JP2953936B2 - Duty discrimination circuit - Google Patents

Duty discrimination circuit

Info

Publication number
JP2953936B2
JP2953936B2 JP5325335A JP32533593A JP2953936B2 JP 2953936 B2 JP2953936 B2 JP 2953936B2 JP 5325335 A JP5325335 A JP 5325335A JP 32533593 A JP32533593 A JP 32533593A JP 2953936 B2 JP2953936 B2 JP 2953936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
duty
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5325335A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06243664A (en
Inventor
澤 誠 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5325335A priority Critical patent/JP2953936B2/en
Publication of JPH06243664A publication Critical patent/JPH06243664A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2953936B2 publication Critical patent/JP2953936B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、周期的にレベルが変化
する入力信号の1周期に対する先行部分の割合(すなわ
ちデューティー)としきい値との大小関係を判別するビ
ューティー判別回路に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a beauty discriminating circuit for discriminating a magnitude relation between a ratio (that is, duty) of a leading portion to a period of an input signal whose level periodically changes and a threshold value.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のデューティー判別回路について、
家庭用VTR(Video Tape Recorder)に使用されるもの
を例に採って説明する。
2. Description of the Related Art A conventional duty discriminating circuit includes:
A description will be given by taking an example used in a home VTR (Video Tape Recorder).

【0003】VHS規格の家庭用VTRでは、例えばイ
ンデックスコードやアドレスコード等の各種コードをビ
ット情報で表したものを、ビデオテープに記録する場合
がある。このようなビット情報をビデオテープに記録す
る方法として、ビデオテープの位相合わせのためにビデ
オテープに記録されるコントロール信号を用いる方法が
ある。これは、1ビットの記録情報「0」および「1」
をデューティーの異なる1サイクルのパルス信号で表す
ものである。通常、「0」のデューティーを60%と
し、「1」のデューティーを27.5%としている。そ
して、このようなビット情報を読み出す際には、再生さ
れたコントロール信号のデューティーと後述するしきい
値との大小関係をデューティー判別回路で判別すること
により、この再生信号が「0」であるか「1」であるか
の判断を行っている。
In a home VTR of the VHS standard, for example, various codes represented by bit information such as an index code and an address code may be recorded on a video tape. As a method of recording such bit information on a video tape, there is a method of using a control signal recorded on the video tape for phase matching of the video tape. This means that 1-bit recording information "0" and "1"
Are represented by one-cycle pulse signals having different duties. Usually, the duty of “0” is set to 60%, and the duty of “1” is set to 27.5%. When reading such bit information, the duty discrimination circuit determines the magnitude relationship between the duty of the reproduced control signal and a threshold value, which will be described later, to determine whether the reproduced signal is “0”. It is determined whether it is "1".

【0004】図9は、従来のデューティー判別回路の一
構成例を示すブロック図である。また、図10は、かか
るデューティー判別回路の動作を示すタイミングチャー
トである。なお、ここでは、1サイクルの再生コントロ
ール信号81,82の先行部分81a,82aをハイレ
ベルとし、後行部分81b,82bをローレベルとす
る。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration example of a conventional duty discriminating circuit. FIG. 10 is a timing chart showing the operation of the duty determination circuit. Here, the leading portions 81a and 82a of the reproduction control signals 81 and 82 in one cycle are set to the high level, and the following portions 81b and 82b are set to the low level.

【0005】まず、デューティーが27.5%の再生コ
ントロール信号81のデューティー判別について説明す
る。
First, a description will be given of the duty determination of the reproduction control signal 81 having a duty of 27.5%.

【0006】シーケンサ71は、再生コントロール信号
81の立ち上がり81cを検出すると、サンプリング信
号SA81およびリセット信号R81を出力する。
[0006] The sequencer 71 detects the rise 81c of the reproduced control signal 81, and outputs the sampling signal SA 81 and a reset signal R 81.

【0007】カウンタ回路72は、このリセット信号R
81でリセットされて、基準クロック生成回路(図示せ
ず)から入力した基準クロック数の計数(すなわち、先
行部分81aの立ち上がりからの経過時間の計測)を開
始する。
The counter circuit 72 outputs the reset signal R
It is reset at 81 and starts counting the number of reference clocks input from a reference clock generation circuit (not shown) (that is, measuring the elapsed time from the rise of the leading portion 81a).

【0008】次に、シーケンサ71は、再生コントロー
ル信号81の立ち下がり81dを検出すると、ラッチ信
号L81を出力する。
[0008] Next, the sequencer 71 detects a fall 81d of the reproduced control signal 81, and outputs a latch signal L 81.

【0009】ラッチ回路73は、このラッチ信号L81
入力すると、カウンタ回路72の出力した計数値C1
ラッチする。そして、このラッチデータC2 はシフト回
路74に入力され、データが増加する方向に1ビット分
だけシフトされて出力される。これにより、シフト回路
74の出力値C3 は、ラッチデータC2 の2倍となる。
[0009] The latch circuit 73 inputs the latch signal L 81, latches the output and count value C 1 of the counter circuit 72. Then, the latch data C 2 is input to the shift circuit 74, the data is output after being shifted by one bit in the direction of increasing. Thus, the output value C 3 of the shift circuit 74 is twice the latch data C 2.

【0010】大小比較回路75は、カウンタ回路72の
出力した計数値C1 およびシフト回路74の出力値C3
を入力し、両者の大小関係を判断する。そして、C1
3のときは出力信号をローレベルにする。また、計数
値C1 が増加してC1 ≧C3となると、出力信号をハイ
レベルにする。
The magnitude comparison circuit 75 includes a count value C 1 output from the counter circuit 72 and an output value C 3 from the shift circuit 74.
To determine the magnitude relationship between the two. And C 1 <
When the C 3 to an output signal to a low level. When the count value C 1 increases and C 1 ≧ C 3 , the output signal goes high.

【0011】続いて、大小比較回路75の出力信号C4
は、データフリップフロップ76に入力される。このデ
ータフリップフロップ76は、シーケンサ71が次の再
生コントロール信号82の立ち上がり82cを検出した
ときに出力するサンプリング信号SA82にしたがって、
大小比較回路75から入力した信号C4 をデューティー
判別結果C5 として出力する。
Subsequently, the output signal C 4 of the magnitude comparison circuit 75
Is input to the data flip-flop 76. The data flip-flop 76 generates a signal according to a sampling signal SA 82 output when the sequencer 71 detects a rising edge 82 c of the next reproduction control signal 82.
And it outputs the signal C 4 input from the magnitude comparator circuit 75 as a duty determination result C 5.

【0012】ここで、再生コントロール信号のデューテ
ィーが50%未満の場合は、先行部分の時間は後行部分
の時間よりも短くなるので、1ビット分の再生コントロ
ール信号全体の時間は先行レベルの時間の2倍よりも大
きくなる。したがって、シーケンサ71が次の立ち上が
り82cを検出したときにはC1 ≧C3 (=2C2 )と
なるので、デューティー判別結果C5 はハイレベルとな
り、デューティーが27.5%であることがわかる。
Here, when the duty of the reproduction control signal is less than 50%, the time of the preceding part is shorter than the time of the following part, so that the entire time of the one-bit reproduction control signal is the time of the preceding level. Is greater than twice. Therefore, when the sequencer 71 detects the next rising edge 82c, C 1 ≧ C 3 (= 2C 2 ), so that the duty discrimination result C 5 is at a high level, indicating that the duty is 27.5%.

【0013】次に、デューティーが60%の再生コント
ロール信号82のデューティー判別について説明する。
Next, a description will be given of the duty determination of the reproduction control signal 82 having a duty of 60%.

【0014】上述の場合と同様、シーケンサ71が再生
コントロール信号82の立ち上がり82cを検出し、サ
ンプリング信号SA82とともにリセット信号R82を出力
すると、カウンタ回路72がリセットされて基準クロッ
ク数の計数を開始する。そして、シーケンサ71が立ち
下がり82dを検出してラッチ信号L82を出力すると、
ラッチ回路73が計数値C1 をラッチし、シフト回路7
4は入力したラッチデータC2 を1ビット分シフトして
出力値C3 として出力する。
Similarly to the above case, when the sequencer 71 detects the rising edge 82c of the reproduction control signal 82 and outputs the reset signal R82 together with the sampling signal SA82, the counter circuit 72 is reset and starts counting the reference clock number. I do. When the outputs of the latch signal L 82 detects the edge 82d sequencer 71 stands,
The latch circuit 73 latches the count value C 1 and the shift circuit 7
4 and outputs the latched data C 2 inputted by one bit shift as an output value C 3.

【0015】ここで、再生コントロール信号のデューテ
ィーは60%であり、50%よりも大きいので、先行部
分の時間が後行部分の時間よりも長くなり、このため、
再生コントロール信号82全体の時間は先行部分の時間
の2倍よりも小さくなる。したがって、シーケンサ71
が次の立ち上がり83cを検出したときはC1 <C3
なるので、デューティー判別結果C5 はローレベルとな
り、デューティーが60%であることがわかる。
Here, the duty of the reproduction control signal is 60%, which is larger than 50%, so that the time of the preceding part becomes longer than the time of the following part.
The time of the entire reproduction control signal 82 is smaller than twice the time of the preceding part. Therefore, the sequencer 71
When the next rising edge 83c is detected, C 1 <C 3 , so that the duty determination result C 5 is at a low level, indicating that the duty is 60%.

【0016】このように、従来のデューティー判別回路
ではデューティーを判別すべき信号の立上りによりカウ
ンタを動作させ、先行部分のカウント数が1周期のカウ
ント数に占める割合をデューティーとして求め、これを
しきい値である50%より多いか少ないかを判定してい
る。
As described above, in the conventional duty discriminating circuit, the counter is operated at the rise of the signal whose duty is to be discriminated, and the ratio of the count number of the preceding portion to the count number of one cycle is determined as the duty, and this is determined. It is determined whether the value is more or less than the value of 50%.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】しかし、デューティー
判別回路のしきい値は、ビット情報の記録に使用される
2種類のデューティーのちょうど中間の値、すなわち、 (27.5+60)/2 = 43.5 [%] であることが理想的である。
However, the threshold value of the duty discriminating circuit is a value exactly intermediate between two types of duties used for recording bit information, that is, (27.5 + 60) / 2 = 43. Ideally, it is 5 [%].

【0018】また、ビデオテープを逆転させるときは先
行部分と後行部分が反転するので、再生コントロール信
号のデューティーはそれぞれ72.5%、40%とな
り、したがって、しきい値の理想値は、 (72.5+40)/2 = 56.25 [%] となる。
When the video tape is reversed, the leading and trailing portions are reversed, so that the duties of the reproduction control signal are 72.5% and 40%, respectively. 72.5 + 40) /2=56.25 [%].

【0019】このように、従来のデューティー判別回路
で採用しているしきい値(50%)は、理想的な値から
大きくずれていた。このため、高速でビデオテープを送
っているとき等、再生コントロール信号の再現性が悪い
場合には、誤判別をしてしまうおそれがあった。
As described above, the threshold value (50%) used in the conventional duty discriminating circuit has deviated greatly from the ideal value. For this reason, when the reproducibility of the reproduction control signal is poor, such as when a video tape is being sent at a high speed, there is a possibility that an erroneous determination may be made.

【0020】また、現在のVTRでは一般にデューティ
ーとして27.5%と60%とを採用しているが、今後
異なるデューティーを採用する場合には、50%以外の
しきい値を採ることのできるデューティー判別回路の登
場が望まれる。
In general, the current VTR generally employs 27.5% and 60% as the duty. However, if a different duty is adopted in the future, a duty other than 50% may be used. The appearance of a discrimination circuit is desired.

【0021】このような課題を解決する技術としては、
特開平1−282919号公報に技術開示されたものが
知られている。これは、先行レベルと後行レベルとで異
なる計測クロックを使用することにより、任意のしきい
値を用いてデューティーの判別を行うものである。しか
し、このデューティー判別回路は、デューティーの判別
のために複雑な計算を要するので、回路規模が大きくな
ってしまうという欠点を有している。
Techniques for solving such problems include:
A technology disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-228919 is known. This is to determine the duty by using an arbitrary threshold value by using different measurement clocks for the preceding level and the succeeding level. However, this duty discrimination circuit requires a complicated calculation for discrimination of the duty, and thus has a disadvantage that the circuit scale becomes large.

【0022】本発明は、このような従来技術の欠点に鑑
みてなされたものであり、回路構成が簡単で且つデュー
ティーに応じて最適値に近いしきい値を設定することが
できるデューティー判別回路を提供することを目的とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned drawbacks of the prior art, and provides a duty discriminating circuit having a simple circuit configuration and capable of setting a threshold value close to an optimum value according to the duty. The purpose is to provide.

【0023】第1の本発明は、周期的にレベルが変化す
る情報信号のデューティーとしきい値との大小関係を判
別するデューティー判別回路において、前記情報信号の
先行部分および後行部分の時間を基準クロックの計数に
より検出するカウンタ回路と、このカウンタ回路により
求められた先行部分時間データ(2進数)をビット単位
のシフトにより2−n(nは零または自然数)倍にシフ
トして出力するシフト回路と、このシフト回路により得
られたシフトデータを仮しきい値として前記情報信号の
後行部分の時間と前記仮しきい値とを比較することによ
り判別点を求める判別回路と、この判別回路の出力点と
後行部分との関係からデューティー判別信号を出力する
出力回路とを備えたことを特徴とするものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a duty discriminating circuit for discriminating a magnitude relationship between a duty of an information signal whose level periodically changes and a threshold value, wherein a time of a preceding part and a following part of the information signal are referred to. A counter circuit for detecting by counting clocks, and a shift circuit for shifting the preceding partial time data (binary number) obtained by the counter circuit by a factor of 2- n (n is zero or a natural number) times and outputting the result. A discrimination circuit for determining a discrimination point by comparing the time of a succeeding portion of the information signal with the provisional threshold using the shift data obtained by the shift circuit as a provisional threshold; An output circuit for outputting a duty discrimination signal based on the relationship between the output point and the succeeding portion is provided.

【0024】[0024]

【0025】第2の本発明は、周期的にレベルが変化す
る情報信号のデューティーとしきい値との大小関係を判
別するデューティー判別回路において、前記情報信号の
先行部分を検出してサンプリング信号を出力し、後行部
分を検出してラッチ信号を出力し、両部分を検出してリ
セット信号を出力し、最適しきい値を得るためのシフト
信号を出力するシーケンサと、前記リセット信号により
リセットされ、基準クロックの計数を行うカウンタ回路
と、前記カウンタ回路で先行部分時間データとして計数
された計数データを前記ラッチ信号にしたがってラッチ
するラッチ回路と、前記シーケンサから出力された前記
シフト信号に基づいて前記ラッチ回路でラッチされた前
記計数データをビット単位のシフトにより2−n(nは
零または自然数)倍にシフトして出力するシフト回路
と、このシフト回路から出力されたシフトデータを仮し
きい値として前記カウンタ回路から出力された前記計数
データと比較して、前記シフトデータよりも前記計数デ
ータが大きいときに比較結果信号を出力する比較回路
と、前記情報信号のレベルとサンプリング信号に基づい
て前記比較結果信号を判別結果信号として出力する出力
回路とを備えたことを特徴とするものである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a duty discriminating circuit for discriminating a magnitude relation between a duty of an information signal whose level periodically changes and a threshold value, wherein a leading portion of the information signal is detected to output a sampling signal. And a sequencer that detects a succeeding portion and outputs a latch signal, detects both portions and outputs a reset signal, and outputs a shift signal for obtaining an optimum threshold value, and is reset by the reset signal, A counter circuit that counts a reference clock; a latch circuit that latches count data counted as preceding partial time data by the counter circuit in accordance with the latch signal; and a latch circuit that latches based on the shift signal output from the sequencer. 2 -n (n is zero or a natural number latched the count data was by bitwise shift in circuit A shift circuit that shifts and outputs the data twice, and compares the shift data output from the shift circuit with the count data output from the counter circuit as a provisional threshold value. A comparison circuit that outputs a comparison result signal when the value is larger, and an output circuit that outputs the comparison result signal as a determination result signal based on a level of the information signal and a sampling signal.

【0026】前記出力回路が、前記サンプリング信号の
入力により前回のサイクルで入力された前記情報信号に
ついての前記比較結果信号を出力するものであると良
い。
It is preferable that the output circuit outputs the comparison result signal with respect to the information signal input in a previous cycle in response to the input of the sampling signal.

【0027】また、前記シーケンサは、信号の進行方向
を示す信号が逆方向を示すときには前記情報信号の先行
部分の立下がりにより前記シフト信号第2のシフト信号
を出力するものであり、前記シフト信号および前記第2
のシフト信号で得られたシフトデータ値の組み合わせに
より所望値に近いしきい値を得るものであることが好ま
しい。
The sequencer outputs the shift signal and the second shift signal in response to the fall of the leading portion of the information signal when the signal indicating the traveling direction of the signal indicates the reverse direction. And the second
It is preferable that a threshold value close to a desired value is obtained by a combination of shift data values obtained by the shift signal of (1).

【0028】また、第3の本発明は、周期的にレベルが
変化する情報信号のデューティーとしきい値との大小関
係を判別するデューティー判別回路において、前記情報
信号の先行部分を検出してサンプリング信号を出力し、
後行部分を検出してラッチ信号を出力し、両部分を検出
してリセット信号を出力するシーケンサと、前記リセッ
ト信号によりリセットされ、基準クロックの計数を行う
カウンタ回路と、前記カウンタ回路で先行部分時間デー
タとして計数された計数データを前記ラッチ信号にした
がってラッチするラッチ回路と、このラッチ回路から出
力されたラッチデータと前記カウンタ回路から出力され
た前記計数データとを比較して、前記ラッチデータより
も前記計数データが大きいときに比較結果信号を出力す
る比較回路と、前記情報信号のレベルとサンプリング信
号に基づいて前記比較結果信号を判別結果信号として出
力する出力回路とを備えたことを特徴とするものであ
る。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a duty discriminating circuit for discriminating a magnitude relation between a duty of an information signal whose level periodically changes and a threshold value, wherein a leading portion of the information signal is detected and a sampling signal is detected. And output
A sequencer that detects a succeeding portion and outputs a latch signal, detects both portions and outputs a reset signal, a counter circuit that is reset by the reset signal and counts a reference clock, and a preceding portion in the counter circuit. A latch circuit for latching the count data counted as time data in accordance with the latch signal; comparing the latch data output from the latch circuit with the count data output from the counter circuit; A comparison circuit that outputs a comparison result signal when the count data is large, and an output circuit that outputs the comparison result signal as a determination result signal based on a level of the information signal and a sampling signal. Is what you do.

【0029】[0029]

【作用】本発明にかかるデューティー判別回路は、周期
的にレベルが変化する情報信号の先行部分の時間を基準
クロックをカウンタで計数することにより求め、これに
より求められた先行部分時間データをシフト回路により
ビットシフトし、シフトされたデータを仮しきい値とし
て情報信号の後行部分と比較することにより判別点を求
め、この判別点と後行部分との位置関係からデューティ
ー判別を行っている。このような回路では単一のクロッ
クで複雑な計算を行うことなくデューティー判別を行う
ことができる。また、シフト量を変化させることにより
仮しきい値の値を変化させることができる。
The duty discriminating circuit according to the present invention obtains the time of the leading portion of the information signal whose level changes periodically by counting the reference clock with a counter, and converts the leading portion time data thus obtained into a shift circuit. Then, a discrimination point is determined by comparing the shifted data with a succeeding portion of the information signal as a provisional threshold value, and duty discrimination is performed from the positional relationship between the discrimination point and the following portion. In such a circuit, the duty can be determined by a single clock without performing complicated calculations. The value of the provisional threshold can be changed by changing the shift amount.

【0030】固定デューティー比の場合にはシフト回路
を省略することもできる。
In the case of a fixed duty ratio, the shift circuit can be omitted.

【0031】[0031]

【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0032】(実施例1)図1は、本発明の第一実施例
に係わるデューティー判別回路の構成を示すブロック図
である。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a duty determination circuit according to a first embodiment of the present invention.

【0033】同図において、シーケンサ11は、再生コ
ントロール信号および正転/逆転信号を入力する。ここ
で、この信号シーケンサ11が再生コントロール信号の
立ち上がりを検出すると、サンプリング信号およびリセ
ット信号を出力するとともに、イネーブル信号をローレ
ベルにする。また、再生コントロール信号の立ち下がり
を検出したときは、正転/逆転信号が正転を示している
場合(ここではハイレベルとする)にはリセット信号お
よびラッチ信号を出力し、正転/逆転信号がローレベル
である場合にはリセット信号およびラッチ信号とともに
第2のシフト信号を出力する。さらに、後述する大小比
較回路15から、比較結果を示す信号C4 を入力し、こ
の信号C4 がハイレベルになったときには、リセット信
号およびシフト信号(正転/逆転信号がハイレベルのと
きは第1のシフト信号、ローレベルのときは第2のシフ
ト信号)を出力する。そして、信号C4 がハイレベルで
且つ再生コントロール信号がローレベルのときは、イネ
ーブル信号をハイレベルにする。
In FIG. 1, a sequencer 11 receives a reproduction control signal and a forward / reverse signal. Here, when the signal sequencer 11 detects the rise of the reproduction control signal, it outputs a sampling signal and a reset signal, and sets the enable signal to low level. When the fall of the reproduction control signal is detected, the reset signal and the latch signal are output when the normal rotation / reverse rotation signal indicates the normal rotation (here, high level), and the normal rotation / reverse rotation is performed. When the signal is at a low level, the second shift signal is output together with the reset signal and the latch signal. Furthermore, the magnitude comparison circuit 15 to be described later, and inputs the signal C 4 indicating the comparison result, when the signal C 4 becomes high level, when the reset signal and the shift signal (forward / reverse rotation signal is at the high level The first shift signal is output, and when the signal is at a low level, the second shift signal is output. Then, the signal C 4 is and playback controls signal at a high level when the low level, the enable signal to the high level.

【0034】カウンタ回路12は、基準クロック生成回
路(図示せず)から入力された基準クロックの数を計数
してこの計数値C1 を出力し、また、上述のシーケンサ
11からリセット信号を入力すると計数値C1 をリセッ
トする。これにより、リセットが行われてからの経過時
間の計測を行うことができる。
The counter circuit 12 counts the number of reference clocks input from a reference clock generation circuit (not shown) and outputs this count value C 1. When a reset signal is input from the sequencer 11, to reset the count value C 1. This makes it possible to measure the time that has elapsed since the reset was performed.

【0035】ラッチ回路13は、上述のシーケンサ11
からラッチ信号を入力すると、カウンタ回路12の出力
した計数値C1 をラッチする。
The latch circuit 13 includes the sequencer 11 described above.
When the latch signal is input from the counter circuit 12, the count value C 1 output from the counter circuit 12 is latched.

【0036】シフト回路14は、ラッチ回路13からラ
ッチデータC2 を入力する。そして、シーケンサ11か
ら第1のシフト信号が入力されたときは、このラッチデ
ータC2 を、出力値がラッチデータC2 の1/4になる
ように減数方向にシフトして出力する。また、シーケン
サ11から第2のシフト信号が入力されたときは、出力
値C3 がラッチデータC2 の1/2になるようにシフト
して出力する。
The shift circuit 14 receives the latch data C 2 from the latch circuit 13. When the first shift signal is input from the sequencer 11, the latch data C 2, the output value, and outputs the shifted meiotic direction so that 1/4 of the latch data C 2. Moreover, when entered the second shift signal from the sequencer 11, the output value C 3 and outputs the shifted so that 1/2 of the latch data C 2.

【0037】大小比較回路15は、カウンタ回路12の
出力した計数値C1 およびシフト回路14の出力値を入
力し、両者の大小関係を判断する。そして、C1 <C3
のときは出力信号C4 をローレベルにする。また、計数
値C1 が増加してC1 ≧C3となると、出力信号C4
ハイレベルにする。
The magnitude comparison circuit 15 receives the count value C 1 output from the counter circuit 12 and the output value from the shift circuit 14 and determines the magnitude relation between them. And C 1 <C 3
To the output signal C 4 to a low level when. When the count value C 1 increases and C 1 ≧ C 3 , the output signal C 4 is set to a high level.

【0038】AND回路16は、シーケンサ11から入
力されたイネーブル信号がハイレベルであるときは、大
小比較回路15から入力された信号C4 を判別しきい値
信号C5 として出力する。また、イネーブル信号がロー
レベルであるときは、判別しきい値信号C5 をローレベ
ルに固定する。
When the enable signal input from the sequencer 11 is at a high level, the AND circuit 16 outputs the signal C 4 input from the magnitude comparison circuit 15 as a discrimination threshold signal C 5 . Also, when the enable signal is at a low level, fixes the discrimination threshold signal C 5 to a low level.

【0039】図2は図1におけるシーケンサ11の詳細
構成を示す回路図である。3段のDフリップフロップ1
03,104,105が直列接続されており、初段のフ
リップフロップ103のD入力端子には、再生コントロ
ール信号あるいはインバータ101によるその反転信号
のいずれかが正転/逆転信号により選択されて入力され
る。各フリップフロップのクロック入力端子には基準ク
ロック信号をインバータ102で反転した信号が与えら
れている。
FIG. 2 is a circuit diagram showing a detailed configuration of the sequencer 11 in FIG. Three-stage D flip-flop 1
Numerals 03, 104 and 105 are connected in series, and one of a reproduction control signal and an inverted signal from the inverter 101 is selected and input to the D input terminal of the first stage flip-flop 103 by a forward / reverse signal. . A clock input terminal of each flip-flop is supplied with a signal obtained by inverting a reference clock signal by an inverter 102.

【0040】フリップフロップ103のQ出力はアンド
ゲート109およびインバータ108を介してアンドゲ
ート111のそれぞれ一方側入力端子に与えられ、フリ
ップフロップ104のQ出力はインバータ106を介し
てアンドゲート109の他方側、アンドゲート110の
一方側、アンドゲート111の他方側、ノアゲート11
4の一方側のそれぞれ入力端子に与えられ、フリップフ
ロップ105のQ出力は、ノアゲート114の他方側、
インバータ107を介してアンドゲート110の他方
側、アンドゲート112の一方側にそれぞれ与えられ
る。アンドゲート109からはサンプリング信号が出力
され、アンドゲート111からはラッチ信号がそれぞれ
出力される。
The Q output of flip-flop 103 is supplied to one input terminal of AND gate 111 via AND gate 109 and inverter 108, and the Q output of flip-flop 104 is supplied to the other side of AND gate 109 via inverter 106. , One side of the AND gate 110, the other side of the AND gate 111, the NOR gate 11
4 is provided to the respective input terminals on one side, and the Q output of the flip-flop 105 is connected to the other side of the NOR gate 114,
The signal is supplied to the other side of the AND gate 110 and one side of the AND gate 112 via the inverter 107. The AND gate 109 outputs a sampling signal, and the AND gate 111 outputs a latch signal.

【0041】基準クロック信号は直列接続された3段の
Dフリップフロップ123,124,125にも与えら
れており、これらのリセット入力端子にはアンドゲート
110の出力であるリセット信号が与えられる。初段の
アンドゲート123のD入力端子には大小比較回路の出
力信号がアンドゲート122を介して与えられ、アンド
ゲート123の出力はアンドゲート127および128
のそれぞれ一方側に、アンドゲート124の出力はアン
ドゲート129の一方側に、アンドゲート125の出力
はインバータ126により反転されてアンドゲート12
8および129の他方側の入力端子にそれぞれ入力され
る。アンドゲート128の出力はアンドゲート110の
出力およびアンドゲート112の出力とともにオアゲー
ト113に与えられ、リセット信号が取り出される。ア
ンドゲート127の出力はカウンタクロックとしてカウ
ンタ回路134に、アンドゲート112および129の
出力はオアゲート130によりシフトデータラッチ信号
としてラッチ回路133に与えられる。
The reference clock signal is also supplied to three stages of D flip-flops 123, 124 and 125 connected in series, and a reset signal output from the AND gate 110 is supplied to these reset input terminals. The output signal of the magnitude comparison circuit is supplied to the D input terminal of the first-stage AND gate 123 via the AND gate 122, and the output of the AND gate 123 is supplied to the AND gates 127 and 128.
, The output of the AND gate 124 is on one side of the AND gate 129, and the output of the AND gate 125 is inverted by the inverter 126 to
8 and 129 are input to the other input terminals. The output of the AND gate 128 is supplied to the OR gate 113 together with the output of the AND gate 110 and the output of the AND gate 112, and the reset signal is extracted. The output of the AND gate 127 is supplied to the counter circuit 134 as a counter clock, and the outputs of the AND gates 112 and 129 are supplied to the latch circuit 133 as a shift data latch signal by the OR gate 130.

【0042】任意のシフトデータ0〜nを記憶する記憶
部131−1〜131−nが設けられ、これらから取り
出されたデータは切り替え回路132によっていずれか
一つが選択されてラッチ回路133に与えられ、ラッチ
回路133から種々の縮小率を持つシフト信号として取
り出される。
Storage units 131-1 to 131-n for storing arbitrary shift data 0 to n are provided, and one of the data taken out therefrom is selected by a switching circuit 132 and supplied to a latch circuit 133. , Are extracted from the latch circuit 133 as shift signals having various reduction rates.

【0043】前述したラッチ信号はカウンタリセット信
号としてカウンタ回路134に与えられ、このカウンタ
回路から出力されたカウントデータは切り替え回路13
2および一致検出回路135に与えられる。この一致検
出回路135には切り替えデータ記憶部136から取り
出された切り替えるべきしきい値と比較され、その一致
出力はRSフリップフロップ137のセット入力端子に
オアゲート137を介して与えられる。このオアゲート
137の他方側入力端子にはアンドゲート110の出力
が与えられている。なお、RSフリップフロップ137
のリセット入力端子にはアンドゲート112の出力信号
が与えられ、そのQ出力信号はインバータ121で反転
されてアンドゲート122の他方側入力端子にあたえら
れる他、一方側にノアゲート114の出力が与えられた
アンドゲート139の他方側に入力され、その出力がイ
ネーブル信号となる。
The above-mentioned latch signal is supplied to the counter circuit 134 as a counter reset signal, and the count data output from the counter circuit is supplied to the switching circuit 13.
2 and the match detection circuit 135. This coincidence detection circuit 135 is compared with the threshold value to be switched extracted from the switching data storage unit 136, and the coincidence output is given to the set input terminal of the RS flip-flop 137 via the OR gate 137. The output of the AND gate 110 is given to the other input terminal of the OR gate 137. The RS flip-flop 137
The output signal of the AND gate 112 is provided to the reset input terminal of the AND gate 122, and the Q output signal thereof is inverted by the inverter 121 and applied to the other input terminal of the AND gate 122, and the output of the NOR gate 114 is provided to one side. The output of the AND gate 139 is input to the other side, and its output becomes an enable signal.

【0044】データフリップフロップ17は、シーケン
サ11からサンプリング信号を入力すると、AND回路
16から入力された判別しきい値信号C5 をデューティ
ー判別結果C6 として出力する。
The data flip-flop 17 inputs the sampling signal from the sequencer 11, and outputs a determination threshold signal C 5 input from the AND circuit 16 as a duty determination result C 6.

【0045】次に、本実施例に係わるデューティー判別
回路の動作について説明する。
Next, the operation of the duty discriminating circuit according to this embodiment will be described.

【0046】図3は、ビデオテープが正転するとき、す
なわち正転/逆転信号がハイレベルであるときの回路動
作を示すタイミングチャートである。このとき、1サイ
クルの再生コントロール信号21,22の先行部分21
a,22aはハイレベルであり、後行部分21b,22
bはローレベルであるものとする。
FIG. 3 is a timing chart showing the circuit operation when the video tape rotates forward, that is, when the forward / reverse signal is at a high level. At this time, the leading part 21 of the one-cycle reproduction control signals 21 and 22
a, 22a are at a high level, and the following portions 21b, 22a
b is at a low level.

【0047】まず、デューティーが27.5%の再生コ
ントロール信号21のデューティー判別について説明す
る。
First, the determination of the duty of the reproduction control signal 21 having a duty of 27.5% will be described.

【0048】シーケンサ11は、再生コントロール信号
21の立ち上がり21cを検出すると、サンプリング信
号SA1 およびリセット信号R1 を出力し、イネーブル
信号をローレベルにする。
[0048] The sequencer 11 detects the rise 21c of the reproduced control signal 21, and outputs a sampling signal SA 1 and the reset signal R 1, the enable signal to the low level.

【0049】カウンタ回路12は、このリセット信号R
1 でリセットされて、基準クロック生成回路(図示せ
ず)から入力した基準クロック数の計数を開始する。
The counter circuit 12 outputs the reset signal R
It is reset at 1 and starts counting the number of reference clocks input from a reference clock generation circuit (not shown).

【0050】次に、シーケンサ11は、再生コントロー
ル信号21の立ち下がり21dを検出すると、まずラッ
チ信号L1 を出力し、さらに所定時間ずらしてリセット
信号R2 を出力する。
Next, the sequencer 11 detects a fall 21d of the reproduced control signal 21, first outputs a latch signal L 1, further outputs a reset signal R 2 by shifting a predetermined time.

【0051】ラッチ回路13は、ラッチ信号L1 を入力
すると、カウンタ回路12の出力した計数値C1 をラッ
チする。また、カウンタ回路12はリセット信号R2
リセットされ、基準クロック数の計数をやり直す。
The latch circuit 13 inputs the latch signal L 1, for latching the output and count value C 1 of the counter circuit 12. The counter circuit 12 is reset by a reset signal R 2, again counting the number of reference clocks.

【0052】ラッチ回路13から出力されるラッチデー
タC2 はシフト回路14に入力されるが、このときはシ
フト回路14はシフト信号を入力されていないので、出
力値C3 はラッチデータC2 と同じ値になる。
The latch data C 2 output from the latch circuit 13 is input to the shift circuit 14. At this time, since the shift circuit 14 has not received the shift signal, the output value C 3 is equal to the latch data C 2 . Have the same value.

【0053】ここで、シフト回路14の出力値C3 はシ
ーケンサ11が次にラッチ信号を出力するまでの期間は
一定であるが、カウンタ回路12の出力する計数値C1
は基準クロックにしたがって逐次増加する。そして、C
1 ≧C3 となると、大小比較回路15は出力信号C4
ハイレベルにする。
Here, the output value C 3 of the shift circuit 14 is constant until the sequencer 11 outputs the next latch signal, but the count value C 1 output by the counter circuit 12 is constant.
Increase sequentially according to the reference clock. And C
When 1 ≧ C 3 , the magnitude comparison circuit 15 sets the output signal C 4 to a high level.

【0054】シーケンサ11は、信号C4 がハイレベル
となると、リセット信号R3 および第1のシフト信号S
1 を出力する。また、このとき再生コントロール信号
21はローレベルなので、イネーブル信号をハイレベル
にする。
When the signal C 4 goes high, the sequencer 11 resets the reset signal R 3 and the first shift signal S
And it outputs the H 1. At this time, since the reproduction control signal 21 is at low level, the enable signal is set to high level.

【0055】カウンタ回路12はリセット信号R3 でリ
セットされ、基準クロック数の計数をやり直す。また、
シフト回路14の出力値C3 は、ラッチ回路13から入
力したラッチデータC2 の1/4になる。なお、このと
き、大小比較回路15の出力信号C4 は再びローレベル
となる。したがって、イネーブル信号がハイレベルにな
っても、AND回路16の出力する判別しきい値信号C
5 は、ローレベルのままである。
[0055] The counter circuit 12 is reset by a reset signal R 3, again counting the number of reference clocks. Also,
The output value C 3 of the shift circuit 14 is 1 / of the latch data C 2 input from the latch circuit 13. At this time, the output signal C 4 of the magnitude comparison circuit 15 becomes the low level again. Therefore, even if the enable signal goes high, the discrimination threshold signal C
5 remains low.

【0056】そして、再度C1 ≧C3 となると、大小比
較回路15の出力信号C4 は再びハイレベルになるの
で、AND回路16の出力する判別しきい値信号C5
立ち上がり、ハイレベルとなる。
When C 1 ≧ C 3 again, the output signal C 4 of the magnitude comparison circuit 15 goes high again, so that the discrimination threshold signal C 5 output from the AND circuit 16 rises, and Become.

【0057】ここで、先行部分(ハイレベル)21aの
期間をTH 、立ち下がり21dから最初にC1 =C3
なるまでの期間をTL1、最初にC1 =C3 となってから
次にC1 =C3 となるまでの期間をTL2とすると、先行
部分21aの立ち上がり21cから判別しきい値信号C
5 の立ち上がりまでの期間TD は、 TD = TH +TL1+TL2 となる。また、TH =TL1=4TL2である。本実施例に
係わるデューティー判別回路のしきい値は、再生コント
ロール信号21の全期間と期間TD とが一致したときに
与えられる。したがって、しきい値は、
Here, the period of the preceding portion (high level) 21a is T H , the period from the falling 21d until C 1 = C 3 first becomes T L1 , and C 1 = C 3 first. Next, assuming that a period until C 1 = C 3 is T L2 , the discrimination threshold signal C starts from the rising edge 21c of the preceding portion 21a.
Period T D to the rising of the 5 becomes T D = T H + T L1 + T L2. Further, a T H = T L1 = 4T L2 . Threshold duty discriminating circuit according to the present embodiment is provided when the whole period and the period T D of the reproduced control signal 21 matches. Therefore, the threshold is

【0058】[0058]

【数1】 となる。すなわち、デューティーが44.4%以下の場
合は、シーケンサ11が次の再生コントロール信号22
の立ち上がり22cを検出したときの判別しきい値信号
5 は、ハイレベルとなる。
(Equation 1) Becomes That is, when the duty is 44.4% or less, the sequencer 11 outputs the next reproduction control signal 22
Determination threshold signal C 5 upon detection of the rise 22c of is at the high level.

【0059】データフリップフロップ17は、シーケン
サ11が次の再生コントロール信号22の立ち上がり2
2cを検出したときに出力するサンプリング信号SA2
にしたがって、デューティー判別結果C6 をハイレベル
にする。
In the data flip-flop 17, the sequencer 11 outputs the second rising edge of the reproduction control signal 22.
Sampling signal SA 2 output when 2c is detected
According to the duty determination result C 6 to a high level.

【0060】このようにして、再生コントロール信号2
1のデューティーが27.5%であることがわかる。
Thus, the reproduction control signal 2
It can be seen that the duty of 1 is 27.5%.

【0061】次に、デューティーが60%の再生コント
ロール信号22のデューティー判別について説明する。
Next, the determination of the duty of the reproduction control signal 22 having a duty of 60% will be described.

【0062】上述の場合と同様、シーケンサ11が再生
コントロール信号22の立ち上がり22cを検出すると
サンプリング信号SA2 とともにリセット信号R4 を出
力し、カウンタ回路12がリセットされて基準クロック
数の計数を開始する。また、イネーブル信号は、ローレ
ベルとなる。
[0062] As with the above, the sequencer 11 outputs the reset signal R 4 together with the sampling signal SA 2 detects the rise 22c of the reproduced control signal 22, the counter circuit 12 starts counting of the reset reference clock number . Also, the enable signal becomes low level.

【0063】そして、シーケンサ11が立ち下がり22
dを検出すると、ラッチ信号L2 が出力され、さらに所
定時間後にリセット信号R5 が出力される。これによ
り、ラッチ回路13が計数値C1 をラッチし、その後、
カウンタ回路14が計数値C1のリセットを行う。した
がって、C1 <C3 となる。
Then, the sequencer 11 falls 22
Upon detection of d, latch signal L 2 is output and further output the reset signal R 5 after a predetermined time. Accordingly, the latch circuit 13 latches the count value C 1, then,
Counter circuit 14 performs the reset count C 1. Therefore, C 1 <C 3 .

【0064】そして、シーケンサ11が次の立ち上がり
23cを検出したときにC1 <C3のままであれば、A
ND回路16の入力は共にローレベルであるので判別し
きい値信号C5 はローレベルとなり、したがって、サン
プリング信号SA3 が入力されたときにデータフリップ
フロップ17が出力するデューティー判別結果C6 はロ
ーレベルとなる。これにより、デューティーが60%で
あることがわかる。また、この場合に、デューティーの
再現性が悪いこと等の理由によってC1 ≧C3となる
と、大小比較回路15の出力信号C4 はハイレベルにな
る。そして、上述の場合と同様にしてカウンタ回路12
がリセットされ、ラッチデータC2 が1/4になり、さ
らに、イネーブル信号がハイレベルとなる。しかし、C
1 ≧C3 とならなければ判別しきい値信号C5 はハイレ
ベルとならないので、結局、デューティー判別結果C6
はローレベルとなり、デューティーは60%であると判
断される。
If C 1 <C 3 when the sequencer 11 detects the next rising edge 23c, A
Input of ND circuit 16 determines a threshold signal C 5 becomes a low level because both at low level, therefore, the duty determination result C 6 to output the data flip-flop 17 when the sampling signal SA 3 is input row Level. This indicates that the duty is 60%. In this case, if C 1 ≧ C 3 due to poor reproducibility of the duty, the output signal C 4 of the magnitude comparison circuit 15 goes high. Then, in the same manner as described above, the counter circuit 12
Is reset, the latch data C 2 is reduced to 1 /, and the enable signal is set to a high level. But C
Since 1 ≧ C 3 and the discrimination threshold signal C 5 if not not a high level, after all, the duty determination result C 6
Becomes low level, and the duty is determined to be 60%.

【0065】このように、本実施例のデューティー判別
回路では、ビデオテープが正転するときのしきい値を4
4.4%とすることができる。この値は、上述した理想
的なしきい値43.75%に非常に近いので、正確なデ
ューティーの判別を行うことができる。
As described above, in the duty discriminating circuit of this embodiment, the threshold value at which the video tape rotates forward is set to 4
It can be 4.4%. Since this value is very close to the ideal threshold value of 43.75%, it is possible to accurately determine the duty.

【0066】次に、ビデオテープが逆転するとき、すな
わち正転/逆転信号がローレベルであるときの回路動作
について図4を用いて説明する。図4は、このような場
合の回路動作を示すタイミングチャートである。このと
き、1サイクルの再生コントロール信号31,32の先
行レベル31a,32aはローレベルとなり、後行レベ
ル31b,32bはハイレベルとなる。
Next, the circuit operation when the video tape rotates in the reverse direction, that is, when the normal rotation / reverse rotation signal is at a low level will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a timing chart showing the circuit operation in such a case. At this time, the leading levels 31a and 32a of the reproduction control signals 31 and 32 for one cycle are at a low level, and the following levels 31b and 32b are at a high level.

【0067】まず、逆転時のデューティーが40%(す
なわち正転時のデューティーが60%)の再生コントロ
ール信号31のデューティー判別について説明する。
First, a description will be given of the duty determination of the reproduction control signal 31 in which the duty at the time of reverse rotation is 40% (that is, the duty at the time of normal rotation is 60%).

【0068】シーケンサ11は、再生コントロール信号
31の立ち下がり31cを検出すると、サンプリング信
号SA4 およびリセット信号R6 を出力し、イネーブル
信号をローレベルにする。このリセット信号R6 によ
り、カウンタ回路12がリセットされる。
[0068] The sequencer 11 detects a fall 31c of the reproduced control signal 31, and outputs a sampling signal SA 4 and the reset signal R 6, the enable signal to the low level. This reset signal R 6, the counter circuit 12 is reset.

【0069】次に、立ち上がり31dを検出すると、シ
ーケンサ11はまずラッチ信号L3を出力し、さらに所
定時間ずらしてリセット信号R7 および第2のシフト信
号SH2 を出力する。そして、ラッチ信号L3 によって
ラッチ回路13が計数値C1をラッチし、このときのラ
ッチデータC2 の1/2のデータがシフト回路14から
信号C3 として出力される。また、リセット信号R7
よってカウンタ回路12がリセットされる。
Next, when detecting the rising 31d, the sequencer 11 first outputs a latch signal L 3, further shifted by a predetermined time and outputs a reset signal R 7 and the second shift signal SH 2. Then, the latch circuit 13 latches the count value C 1 by the latch signal L 3 , and half the data of the latch data C 2 at this time is output from the shift circuit 14 as the signal C 3 . The counter circuit 12 is reset by a reset signal R 7.

【0070】その後、カウンタ回路12の出力する計数
値C1 が増加してC1 ≧C3 となると、大小比較回路1
5は出力信号C4 をハイレベルにする。
Thereafter, when the count value C 1 output from the counter circuit 12 increases and C 1 ≧ C 3 , the magnitude comparison circuit 1
5 is an output signal C 4 to a high level.

【0071】シーケンサ11は、この信号C4 を入力す
ると、リセット信号R8 および第1のシフト信号SH3
を出力し、さらに、イネーブル信号をハイレベルにす
る。
When the sequencer 11 receives the signal C 4 , the reset signal R 8 and the first shift signal SH 3
Is output, and the enable signal is set to a high level.

【0072】カウンタ回路12はリセット信号R8 でリ
セットされ、また、シフト回路14の出力値C3 はラッ
チ回路13から入力したラッチデータC2 の1/4にな
る。なお、このとき、大小比較回路15の出力信号C4
は再びローレベルとなるので、判別しきい値信号C5
ローレベルのままである。
The counter circuit 12 is reset by the reset signal R 8 , and the output value C 3 of the shift circuit 14 becomes 1 / of the latch data C 2 input from the latch circuit 13. At this time, the output signal C 4 of the magnitude comparison circuit 15
Since the low level again, discrimination threshold signal C 5 remains at a low level.

【0073】そして、再度C1 ≧C3 となると、大小比
較回路15の出力信号C4 は再びハイレベルとなり、A
ND回路16の出力する判別しきい値信号C5 はハイレ
ベルとなる。
When C 1 ≧ C 3 again, the output signal C 4 of the magnitude comparison circuit 15 goes high again, and A
Determination threshold signal C 5 for outputting the ND circuit 16 becomes high level.

【0074】ここで、上述の正転の場合と同様にしてし
きい値を求めると、TH =2TL1=4TL2であることよ
り、
Here, when the threshold value is obtained in the same manner as in the case of the above-described normal rotation, T H = 2T L1 = 4T L2 .

【0075】[0075]

【数2】 となる。すなわち、デューティーが57.1%以下の場
合は、シーケンサ11が次の再生コントロール信号32
の立ち下がり32cを検出したときの判別しきい値信号
5 は、ハイレベルとなる。
(Equation 2) Becomes That is, when the duty is 57.1% or less, the sequencer 11 outputs the next reproduction control signal 32
Determination threshold signal C 5 when the falling 32c detects the is at the high level.

【0076】データフリップフロップ16は、サンプリ
ング信号SA5 にしたがって、デューティー判別結果C
6 をハイレベルにする。
The data flip-flop 16 determines the duty determination result C according to the sampling signal SA 5.
Set 6 to high level.

【0077】このようにして、再生コントロール信号3
1のデューティーが40%であることがわかる。
Thus, the reproduction control signal 3
It can be seen that the duty of 1 is 40%.

【0078】次に、デューティーが72.5%(すなわ
ち正転時のデューティーが27.5%)の再生コントロ
ール信号32のデューティー判別について説明する。
Next, a description will be given of the duty determination of the reproduction control signal 32 having a duty of 72.5% (that is, a duty at the time of normal rotation is 27.5%).

【0079】上述の場合と同様、シーケンサ11が再生
コントロール信号32の立ち下がり32cを検出すると
サンプリング信号SA5 とともにリセット信号R9 を出
力し、カウンタ回路12がリセットされて基準クロック
数の計数を開始する。また、イネーブル信号は、ローレ
ベルとなる。
[0079] As with the above, the sequencer 11 outputs the reset signal R 9 together with the sampling signal SA 5 when detecting the falling edge 32c of the reproduced control signal 32, starts to count the reference clock counter circuit 12 is reset I do. Also, the enable signal becomes low level.

【0080】そして、シーケンサ11が立ち上がり32
dを検出すると、ラッチ信号L4 が出力され、さらに所
定時間後にリセット信号R10が出力される。これによ
り、ラッチ回路13が計数値C1 をラッチし、その後、
カウンタ回路14が計数値C1のリセットを行う。これ
により、C1 <C3 となる。
Then, the sequencer 11 rises 32
Upon detection of d, latch signal L 4 is output and further output the reset signal R 10 after a predetermined time. Accordingly, the latch circuit 13 latches the count value C 1, then,
Counter circuit 14 performs the reset count C 1. As a result, C 1 <C 3 .

【0081】そして、シーケンサ11が次の立ち上がり
33cを検出したときにC1 <C3のままであれば、A
ND回路16の入力は共にローレベルであるので判別し
きい値信号C5 はローレベルとなり、したがって、デュ
ーティー判別結果C6 はローレベルとなる。これによ
り、デューティーが72.5%であることがわかる。ま
た、この場合に、デューティーの再現性が悪いこと等の
理由によってC1 ≧C3となると、大小比較回路15の
出力信号C4 はハイレベルになる。そして、上述の場合
と同様にしてカウンタ回路12がリセットされ、ラッチ
データC2 が1/4になり、さらに、イネーブル信号が
ハイレベルとなる。しかし、三度目にC1≧C3 となら
なければ判別しきい値信号C5 はハイレベルとならない
ので、結局、デューティー判別結果C6 はローレベルと
なり、デューティーは72.5%であると判断される。
If C 1 <C 3 when the sequencer 11 detects the next rising edge 33 c, A
Input of ND circuit 16 determines a threshold signal C 5 becomes a low level because both at low level, therefore, the duty determination result C 6 becomes low. This shows that the duty is 72.5%. In this case, if C 1 ≧ C 3 due to poor reproducibility of the duty, the output signal C 4 of the magnitude comparison circuit 15 goes high. Then, the counter circuit 12 is reset in the same manner as described above, the latch data C 2 is 1/4, further enable signal goes high. However, unless C 1 ≧ C 3 for the third time, the discrimination threshold signal C 5 does not go to the high level, so that the duty discrimination result C 6 goes to the low level, and it is judged that the duty is 72.5%. Is done.

【0082】このように、本実施例のデューティー判別
回路では、ビデオテープが逆転するときのしきい値を5
7.1%とすることができる。この値は、上述した理想
的なしきい値56.25%に非常に近いので、正確なデ
ューティーの判別を行うことができる。
As described above, in the duty discrimination circuit of this embodiment, the threshold value when the video tape is reversed is 5
7.1%. Since this value is very close to the ideal threshold value of 56.25%, it is possible to accurately determine the duty.

【0083】(実施例2)次に、本発明の第2の実施例
として、図1と同様のデューティー判別回路を用い、上
記実施例1のデューティー判別回路とは異なるシーケン
ス制御をシーケンサ11で行うことによって、実施例1
とは異なるしきい値を得る場合について説明する。
(Embodiment 2) Next, as a second embodiment of the present invention, using a duty discriminating circuit similar to that of FIG. 1, a sequence control different from the duty discriminating circuit of Embodiment 1 is performed by the sequencer 11. Thus, the first embodiment
A case where a threshold value different from the threshold value is obtained will be described.

【0084】図5は、かかるデューティー判別回路の動
作を示すタイミングチャートである。なお、ここでは、
1サイクルの再生コントロール信号41,42の先行レ
ベル41a,42aをハイレベルとし、後行レベル41
b,42bをローレベルとした場合を例にとって説明す
る。
FIG. 5 is a timing chart showing the operation of the duty discrimination circuit. Here,
The leading levels 41a and 42a of the reproduction control signals 41 and 42 for one cycle are set to the high level,
The case where b and 42b are at low level will be described as an example.

【0085】本実施例では、金体の構成は図1と同じで
あるがシーケンサ11を、再生コントロール信号の立ち
上がりを検出するとサンプリング信号およびリセット信
号を出力するとともにイネーブル信号をローレベルに
し、また、再生コントロール信号の立ち下がりを検出す
るとしたときはリセット信号、ラッチ信号およびこのラ
ッチデータを1/2にするためのシフト信号を出力する
とともにイネーブル信号をハイレベルにするように、構
成している。
In this embodiment, the structure of the metal body is the same as that of FIG. 1. However, when the rising edge of the reproduction control signal is detected, the sequencer 11 outputs a sampling signal and a reset signal, and sets the enable signal to low level. When the fall of the reproduction control signal is detected, a reset signal, a latch signal, a shift signal for reducing the latch data to 1/2 are output, and the enable signal is set to a high level.

【0086】他の各部12〜17の構成は、上記実施例
1と同様である。
The structure of each of the other parts 12 to 17 is the same as that of the first embodiment.

【0087】以下、本実施例に係わるデューティー判別
回路の動作について説明する。
The operation of the duty discriminating circuit according to this embodiment will be described below.

【0088】まず、シーケンサ11は、再生コントロー
ル信号41の立ち上がり41cを検出すると、サンプリ
ング信号SA7 およびリセット信号R12を出力し、イネ
ーブル信号をローレベルにする。カウンタ回路12は、
このリセット信号R12でリセットされて、基準クロック
数の計数を開始する。
[0088] First, the sequencer 11 detects the rise 41c of the reproduced control signal 41, and outputs a sampling signal SA 7 and the reset signal R 12, the enable signal to the low level. The counter circuit 12
Is reset by the reset signal R 12, starts counting the number of reference clocks.

【0089】次に、シーケンサ11は、再生コントロー
ル信号41の立ち下がり41dを検出すると、まずラッ
チ信号L5 を出力し、さらに所定時間ずらしてリセット
信号R13およびシフト信号SH4 を出力するとともにイ
ネーブル信号をハイレベルにする。
[0089] Next, the sequencer 11 detects a fall 41d of the reproduced control signal 41, first outputs a latch signal L 5, enable with further outputs a reset signal R 13 and the shift signal SH 4 by shifting a predetermined time Set the signal to high level.

【0090】ラッチ回路13は、ラッチ信号L5 を入力
するとカウンタ回路12の出力した計数値C1 をラッチ
する。そして、シフト回路14は、このラッチ回路13
から入力したラッチデータC2 を1/2倍し、出力信号
3 として出力する。このように、シフト信号SH4
出力とともにイネーブル信号をハイレベルにすることに
より、次にラッチデータC2 の1/2になったときの計
数値C1 をしきい値としている。
When the latch circuit 13 receives the latch signal L 5 , it latches the count value C 1 output from the counter circuit 12. The shift circuit 14 is connected to the latch circuit 13
The latch data C 2 inputted from the 1/2 multiplied as the output signal C 3. Thus, by the high level of the enable signal the output of the shift signal SH 4, the count value C 1 of the next time becomes 1/2 of the latch data C 2 is a threshold.

【0091】また、カウンタ回路12はリセット信号R
13でリセットされ、基準クロック数の計数をやり直す。
The counter circuit 12 outputs a reset signal R
Reset at 13 and restart counting the number of reference clocks.

【0092】ここで、先行部分(ハイレベル)41aの
期間をTH 、後行部分41bの期間の開始からC1 =C
3 となるまでの期間をTL とすると、先行部分41aの
立ち上がり41cからC1 =C3 となるまでの期間TD
は、 TD = TH +TL となる。また、TH =2TL である。したがって、しき
い値は、
Here, the period of the leading part (high level) 41a is T H , and C 1 = C from the start of the period of the following part 41b.
The period of 3 until it comes to a T L, the period T D from the rise 41c of the preceding portion 41a until C 1 = C 3
Becomes TD = TH + TL . Also, T H = 2T L. Therefore, the threshold is

【0093】[0093]

【数3】 となる。すなわち、デューティーが66.7%以下の場
合は、次の再生コントロール信号42の立ち上がり42
cの前にC1 ≧C3 となり、大小比較回路15の出力信
号C4 はハイレベルになる。このとき、イネーブル信号
はハイレベルなので、判別しきい値信号C5 はハイレベ
ルとなる。そして、データフリップフロップ17は、シ
ーケンサ11が次の再生コントロール信号42の立ち上
がり42cを検出したときに出力するサンプリング信号
SA2 にしたがって、デューティー判別結果C6 をハイ
レベルにする。
(Equation 3) Becomes That is, when the duty is 66.7% or less, the rising edge 42 of the next reproduction control signal 42
Before c, C 1 ≧ C 3 , and the output signal C 4 of the magnitude comparison circuit 15 becomes high level. At this time, the enable signal is high level, the discrimination threshold signal C 5 is a high level. Then, the data flip-flop 17 sets the duty determination result C 6 to a high level according to the sampling signal SA 2 output when the sequencer 11 detects the next rising edge 42 c of the reproduction control signal 42.

【0094】このようにして、再生コントロール信号4
1のデューティーが66.7%よりも小さいことがわか
る。
Thus, the reproduction control signal 4
It can be seen that the duty of 1 is smaller than 66.7%.

【0095】一方、次の再生コントロール信号42につ
いては、上述の再生コントロール信号41の場合と同
様、シーケンサ11が、再生コントロール信号41の立
ち上がり42cによってリセット信号R14を出力する
(同時にサンプリング信号SA8も出力される)ととも
にイネーブル信号をローレベルにし、続いて、立ち下が
り42dによってラッチ信号L6 、リセット信号R15
よびシフト信号SH5 を出力するとともにイネーブル信
号をハイレベルにする。
[0095] On the other hand, the next reproduction control signal 42, as in the case of playback controls signal 41 described above, the sequencer 11, the rising edge 42c of the reproduced control signal 41 outputs the reset signal R 14 (same time the sampling signal SA 8 Is also output), and the enable signal is set to low level. Subsequently, the latch signal L 6 , the reset signal R 15, and the shift signal SH 5 are output at the falling edge 42 d, and the enable signal is set to high level.

【0096】ここで、再生コントロール信号42のデュ
ーティーは66.7%よりも大きいので、次の再生コン
トロール信号42の立ち上がり42c時はC1 <C3
なり、したがって大小比較回路15の出力信号C4 はロ
ーレベルになる。このため、判別しきい値信号C5 はロ
ーレベルとなるので、デューティー判別結果C6 もロー
レベルになる。
Since the duty of the reproduction control signal 42 is greater than 66.7%, C 1 <C 3 at the next rising edge 42 c of the reproduction control signal 42, and therefore the output signal C 4 of the magnitude comparison circuit 15. Goes low. Accordingly, since the determination threshold signal C 5 becomes low, the duty determination result C 6 also becomes a low level.

【0097】このようにして、再生コントロール信号4
1のデューティーが66.7%よりも大きいことがわか
る。
Thus, the reproduction control signal 4
It can be seen that the duty of 1 is greater than 66.7%.

【0098】このように、本実施例のデューティー判別
回路によれば、基準クロックを変えることなく、実施例
1とは異なるしきい値を得ることができる。
As described above, according to the duty discriminating circuit of this embodiment, a threshold value different from that of the first embodiment can be obtained without changing the reference clock.

【0099】(実施例3)次に、本発明の第3の実施例
について説明する。
(Embodiment 3) Next, a third embodiment of the present invention will be described.

【0100】図6は、本実施例に係わるデューティー判
別回路を示すブロック図である。本実施例のデューティ
ー判別回路は、図1のシフト回路を備えていない点で、
上述の実施例1および実施例2と異なる。このため、シ
ーケンサ11からシフト信号が出力されることはない。
FIG. 6 is a block diagram showing a duty determination circuit according to this embodiment. The duty discriminating circuit of the present embodiment does not include the shift circuit of FIG.
This is different from the first and second embodiments described above. Therefore, the shift signal is not output from the sequencer 11.

【0101】図7はシフト回路のこのようなシフト回路
のない場合のシーケンサの具体的回路図であって、シフ
ト信号を発生する必要がないため、シフト回路に関係す
る部分は省略され、回路構成は非常に簡略となってい
る。図7においては、図2と同じ構成要素には同じ参照
番号を付してあり、詳細な説明は省略する。
FIG. 7 is a specific circuit diagram of a sequencer without such a shift circuit. Since there is no need to generate a shift signal, parts related to the shift circuit are omitted, and the circuit configuration is omitted. Is very simple. 7, the same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and a detailed description thereof will be omitted.

【0102】他の各部12,13,15〜17の構成
は、上記実施例1と同様である。
The construction of each of the other parts 12, 13, 15 to 17 is the same as in the first embodiment.

【0103】図8は、かかるデューティー判別回路の動
作を示すタイミングチャートである。なお、ここでも、
1サイクルの再生コントロール信号61,62の先行部
分61a,62aをハイレベルとし、後行部分61b,
62bをローレベルとした場合を例にとって説明する。
FIG. 8 is a timing chart showing the operation of the duty discrimination circuit. Also here,
The leading portions 61a and 62a of the reproduction control signals 61 and 62 for one cycle are set to the high level, and the following portions 61b and
The case where 62b is at the low level will be described as an example.

【0104】本実施例では、シーケンサ11を、再生コ
ントロール信号の立ち上がりを検出するとサンプリング
信号およびリセット信号を出力するとともにイネーブル
信号をローレベルにし、また、再生コントロール信号の
立ち下がりを検出するとしたときはラッチ信号およびリ
セット信号を順次出力し、さらに、C1 ≧C2 となると
リセット信号を出力すると共にイネーブル信号をハイレ
ベルにするように、構成している。
In this embodiment, when the sequencer 11 detects the rising edge of the reproduction control signal, it outputs a sampling signal and a reset signal, sets the enable signal to low level, and detects the falling edge of the reproduction control signal. The latch signal and the reset signal are sequentially output, and when C 1 ≧ C 2 , the reset signal is output and the enable signal is set to a high level.

【0105】以下、本実施例に係わるデューティー判別
回路の動作について説明する。
The operation of the duty discriminating circuit according to this embodiment will be described below.

【0106】まず、シーケンサ11は、再生コントロー
ル信号61の立ち上がり61cを検出すると、サンプリ
ング信号SA10およびリセット信号R17を出力し、イネ
ーブル信号をローレベルにする。カウンタ回路12は、
このリセット信号R17でリセットされて、基準クロック
数の計数を開始する。
[0106] First, the sequencer 11 detects the rise 61c of the reproduced control signal 61, and outputs a sampling signal SA 10 and the reset signal R 17, the enable signal to the low level. The counter circuit 12
Is reset by the reset signal R 17, starts counting the number of reference clocks.

【0107】次に、シーケンサ11は、再生コントロー
ル信号61の立ち下がり61dを検出すると、まずラッ
チ信号L7 を出力し、さらに所定時間ずらしてリセット
信号R18を出力する。
[0107] Next, the sequencer 11 detects a fall 61d of the reproduced control signal 61, first outputs a latch signal L 7, further outputs a reset signal R 18 are shifted by a predetermined time.

【0108】ラッチ回路13は、ラッチ信号L7 を入力
するとカウンタ回路12の出力した計数値C1 をラッチ
して出力する。また、カウンタ回路12はリセット信号
18でリセットされ、基準クロック数の計数をやり直
す。
[0108] The latch circuit 13 latches the output and count value C 1 of the entering counter circuit 12 outputs a latch signal L 7. The counter circuit 12 is reset by a reset signal R 18, again counting the number of reference clocks.

【0109】その後、カウンタ回路12の出力する計数
値C1 が増加してC1 ≧C2 となると、大小比較回路1
5は出力信号C4 をハイレベルにする。
Thereafter, when the count value C 1 output from the counter circuit 12 increases to satisfy C 1 ≧ C 2 , the magnitude comparison circuit 1
5 is an output signal C 4 to a high level.

【0110】シーケンサ11は、この信号C4 がハイレ
ベルとなると、リセット信号R19を出力するとともにイ
ネーブル信号をハイレベルにする。また、このとき再生
コントロール信号61はローレベルなので、イネーブル
信号をハイレベルにする。
[0110] The sequencer 11, when the signal C 4 is at high level, the enable signal to the high level and outputs a reset signal R 19. At this time, since the reproduction control signal 61 is at low level, the enable signal is set to high level.

【0111】カウンタ回路12はリセット信号R19でリ
セットされ、基準クロック数の計数をやり直す。なお、
このとき、大小比較回路15の出力信号C4 は再びロー
レベルとなる。したがって、イネーブル信号がハイレベ
ルになっても、AND回路16の出力する判別しきい値
信号C5 は、ローレベルのままである。
[0111] The counter circuit 12 is reset by a reset signal R 19, again counting the number of reference clocks. In addition,
At this time, the output signal C 4 of the magnitude comparison circuit 15 becomes the low level again. Therefore, even when the enable signal is at a high level, the discrimination threshold signal C 5 to the output of the AND circuit 16, remains at a low level.

【0112】ここで、先行部分(ハイレベル)61aの
期間をTH 、後行部分61bの期間の開始から最初にC
1 =C3 となるまでの期間をTL1、リセット信号R19
よるリセットから次にC1 =C3 となるまでの期間をT
L2とすると、先行部分61aの立ち上がり61cから二
回目にC1 =C3 となるまでの期間TD は、 TD = TH +TL1+TL2 となる。また、TH =TL1=TL2である。したがって、
しきい値は、
Here, the period of the leading part (high level) 61a is T H , and the period of the trailing part 61b is C
T L1 is a period until 1 = C 3, and T L1 is a period from reset by the reset signal R 19 until C 1 = C 3.
When L2, period T D from rising 61c until C 1 = C 3 a second time preceding portion 61a becomes T D = T H + T L1 + T L2. Also, T H = T L1 = T L2 . Therefore,
The threshold is

【0113】[0113]

【数4】 となる。すなわち、デューティーが33.3%以下の場
合は、次の再生コントロール信号62の立ち上がり62
cの前にC1 ≧C3 となり、大小比較回路15の出力信
号C4 はハイレベルになる。このとき、イネーブル信号
はハイレベルなので、判別しきい値信号C5 はハイレベ
ルとなる。そして、データフリップフロップ16は、シ
ーケンサ11が次の再生コントロール信号62の立ち上
がり62cを検出したときに出力するサンプリング信号
SA11にしたがって、デューティー判別結果C6 をハイ
レベルにする。
(Equation 4) Becomes That is, when the duty is 33.3% or less, the rising edge 62 of the next reproduction control signal 62
Before c, C 1 ≧ C 3 , and the output signal C 4 of the magnitude comparison circuit 15 becomes high level. At this time, the enable signal is high level, the discrimination threshold signal C 5 is a high level. Then, the data flip-flop 16, the sequencer 11 in accordance with the sampling signal SA 11 to be output when it detects a rising edge 62c of the next reproduced control signal 62, to the duty determination result C 6 to a high level.

【0114】このようにして、再生コントロール信号6
1のデューティーが33.3%よりも小さいことがわか
る。
In this manner, the reproduction control signal 6
It can be seen that the duty of 1 is smaller than 33.3%.

【0115】一方、次の再生コントロール信号62につ
いては、上述の再生コントロール信号61の場合と同
様、シーケンサ11が、再生コントロール信号61の立
ち上がり62cによってリセット信号R20を出力する
(同時にサンプリング信号SA11も出力される)ととも
にイネーブル信号をローレベルにし、続いて、立ち下が
り62dによってラッチ信号L8 、リセット信号R21
出力する。さらに、カウンタ回路12の出力する計数値
1 が増加して再度C1 ≧C3 となると、シーケンサ1
1はリセット信号R22を出力して計数値C1 をリセット
するとともにイネーブル信号をハイレベルにする。
[0115] On the other hand, the next reproduction control signal 62, as in the case of playback controls signal 61 described above, the sequencer 11, the rising edge 62c of the reproduced control signal 61 outputs the reset signal R 20 (simultaneously sampling signal SA 11 Is also output), and the enable signal is set to the low level. Subsequently, the latch signal L 8 and the reset signal R 21 are output at the falling edge 62d. Further, when the count value C 1 output from the counter circuit 12 increases and again becomes C 1 ≧ C 3 , the sequencer 1
1 is an enable signal to the high level resets the count value C 1 and outputs a reset signal R 22.

【0116】ここで、再生コントロール信号62のデュ
ーティーは33.3%よりも大きいので、次の再生コン
トロール信号62の立ち上がり63c時はC1 <C3
なり、したがって大小比較回路15の出力信号C4 はロ
ーレベルになる。このため、判別しきい値信号C5 はロ
ーレベルとなるので、デューティー判別結果C6 もロー
レベルになる。
Since the duty of the reproduction control signal 62 is larger than 33.3%, C 1 <C 3 at the next rising edge 63c of the reproduction control signal 62, and therefore the output signal C 4 of the magnitude comparison circuit 15 is obtained. Goes low. Accordingly, since the determination threshold signal C 5 becomes low, the duty determination result C 6 also becomes a low level.

【0117】このようにして、再生コントロール信号6
2のデューティーが33.3%よりも大きいことがわか
る。
In this way, the reproduction control signal 6
It can be seen that the duty of No. 2 is larger than 33.3%.

【0118】なお、図1に示したデューティー判別回路
においても、本実施例と同様のシーケンス制御を行うこ
と(すなわちシフト回路14を使用しないこと又は倍率
を1倍とすること)によって本実施例と同様のデューテ
ィー判別を行えることはもちろんである。したがって、
シフト回路はシフト信号にしたがってラッチデータを2
-n(nは零または自然数)倍にするようにシフトさせる
ものである。
In the duty discriminating circuit shown in FIG. 1, the same sequence control as that of the present embodiment is performed (that is, the shift circuit 14 is not used or the magnification is set to 1). Of course, the same duty determination can be performed. Therefore,
The shift circuit stores the latch data by two according to the shift signal.
-n (n is zero or a natural number).

【0119】このように、本実施例のデューティー判別
回路によれば、上述の実施例1や実施例2と同じ基準ク
ロックを用いて、これら実施例とは異なるしきい値を得
ることができる。
As described above, according to the duty discriminating circuit of this embodiment, it is possible to obtain a threshold value different from those of the first and second embodiments by using the same reference clock as in the first and second embodiments.

【0120】[0120]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、簡単な回路でしきい値を最適値に設定することが
できるデューティー判別回路を提供することが可能とな
る。
As described in detail above, according to the present invention, it is possible to provide a duty discriminating circuit capable of setting a threshold value to an optimum value with a simple circuit.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例に係わるデューティー判
別回路の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a duty determination circuit according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示したシーケンサの構成を示す回路図で
ある。
FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration of a sequencer shown in FIG.

【図3】図1に示したデューティー判別回路の回路動作
の一例を示すタイミングチャートである。
FIG. 3 is a timing chart illustrating an example of a circuit operation of the duty determination circuit illustrated in FIG. 1;

【図4】図1に示したデューティー判別回路の回路動作
の他の例を示すタイミングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart showing another example of the circuit operation of the duty determination circuit shown in FIG.

【図5】本発明の第2の実施例に係わるデューティー判
別回路の回路動作の一例を示すタイミングチャートであ
る。
FIG. 5 is a timing chart illustrating an example of a circuit operation of a duty determination circuit according to a second example of the present invention.

【図6】本発明の第3の実施例に係わるデューティー判
別回路の構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a duty determination circuit according to a third embodiment of the present invention.

【図7】図6に示したシーケンサの構成を示す回路図で
ある。
FIG. 7 is a circuit diagram showing a configuration of the sequencer shown in FIG.

【図8】図5に示したデューティー判別回路の回路動作
の一例を示すタイミングチャートである。
FIG. 8 is a timing chart illustrating an example of a circuit operation of the duty determination circuit illustrated in FIG. 5;

【図9】従来のデューティー判別回路の一構成例を示す
ブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration example of a conventional duty determination circuit.

【図10】図7に示したデューティー判別回路の回路動
作の一例を示すタイミングチャートである。
FIG. 10 is a timing chart illustrating an example of a circuit operation of the duty determination circuit illustrated in FIG. 7;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 シーケンサ 12 カウンタ回路 13 ラッチ回路 14 シフト回路 15 大小比較回路 16 AND回路 17 データフリップフロップ DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Sequencer 12 Counter circuit 13 Latch circuit 14 Shift circuit 15 Size comparison circuit 16 AND circuit 17 Data flip-flop

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11B 27/28 A (56)参考文献 特開 平3−229164(JP,A) 特開 平2−194722(JP,A) 特開 昭63−236990(JP,A) 特開 昭63−149877(JP,A) 特開 昭63−113366(JP,A) 特開 平5−307056(JP,A) 実開 平3−114067(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 15/087 101 G11B 27/28 G01R 29/02 H03K 5/04 H03K 5/153 ────────────────────────────────────────────────── (5) Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 identification code FIG11B 27/28 A (56) References JP-A-3-229164 (JP, A) JP-A-2-194722 (JP, A) JP-A-63-236990 (JP, A) JP-A-63-149877 (JP, A) JP-A-63-113366 (JP, A) JP-A-5-307056 (JP, A) (JP, U) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) G11B 15/087 101 G11B 27/28 G01R 29/02 H03K 5/04 H03K 5/153

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】周期的にレベルが変化する情報信号のデュ
ーティーとしきい値との大小関係を判別するデューティ
ー判別回路において、 前記情報信号の先行部分および後行部分の時間を基準ク
ロックの計数により検出するカウンタ回路と、 このカウンタ回路により求められた先行部分時間データ
(2進数)をビット単位のシフトにより2−n(nは零
または自然数)倍にシフトして出力するシフト回路と、 このシフト回路により得られたシフトデータを仮しきい
値として前記情報信号の後行部分の時間と前記仮しきい
値とを比較することにより判別点を求める判別回路と、 この判別回路の出力点と後行部分との関係からデューテ
ィー判別信号を出力する出力回路とを備えたデューティ
ー判別回路。
A duty discriminating circuit for discriminating a magnitude relation between a duty of an information signal whose level periodically changes and a threshold value, wherein a time of a leading part and a following part of the information signal are detected by counting a reference clock. A shift circuit that shifts the preceding partial time data (binary number) obtained by the counter circuit by a factor of 2− n (n is zero or a natural number) and outputs the result; A determination circuit for determining a determination point by comparing the time of a succeeding portion of the information signal with the provisional threshold value using the shift data obtained as a provisional threshold value, and an output point of the determination circuit And an output circuit for outputting a duty determination signal based on a relationship with a portion.
【請求項2】周期的にレベルが変化する情報信号のデュ
ーティーとしきい値との大小関係を判別するデューティ
ー判別回路において、 前記情報信号の先行部分を検出してサンプリング信号を
出力し、後行部分を検出してラッチ信号を出力し、両部
分を検出してリセット信号を出力し、最適しきい値を得
るためのシフト信号を出力するシーケンサと、 前記リセット信号によりリセットされ、基準クロックの
計数を行うカウンタ回路と、 前記カウンタ回路で先行部分時間データとして計数され
た計数データを前記ラッチ信号にしたがってラッチする
ラッチ回路と、 前記シーケンサから出力された前記シフト信号に基づい
て前記ラッチ回路でラッチされた前記計数データをビッ
ト単位のシフトにより2−n(nは零または自然数)倍
にシフトして出力するシフト回路と、 このシフト回路から出力されたシフトデータを仮しきい
値として前記カウンタ回路から出力された前記計数デー
タと比較して、前記シフトデータよりも前記計数データ
が大きいときに比較結果信号を出力する比較回路と、 前記情報信号のレベルとサンプリング信号に基づいて前
記比較結果信号を判別結果信号として出力する出力回路
とを備えたデューティー判別回路。
2. A duty discriminating circuit for discriminating a magnitude relation between a duty of an information signal whose level periodically changes and a threshold value, wherein a preceding part of the information signal is detected to output a sampling signal, and a succeeding part is outputted. , A latch signal is output, a reset signal is output by detecting both portions, and a sequencer that outputs a shift signal for obtaining an optimal threshold value.The sequencer is reset by the reset signal and counts a reference clock. A counter circuit that performs counting; a latch circuit that latches count data counted as preceding partial time data by the counter circuit in accordance with the latch signal; and a latch circuit that is latched by the latch circuit based on the shift signal output from the sequencer. the 2 -n by the shift of the count data bits (n is zero or a natural number) is shifted to double A shift circuit for outputting, the shift data output from the shift circuit being compared with the count data output from the counter circuit as a temporary threshold value, and a comparison result when the count data is larger than the shift data. A duty discrimination circuit, comprising: a comparison circuit that outputs a signal; and an output circuit that outputs the comparison result signal as a discrimination result signal based on a level of the information signal and a sampling signal.
【請求項3】請求項2に記載のデューティー判別回路に
おいて、 前記出力回路が、前記サンプリング信号の入力により前
回のサイクルで入力された前記情報信号についての前記
比較結果信号を出力するものである回路。
3. The duty discriminating circuit according to claim 2, wherein said output circuit outputs said comparison result signal with respect to said information signal input in a previous cycle in response to input of said sampling signal. .
【請求項4】請求項2に記載のデューティー判別回路に
おいて、 前記シーケンサは、信号の進行方向を示す信号が逆方向
を示すときには前記情報信号の先行部分の立下がりによ
り第2のシフト信号を出力するものであり、前記シフト
信号および前記第2のシフト信号で得られたシフトデー
タ値の組み合わせにより所望値に近いしきい値を得るも
のであるデューティー判別回路。
4. The duty discriminating circuit according to claim 2, wherein the sequencer outputs a second shift signal when a signal indicating a traveling direction of the signal indicates a reverse direction due to a fall of a leading portion of the information signal. A duty discrimination circuit for obtaining a threshold value close to a desired value by a combination of shift data values obtained by the shift signal and the second shift signal.
【請求項5】周期的にレベルが変化する情報信号のデュ
ーティーとしきい値との大小関係を判別するデューティ
ー判別回路において、 前記情報信号の先行部分を検出してサンプリング信号を
出力し、後行部分を検出してラッチ信号を出力し、両部
分を検出してリセット信号を出力するシーケンサと、 前記リセット信号によりリセットされ、基準クロックの
計数を行うカウンタ回路と、 前記カウンタ回路で先行部分時間データとして計数され
た計数データを前記ラッチ信号にしたがってラッチする
ラッチ回路と、 このラッチ回路から出力されたラッチデータと前記カウ
ンタ回路から出力された前記計数データとを比較して、
前記ラッチデータよりも前記計数データが大きいときに
比較結果信号を出力する比較回路と、 前記情報信号のレベルとサンプリング信号に基づいて前
記比較結果信号を判別結果信号として出力する出力回路
とを備えたデューティー判別回路。
5. A duty discriminating circuit for discriminating a magnitude relation between a duty of an information signal whose level changes periodically and a threshold value, wherein a preceding signal of said information signal is detected to output a sampling signal, and a succeeding signal is output. , A latch signal is output, a sequencer that detects both parts and outputs a reset signal, a counter circuit that is reset by the reset signal and counts a reference clock, and is used as preceding partial time data by the counter circuit A latch circuit that latches the counted data according to the latch signal, and compares the latch data output from the latch circuit with the count data output from the counter circuit.
A comparison circuit that outputs a comparison result signal when the count data is larger than the latch data; and an output circuit that outputs the comparison result signal as a determination result signal based on a level of the information signal and a sampling signal. Duty discrimination circuit.
JP5325335A 1992-12-22 1993-12-22 Duty discrimination circuit Expired - Fee Related JP2953936B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325335A JP2953936B2 (en) 1992-12-22 1993-12-22 Duty discrimination circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-342809 1992-12-22
JP34280992 1992-12-22
JP5325335A JP2953936B2 (en) 1992-12-22 1993-12-22 Duty discrimination circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06243664A JPH06243664A (en) 1994-09-02
JP2953936B2 true JP2953936B2 (en) 1999-09-27

Family

ID=26571796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5325335A Expired - Fee Related JP2953936B2 (en) 1992-12-22 1993-12-22 Duty discrimination circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953936B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06243664A (en) 1994-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2953936B2 (en) Duty discrimination circuit
US5625505A (en) Method of and apparatus for regenerating partial-response record signal
KR910004293B1 (en) Recording speed sensing device
KR970005993B1 (en) Duty discriminating circuit
USRE38719E1 (en) Adjust bit determining circuit
JPS6016027B2 (en) time code reader
US6680684B2 (en) Data reproduction device with simplified circuit structure
JP2001291296A (en) Duty decision circuit
JP3174212B2 (en) Viterbi decoding system, Viterbi decoder, and data recording / reproducing device
JP3931021B2 (en) Frame number detection device
JPH10327136A (en) Bit synchronization system
JPH0748647B2 (en) Duty ratio discrimination circuit
JP3565365B2 (en) Optical disk evaluation device
JP2798718B2 (en) Digital signal reproduction device
JPH04326219A (en) Pointer processing circuit
SU1205180A1 (en) Device for discriminating magnetic disk reproduction signals
JPH0338786B2 (en)
JPS6334542B2 (en)
JP3428040B2 (en) Data processing device and data processing method
JP2942696B2 (en) Optical disk data reproducing system
JP3428358B2 (en) Time code signal reader
JP3158302B2 (en) Data reproduction method and apparatus
JP3646614B2 (en) Signal sampling device
JPH04182968A (en) Maximum likelihood decoding control system
JP3015722B2 (en) Digital signal processor

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees