアセトキシシランまたはビニルトリク
ロルシランなどの加水分解性シリル基を有するビニル単
量体類と、(β−メチル)グリシジル(メタ)アクリレ
ート、アリルグリシジルエーテル、ジ(β−メチル)グ
リシジルマレートまたはジ(β−メチル)グリシジルフ
マレートなどのエポキシ基を有するビニル単量体類と
を、さらには必要に応じて、前掲された如き各種の共重
合可能な他の単量体類をも用いて溶液ラジカル共重合せ
しめるとか、あるいは、γ−メルカプトプロピルトリ
メトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシ
シラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリイソプロペニルオキシ
シランまたはγ−メルカプトプロピルトリイミノオキシ
シランの如き連鎖移動剤の存在下に、前掲した如きエポ
キシ基含有ビニル単量体類を必須の成分とする単量体混
合物を溶液ラジカル(共)重合せしめるなどの方法が、
簡便なものとして挙げられる。
In order to prepare the vinyl copolymer having both the specific amphoteric groups as described above, any of the known methods can be applied, but γ- (meth) acryloyloxypropyltrimethoxysilane, γ- (meth) Acryloyloxypropylmethyldimethoxysilane, γ- (meth) acryloyloxypropyltriisopropenyloxysilane, γ-
Vinyl having a hydrolyzable silyl group such as (meth) acryloyloxypropyltriiminooxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyl (tris-β-methoxyethoxy) silane, vinyltriacetoxysilane or vinyltrichlorosilane. Monomers and vinyl monomers having an epoxy group such as (β-methyl) glycidyl (meth) acrylate, allyl glycidyl ether, di (β-methyl) glycidyl malate or di (β-methyl) glycidyl fumarate And, if necessary, solution radical copolymerization using various copolymerizable monomers as described above, or γ-mercaptopropyltrimethoxysilane, γ- Mercaptopropyltriethoxysilane, γ-mercaptop In the presence of a chain transfer agent such as pyrmethyldimethoxysilane, γ-mercaptopropyltriisopropenyloxysilane or γ-mercaptopropyltriiminooxysilane, an epoxy group-containing vinyl monomer as described above is an essential component. Methods such as solution radical (co) polymerization of the monomer mixture,
It is mentioned as a simple thing.

次いで、前記したエポキシ基含有シランカップリング
剤の代表的なものとしては、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリイソプロペ
ニルオキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリイミ
ノオキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリイソ
プロペニルオキシシランまたはγ−イソシアネートプロ
ピルトリメトキシシランなどとグリシドールとの付加
物:あるいは、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン
などとジエポキシ化合物との付加物などである。
Next, typical examples of the epoxy group-containing silane coupling agent described above include γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltriethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, adducts of glycidol with γ-glycidoxypropyltriisopropenyloxysilane, γ-glycidoxypropyltriiminooxysilane, γ-isocyanatopropyltriisopropenyloxysilane or γ-isocyanatopropyltrimethoxysilane, or Adducts of γ-aminopropyltrimethoxysilane and the like with a diepoxy compound.

また、一分子中にエポキシ基と水酸基とを併せ有する
化合物も、硬化性を高めるために有効なものであり、か
かる化合物として特に望ましいもののみを例示するにと
どめれば、前掲された如き側鎖にエポキシ基を有するエ
ポキシ基含有ビニル単量体と、水酸基含有ビニル単量体
類とを、さらに必要に応じて、共重合可能な他の単量体
類をも共重合させて得られるようなものである。
Further, a compound having both an epoxy group and a hydroxyl group in one molecule is also effective for enhancing the curability, and if only a particularly desirable example of such a compound is given, the side chain as described above may be used. An epoxy group-containing vinyl monomer having an epoxy group, and a hydroxyl group-containing vinyl monomer, if necessary, further obtained by copolymerizing other copolymerizable monomers. Things.

さらに、エポキシ基含有ビニル共重合体の一つとし
て、一分子中にエポキシ基、加水分解性シリル基および
水酸基を併せ有する化合物も使用することができ、たと
えば、これらの各種の極性官能基を有するそれぞれの単
量体類を共重合させることによって得られる。
Further, as one of the epoxy group-containing vinyl copolymers, a compound having an epoxy group, a hydrolyzable silyl group and a hydroxyl group in one molecule can also be used, and for example, these compounds have various polar functional groups. It is obtained by copolymerizing the respective monomers.

そして、当該エポキシ基含有化合物の使用量として
は、本発明組成物の必須四成分、つまり、水酸基含有フ
ルオロオレフィン共重合樹脂、カルボキシル基含有樹
脂、エポキシ基含有化合物およびメラミン樹脂の固形分
総量(以下、樹脂総量と略称する。)に対して10〜40重
量%、好ましくは、15〜30重量%なる範囲内が適切であ
る。
As the amount of the epoxy group-containing compound used, the essential four components of the composition of the present invention, that is, the total solid content of the hydroxyl group-containing fluoroolefin copolymer resin, the carboxyl group-containing resin, the epoxy group-containing compound, and the melamine resin (hereinafter, referred to as the total amount) , The total amount of the resin) is 10 to 40% by weight, preferably 15 to 30% by weight.

次に、本発明の樹脂組成物の必須成分の一つである前
記アミノ樹脂として特に代表的なもののみを例示するに
とどめれば、アルキルエーテル化メラミン樹脂などであ
り、かかるアルキルエーテル化メラミン樹脂として特に
代表的なもののみを例示するに留めれば、「スーパーベ
ッカミン L−117−60」〔大日本インキ化学工業
(株)製品〕または「ユーバン 225」〔三井東圧化学
(株)製品〕の如きブトキシメチルメラミン樹脂;「サ
イメル♯300もしくは♯303」〔三井サイアナミッド
(有)製品〕または「スミマール M−100」〔住友化
学工業(株)製品〕の如きメトキシメチルメラミン樹
脂;あるいは「サイメル♯1130」または「スミマール
M−66B」の如きメトキシ・ブトキシ混合エーテル化メ
チルメラミン樹脂などである。
Next, if the amino resin, which is one of the essential components of the resin composition of the present invention, is only a typical example, it is an alkyl etherified melamine resin. If only typical examples are illustrated, "Super Beckamine L-117-60" (product of Dainippon Ink and Chemicals, Inc.) or "Uban 225" (product of Mitsui Toatsu Chemicals, Inc.) A methoxymethylmelamine resin such as "Symer $ 300 or $ 303" (product of Mitsui Cyanamid Co., Ltd.) or "Sumimal M-100" (product of Sumitomo Chemical Co., Ltd.); ♯1130 ”or“ Sumimar
And Methoxy-butoxy mixed etherified methylmelamine resin such as "M-66B".

そして、当該メラミン樹脂の使用量としては、樹脂総
量に対して5〜30重量%、好ましくは、10〜25重量%な
る範囲内が適切である。
The amount of the melamine resin used is appropriately in the range of 5 to 30% by weight, preferably 10 to 25% by weight based on the total amount of the resin.

本発明組成物の硬化を促進せしめるためには、硬化触
媒を用いることができるが、そうした硬化触媒として特
に代表的なもののみを例示するにとどめれば、パラトル
エンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニ
ルナフタレンジスルホン酸またはこれらのアミンブロッ
ク化物、テトラクロル無水フタル酸と一価アルコールと
のハーフエステル化物、トリクロル酢酸の如き有機酸な
どの酸触媒;テトライソプロピルチタネート、ジブチル
錫ラウレート、ジブチル錫アセテート、ジブチル錫ジオ
クテート、ナフテン酸コバルトの如き含金属化合物類;
あるいはモノアルキル燐酸、ジアルキル燐酸、モノアル
キル亜燐酸、ジアルキル燐酸またはトリフェニルホスフ
ィンの如き燐系酸性化合物などである。
In order to accelerate the curing of the composition of the present invention, a curing catalyst can be used.However, if only particularly typical examples of such a curing catalyst are exemplified, paratoluenesulfonic acid, dodecylbenzenesulfonic acid, Acid catalysts such as dinonylnaphthalenedisulfonic acid or amine blocked products thereof, half-esterified product of tetrachlorophthalic anhydride and monohydric alcohol, organic acids such as trichloroacetic acid; tetraisopropyl titanate, dibutyltin laurate, dibutyltin acetate, dibutyl Metal-containing compounds such as tin dioctate and cobalt naphthenate;
Alternatively, phosphorus-based acidic compounds such as monoalkylphosphoric acid, dialkylphosphoric acid, monoalkylphosphorous acid, dialkylphosphoric acid, and triphenylphosphine can be used.

そして、当該硬化触媒の使用量としては、樹脂総量に
対して0.01〜10重量%なる範囲内が適切である。
The amount of the curing catalyst used is suitably in the range of 0.01 to 10% by weight based on the total amount of the resin.

かくして得られる、トップクリヤー塗料として有用な
る本発明の樹脂組成物には、通常、顔料を配合せしめな
いが、塗膜の透明性が保持される程度に、つまり、本発
明の目的を逸脱することなく、かつ、本発明の効果が損
われない限りにおいて、ベースコート用塗料に用いられ
るような、前掲された如き光輝剤および/または着色顔
料を配合せしめることは、一向に差し支えない。
The resin composition of the present invention thus obtained, which is useful as a top clear coating, is generally not mixed with a pigment, but to the extent that the transparency of the coating film is maintained, that is, deviates from the object of the present invention. As long as the effect of the present invention is not impaired, it may be advisable to incorporate a luminous agent and / or a coloring pigment as described above, which is used for a base coat paint.

本発明組成物には、さらに必要に応じて、各種の樹脂
類や溶剤類などをはじめ、流動調整剤、色分れ防止剤、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤またはシランカッ
プリング剤などの如き、公知慣用の各種の添加剤を加え
ることができるのは、無論のことである。
The composition of the present invention, if necessary, including various resins and solvents, a flow regulator, a color separation inhibitor,
It goes without saying that various conventional additives such as antioxidants, ultraviolet absorbers, light stabilizers or silane coupling agents can be added.

前記各種の樹脂類の代表的なものには、ニトロセルロ
ースまたはセルロースアセテートブチレートの如き繊維
素系樹脂をはじめ、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合樹
脂、ケトン樹脂、石油樹脂、ポリエステル樹脂または、
フッ素樹脂などがある。
Representatives of the various resins include cellulose resins such as nitrocellulose or cellulose acetate butyrate, vinyl chloride / vinyl acetate copolymer resins, ketone resins, petroleum resins, polyester resins, or
There is a fluorine resin and the like.

また、前記溶剤類としてはトルエン、キシレン、シク
ロヘキサン、n−ヘキサンもしくはオクタンの如き炭化
水素系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルもしくは
エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートの如
きエステル系;アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、メチルアミルケトンもしくはシクロ
ヘキサノンの如きケトン系;ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミドもしくはN−メチルピロリドンの如
きアミド系;またはメタノール、エタノール、n−プロ
パノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−
ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノールもし
くはエチレングリコールモノアルキルエーテルの如きア
ルコール系溶剤、あるいは、これらの混合物などが代表
的なものである。
Examples of the solvents include hydrocarbons such as toluene, xylene, cyclohexane, n-hexane and octane; ester systems such as methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate and ethylene glycol monoethyl ether acetate; acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl. Ketones such as ketone, methyl amyl ketone or cyclohexanone; amides such as dimethylformamide, dimethylacetamide or N-methylpyrrolidone; or methanol, ethanol, n-propanol, iso-propanol, n-butanol, iso-
Representative examples are alcohol solvents such as butanol, sec-butanol, tert-butanol and ethylene glycol monoalkyl ether, and mixtures thereof.

かくして得られる本発明の樹脂組成物を用いて、就
中、トップクリヤー塗料として用いて、目的とする実用
的効果の高い塗膜を形成するには、たとえば、表面処
理、あるいは、必要に応じ、予め、プライマーやサーフ
ェーサーなどを施した被塗物基材の表面に、まず、ベー
スコート用塗料を、必要に応じて、希釈溶剤で希釈し、
乾燥塗膜が10〜50μmとなるように、通常の方法で塗装
し、次いで、それぞれ、2コート1ベーク塗装にあって
は、本発明組成物を、通常の方法で、乾燥膜厚が5〜40
μmとなるように塗装したのち、所定の条件で架橋せし
めればよいし、また、3コート2ベーク塗装にあって
は、上述した如き2コート1ベーク塗装と同様にして塗
装して架橋させ、さらに、その上に本発明組成物を、通
常の方法で、乾燥膜厚が5〜40μmとなるように積層塗
装せしめ、しかるのち、所定の条件で架橋せしめればよ
い。
Using the thus obtained resin composition of the present invention, in particular, as a top clear coating, to form a coating film having a high practical effect intended, for example, surface treatment, or, if necessary, In advance, on the surface of the substrate to be coated which has been subjected to a primer or a surfacer, first, a base coat paint is diluted with a diluting solvent, if necessary,
The coated film is applied by a normal method so that the dry coating film has a thickness of 10 to 50 μm, and then the composition of the present invention is applied to a two-coat and one-bake coating by a normal method to obtain a dry film thickness of 5 to 5 μm. 40
μm and then cross-linking under predetermined conditions. In the case of three-coat two-bake coating, coating and cross-linking are performed in the same manner as the two-coat one-bake coating as described above. Furthermore, the composition of the present invention may be applied thereon by a conventional method so as to have a dry film thickness of 5 to 40 μm, and then crosslinked under predetermined conditions.

通常、上記したそれぞれの架橋の条件としは、110〜1
70℃で15〜40分間、好ましくは、130〜150℃で20〜30分
間が適切である。
Usually, each of the above crosslinking conditions is 110 to 1
Suitable at 70 ° C. for 15 to 40 minutes, preferably at 130 to 150 ° C. for 20 to 30 minutes.

かくて、本発明の樹脂組成物を用いて得られる、いわ
ゆる上塗り塗膜(トップクリヤー塗膜)は、とりわけ、
耐酸性ならびに耐擦傷性などは言うに及ばず、光沢、レ
ベリング性ならびに鮮映性などにも著しく優れるし、し
かも、塗装作業性も良好なものである。
Thus, the so-called top coat (top clear coat) obtained using the resin composition of the present invention is, inter alia,
Not only acid resistance and scratch resistance, but also gloss, leveling and sharpness are remarkably excellent, and coating workability is also good.

〔実施例〕〔Example〕

次に、本発明を参考例、実施例、比較例、応用例およ
び比較応用例により、一層、具体的に説明する。以下に
おいて、部および%は特に断りのない限り、重量基準で
あるものとする。
Next, the present invention will be described more specifically with reference examples, examples, comparative examples, applied examples, and comparative applied examples. In the following, parts and percentages are by weight unless otherwise specified.

参考例1(水酸基含有フルオロオレフィン共重合樹脂の
調製剤) 窒素で充分に置換された2のステンレス製オートク
レーブに、p−tert−ブチル安息香酸ビニルの390部、
「ベオバ9」(前出社製の、C9なる分岐状脂肪族モノカ
ルボン酸のビニルエステル〕の100部、4−ヒドロキシ
ブチルビニルエーテルの110部、酢酸n−ブチルの430
部、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)の
20部および[サノールLS−765」〔三共(株)製のアミ
ン化合物〕の3部を仕込んだ。次いで、液化採取したク
ロロトリフルオロエチレンの400部を圧入し、攪拌しな
がら60℃で15時間のあいだ反応を行なって、不揮発分が
67%になった処で、室温まで冷却してキシレンの175部
を加え、不揮発分が60%なる目的共重合樹脂の溶液を得
た。以下、これを樹脂(F−1)と略記するが、このも
のの水酸基価は固形分で53であった。
Reference Example 1 (Preparation Agent for Hydroxyl-Containing Fluoroolefin Copolymer Resin) In a stainless steel autoclave sufficiently substituted with nitrogen, 390 parts of p-tert-butyl vinyl benzoate was added.
"VeoVa 9" (before arrival manufactured, 100 parts of a vinyl ester] of C 9 comprising branched aliphatic monocarboxylic acids, 110 parts of 4-hydroxybutyl vinyl ether, acetate n- butyl 430
Part of 2,2-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile)
20 parts and 3 parts of [Sanol LS-765] (an amine compound manufactured by Sankyo) were charged. Then, 400 parts of the liquefied and collected chlorotrifluoroethylene were injected under pressure, and the reaction was carried out at 60 ° C. for 15 hours with stirring to remove non-volatile components.
When the content became 67%, the mixture was cooled to room temperature and 175 parts of xylene was added to obtain a solution of the target copolymer resin having a nonvolatile content of 60%. Hereinafter, this is abbreviated as resin (F-1), and its hydroxyl value is 53 in solid content.

参考例2(同上) 使用すべきモノマー類の組成割合を、 安息香酸ビニル 110部 4−ヒドロキシエチルビニル 300部 エーテル シクロヘキシルビニルエーテル 190部 クロロトリフルオロエチレン 400部 と変更し、かつ、酢酸n−ブチルの代わりに、670部の
キシレンを用いるように変更した以外は、参考例1と同
様にして、不揮発分が60%なる目的共重合樹脂の溶液を
得た。以下、これを樹脂(F−2)と略記するが、この
ものの固形分水酸基は145であった。
Reference Example 2 (same as above) The composition ratio of the monomers to be used was changed to vinyl benzoate 110 parts 4-hydroxyethyl vinyl 300 parts ether cyclohexyl vinyl ether 190 parts chlorotrifluoroethylene 400 parts, and n-butyl acetate was used. Instead, a solution of the target copolymer resin having a nonvolatile content of 60% was obtained in the same manner as in Reference Example 1, except that 670 parts of xylene was used. Hereinafter, this is abbreviated as resin (F-2), and the solid content of the resin is 145.

参考例3(対照用の水酸基含有ビニル樹脂の調製剤) 攪拌機、温度計、冷却器および窒素導入管を備えた四
ツ口フラスコに、「ソルベッソ100」(アメリカ国エク
ソン社製の、芳香族炭化水素系溶剤の混合物)の500部
およびn−ブタノールの200部を仕込んで120℃に保持し
た。
Reference Example 3 (Preparation Agent for Hydroxyl-Containing Vinyl Resin for Control) In a four-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, a cooler, and a nitrogen inlet tube, "Solvesso 100" (produced by Exxon, USA) 500 parts of a hydrogen-based solvent mixture) and 200 parts of n-butanol were charged and maintained at 120 ° C.

次いで、ここへ250部のスチレン、300部のn−ブチル
メタクリレート、120部のn−ブチルアクリレート、320
部の2−ヒドロキシエチルメタクリレートおよび10部の
アクリル酸と、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエートの30部、アゾビスイソブチロニトリルの10
部および−tert−ブチルパーオキシベンゾエートの10部
と、「ソルベッソ100」の200部およびn−ブタノールの
100部とを、5時間に亘って滴下した。
Then 250 parts of styrene, 300 parts of n-butyl methacrylate, 120 parts of n-butyl acrylate, 320 parts
Part of 2-hydroxyethyl methacrylate and 10 parts of acrylic acid, 30 parts of tert-butylperoxy-2-ethylhexanoate, 10 parts of azobisisobutyronitrile
Parts and 10 parts of -tert-butylperoxybenzoate, 200 parts of "Solvesso 100" and n-butanol
100 parts were added dropwise over 5 hours.

滴下終了後も同温度に6時間のあいだ保持して反応を
続行せしめて、不揮発分が50.2%で、かつ、水酸基が14
0なる目的樹脂の溶液を得た。以下、これを樹脂(A′
−1)と略記する。
After completion of the dropwise addition, the reaction was continued at the same temperature for 6 hours to continue the reaction. The non-volatile content was 50.2% and the hydroxyl group was 14%.
0 was obtained as the solution of the target resin. Hereinafter, the resin (A ′)
Abbreviated as -1).

参考例4(カルボキシル基含有樹脂の調製例) 参考例3と同様の反応溶液に、「ソルベッソ100」の5
00部およびn−ブタノールの200部を仕込んで120℃に保
持した。次いで、ここへ250部のスチレン、493部のn−
ブチルメタクリレート、180部のn−ブチルアクリレー
トおよび77部のアクリル酸と、tert−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキサノエートの30部、アゾビスイソブチ
ロニトリルの10部およびジ−tert−ブチルパーオキシベ
ンゾエートの10部と、「ソルベッソ100」の200部および
n−ブタノールの100部とを、5時間に亘って滴下し
た。
Reference Example 4 (Preparation Example of Carboxyl Group-Containing Resin) In the same reaction solution as in Reference Example 3, 5
100 parts and 200 parts of n-butanol were charged and maintained at 120 ° C. Then 250 parts of styrene and 493 parts of n-
Butyl methacrylate, 180 parts of n-butyl acrylate and 77 parts of acrylic acid, 30 parts of tert-butyl peroxy-2-ethylhexanoate, 10 parts of azobisisobutyronitrile and 10 parts of di-tert-butyl 10 parts of oxybenzoate, 200 parts of "Solvesso 100" and 100 parts of n-butanol were added dropwise over 5 hours.

滴下終了後も同温度に6時間のあいだ保持して反応を
続行せしてめ、不揮発分が50.1%で、かつ、酸価が60な
る目的樹脂の溶液を得た。以下、これを樹脂(A−1)
と略記する。
After completion of the dropwise addition, the reaction was continued at the same temperature for 6 hours to obtain a solution of the target resin having a nonvolatile content of 50.1% and an acid value of 60. Hereinafter, this is referred to as resin (A-1)
Abbreviated.

参考例5(同上) 第1表に示されるような原料仕込み割合に変更した以
外は、参考例1と同様にして、目的樹脂の溶液を得た。
性状値は同表にまとめて示す。
Reference Example 5 (same as above) A solution of the target resin was obtained in the same manner as in Reference Example 1, except that the raw material charging ratio as shown in Table 1 was changed.
The property values are shown in the same table.

参考例6〜10(エポキシ基含有化合物の調製例) 第2表に示されるような原料仕込み割合に変更した以
外は、参考例4と同様にして、目的とする種々の化合物
の溶液を得た。それぞれの化合物の溶液についての性状
値を、同表に、まとめて示す。
Reference Examples 6 to 10 (Preparation Examples of Epoxy Group-Containing Compound) In the same manner as in Reference Example 4, except that the raw material charging ratios were changed as shown in Table 2, solutions of various target compounds were obtained. . The property values of each compound solution are shown in the same table.

参考例11(カルボキシル基含有ポリエステル樹脂の調製
例) 攪拌機、温度計、脱水トラップ付き還流冷却器および
窒素ガス導入管を備えた四ツ口フラスコに、トリメチロ
ールプロパンの136部、ネオペンチルグリコールの53部
および1,6−ヘキサンジオールの208部を仕込んで、150
℃に昇温した。
Reference Example 11 (Preparation example of carboxyl group-containing polyester resin) In a four-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux condenser equipped with a dehydration trap, and a nitrogen gas inlet tube, 136 parts of trimethylolpropane and 53 parts of neopentyl glycol were placed. Parts and 208 parts of 1,6-hexanediol,
The temperature was raised to ° C.

次いで、ヘキサヒドロフタル酸の289部およびアジピ
ン酸の410部と水酸化リチウムの0.85部とを加えて220℃
まで昇温し、さらに、この温度で脱水縮合反応を行なっ
て、固形分の酸価が70となるまで続行させた。
Then, 289 parts of hexahydrophthalic acid and 410 parts of adipic acid and 0.85 parts of lithium hydroxide were added, and 220 ° C was added.
, And a dehydration-condensation reaction was further performed at this temperature, and the solid content was continued until the acid value reached 70.

反応終了後は、冷却してキシレンの428部を加えて、
不揮発分が70%で、かつ、固形分の酸価が70なる目的樹
脂の溶液を得た。以下、これを樹脂(P−1)と略記す
る。
After the reaction, cool and add 428 parts of xylene,
A solution of the target resin having a nonvolatile content of 70% and an acid value of the solid content of 70 was obtained. Hereinafter, this is abbreviated as resin (P-1).

参考例12および13(同上) 第3表に示されるような原料仕込み割合に変更した以
外は、参考例11と同様にして、目的樹脂の溶液を得た。
Reference Examples 12 and 13 (same as above) A solution of the target resin was obtained in the same manner as in Reference Example 11, except that the raw material charging ratios were changed as shown in Table 3.

それぞれの性状値は、まとめて、同表に示す。 The respective property values are collectively shown in the same table.

なお、同表中の略記号は、次のような意味のものであ
る。
The abbreviations in the table have the following meanings.

HHPA …ヘキサヒドロフタル酸 IPA …イソフタル酸 AA …アジピン酸 TMP …トリメチロールプロパン NPG …ネオペンチルグリコール 1,6HD…1,6−ヘキサンジオール 参考例14(ベースコート塗料の調製例) 下記の如き配合組成割合に従い、通常の塗料調製法に
よって、配合し調製されたものを、希釈用溶剤で、フォ
ードカップNo.4で12〜13秒となるように粘度を調整し
て、目的とする塗料を得た。以下、これを塗料(BC−
1)と略記する。
HHPA: hexahydrophthalic acid IPA: isophthalic acid AA: adipic acid TMP: trimethylolpropane NPG: neopentyl glycol 1,6HD: 1,6-hexanediol Reference Example 14 (Preparation Example of Base Coat Paint) According to the following composition ratio, a mixture prepared and prepared by a usual paint preparation method is used as a diluting solvent, and a Ford cup No. 4 takes 12 to 13 seconds. The desired paint was obtained by adjusting the viscosity as described above. Hereinafter, this is called paint (BC-
Abbreviated as 1).

「ベッコライト 57−1054」〔大日本インキ化学工業
(株)製の水酸基含有ポリエステル樹脂;不揮発分=70
%〕 72部 「スーパーベッカミン L−117−60」(同上社製のn
−ブチル化メラミン樹脂不揮発分=60%〕 42部 「CAB 381−2」(アメリカ国イーストマン・コダッツ
社製のセルロースアセテートブチレート) 25部 「エポレン(Epolen)N−10」(同上社製のワックス) 15部 「アルペースト1860YL」〔東洋アルミニウム工業(株)製のアルミニウム・ペースト;不揮発分=65%〕 23部 計 177部 参考例15(同上) 下記の如き配合組成割合のものに変更し、かつ、調整
粘度をフォードカップNo.4で13〜14秒となるように変更
した以外は、参考例14と同様にして、目的とする塗料を
得た。以下、これを塗料(BC−2)と略記する。
"Beccolite 57-1054" [hydroxyl-containing polyester resin manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Incorporated; nonvolatile content = 70
%] 72 parts "Super Beckamine L-117-60" (n
-Butylated melamine resin nonvolatile content = 60%] 42 parts "CAB 381-2" (cellulose acetate butyrate manufactured by Eastman Kodaz Company, USA) 25 parts "Epolen N-10" (manufactured by the same company) Wax) 15 parts “Alpaste 1860YL” [Aluminum paste manufactured by Toyo Aluminum Industry Co., Ltd . ; non-volatile content = 65%] 23 parts Total 177 parts Reference Example 15 (same as above) Changed to the one with the following composition ratio A target paint was obtained in the same manner as in Reference Example 14, except that the adjusted viscosity was changed to 13 to 14 seconds in Ford Cup No. 4. Hereinafter, this is abbreviated as paint (BC-2).

「アクリディック 47−712」〔大日本インキ化学工業
(株)製の水酸基含有アクリル樹脂;不揮発分=50%〕 160部 「スーパーベッカミン L−117−60」 33部 「アスペースト 1860YL」 23部 「ファーストゲン・ブルーNK」〔大日本インキ化学工業(株)製のシアニンブルー〕 2部 計 218部 参考例16 下記の如き配合組成割合のものに変更した以外は、参
考例14と同様にして、目的とする塗料を得た。以下、こ
れを塗料(BC−3)と略記する。
"Acridic 47-712" (hydroxyl-containing acrylic resin manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Incorporated; nonvolatile content = 50%) 160 parts "Super Beckamine L-117-60" 33 parts "Aspaste 1860YL" 23 parts "Fast Gen Blue NK" ( Cyanine Blue manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.) 2 parts Total 218 parts Reference Example 16 The same procedures as in Reference Example 14 were carried out except that the composition was changed as shown below. The desired paint was obtained. Hereinafter, this is abbreviated as paint (BC-3).

「アクリディック 47−567」〔前出社製の水酸基含有
アクリル樹脂;不揮発分=50%〕 100部 「バーノックDN−950」〔大日本インキ化学工業(製)
のポリイソシアネート化合物;不揮発分=75%〕 18部 「タイペーク CR−93」〔石原産業(株)製のルチル型酸化チタン〕 60部 計 178部 実施例1 下記の如き配合組成割合に従い、通常の塗料調製法に
よって、配合し調製されたものを、希釈用溶剤により、
フォードカップNo.4で25秒となるように粘度を調整し
て、クリヤーコート塗料を得た。以下、これを塗料(CC
−1)と略記する。
"Acridic 47-567" (hydroxyl-containing acrylic resin manufactured by former company; non-volatile content = 50%) 100 parts "Barnock DN-950" [Dainippon Ink & Chemicals, Inc.
Polyisocyanate compound; non-volatile content = 75%] 18 parts "Typek CR-93" [rutile type titanium oxide manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd. ] 60 parts Total 178 parts Example 1 According to the following composition ratio, By the paint preparation method, what was blended and prepared, by the solvent for dilution,
The viscosity was adjusted to 25 seconds with Ford Cup No. 4 to obtain a clear coat paint. Hereafter, paint this (CC
Abbreviated as -1).

樹脂(F−1) 85部 樹脂(A−1) 100部 樹脂(E−2) 50部 「スーパーベッカミンL−117−60」 60部 「チヌビン900」(スイス国チバ・ガイギー社製の紫外
線吸収剤) 1.5部 「チヌビン440」(同上社製のラジカル捕捉剤) 1.5部 「ネイキュアー(Nacure)5225」(アメリカ国キング社
製の硬化触媒) 4.5部 トリフェニルホスフィン 1部 ジブチル錫ジオクテート 1部 実施例2〜12ならびに比較例1および2 第4表に示されるような各種の樹脂類の組み合わせに
変更した以外は、実施例1と同様にして、種々のクリヤ
ーコート塗料を得た。
Resin (F-1) 85 parts Resin (A-1) 100 parts Resin (E-2) 50 parts "Super Beckamine L-117-60" 60 parts "Tinuvin 900" (ultraviolet light manufactured by Ciba Geigy, Switzerland) Absorbent) 1.5 parts "Tinuvin 440" (radical scavenger manufactured by the same company) 1.5 parts "Nacure 5225" (curing catalyst manufactured by King, USA) 4.5 parts Triphenylphosphine 1 part Dibutyltin dioctate 1 part Implemented Examples 2 to 12 and Comparative Examples 1 and 2 Various clear coat paints were obtained in the same manner as in Example 1 except that the combination of various resins as shown in Table 4 was changed.

応用例1〜15ならびに比較応用例1〜3 参考例14〜16で得られた各種のベースコート塗料と、
実施例1〜12ならびに比較例1および2で得られた各種
のクリヤーコート塗料とを用いて、第5表に示されるよ
うな条件に従って、燐酸化成処理を行なった軟鋼板に、
自動車用電着プライマーおよび中塗りサーフェーサーを
塗布して得られた塗板上に、それぞれ、2コート1ベー
ク塗装にあっては、まず、エアスプレーにより、乾燥膜
厚が15〜20μmとなるように、ベースコート塗料を塗装
したのち3分間セットし、次いで、トップクリヤーコー
ト塗料を、乾燥膜厚が25〜30μmとなるように、ウェッ
トオンウェットで塗装し、20分間放置してから、電気熱
風乾燥機中で、140℃で20分間という条件で乾燥を行な
った。
Various base coat paints obtained in Application Examples 1 to 15 and Comparative Application Examples 1 to 3 and Reference Examples 14 to 16,
Using the various clear coat paints obtained in Examples 1 to 12 and Comparative Examples 1 and 2, according to the conditions shown in Table 5, a mild steel sheet subjected to a phosphorylation treatment was prepared.
On the coated plate obtained by coating the electrodeposition primer and the intermediate coating surfacer for automobiles, respectively, in the case of 2 coats 1 bake coating, first, by air spray, so that the dry film thickness becomes 15-20 μm, After applying the base coat paint, set it for 3 minutes, then apply the top clear coat paint wet-on-wet so that the dry film thickness becomes 25-30 μm, leave it for 20 minutes, and then put it in an electric hot air dryer. At 140 ° C. for 20 minutes.

一方、3コート2ベーク塗装にあっては、上述した2
コート1ベーク塗装ののち、1時間後にオーバコートク
リヤー塗料を、乾燥膜厚が25〜30μmとなるように塗装
し、10分間放置してから、電気熱風乾燥機中で、140℃
で20分間という条件で乾燥を行なった。
On the other hand, in the case of three-coat two-bake coating,
One hour after the coat 1 bake coating, apply an overcoat clear paint so that the dry film thickness becomes 25 to 30 μm, leave it for 10 minutes, and then in an electric hot air drier at 140 ° C.
For 20 minutes.

このようにして得られた、それぞれの積層塗装物につ
いて、塗膜性能の評価を行なった。
The coating performance was evaluated for each of the thus-obtained laminated coatings.

それらの結果は、まとめて、同表に示す。 The results are summarized in the same table.

なお、塗膜性能の評価は、概略、次のような要領で行
なったものである。
The evaluation of the coating film performance was roughly performed in the following manner.

光 沢…村上式光沢度計を用い、60度鏡面反射率
(%)を測定した値である。
Mitsuzawa: The value obtained by measuring the 60-degree specular reflectance (%) using a Murakami gloss meter.

耐酸性…5%の硫酸水溶液中に24時間浸漬したのちの
塗面の変化状態を目視により判定したものである。
Acid resistance: A change in the coated surface after immersion in a 5% aqueous sulfuric acid solution for 24 hours was visually determined.

◎…異状なし ○…かなり良好 ×…変褐色著しい 耐擦傷性…荷重300g/m2で、5%磨き粉水溶液を用い
て塗面を50往復させて洗浄したのちの塗面の光沢保持率
(%)を表示した。
…: No abnormalities ○: Remarkably good ×: Extremely discolored brown Scratch resistance: Gloss retention (%) of the coated surface after washing the coated surface by reciprocating 50 times with a 5% aqueous solution of polishing powder under a load of 300 g / m 2 ) Was displayed.

耐候性…バンコク市郊外での実曝24カ月後の塗面の変
化状態を目視により判定したものである。
Weather resistance: A change in the paint surface after 24 months of actual exposure in the suburbs of Bangkok was determined by visual observation.

◎…異状なし ○…僅かながら変色 ×…変褐色著しい 耐水性…50℃,98RHなる条件の容器中に、240時間のあ
いだ放置したのちの塗面の変化状態を目視により判定し
たものである。
…: No abnormalities…: Slight discoloration ×: Extremely discolored brown Water resistance: A change in the coating surface after standing for 240 hours in a container at 50 ° C. and 98 RH was visually judged.

◎…異状なし ×…僅かながら白化 〔発明の効果〕 以上のようにして得られる本発明の熱硬化性積層塗装
用組成物は、カルボキシル基含有樹脂−エポキシ基含有
化合物硬化系と、水酸基含有樹脂−メラミン樹脂硬化系
との、いわゆる複合硬化システムとして極めて有用性の
高いものであり、とりわけ、本発明組成物をトップクリ
ヤーコート塗料ないしはオーバーコートクリヤー塗料と
して用いることによって、耐酸性ならびに耐擦傷性など
にすぐれる、換言すれば、光沢、耐候性、耐酸性ならび
に耐擦傷性などの諸性能が、悉く、すぐれていて、バラ
ンスの良くとれた極めて実用的価値の高いものである。
◎… No abnormality ×… Slight whitening [Effect of the Invention] The thermosetting laminated coating composition of the present invention obtained as described above is a so-called carboxyl group-containing resin-epoxy group-containing compound curing system, and a hydroxyl group-containing resin-melamine resin curing system. It is extremely useful as a complex curing system. In particular, by using the composition of the present invention as a top clear coat paint or overcoat clear paint, it is excellent in acid resistance and scratch resistance, in other words, glossy In addition, various properties such as weather resistance, acid resistance and abrasion resistance are all excellent, well-balanced and extremely high in practical value.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 163/00 C09D 163/00 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08G 59/42 C08G 59/62 C08G 59/20 C09D 163/00 - 163/10 C09D 127/00 - 127/24 C09D 5/00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 identification code FI C09D 163/00 C09D 163/00 (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) C08G 59/42 C08G 59/62 C08G 59/20 C09D 163/00-163/10 C09D 127/00-127/24 C09D 5/00

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】30〜200mgKOH/gなる水酸基価を有する水酸
基含有フルオロオレフィン共重合樹脂とカルボキシル基
含有樹脂とをベース樹脂成分とし、エポキシ基を有する
化合物とアミノ樹脂とを硬化剤成分として含有すること
を特徴とする、樹脂組成物。
1. A resin composition comprising a hydroxyl group-containing fluoroolefin copolymer resin having a hydroxyl value of 30 to 200 mg KOH / g and a carboxyl group-containing resin as a base resin component, and a compound having an epoxy group and an amino resin as a curing agent component. A resin composition, characterized in that:
【請求項2】前記したカルボキシル含有樹脂が、30〜15
0mgKOH/gなる酸価を有する、ビニル共重合樹脂およびポ
リエステル樹脂よりなる群から選ばれる少なくても1種
のものである、請求項1に記載の樹脂組成物。
2. The method according to claim 1, wherein the carboxyl-containing resin is 30 to 15%.
The resin composition according to claim 1, wherein the resin composition has at least one kind selected from the group consisting of a vinyl copolymer resin and a polyester resin, having an acid value of 0 mgKOH / g.
【請求項3】前記したエポキシ基を有する化合物が、一
分子中にエポキシ基と加水分解性シリル基とを併せ有す
るものである、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
3. The resin composition according to claim 1, wherein the compound having an epoxy group has both an epoxy group and a hydrolyzable silyl group in one molecule.
【請求項4】前記したエポキシ基を有する化合物が、一
分子中にエポキシ基と水酸基とを併せ有するものであ
る、請求項1または2記載の樹脂組成物。
4. The resin composition according to claim 1, wherein the compound having an epoxy group has both an epoxy group and a hydroxyl group in one molecule.
【請求項5】光輝剤および/または着色顔料を含むベー
ス塗料を塗装した上に、さらにクリヤー塗料を積層し架
橋せしめる積層塗装において、上記クリヤー塗料として
用いられる請求項1〜4のいずれか1つに記載の樹脂組
成物。
5. The coating composition according to claim 1, wherein the coating composition is used as the clear coating material in a multilayer coating method in which a base coating material containing a luminous agent and / or a coloring pigment is applied, and a clear coating is further laminated and crosslinked. 3. The resin composition according to item 1.
【請求項6】光輝剤および/または着色顔料を含むベー
ス塗料を塗装し、その上にクリヤー塗料を塗装して架橋
せしめ、次いで、さらにその上にクリヤー塗料を積層し
架橋せしめる積層塗料において、上記のそれぞれのクリ
ヤー塗料として用いられる請求項1〜4のいずれか1つ
に記載の樹脂組成物。
6. A laminated paint which comprises applying a base paint containing a luminous agent and / or a coloring pigment, coating a clear paint thereon to crosslink, and then further laminating a clear paint thereon to crosslink. The resin composition according to any one of claims 1 to 4, which is used as a clear paint for each of the above.
JP16845290A 1990-06-28 1990-06-28 Resin composition Expired - Fee Related JP2964562B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16845290A JP2964562B2 (en) 1990-06-28 1990-06-28 Resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16845290A JP2964562B2 (en) 1990-06-28 1990-06-28 Resin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0457820A JPH0457820A (en) 1992-02-25
JP2964562B2 true JP2964562B2 (en) 1999-10-18

Family

ID=15868373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16845290A Expired - Fee Related JP2964562B2 (en) 1990-06-28 1990-06-28 Resin composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2964562B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994021737A1 (en) * 1993-03-19 1994-09-29 Mazda Motor Corporation Low-solvent resin composition, low-solvent coating composition, and method of coating therewith
US5977256A (en) * 1996-04-29 1999-11-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Scratch-resistant coating composition
US6787188B1 (en) * 2000-10-02 2004-09-07 Imperial Chemical Industries Plc Coating composition
JP2011102972A (en) * 2009-10-13 2011-05-26 Sony Chemical & Information Device Corp Method for manufacturing display device and transparent resin filler
JP2022539196A (en) * 2019-07-02 2022-09-07 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 2K clearcoat composition, its manufacture and method of using it
CN116874953A (en) * 2023-07-31 2023-10-13 揭阳市华瑞工贸有限公司 High-temperature-resistant corrosion-resistant PVC material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457820A (en) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2852129B2 (en) Thermosetting coating composition
US5547757A (en) Color-clear composite coatings having improved intercoat adhesion
JPH11207255A (en) Method for multiple-layer top coating
JP2964562B2 (en) Resin composition
JP2913703B2 (en) Top coating method
JP3753964B2 (en) RESIN COMPOSITION FOR COLORED COATING AND LAMINATED COATING METHOD
JP2002121472A (en) Resin composition for colored coating and method for lamination coating
JP2993059B2 (en) Resin composition
JP7138100B2 (en) Clear coat paint composition and method for forming multi-layer coating film
JP2727575B2 (en) Top coating method
JPH04226181A (en) Thermosetting coating composition
JP2860904B2 (en) Resin composition for paint
JP3035978B2 (en) Paint finishing method
JP3837776B2 (en) Curable resin composition and coating method using the same
JP3760422B2 (en) Multi-layer coating formation method
JPH041254A (en) Resin composition
JP2878667B2 (en) Painting method and substrate
JP3834845B2 (en) Multi-layer coating formation method
JP2002060697A (en) Process for forming coated film
JP2000136204A (en) Production of internally cross-linked nonaqueous dispersion type resin, resin composition for coating material, and finishing coat
JP3048019B2 (en) Resin composition for paint
JP3084736B2 (en) Resin composition for clear coat paint and laminating method
JP3760214B2 (en) Thermosetting coating composition
JPH0812928A (en) Thermosetting coating composition
JPH08318211A (en) Coating method for top coat

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees