JP2956600B2 - 広帯域通信における要求時帯域割当による簡易型放送系双方向サービス方式 - Google Patents

広帯域通信における要求時帯域割当による簡易型放送系双方向サービス方式

Info

Publication number
JP2956600B2
JP2956600B2 JP8202862A JP20286296A JP2956600B2 JP 2956600 B2 JP2956600 B2 JP 2956600B2 JP 8202862 A JP8202862 A JP 8202862A JP 20286296 A JP20286296 A JP 20286296A JP 2956600 B2 JP2956600 B2 JP 2956600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bandwidth
connection
service
information
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8202862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1032589A (ja
Inventor
和重 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8202862A priority Critical patent/JP2956600B2/ja
Publication of JPH1032589A publication Critical patent/JPH1032589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956600B2 publication Critical patent/JP2956600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広帯域通信ネット
ワークの交換ノードが実行する呼の接続における帯域割
当および接続制御方式に関し、特に1つの発信元の情報
を複数の着信先に配送する放送系接続において、通常は
着信先となる受信側からの情報を発信側に配送するため
の経路選択制御方式、広帯域通信ネットワーク内の関連
する全てのノードにおいて必要な帯域を確保できるか否
かを判断するための制御方式、および必要な帯域を確保
できる場合のノード間の実際の帯域幅変更方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この分野の技術としては以下のも
のが知られている。
【0003】第1に、特開昭61−53894号公報
(以下「第1の従来技術」という)には、空間分割型通
話路の特徴を活かして、スイッチングポイントを複数持
たせるとともに、複数分岐による情報の減衰を防止する
ための機構が提案されており、入力情報を集線するため
の装置、同報分配を行うための専用装置、およびどの情
報を配信するかを選択する装置をそれぞれ分離して設置
するノードの構成技術が示されている。
【0004】第2に、特開平4−276972号公報
(以下「第2の従来技術」という)には、同様のサービ
スをディジタル信号で実現するための方式が提案されて
おり、ディジタル通信の基本単位である64kbsのタ
イムスロット情報を複数束ねてバルク転送する方式によ
って広帯域を実現する方法と、時分割通話路のメモリを
用いて1つの情報を複数回読み出すことにより同報接続
を実現するノードの技術が示されている。
【0005】第3に、特開平5−75719号公報(以
下「第3の従来技術」という)には、広帯域通信の特徴
であるマルチメディア通信の制御方式が提案されてお
り、1つの呼に対して複数のコネクションを確立する必
要があるサービスにおいて、呼の制御部分とコネクショ
ンの制御部分とを分離し、1対1コネクション制御部分
については複数同時に実行することができる方式が示さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た第1ないし第3の従来技術には、以下のような問題点
がある。
【0007】第1の問題点は、前述した第1の従来技術
においては、加入者対応の回線容量を、(無呼損で接続
するのに必要なセンタからの片方向映像情報チャネル
数)+(集線装置の出力チャネル数)としたことに特徴
があるが、このような方式では実際には1つの映像情報
の送受のみが可能であるにも拘わらず、多重分離装置ま
では加入者には流すことのできない情報をも多重化した
形で送出することになり、余分な設備が必要になるとと
もに、本来の交換接続装置機能を充分に使用していない
ということである。
【0008】第2の問題点は、前述した第1の従来技術
においては、複数交換装置で構成するネットワークの場
合のセンタ装置の設置方法についての言及がなく、セン
タ装置が自局にあることを前提としていることである。
すなわち、他局センタからの片方向映像については、図
11に示すように、中継回線の利用が必須であるが、こ
のための制御方式が明確となっていない。ネットワーク
構成が複雑な場合には、センタの片方向映像を収容する
だけで膨大なチャネル数が必要となり、それに伴い、空
間スイッチ、多重化装置および分離装置の容量を拡大す
るか、または双方向接続用の通話チャネル数を削減する
必要があり、大規模ネットワークに設置するのは現実的
ではない。
【0009】第3の問題点は、前述した第2の従来技術
においては、ディジタル情報の基本単位のバルク転送に
よって広帯域化を実現するとともに、ディジタル情報の
メモリ蓄積容易性を利用したディジタルスイッチの制御
メモリを利用した1入力情報を複数出線に出力する機能
を使用して同報接続を実現することを特徴とするが、片
方向情報の配信のみの実現であり、一方通行のサービス
にしか利用できないということである。このことは、例
えば講演会等を想定した場合に、講演者の演説のみを聴
取する形であり、実際の講演会場で行われる講演後の質
疑応答等ができないことを意味する。このため、現実の
サービスにおいてはその適用領域が制限されることにな
る。
【0010】第4の問題点は、前述した第3の従来技術
においては、マルチメディア通信を想定した呼とコネク
ションの分離制御の方式を実現しているが、コネクショ
ンの形は1対1の接続を想定した方式であり、基本とな
る呼の形態がN対N通信の場合のN人の情報制御方式に
ついては規定されておらず、また複数のコネクションの
制御の方式についても、基本は能動的に動作するのは要
求を出す端末のみで1対1の接続を基本としている。1
対N系のコネクションと1対1系のコネクションを共有
するようなコネクションタイプの異なる呼の制御の際に
必要となるコネクション間の競合の制御方式については
不明確である。なお、複数の呼の組み合わせにて1つの
サービスを実現すると考えた場合には、複数呼の制御間
を矛盾なく統合的に管理する機構が必要となる。
【0011】第5の問題点は、広帯域通信の適用領域を
考えた場合に、TV会議等の参加者N人間が常に双方で
接続されている必要がある分野に加えて、放送のような
片方向を基本とするもの、講演会や講義等のように大部
分は特定の1箇所からの情報の受信を基本とするが、任
意に逆方向からの情報を受領する場合があるサービス領
域が存在し、このような場合には、会議のように全ての
箇所との間で常時双方向の回線帯域を確保しておくのは
伝送効率上無駄が多く、また片方向の同報のみでの実現
は不可能であることである。なお、前述した第1ないし
第3の従来技術には、このようなサービス領域に対し
て、公衆ネットワークを利用した効率的なリソースの確
保とサービスの実現方式についての言及がなされていな
い。
【0012】従って、本発明は前述した問題点に鑑みて
なされたものであり、広帯域通信ネットワークを利用し
たN対N通信の1つの形態としてのN箇所のうちの1つ
に主な主導権があるサービスにおいて、一定のサービス
品質を確保しながらネットワーク上のリソースを効率的
に使用し、かつリソース状態に応じてより高度のサービ
ス品質への変更を行うことができる広帯域通信における
要求時帯域割当による簡易型放送系双方向サービス方式
を提供することを目的とする。
【0013】なお、本発明の広帯域通信における要求時
帯域割当による簡易型放送系双方向サービス方式によれ
ば、後述するように、性能の向上、伝送効率の向上およ
び操作性の向上を図ることができ、また今後想定される
N対N通信の各種のバリエーションにも対応できるよう
なサービスの制御方法が確立される。
【0014】[性能の向上]従来、広帯域通信で利用可
能となる画像情報を中心とした配信サービスでは、伝送
容量の大きさに伴う設備上の問題から1対1での双方向
サービスまたは片方向同報系サービスが中心となってい
たが、本発明では、ATM(Asynchronous Transfer Mo
de、非同期転送モード)による可変帯域割当制御と要求
品質に応じて柔軟に帯域変更ができる機能とを活かし、
ネットワークの規模によらずに、N対Nの非対称ではあ
るが簡易にインタラクティブ性を実現することにより、
通信を利用した講演会や遠隔事業等の1対Nを基本とす
るサービスにおいて、その時のネットワークのリソース
状態に応じて、受講者側からの質問を狭帯域の音声レベ
ルから広帯域の映像レベルまで提供でき、サービス品質
の向上を図ることができる。
【0015】[伝送効率の向上]従来、このような簡易
型広帯域のN対N通信サービスを実現するには、端末同
士のN本の広帯域コネクションを必要とし、ネットワー
クとしてはトータル(N(N−1)/2)本のコネクシ
ョンを必要とする方法か、またはセンタ装置を1つ設置
し、センタ装置と各端末間にN本の広帯域コネクション
を設置する方法等が知られているが、本発明では、常時
広帯域の双方向コネクションを確保する必要がないサー
ビスを適用対象とするという制限のもとで、最も着信先
の端末に近い交換ノードの分岐ポイントを持つ広帯域下
り(発信元から着信先方向)コネクション1つと、その
裏側の狭帯域コネクションのみを常時確保するのみで、
後は着信先の要求時にネットワークのリソース状態に応
じて、上り方向のコネクションの帯域を広帯域化するよ
うにするため、ネットワーク内で常時使用する伝送帯域
の容量をきわめて少なく抑えることができる。
【0016】[操作性の向上]従来、広帯域映像をリア
ルタイムに同報するサービスにおいて、視聴のみのサー
ビス提供であったものが、本発明では、同報先側からの
上り方向の情報を伝えることにより、通信を使わない一
般の講演会と同様に、講演者とのコミュニケーションの
場とすることができる。また、その際に、本発明では、
ネットワーク側にその機能を持たせる方式を採用するこ
とにより、講演先からの質問の意思表示を端末から与え
ることのみで、すなわち双方向の1対1広帯域通信がで
きる装置だけを具備していれば、逆方向の帯域確保制御
等は意識する必要がない。さらに、本発明では、ネット
ワークのリソース状況を常に監視しており、その時のリ
ソース状況に依存する形ではあるが、最低でも音声レベ
ルの帯域を基本とし、その都度確保できた帯域幅に応じ
た品質でのサービスの提供が可能となる。
【0017】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ため、本発明は、その概略を述べれば、広帯域通信ネッ
トワークにおいて1対1系や1対N系(以下「放送系」
という)通信等の複合的な接続形態のサービスを提供す
る際に、資源となる回線の帯域幅として一定の帯域を保
証し、さらに必要時に要求する帯域を動的に割り当てる
ことにより、より多くのサービスを同時に提供して回線
の使用効率を向上させるものである前記複合的な接続
形態のサービスは、1つの発信元の情報を複数の着信先
に同報するための1対Nの広帯域コネクション、1対1
の広帯域コネクション、および着信先からの発信元への
着信先分の1対1の狭帯域コネクションの3つの接続形
態を統合して1つの広帯域を必要とする利用者サービス
として実現されたものである
【0018】また、本発明においては、前記広帯域情報
の下り方向のコネクションを確立する際に、前記コネク
ションの逆方向の経路について最小帯域として少なくと
も音声情報が疎通できる程度の狭帯域を予め確保してお
くとともに、前記着信者からの要求時に前記逆方向のコ
ネクションを確立する。
【0019】ここで、本発明の基本的な原理ないし作用
について以下の[1]ないし[5]の観点から説明す
る。
【0020】[1.対向可能な端末数によらない設備の
設置方法]まず、前述した第1の従来技術の問題点であ
る、放送系情報用片方向チャネル数と対向可能な端末数
に応じて多重化装置および分離装置の規模を変動させる
必要があるという問題については、ATMの多重分離技
術を利用してスイッチを構成することにより解決する。
この問題点は換言すれば、加入者とスイッチとの間に分
離装置を設置するスイッチ後置系(情報がスイッチから
加入者方向へ流れると考えた場合)のために加入者対応
の設備が増加することであるが、1段ノンブロック構成
のスイッチを設置することにより、スイッチ入り側まで
きているノンブロック化を要する放送系映像情報に対し
ては、スイッチとしての基本機能により、特に加入者対
応部に特別な装置を設置しなくとも接続が可能である。
また、セルコピー機能を備えたATMスイッチを設置す
ることにより、入力ポイントから複数のコピーを分配す
ることが可能であり、入り側のポイントも1入力1ポイ
ントを確保すればよく、複雑な多重化装置ないし分離化
装置を設置する必要性はない。
【0021】[2.他局センタからの映像配信ポイント
の削減方法]片方向情報については、下流に向けての情
報のコピー機能を利用することができるが、ネットワー
ク全体を考えた場合には、極力受け側の端末に近いポイ
ントで分岐させることが伝送効率上も望ましい。このよ
うな方式としては、ネットワーク全体を管理する集中制
御装置を設置して、経路選択は全てその装置で一元的に
実行する方式や、網構成に依存する形ではあるが、経路
情報を固定し、接続先のルートを決定する際にルートが
複数存在すれば、以前に選択したルートを使用すること
により、個々のノードが独立してコピーを作成する場合
を減らす方式等が知られている。本発明では、電話網の
ようにその情報の選択経路を集中制御により1箇所で管
理するのが不可能な程に発信/着信先の収容数の多い大
規模ネットワークにおいてリアルタイムに簡易型双方向
広帯域通信を実現することが目的であるため、センタ装
置によらない後者の方式を適用する。また、本発明の特
徴の1つである逆方向の帯域確保方法についても、確保
した下り方向のルートに対して狭帯域リソースを確保す
る方式を採用する。
【0022】[3.逆方向のルート確保によるサービス
適用領域の拡大]前述した第2の従来技術においては、
片方向同報系通信サービスの実現方法が示されている
が、この他に講演会を通信網を利用して実施するような
形態のサービスを考えた場合には、一方的に受信するだ
けではサービスとして不充分である。本発明では、講演
会等の特徴を、1対Nの通信が呼の成立のほとんどの
時間を占め、逆方向のルートは受講者からの質問等のた
めに必要であるが常に確保する必要はない点、Nの受
講者相互間の疎通は不要であり、あくまで講演者を仲介
とすればよい点、受講者から講演者へのルートの場合
には、講演者とは異なり、映像レベルの帯域は必要とし
ない点にあるものと把握し、伝送路の有効利用を優先に
考え、逆方向として確保する帯域は音声情報が疎通可能
な狭帯域を基本として、要求時点のネットワークのリソ
ース状態により広帯域化も可能な方法を採用する。な
お、前述したの特徴は、講演者側では、講演中に使用
する資料をOHPを使用して見せたり、黒板に書いて説
明したりすること等が想定され、また講演中の表情や動
作等も1つの情報となるため、映像化が必須なのに対し
て、受講者側では、講演者に対する質問等が主として想
定され、そのような情報は必要がないということを意味
している。
【0023】[4.利用サービス階層の制御方式]前述
した第3の従来技術に示される、呼に対して複数コネク
ションを制御する方式は1対1での通信形態を想定して
おり、N対Nの方式においては、N端末がそれぞれ能動
的に動作する必要がある。また、伝送効率の向上のため
には、必要時にリソースを割り当てる方式が望ましく、
ネットワーク側での制御が必要となる。このため、発着
分離方式と併せて、N呼制御を統合的に管理する利用サ
ービス階層を設け、ここから各呼制御機構に指示を与え
る方式を採用する。各ノードは入り側のポイント毎に利
用サービス階層のオブジェクトを発生させる、オブジェ
クト配下には、入り側呼制御、出回線対応の呼制御オブ
ジェクトを発生させる。この配下に第3の従来技術と同
様にコネクション制御オブジェクトを設置する。本発明
では、対象となるコネクションとしては、発信元から着
信先への同報系1対N広帯域片方向コネクションと、制
御情報伝達用のシグナリングコネクションと、出回線か
ら入り回線向けの複数の狭帯域コネクションである。シ
グナリングコネクションからの情報により、切断等の呼
レベルの制御の場合は呼制御オブジェクトへメッセージ
を送出し、受講者からの質問要求等の複数の呼の間での
競合制御が必要な場合は呼制御オブジェクトから利用サ
ービス階層のオブジェクトに向けてメッセージが発行さ
れる。
【0024】[5.伝送効率を考慮したリソース確保方
法]本発明の適用領域から、ATM機能を利用して非対
称の帯域確保を行い、上り方向のルートは、講演者から
の受講者のルート確保時に分岐ポイントを受講者側に最
も近い点で行うという最適ルートを確保する時に同時に
設定する。また、要求時にその時の受講者から講演者ま
でのルートのネットワークとしての使用状況をリンクバ
イリンクに判断していくことにより、エンドエンドに渡
って映像信号が通るだけの空きがあると判断できる場合
にのみ、帯域幅の変更を実施する。これにより、利用サ
ービス面では、最低でも音声での相互通信が可能であ
り、場合によっては映像による通信も可能とすることが
できる。なお、逆方向の基本帯域幅の確保容量はサービ
ス品質として指定可能とし、広帯域が必要であれば、そ
のような指定も可能とする方式とする。
【0025】次に、前述した原理ないし作用を具体化し
た手段について説明する。
【0026】[1.伝送効率を向上させるための手段]
本発明では、下り側帯域で実現される発信者から複数着
信者方向への広帯域片方向同報系コネクションと、発信
者と着信者の個々の制御情報を伝達するためのシグナリ
ングコネクションと、同報系コネクションの個々の分岐
ポイント間を結ぶ狭帯域の部分コネクションと、を必要
とする。
【0027】まず、広帯域片方向同報系コネクションに
ついては、分岐ポイントを着信者側に可能な限り近づけ
ることにより、ネットワーク上の帯域リソースを削減す
る。このためにまず、ルート選択をリンクバイリンクに
行う過程で、着信端末毎にその選択したルートと1つの
利用者サービスに属する着信先を記憶しておく。そし
て、着信先の追加の際には、複数あるルート選択情報の
中から、この記憶している情報の中に既に使用している
ルートがある場合には、そのルートを選択する。このよ
うにしてルートを共用することにより、追加される着信
先に対しての新たな帯域の確保が不要となり、伝送路の
有効利用を図ることができる。
【0028】なお、1つのノードに着目した場合、網構
成によっては1つのサービスに対する情報が別の対向ノ
ードから入ってくる場合が考えられる。この判定には発
信ノードで付与したサービス毎の識別番号により判断す
る。既に同一サービスからの呼が成立していることを認
識したノードでは、新たな着信要求に対して着呼済みで
ある旨を返送する。この旨を受けたノードでは、受信し
た情報を2重着信ノード番号とそのノードに既に着信し
ていた相手先ノードの番号と、自ノードで翻訳した時の
情報をサーチし、相手先ノード番号が存在する場合に
は、ルートを変更して再度接続要求を行う。存在しない
場合には、さらに1つ前のノードに対してルート変更要
求を行う。このような処理を発信端末が存在するノード
まで繰り返すことにより、1つのサービスに関する情報
が1ノード内に複数存在することを防止することがで
き、着信端末に最も近いノードまでネットワーク上で使
用する帯域を共用でき、伝送路の有効利用を図ることが
できる。
【0029】次に、逆方向のコネクションであるが、こ
れについては利用者がその帯域幅を選択可能とするが、
最小のものは音声での通話が発信者に対してできるだけ
の帯域であり、下り方向のコネクション確立の際に、併
せて指定帯域を予約しておく形とする。逆方向のコネク
ションについては、着信者から発信者への実際のパス接
続は同時には1つのみ可能であるという条件のもとで、
着信者からの呼の確立の際(例えば講演者に対する質問
を行う要求をしたとき)に接続する方式を採用する。こ
の際に、ルート上にあたる各ノードでは、要求者の指定
する帯域幅を確保できるか否かを判断し、確保できる場
合には、その帯域幅分を追加予約し、前位ノードに接続
要求とともに併せて帯域幅の変更要求を行う。元の発信
者まで要求する帯域が確保できる場合には、接続要求の
応答とともに、確保する帯域幅の情報を返送する。確保
ができないノードが存在した場合には、サービス開始時
に予約してあった最小帯域にて前位ノードに対して接続
要求を行う。応答を受けた各ノードでは、応答信号中の
確保帯域に合わせて予約してある帯域幅から指定帯域分
を捕捉して接続処理を行う。この際、予約帯域と返送情
報上の帯域幅が異なる場合には、残りの帯域を解放す
る。
【0030】なお、このような処理を行うことにより、
その時のネットワークのリソース状態に応じた柔軟な帯
域確保が可能となり、伝送路の効率的な利用が可能とな
る。
【0031】[2.サービスの実現を容易化するための
利用サービス階層の設置]呼の単位をネットワークの入
側、出側で分離し、コネクションの管理は、入側、出側
の間に存在する通話路に仮想トランクを設置する形で、
入側と仮想トランク、仮想トランクと出側で管理する。
すなわち、同報コネクションは、1つの入側と仮想トラ
ンクのコネクションと、複数の仮想トランクと出側のコ
ネクションという形で管理する。利用サービス管理層で
は、サービスに属するそれぞれの呼を管理する機能と、
サービスに伴う情報を管理する機能と、を位置付ける。
サービス階層は、入側の呼1つとN個の出側呼を管理
し、帯域を共有する後位局配下の接続先着信端末の情報
を管理する。入側の呼制御は、1つの下り方向広帯域コ
ネクションと上り方向の狭帯域コネクションの管理を行
う。出側も同様のコネクション数を管理する。
【0032】なお、このように階層化してサービスを管
理することにより、呼とコネクションについては従来の
方式で管理することができ、物理的な接続ルートを含む
サービス固有の機能のみをサービス階層で管理すること
により、管理の簡略化、制御の容易化を図ることができ
る。
【0033】[3.使用する装置の簡略化のためのAT
M交換装置の設置]ネットワーク側の装置にはATM機
能を使用する。ATMの基本機能であるセル単位の交換
機能により、帯域幅は任意に変更可能であり、またQO
S(quality of service)指定により映像のリアルタイ
ム情報の伝送を保証できる。なお、端末側も、映像情報
の入出力装置およびその制御装置の他に、ATM化に伴
う関連装置を備えるものとする。なお、このようにして
ATM機能を用いることにより、複雑な多重化装置や分
離装置の設置は不要となり、装置の簡略化を図ることが
できる。
【0034】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0035】図1は、本発明の実施の形態に係るシステ
ムの各装置間の接続関係を示すネットワーク構成図であ
る。
【0036】図1を参照すると、本発明の実施の形態に
係るシステムは、複数の交換ノード1、…、4と、これ
らのノード1、…、4に収容される複数の端末1−0
1、…、1−07と、を含む。
【0037】複数の端末1−01、…、1−07はそれ
ぞれ、マルチメディア通信を行うための機能を備えてい
るものとし、具体的には、呼設定要求時に指定されたプ
ロファイル情報に基づいて音声や画像、データ等の高位
レイヤの指定に対して適切な変換機能を選択し、人間と
のコミュニケーション媒体に変換し、出力する機能を備
えているものする。
【0038】特に、本発明の実施の形態においては、入
出力機器として、映像の入出力装置や、音声の入出力装
置、利用者の指示をネットワークに伝える制御装置等を
備え、またそれらの情報をネットワークとのインタフェ
ースで規定された形に変換する装置、およびネットワー
クとの制御情報を解釈実行する機能を備えているものと
する。
【0039】ノード1、…、4はそれぞれ、ある情報単
位を基本として交換する蓄積交換機能を備えており、蓄
積時間や、蓄積不能の場合の取扱について、指定された
品質レベルでの制御を行う機能を備えている。装置とし
ては広帯域の回線を収容し、コネクションにおいては使
用する帯域幅や品質レベルを任意に設定できる機能を備
え、また通話路は1つの入力情報に対してそれをコピー
して複数の出回線に出力する機能を備えている。呼の制
御機能としては、図6に示すように本発明の特徴である
利用サービス階層、呼制御階層、サービス処理層の3階
層と、リソース管理部と、を備えている。
【0040】次に、本発明の実施の形態の動作について
説明する。なお、ここでは本発明の実施の形態において
効果を上げ得るサービス、すなわちN対Nの通信である
が、主としてNのうちの1端末に主導権が存在する場合
について説明する。
【0041】ここで、用語の意味について簡単に述べる
と、以下の説明では「主催者」と「受講者」という言葉
を用いる。主催者は、このサービスにおいて、開始およ
び終了をする機能、聴講者を選択する機能、および受講
者からの要求を受け付ける機能を持つものとする。ま
た、受講者は、主催者からの情報を受信する機能、主催
者に対して情報を発信する機能、および自主的にサービ
スから離脱する機能を持つものとする。
【0042】図2は、本発明の実施の形態におけるサー
ビス開始時の発信端末と着信端末間の接続状態を示すネ
ットワーク構成図である。
【0043】図2を参照すると、ノード1配下の端末2
−01に主催者がおり、受講者がノード1配下の端末2
−07、ノード2配下の端末2−02、2−03、ノー
ド3配下の端末2−05、ノード4配下の端末2−06
の5箇所に存在するものとする。なお、サービス中の基
本コネクション状態は図中の太線で示したものである。
【0044】サービスは、図4に示すような主催者から
各受講者への広帯域同報系片方向コネクションと、各ノ
ードで終端する各端末へのシグナリングコネクション
と、受講者から主催者へのアクションがない間はノード
−端末間で終端する上り方向の狭帯域コネクションと、
の組み合わせで実現される。
【0045】図7は、本発明の実施の形態におけるサー
ビス確立の様子を示すシーケンス図である。また、図8
は、本発明の実施の形態の制御方式における3階層の機
能要素間の情報授受の様子を呼設定時のシーケンスに従
って示すサービス制御概念図である。
【0046】以下、図7および図8を参照して、本発明
の実施の形態における基本サービスの成立時点までの動
作について説明する。
【0047】7−01において、まず主催者端末2−0
1からの発呼要求によりサービス設定、相手選択により
受講者端末を指定してサービス開始を要求する。ここで
呼制御上はサービス識別子をトリガとするチェックによ
り特殊サービスとして、8−01により発側呼制御部か
ら利用サービス階層に対して、サービス開始に伴うノー
ドのリソース確保を行う。受け付けられれば、呼制御部
では利用者からの指示に従って上り帯域の確保、品質条
件の許容判断を行い、コネクション処理部に対して発側
端末と発着分離制御用の仮想トランク間のパスの設定を
要求する(8−02)。この結果がOKであれば、先ほ
どと同様のトリガ条件により発側の呼制御の結果を利用
サービス階層に通知する(8−03)。なお、以後利用
サービス階層が関与するポイントにおいては、同様のサ
ービストリガチェックによるものとする。
【0048】着側の呼出については通常の1対1の接続
の場合には、発側から着側の呼制御に対してルートを指
定して行うが、本サービスの場合には、相手先接続情報
のリストを一括してまとめたものを翻訳情報として、利
用サービス階層に対して送出するものとする。利用サー
ビス階層では、8−04において相手情報リスト中の各
端末指定情報を翻訳し、着信方路対応に着側呼制御に対
して、着呼設定処理を要求する。この際、同一ルートの
着信端末においてリソースを2重に確保しないように、
新規方路の場合と同一方路の2つ目以降の端末の呼出に
対しては、リソース確保に関わる情報を変更して要求す
るとともに、方路毎に着側のコネクションの管理データ
を作成する。
【0049】すなわち、この制御により、シグナリング
コネクションについては、発側と着側の間に1対1で設
定されるが、物理的なパスの接続状態としては、同一方
路については1つのコネクションのみを確立する。ま
た、逆方向のコネクションについては、要求時に設定す
るため、この時点ではリザーブ状態として物理的なパス
接続は実行しない。
【0050】着側の呼制御については、1対1での呼制
御と同様に、8−05に示すように、仮想トランク−着
信端末の呼制御として、リソースの制御が呼制御部によ
り行われ、コネクションの制御についてはコネクション
処理部により行われる。
【0051】なお、仮想トランクとは、通話路の発側と
着側とを分離して同一論理で制御するために設置したも
のであり、物理的な収容位置をもつものではない。従っ
て、パス設定についても仮想的に実行される。同報分岐
型のコネクションを設定するための物理的な収容位置に
ついては、利用サービス管理層において管理されてお
り、パス制御の際に、新規方路の場合には物理的な接続
が実行されるが、同一方路の場合には再度接続すること
はしない。
【0052】各着側呼制御は制御の結果が良好であれ
ば、8−06において、発側と同様のサービストリガチ
ェックにより、利用サービス階層に対して制御結果を通
知する。利用サービス階層では、この結果に基づいてサ
ービスとしての管理データを更新する。
【0053】次に、ノード間をまたがって出接続となる
場合の呼出シーケンスについて説明する。着側呼制御に
おける翻訳結果が他ノードに収容される端末を示してい
る場合には、7−02において通常の出接続と同様に対
向ノードに対して呼出を行う。この時に特殊なサービス
である旨の情報が設定される。受信側ノードでは使用リ
ソースとそれが指定するサービスの情報から、そのサー
ビスについての最初の着呼であると認識すると、発ノー
ドと同様に利用サービス階層に対して、特殊サービスの
開始である旨をサービストリガチェックにより通知す
る。これ以降の動作は基本的に発ノードと同様であり、
7−03において利用サービス階層を経由して着側呼制
御を起動し、着信端末を呼び出し、端末が応答すれば応
答情報を着ノード着側呼制御、利用サービス階層、着ノ
ード発側呼制御を経由して、発ノードに対して着側端末
が応答したことを通知する。発ノードでは、7−04に
おいて、呼の状態を通信中にするとともに、物理的なパ
スの接続を行う。
【0054】次に、出接続の形態での同一方路の2番目
以降の端末の呼出シーケンスについて説明する。なお、
後述するように、この制御により、同一方路のリソース
の2重捕捉を防止している。発ノードでの最初の呼設定
の場合には、相手端末リストが一括してくる場合を示し
たが、ここでは一度呼設定が完了した後で、端末が追加
される場合について併せて説明する。
【0055】発ノードでの追加のシーケンスおよび制御
方法については、着ノードでの制御と基本的には同じで
ある。すなわち、呼制御情報に関しては、発信者と各着
信者間でダイレクトにやり取りできるように、シグナリ
ングコネクションについては1対1でエンドエンド間に
設定されている。このため、着ノードにおいては、同一
物理回線を使用する呼設定制御信号が着信端末毎に非同
期に到着する。これらが同一サービスの一部であること
は利用サービス階層において、その制御信号から判断
し、新たなリソースの捕捉、または前呼のリソースの共
用を判断している。
【0056】発ノードにおける主催者からの受講者の追
加要求については、呼の追加要求として発生する。指定
された端末に関する方路に既に接続済みの端末がある場
合には、リソースの追加は不要であり、シグナリングコ
ネクションのみが新たに設定される。この追加端末2−
03がノード2配下に存在する場合は、7−06におけ
る制御信号は確立済みコネクションの上で送出される。
この追加要求を受けた着ノード2では、入り側に関して
は帯域確保不要と判断し、着側のみ新規にリソースを確
保して着側呼制御を経由して呼出を行う。応答以後につ
いては最初の例と同様である。
【0057】以上により、サービスの呼設定での動作
と、既にサービスが開始された後での受講者の追加の処
理を実現しており、これにより物理的に確保する帯域を
最小にすることができる。
【0058】図3は、サービス提供時のネットワーク内
のリソース(帯域)の確保状況を示す図である。
【0059】リソースとしては、次の3種類のものを確
保する。まず、主催者から受講者の下り方向のサービス
中に常に接続されている広帯域リソースで、これは受信
端末に最も近いポイントで分岐させることにより、ネッ
トワークリソースの有効利用を図っている。次に、受講
者から主催者方向について、音声情報が疎通可能な最小
の帯域を、前述した主催者から受講者方向のリソースの
裏側として確保する。このリソースは、受講者からの要
求があった場合に接続されるもので、受講者からの指定
により、その時のネットワークのリソースの使用状態に
応じて帯域拡張が可能である。この時の動作は、図8に
示されている。なお、主催者が呼設定時に指定すること
により、この方向の帯域について広帯域を確保すること
も可能である。
【0060】また、図1に示したネットワーク構成を前
提とすると、ノード1とノード3の間にも回線が存在す
るため、図2において、端末2−05への接続のために
この回線を利用する方法も考えられるが、端末の呼出順
番によりノード4配下の端末2−06の接続が先で、既
にノード2とノード3間を接続している場合には、新た
な帯域確保が必要ないため、接続済みのルートから分岐
される論理を備えている。呼出順番によりノード2−ノ
ード3間の帯域の確保がされていない場合は、その時の
各回線の使用状態と、最遠端分岐の原則により、既に確
保済み方路がある場合は新規ルートを使用しないことを
原則とする。
【0061】図4は、サービス提供時の下り方向の物理
的なパス接続状態を示す図である。図4を参照すると、
コネクションは片方向同報系で接続し、端末に最も近い
ポイントでコピーを作る形となっている。
【0062】図5は、サービス提供時の上り方向のコネ
クション状態を示す図である。図5を参照すると、受講
者からのアクションがない間はリソースのみが確保さ
れ、接続はしていない予約状態にあることが示されてい
る。確保帯域は、指定があればその帯域分を、指定がな
ければデフォルトとして人間同士のコミュニケーション
が可能な最小帯域を確保する。
【0063】次に、図9を参照して、サービス提供時に
帯域を双方向化する場合の動作について説明する。図9
は、本発明の実施の形態における上り方向の帯域確保、
および要求帯域が確保できない場合のネットワークとし
ての動作概要を示すシーケンス図である。
【0064】双方向の契機は、受講者側からの主催者に
対する要求表示による。図2に示した接続状態でノード
3配下の端末2−05が要求を行ったとする。要求時に
は、9−01において上り方向での使用メディア情報
(高位レイヤプロファイル)と希望帯域を申告するもの
とする。手順そのものは、標準の通信中の発呼処理を使
用する。
【0065】要求を受け付けたノード3では、該当サー
ビスの利用サービス階層にて、既に同一サービスに属す
る他の受講者により上り方向の帯域が確保されていない
かを判断する。使用されている場合は、使用中である旨
を要求者に通知し、端末側の待ち合わせまたは放棄の手
順に委ねる。使用者が存在しない場合には、要求者の指
定する帯域が使用可能か否かを現在のリソースの使用状
況に基づいて判断する。ここでは、予め最小の帯域は確
保済みであるため、帯域拡張が可能か否かの判断をする
こととなる。
【0066】帯域拡張が可能であれば、後位ノードに送
出する接続要求に帯域変更要求を付加して送出する。実
際のパス設定は主催者までのルートが確保できた段階で
行われる。要求を受けた後位のノード2では、9−03
においてノード3と同様の処理を行い、要求者から主催
者方向に向けて順次帯域を確保していく。主催者を収容
するノード1までの確保ができると、9−04において
主催者側の判断を要求する。
【0067】主催者は、接続要求そのものを許可するか
否かの判断とともに、要求者の指定するメディア(高位
レイヤプロファイル)および必要帯域が確保できるか否
かの判断をして、結果をノード1に返送する。
【0068】要求が許可されると、9−05において各
ノードでは予約しているリソースによりパスを接続して
いく。要求者は、主催者からの許可情報の内容により、
利用メディアを決定して通信を行う。ここで、中継ノー
ドで帯域が確保できないと、許可内容の帯域が要求時の
帯域と異なることが考えられる。中継ノードの途中で入
力情報により指定された帯域が確保できない場合には、
9−06においてサービス開始時に確保済みの帯域情報
に変更し、後位ノードに対して要求情報を転送する。前
位ノードまでとは使用する帯域の幅が異なることとなる
が、9−07において最終的に返送される主催者からの
許可通知内に指定された帯域が、確保済み帯域と異なる
場合には、余分な帯域を開放してパスの接続を実施する
ことにより帯域補正を行う。
【0069】以上のような処理を行うことにより、最低
限の基本サービスは保証した上で、利用者の要求とその
時点でのネットワークのリソース状態に応じて最適なコ
ネクションを確立することができる。なお、上り方向の
ルートについては呼設定時に設定したシグナリングコネ
クションのルートに従って前位ノードに通知される。ま
た、想定するサービスの特徴から上り方向では同時にア
クティブとなるコネクションは1つに限定できるため、
この時に、コネクション状態は図10に示すように、要
求者から主催者までのルート以外の部分については、そ
の配下端末からの次の接続要求に備えて予約状態のまま
である。
【0070】
【実施例】次に、前述した本発明の実施の形態をより具
体的に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照
して詳細に説明する。
【0071】図1を参照すると、本発明の一実施例に係
るシステムは、複数のATM交換ノード1、…、4と、
これらのノード1、…、4に収容される複数のB−IS
DN(Broadband aspects of ISDN、広帯域ISD
N)端末1−01、…、1−07と、を含む。
【0072】複数のB−ISDN端末1−01、…、1
−07はそれぞれ、入出力機器として、映像の入出力装
置、音声の入出力装置、利用者の指示をネットワークに
伝える制御装置等を備え、またそれらの情報をネットワ
ークとのインタフェースで規定された形に変換する装
置、およびネットワークとの制御情報を解釈実行する機
能を備えているものとする。
【0073】ノード1、…、4は、ATM交換機であ
る。装置としては広帯域の回線を収容し、コネクション
においては使用する帯域幅や品質レベルを任意に設定で
きる機能を備え、また通話路は1つの入力セルに対して
セルをコピーして複数の出回線に出力する機能を備えて
いる。呼の制御機能としては、図6に示すように本発明
の特徴である利用サービス階層、呼制御階層、サービス
処理層の3階層と、リソース管理部と、を備えている。
【0074】次に、本発明の一実施例の動作について説
明する。なお、ここでは、ネットワークを用いて遠隔講
演会のサービスを実現する場合について説明する。
【0075】講演会の実現形態としては、図2に示すよ
うに、ノード1配下の端末2−01に講演者がおり、受
講者がノード1配下の端末2−07、ノード2配下の端
末2−02、2−03、ノード3配下の端末2−05、
ノード4配下の端末2−06の5箇所に存在するものと
する。なお、講演中のコネクション状態は図中の太線で
示したものである。
【0076】サービスは、図4に示すような講演者から
各受講者への広帯域同報系片方向コネクションと、各ノ
ードで終端する各端末へのシグナリングコネクション
と、受講者から講演者への質問等のアクションがない間
はノード−端末間で終端する上り方向の狭帯域コネクシ
ョンと、の組み合わせで実現される。
【0077】以下、図7および図8を参照して、本発明
の一実施例における基本サービスの成立時点までの動作
について説明する。
【0078】7−01において、まず講演者端末2−0
1からの発呼要求によりサービス設定、相手選択により
受講者端末を指定してサービス開始を要求する。ここで
呼制御上はサービス識別子をトリガとするチェックによ
り特殊サービスとして、8−01により発側呼制御部か
ら利用サービス階層に対して、講演サービス開始に伴う
ノードのリソース確保を行う。受け付けられれば、呼制
御部では利用者からの指示に従って上り帯域の確保を行
い、コネクション処理部に対して発側端末と発着分離制
御用の仮想トランク間のパスの設定を要求する(8−0
2)。この結果がOKであれば、先ほどと同様のトリガ
条件により発側の呼制御の結果を利用サービス階層に通
知する(8−03)。なお、以後利用サービス階層が関
与するポイントにおいては、同様のサービストリガチェ
ックによるものとする。
【0079】本実施例のサービスの場合には、相手先情
報が複数存在するため、相手番号のリストを一括してま
とめたものを翻訳情報として、利用サービス階層に対し
て送出するものとする。利用サービス階層では、8−0
4において相手番号リスト中の各端末指定情報を翻訳
し、着信方路対応に着側呼制御に対して、着呼設定処理
を要求する。この際、同一ルートの着信端末においてリ
ソースを2重に確保しないように、新規方路の場合と同
一方路の2つ目以降の端末の呼出に対しては、リソース
確保に関わる情報を変更して要求するとともに、方路毎
に着側のコネクションの管理データを作成する。
【0080】すなわち、この制御により、シグナリング
コネクションについては、発側と着側の間に1対1で設
定されるが、物理的なパスの接続状態としては、同一方
路については1つのコネクションを共有する。また、受
講者から講演者への逆方向のコネクションについては、
要求時に設定するため、この時点ではリザーブ状態とし
て物理的なパス接続は実行しない。
【0081】着側の呼制御については、8−05に示す
ように、仮想トランク−着信端末の呼制御として、リソ
ースの制御が呼制御部により行われ、コネクションの制
御についてはコネクション処理部により行われる。1対
1系の呼処理と同一機能である。
【0082】なお、同報分岐型のコネクションを設定す
るための物理的な収容位置については、利用サービス管
理層において管理されており、パス制御の際に、新規方
路の場合には物理的な接続が実行されるが、同一方路の
場合には再度接続することはしない。
【0083】各着側呼制御は制御の結果が良好であれ
ば、8−06において、発側と同様のサービストリガチ
ェックにより、利用サービス階層に対して制御結果を通
知する。利用サービス階層では、この結果に基づいてサ
ービスとしての管理データを更新する。
【0084】次に、ノード間をまたがって出接続となる
場合の呼出シーケンスについて説明する。着側呼制御に
おける翻訳結果が他ノードに収容される端末を示してい
る場合には、7−02おいて通常の出接続と同様に対向
ノードに対して呼出を行う。この時に特殊なサービスで
ある旨の情報が設定される。受信側局では使用リソース
とそれが指定するサービスの情報から、そのサービスに
ついての最初の着呼であると認識すると、発ノードと同
様に利用サービス階層に対して、特殊サービスの開始で
ある旨をサービストリガチェックにより通知する。これ
以降の動作は基本的に発ノードと同様であり、7−03
において利用サービス階層を経由して着側呼制御を起動
し、着信端末を呼び出し、端末が応答すれば応答情報を
着局着側呼制御、利用サービス階層、着局発側呼制御を
経由して、発ノードに対して着側端末が応答したことを
通知する。発ノードでは、7−04において、呼の状態
を通信中にするとともに、物理的なパスの接続を行う。
【0085】次に、出接続の形態での同一方路の2番目
以降の端末の呼出シーケンスについて説明する。なお、
後述するように、この制御により、同一方路のリソース
の2重捕捉を防止している。
【0086】発ノードでの追加のシーケンスおよび制御
方法については、着ノードでの制御と基本的には同じで
ある。すなわち、呼制御情報に関しては、発信者と各着
信者間でダイレクトにやり取りできるように、シグナリ
ングコネクションについては1対1でエンドエンド間に
設定されている。このため、着ノードにおいては、同一
物理回線を使用する呼設定制御信号が着信端末毎に非同
期に到着する。これらが同一サービスの一部であること
は利用サービス階層において、その制御信号から判断
し、新たなリソースの捕捉、または前呼のリソースの共
用を判断している。
【0087】発ノードにおける講演者からの受講者の追
加要求については、呼の追加要求として発生する。指定
された端末に関する方路に既に接続済みの端末がある場
合には、リソースの追加は不要であり、シグナリングコ
ネクションのみが新たに設定される。この追加端末2−
03がノード2配下に存在する場合は、7−06におけ
る制御信号は確立済みコネクションの上で送出される。
この追加要求を受けた着ノード2では、入り側に関して
は帯域確保不要と判断し、着側のみ新規にリソースを確
保して着側呼制御を経由して呼出を行う。応答以後につ
いては最初の例と同様である。
【0088】以上により、講演サービスの呼設定での動
作と、既に講演サービスが開始された後での受講者の追
加の処理を実現しており、これにより物理的に確保する
帯域を最小にすることができる。
【0089】次に、図9を参照して、サービス提供時に
帯域を双方向化する場合の動作について説明する。
【0090】双方向化の契機は、受講者側からの講演者
への質問要求表示による。図2に示した接続状態でノー
ド3配下の端末2−05が質問要求を行ったとする。要
求時には、9−01において上り方向での使用メディア
情報(高位レイヤプロファイル)と希望帯域を申告する
ものとする。手順そのものは、標準の通信中の発呼処理
を使用する。
【0091】要求を受け付けたノード3では、該当サー
ビスの利用サービス階層にて、既に同一サービスに属す
る他の受講者により上り方向の帯域が確保されていない
かを判断する。使用されている場合は、使用中である旨
を要求者に通知し、端末側の待ち会わせまたは放棄の手
順に委ねる。使用者が存在しない場合には、要求者の指
定する帯域が使用可能か否かを現在のリソースの使用状
況に基づいて判断する。ここでは、予め最小の帯域は確
保済みであるため、帯域拡張が可能か否かの判断をする
こととなる。
【0092】帯域拡張が可能であれば、後位ノードに送
出する発言要求に帯域変更要求を付加して送出する。実
際のパス設定は講演者までのルートが確保できた段階で
行われる。発言を受けた後位のノード2では、9−03
においてノード3と同様の処理を行い、発言者から講演
者方向に向けて順次帯域を確保していく。講演者を収容
するノード1までの確保ができると、9−04において
講演者側の判断を要求する。
【0093】講演者は、発言要求そのものを許可するか
否かの判断とともに、発言者の要求する質問用のメディ
ア(高位レイヤプロファイル)および必要帯域が確保で
きるか否かの判断をして、結果をノード1に返送する。
【0094】発言が許可されると、9−05において各
ノードでは予約しているリソースによりパスを接続して
いく。発言者は、講演者からの発言許可情報の内容によ
り、利用メディアを決定して発言を行う。
【0095】なお、中継ノードの途中で入力情報により
指定された帯域が確保できない場合には、9−06にお
いて講演サービス開始時に確保済みの帯域情報に変更
し、後位ノードに対して発言要求を転送する。前位ノー
ドまでとは使用する帯域の幅が異なることとなるが、9
−07において最終的に返送される講演者からの許可通
知内に指定された帯域が、確保済み帯域と異なる場合に
は、余分な帯域を開放してパスの接続を実施することに
より帯域補正を行う。
【0096】以上のような処理を行うことにより、最低
限の基本サービスは保証した上で、利用者の要求とその
時点でのネットワークのリソース状態に応じて最適なコ
ネクションを確立することができる。なお、上り方向の
ルートについては呼設定時に設定したシグナリングコネ
クションのルートに従って前位ノードに通知される。ま
た、想定するサービスの特徴から上り方向では同時にア
クティブとなるコネクションは1つに限定できるため、
この時に、コネクション状態は図10に示すように、発
言者から講演者までのルートに関わりのない部分につい
ては、予約状態のままである。
【0097】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
以下の第1ないし第4の効果を奏する。
【0098】第1の効果は、N対N非対称通信における
伝送効率を向上できることである。
【0099】その理由は、第1に、N対N通信の適用領
域としてはNが全て対等である領域の他に、Nのうちの
1箇所の比重が高いという領域が存在し、このような領
域では全てを双方向化する必要がなく、1対Nのコネク
ションと1対1のコネクションとの組み合わせにより使
用する帯域の削減を図ることができるため、本発明のよ
うに分岐ポイントとなり得る複数のノードから構成され
たネットワークにおいて、その網構成によらず、常に使
用できる分岐箇所を最適に配置する機能を設けることに
より、伝送リソースの効率的な使用が可能となるからで
ある。また、第2に、適用するサービスを想定して、常
時は接続していないN側から1側のルートについては、
用途を満たす最小の領域のみ確保しており、同様にネッ
トワークリソースの効率的な使用が可能であるからであ
る。
【0100】第2の効果は、使用するネットワーク側の
機器を簡略化できることである。
【0101】その理由は、第1に、ATMの交換機能の
うち、1つのディジタル情報からその複製を容易に作成
できること、セルを単位とした帯域の柔軟な割り当てが
可能であること、廃棄/遅延の制御により通話品質を柔
軟に変更できることを利用し、多重分離の機構を実現す
る特殊な装置を用いることなく、基本的には前記機能を
備えたATM交換ノードとこれを制御するソフトウェア
のみでサービスが実現できるからである。また、第2
に、ネットワーク内のノードがそれぞれ分散して機能を
実現する方式により、集中制御を行うような特殊装置が
不要となるからである。
【0102】第3の効果は、サービス品質を向上できる
ことである。
【0103】その理由は、第1に、受講者側からの発言
要求に対して最小帯域を保証することにより、利用者間
の競合がなければ常に発言が可能であるからである。ま
た、第2に、発言時に使用するメディアおよび帯域幅の
指定を変更可能とすることにより、その時のネットワー
クのリソース状態に応じて音声から映像レベルまでのメ
ディア選択が可能であり、伝送路効率の向上とともに利
用者からみたサービス性の向上を図ることができるから
である。
【0104】第4の効果は、サービス開発の容易性を高
めることができることである。
【0105】その理由は、N対N通信の制御方法に、呼
レベル、コネクションレベルの上にN呼間の制御論理を
司どる利用サービス階層を設置し、呼間の情報制御の階
層化を実現したことにより、今後の複雑なコネクション
形状を持つ複数呼間の組み合わせにて実現するようなサ
ービスの開発を容易に行うことができるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るシステムの各装置間
の接続関係を示すネットワーク構成図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるサービス開始時の
発信端末と着信端末間の接続状態を示すネットワーク構
成図である。
【図3】本発明の実施の形態におけるサービス提供時の
ネットワーク内のリソース(帯域)の確保状況を示す図
である。
【図4】本発明の実施の形態におけるサービス提供時の
下り方向のコネクション状態を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態におけるサービス提供時の
上り方向のコネクション状態を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態における制御を実現するた
めに採用された利用サービス階層、呼制御階層およびサ
ービス処理層の3階層の制御方式を示す概念図である。
【図7】本発明の実施の形態におけるサービス確立の様
子を示すシーケンス図である。
【図8】本発明の実施の形態の制御方式における3階層
の機能要素間の情報授受の様子を呼設定時のシーケンス
に従って示すサービス制御概念図である。
【図9】本発明の実施の形態における上り方向の帯域確
保、および要求帯域が確保できない場合のネットワーク
としての動作概要を示すシーケンス図である。
【図10】図9に示した上り方向の帯域確保が完了した
時点での上り方向のコネクション状態を示す図である。
【図11】従来の方式における双方向性が必要なサービ
スでのネットワーク上の帯域確保の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1、2、3、4 ノード 1−01、1−02、1−03、1−05、1−06、
1−07 端末 2−01、2−02、2−03、2−05、2−06、
2−07 端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 12/28 H04L 12/18

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】広帯域通信ネットワークにおいて、1つの
    発信元の情報を複数の着信先に同報するための1対Nの
    広帯域コネクション、1対1の広帯域コネクション、お
    よび着信先からの発信元への着信先分の1対1の狭帯域
    コネクションの3つの接続形態を統合して、1つの広帯
    域を必要とする利用者サービスとして実現される複合的
    な接続形態のサービスを提供、資源となる回線の帯域
    幅として一定の帯域を保証し、さらに必要時に要求する
    帯域を動的に割り当てる、広帯域通信における要求時帯
    域割当による簡易型放送系双方向サービス方式であっ
    て、 下り側帯域で実現される発信者から複数着信者方向への
    広帯域片方向同報系コネクションと、発信者と着信者の
    個々の制御情報を伝達するためのシグナリングコネクシ
    ョンと、同報系コネクションの個々の分岐ポイント間を
    結ぶ狭帯域の部分コネクションと、を備え前記広帯域片方向同報系コネクションについては前記分
    岐ポイントを着信者側に可能な限り近づけることでネッ
    トワーク上の帯域リソースを削減しルート選択をリンク毎に行う過程で、着信端末毎に選択
    したルートと1つの利用者サービスに属する着信先を記
    憶しておき、着信先の追加の際には、複数あるルート選
    択情報の中から、前記記憶している情報の中に既に使用
    しているルートがある場合には該ルートを選択し、この
    ようにしてルートを共用することにより、追加される着
    信先に対して新たな帯域の確保を不要とし伝送路の有効
    利用を図る、ようにした ことを特徴とする広帯域通信
    における要求時帯域割当による簡易型放送系双方向サー
    ビス方式。
  2. 【請求項2】前記広帯域情報の下り方向のコネクション
    を確立する際に、前記コネクションの逆方向の経路につ
    いて最小帯域として少なくとも音声情報が疎通できる程
    度の狭帯域を予め確保しておくとともに、前記着信者か
    らの要求時に前記逆方向のコネクションを確立し、その
    際、ルート上にあたる各ノードでは要求者の指定する帯
    域幅を確保できるか否かを判断し確保できる場合にはそ
    の帯域幅分を追加予約して前位ノードに接続要求ととも
    に併せて帯域幅の変更要求を行い、前記発信者 まで要求
    する帯域が確保できる場合には、接続要求の応答ととも
    に確保する帯域幅の情報を返送し、 一方、帯域が確保ができないノードが存在した場合に
    は、予約されている最小帯域にて前位ノードに対して接
    続要求を行い、 前記応答を受けた各ノードでは、応答信号中の確保帯域
    に合わせて予約してある帯域幅から指定帯域分を捕捉し
    て接続処理を行う、 ことを特徴とする広帯域通信における要求時帯域割当に
    よる請求項1記載の簡易型放送系双方向サービス方式。
  3. 【請求項3】前記広帯域情報を複写する箇所を前記広帯
    域情報の分岐が必要な着信者に近い点で行うことによ
    り、交換ノード間の回線の伝送効率を向上させることを
    特徴とする請求項記載の広帯域通信における要求時帯
    域割当による簡易型放送系双方向サービス方式。
  4. 【請求項4】N対N通信の制御において、呼レベル、コ
    ネクションレベルの上に、N呼間の制御を司る利用サー
    ビス階層を備え、前記利用サービス管理層では、サービ
    スに属するそれぞれの呼を管理する機能と、サービスに
    伴う情報を管理する機能と、を備えた、ことを特徴とす
    る請求項1又は2記載の広帯域通信における要求時帯域
    割当による簡易型放送系双方向サービス方式。
JP8202862A 1996-07-12 1996-07-12 広帯域通信における要求時帯域割当による簡易型放送系双方向サービス方式 Expired - Fee Related JP2956600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8202862A JP2956600B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 広帯域通信における要求時帯域割当による簡易型放送系双方向サービス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8202862A JP2956600B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 広帯域通信における要求時帯域割当による簡易型放送系双方向サービス方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1032589A JPH1032589A (ja) 1998-02-03
JP2956600B2 true JP2956600B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=16464435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8202862A Expired - Fee Related JP2956600B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 広帯域通信における要求時帯域割当による簡易型放送系双方向サービス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2956600B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100387095C (zh) * 2004-09-24 2008-05-07 华为技术有限公司 一种实现业务类型改变的方法
JP4669866B2 (ja) * 2007-08-22 2011-04-13 日本電信電話株式会社 ストリーム配信システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1032589A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3654468B2 (ja) 交換システムおよびその通信機能を提供する方法
US5867653A (en) Method and apparatus for multi-cast based video conferencing
US5491695A (en) Means and method of dial up bridging of network for high bandwidth digital communication
US5862329A (en) Method system and article of manufacture for multi-casting audio visual material
EP0805576A2 (en) Multi-party communications
JPH03506106A (ja) 広帯域通信システム
US5651005A (en) System and methods for supplying continuous media data over an ATM public network
JPH04287450A (ja) インテリジェントなユーザ端末を有するデジタル通信システム
JPH09162837A (ja) 圧縮方式を動的に変更する通信方法及び装置
JP2956600B2 (ja) 広帯域通信における要求時帯域割当による簡易型放送系双方向サービス方式
JP2000332796A (ja) アクセスネットワークで、分配対話式サービスを同報通信する同報通信装置
GB2312810A (en) Multi-media conference
EP0719066A2 (en) Device and method for the management of multicast calls for broadcast audio and video services in a local ATM node
Feng et al. Architectural design and bandwidth demand analysis for multiparty videoconferencing on SONET/ATM rings
Sakate et al. Resource management for quality of service guarantees in multi-party multimedia application
JP3172970B2 (ja) Atm網の帯域割当方法
JP3607402B2 (ja) マルチメディア通信サービス制御装置
JPH07123090A (ja) 遠隔会議システム
WO1993007727A1 (en) Dial-up bridging method and apparatus therefor
EP0693856A2 (en) System and method to supply multimedial distributive and interactive audio and video services to residential users
Oka et al. Multipoint teleconference architecture for CCITT standard video conference terminals
KR20040081475A (ko) 멀티미디어 흐름 전송을 위한 방법
JPH05145644A (ja) 音声多重接続方式
JP2836620B1 (ja) 衛星通信システム、該衛星通信システムにおける経路制御方法及び経路制御プログラムを格納した記録媒体
JP3031975B2 (ja) 画像会議システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees