JP2956233B2 - 自動カラー・テレビジョン標準識別方法 - Google Patents

自動カラー・テレビジョン標準識別方法

Info

Publication number
JP2956233B2
JP2956233B2 JP3035028A JP3502891A JP2956233B2 JP 2956233 B2 JP2956233 B2 JP 2956233B2 JP 3035028 A JP3035028 A JP 3035028A JP 3502891 A JP3502891 A JP 3502891A JP 2956233 B2 JP2956233 B2 JP 2956233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standard
logical
signal
logic
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3035028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514933A (ja
Inventor
アンベール ミシェル
ランベール フレデリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESU TEE MIKUROEREKUTORONIKUSU SA
Original Assignee
ESU TEE MIKUROEREKUTORONIKUSU SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ESU TEE MIKUROEREKUTORONIKUSU SA filed Critical ESU TEE MIKUROEREKUTORONIKUSU SA
Publication of JPH0514933A publication Critical patent/JPH0514933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956233B2 publication Critical patent/JP2956233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/642Multi-standard receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー・テレビジョン
受像機の分野に関し、特にいくつかの標準が受信可能な
カラー・テレビジョン受像機における色信号復調回路に
関する。
【0002】
【従来の技術】カラー・テレビジョン受像機は、映像信
号を復号し、カラー映像を再生するために、送信に用い
られたカラー・テレビジョン標準を識別しなければなら
ない。従来のカラー・テレビジョン受像機は、送信に採
用しているカラー・テレビジョン受像機の基準即ち標準
を自動的に識別するシステムを備えている。本発明は、
更に具体的に多重標準テレビジョン受像機においてカラ
ー・テレビジョン標準を識別する自動カラー・テレビジ
ョン標準識別方法に関する。
【0003】現在、最も一般的に用いられているカラー
・テレビジョン標準は、PAL 、NTSC及びSECAM 標準であ
る。これら3つの標準において、各ラインの複合映像信
号には、同期パルス、及び数サイクルの色副搬送波信号
のバーストが含まれている。イメージに対応する複合映
像信号そのものは、輝度及び色情報の重畳からなり、こ
の色情報は輝度信号により搬送されている。
【0004】PAL 、NTSC及びSECAM 標準における色副搬
送波の特性は、これらの標準に関する発行された文献に
定められており、ここでは詳細に説明しない。しかし、
これらの文献は本発明を良く理解するために有用なの
で、これら種々の標準の主要な特性を簡単に説明しよ
う。
【0005】PAL 標準では、色副搬送波の周波数は全て
のラインで同一であるが、変調ベクトルの位相はライン
間で+ 90°又は -90°変化する。色副搬送波の周波数は
4.43MHz で標準化されている。このシステムでは、バー
スト信号も+ 90°又は -90°シフトされている。
【0006】NTSC標準では、色副搬送波は全てのライン
で同一である。
【0007】SECAM 標準では、ライン間でそれぞれ4.25
MHz及び4.40MHz で交播する2つの搬送周波数を用い
る。これら2つの色副搬送波は周波数変調されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】多重標準カラー・テレ
ビジョン受像機は、各標準用に設計された別個の内部シ
ステムを備え、輝度及び色信号を復調しなければならな
い。
【0009】従って、これらのテレビジョン受像機は受
信する標準を予め識別しなければならない。
【0010】使用している標準を自動的に識別するシス
テムは既に存在する。一般に、このような標準の自動的
な判断のために、システムは各ラインの先頭に存在する
色副搬送波信号のバーストを用いる。実際において、こ
れらのバーストは、標準化され、かつ較正された映像信
号を介して送信された色副搬送波のサンプルであり、送
信された色標準に関する全ての特性情報を有する。これ
らのバーストに含まれている情報とは、特に周波数、変
調ベクトルのうちの一つの位相、及び後続するラインに
関連した一ラインの周波数又は位相変動の情報である。
【0011】色副搬送波の変調ベクトルのうちの一つの
周波数又は位相は、ライン間で変化するので、標準を識
別するために用いる方法は複雑となる。
【0012】これまで、標準を正しく識別するために、
映像信号に対して1/2 ライン周波数信号を予め「位相合
せ」することが必要であった。このような「位相合せ」
動作は、現在知られている大概のシステムにおける標準
の識別と同時に実行されている。実際に識別を信頼性の
あるものにするために、通常的な標準識別システムは、
1/2 ライン周波数信号の「位相合せ」が必要である。ま
た、同時に「位相合せ」システムは、標準が既に識別さ
れているときにのみ動作が可能である。通常、この問題
は、あり得る各標準について連続的な識別試験を実行す
ることにより解決され、これら連続的な各試験では、連
続的な「位相合せ」試験があり得る各標準について実行
される。この場合に、試験とは、1/2 ライン周波数信号
の「位相合せ」動作による、いわゆる「ループ」識別の
ことである。
【0013】ループ識別は、特に信号の品質が悪いとき
に誤動作することがある。
【0014】
【課題を解決するための手段】従って、本発明の目的
は、「非ループ」の自動識別方法、即ち1/2 ライン周波
数信号の予め又は同時的な「位相合せ」を必要としない
標準の識別方法を提供することにある。
【0015】従って、本発明は、PAL 又はNTSC標準のカ
ラー・テレビジョン受像機を識別する自動カラー・テレ
ビジョン標準識別方法において、色信号バーストと90°
位相の再生副搬送波により、前記色信号バーストを復調
して第1の復調信号を得るステップと、SECAM 標準の色
信号のうちの一つの基準周波数を有する信号により、前
記色信号バーストを復調して第2の復調信号を得るステ
ップと、前記第1の復調信号を時間積分して第1の電圧
を発生させ、前記第1の電圧と第1の所定しきい値とを
比較し、かつ前記第1の電圧が第1の所定しきい値より
低いときは第1の論理状態にあり、それ以外では第2の
論理状態となる第1の論理基準を供給するステップと、
同時に前記第1の復調信号を位相合せされていない1/2
ライン周波数信号の速度でスイッチングされる極性イン
バータの入力に印加し、前記極性インバータの出力信号
を時間積分することにより第2の電圧を供給するステッ
プと、前記第2の電圧と第2の所定しきい値とを比較
し、前記第2の電圧の絶対値が前記第2のしきい値より
低いときは第1の論理状態となり、それ以外は第2の論
理状態となる第2の論理基準を供給するステップと、同
様に、前記第2の復調信号から、前記第1の論理基準及
び前記第2の論理基準を供給するステップと、前記第1
の復調信号に基づき前記第1の論理基準が前記第1の論
理状態にあり、かつ前記第2の論理基準が第2の論理状
態にあるときは、受信した標準がPAL標準であると判断
し、前記第1の復調信号に基づき前記第1及び第2の論
理基準が共に第1の論理状態にあるときは、受信した標
準がNTSC標準であると判断し、前記第2の復調信号に基
づき前記第1及び第2の論理基準が共に第2の論理状態
にあるときは、受信した標準をSECAM 標準であると判断
するステップとを備えている自動カラー・テレビジョン
標準識別方法に関する。
【0016】本発明によれば、前記自動カラー・テレビ
ジョン標準識別方法は、更に、0 °位相の再生副搬送波
により前記色信号バーストを復調して第3の復調信号を
得るステップと、SECAM カラー標準の基準周波数を有す
る信号により前記色信号バーストを復調して第4の復調
信号を得るステップと、前記第3の復調信号に基づき前
記第3の変調信号を時間積分して第3の電圧を発生さ
せ、前記第3の電圧と第3の所定論理標準とを比較し、
前記第3の所定論理標準が前記第3の所定論理標準より
低いときは前記第1の論理状態にあり、それ以外は第2
の論理状態にある第3の論理標準を得るステップと、同
様に、前記第4の復調信号から、前記第3の論理標準を
得るステップと、前記第3の復調信号に基づき前記第3
の論理標準が第2の論理状態にあるときは、受信した標
準がPAL 又はNTSC標準であると判断し、かつ前記第4の
復調信号に基づき前記第3の論理標準が第2の論理状態
にあるときは、受信した標準をSECAM 標準であると判断
するステップとを備えている。
【0017】本発明の自動カラー・テレビジョン標準識
別方法は、更に、第1に、前記第1及び第2の復調信号
から前記第1、第2及び第3の相対論理基準を発生さ
せ、前記第1、第2及び第3の相対論理基準がそれぞれ
第1の論理状態、第2の論理状態、及び前記第2の論理
状態であるときは、前記受信した標準がPAL 標準である
と判断し、かつ前記第1、第2及び第3の相対論理基準
がそれぞれ前記第1の論理状態、第1の論理状態、及び
前記第2の論理状態であるときは、前記受信した標準が
NTSC標準であると判断するステップと、第2に、前記第
2及び第4の復調信号から前記第1、第2及び第3の相
対論理基準を得ると共に、前記第1、第2及び第3の相
対論理基準が全て第2の論理状態であるときは、前記受
信した標準がSECAM 標準であると判断するステップとを
備えてもよい。
【0018】本発明の以上及び他の目的、構成並びに効
果は、添付した図面に示す好ましい一実施例の以下の詳
細な説明から明らかとなる。
【0019】
【実施例】図1は、本発明により標準を識別する装置に
構成された電子的な識別回路を示す。この識別回路は一
般的にカラー・テレビジョン受像機内に配置される。1
〜4により示す4つの復調器(DEM PAL-NTSC、 DEM SECA
M) は、色信号の連続的なバースト(BURST) からなる信
号を入力7に同時に受信しているのが理解される。これ
らのバーストは、カラー・テレビジョン受像機内で得ら
れる複合映像信号から予め抽出されたものである。
【0020】本発明により標準を識別する方法は、受信
した信号がPAL 、NTSC及びSECAM 標準のうちのいずれで
あるかを連続的に判断する。PAL 、NTSC及びSECAM 標準
を識別するために用いるPAL-NTSC復調器1は、NTSC標準
におけるBURST 変調軸に対して90°位相の再生副搬送波
(SRG) に対応する信号をその第2の入力に受信してい
る。この信号を発生するために、例えば位相同期回路に
よって90°位相の再生副搬送波を得る手段(図示なし)
が用いられる。PAL-NTSC復調器1は信号IC1 を発生し、
この信号IC1 を切換スイッチ10を介してライン11上
に送出することができる。ライン11上の信号は電流増
幅器22に入力され、その出力はライン25に接続され
ている。ライン25はコンデンサ26を介して接地さ
れ、かつ抵抗27を介して基準電圧VREFに接続されてい
る。従って、ライン25に送出された信号VC1 はライン
11上の信号の時間積分に対応する。信号VC1 は比較器
28によりしきい値VS1 と比較され、第1の論理信号
(以下、「第1の論理基準」という。)C1を出力する。
第1の論理基準C1は、信号VC1 がしきい値VS1 より低い
ときは、ローとなり、それ以外ではハイとなる。
【0021】ライン11上の信号は電流増幅器29にも
入力されており、その出力30は極性インバータ31の
入力に接続されている。極性インバータ31は予め「位
相合せ」されていない1/2 ライン周波数信号FL/2により
制御されている。極性インバータ31はライン32上に
出力信号ICC を送出する。ライン32は、コンデンサ3
3を介してアースに接続され、また抵抗34を介して基
準電圧に接続されている。従って、出力信号ICC の時間
積分により得た電圧VC2 はライン32上に確立される。
3入力比較器35は電圧の値VC2 を所定しきい値+VS2、
-VS2と比較する。この3入力比較器35は第2の論理信
号(以下、「第2の論理基準」という。)C2を出力す
る。この第2の論理基準C2は、VC2 が+VS2より低いと
き、又は-VS2より高いときはローとなり、それ以外はハ
イとなる。
【0022】PAL-NTSC復調器1及び前述した関連回路に
より形成される装置を説明する。以下、PAL 又はNTSC標
準は、受信した場合にどのようにして識別されるかを説
明しよう。このために、図2及び図3を順次参照する。
【0023】図2は、PAL 標準に対応する複合映像信号
の構造を、連続する3ラインについて概要的に示す。複
合映像信号40は、ライン帰線期間に同期パルス41
と、これに続く色信号42とを有する。PAL-NTSC復調器
1が供給する復調信号IC1 は連続的な各バーストにおい
て交互に正及び負となる。実際において、PAL 標準(各
色信号42の上に示す)における識別ベクトルVMは、ラ
イン毎に+t及び-t位相を逐次取る。従って、信号IC1 の
積分を表わす信号VC1 は、0のままであり、第1の論理
基準の論理状態はローのままである。更に、インバータ
31の出力信号ICC は各バースト期間で1/2 ライン周波
数信号FL/2の所定位相につき正となり、各バースト期間
では逆相の1/2 ライン周波数同期信号FL/2' について負
(ICC')となる。3入力比較器35は2つの所定しきい値
VS2 、VS3 に対して電圧VC2 の値を比較するので、第2
の論理基準C2は、1/2 ライン周波数同期信号の位相に係
らずハイとなる。
【0024】受信した信号がNTSC標準のものであるとき
は、PAL-NTSC復調器1から供給される信号IC1 は、図3
に示すように、各バースト期間で0である。実際に、NT
SC標準における識別ベクトルVMは、常時全てのラインで
0 °位相を有するので、90°位相信号による復調は、0
信号となる(軸V上への識別ベクトルVMの投影)。勿
論、2つの第1の論理基準C1及びC2は、1/2 ライン周波
数信号FL/2の「位相」により独立してローとなる。
【0025】従って、論理基準C1及びC2はPAL 又はNTSC
信号を受信する場合に定められた状態にあり、これらの
信号の存在によりこれらの状態に常時存在することにな
る。これは、図8のテーブルに残されることになる。第
1の論理基準C1及びC2を得る回路はSECAM 復調器2にも
接続され、その第2の入力はSECAM 標準の赤基準周波数
FOB に対応する信号を入力している。図4は、SECAM 復
調器2から出力される第2の復調信号IC2 がライン11
に送出される場合に対応する。この第2の復調信号IC2
は2バースト毎に正になり、第1の論理基準C1はハイと
なる。出力信号ICC は、1/2 ライン周波数信号FL/2の所
定の「位相」のときに、2バースト毎に正になる。ま
た、逆相の1/2 ライン周波数同期信号FL/2' のときは、
その結果の出力信号ICC'は2バースト毎に負になる。い
ずれの場合も、第2の論理基準C2はハイとなる。
【0027】PAL / NTSC標準とSECAM 標準との間を区別
するために、復調器3及び4を用いることもできる。復
調器3及び4の第2の入力は0 °位相の再生副搬送波(S
RG)からの信号を受け取り、またSECAM 復調器4はSECAM
標準における青基準周波数FOB に対応している信号を
受け取る。復調器3はライン9に復調信号IC3 を出力
し、SECAM 復調器4はライン9に復調信号IC4 を出力す
る。スイッチ8は復調器3又は4の出力をそれぞれライ
ン9に接続している。ライン9は切換スイッチ10を介
して、またライン11を介して基準電圧VREFに接地され
ている。従って、ライン9上に確立されている第3の電
圧VC3 は、ライン9に送出された復調信号を時間積分に
対応している。電圧VC3 は比較器12を介して所定の論
理標準VS3 と比較され、その出力は第3の論理標準C3と
なる。
【0028】この回路は、同一周波数を有する信号によ
り副搬送波を復調してテレビジョン受像機が受信してい
る信号がSECAM 、PAL 又はNTSC標準形式であるか否かに
ついて判断をする。しかし、 0°位相の再生副搬送波信
号を用いることにより、PAL標準及びNTSC標準を区別す
ることができない。図5に示すように、受信した信号が
PAL 標準であるときは、復調器3の出力における復調信
号IC3 は各バーストで正となる。従って、第3の論理標
準C3はハイとなる。図6に示すように、受信した信号が
NTSC標準であれば、同じこととなる。実際に、PAL標準
では、変調ベクトルのうちの一つはライン間で +90°又
は -90°に変化するが、NTSC標準では同一のままであ
る。従って、 0°位相に対応する軸U上の変調ベクトル
の投影は、PAL 標準でもNTSC標準でもライン間で同一符
号を常時保持している。従って、同一の復調器3を用い
ることができる。図5に示すように、受信した信号がPA
L 基準であるときは、復調信号IC3 が各バースト期間で
正になり、従って第3の論理標準C3はハイとなる。図6
は、受信した信号がNTSC標準であるときは、同じように
復調信号IC3 が各バースト期間で正となり、従って第3
の論理標準C3はハイとなる。SECAM 復調器4を接続した
とき、及び受信した信号がSECAM 標準であるときは、SE
CAM 復調器4の出力における第4の復調信号IC4 が2ラ
イン毎に正となり、従って第3の論理標準C3がハイとな
る。
【0029】実際において、信号IC1 の不存在に対応し
ている第1の論理基準C1及びC2がローとなることによ
り、PAL-NTSC復調器1がNTSC標準を識別することは明ら
かである。この識別は、全く異なる標準、不十分な信号
又は他の故障にも対応し得るので、信頼性がない。従っ
て、NTSC標準の識別は、PAL-NTSC復調器1により確認さ
れる必要がある。
【0030】以上、SECAM 復調器2が第3の論理標準C3
によりSECAM 標準を識別することが明らかにされた。SE
CAM 復調器4は入力7に示すように、SECAM 標準の識別
を確認する。
【0031】回路全体は以下のように動作する。第1の
ステップにおいて、切換スイッチ8及び10は同時に状
態Aとなり、PAL-NTSC復調器3及び1をそれぞれ選択す
る。第2のステップにおいて、切換スイッチ8及び10
は状態Bとなり、SECAM 復調器4及び2を選択する。こ
れらのステップ1及び2において、論理基準C1、C2及び
C3の論理状態を検出する。図8のテーブルは受信した標
準の機能として論理基準C1、C2及び C3 の同一時点の論
理状態をグループ分けしている。2つのスイッチの位置
Aに対応する第1のステップにおいて、論理基準C1、C2
及びC3はそれぞれロー、ハイ及びハイとなり、受信した
標準はPAL 標準である。論理基準C1、C2及びC3がそれぞ
れロー、ロー及びハイであれば、受信した標準はNTSC標
準である。また、スイッチの位置Bに対応する第2のス
テップにおいて、論理基準C1、C2及びC3が全てハイであ
るならば、受信した標準はSECAM 標準である。
【0032】図9は本発明による方法を実施している装
置の概要構成を示す。図9は、簡単な方法により、4つ
のPAL-NTSC復調器1、3、SECAM 復調器2及び4と、シ
ーケンサ61により駆動されて同時的なスイッチングを
する装置により制御される2つの切換スイッチ8及び1
0(点線により概要的に表わされているライン60)と
を示す。論理装置62は第1の論理基準C1を出力し、論
理装置63は第2の論理基準C1を出力し、論理装置64
は第3の論理基準C1を出力する。論理基準C1、C2及びC3
に対応する論理信号は比較回路65に送出される。比較
回路65は、切換スイッチ8及び10の同一位置A又は
Bの機能として、同時に設定する論理基準C1、C2及びC3
の全てと、メモリ66に固定的に記憶されてあり得る3
つの標準のうちの一つに対応する論理基準とを比較す
る。シーケンサ61は、イメージの先頭で当該装置を構
成する種々の手段、特に同時に作動される切換スイッチ
8及び10、論理比較器65及びメモリ66を制御する
フレーム同期信号を受け取る。論理比較器65はカラー
・テレビジョン受像機により受信可能な3つの標準のう
ちの一つを識別する信号IDを出力する。
【0033】PAL 、NTSC及びSECAM 標準から一つの標準
を識別するのに要求される遅延は、比較的に短い。実際
に、スイッチは、1フレームを通過させるのにほぼ必要
な遅延期間でこれらの状態にそれぞれ留まっている間
に、2つの状態A及びBに連続的に切換えられることだ
けが必要とされる。従って、最大識別時間はほぼ3フレ
ームに対応する。
【0034】
【発明の効果】このようにして3つの論理基準C1、C2及
びC3を用いたときは、異なる2つの復調器に対応した異
なる2つの経路を介することにより全ての場合で達成さ
れ、これらは予め1/2 ライン周波数信号の「位相合せ」
なしに、非常に信頼性のある識別を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自動カラー・テレビジョン標準識
別方法を実施する装置の第1の部分を概要的に示す。
【図2】本発明による自動カラー・テレビジョン標準識
別方法を実施する装置に存在する種々の信号の波形を同
時に示す波形図である。
【図3】本発明による自動カラー・テレビジョン標準識
別方法を実施する装置に存在する種々の信号の波形を同
時に示す波形図である。
【図4】本発明による自動カラー・テレビジョン標準識
別方法を実施する装置に存在する種々の信号の波形を同
時に示す波形図である。
【図5】本発明による自動カラー・テレビジョン標準識
別方法を実施する装置に存在する種々の信号の波形を同
時に示す波形図である。
【図6】本発明による自動カラー・テレビジョン標準識
別方法を実施する装置に存在する種々の信号の波形を同
時に示す波形図である。
【図7】本発明による自動カラー・テレビジョン標準識
別方法を実施する装置に存在する種々の信号の波形を同
時に示す波形図である。
【図8】本発明による自動カラー・テレビジョン標準識
別方法により受信した標準の機能として種々の信号の論
理状態を与えるテーブルである。
【図9】本発明による自動カラー・テレビジョン標準識
別方法を実施する総合装置を概要的に示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1、3 PAL-NTSC復調器 2、4 SECAM 復調器 8、10 切換スイッチ 17 変調器 22、29 電流増幅器 31 インバータ 35 3入力比較器

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PAL 又はNTSC標準のカラー・テレビジョ
    ン受像機を識別する自動カラー・テレビジョン標準識別
    方法において、 色信号バーストと90°位相の再生副搬送波により、前記
    色信号バーストを復調して第1の復調信号(IC1) を得る
    ステップと、 SECAM 標準の色信号(FOR) のうちの一つの基準周波数で
    の信号により、前記色信号バーストを復調して第2の復
    調信号(IC2) を得るステップと、 前記第1の復調信号(IC1) を時間積分して第1の電圧(V
    C1) を発生させ、前記第1の電圧と第1の所定しきい値
    (VS1) とを比較し、かつ前記第1の電圧(VC1)が前記第
    1の所定しきい値(VS1) より低いときは第1の論理状態
    (0) となり、それ以外では第2の論理状態(1) となる第
    1の相対論理基準(C1)を供給するステップと、 同時に、前記第1の復調信号(IC1) を位相合せされてい
    ない1/2 ライン周波数(FL/2)の速度でスイッチングされ
    る極性インバータの入力に印加し、前記極性インバータ
    の出力信号(ICC) を時間積分して第2の電圧(VC2) を供
    給するステップと、 前記第2の電圧(VC2) と第2の所定しきい値(VS2) とを
    比較し、前記第2の電圧の絶対値が前記第2のしきい値
    より低いときは第1の論理状態(0) となり、それ以外で
    は第2の論理状態(1) となる第2の論理基準(C2)を供給
    するステップと、 同様に、前記第2の復調信号(IC2) から、前記第1の論
    理基準(C1)及び前記第2の論理基準(C2)を供給するステ
    ップと、 前記第1の復調信号(IC1) に基づき前記第1の相対論理
    基準(C1)が第1の論理状態(0) にあり、かつ前記第2の
    相対論理基準(C2)が第2の論理状態(1) にあるときは、
    受信した標準がPAL 標準であると判断し、前記第1の復
    調信号 (IC1)に基づき前記第1及び第2の相対論理基
    準(C1 及びC2) が共に第1の論理状態(0) にあるとき
    は、受信した標準がNTSC標準であると判断し、前記第2
    の復調信号(IC2) に基づき前記第1及び第2の相対論理
    基準(C1 及びC2) が共に第2の論理状態(1) にあるとき
    は、受信した標準がSECAM 標準であると判断するステッ
    プとを備えていることを特徴とする自動カラー・テレビ
    ジョン標準識別方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のPAL 又はNTSC標準のカラ
    ー・テレビジョン受像機を識別する自動カラー・テレビ
    ジョン標準識別方法において、更に、 0 °位相の再生副搬送波により前記色信号バーストを復
    調して第3の復調信号(IC3) を得るステップと、 SECAM カラー標準の基準周波数を有する信号により前記
    色信号バーストを復調して第4の復調信号(IC4) を得る
    ステップと、 前記第3の復調信号(IC3) に基づき前記第3の変調信号
    を時間積分して第3の電圧(VC3) を発生させ、前記第3
    の電圧(VC3) と第3の所定論理標準(VS3) とを比較し、
    前記第3の所定論理標準(VS3) が前記第3の所定論理標
    準(VS3) より低いときは第1の論理状態(0) となり、そ
    れ以外は第2の論理状態(1) となる第3の論理標準(C3)
    を得るステップと、 同じように、前記第4の復調信号から、前記第3の論理
    標準(C3)を得るステップと、 前記第3の復調信号(IC3) に基づき前記第3の論理標準
    が第2の論理状態(1)にあるときは、受信した標準がPAL
    又はNTSC標準(C3)であると判断し、かつ前記第4の復
    調信号(IC4) に基づき前記第3の論理標準(C3)が第2の
    論理状態(1) にあるときは、受信した標準がSECAM 標準
    であると判断するステップとを備えていることを特徴と
    する自動カラー・テレビジョン標準識別方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の自動カラー・テレビジョ
    ン標準識別方法において、 第1に、前記第1及び第2の復調信号(IC1、IC3) から前
    記第1、第2及び第3の論理基準(C1,C2,C3)を発生さ
    せ、前記第1、第2及び第3の論理基準がそれぞれ第1
    の論理状態(0) 、第2の論理状態(1) 及び第2の論理状
    態(1) であるときは、前記受信した標準がPAL 標準であ
    ると判断し、前記第1、第2及び第3の論理基準がそれ
    ぞれ第1の論理状態(0) 、第1の論理状態(0) 及び第2
    の論理状態(1) であるときは、前記受信した標準がNTSC
    標準であると判断するステップと、 第2に、前記第2の及び第4の第2の復調信号(IC2、IC
    4) から前記第1、第2及び第3の論理基準(C1,C2,C3)
    を得ると共に、前記第1、第2及び第3の論理基準が全
    て第2の論理状態(1) であるときは、前記受信した標準
    がSECAM 標準であると判断するステップとを備えている
    ことを特徴とする自動カラー・テレビジョン標準識別方
    法。
JP3035028A 1990-02-06 1991-02-06 自動カラー・テレビジョン標準識別方法 Expired - Fee Related JP2956233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9001623 1990-02-06
FR9001623A FR2658023B1 (fr) 1990-02-06 1990-02-06 Procede d'identification automatique d'un standard de television couleur.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0514933A JPH0514933A (ja) 1993-01-22
JP2956233B2 true JP2956233B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=9393610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3035028A Expired - Fee Related JP2956233B2 (ja) 1990-02-06 1991-02-06 自動カラー・テレビジョン標準識別方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5192997A (ja)
EP (1) EP0441723B1 (ja)
JP (1) JP2956233B2 (ja)
DE (1) DE69106400T2 (ja)
ES (1) ES2067189T3 (ja)
FR (1) FR2658023B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930015760A (ko) * 1991-12-31 1993-07-24 강진구 텔레비젼모드 자동변환장치
GB9206887D0 (en) * 1992-03-30 1992-05-13 Snell & Wilcox Ltd Video storage
DE4410008C1 (de) * 1994-03-23 1995-05-04 Telefunken Microelectron Schaltungsanordnung zur digitalen Sendenormidentifikation
DE19618350A1 (de) * 1996-05-08 1997-11-13 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Unterscheiden zwischen Standard- und Nicht-Standard-FBAS-Signalen
FR2856873B1 (fr) * 2003-06-30 2005-09-16 St Microelectronics Sa Systeme de reception d'un signal video
JP3711994B2 (ja) * 2003-12-03 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 映像信号判別装置および映像信号判別方法
KR101017371B1 (ko) * 2004-03-22 2011-02-28 삼성전자주식회사 방송 방식 자동 판별 장치 및 방법
US8212926B2 (en) * 2007-09-04 2012-07-03 Himax Technologies Limited TV signal determining system, TV signal processing system utilizing which and method thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4688082A (en) * 1984-05-23 1987-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-system television receiver
US5119177A (en) * 1989-07-31 1992-06-02 Goldstar Co., Ltd. Automatic 3-mode switching circuit of a color television set

Also Published As

Publication number Publication date
US5192997A (en) 1993-03-09
ES2067189T3 (es) 1995-03-16
DE69106400T2 (de) 1995-07-20
EP0441723A1 (fr) 1991-08-14
JPH0514933A (ja) 1993-01-22
EP0441723B1 (fr) 1995-01-04
DE69106400D1 (de) 1995-02-16
FR2658023A1 (fr) 1991-08-09
FR2658023B1 (fr) 1992-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4660073A (en) Video apparatus for selectively processing either composite or component color video signals
JP2956233B2 (ja) 自動カラー・テレビジョン標準識別方法
JPH0566076B2 (ja)
JPH01268290A (ja) カラーテレビジョン標準規格識別回路
US4337477A (en) Color demodulating apparatus
US4300155A (en) PAL Demodulator having non-synchronized line switch
JP3230244B2 (ja) カラーテレビ受像機のvtr入力における自動接続回路
US4296433A (en) Color television receiving system with forced chroma transients
EP0040272A1 (en) A demodulator system including a tunable discriminator suitable for use in a Secam television receiver
GB2102237A (en) Chrominance signal processing circuits
FI65351C (fi) Styrkoppling foer en mottagare bearbetande en faergtelevisionssignal
JPS59115688A (ja) Pal又はsecamカラ−テレビジヨン受信機におけるライン半周波数クロツクを位相合せする方法及び装置
JP2823291B2 (ja) Secam方式ライン識別回路
US3721753A (en) Color television receiver
JPH0795610A (ja) 色復調装置
US4417271A (en) Demodulator circuit for color television signals of PAL system
JPH07288832A (ja) 放送方式をデイジタル式に同定するための回路装置
JP3080707B2 (ja) テレビジョン方式判別回路
JPS6151832B2 (ja)
KR100239600B1 (ko) 색 신호 복조 회로
JPS592232B2 (ja) 多方式カラ−テレビジヨン受信機
JPS5911314B2 (ja) カラ−テレビジョン受像機
JPS59100684A (ja) 色信号切り換え装置
EP0013597A1 (en) Signal switching apparatus
US5132782A (en) Interleave detector of composite video signal

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990622

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees