JP2954719B2 - パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置 - Google Patents

パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置

Info

Publication number
JP2954719B2
JP2954719B2 JP4241891A JP4241891A JP2954719B2 JP 2954719 B2 JP2954719 B2 JP 2954719B2 JP 4241891 A JP4241891 A JP 4241891A JP 4241891 A JP4241891 A JP 4241891A JP 2954719 B2 JP2954719 B2 JP 2954719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zero
circuit
cross
line sensor
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4241891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04260012A (ja
Inventor
黒 稔 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP4241891A priority Critical patent/JP2954719B2/ja
Priority to US07/834,636 priority patent/US5274415A/en
Publication of JPH04260012A publication Critical patent/JPH04260012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954719B2 publication Critical patent/JP2954719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、被写体からの光を受
けて該被写体までの距離を測定し、該測定結果に基づい
て撮影レンズが合焦するように焦点を調節するパッシブ
型オートフォーカス装置の、被写体までの距離を測定す
るための測距装置に関する。
【0002】
【従来の技術】オートフォーカス装置は、カメラなどの
撮影距離を自動的に測定し、その測距結果に基づいて撮
影レンズを調節してピントを合わせる装置で、このオー
トフォーカス装置によって誰もが写真撮影をより手軽に
楽しめるようになった。このオートフォーカス装置には
種々の形式のものが開発されているが、主なものとして
三角測量法による測距法がある。この三角測量法による
ものに、カメラに設けられた受光センサで被写体からの
光を受けて撮影距離を測定するパッシブ型のものがあ
る。
【0003】この種のパッシブ型測距装置のうちには2
個の受光センサを配設したものがある。この2個の受光
センサからなる測距装置では、2つの被写体が存在する
場合の測定結果からは被写体の存在態様が2通りに考え
られることになってしまい、確実な測距を行なえずピン
トのずれた画像となってしまうおそれがある。
【0004】このため、確実な測距を行なって鮮明な画
像を得ることができるように、本願出願人は3個の受光
素子列からなる測距機構を既に提案した(特願平1−17
7382号)。この測距機構による測距原理を図14と図15に
基づいて説明する。測距機構は基準受光センサ1と第1
受光センサ2、第2受光センサ3とからなり、これら受
光センサ1、2、3は、それぞれ結像レンズ1a、2a、3a
と受光素子列1b、2b、3bとから構成され、被写体像が結
像レンズ1a、2a、3aを透過して受光素子列1b、2b、3b上
に結像するようにしてある。また、図14は1つの被写体
Pが存在する場合を示している。そして、基準となる受
光素子列1bによって検出された被写体Pの輝度分布に関
する出力信号P0 の、基準受光センサ1の光軸T0 から
の変位量をx0 、第1受光素子列2bによって検出された
被写体Pの輝度分布に関する出力信号P1 の、第1受光
センサ2の光軸T1 からの変位量をx1 、第2受光素子
列3bによって検出された被写体Pの輝度分布に関する出
力信号P2 の、第2受光センサ3の光軸T2 からの変位
量をx2 とする。これらの変位量x0、x1、x2 は、受
光素子列1b、2b、3bによって検出された被写体像の輝度
分布に関する位相差を表わす。そして、光軸T0、T1
2 のそれぞれの間隔をB、結像レンズ1a、2a、3aと受
光素子列1b、2b、3bの受光面との間隔をA、結像レンズ
1a、2a、3aから被写体Pまでの距離をLp、光軸T0から
被写体Pまでの距離をXとすると、三角測量の原理か
ら、
【数1】X=x0*Lp/A となる。また、光軸T0 を基準にして出力信号の像が現
われた方向の符号を含めて、
【数2】−x1={(B−X)/Lp}*A
【数3】x2={(B+X)/Lp}*A となる。これら数2式、数3式のそれぞれに、数1式を
代入すれば、
【数4】x1=−{(B/Lp)*A}+x0
【数5】x2=(B/Lp)*A+x0となる。
【0005】数4式と数5式とを比較すると、x1、x2
はそれぞれx0 を基準として、
【数6】(B/Lp)*A=Xp だけずれていることが分る。したがって、このXp を求
めることにより、
【数7】Lp=A*B/Xp を算出することができる。
【0006】そして、上記Xp を求める操作を図15に基
づいて説明する。(a)は2つの被写体P、Qからの光
を受けた受光素子列1b、2b、3bの被写体像の輝度分布に
関する出力信号を、基準となる出力信号P0、Q0と比較
したもので、(a)に示す状態から(b)に示すよう
に、出力信号P0、P1、P2が一致するまで出力信号
1、P2の波形をずらせば、そのずらし量が上記Xpと
なる。すなわちこのときP1 とP2 のずらし量は等しく
なるのであるから、受光素子列2bの出力信号と受光素子
列3bの出力信号とを等しい距離だけずらして、3つの信
号の波形が一致したとき、これら3つの信号の波形が同
じ被写体Pに関する情報となるのである。次に(C)に
示すように、出力信号Q1、Q2が出力信号Q0 と一致す
る状態までずらせば、該ずらし量がXqとなる。
【0007】上述のようにして求められた上記Xp、Xq
から前記数7式により、被写体P、Qまでの距離Lp、
Lqが求められることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の測距操作を原理に従って実行すると、基準受光
素子列1bの出力信号と第1受光素子列2bの出力信号との
相関関係を演算し、次いで基準受光素子列1bの出力信号
と第2受光素子列3bの出力信号との相関関係を演算し
て、これら基準受光素子列1b、第1受光素子列2b、第2
受光素子列3bの波形の一致を検出することになるから、
相関演算が多くなって信号処理時間が長くなってしま
う。そのため、測距に要する時間が長くなり、被写体が
動的なものである場合にはピントがずれて撮影され、画
像が不鮮明なものとなってしまうおそれが生じる。
【0009】そこで、この発明は、3つの受光センサを
有し、信号処理を短時間で行なうことができ、極力鮮明
な画像を得ることができるようにするとともに、部品点
数を極力少なくした測距装置を提供することを目的とし
ている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的のため、この
発明に係るパッシブ型オートフォーカス装置用測距装置
は、1本のラインセンサを3つの部分に分割し、それぞ
れの部分に被写体像を結像させる3つの結像レンズから
なる被写体の輝度分布を捕捉する受光センサと、上記ラ
インセンサの出力信号の2次差分を算出する2次差分演
算回路と、該2次差分演算回路の出力信号のゼロクロス
点を検出するゼロクロス検出回路と、該ゼロクロス検出
回路によって得られたゼロクロス挙動信号を、上記ライ
ンセンサの上記3つの部分について各別に記憶するゼロ
クロスメモリ回路と、上記それぞれのゼロクロスメモリ
回路に記憶されたゼロクロス挙動信号を比較してこれら
の一致を検出する一致検出回路とからなり、上記ライン
センサの3つ部分のうちの1つの部分を基準とし該基準
の部分から得られたゼロクロス挙動信号に対して、他の
2つの部分から得られたゼロクロス挙動信号を順次スラ
イドさせてこれらのゼロクロス挙動信号の一致を上記一
致検出回路により検出し、該スライド量から被写体まで
の距離を演算することを特徴としている。
【0011】
【作用】上記受光センサを構成する受光素子列によって
被写体輝度分布に応じた出力電圧が得られ、この出力電
圧の2次差分分布はゼロレベルを境に挙動する。この挙
動のゼロクロス点は、被写体の同一部分に関する輝度分
布に対しては上記ラインセンサの3つの部分について所
定の基準部分から適宜ずれた状態で等しくなる。
【0012】このずれた量は、上記一致検出回路でゼロ
クロス挙動の信号波形をスライドさせて検出すればスラ
イド量として得られることになる。
【0013】そして、このスライド量から三角測量法に
よって被写体までの距離を算出することができる。
【0014】
【実施例】以下、図示した実施例に基づいて、この発明
に係るオートフォーカス装置用測距装置を具体的に説明
する。
【0015】受光センサ10、20、30は適宜数の画素を並
設した受光素子列からなる1本のラインセンサと3つの
結像レンズとが組合わされて構成されており、図2に示
すようにカメラの前面には3つの結像レンズ10a、20a、
30a が配設され、被写体から発せられた光はこれらの結
像レンズ10a、20a、30a を透過して後方に配設されたラ
インセンサ8の対応する部分に結像する。したがって、
ラインセンサ8は3つの部分に分割されて構成され、そ
れぞれラインセンサ中央部10b 、ラインセンサ右部20
b、ラインセンサ左部30bとしてある。またこれら受光セ
ンサ10、20、30はそれぞれ中央部センサ10、右側センサ
20、左側センサ30とされており、右側センサ20と左側セ
ンサ30のそれぞれの光軸20c、30cは中央部センサ10の光
軸10c を中心として対称の位置にある。
【0016】上記ラインセンサ8には、図1に示すよう
に、センサドライバ11からの駆動信号が入力され、ライ
ンセンサ8は該駆動信号に基づいて被写体からの光の捕
捉を開始する。また、センサドライバ11は駆動制御信号
線40a によって制御回路40に接続され、制御回路40から
出力される駆動制御信号によって制御される。
【0017】他方上記ラインセンサ8の出力端子には、
図1に示すように、2次差分演算回路12が接続されてお
り、該2次差分演算回路12によってラインセンサ8で得
られた被写体の輝度分布信号の2次差分を演算する。こ
の2次差分演算回路12は図3に示すようにラインセンサ
8のそれぞれの画素の出力信号Vinを、サンプルホール
ド回路12a、12b、12c、12d、12e によってシフトしなが
ら順次サンプルホールドし、適宜な値の抵抗を介してオ
ペアンプ12f により、
【数8】 Vout =(R2/R1)*(Vin(n-2)−2*Vin(n-1)+Vin(n)) を演算することにより、2次差分を求める。なお、この
2次差分演算回路12におけるタイムチャートを図4に示
してある。また、図7に示すように、被写体輝度は同図
(a)に示す分布波形をしており、その1次差分波形と
2次差分波形とをそれぞれ(b)、(c)に示してあ
る。
【0018】上記2次差分演算回路12の出力信号は、図
1に示すように、ゼロクロス検出回路13に入力されてお
り、2次差分演算回路12で得られた2次差分のゼロクロ
ス点を検出する。図5に示すように、このゼロクロス検
出回路13のコンパレータ13a の入力端子に2次差分演算
回路12の出力信号Vinが入力され、基準端子は接地され
ている。コンパレータ13a の出力側にはフリップフロッ
プ13b、13cが接続され、これらの出力信号がAND回路
13d、13eに入力され、さらにこれらの出力信号がOR回
路13f に入力されている。そして、図6のタイムチャー
トに示すように、2次差分演算回路12の出力信号Vinが
パルスφ1に同期して入力され、該出力信号Vinがゼロ
レベルと交差して符号が変化した状態にある場合に、フ
リップフロップ13b、13cのクロックパルスφ2に同期し
てゼロクロス信号がZEROパルスとして出力される。
【0019】上記ゼロクロス検出回路13によって得られ
たゼロクロス挙動の信号波形が、ラインセンサ中央部10
bに対応した部分とラインセンサ右部20bに対応した部
分、ラインセンサ30b に対応した部分とに分割されて、
各別にそれぞれゼロクロスメモリ回路14、24、34に入力
されて記憶される。このときゼロクロス挙動は、ライン
センサ8の右部20bと左部30bでは画素位置に対応してア
ドレス演算回路25、35から出力されるアドレスと対応し
て記憶され、ラインセンサ中央部10b では第1カウンタ
50のカウント信号(COUNTER1)に応じて記憶さ
れる。すなわち、アドレス演算回路25、35には第1カウ
ンタ50のカウント信号(COUNTER1)が入力さ
れ、中央部メモリ回路14にはカウント信号(COUNT
ER1)が入力されて順次インクリメントしながら、中
央部メモリ回路14では、
【数9】ADDRESS=COUNTER1 右側メモリ回路24では、
【数10】ADDRESS=COUNTER1 左側メモリ回路34では、
【数11】ADDRESS=COUNTER1 に従って各画素に応じてそれぞれのアドレスに記憶され
る。
【0020】また、上記アドレス演算回路25、35には第
2カウンタ60のカウント信号(COUNTER2)が入
力されており、該第2カウンタ60および前記第1カウン
タ50は制御回路40の出力信号に基づいてカウントアップ
とリセットとが行なわれる。この第2カウンタ60は、後
述するように、ゼロクロスメモリ回路24、34からデータ
の読み出しを行なう場合にアドレスをインクリメントす
る。また、アドレス演算回路25、35には制御回路40から
アドレス処理情報が入力され、該アドレス処理情報に基
づいてアドレス演算回路25、35からゼロクロスメモリ回
路24、34に対して所定の書込み信号と読み出し信号とが
出力される。
【0021】そして、上記ゼロクロスメモリ回路14、2
4、34の出力側には一致検出回路70が接続されており、
該一致検出回路70の出力側は制御回路40に接続されてい
る。
【0022】また、第1カウンタ50のカウント信号はデ
ータメモリ回路80のアドレスポート81に入力され、第2
カウンタ60のカウント信号は該データメモリ回路80の距
離データポート82に入力されている。さらに第1カウン
タ50と第2カウンタ60のカウント信号は、いずれも制御
回路40に入力されている。また、制御回路40からデータ
メモリ回路80に対してデータメモリ信号が出力され、該
信号に基づいてアドレスデータと距離データとがデータ
メモリ回路80に記憶される。
【0023】次に図8ないし図11に基づいて、被写体の
輝度情報のメモリの書き込みと読み出しの手順を説明す
る。
【0024】測距が開始されるとラインセンサ8に電荷
が蓄積され(ステップ801 )、第2カウンタ60がリセッ
トされ(ステップ802 )、制御回路内の図示しない読み
出し画素数カウンタがリセットされる(ステップ803
)。
【0025】ラインセンサ8は1本で構成されているか
ら、まずそのうちのラインセンサ左部30b に関する部分
の最初の画素の読み出しが開始されたか否かが読み出し
画素数カウンタの値により判断され(ステップ804 )、
当該最初の部分の読み出しが開始されるまで1画素ずつ
出力される(ステップ805 )。当該最初の部分の読み出
しが開始されたならば、第1カウンタ50がリセットされ
る(ステップ806 )。そして、ラインセンサ左部30b の
1画素に対応したデータを読み出して(ステップ807
)、読み出されたデータを左側ゼロクロスメモリ回路3
4に書き込む(ステップ808 )。なお、ステップ807とス
テップ808との間でゼロクロス検出が実行される。次い
でステップ809 に進んで全画素について読み出しが完了
したか否かを第1カウンタ50の値により判断し、読み出
されていない場合にはステップ810 に進んで第1カウン
タ50をカウントアップしたのちステップ807 に戻って1
画素読み出しと左側ゼロクロスメモリ回路34への書き込
みが行なわれる(ステップ808 )。そして左側ゼロクロ
スメモリ回路34にデータが書き込まれる際には、第1カ
ウンタ50のカウント信号に基づいてアドレス演算回路35
からアドレスを指定されてメモリされる。このとき、メ
モリされるアドレスは、前記数11式に従って指定され
る。
【0026】ラインセンサ左部30b の全画素の読み出し
が完了してステップ809 でYESとなると、ステップ90
3 (図9)に進んでラインセンサ中央部10b に関する部
分の最初の画素の読み出しが開始されたか否かが読み出
し画素数カウンタの値により判断され、当該最初の部分
の読み出しが開始されるまで1画素ずつ出力される(ス
テップ904 )。当該最初の部分の読み出しが開始された
ならば第1カウンタ50がリセットされ(ステップ905
)、前記ステップ807から810と同様に、ラインセンサ
中央部10b に関して、ゼロクロス検出が行なわれなが
ら、1画素ずつの読み出し(ステップ906)と中央部ゼ
ロクロスメモリ14への書き込み(ステップ907)、第1
カウンタ50の値によるラインセンサ中央部10b の全画素
についての読み出し完了の判断(ステップ908 )とが第
1カウンタ50をカウントアップしながら(ステップ909
)繰り返される。なお、メモりされるアドレスは、数
9式に従って指定される。
【0027】ラインセンサ中央部10bの全画素について
の読み出しが完了してステップ908においてYESと判
断されると、ステップ1003(図10)に進んで、1画素ず
つ出力しながら(ステップ1004)ラインセンサ右部20b
に関する部分の最初の画素の読み出し開始が読み出し画
素数カウンタの値により判断され、当該最初の部分の読
み出しが開始されたならば第1カウンタ50がリセットさ
れる(ステップ1005)。そして、ラインセンサ左部30b
とラインセンサ中央部10bに関する手順と同様に、ライ
ンセンサ右部20b に関して、ゼロクロス検出が行なわれ
ながら、1画素ずつの読み出し(ステップ1006)と右側
ゼロクロスメモリ24への書き込み(ステップ1007)、第
1カウンタ50の値によるラインセンサ右部20b の全画素
についての読み出し完了の判断(ステップ1008)とが第
1カウンタ50をカウントアップしながら(ステップ100
9)繰り返される。右側ゼロクロスメモリ回路24にデー
タが書き込まれる際には、第1カウンタ50のカウント信
号に基づいてアドレス演算回路25から数10式に従って指
定されたアドレスにメモリされる。
【0028】ラインセンサ8の全画素について読み出し
が終了して前記ステップ1008の判定がYESとなれば、
ステップ1101(図11)に進んで第1カウンタ50をリセッ
トする。そして、ゼロクロスメモリ回路14、24、34から
メモリデータを読み出し(ステップ1102)、一致検出回
路70にて中央部ゼロクロスメモリ回路14と右側ゼロクロ
スメモリ回路24、左側ゼロクロスメモリ回路34のデータ
が一致するか否かを判断する(ステップ1103)。データ
が一致している場合にはステップ1104に進んで、当該時
における、第1カウンタ50のカウント信号(COUNT
ER1)の数値をアドレスデータとして、第2カウンタ
60のカウンタ信号(COUNTER2)の数値を距離デ
ータとして、それぞれデータメモリ回路80に書き込む。
ステップ1103の判定がNOである場合にはステップ1105
に進んで、ラインセンサ8の中央部10b の有効な全画素
に対応したメモリデータ(基準データ)の読み出しが完
了したか否かを第1カウンタ50の値により判断し、完了
していない場合にはステップ1106に進んで第1カウンタ
50をカウントアップしたのちステップ1102に戻ってステ
ップ1105までを実行する。
【0029】基準データの読み出しが完了したならばス
テップ1105からステップ1107に進んで、中央部ゼロクロ
スメモリ回路14のデータに対して右側と左側のゼロクロ
スメモリ回路24、34のデータが規定量シフトされて上記
ステップ1101からステップ1105までが実行(シフト読み
出し)されたか否かを第2カウンタ60の値により判断す
る(ステップ1107)。シフト読み出しが完了していない
場合には、第2カウンタ60をカウントアップしてステッ
プ1101に戻り、ステップ1102からステップ1105を繰り返
す。そして、シフト読み出しが完了した場合にはステッ
プ1109に進む。
【0030】このステップ1101からステップ1108までに
おけるメモリデータの読み出しは、第1カウンタ50とア
ドレス演算回路25、35によって、前記数9式、数10式、
数11式に対応して、中央部ゼロクロスメモリ回路14から
は、
【数12】ADDRESS=COUNTER1 右側ゼロクロスメモリ回路24からは、
【数13】ADDRESS=COUNTER1+COU
NTER2 左側ゼロクロスメモリ回路34からは、
【数14】 ADDRESS=COUNTER1+S−COUNTER2 に従って読み出される。なお、数14式の中のSは定数で
ある。このときの書き込みアドレスと読み出しアドレス
との関係を図12を参照して説明する。
【0031】図12(a)は第2カウンタ60のカウント信
号が0(COUNTER2=0)のときを示し、このと
き第1カウンタ50を0から(W−1)までインクリメン
トしながら(ステップ1106)、ラインセンサ8の各部10
b、20b、30b の各画素に対応したアドレスにメモリされ
たデータを比較してそれらのデータの一致を検出する。
したがって、COUNTER2=0のときには、ライン
センサ中央部10b とラインセンサ右部20b の画素ではア
ドレスが0から(W−1)までインクリメントされ、ラ
インセンサ左部30b の画素ではアドレスがSから(S+
W−1)までインクリメントされる。次いで第2カウン
タ60をインクリメントし(ステップ1108)、第2カウン
タ60のカウンタ信号を1(COUNTER2=1)とし
た状態で第1カウンタ50を0から(W−1)までインク
リメントしながら(ステップ1106)リされたデータを比
較してそれらのデータの一致を検出する。従って、CO
UNR2=1のときには、ラインセンサ中央部10b に対
してはアドレスが0から(W−1)まで、ラインセンサ
右部20b に対しては1からWまで、ラインセンサ左部30
b に対しては(S−1)から(S+W−2)までインク
リメントされる。すなわち、右側ゼロクロスメモリ回路
24と左側ゼロクロスメモリ回路34のメモリデータが、中
央部ゼロクロスメモリ回路14のメモリデータに対して1
画素ずつずれて一致検出が行なわれることになる。
【0032】そして、第2カウンタ60をインクリメント
しながら(ステップ1108)、第2カウンタ60のカウント
信号がCOUNTER2=Sとなるまで、一致検出が繰
り返される。なお、図13(a)はCOUNTER=S−
1のときを示し、図13(b)はCOUNTER2=Sの
ときを示している。
【0033】すなわち、ゼロクロスメモリ回路14、24、
34のメモリデータがゼロクロス点に関して一致したとき
の第2カウンタ60の値が、前記数6式におけるずれ量X
p に相当する。そして、このずれ量がステップ1104にお
いてデータメモリ回路80に距離データとしてメモリされ
ることになる。
【0034】前記ステップ1107で所定のシフト読み出し
の完了が判定されたならばステップ1109に進み、ステッ
プ1104でデータメモリ回路80に書き込まれた距離データ
が図示しない撮影レンズ駆動装置に出力されて、撮影レ
ンズが所定の位置まで移動して被写体に合焦することに
なる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明に係るパッ
シブ型オートフォーカス装置用測距装置によれば、3つ
の部分に分割されたラインセンサで被写体輝度を捕捉し
そのデータから2次差分を演算し、該2次差分のゼロク
ロス点を特徴点としてそのゼロクロスデータを記憶し、
3つ部分のうちの1つの部分から得られたゼロクロスデ
ータを基準として他の2つの部分から得られたゼロクロ
スデータを順次1画素ずつずらしながら3つのデータが
ゼロクロス点に関して一致するか否かを比較して、一致
したときのずらし量を距離データとして被写体までの距
離を演算するようにしたから、相関演算して距離データ
を求めるものに比べて演算処理速度が速くなる。このた
め、動的な被写体を確実に捕捉して素早いピント合わせ
を行なうことができる。
【0036】しかも、ラインセンサを1本としこれを3
つに分割して用いるようにしたから、上記2次差分演算
回路とゼロクロス検出回路もそれぞれ1組ずつとなる。
このため、3本のラインセンサを用いる測距装置では、
それぞれのラインセンサに対応して2次差分演算回路と
ゼロクロス検出回路とが3組ずつ配設される構造となる
のに比べて、部品点数を少なくすることができる。
【0037】加えて、2次差分のゼロクロスデータを比
較するものであるため、ラインセンサ上の被写体輝度分
布のパターンに依存することがないから、高精度に距離
データを取得することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】このパッシブ型オートフォーカス装置用測距装
置の回路ブロック図である。
【図2】受光センサの概略の構造を示す側面図である。
【図3】ラインセンサの出力から2次差分を演算する2
次差分演算回路の回路図である。
【図4】図3の回路におけるタイムチャートである。
【図5】2次差分演算回路によって求められた2次差分
信号からゼロクロス点を検出するゼロクロス検出回路の
回路図である。
【図6】図5の回路におけるタイムチャートである。
【図7】被写体輝度分布とそれに対する1次差分と2次
差分を示す図である。
【図8】ラインセンサから得られたデータをゼロクロス
メモリ回路に書き込む手順を示すフローチャートであっ
て、ラインセンサの左部に関するものである。
【図9】ラインセンサから得られたデータをゼロクロス
メモリ回路に書き込む手順を示すフローチャートであっ
て、ラインセンサの中央部に関するものである。
【図10】ラインセンサから得られたデータをゼロクロ
スメモリ回路に書き込む手順を示すフローチャートであ
って、ラインセンサの右部に関するものである。
【図11】ゼロクロスメモリ回路に記憶されたデータの
一致を検出するために、該ゼロクロスメモリ回路から所
定のデータを読み出す手順を示すフローチャートであ
る。
【図12】ゼロクロスメモリ回路に記憶されたデータを
読み出して比較する際の操作手順を説明する図である。
【図13】ゼロクロスメモリ回路に記憶されたデータを
読み出して比較する際の操作手順を説明する図である。
【図14】測距原理を示す光路図である。
【図15】測距原理に基づいて測定手順を説明するため
の図で、受光素子列で検出される被写体像の輝度分布に
関する信号図である。
【符号の説明】
10 受光センサ 20 受光センサ 30 受光センサ 10a 結像レンズ 20a 結像レンズ 30a 結像レンズ 10b ラインセンサ中央部 20b ラインセンサ右部 30b ラインセンサ左部 11 センサドライバ 12 2次差分演算回路 13 ゼロクロス検出回路 14、24、34 ゼロクロスメモリ回路 25、35 アドレス演算回路 40 制御回路 50 第1カウンタ 60 第2カウンタ 70 一致検出回路 80 データメモリ回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1本のラインセンサを3つの部分に分割
    し、それぞれの部分に被写体像を結像させる3つの結像
    レンズからなる被写体の輝度分布を捕捉する受光センサ
    と、上記ラインセンサの出力信号の2次差分を算出する
    2次差分演算回路と、該2次差分演算回路の出力信号の
    ゼロクロス点を検出するゼロクロス検出回路と、該ゼロ
    クロス検出回路によって得られたゼロクロス挙動信号
    を、上記ラインセンサの上記3つの部分について各別に
    記憶するゼロクロスメモリ回路と、上記それぞれのゼロ
    クロスメモリ回路に記憶されたゼロクロス挙動信号を比
    較してこれらの一致を検出する一致検出回路とからな
    り、上記ラインセンサの3つ部分のうちの1つの部分を
    基準とし該基準の部分から得られたゼロクロス挙動信号
    に対して、他の2つの部分から得られたゼロクロス挙動
    信号を順次スライドさせてこれらのゼロクロス挙動信号
    の一致を上記一致検出回路により検出し、該スライド量
    から被写体までの距離を演算することを特徴とするパッ
    シブ型オートフォーカス装置用測距装置。
JP4241891A 1991-02-15 1991-02-15 パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置 Expired - Fee Related JP2954719B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241891A JP2954719B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置
US07/834,636 US5274415A (en) 1991-02-15 1992-02-12 Range finder for passive type autofocussing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241891A JP2954719B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04260012A JPH04260012A (ja) 1992-09-16
JP2954719B2 true JP2954719B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=12635520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4241891A Expired - Fee Related JP2954719B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2954719B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285080A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Olympus Imaging Corp 焦点検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04260012A (ja) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093781B2 (ja) 合焦位置検出装置
US4277156A (en) Focusing position detection apparatus
JP2954719B2 (ja) パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置
JP2954720B2 (ja) パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置
JP2954718B2 (ja) パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置
US5189461A (en) Range finder for passive type autofocussing device
JP3025564B2 (ja) パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置
JP2954721B2 (ja) パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置
JP2954723B2 (ja) パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置
JP3025563B2 (ja) パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置
JP2993754B2 (ja) パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置
JP3064062B2 (ja) パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置
JP2954722B2 (ja) パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置
JP2954724B2 (ja) パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置
JP3064064B2 (ja) パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置
JP3064063B2 (ja) パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置
JP3025565B2 (ja) パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置
US5257061A (en) Range finder for passive-type autofocusing device
JP3080768B2 (ja) パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置
US5274415A (en) Range finder for passive type autofocussing device
JPH04277708A (ja) パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置
JPH05107459A (ja) パツシブ型オートフオーカス装置用測距装置
JPH04277709A (ja) パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置
JPH05107460A (ja) パツシブ型オートフオーカス装置用測距装置
JPH04277710A (ja) パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990615

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees