JP2960929B2 - 工具の支柱上に転動体の保持器を保持する装置 - Google Patents

工具の支柱上に転動体の保持器を保持する装置

Info

Publication number
JP2960929B2
JP2960929B2 JP10213013A JP21301398A JP2960929B2 JP 2960929 B2 JP2960929 B2 JP 2960929B2 JP 10213013 A JP10213013 A JP 10213013A JP 21301398 A JP21301398 A JP 21301398A JP 2960929 B2 JP2960929 B2 JP 2960929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
holding device
screw
column
strut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10213013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11170099A (ja
Inventor
マルテイン・グラーベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGATOON AG MAS FAB
Original Assignee
AGATOON AG MAS FAB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AGATOON AG MAS FAB filed Critical AGATOON AG MAS FAB
Publication of JPH11170099A publication Critical patent/JPH11170099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2960929B2 publication Critical patent/JP2960929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/10Die sets; Pillar guides
    • B21D37/12Particular guiding equipment, e.g. pliers; Special arrangements for interconnection or cooperation of dies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8878Guide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一緒まとめられ
少なくとも第1の部分と第2の部分から構成された、複
数の板からなる工具の支柱上に、縦方向ガイドの転動体
用の保持器を保持するための、請求項1の上位概念に記
載した保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の工具では、支柱を支持する第1
の部分が、支柱を受け入れるためのガイドを備えた第2
の部分から分離可能である。支柱はガイド内で例えば保
持器内の玉軸受によって案内されている。特に、第1の
部分が工具の第2の部分から外へ垂直方向に持上げ可能
であるときに、玉軸受保持器の少なくとも一部が支柱上
に固定されたままになるようにするために、公知のごと
く保持装置が設けられている。この保持装置により、玉
軸受保持器は支柱から完全に離れることが阻止される。
【0003】一般的に、支柱を収容するこの第1の部分
は少なくとも一時的にベース上に降ろされ、その際支柱
を支持する板の一方のエッジと、板から離れた2個の支
柱の端領域がこのベース上に載る。玉軸受保持器が支柱
を越えて大きく突出していると、特に傾斜するかまたは
衝撃を受けるときに、保持器は損傷する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、工具部分が分離されるときに、転動体用の保持器が
支柱上に完全に押して嵌めることが可能であり、かつ保
持装置によってこの位置に保持可能であるように、保持
装置を形成することである。更に、保持器が再び外へ簡
単に移動可能であり、この位置でガイドに各々の支柱を
挿入するために必要で保持装置によって再び保持され、
この保持装置があるようにすべきである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的は本発明に従
い、請求項1に記載した特徴によって達成される。保持
要素は好ましくは、支柱の縦方向穴内に配置された弾性
要素からなっている。そして、棒を押し込み位置に完全
に押込み可能である。この押し込み位置は軽い押圧によ
って達成される。この位置で、棒は弾性要素によって締
付けられてしっかりと保持される。保持部分は引張るこ
とによってこの保持位置から取り出し可能である。
【0006】保持装置の好ましい実施形では、保持部分
の棒が中空円筒形であり、ねじが支柱の縦方向穴にねじ
込み可能であり、ねじの頭が環状要素のためのストッパ
ーとしての働きをし、環状要素が中空円筒棒の内側に設
けられ、ねじの頭が保持部分の引出し位置を決定する。
ねじの長さの適当な選択により、およびねじが縦方向穴
にねじ込まれている深さに応じて、保持部分の引出し位
置を定めるストッパーが調節可能である。
【0007】弾性的な要素は好ましくはばねブッシュと
して形成され、このばねブッシュは頭から離れたねじの
領域に設けた凹部に挿入可能である。保持部分の中空円
筒棒の環状要素は、押し込み位置に達し、締付け保持が
達成されるまで、このばねブッシュ上に押して嵌めるこ
とができる。これにより、押し込み位置で保持部分の簡
単で最適な保持が得られる。
【0008】保持部分のディスクは好ましくは切欠きを
備えている。この切欠きの間に位置するディスクの領域
だけが、各々の支柱の外周を越えて突出している。ディ
スクが縦中心軸線回りに支柱と相対的に回転可能である
ので、支柱を備えた各々の工具部分がベース上に嵌めら
れるときに、ディスクの切欠きがベースに対向するよう
に、ディスクを回転させることができる。これにより、
工具部分の重量が、傾斜時に、ディスクによって受け止
められ、従ってディスクは損傷することがない。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、添付の図を参照して、本発
明による保持装置の実施の形態を詳しく説明する。図1
には、各々の工具の支柱1の自由端領域が示してある。
この支柱1上に保持器が押される。この保持器は本実施
の形態では玉軸受保持器2として概略的に示してある。
公知のごとく、この保持器は、工具の基部の対応するガ
イド内で支柱を遊びなしに案内するための図示していな
い玉軸受を収容している。支柱1の自由端から縦方向穴
3が設けられている。この縦方向穴は支柱1と同軸に延
びている。縦方向穴3はその底4に、延長穴5を備えて
いる。この延長穴は縦方向穴3よりも小さな直径を有
し、ねじ付き部分6を備えている。
【0010】シャンク7を有するねじ8がねじ付き部分
6にねじ込まれている。このねじは頭9を備えている。
更に、保持部分10が縦方向穴3に挿入されている。こ
の保持部分は中空円筒棒11を備えている。この中空円
筒棒内にはねじ8が達している。環状要素13は縦方向
穴3内に達する中空円筒棒11の端領域12内に挿入さ
れている。
【0011】ディスク14が中空円筒棒11の端領域1
2と反対の側に固定されている。図1に示すように、保
持部分10が縦方向穴3に完全に押し込まれるときに、
ディスクは支柱1の前面15に接触する。ねじ部分6に
隣接するねじ8のシャンク7の領域に、環状の凹部16
(図4)が設けられている。この環状の凹部には、ばね
ブッシュ17が挿入されている。保持部分10が図1に
示すように支柱1に押し込まれると、環状要素13は少
なくとも部分的にばねブッシュ17上に押される。従っ
て、ばねブッシュ17は環状要素13ひいては保持部分
10を押し込み位置にしっかりと締付けて保持する。
【0012】支柱1を越えて突出する領域18を外周に
有するディスク14は、支柱1上に完全に嵌め込まれた
玉軸受保持器2を図1に示した位置に保持する。保持部
分10は図2において完全に外へ移動した位置が示して
ある。保持部分10の中空円筒棒11は、環状要素13
がねじ8の頭9に当接するまで、縦方向穴3とその中に
挿入されたねじ8に沿って外側へ移動している。従っ
て、ねじ8の頭9は保持部分10の完全に引出した位置
を制限するストッパーとしての働きをする。玉軸受保持
器2は、保持部分10のディスク14によって保持され
るまで、支柱1に沿って移動可能である。玉軸受保持器
2は、工具の基部20のガイド19から完全に外に移動
するときに、この位置を占める。そして、玉軸受保持器
2は図1に示す押し込み位置にもたらすことができる。
保持部分10を1回引張るだけで、保持部分はばねブッ
シュ17の保持から解放され、図2に示す位置に再び達
することができ、支柱1がガイド19内に移動できかつ
玉軸受保持器が正しい案内位置で終わるような位置を、
玉軸受保持器2は占めなければならない。
【0013】図3から判るように、玉軸受保持器2を支
柱1上に保持するディスク14が切欠き21を備えてい
ので、領域18だけが支柱1の外周を越えて突出してい
る。従って、工具がベース上の支柱1上に引き降ろされ
るとき、および工具が2個の支柱に対して傾斜する前に
および支柱を越えて傾斜する前に、ディスク14は回転
可能であり、それによって支柱1または玉軸受保持器2
がベース上に傾斜するときに、支柱1または玉軸受保持
器2の軸受個所は切込み21内に位置する。これによ
り、ディスクは工具の全重量を受け止める必要がなくな
る。この工具の全重量はディスク14を損傷させること
になる。
【0014】図4は図1による縦方向穴3の後部領域を
拡大して詳細に示している。ねじ8のシャンク7に設け
られた環状凹部16がこの図4に示してある。この環状
凹部にはばねブッシュ17が挿入されている。ばねブッ
シュ17は例えばドイツの名前“Star-Toleranzringe”
で販売されている一般的な部品である。ねじ8は延長穴
5のねじ部分6にねじ込まれている。工具の操作中この
ねじが弛まないようにするために、ねじはねじロック装
置を備えている。ねじロック装置は繰り返し取外し可能
である、ねじに装着されたプラスチックカバーからなっ
ている。拡大詳細図である図4には更に、保持部分10
の中空円筒棒11に挿入された環状要素13が、ばねブ
ッシュ17によって締付け保持されている状態が示して
ある。
【0015】工具(まとめられ第1と第2の部分で構成
された複数の板からなる)の支柱上に転動体の保持器を
保持するための本発明によるこの保持装置により、工具
の取付け、分解または交換の間、支柱1上の保持器2は
損傷しないように最適に保護される。同時に、取扱い操
作がきわめて簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】押して完全に嵌め込んだ玉軸受保持器と、押し
込み位置にある本発明による保持装置を備えた支柱の縦
断面図である。
【図2】完全に外へ移動させた位置にある本発明による
保持装置と、外へ移動させた玉軸受保持器を備えた、図
1の支柱の縦断面図である。
【図3】図1の支柱の縦断面図である。
【図4】図1の支柱の縦方向穴の後端領域の拡大図であ
る。
【符号の説明】
1 支柱 2 保持器 3 縦方向穴 5 延長穴 6 ねじ部分 8 ねじ 9 頭 10 保持部分 11 棒 12 端領域 13 環状要素 14 ディスク 16 環状凹部 17 ばねブッシュ 18 領域 19 ガイド 21 切欠き

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一緒まとめられ少なくとも第1の部分
    と第2の部分から構成された、複数の板からなる工具、
    特に打ち抜きダイまたは穿孔ダイあるいは型の支柱上
    に、縦方向ガイドの転動体用の保持器(2)を保持する
    ための保持装置であって、第1の部分が支柱(1)を支
    持し、この支柱が保持器(2)内に保持された転動体に
    よって第2の部分のガイド(19)内で案内され、作業
    ストロークが第2の部分と相対的に第1の部分によって
    達成され、保持装置がそれぞれ保持部分(10)を備
    え、この保持部分が支柱(1)の自由端に形成された縦
    方向穴(3)内に移動可能に保持された棒(11)を備
    え、この棒が支柱(1)の外周を越えて突出するディス
    ク(14)を備え、棒の移動路がストッパーによって制
    限されている、保持装置において、保持部分(10)が
    支柱(1)に押し込まれた位置において保持要素(1
    7)によって保持解除可能に保持されていることを特徴
    とする保持装置。
  2. 【請求項2】 保持要素(17)が支柱(1)の縦方向
    穴(3)内に配置された弾性要素からなり、この弾性要
    素が保持部分(10)の棒(11)を押し込み位置に締
    付けてしっかりと保持していることを特徴とする請求項
    1記載の保持装置。
  3. 【請求項3】 保持部分(10)の棒(11)が中空円
    筒形であり、この棒内において縦方向穴(3)内に突出
    する端領域(12)の内側に環状要素(13)が設けら
    れ、ねじが延長穴(5)のねじ付き部分(6)にねじ込
    まれ、この延長穴が支柱(1)の縦方向穴(3)の底に
    形成され、ねじの頭(9)が環状要素(13)のための
    ストッパーとしての働きをし、保持部分(10)の引出
    し位置を決定することを特徴とする請求項1または2記
    載の保持装置。
  4. 【請求項4】 環状凹部(16)が頭(9)から離れた
    ねじ(8)の領域に設けられ、弾性要素がばねブッシュ
    (17)として形成され、このばねブッシュが凹部(1
    6)に挿入され、このばねブッシュによって、保持部分
    (10)の中空円筒棒(11)の環状要素(13)が押
    し込み位置に置かれ、かつ締付けられて保持されている
    ことを特徴とする請求項3記載の保持装置。
  5. 【請求項5】 ねじ(8)の頭(9)がストッパーとし
    ての働きをし、このストッパーが保持部分(10)の引
    出し位置を決定し、ねじ込み深さおよびまたはねじ
    (8)の長さによって調節可能であり、ねじ(8)がね
    じロック装置を備えていることを特徴とする請求項3ま
    たは4記載の保持装置。
  6. 【請求項6】 保持部分(10)のディスク(14)が
    切欠き(21)を有し、切欠き(21)の間に位置する
    ディスク(14の領域(18)だけが、各々の支柱
    (1)の外周を越えて突出していることを特徴とする請
    求項1〜5のいずれか一つに記載の保持装置。
  7. 【請求項7】 ディスク(14)が支柱(1)の縦中心
    軸線回りに支柱と相対的に回転可能であることを特徴と
    する請求項6記載の保持装置。
JP10213013A 1997-07-29 1998-07-28 工具の支柱上に転動体の保持器を保持する装置 Expired - Lifetime JP2960929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97810543A EP0894989B1 (de) 1997-07-29 1997-07-29 Haltevorrichtung für eine Säulenführung einer Werkzeugmaschine
EP97810543:5 1997-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11170099A JPH11170099A (ja) 1999-06-29
JP2960929B2 true JP2960929B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=8230330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10213013A Expired - Lifetime JP2960929B2 (ja) 1997-07-29 1998-07-28 工具の支柱上に転動体の保持器を保持する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6182552B1 (ja)
EP (1) EP0894989B1 (ja)
JP (1) JP2960929B2 (ja)
DE (1) DE59711619D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106050916B (zh) * 2016-07-25 2018-10-19 雅固拉国际精密工业(苏州)有限公司 球保持架锁定的滑轨
DE202016106336U1 (de) * 2016-10-20 2016-12-08 Fibro Gmbh Führungssäule mit Käfighalter eines Säulenführungsgestells

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE755988C (de) * 1938-09-09 1952-05-05 Friedrich Deckel Praez S Mecha Schutzeinrichtung fuer Gleitbahnen oder Waelzkoerperfuehrungen an zwei gegeneinanderverschiebbaren Maschinenteilen
US3469894A (en) * 1967-10-12 1969-09-30 Superior Die Set Corp Die set leader pin with sectional bearing cage
US3763732A (en) * 1972-07-06 1973-10-09 Peddinghaus P Punch press
US3847049A (en) * 1973-06-12 1974-11-12 Trumpf Maschinen Ag Fa Cutting tool having a reciprocating punch with a carrier member interconnecting a head portion and a die portion
CH572167A5 (ja) * 1974-06-19 1976-01-30 Agathon Ag Maschf
US4947718A (en) * 1987-09-01 1990-08-14 S. B. Whistler & Sons, Inc. Punch and die system
US5044239A (en) * 1988-02-25 1991-09-03 Amada Engineering & Service Co., Inc. Punch for punch press
US4989484A (en) * 1988-08-19 1991-02-05 Mate Punch & Die Company Punch and stripper assembly
US4998958A (en) * 1989-05-22 1991-03-12 Murata Wiedemann, Inc. Multitool punch holder
US5214991A (en) * 1990-08-30 1993-06-01 Hitachi, Ltd. Punching apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11170099A (ja) 1999-06-29
EP0894989B1 (de) 2004-05-12
US6182552B1 (en) 2001-02-06
EP0894989A1 (de) 1999-02-03
DE59711619D1 (de) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4082209A (en) Golf ball holder
US4503972A (en) Microdrill package
AU739402B2 (en) Labelling device for compact discs
US3270416A (en) Burr dispenser
US4977660A (en) Tool for removing and installing an automotive universal joint
EP0899198A1 (en) Labelling method
EP0745195B2 (en) Method of mounting a retainerless saddle of a linear motion bearing
US20050116429A1 (en) Fast and convenient operation structure of a screwdriver head socket
JP2960929B2 (ja) 工具の支柱上に転動体の保持器を保持する装置
WO2003068031A1 (en) Socket holder with wedge retention and rotational release
US5669514A (en) Golf club holder
US5186505A (en) Chucking device of racket stringing machine
US20090236867A1 (en) Apparatus facilitating the collection of marker cones
US6098504A (en) Nut holding devices
US5895307A (en) Combination top spinning platform and storage container
US4561174A (en) Brush assembly tool
US4103919A (en) Load carrying dolly with secured post casters
US5655309A (en) Tool for determining true vertical for tubular objects
US5002265A (en) Variable height work holder
EP0386223A1 (en) Apparatus for opening and holding a frame and a method of mounting an optical element in a frame
GB2055678A (en) Vibrating moulded article ejection devices
JP2000102607A (ja) 歯科用カートリッジ式注射器
FR2615141A1 (fr) Machine a graver
JPH0233811Y2 (ja)
SU1733227A1 (ru) Устройство дл съема и хранени канцел рских кнопок

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990622