JP2964206B2 - 打抜き胴装置 - Google Patents

打抜き胴装置

Info

Publication number
JP2964206B2
JP2964206B2 JP23159693A JP23159693A JP2964206B2 JP 2964206 B2 JP2964206 B2 JP 2964206B2 JP 23159693 A JP23159693 A JP 23159693A JP 23159693 A JP23159693 A JP 23159693A JP 2964206 B2 JP2964206 B2 JP 2964206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
punching cylinder
cylinder
punching
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23159693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780796A (ja
Inventor
晴夫 市川
正洋 隅田
皐 楠目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MYAKOSHI KK
Original Assignee
MYAKOSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MYAKOSHI KK filed Critical MYAKOSHI KK
Priority to JP23159693A priority Critical patent/JP2964206B2/ja
Publication of JPH0780796A publication Critical patent/JPH0780796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964206B2 publication Critical patent/JP2964206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小冊子製造機等の縦折
り部の下流側に配置されていて、縦折りされた小冊子等
の輪転紙をドブ落としにより切断するための打抜き胴装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1は本発明装置を実施しようとする小
冊子製造装置1を示すもので、この小冊子製造装置1は
糊付け部2、集合部3、縦折り部4、シートカッタ部
5、パイルスタッカ部6等からなっていて、複数枚の輪
転紙7,8が、糊付け部2にて幅方向中央部に線状に糊
付けされてから集合部3にて重ね合わせられ、ついで縦
折り部4にて縦折り(プラウ折り)され、2つ折り状態
でシートカッタ部5にてドブ落としにより天地方向に所
定の大きに切断されるようになっている。
【0003】従来の上記シートカッタ部5における打抜
き胴装置Aは、天地方向に離間して打き胴に設けた2枚
の刃でもって輪転紙を帯状に打抜き、この打抜き片を抜
き胴に、この抜き胴の回転に従って出没するように設け
た針にて突き刺し保持し、抜き胴が半回転した状態で没
入して打抜き片をはなすようになっており、針からはな
れた状態の打抜き片は抜き胴の上方に配置した吸引装置
9にて吸引排出されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記シートカッタ部5
にあっては、上記したように、打抜き片は突出動する針
にて抜き胴側に保持し、これが没入することによりはな
すようになっていため、針の突出動による保持は良好に
行なわれるが、没入による解放がうまくいかず、打抜き
片がそのまま抜き胴側に残って巻き込まれてしまうこと
があった。これは針が抜き胴内に没入しても、針の先端
から打抜き片がはなれず針に突き刺さったままになって
しまうことによる。
【0005】この問題を解決するためには針の出没スト
ロークを大きくすればよいが、このストロークが大きく
なると抜き胴の回転速度を速くすることができないと共
に、出没動作を行なうカム機構の抵抗が大きくなる等の
問題が生じてくる。
【0006】本発明は上記のことにかんがみなされたも
ので、抜き胴を高速回転させた状態での打抜き片の針ば
なれを良好に行なうことができ、高速回転時における打
抜き片の抜き胴への巻き付きを防止できるようにした打
抜き胴装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る打抜き胴装置は、対向部が同一方向に
回転するように対設した抜き胴10と受け胴11を有
し、抜き胴10の外周部に天地方向に離間して2枚の刃
17a,17bを植設すると共に、この2枚の刃17
a,17bの間に、刃17a,17bが受け胴11に対
向したときに抜き胴10の外周より突出し、抜き胴10
の回転に従って徐々没入するようにした針18を出没可
能に設けてなる抜き胴装置において、抜き胴10の上記
2枚の刃17a,17bの間に、針18と共に突き棒1
9を出没可能にして軸方向に交互に複数個ずつ設け、抜
き胴10の軸心部にカム軸14を貫通させると共にフレ
ーム側に固着して設け、 このカム軸に針18と突き棒1
9の基端が対接し、抜き胴10の回転に従って、針18
が没入したときに抜き棒19が突出動するようにした針
用カム15と突き棒用カム16を軸方向に交互に設けた
構成となっている。
【0008】
【作 用】抜き胴10の回転に従って針18と突き棒
19が抜き胴10の周面に対して交互に出没動し、刃1
7a,17bにて打抜かれた打抜き片は針18にて突き
刺されて移動し、針18が没入する位置で突き棒19が
突出して上記打抜き片が針18から強制的に離脱させら
れる。
【0009】
【実 施 例】本発明の実施例を図2以下に基づいて説
明する。図中10は抜き胴、11は受け胴で、この両胴
10,11は互いに対向面が輪転紙の走行方向に移動す
るようにして同期回転するようにして左右のフレーム1
2,13に支持されている。そして抜き胴10の軸心部
にはカム軸14が一方のフレーム12側に固着して貫通
支持されている。カム軸14には針用カム15と突き棒
用カム16が交互に設けてある。
【0010】抜き胴10の外周部には回転方向に離間さ
せて抜き胴10の全長にわたる長さの2枚の刃17a,
17bが植設されており、この両刃17a,17bの間
に針18と突き棒19とが交互に放射方向に出没可能に
設けられている。
【0011】上記刃17a,17bは抜き胴10の外周
部に軸方向に設けた溝20内に嵌合するスペーサ21の
一側面と受け壁22の間、及びスペーサ21の他側面と
押し部材23との間に挾さまれ、押し部材22をボルト
24にて押すことにより固着されるようになっている。
上記両刃17a,17bの先端部は抜き胴10の周面よ
りわずかに突出しており、この先端が受け胴11の周面
に当接するようになっている。そして上記針18と突き
棒19が上記スペーサ21を摺動自在に貫通されてい
る。
【0012】針18と突き棒19は抜き胴10に摺動自
在に、かつばね25にて没入方向に付勢されて支持され
ている。そして針18と突き棒19の基端が上記カム軸
14に設けた各カム15,16に対接するようになって
いる。
【0013】上記針18と針用カム15との関係は図5
に示すように、刃17a,17bが受け胴11に対向す
る位置で突出し、この位置から略180度回転する間に
徐々に没入し、その後再び徐々に突出するようになって
いる。また突き棒19と突き棒用カム16との関係は図
6に示すように、上記針18が突出する位置では没入さ
れ、その後徐々に突出して針18が没入する位置で突出
するようなっている。
【0014】受け胴11には上記針18が突出したとき
に嵌入する受け穴26が設けてある。また針18が没入
し、かつ突き棒19が突出する位置に、抜き胴10の外
周をカバーする吸引ダクト27が対設してある。
【0015】なお上記実施例において、刃17a,17
bによる打抜き部は抜き胴10の径に応じ、円周方向に
複数個所設けてもよい。
【0016】上記構成において、走行する輪転紙7,8
が抜き胴10と受け胴11の間を通る間に、刃17a,
17bによりドブ落としにより天地方向に所定の大きさ
に裁断される。このとき、針18が突出してドブ落とし
された打抜き片に突き刺さり、打抜き片は抜き胴10の
回転に従って針18と共に周方向に移動する。そして抜
き胴10が上記ドブ落とし位置から180度回転したと
きに針18は没入状態になると共に、突き棒19が突出
動し、打抜き片はこの突き棒19にて突き上げられる。
【0017】従って、針18が没入動作したときに、こ
の針18が打抜き片より抜けない場合でも、この位置で
の打抜き片は突き棒19によって押し上げられ、強制的
に針18より離脱される。針18から離脱された打抜き
片は吸引ダクト27にて吸引されて排出される。
【0018】
【発明の効果】本発明は以上のようになり、ドブ落とし
により打抜かれた打抜き片は、針18の没入作動に連動
して突出動する突き棒19にて突き出されて針18から
針18にて保持され、抜き胴10の回転に従って所定位
置に移動された後、この確実に離脱させることができ
る。そして特に本発明によれば、抜き胴10の回転に従
って協動する針18と突き棒19が、抜き胴10に軸方
向に交互に複数個ずつ設けられていること、及び抜き胴
10の軸心部に貫通すると共に、フレーム側に固定され
たカム軸14の各カム15,16に、基端が対接されて
おり、抜き胴10の回転に従って針18と突き棒19が
交互に出没動作するようにしたことにより、打抜き胴
を高速回転させた状態で打抜き片の針ばなれを良好に
行なうことができ、高速回転時における打抜き片の打抜
き胴への巻き付きを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用しようとする小冊子の製造装置を
示す正面図である。
【図2】本発明の実施例を示す断面図である。
【図3】要部の平面図である。
【図4】要部の拡大断面図である。
【図5】針の作動を示す説明図である。
【図6】突き棒の作動を示す説明図である。
【符号の説明】
1…小冊子製造装置、2…糊付け部、3…集合部、4…
縦折り部、5…シートカッタ部、6…パイルスタッカ
部、7,8…輪転紙、9…吸引装置、10…抜き胴、1
1…受け胴、12,13…フレーム、14…カム軸、1
5…針用カム、16…突き棒用カム、17a,17b…
刃、18…針、19…突き棒、20…溝、21…スペー
サ、22…受け座、23…押し部材、24…ボルト、2
5…ばね、26…受け穴、27…吸引ダクト、A…打抜
き胴装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−66593(JP,A) 実開 平1−97885(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B26D 1/40 502 B26D 7/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向部が同一方向に回転するように対設
    した抜き胴10と受け胴11を有し、抜き胴10の外周
    部に天地方向に離間して2枚の刃17a,17bを植設
    すると共に、この2枚の刃17a,17bの間に、刃1
    7a,17bが受け胴11に対向したときに抜き胴10
    の外周より突出し、抜き胴10の回転に従って徐々に没
    入するようにした針18を出没可能に設けてなる抜き胴
    装置において、抜き胴10の上記2枚の刃17a,17bの間に、針1
    8と共に突き棒19を出没可能にして軸方向に交互に複
    数個ずつ設け、抜き胴10の軸心部にカム軸14を貫通
    させると共にフレーム側に固着して設け、 このカム軸に針18と突き棒19の基端が対接し、抜き
    胴10の回転に従って、針18が没入したときに抜き棒
    19が突出動するようにした針用カム15と突き棒用カ
    ム16を軸方向に交互 に設けたことを特徴とする抜き胴
    装置。
JP23159693A 1993-09-17 1993-09-17 打抜き胴装置 Expired - Lifetime JP2964206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23159693A JP2964206B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 打抜き胴装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23159693A JP2964206B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 打抜き胴装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0780796A JPH0780796A (ja) 1995-03-28
JP2964206B2 true JP2964206B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=16925997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23159693A Expired - Lifetime JP2964206B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 打抜き胴装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2964206B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6990841B2 (ja) * 2018-08-08 2022-01-12 株式会社石川製作所 スロッタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780796A (ja) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5365815A (en) Rotary scrap stripper
CA1304059C (en) Roll winding machine
EP2127859A1 (en) Apparatus for chamfering fold information tape ends
JPH06608B2 (ja) ウエブ巻取り装置における分離されたウエブ尾縁の保持装置
US4985012A (en) Apparatus for stripping scrap from die cut blanks
JP2964206B2 (ja) 打抜き胴装置
US4822328A (en) Folding apparatus and method
JP3934806B2 (ja) ウエブ材の加工装置
US4097983A (en) Wound roll of fibrous material and a method for forming the same
EP1277686A2 (en) Cutting and folding mechanism for a web-fed rotary press
US6886443B2 (en) Apparatus and method for making a tampon applicator
US4635915A (en) Folding cylinder for a web folding apparatus
JPH0726280Y2 (ja) シート巻取機に装着される紙管用チャック
US4177897A (en) Wound roll of fibrous material
US6125728A (en) Apparatus for moving point needles
US6128988A (en) Apparatus for moving point needles
US3040324A (en) High speed stitcher
JPS587375B2 (ja) 線材又は帯材からリングを曲成する方法及び装置
US6926653B2 (en) Two piece pin and sleeve stripping system
JP2574371Y2 (ja) ロータリーダイカッタ
US5860342A (en) Method for moving point needles on a compound course curve
US2104452A (en) Sheet cutting, stitching, and folding mechanism
IE53086B1 (en) A rotary binder for continuous stationery
JPH0754205Y2 (ja) 折機の平行折装置
JP3941130B2 (ja) 帯状体の巻回装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250