JP2962105B2 - ソーダガラスのレーザ割断工法 - Google Patents

ソーダガラスのレーザ割断工法

Info

Publication number
JP2962105B2
JP2962105B2 JP5162148A JP16214893A JP2962105B2 JP 2962105 B2 JP2962105 B2 JP 2962105B2 JP 5162148 A JP5162148 A JP 5162148A JP 16214893 A JP16214893 A JP 16214893A JP 2962105 B2 JP2962105 B2 JP 2962105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
scribing
soda
cutting
soda glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5162148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716769A (ja
Inventor
琢磨 加藤
秀彦 唐崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5162148A priority Critical patent/JP2962105B2/ja
Publication of JPH0716769A publication Critical patent/JPH0716769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962105B2 publication Critical patent/JP2962105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/08Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass
    • C03B33/082Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass using a focussed radiation beam, e.g. laser

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明はレーザによる切断/割断
工法に関する。
【従来の技術】近年、レーザ加工は切断、溶接、穴開け
をはじめ多方面での応用がなされ、通常の機械加工の困
難な材質の加工応用が期待されている。従来、石英ガラ
ス等のレーザ切断は以下のように行われていた。図1は
従来及び本発明のレーザ加工装置の全体図である。1は
レーザ発振器、2は外部光学系ユニット、3は加工用ト
ーチ、4はアシストガス、5はガラス板、6は加工用テ
ーブル、7は数値制御(NC)装置である。発振器1か
ら出たレーザ光は外部光学系ユニット2を通って加工用
テーブル6に固定されたガラス板5の表面に集光され
る。集光により溶融したガラスはアシストガス4で吹き
飛ばされる。加工用テーブル6が数値制御装置7で運動
軌跡や送り速度を制御されつつ動くことにより、ガラス
板5が切断される。
【発明が解決しようとする課題】ところが、一般建材や
液晶表示板等に利用されるソーダガラスは他の石英ガラ
ス等に比べて熱衝撃に弱いため、上記従来の切断法では
割れや熱歪がしばしば発生し、レーザ切断は困難であっ
た。本発明は上記従来の問題点を解決するもので、材料
への入熱を極力抑えて割れや熱歪を少なくし、割断が容
易で割断面の面粗さの良いレーザ割断工法を提供するこ
とを目的とする。
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のソーダガラスのレーザ割断工法はスクライ
ビングの穴のピッチを穴径以上にすることとしている。
また、本発明の他のソーダガラスのレーザ割断工法は、
スクライビングの穴のピッチを穴径の10倍以下にする
こととしている。
【作用】上記ソーダガラスのレーザ割断工法によると、
ソーダガラスへの入熱を抑えることができるので割れや
熱歪の少ない割断が可能となり、また、スクライビング
の穴ピッチを穴径以下にすると、穴の重なる部分におけ
る入熱が増加するためその部分でのガラスの溶融量が増
加し、面粗さが悪化する。従って、上記ソーダガラスの
レーザ割断工法を適用すれば、割断面の面粗さが向上す
る。また、スクライビングの穴ピッチを増加させると、
割断の断面積の増加とともに割断時の穴の周囲の応力集
中の範囲が減少するため、割断に要する力は飛躍的に増
加する。従って、上記他のソーダガラスのレーザ割断工
法を適用すれば割断に要する力が減少し、割断を容易に
することができる。
【実施例】以下に本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。図1は本発明のソーダガラスの割断を
行うレーザ加工装置の全体図である。本図において、1
は高速軸流型炭酸ガスレーザ発振器、2はフェーズリタ
ーダや反射鏡と集光レンズ(加工用トーチ内)から成る
外部光学系ユニット、3は加工用トーチ、4はアシスト
ガス(酸素)、5はソーダ石灰ガラス板(厚さ1m
m)、6は加工用X−Yテーブル、7は数値制御(N
C)装置である。炭酸ガスレーザ発振器1をパルス(ノ
ーマルパルス)発振させ、発振したレーザ光を外部光学
系ユニット2を通して加工用トーチ3内へ導き、トーチ
内の集光レンズによりソーダ石灰ガラス板5の板面上に
焦点を結ぶよう集光させる。集光レンズは焦点距離が
2.5インチのZnSe平凸レンズを用いている。この
時、NC装置7で設定した一定の送り速度で加工テーブ
ル6を直線移動させることにより、レーザの1パルスで
開けられた径及び深さの一定の穴が等ピッチで並び、ソ
ーダ石灰ガラス板5がスクライビングされる。スクライ
ビングされたソーダ石灰ガラス板は手の力で簡単に割断
できる。なお、アシストガス4は加工用トーチ3内から
ノズルのついたトーチ先端部へ向かって吹き出される。
これにより、トーチ内に溶融ガラスやヒュームが侵入し
ないようにしている。パルス発振させたレーザのパルス
周波数をf(Hz)、加工テーブルの送り速度をv(m
m/sec)とすれば、スクライビングの穴ピッチp
(mm)は(数1)で表わされる。
【数1】 P=v/f上述した レーザ加工装置でソーダ石灰ガラス板(厚さ1
mm)をスクライビングした時の穴径に対するピッチの
割合と割断面の面粗さの関係を示したグラフが図2であ
る。スクライビングの穴径をスケール付光学顕微鏡で測
定し、穴ピッチが穴径以上になるよう(数1)からパル
ス周波数fと送り速度vを決め、ソーダ石灰ガラスのス
クライビングを行えば、割断面の面粗さはピッチが穴径
以下の場合に比べ図2に示すように向上する。また、そ
れ以上に穴ピッチを大きくした場合、面粗さはそれほど
変わらない。上述したレーザ加工装置でソーダ石灰ガラ
ス板(厚さ1mm)をスクライビングした時(穴の深さ
0.2〜0.3mm)の穴径に対するピッチの割合と単
位長さ当たりの割断に要する力の関係を示したグラフが
図3である。スクライビングの穴ピッチが穴径の10倍
以下になるよう(数1)からパルス周波数fと送り速度
vを決め、ソーダ石灰ガラスのスクライビングを行え
ば、割断に要する力は図3に示すように減少する。上述
したレーザ加工装置でソーダ石灰ガラス板(厚さ1m
m)をスクライビングした時のスクライビング深さと割
断面の面粗さの関係を示したグラフが図4である。ま
た、1パルスのON時間とスクライビング深さの関係を
示したグラフが図5である。1パルスのON時間t(m
sec)は、パルス周波数をf(Hz)、Dutyをd
(%)として(数2)で表される。
【数2】 t=10d/f この(数2)からパルス周波数fとDuty dを決め
て1パルスのON時間tを定め、ソーダ石灰ガラスのス
クライビングを行い、スクライビング深さをガラス切り
で傷をつけた場合の傷深さとほぼ同じにした。この時の
割断面の面粗さは、スクライビングで貫通させた場合に
比べて図4に示すように向上した。上述したレーザ加工
装置でソーダ石灰ガラス板(厚さ1mm)をスクライビ
ングした時のレーザのピーク出力とスクライビング深さ
の関係を示したグラフが図6である。炭酸ガスレーザ発
振器の放電電流の調整によりピーク出力を調整し、ソ
ダ石灰ガラスのスクライビングを行った際、割断面の面
粗さは図6に示すように向上した。
【発明の効果】以上のように、本発明のソーダガラスの
レーザ割断工法ではスクライビングの穴ピッチを調整す
ることで、割断面の面粗さが良く、かつ割断力の少ない
安定した割断が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レーザ加工装置の全体図
【図2】スクライビングの穴ピッチと割断面の面粗さの
関係を示す図
【図3】スクライビングの穴ピッチと割断に要する力の
関係を示す図
【図4】スクライビングの深さと割断面の面粗さの関係
を示す図
【図5】1パルスのON時間とスクライビング深さの関
係を示す図
【図6】レーザのピーク出力とスクライビング深さの関
係を示す図
【符号の説明】
1 レーザ発振器 2 外部光学系ユニット 3 加工用トーチ 4 アシストガス 5 ソーダガラス板 6 加工用テーブル 7 数値制御(NC)装置

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザによるソーダガラスの割断におい
    て、レーザをパルス発振させてスクライビングするとと
    もに穴のピッチを穴径以上に調節し、割断したソーダガ
    ラスのレーザ割断工法。
  2. 【請求項2】 レーザによるソーダガラスの割断におい
    て、レーザのパルス発振によりスクライビングするとと
    もに穴のピッチを穴径の10倍以下に調節し、割断した
    ソーダガラスのレーザ割断工法。
JP5162148A 1993-06-30 1993-06-30 ソーダガラスのレーザ割断工法 Expired - Lifetime JP2962105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5162148A JP2962105B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ソーダガラスのレーザ割断工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5162148A JP2962105B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ソーダガラスのレーザ割断工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0716769A JPH0716769A (ja) 1995-01-20
JP2962105B2 true JP2962105B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=15748955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5162148A Expired - Lifetime JP2962105B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ソーダガラスのレーザ割断工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2962105B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102319958A (zh) * 2011-08-19 2012-01-18 南京理工大学 脆性材料脉冲激光切割方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10030388A1 (de) * 2000-06-21 2002-01-03 Schott Glas Verfahren zur Herstellung von Glassubstraten für elektronische Speichermedien
JP2008229716A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toray Eng Co Ltd レーザスクライブ方法および装置およびこの方法または装置を用いて割断した割断基板
CN101462822B (zh) 2007-12-21 2012-08-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有通孔的脆性非金属工件及其加工方法
JP5258024B2 (ja) * 2008-03-31 2013-08-07 住友ベークライト株式会社 レーザ切断方法および被切断物
EP3023397A1 (de) * 2014-11-24 2016-05-25 Manz AG Verfahren zum Abtrennen eines Teils eines spröden Materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102319958A (zh) * 2011-08-19 2012-01-18 南京理工大学 脆性材料脉冲激光切割方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716769A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9987709B2 (en) Method for cutting stainless steel with a fiber laser
US8497451B2 (en) Brittle nonmetallic workpiece and method and device for making same
JP4880722B2 (ja) 加工対象物切断方法
US8710400B2 (en) Method for cutting C—Mn steel with a fiber laser
JP4731082B2 (ja) 脆い材料から作られた平らな加工物を切断するための方法及び装置
KR20010014540A (ko) 레이저 스코링의 중간 균열 깊이의 제어 방법
WO2002030612A1 (en) Gas assisted laser cutting of thin and fragile materials
JP2962105B2 (ja) ソーダガラスのレーザ割断工法
JP3210934B2 (ja) 脆性材料の割断方法
JP2006231411A (ja) レーザ加工方法
JP4142694B2 (ja) レーザ加工方法
JP2006192506A (ja) レーザ加工方法
JP2006167809A (ja) レーザ加工方法
KR20070068248A (ko) 레이저 절단장치
US6635848B2 (en) Method and device for cutting flat work pieces of a brittle material
JP2002273592A (ja) レーザ加工方法及び加工装置
JPH07236985A (ja) レーザ切断方法及びその装置
JPH0796382A (ja) レーザ加工装置
JPH06182570A (ja) レーザ溶接方法
JPH0557469A (ja) レーザ加工方法
Hand et al. Fiber optic high-quality Nd: YAG beam delivery for materials processing
JPH09122946A (ja) 炭酸ガスレーザ光を用いた基板の加工方法およびその加工装置
JPS6418590A (en) Method for removing burr of window panel
JPS61226198A (ja) レ−ザ加工制御装置
WO2024062542A1 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term