JP2952177B2 - 記録媒体の記録再生装置 - Google Patents

記録媒体の記録再生装置

Info

Publication number
JP2952177B2
JP2952177B2 JP3986795A JP3986795A JP2952177B2 JP 2952177 B2 JP2952177 B2 JP 2952177B2 JP 3986795 A JP3986795 A JP 3986795A JP 3986795 A JP3986795 A JP 3986795A JP 2952177 B2 JP2952177 B2 JP 2952177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
reproducing
state
recording medium
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3986795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08235735A (ja
Inventor
啓次郎 小南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP3986795A priority Critical patent/JP2952177B2/ja
Publication of JPH08235735A publication Critical patent/JPH08235735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2952177B2 publication Critical patent/JP2952177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ミニディスク(以後M
Dという)などの記録媒体を予め複数収納しておき、そ
の収納しておいた記録媒体を任意に交換可能ないわゆる
オートチェンジ動作を行って、記録または再生の少なく
ともいずれか一方を行うことができる記録媒体の記録再
生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上述のような記録媒体をオートチェンジ
可能な記録再生装置として、コンパクトディスク再生装
置が従来から用いられている。このコンパクトディスク
再生装置では、再生装置本体から着脱自在に構成される
マガジン内に複数のコンパクトディスクを積層状態で収
納しておき、前記マガジンを再生装置本体に取付けるこ
とによってマガジン内の所望とするコンパクトディスク
が選択的に取出されて、コンパクトディスクの再生を行
うように構成されている。
【0003】またコンパクトディスクの再生を行う再生
機構は、マガジンに収納されたディスクの積層方向に昇
降可能な昇降ホルダ内、またはその昇降ホルダの下方に
設けられ、外部からの振動によって再生動作に影響が及
ばないようにフローティング支持されている。昇降ホル
ダは、マガジンの開口側に臨んで設けられ、昇降変位す
ることによってマガジン内のディスクを選択的に取出す
ことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来技術
では、再生機構がフローティング支持されているので、
再生機構が昇降ホルダ内に設けられる場合に、マガジン
と昇降ホルダとの間でディスクの受け渡しが行われる際
に、外部から大きな振動が与えられると、振動によって
昇降ホルダが揺動し、ディスクの受け渡しがスムーズに
行われず、ディスクが引っ掛かってしまったり、ディス
クの受け渡しができなくなってしまったりすることがあ
る。また、再生機構が昇降ホルダの下方に設けられる場
合にも、昇降ホルダがディスクを再生機構に装填する際
に、外部から大きな振動が与えられると、同様な問題が
生じることがある。
【0005】本発明の目的は、フローティング支持され
た記録再生手段に、記録媒体を安定して装填することが
できる記録媒体の記録再生装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、記録媒体を積
層状態で収納する収納手段を有し、該収納手段に臨み、
記録媒体の積層方向に変位することができる昇降手段に
よって、収納手段内の所望とする記録媒体を記録再生手
段に装填し、記録または再生の少なくともいずれか一方
を行うようにした記録媒体の記録再生装置において、前
記記録再生手段と収納手段とを積層して筐体内に配置
し、前記記録再生手段にロックピンが設けられ、前記昇
降手段は、収納手段または記録再生手段から取出した記
録媒体を保持するホルダと、ホルダに立設されるホロア
ピンと、前記ホロアピンが嵌入する前記積層方向に対し
て傾斜したカム溝および前記ロックピンと係合可能な係
合孔を有し、前記積層方向とは交差する方向に摺動変位
する昇降レバーと、前記ホルダの変位を前記積層方向に
規制する規制部材とを備え、前記記録再生手段は、筺体
にフローティング支持されるとともに、ホルダが記録再
生手段に臨んでいるときに前記ロックピンが前記係合孔
に嵌まり込んで前記昇降レバーによってロックされるこ
とを特徴とする記録媒体の記録再生装置である。また本
発明は、記録媒体を積層状態で収納する収納手段を有
し、該収納手段に臨み、記録媒体の積層方向に変位する
ことができる昇降手段によって、収納手段内の所望とす
る記録媒体を記録再生手段に装填し、記録または再生の
少なくともいずれか一方を行うようにした記録媒体の記
録再生装置において、前記記録再生手段と収納手段とを
積層して筐体内に配置し、前記昇降手段は、収納手段ま
たは記録再生手段から取出した記録媒体を保持するホル
ダと、前記ホルダに立設されたホロアピンが嵌入する前
記積層方向に対して傾斜したカム溝を有し、前記積層方
向とは交差する方向に摺動変位する昇降レバーと、前記
ホルダの変位を前記積層方向に規制する規制部材とを備
え、前記記録再生手段は、筺体にフローティング支持さ
れるとともに、ロックピンを有し、該ロックピンはホル
ダが記録再生手段に臨んでいる状態で前記昇降レバーに
よってロックされ、前記収納手段の側壁において、記録
媒体の積層方向に延びて、かつ記録媒体の収納位置に個
別的に対応したスリットを有する第1位置決め片を延設
し、前記記録再生手段の側壁には、前記第1位置決め片
に対応して、スリットを有する第2位置決め片を延設
し、前記ホルダに設けたフォトセンサによって前記スリ
ットを検知して位置決めを行うようにし、前記第1およ
び第2位置決め片の間隔は、第1および第2位置決め片
におけるスリットの前記積層方向の幅よりも大きく選ば
れることを特徴とする記録媒体の記録再生装置である。
【0007】
【作用】本発明に従えば、記録媒体を積層状態で収納す
る収納手段を有し、収納手段に臨み、記録媒体の積層方
向に変位することができる昇降手段によって、収納手段
内の所望とする記録媒体を記録再生手段に装填し、記録
または再生の少なくともいずれか一方を行うようにした
記録媒体の記録再生装置において、昇降レバーが、たと
えば収納手段における記録媒体を収納する最上部に対応
した一方側から、たとえば記録再生手段に対応した他方
側へ摺動変位され、記録媒体を保持するホルダに立設さ
れたホロアピンが昇降レバーに設けられるカム溝に案内
されて、昇降手段が収納手段に対向した位置からたとえ
ば下降変位されて記録再生手段に対向した位置まで変位
されると、記録再生手段に設けられるロックピンが昇降
レバーの係合孔に嵌まり込んでロックされ、これによっ
て筺体にフローティング支持されている記録再生手段
が、フローティング支持による揺動変位が阻止されたロ
ック状態になる。このように記録再生手段がロックされ
ると、昇降手段と記録再生手段との間で記録媒体の搬送
が行われる。
【0008】昇降レバーが他方側から一方側へと摺動変
位されると、昇降レバーのカム溝にホルダのホロアピン
が案内されて昇降手段がたとえば上昇変位して記録再生
手段に対向した位置から収納手段に対向した位置へと変
位し、これに伴って昇降レバーによってロックされてい
た記録再生手段のロックピンが解除されて、記録再生手
段がフローティング状態となる。
【0009】昇降レバーを記録媒体の積層方向と交差す
るたとえば垂直な方向に摺動変位すると、規制部材によ
って前記積層方向に変位が規制されたホロアピンが、前
記積層方向に対して傾斜したカム溝によって案内され、
昇降手段が前記積層方向に昇降変位される。
【0010】このように、昇降レバーを摺動変位するこ
とによって、昇降手段を昇降変位し、収納手段に積層状
態で収納された記録媒体を選択的に取出して、記録再生
手段に装填することができる。また反対に、記録再生手
段に装填されている記録媒体を、記録再生手段から取出
して、収納手段の所定の位置に収納することができる。
【0011】昇降手段は、記録再生手段に記録媒体を装
填する際、および記録再生手段から記録媒体を取出す際
のみ記録再生手段に対向する位置に変位され、記録再生
手段がロック状態となる。昇降手段によって記録再生手
段に記録媒体が装填されると、昇降手段がたとえば収納
手段に対向する位置に変位され、ロック状態からフロー
ティング状態となった記録再生手段によって、記録媒体
への所定の情報の記録、または記録媒体に記録されてい
る情報の再生が行われる。
【0012】したがって、昇降手段が記録再生手段に対
向する位置に変位され、記録媒体が昇降手段から記録再
生手段へ装填される際および記録再生手段から昇降手段
へ取出される際には、記録再生手段のフローティング支
持による揺動変位がロックされているので、外部から与
えられる振動などによって記録再生手段が揺動変位し
て、記録再生手段の位置がずれて記録媒体の搬送が邪魔
されるのを防止することができる。この結果、記録媒体
が引っ掛かったり詰まったりして記録媒体の搬送ができ
なくなってしまうのを防止することができ、安定した状
態で記録媒体を搬送することができる。
【0013】また本発明に従えば、収納手段の側壁に
は、記録媒体の積層方向に延びる第1位置決め片が設け
られ、記録再生手段の側壁には、第1位置決め片に対応
してスリットを有する第2位置決め片が設けられる。第
1位置決め片には、記録媒体の収納位置に個別に対応し
てスリットが設けられる。第1位置決め片と第2位置決
め片との間隔は、フローティング支持された記録再生手
段が揺動変位しても、第1および第2位置決め片におけ
るスリットの積層方向に沿った幅よりも常に大きくなる
ように設定される。
【0014】第1および第2位置決め片に対応して、前
述のホルダには、スリットを検知して昇降手段の位置決
めを行うフォトセンサが設けられる。昇降手段が昇降変
位されると、フォトセンサが第1および第2位置決め片
のスリットおよび第1位置決め片と第2位置決め片との
間の間隙を検知して、昇降手段が所望とする位置に変位
されたことが検知される。
【0015】したがって、スリットを有する第1および
第2位置決め片と、フォトセンサとによって昇降手段が
所定の位置に到達したことが検知されるので、昇降手段
を確実に所望とする位置に変位することができる。
【0016】また、第1位置決め片と第2位置決め片と
の間の間隔が、第1および第2位置決め片のスリットの
積層方向に沿った幅よりも大きくなるように設定されて
いるので、フローティング支持された記録再生手段が揺
動変位しても、第1位置決め片と第2位置決め片との間
の間隙を必ずスリットとしてフォトセンサに検知させる
ことができる。その結果、フォトセンサが第1位置決め
片と第2位置決め片との間を通過する際に、記録再生手
段が揺動変位して第1位置決め片と第2位置決め片との
間の間隙をスリットとして検知したりしなかったりする
ことによって、昇降手段が誤った位置に昇降変位される
誤動作を防止することができる。
【0017】
【実施例】図1は、本発明の一実施例である車載用など
に用いられるMD再生装置1の内部構成を示す平面図で
ある。図2は、MD再生装置1の構成を示す断面図であ
る。図3は、MD再生装置1に備えられる昇降装置2の
構成を示す斜視図である。図4は、昇降装置2の構成を
示す分解斜視図である。
【0018】MD再生装置1は、昇降装置2およびマガ
ジン3などを備えるローディング機構4と、MD10の
再生を行う再生装置5と、ローディング機構4および再
生装置5を保持する筺体6とを備えて構成される。筺体
6は、天板6gと、左右の両側板6a,6bと、前面板
6cおよび背面板6dと、底板6eとから成り、前面板
6c、すなわち図1における下側の端板には、MDを挿
入または排出するための挿排口6fが設けられる。
【0019】筺体6内において、挿排口6fが設けられ
る前面板6c側に昇降装置2が備えられ、背面板6d側
にマガジン3および再生装置5が備えられる。再生装置
5は、マガジン3の下に備えられる。
【0020】マガジン3は、上下方向に積層された4つ
のトレイ3a〜3dを含んで構成され、各トレイ3a〜
3dの内部は、MD10を収納する収納空間となってい
る。トレイ3a〜3dの収納空間は、昇降装置2に臨ん
で開口しており、トレイ3a〜3dの積層方向に沿って
上昇または下降変位可能に備えられる昇降装置2によっ
て、MD10の収納空間内への収納または収納空間から
の取出しが可能となっている。
【0021】各トレイ3a〜3dの図1における左側の
側壁には、案内片11、透孔13、および板ばね部材1
5がそれぞれ設けられ、トレイ3a〜3dの底板の中央
部には、後述する板ばね部材14がそれぞれ設けられ
る。案内片11は、トレイ3a〜3dの側壁からMD1
0の挿入方向A上流側に突出するようにして形成され、
案内片11の先端には溝11aが設けられる。また、再
生装置5においてMD10を保持する後述する枠体64
にも、同様に溝12aを有する案内片12が設けられ
る。トレイ3a〜3d内にMD10が収納されると、ト
レイ3a〜3dの板ばね部材15が設けられない側の側
壁にMD10が板ばね部材15によって押圧される。
【0022】また各トレイ3a〜3dの図1における左
側の側壁には、挿入方向A下流側端部に、スイッチSW
1a〜SW1dが備えられる。スイッチSW1a〜SW
1dは、トレイ3a〜3dの側壁の外面に備えられ、各
スイッチSW1a〜SW1dの作動片AC1が側壁を介
して収納空間内に突出している。後述するように、昇降
装置2によってMD10がトレイ3a〜3dの収納空間
内に挿入されると、収納空間内に挿入されたMD10の
挿入方向A下流側端部の側面が、スイッチSW1a〜S
W1dの作動片AC1を押込み、スイッチSW1a〜S
W1dが遮断状態から導通状態となり、これによってト
レイ3a〜3d内へのMD10の収納が完了したことが
検知される。
【0023】再生装置5は、MD10を保持する枠体6
4およびターンテーブル63aなどを含んで構成され
る。再生装置5の具体的構成に関しては、後述する。
【0024】昇降装置2は、MD10を保持するための
保持部2aを有しており、後述するローラ25bを回転
駆動することによって、筺体6に設けられた挿排口6f
から挿入されたMD10の保持部2a内への搬送、また
は保持部2a内からMD再生装置1外部への排出動作を
行う。また昇降装置2は、後述するローラ26bを回転
駆動することによって、保持部2a内からマガジン3の
トレイ3a〜3d内または再生装置5の枠体64内への
搬送、またはマガジン3または再生装置5から昇降装置
2の保持部2a内への搬送動作を行う。
【0025】図3および図4を参照して、昇降装置2の
具体的構成を説明する。昇降装置2は、上下のフレーム
21,22と、一対の誤挿入防止レバー29,30と、
搬送手段25,26と、ストッパ23と、スライドレバ
ー24などを備えて構成される。
【0026】前述の保持部2aは、互いに対向するフレ
ーム21の天板部21aおよびフレーム22の底板部2
2aと、フレーム21の折曲げ部21bおよびフレーム
22の折曲げ部22dと、その折曲げ部21b,22d
に対向するフレーム21の折曲げ部21cとによって形
成される。保持部2aの内部は、MD10が通過または
装着される通路となっており、その通路は挿入方向A上
流側および下流側に開口しており、昇降装置2を昇降変
位することによって通路が筐体6の挿排口6fからトレ
イ3a〜3dまたは再生装置5の枠体64へ連通可能と
なっている。
【0027】このように形成される保持部2aの挿入方
向A上流側端部における両側には、誤挿入防止レバー2
9,30が備えられる。誤挿入防止レバー29,30
は、本体29a,30aと、溝検知片29b,30bと
を備えて構成される。本体29a,30aには、一対の
案内長孔29d,30dが設けられる。その案内長孔2
9d,30dには、フレーム21または22に設けられ
る一対のピン29e,30eがそれぞれ挿通され、誤挿
入防止レバー29および30は、互いに近接する方向で
ある変位方向FおよびI、または互いに離反する方向で
ある変位方向FおよびIの反対方向に変位可能となって
いる。
【0028】本体29a,30aの変位方向F,I上流
側端部には後述する図5に示されるばね掛け片29g,
30gがそれぞれ設けられ、ピン29d,30dとばね
掛け片29g,30gとの間に引張りばね29f,30
fが備えられる。これによって、誤挿入防止レバー29
および30は、引張りばね29fおよび30fによっ
て、変位方向FおよびI、すなわち保持部2aの通路内
に突出する方向に付勢されている。
【0029】誤挿入防止レバー29,30の本体29
a,30aの変位方向F,I下流側端部、すなわち先端
部は、2つの案内斜面29c,30c;29j,30j
が鈍角で交わった屋根形形状となっており、その先端部
は保持部2a内部に突出している。溝検知片29b,3
0bは、挿入方向A上流側の案内斜面29c,30cか
ら突出するようにして備えられ、溝検知片29b,30
bの最大高さ、すなわち変位方向F,Iへの最大突出量
は、案内斜面29c,30cの変位方向F,Iへの最高
点、すなわち案内斜面29c,30cの挿入方向A下流
側端部である先端部の変位方向F,Iへの突出量以下と
なっている。また溝検知片29b,30bの案内斜面2
9c,30cからの変位方向F,Iに対する最大高さ
は、後述するMD10のケーシング10bに設けられる
溝10eの深さよりも低くなっている。また、溝検知片
29b,30bの挿入方向A上流側の端面は、変位方向
F,Iと平行な端面となっている。
【0030】搬送手段25は、誤挿入防止レバー29の
挿入方向A下流側で、保持部2aに臨んで備えられる。
搬送手段25は、ローラ25bと、ローラ25bと一体
で回転するローラ歯車25cと、ローラ25b、ローラ
歯車25c、および歯車G1を軸支する保持部材25a
とを備えて構成される。搬送手段25は、歯車G1の回
転軸を中心に揺動方向Bまたはその反対方向に揺動自在
に備えられており、ローラ25bおよびローラ歯車25
cの回転軸25dに係合する巻ばね27によって、揺動
方向B、すなわちローラ25bが保持部2aの通路内に
突出する方向に付勢されている。
【0031】搬送手段26は、保持部2aの挿入方向A
下流側で、前述のトレイ3a〜3dの側壁に設けられる
透孔13に臨む部分に備えられる。搬送手段26は、ロ
ーラ26bと、ローラ26bと一体で回転するローラ歯
車26cと、ローラ26b、ローラ歯車26c、および
歯車G7を軸支する保持部材26aとを備えて構成され
る。保持部材26aには、後述するスライドレバー24
の案内斜面24cによって案内されるホロアピン26e
と、後述するスイッチSW7の作動片AC7に当接する
当接片26fとが設けられる。
【0032】搬送手段26は、歯車G7の回転軸を中心
に揺動方向Eまたはその反対方向に揺動可能となってお
り、ローラ26bおよびローラ歯車26cの回転軸に係
合する巻ばね28によって揺動方向E、すなわちローラ
26bがたとえばトレイ3a〜3dの透孔13を介して
トレイ3a〜3d内部に突出する方向に付勢されてい
る。
【0033】搬送手段25,26のローラ25b,26
bを回転駆動するためのモータM1は、前述の折曲げ部
21bの下端部に取付けられる。折曲げ部21bの下端
部は、フレーム22に設けられる切掛け部22bを介し
てフレーム22の下側に突出しており、モータM1は、
フレーム22の下側に備えられる。モータM1の駆動を
ローラ25b,26bに伝達するための歯車G1〜G7
は、保持部2aの図1における左側で、フレーム21と
22との間に、挿入方向Aに沿って備えられる。モータ
M1のシャフトには、ウォームギアM1aが装着されて
おり、そのウォームギアM1aは歯車G4に噛合してい
る。
【0034】ストッパ23は、一対の案内長孔23b,
23cと、係止片23aと、案内斜面23eと、ばね掛
け片23dとを具備して構成される。一対の案内長孔2
3b,23cに、たとえば歯車G4,G5の回転軸G4
a,G5aがそれぞれ挿通され、ストッパ23は、保持
部2aの挿入方向A下流側端部の開口部における、図1
における左端から、係止片23aが突出または後退する
ように変位方向Jに沿って変位可能になっている。ばね
掛け片23dとたとえば歯車G3の回転軸G3aとの間
には引張りばね31が備えられており、これによってス
トッパ23は、係止片23aが保持部2aの内方に突出
するように付勢されている。案内斜面23eには、後述
するスライドレバー24のピン24aが当接される。
【0035】スライドレバー24は、ピン24a、位置
決め凸起24b、案内斜面24cおよび当接片24gな
どを備えて構成される。挿入方向Aに沿って細長い長手
形状を有するスライドレバー24には、挿入方向Aに沿
って一対の案内長孔24e,24fが設けられ、その案
内長孔24e,24fにフレーム21に設けられる図示
しないピンが挿通され、スライドレバー24は挿入方向
Aに沿って移動可能となっている。ピン24aは、スラ
イドレバー24の挿入方向A上流側端部から下方に突出
するようにして設けられ、そのピン24aの挿入方向A
下流側に、前述の変位方向Jに突出する位置決め凸起2
4bが設けられる。
【0036】案内斜面24cを有する凸起部24hは、
ストッパ23の変位方向Jと反対方向に突出して形成さ
れ、凸起部24hの挿入方向A上流側端面が案内斜面2
4cとなっている。当接片24gは、スライドレバー2
4の挿入方向A下流側端部に設けられ、後述するスイッ
チSW8の作動片AC8に当接可能となっている。
【0037】またスライドレバー24には、スライドレ
バー24を挿入方向Aに沿って移動するためのラック2
4dが歯車G8と噛合するように設けられる。
【0038】スライドレバー24を挿入方向Aに沿って
駆動するためのモータM2は、フレーム21の図1の左
端における挿入方向A下流側端部に備えられる。モータ
M2の駆動力は、歯車G8〜G10を介してスライドレ
バー24に伝達される。スライドレバー24のラック2
4dには、歯車G8の小径歯部が噛合し、歯車G10の
大径歯部には、モータM2のシャフトに装着されたウォ
ームギアM2aが噛合する。
【0039】前述のストッパ23の引張りばね31によ
る変位方向Jへの付勢は、ストッパ23の案内斜面23
eまたは変位方向J下流側端面23fがスライドレバー
24のピン24aに当接することによって阻止される。
搬送手段26の巻ばね28による揺動方向Eへの付勢
は、搬送手段26のピン26eが、スライドレバー24
の案内斜面24cまたは凸起部24hにおける変位方向
J上流側端面24iに当接することによって阻止され
る。
【0040】モータM2が駆動され、スライドレバー2
4が挿入方向Aと反対方向に移動されると、ピン24a
が、ストッパ23の端面23f上から案内斜面23e上
にかけて挿入方向Aと反対方向に摺動する。ピン24a
が案内斜面23e上を挿入方向Aと反対方向に摺動する
と、これに伴ってストッパ23が引張りばね31の引張
力によって変位方向Jに変位し、係止片23aが保持部
2aの内方に突出し、保持部2aの通路が遮断される。
【0041】またスライドレバー24が挿入方向Aと反
対方向に移動されると、搬送手段26のピン26eがス
ライドレバー24の案内斜面24c上から端面24i上
にかけて概ね挿入方向Aに摺動する。ピン26eが案内
斜面24c上を挿入方向Aに摺動すると、これに伴っ
て、搬送手段26が巻ばね28による付勢力に抗して揺
動方向Eと反対方向に揺動する。
【0042】反対に、スライドレバー24が挿入方向A
に移動されると、ピン24aが、ストッパ23の案内斜
面23e上から端面23f上にかけて概ね挿入方向Aに
摺動する。ピン24aが案内斜面23e上を挿入方向A
方向に摺動するのに伴って、ストッパ23が、引張りば
ね31の引張力に抗して変位方向Jと反対方向に変位
し、保持部2aの通路が開放される。これと同時に、搬
送手段26のピン26eが、スライドレバー24の端面
24i上から案内斜面24c上にかけて概ね挿入方向A
と反対方向に摺動し、これに伴って、搬送手段26が巻
ばね28の付勢力によって揺動方向Eに揺動する。
【0043】また、昇降装置2には、上述のストッパ2
3やスライドレバー24の他に、複数のスイッチSW
5,SW6などが備えられる。スイッチSW5は、誤挿
入防止レバー29の変位方向F上流側に備えられる。操
作者によってMD10が、筺体6の挿排口6fを介して
保持部2a内に正しい向きで挿入されると、MD10の
挿入方向A下流側端部が誤挿入防止レバー29,30の
案内斜面29c,30cに当接し、誤挿入防止レバー2
9,30が変位方向F,Iと反対方向にばね力に抗して
変位される。誤挿入防止レバー29が変位方向Fと反対
方向に変位されると、誤挿入防止レバー29の変位方向
F上流側端面が、スイッチSW5の作動片AC5に当接
し、スイッチSW5が遮断状態から導通状態となり、こ
れによってMD10の保持部2a内への挿入が検知され
る。
【0044】スイッチSW6は、スイッチSW6の作動
片AC6が、保持部2aの挿入方向A下流側端部におけ
る図1の右端から、保持部2aの内方に突出するように
して備えられる。保持部2a内に挿入されたMD10が
搬送手段25のローラ25bによって挿入方向Aに搬送
され、MD10の挿入方向A下流側端部がスイッチSW
6の作動片AC6に当接し、スイッチSW6が遮断状態
から導通状態となると、MD10の保持部2a内への装
着の完了が検知される。
【0045】ここで、保持部2aの挿入方向Aに沿った
長さは、MD10の挿入方向Aの長さよりもやや長く設
定されており、MD10の装着が完了した状態におい
て、MD10の挿入方向A上流側端部は保持部2a内に
完全に嵌まり込んだ状態となっている。
【0046】スイッチSW8は、スライドレバー24の
挿入方向A下流側に備えられる。モータM2の駆動力に
よって、スライドレバー24が挿入方向Aに移動され、
ストッパ23が変位方向Jと反対方向に変位されて係止
片23aが保持部2aの挿入方向A下流側端部を遮断し
ない開放状態となり、搬送手段26が揺動方向Eに揺動
してローラ26bがたとえばトレイ3a〜3dの透孔1
3を介してトレイ3a〜3d内に突出した状態となる
と、スライドレバー24の当接片24gがスイッチSW
8の作動片AC8に当接し、スイッチSW8が遮断状態
から導通状態となる。
【0047】スイッチSW7は、搬送手段26の揺動方
向E上流側で、図4に示される保持部材26aの当接片
26fがスイッチSW7の作動片AC7に当接可能な位
置に備えられる。スライドレバー24の当接片24gが
スイッチSW8の作動片AC8に当接した状態から、ス
ライドレバー24が挿入方向Aと反対方向に移動され、
これに伴って搬送手段26が揺動方向Eと反対方向に揺
動し、ローラ26bがトレイ3a〜3dのたとえば透孔
13から昇降装置2内方へ後退した状態となると、保持
部材26aの当接片26fがスイッチSW7の作動片A
C7に当接し、スイッチSW7が遮断状態から導通状態
となる。
【0048】スイッチSW10は、搬送手段25の揺動
方向B上流側に備えられる。搬送手段25のローラ25
bがMD10の側面に当接して、搬送手段25が巻ばね
27の付勢力に抗して揺動方向Bと反対方向に揺動され
ると、保持部材25aがスイッチSW10の作動片AC
10に当接して、スイッチSW10が遮断状態から導通
状態となり、MD10がローラ25bを通過し、搬送手
段25が揺動方向Bに揺動すると、導通状態から遮断状
態となる。
【0049】図5は、正しい向きでMD10が昇降装置
2の保持部2a内に挿入される際の状態を示す図であ
る。図6および図7は、誤った向きでMD10が昇降装
置2の保持部2a内に挿入される際の状態を示す図であ
る。図2および図5を参照して、MD10は、光学的か
つ磁気的に記録または再生可能なディスク10aと、デ
ィスク10aを収納するケーシング10bとを備えて構
成される。
【0050】ディスク10aの中心には、後述する再生
装置5に備えられるターンテーブル63aによって吸着
固定されるクランププレート10cが設けられる。ケー
シング10bのクランププレート10cに対向する部分
には、ターンテーブル63aが挿通される駆動孔10d
が設けられる。
【0051】ケーシング10bは、四角板形状を有して
おり、挿入方向Aと平行な両側面10fには、挿入方向
A下流側端部から上流側に延びる溝10eが設けられ
る。溝10eは、MD10を保持部2a内に挿入する際
に挿入方向Aと平行になるように設けられ、ケーシング
10bの側面10fと、挿入方向A下流側端面10gと
に開口する。溝10eの側面10fにおける図5の上下
方向に対する位置は、側面10fの中心よりもやや上方
にずれており、図5に示されるように、誤挿入防止レバ
ー29,30の溝検知片29b,30bの上下方向に対
する位置と対応している。ここで、MD10の端面10
gは、MD10を保持部2a内に挿入する際に、先頭に
して挿入すべき先頭側端面である。
【0052】図5に示されるように、先頭側端面10g
を挿入方向A下流側にして、MD10の上面10hが上
方を向くようにしてMD10が正しい向きで保持部2a
内に挿入されると、誤挿入防止レバー29,30の溝検
知片29b,30bが、挿入方向A下流側から溝10e
に嵌まり込み、端面10gの左右の端部が案内斜面29
c,30cに当接する。
【0053】さらにMD10が挿入方向Aに挿入される
と、MD10の挿入に伴ってMD10の端面10gの左
右の端部が案内斜面29c,30c上を概ね挿入方向A
に摺動し、これに伴って、誤挿入防止レバー29,30
が、引張りばね29f,30fの引張り力に抗して、変
位方向F,I方向と反対方向に、すなわち互いに離反す
る方向に変位する。MD10の両側面10fの挿入方向
A下流側端部が、案内斜面29c,30cの挿入方向A
下流側端部29h,30h、すなわち変位方向F,Iへ
の突出量の最高点まで到達した状態では、溝検知片29
b,30bの変位方向F,Iへの最大高さが案内斜面2
9c,30cの挿入方向A下流側端部29h,30hの
高さ以下となっているので、溝検知片29b,30bは
溝10eから引出された状態となっている。これによっ
て、溝10eをケーシング10bの側面10fにおける
挿入方向A下流側端部から上流側端部まで全体にわたっ
て設けなくても、溝検知片29c,30cがMD10の
通過を妨げることがないようになっている。
【0054】図6に示されるように、MD10の側面1
0fを先頭側にして、誤った向きでMD10が保持部2
a内に挿入された場合を考える。このとき、先頭側にし
て挿入すべき端面10gは、挿入方向Aと平行な状態と
なっている。このような誤った状態でMD10が挿入さ
れると、図6に示される状態におけるMD10の両側面
の挿入方向A下流側端部には、溝検知片29b,30b
が嵌まり込むべき溝がないので、溝検知片29b,30
bの挿入方向A上流側端面が、MD10の先頭側となっ
ている側面10fに当接し、MD10の保持部2a内へ
の挿入が阻止される。
【0055】ここで、一般にMD10の両側面10f間
の幅は、先頭側端面と後端側端面との間の幅よりも大き
いのであるが、溝検知片29b,30bの互いに対向す
る変位方向F,I下流側端面間の距離は、MD10の先
頭側端面と後端側端面との間の幅よりも狭く設定されて
おり、MD10の側面10fが先頭側になるようにして
挿入されても、MD10の先頭側となっている側面10
fに溝検知片29b,30bが当接するようになってい
る。
【0056】図7に示されるように、上を向けるべきM
D10の上面10hが下向きとなった誤った向きで、M
D10が保持部2a内に挿入された場合を考える。この
とき、先頭側にすべき端面10gは先頭側になっている
ものとする。このように上面と下面とが逆向きになって
MD10が挿入されると、側面10fに設けられる溝1
0eの上下方向に対する位置と、溝検知片29b,30
bの上下方向に対する位置とが食い違い、溝検知片29
b,30bが、図7に示されるように、溝10eに嵌ま
り込むことなく、端面10gに当接し、MD10の挿入
が阻止される。
【0057】その他の場合として、先頭側にして挿入す
べき端面10gが後ろ側となり、MD10が後ろ向きに
保持部2a内に挿入される場合にも、先頭側となってい
る端面に溝検知片29b,30bが当接し、MD10の
挿入が阻止される。
【0058】このように、図5に示されるようにMD1
0が正しい向きで保持部2a内に挿入されたときにの
み、MD10の溝10eに溝検知片29b,30bが嵌
まり込み、MD10の挿入が可能となる。MD10が誤
った向きで挿入されると、たとえば図6および図7の例
で示されるように、溝検知片29b,30bが溝10e
に嵌まり込むことなく、MD10の挿入方向下流側の壁
面に当接し、これによってMD10の挿入が阻止され
る。
【0059】トレイ3a〜3d内、または再生装置5の
枠体64内から、MD10を搬送手段26および搬送手
段25によって挿入方向Aと反対方向に引出す際、MD
10の挿入方向A上流側端部が、誤挿入防止レバー2
9,30の案内斜面29j,30jに当接し、MD10
の搬送に伴って誤挿入防止レバー29,30が変位方向
F,Iと反対方向に変位し、誤挿入防止レバー29,3
0によってMD10の搬送が妨げられないようになって
いる。
【0060】したがって、MD再生装置1では、挿排口
6fから挿入されたMD10は、昇降装置2によって、
昇降装置2の挿入方向A下流側で、上下方向に積層して
備えられるマガジン3および再生装置5に、選択的に挿
入され、またマガジン3および再生装置5に挿入された
MD10は、昇降装置2によって、選択的に挿排口6f
から排出されるので、再生装置5においてMD10の再
生中であっても、マガジン3に収納されたMD10を交
換することができる。また、マガジン3を取外さなくと
も、MD10を交換することができる。
【0061】また、MD再生装置1が車載用として用い
られる場合、MD再生装置1は、MD10の交換のため
にマガジン3を取外す必要がないので、挿排口6fが設
けられる筺体6の前面板6cが、コンソールパネルの前
面に露出するように、MD再生装置1をコンソールパネ
ル内に埋め込むことができる。MD再生装置1をコンソ
ールパネル内に埋め込むことによって、設置スペースの
省スペース化を図ることができる。
【0062】また、MD再生装置1には、MD10が正
しい向きで挿入されたときにのみMD10の挿入を許容
する一対の誤挿入防止レバー29,30が備えられるの
で、MD10が誤った向きでMD再生装置1内に挿入さ
れて、MD10が内部で引掛かったり詰まったりしてM
D再生装置1が故障したり、MD10の再生ができなか
ったりするのを防止することができる。
【0063】なお、本実施例では、MD10を再生する
ためのMD再生装置1を適用例として説明したが、上述
のような筺体6内において、挿排口6fの挿入方向A下
流側に昇降装置2を備え、その昇降装置2の挿入方向A
下流側にマガジン3および再生装置5を上下方向に積層
して備える構成は、MD10に限らず、たとえば積層状
態で収納したコンパクトディスク(以後CDという)を
再生するためのオートチェンジ機能を有するCD再生装
置に適用されてもよい。
【0064】図8は、MD10が昇降装置2の保持部2
a内に搬送手段25のローラ25bに当接するまで挿入
された状態を示す図である。図9は、昇降装置2の保持
部2a内へのMD10の装着が完了した状態を示す図で
ある。MD10が正しい向きで保持部2a内に挿入され
ると、MD10の挿入に伴って、誤挿入防止レバー29
が変位方向Fと反対方向に変位してスイッチSW5の作
動片AC5に当接し、スイッチSW5が遮断状態から導
通状態となる。
【0065】スイッチSW5が導通状態となると、MD
10の挿入が検知され、モータM1が時計まわり方向に
回転駆動され、搬送手段25のローラ25bが回転方向
C、すなわちMD10を挿入方向Aに搬送する方向に回
転駆動される。さらにMD10が挿入方向Aに挿入さ
れ、MD10の挿入方向A下流側端部が搬送手段25の
ローラ25bに当接すると、回転方向Cに回転するロー
ラ25bによって、MD10が挿入方向Aに搬送され
る。このときローラ25bは巻きばね27のばね力によ
ってMD10の側面10fに押圧されており、MD10
はローラ25bと対向する前述の折曲げ部21cの壁面
上を摺動しながら搬送される。
【0066】このようにMD10が保持部2a内を挿入
方向Aに搬送され、MD10の挿入方向A下流側端部
が、保持部2aの下流側端部に到達した図9に示される
状態となると、MD10の挿入方向A下流側端部がスイ
ッチSW6の作動片AC6に当接し、スイッチSW6が
遮断状態から導通状態となり、これに伴ってモータM1
の回転駆動が停止される。
【0067】このとき、スライドレバー24は挿入方向
A上流側に移動された状態にあり、前述の搬送手段26
の当接片26fがスイッチSW7の作動片AC7に当接
した状態となっている。この状態において、ストッパ2
3は、係止片23aが保持部2aの挿入方向A下流側端
部を遮断した状態にあり、搬送手段26は揺動方向Eと
反対方向に揺動され、ローラ26bが昇降装置2内に引
込まれた状態となっている。
【0068】この状態において、ストッパ23の係止片
23aは、MD10の挿入方向A下流側端部に当接可能
な位置に突出しているので、たとえばモータM1の駆動
の停止動作が遅れても、MD10が係止片23aを超え
て挿入方向Aに搬送されることはない。またこの状態に
おいて、スライドレバー24の位置決め凸起24bと、
トレイ3a〜3dの案内片11との係合が解除され、搬
送手段26のローラ26bは引込まれた状態にあるの
で、MD10、位置決め凸起24bおよびローラ26b
がマガジン3および再生装置5に接触して、昇降装置2
の昇降変位が妨げられることがない。
【0069】上述のようにして、昇降装置2の保持部2
a内へのMD10の装着動作が完了すると、昇降装置2
がマガジン3の積層方向に沿った上下方向に昇降変位さ
れる。たとえば昇降装置2の上下方向に対する位置が、
図9に示されるように、マガジン3のトレイ3aに対応
する位置に変位されると、モータM2が時計まわりに駆
動され、スライドレバー24が挿入方向Aに移動され
る。スライドレバー24が挿入方向Aに移動されると、
図10に示されるように、スライドレバー24に設けら
れる位置決め凸起24bがトレイ3aの側壁に設けられ
る案内片11の溝11aに係合する。
【0070】ここでは、昇降装置2がトレイ3aに対向
する位置に変位される場合を説明したが、昇降装置2が
他のトレイ3b〜3dまたは再生装置5の枠体64に対
向する位置に変位された場合でも同様であり、昇降装置
2が枠体64に対向しているときには、スライドレバー
24の位置決め凸起24bは案内片12の溝12aに係
合する。
【0071】図11は、マガジン3のトレイ3a内にM
D10が収納された状態を示す図である。図11に示さ
れるように、スライドレバー24の当接片24gがスイ
ッチSW8の作動片AC8に当接するまでスライドレバ
ー24が移動されると、ストッパ23は、変位方向Jに
変位されて係止片23aがMD10の通過を妨げない状
態となる。搬送手段26は、揺動方向Eに揺動変位し
て、ローラ26bがトレイ3aの側壁に設けられる透孔
13を介してトレイ3aの内部に突出した状態となる。
またスライドレバー24に設けられる位置決め凸起24
bは、トレイ3aの案内片11の溝11aに完全に係合
しており、これによって、昇降装置2の上下方向に対す
る位置が、トレイ3aの上下方向に対する位置に一致す
るように位置決めされる。
【0072】上述のようにスライドレバー24がスイッ
チSW8の作動片AC8に当接するまで移動されると、
モータM1の時計まわり方向への駆動が開始され、搬送
手段25,26のローラ25b,26bが回転方向C,
Dに回転される。ローラ25bが回転方向Cに回転され
ると、MD10は挿入方向Aに搬送され、トレイ3a内
に進む。MD10がトレイ3a内に進むと、MD10の
挿入方向A下流側端部が、透孔13を介してトレイ3a
内に突出するローラ26bに当接し、回転方向Dに回転
するローラ26bによって、MD10が、MD10の挿
入方向A下流側端部がスイッチSW1aの作動片AC1
に当接するまで搬送される。
【0073】MD10がスイッチSW1aの作動片AC
1に当接し、スイッチSW1aが遮断状態から導通状態
となり、トレイ3a内へのMD10の収納が完了したこ
とが検知されると、モータM1の駆動が停止される。
【0074】図12は、マガジン3のトレイ3aにMD
10が収納された状態を示す斜視図であり、図13はそ
の断面図である。図12および図13に示されるよう
に、各トレイ3a〜3dの底板には板ばね部材14がそ
れぞれ備えられる。板ばね部材14は、2つの傾斜部1
4a,14cと、2つの傾斜部14a,14cの間に介
在される平坦部14bとを有しており、トレイ3a〜3
dの底板に設けられる透孔3eを介してトレイ3a〜3
dの内方に突出するようにして備えられる。
【0075】MD10がトレイ3a〜3d内に収納され
ると、板ばね部材14の平坦部14bがMD10の駆動
孔10dを介してクランププレート10cに当接し、デ
ィスク10aを上方に押圧する。ディスク10aが板ば
ね部材14によって上方に押圧されると、ディスク10
aがケーシング10b内の上面に押圧され、これに伴っ
てMD10がトレイ3a〜3dにおける天板に押圧され
る。
【0076】また、MD10がトレイ3a〜3dに収納
されると、トレイ3a〜3dの側壁に設けられる板ばね
部材15が、MD10を、トレイ3a〜3dの板ばね部
材15が設けられない側の側壁に押圧する。
【0077】MD10がトレイ3a〜3dに収納される
際には、MD10の挿入方向A下流側端部が板ばね部材
14の傾斜部14aに当接すると、MD10の搬送に伴
って板ばね部材14が下方へ撓み、駆動孔10dが板ば
ね部材14に対向する位置までMD10が搬送される
と、板ばね部材14が駆動孔10dを介してMD10内
に嵌まり込む。MD10がトレイ3a〜3dから取出さ
れる際には、MD10の挿入方向Aと反対方向への搬送
が開始され、駆動孔10dを規定するケーシング10b
の端面が板ばね部材14の傾斜部14cに当接すると、
MD10の搬送に伴って板ばね部材14が下方に撓み、
駆動孔10dから後退する。したがって、板ばね部材1
4によって、MD10の収納および取出し動作が妨げら
れることはない。
【0078】したがって、MD再生装置1の昇降装置2
には、ローラ25bを備える搬送手段25とともに、M
D10をマガジン3のトレイ3a〜3d内または再生装
置5の枠体64内に搬送するためのローラ26bを有す
る搬送手段26が備えられ、昇降装置2が上下方向に昇
降変位される際には、搬送手段26は揺動方向Eと反対
方向に揺動変位されて、ローラ26bがマガジン3およ
び再生装置5から離反した昇降装置2内に引込まれた状
態となり、MD10をマガジン3または再生装置5内に
搬送する際、またはマガジン3または再生装置5内から
昇降装置2の保持部2a内に搬送する際には、搬送手段
26は揺動方向Eに揺動されて、MD10にローラ26
bが圧着された状態となるので、各トレイ3a〜3dお
よび再生装置5にそれぞれローラを設けなくても、昇降
装置2に備えられる1つのローラ26bによってMD1
0を保持部2aとトレイ3a〜3dまたは枠体64との
間で搬送することができる。その結果、トレイ3a〜3
dおよび再生装置5にそれぞれローラを設ける場合に比
べて大幅な低コスト化および構成の簡略化を図ることが
できる。
【0079】また、搬送手段26が揺動方向Eと反対方
向に揺動されてローラ26bがマガジン3および再生装
置5から離反した状態、すなわち昇降装置2の昇降変位
が行われる状態では、昇降装置2の保持部2aの挿入方
向A下流側端部はストッパ23の係止片23aによって
遮断されているので、モータM1の動作誤差やスイッチ
SW6の誤動作などによって、MD10が保持部2aの
挿入方向A下流側端部から突出してマガジン3や再生装
置5に接触するのを防止することができる。その結果M
D10がマガジン3や再生装置5に接触することなく、
安定した状態で、昇降装置2を昇降変位させることがで
きる。
【0080】また、搬送手段26が揺動方向Eに揺動変
位されて、昇降装置2と、マガジン3または再生装置5
との間でMD10の搬送が行われる際には、スライドレ
バー24に設けられる位置決め凸起24bが、各トレイ
3a〜3dに対応して設けられる案内片11の溝11
a、または再生装置5に設けられる案内片12の溝12
aに係合し、昇降装置2の上下方向に対する位置が、ト
レイ3a〜3dまたは再生装置5の位置に位置決めされ
るので、昇降装置2の変位動作の動作誤差や、振動など
によって昇降装置2の上下方向に対する位置がずれるの
を防止することができる。その結果、昇降装置2の位置
がずれて、MD10が引掛かるようなことはなく、昇降
装置2とマガジン3または再生装置5との間でMD10
を安定した状態で搬送することができる。
【0081】また、上述の搬送手段26の揺動方向Eま
たはその反対方向への揺動変位、ストッパ23の変位方
向Jまたはその反対方向への変位、および位置決め凸起
24bと案内片11,12との係合による昇降装置2の
位置決めは、スライドレバー24の挿入方向Aまたはそ
の反対方向への移動に連動して駆動されるので、たとえ
ばそれぞれ別の部材によって駆動される場合に比べて構
成の簡単化および部品点数の削減を図ることができる。
【0082】またMD10の駆動孔10dからケーシン
グ10b内に侵入した板ばね部材14が、ディスク10
aのクランププレート10cをケーシング10bの天板
に押圧するので、ディスク10aのがたつきを防止する
ことができる。その結果、振動などによって、ディスク
10aとケーシング10bとが接触して異音が発生する
のを防止することができる。
【0083】また、マガジン3の各トレイ3a〜3dの
側壁には板ばね部材15がそれぞれ設けられるので、ト
レイ3a〜3dに収納されたMD10が、振動などによ
ってトレイ3a〜3dの内面に接触して発生する異音を
防止することができる。
【0084】図14は、昇降装置2を昇降変位させる昇
降機構52の構成を示す斜視図である。図15は、スリ
ット板44,45の構成を拡大して示す図である。昇降
機構52は、昇降レバー41、モータM3、歯車G11
〜G13などを備えて構成される。昇降レバー41は、
断面形状が概ねL字形の形状を有し、横板部41aと縦
板部41bとから成り、挿入方向Aに沿って移動可能に
備えられる。昇降装置2およびマガジン3に対向する縦
板部41bには、カム溝41dと係合孔41eとが設け
られ、横板部41aの側面には、昇降レバー41を挿入
方向Aに沿って移動するためのラック41cが設けられ
る。
【0085】カム溝41dは、挿入方向A下流側にゆく
に従って上下方向の高さが低くなるように斜め方向に沿
って設けられる。係合孔41eは、再生装置5の側面に
対向する部分に、挿入方向Aに沿って設けられ、上下方
向の幅が拡大された拡大部41gと、幅の狭い係合部4
1fとから成る。係合部41fは、係合孔41eの挿入
方向A下流側端部に設けられる。
【0086】カム溝41dに対応して、昇降装置2のフ
レーム22の図1における右側に突出した突出部2bに
は、カム溝41dに嵌め込まれるピン2cが設けられ
る。係合孔41eに対応して、フローティング支持され
た再生装置5には、係合孔41eに嵌め込まれるピン6
9aが設けられる。
【0087】昇降レバー41を挿入方向Aに移動するた
めのモータM3は、筺体6内の底板6e上に備えられ
る。モータM3の駆動力は、歯車G11〜G13を介し
て昇降レバー41のラック41cに伝達される。モータ
M3には、歯車G11に噛合するウォームギアM3aが
装着される。
【0088】モータM3が駆動され、たとえば昇降レバ
ー41が挿入方向Aに移動されると、カム溝41dが斜
め方向に設けられているので、昇降レバー41が挿入方
向Aに移動されるのに伴って、昇降装置2が上昇変位す
る。反対に、昇降レバー41が挿入方向Aと反対方向に
移動されると、ピン2cがカム溝41dに案内されて、
昇降装置2が下降変位する。
【0089】ピン2cは、昇降レバー41のカム溝41
dを介して後述するシャーシ81に設けられる上下方向
に延びる案内溝81iに嵌め込まれており、これによっ
て昇降装置2は上下方向にのみに変位するように変位が
規制される。
【0090】また昇降機構52には、昇降装置2の上下
方向の位置を検知するセンサ43およびスリット板4
4,45が備えられる。スリット板44は、マガジン3
の側壁にトレイ3a〜3dの積層方向に沿って設けら
れ、各トレイ3a〜3dに対応する位置にスリット44
aがそれぞれ設けられる。スリット板45は、再生装置
5の枠体64の側壁に、前述のスリット板44の下方に
位置するように備えられる。スリット板45には、スリ
ット45aが設けられる。スリット板44,45に対応
して、前述の昇降装置2の突出部2bには、センサ43
が備えられる。センサ43は、スリット板44,45を
挟んで互いに対向する発光素子と、受光素子とを有する
フォトインタラプタである。
【0091】ここで、再生装置5は外部からの振動が再
生装置5に伝わるのを阻止するためにフローティング支
持されているので、マガジン3と再生装置5との間隔、
およびスリット板44とスリット板45との間の間隔
は、フローティング支持された再生装置5の上下方向へ
の変位を妨げない幅に設定する必要がある。そこで、ス
リット板44とスリット板45との間の間隔W1は、再
生装置5が上下方向に変位しても、常にスリット44
a,45bの上下方向に対する幅W2以上になるように
設定される。
【0092】昇降装置2が上下方向に昇降変位され、セ
ンサ43がスリット板44,45に沿って上下方向に変
位し、スリット44a,45aおよびスリット板44と
45との間の間隙53を検知すると、センサ43から導
出されるスリット検知信号がローレベルからハイレベル
に切換わる。
【0093】図16は、昇降装置2を保持し、上下方向
への昇降変位のみを許容するレバー47〜50および案
内溝81i〜81kの構成を示す図である。筺体6と、
昇降装置2、マガジン3、および再生装置5との間に備
えられるシャーシ81には、昇降装置2の右側の側面に
対向する部分に案内溝81iが設けられ、昇降装置2の
左側の側面に対向する部分に案内溝81j,81kが設
けられる。案内溝81iには、前述の昇降装置2のピン
2cが嵌め込まれ、案内溝81j,81kには、昇降装
置2の左側の側面から突出するピン2d,2eがそれぞ
れ嵌め込まれる。溝81i〜81kは、上下方向に沿っ
て設けられているので、これによって昇降装置2の変位
が上下方向に規制される。
【0094】レバー47,48は、中心部分がピン48
によって軸支され、X形に交わった状態で、筺体6の前
面板6cに対向する位置に備えられる。レバー47の一
方側端部は、昇降装置2に設けられる取付片47cに、
ピン47aによって揺動自在に固定され、他方側端部
は、シャーシ81に設けられる取付片47dの長孔47
eにピン47bによって固定される。レバー48の一方
側端部は、シャーシ81に設けられる取付片48dにピ
ン48aによって揺動自在に固定され、他方側端部は、
昇降装置2に設けられる取付片48cの長孔48eにピ
ン48bによって固定される。取付片47c,48c
は、昇降装置2の挿入方向A上流側端部における左右両
側に設けられ、取付片48d,47dは、シャーシ81
の挿入方向A上流側端部における左右両側に設けられ
る。レバー47,48のピン47b,48bは、長孔4
7e,48eに沿って移動自在となっている。このよう
に、昇降装置2はレバー47,48によって昇降変位可
能に支持される。
【0095】レバー49,50は、レバー47,48と
同様に、中心部分がピン51によって軸支され、X形に
交わった状態で、筺体6の側板6aに対向する位置に備
えられる。なお、昇降装置2の支持が、レバー47,4
8のみで充分である場合には、このレバー49,50は
備えなくてもよい。昇降装置2の図1における右側は、
ピン2cがカム溝41dに嵌め込まれ、昇降レバー41
によって保持されているので、昇降装置2の左側が右側
に比べて下方へ自重によって下がりやすい。昇降装置2
の図1における左側があまり大きく下方に下がるようで
あれば、レバー49,50を備えて支持するものとす
る。
【0096】図17は、昇降装置2が再生装置5の枠体
64に対向する位置に変位された状態を示す図である。
図14に示される昇降装置2がマガジン3のトレイ3b
に対向する位置に変位されている状態から、たとえば図
17に示される状態となるまで昇降装置2を下降変位さ
せる動作を説明する。図14に示される状態から、モー
タM3の反時計まわりへの駆動が開始されると、昇降レ
バー41が挿入方向Aと反対方向に移動され、これに伴
って昇降装置2が下降変位する。昇降装置2が下降変位
すると、昇降装置2に備えられるセンサ43は、スリッ
ト44a,45aおよび間隙53を検出する毎にスリッ
ト検出信号をパルス状にローレベルからハイレベルに切
換える。センサ43から導出されるスリット検出信号を
もとに、モータM3の駆動が開始されてから4つ目のパ
ルスが検出された時点で、モータM3の駆動を停止する
ことによって、昇降装置2を、再生装置5の枠体64に
対向した位置で停止させることができる。
【0097】ここでは、昇降装置2を、トレイ3bに対
向した位置から、再生装置5の枠体64に対向した位置
に下降変位させる場合を説明したが、この場合に限ら
ず、センサ43によってスリット44a,45aを検知
しながら、モータM3を駆動することによって、マガジ
ン3の各トレイ3a〜3dおよび再生装置5の枠体64
に対向する位置に選択的に変位させることができる。
【0098】図14に示されるように、昇降装置2がト
レイ3a〜3dに対向する位置では、再生装置5に設け
られるピン69aは、昇降レバー41の係合孔41eに
おける拡大部41g内に位置しており、再生装置5は、
ピン69aが係合孔41e内で上下方向に変位可能なフ
ローティング状態となっている。図17に示される昇降
装置2が再生装置5の枠体64に対向した状態では、挿
入方向Aと反対方向に移動された昇降レバー41の係合
孔41eにおける係合部41fに、ピン69aが嵌まり
込んだ状態となっており、これによってピン69aがロ
ックされ、再生装置5は上下方向への変位が阻止された
ロック状態となっている。
【0099】したがって、昇降装置2が枠体64に対向
する位置に変位され、昇降装置2の保持部2aと枠体6
4との間でMD10の搬送が行われる際には、再生装置
5のフローティング支持による上下方向への変位がロッ
クされているので、再生装置5が上下方向に変位するこ
とによってMD10の搬送が邪魔されることなく、安定
した状態でMD10を搬送することができる。
【0100】また、再生装置5によってMD10を再生
する際には、図17に示される状態から昇降装置2をた
とえば図14に示される状態まで上昇変位させることに
よって、再生装置5がフローティング状態となり、外界
からの振動による影響を除去しながら安定した状態でM
D10を再生することができる。また、MD10の装填
および取出しのとき以外は、再生装置5はフローティン
グ状態にあり、精密機器である再生装置5が振動などに
よって故障するのが防止される。
【0101】また、従来では、スリット板44とスリッ
ト板45との間の間隔W1をスリット44a,45aの
幅W2よりも狭く設定していたために、通常ではスリッ
ト板44とスリット板45との間の間隙53がスリット
として検知されないが、振動によって再生装置5が上下
方向に大きく振動している際にセンサ43がスリット板
44とスリット板45との間を通過すると、スリット板
44とスリット板45との間が振動によって大きく開い
ている場合には、間隙53がスリットと間違って検知さ
れてしまい、昇降装置2が誤った位置に昇降変位されて
しまうことがあった。
【0102】これに対し本発明のMD再生装置1では、
再生装置5が上下方向に振動しても、スリット板44と
スリット板45との間の間隔W1が、常にスリット44
a,45aの幅W2以上となるように設定されているの
で、センサ43がスリット板44とスリット板45との
間の間隙53を通過する際、間隙53がスリットとして
検知されたり検知されなかったりすることなく、必ずス
リットとして検知され、その結果、フローティング支持
された再生装置5の振動によって、昇降装置2が誤った
位置に昇降変位される誤動作を防止することができる。
【0103】また図15に示されるように、筺体6内の
底部、たとえば底板6e上には、作動片AC9が上方を
向くようにしてスイッチSW9が備えられる。スイッチ
SW9は、再生装置5よりも下方に備えられ、昇降装置
2が図17に示される状態よりも下方に下降変位される
と、昇降装置2がスイッチSW9の作動片AC9に当接
し、スイッチSW9が遮断状態から導通状態となるよう
になっている。スイッチSW9が、導通状態となると、
これに応答して、センサ43から導出されるスリット検
知信号のパルス数をカウントする図示しない制御部にお
けるパルスのカウント値が初期化される。たとえば、M
D再生装置1において電源が投入されると、昇降装置2
が下降変位されて作動片AC9に当接し、初期化が行わ
れる。
【0104】なお、本実施例ではMD再生装置1を例に
説明を行っているが、昇降レバー41を挿入方向Aに変
位することによって、昇降装置2の昇降変位、およびフ
ローティング支持されている再生装置5のロックまたは
ロックの解除を行う構成は、CDを積層状態で収納し、
オートチェンジ機能を有するCD再生装置に適用されて
もよい。
【0105】図18は、昇降装置2の昇降変位に連動す
るシャッタ82の動作を説明するための斜視図である。
なお、図18〜図20では、一方のレバー84が設けら
れた側のみの動作を説明するけれども、他方のレバー8
3が設けられた側の動作も同様である。
【0106】図1および図18を参照して、上述した昇
降装置2、マガジン3、ローディング機構4および再生
装置5は、シャーシ81に組付けられ、さらに筺体6で
覆われる。シャーシ81の前方には、前面板6cの背後
側に臨むシャッタ82が設けられる。シャッタ82には
前面板6cの挿排口6fに対向する挿排口82aが形成
される。シャッタ82の筺体6の側壁6bに対向する側
壁82bには、2本の案内溝82c,82dが形成され
ており、シャーシ81から突出して設けられた案内ピン
81a,81bが前記案内溝82c,82dにそれぞれ
嵌入している。案内溝82c,82dは、昇降装置2の
昇降方向に延びて形成される。シャッタ82の筺体6の
側壁6aに対向する側壁82eにも、同様の溝が2本形
成されており、シャーシ81から突出して設けられた案
内ピン81c,81dが前記案内溝にそれぞれ嵌入して
いる。
【0107】シャッタ82の側壁82bの案内溝82
c,82dは互いに上下方向にずれた位置に設けられて
おり、同様に側壁82eの2本の案内溝も互いに上下方
向にずれた位置に設けられており、これに対応して案内
ピン81a,81b;81c,81dも互いに上下方向
にずれた位置に設けられており、これによってシャッタ
82が揺動することなく安定して昇降方向に変位され
る。
【0108】シャッタ82は、昇降装置2の昇降変位に
連動して、前面板6cの挿排口6fを開閉する。筺体6
の側壁6a,6bに対向するシャーシ81の前記側壁8
1e,81fには、ピン81g,81hによってレバー
83,84がそれぞれ揺動可能に取付けられる。レバー
83,84の両端部付近にも、共に後述するそれぞれ2
つの案内溝が長手方向に延びて形成されており、一方の
案内溝にはシャッタ82から突出するピン82f,82
gがそれぞれ嵌入し、他方の案内溝には昇降装置2のフ
レーム21,22から突出するピン21d,22cがそ
れぞれ嵌入している。これによって、昇降装置2の昇降
変位に連動して、シャッタ82が筺体6の挿排口6fを
開閉する。
【0109】筺体6の一方側側板6bに対向するシャッ
タ82の側壁82bには、前述したように昇降装置2の
昇降方向に沿った2本の案内溝82c,82dが設けら
れており、案内溝82c,82dにシャーシ81から突
出する2つの案内ピン81a,81bがそれぞれ嵌入し
ている。シャッタ82の側壁81fと、昇降装置2との
間には、前記レバー84が配置される。レバー84は、
シャーシ81の側壁81fに、ピン81hによって揺動
可能に取付けられている。レバー84には、前述したよ
うに両端部において長手方向に延びる2本の案内溝84
a,84bが設けられており、案内溝84a,84b
に、昇降装置2のフレーム22から突出するピン22c
と、シャッタ82の側壁82bから突出するピン82g
とがそれぞれ嵌入している。
【0110】たとえば、図18に示すように、昇降装置
2がマガジン3の上方から2段目のトレイ3bに対向す
る位置に配置されたときを基準状態とし、このときに昇
降装置2の保持部2aが、前面板6cの挿排口6fに臨
むように設定する。前面板6cの挿排口6fと、シャッ
タ82の挿排口82aとが一致しており、挿排口6fは
開放されている。
【0111】昇降装置2を、図19に示すように降下さ
せると、昇降装置2に設けられたピン22cと、シャッ
タ82に設けられたピン82gとが、それぞれピン22
c,82gが嵌入されるレバー84の案内溝84a,8
4bに沿って移動する。このとき、シャッタ82は、シ
ャーシ81に設けられた案内ピン81a,81bが、シ
ャッタ82の案内溝82c,82dに嵌入しているの
で、上下方向にしか移動することができず、前述のよう
に昇降装置2を下降させると、シャッタ82は上昇す
る。シャッタ82が上昇すると、シャッタ82の挿排口
82aと、前面板6cの挿排口6fとが一致しなくな
り、これによって挿排口6fが閉鎖される。
【0112】また、反対に昇降装置2を、図20に示す
ように上昇させると、前述した降下させた場合と同様
に、ピン22c,82gとが案内溝84a,84bに沿
って移動し、シャッタ82が降下する。シャッタ82が
降下すると、シャッタ82の挿排口82aと前面板6c
の挿排口6fとが一致しなくなり、これによって挿排口
6fが閉鎖される。
【0113】従来では、電磁プランジャなどを用いてシ
ャッタの開閉動作を行っていたが、電磁プランジャを用
いると消費電力が大きくなり、また電磁プランジャの故
障などによってシャッタが開閉しなくなってしまったり
して信頼性の面で問題があった。これに対し、本発明の
MD再生装置1では、昇降装置2の昇降変位に連動して
機械的にシャッタ82の開閉動作を行うので、電磁プラ
ンジャなどの特別な駆動源が必要なく、低コスト化およ
び信頼性の向上を図ることができる。
【0114】図21は、再生装置5の構成を示す斜視図
であり、図22は再生装置5の分解斜視図である。図2
3は、再生装置5を挿入方向A下流側から見たときの構
成を示す図である。再生装置5は、大略的に、ホルダ6
1と、昇降機構62と、再生機構63とを備えて構成さ
れている。再生機構63は、ホルダ61によって再生機
構63に装填されたMD10に対して、再生機構本体6
3cに備えられるターンテーブル63aがMD10の駆
動孔10d内に嵌まり込んでクランププレート10cを
磁気吸着してディスク10aを回転駆動するとともに、
ピックアップ63bがディスク10aに記録されている
記録内容を読出すことによって、その記録内容の再生を
行う。
【0115】ホルダ61は、昇降機構62によって図2
において実線で示す上昇位置と、仮想線で示す下降位置
とに変位可能である。前記上昇位置では昇降装置2の保
持部2aに装着されるMD10を取込みまたは排出する
ことができ、下降位置ではMD10をターンテーブル6
3aに装填して再生可能とすることができる。ホルダ6
1は、MD10を外囲する大略的にコの字状の枠体64
から成り、この枠体64の両側壁64a,64bには、
それぞれ案内ピン64c,64d;64e,64fが立
設されている。また、側壁64bにおいて昇降装置2側
には、トレイ3a〜3dの案内片11と同様の溝12a
を有する案内片12が形成されるとともに、透孔13に
対応する透孔64gが形成される。さらにまた、側壁6
4aには、板ばね部材15に対応した板ばね部材64h
が形成されており、この板ばね部材64hによって、枠
体64内に取込まれたMD10のケーシング10bは、
がたつきなく保持される。
【0116】昇降機構62は、大略的に、レバー65
と、モータM4と、歯車列G14と、規制板66〜68
とを備えて構成されている。規制板66〜68は、筺体
6の底板6eから立設されており、規制板66〜68に
形成された案内溝66a,66b;67a,68aに前
記案内ピン64c,64d;64e,64fがそれぞれ
嵌まり込むことによって、枠体64は図21の上下方向
のみの変位が許容される。
【0117】案内ピン64c,64dはまた、案内溝6
6a,66bを挿通した後、レバー65に形成された案
内溝65a,65bにそれぞれ嵌まり込んでいる。これ
らの案内溝65a,65bは、上下方向に形成された前
記案内溝66a,66bに対して、交差する方向に形成
されている。レバー65は、架台69に形成された案内
ピン69bおよび規制板66に形成された案内ピン66
cが、レバー65の長手方向に延びて形成された長孔6
5c,65dにそれぞれ嵌まり込むことによって挿入方
向Aに変位可能となる。
【0118】挿入方向Aに沿った細長い形状を有するレ
バー65は、断面形状がL字形になっており、縦板部6
5iと横板部65jとから成る。縦板部65iには、案
内溝65a,65bと長孔65dとが設けられ、横板部
65jには、一対の立上がり片65g,65hと長孔6
5cラック65fとが設けられる。立上がり片65g
は、横板部65jの挿入方向A上流側端部に設けられ、
立上がり片65hは、横板部65jの挿入方向A下流側
端部に設けられる。ラック65fは、横板部65jの側
面65eに設けられ、ラック65fには、架台69に取
付けられたモータM4からの駆動力が歯車列G14を介
して伝達される。
【0119】レバー65の立上がり片65g,65hに
それぞれ対応して、架台69には一対のスイッチSW
2,SW3が取付けられる。スイッチSW2は立上がり
片65gの挿入方向A上流側に取付けられ、スイッチS
W3は立上がり片65hの挿入方向A下流側に取付けら
れ、レバー65を挿入方向Aに沿って変位することによ
って、立上がり片65g,65hがスイッチSW2,S
W3の作動片AC2,AC3にそれぞれ当接可能になっ
ている。
【0120】レバー65の側面65eには、ラック65
fが形成されている。このラック65fには、架台69
に取付けられたモータM4からの駆動力が、歯車列G1
4を介して伝達される。さらにまたレバー65におい
て、長手方向の両端部付近には立上がり片65g,65
hがそれぞれ形成されており、これらの立上がり片65
g,65hは、架台69に取付けられているスイッチS
W2,SW3の作動片AC2,AC3にそれぞれ当接す
ることができる。
【0121】モータM4が駆動され、レバー65が水平
方向に変位を行い、立上がり片65gまたは立上がり片
65hがそれぞれ作動片AC2または作動片AC3に当
接すると、前記モータM4の駆動が停止され、こうして
レバー65はスイッチSW2,SW3の範囲内で変位可
能とされる。
【0122】レバー65の変位に伴って案内溝65a,
65bによって案内ピン64c,64dがそれぞれ案内
され、こうして枠体64が前述のように上下方向に昇降
変位することができる。枠体64の側壁64bの挿入方
向A下流側端部には、スイッチSW4が設けられてお
り、このスイッチSW4は、前述のスイッチSW1a〜
SW1dと同様に、MD10の枠体64内への搬送動作
が完了したことを検知するために用いられる。
【0123】レバー65にはまた、案内溝65a,65
bに臨んでバイアス片70,71がそれぞれ取付けられ
る。このバイアス片70,71は、案内溝65a,65
bの両端部付近、すなわち枠体64が所定の上昇位置ま
たは下降位置となった状態で案内ピン64c,64dに
当接する一対の当接片70a,70b;71a,71b
と、これらの当接片70a,70b;71a,71bを
レバー65に固定するための取付片70c,71cとを
備えて構成されている。
【0124】レバー65が挿入方向Aに移動されて、レ
バー65の立上がり片65hがスイッチSW3の作動片
AC3に当接した状態、すなわち図2の仮想線で示され
る状態では、MD10を保持する枠体64は、枠体64
のピン64c,64dが、バイアス片70,71の当接
片70a,71aによって下方に押圧されることによっ
て、再生機構本体63cに押圧される。また、レバー6
5の立上がり片65gがスイッチSW2の作動片AC2
に当接した状態、すなわち図2の実線で示される状態で
は、再生機構本体63cから上方へ離反した枠体64
は、枠体64のピン64c,64dが、バイアス片7
0,71の当接片70b,71bによって、上方に、す
なわちレバー65の案内溝65a,65bの挿入方向A
下流側端部に押圧されることによって、再生機構本体6
3cから離反された状態での振動などによるがたつきが
防止される。
【0125】このように構成される再生装置5には、左
右の両側面に再生装置5をフローティング支持し、外部
からの振動などを吸収するためのダンパ72,73がそ
れぞれ備えられる。また、再生装置5の架台69には、
前述の昇降レバー41の係合孔41eに嵌め込まれるピ
ン69aが設けられる。
【0126】図23を参照して、再生装置5の挿入方向
A下流側端面には、枠体64を昇降変位可能に支持する
一対のレバー74,75が備えられる。レバー74,7
5は、互いに中心部がピン76によって軸支されたX形
に交わった状態で、枠体64および再生機構本体63c
の挿入方向A下流側端面に取付けられる。レバー74の
一方側端部は、再生機構本体63cのケーシングにピン
74aによって揺動自在に固定され、他方側端部は、枠
体64に設けられる長孔74cにピン74bによって固
定される。レバー75の一方側端部は、枠体64にピン
75aによって揺動自在に固定され、他方側端部は、再
生機構本体63cのケーシングに設けられる長孔75c
にピン75bによって固定される。ピン74b,75b
は、長孔74c,75cに沿って変位可能となってい
る。
【0127】したがってMD再生装置1の再生装置5に
は、バイアス片70,71が備えられるので、枠体64
が下降変位されて再生機構本体63cに当接した状態、
および再生機構本体63cから上方へ離反した状態にお
いて、外部からの振動などによって、枠体64ががたつ
いて異音が発生するのを防止することができる。また、
MD10のディスク10aがターンテーブル63aに吸
着されて保持されている状態において、MD10を保持
した枠体64のがたつきが除去されているので、安定し
た状態でMD10に記録された情報を再生することがで
きる。
【0128】上述の再生装置5におけるバイアス片7
0,71を用いた昇降機構62の構成は、ビデオカセッ
トを保持し、保持しているビデオカセットをテープの搬
送を行うリール台に装填するホルダを昇降変位するため
のビデオデッキの昇降機構に適用されてもよい。
【0129】図24は、MD再生装置1に備えられるス
イッチやモータなどの配置を示す図である。図25は挿
排口6fから挿入されたMD10を昇降装置2の保持部
2a内に装着する際の動作手順を示す図であり、図26
はそのタイミングチャートである。MD10が筺体6に
設けられる挿排口6fを介して昇降装置2の保持部2a
内に挿入されると、ステップa1で、誤挿入防止レバー
29がMD10の挿入によって変位方向Fと反対方向に
変位され、スイッチSW5が遮断状態から導通状態とな
る。ステップa1でスイッチSW5が導通状態となり、
MD10の挿入が検知されると、ステップa2でモータ
M1が時計まわりに駆動される。
【0130】モータM1が時計まわりに駆動されると、
ステップa3で搬送手段25に備えられるローラ25b
が回転方向Cに回転され、ステップa4でMD10の挿
入方向Aへの搬送が行われる。MD10が挿入方向Aに
搬送され、MD10の挿入方向A下流側端部がスイッチ
SW6の作動片AC6に当接し、ステップa5でスイッ
チSW6が遮断状態から導通状態となると、ステップa
6でモータM1の駆動が停止され、ステップa7でMD
10の昇降装置2の保持部2a内の装着動作が完了す
る。
【0131】モータM1は、図26に示されるように、
スイッチSW5が遮断状態から導通状態となった時刻t
1から、スイッチSW6が遮断状態から導通状態となっ
た時刻t2までの期間だけ、時計まわり方向に駆動され
る。
【0132】このようにMD10の保持部2a内への装
着が完了した状態では、前述の図9に示されるように、
スライドレバー24は挿入方向A上流側に移動された状
態にあり、ストッパ23は変位方向Jに突出しており、
搬送手段26のローラ26bは昇降装置2内に引込まれ
て後退されており、スイッチSW8は遮断状態にある。
また、ローラ26bが昇降装置2内に引込まれた状態に
あるので、搬送手段26の保持部材26aがスイッチS
W7の作動片AC7に当接した状態にあり、スイッチS
W7は導通状態にある。
【0133】図27は、昇降装置2を昇降変位する際の
動作手順を示す図であり、図28はそのタイミングチャ
ートである。昇降装置2の昇降変位は、モータM3を駆
動することによって行われる。ここでは、昇降装置2
を、上から2段目のトレイ3bに対向する位置から、上
から4段目のトレイ3dに対向する位置まで下降変位さ
せる際の動作を例にとって、昇降装置2の昇降変位動作
を説明する。
【0134】ステップb1でモータM3が反時計まわり
に駆動されると、ステップb2で昇降レバー41が挿入
方向Aと反対方向に移動し、これに伴ってステップb3
で昇降装置2が下降変位する。昇降装置2に備えられる
センサ43は、昇降装置2の下降変位に伴ってスリット
板44のスリット44aを検知し、ステップb4で、セ
ンサ43から導出されるスリット検知信号のパルスが2
つカウントされると、ステップb5で、モータM3の駆
動が停止され、ステップb6で昇降装置2の下降変位が
完了する。
【0135】図28に示されるように、モータM3は、
時刻t6で駆動が開始されてから、時刻t7でセンサ4
3から2回目のパルスが導出されるまで反時計まわりに
駆動され、これに伴って昇降レバー41および昇降装置
2は、トレイ3bに対応する位置からトレイ3dに対応
する位置まで変位する。
【0136】図29は、MD10を昇降装置2内からト
レイ3a〜3d内に搬送する際の動作手順を示す図であ
り、図30はそのタイミングチャートである。前述の図
27および図28に示される動作で、昇降装置2が所定
の位置に変位されると、昇降装置2の保持部2a内か
ら、マガジン3の各トレイ3a〜3d内へのMD10の
搬送が行われる。
【0137】ステップc1でモータM2が時計まわりに
駆動されると、ステップc2でスライドレバー24が挿
入方向A上流側に移動された状態から挿入方向Aに移動
され、このスライドレバー24の移動に連動して、ステ
ップc3でローラ26bがトレイ3a〜3dに設けられ
る透孔13を介してトレイ3a〜3d内に突出し、MD
10と当接可能な状態となる。またスライドレバー24
の移動に連動して、ステップc4で、ストッパ23が変
位方向Jと反対方向に変位し、係止片23aが突出した
状態から引込まれた状態となる。
【0138】さらにスライドレバー24が移動される
と、ステップc5で、スライドレバー24に設けられる
位置決め凸起24bが、トレイ3a〜3dの案内片11
に係合し、昇降装置2がトレイ3a〜3dに対向する所
定の位置にロックされる。またさらにスライドレバー2
4が挿入方向Aに移動されると、ステップc6で、スラ
イドレバー24の当接片24gがスイッチSW8の作動
片AC8に当接し、スイッチSW8が遮断状態から導通
状態となり、ステップc7でモータM2の駆動が停止さ
れるとともに、これと同時にステップc8でモータM1
が時計まわりに駆動される。
【0139】ステップc8でモータM1が時計まわりに
駆動されると、昇降装置2の保持部2a内に装着された
MD10が挿入方向Aに搬送され、たとえばトレイ3d
内に搬送される。MD10がトレイ3d内に搬送され、
MD10の挿入方向A下流側端部がスイッチSW1dの
作動片AC1に当接すると、ステップc9でスイッチS
W1dが遮断状態から導通状態となり、ステップc10
でモータM1の駆動が停止され、これと同時にステップ
c11でモータM2の反時計方向への駆動が開始され
る。
【0140】ステップc11でモータM2が反時計まわ
りに駆動されると、ステップc12でスライドレバー2
4が挿入方向Aと反対方向に移動され、ステップc13
でスライドレバー24の位置決め凸起24bと案内片1
1との係合が解除されて昇降装置2のロックが解除され
る。スライドレバー24の挿入方向Aと反対方向への移
動に伴って、ステップc14では、搬送手段26が揺動
方向Eと反対方向に揺動されて、ローラ26bがマガジ
ン3から離反された開放された状態となる。前記ステッ
プc14の動作と並行して、ステップc15では、スト
ッパ23が変位方向Jに変位され、ストッパ23の係止
片23aが保持部2a内に突出した状態となる。
【0141】さらにスライドレバー24が移動され、搬
送手段26の保持部材26aにおける当接片26fがス
イッチSW7の作動片AC7に当接すると、ステップc
16でスイッチSW7が遮断状態から導通状態となり、
ステップc17でモータM2の駆動が停止され、ステッ
プc18でMD10のトレイ3a〜3d内への搬送動作
が完了する。
【0142】図30に示されるように、モータM2は、
時刻t11で駆動が開始されてから、時刻t12でスイ
ッチSW8が遮断状態から導通状態となるまで時計まわ
りに駆動され、時刻t13でスイッチSW1dが遮断状
態から導通状態となると、反時計まわりに駆動され、時
刻t14でスイッチSW7が遮断状態から導通状態とな
るとその反時計まわりの駆動が停止される。
【0143】モータM1は、前述の時刻t12から時刻
t13の期間で時計まわりに駆動される。スイッチSW
8は、時刻t12で遮断状態から導通状態となると、時
刻t13でモータM2が反時計まわりに駆動されてスラ
イドレバー24が挿入方向Aと反対方向に移動される
と、スライドレバー24の移動に伴って再び遮断状態と
なる。
【0144】スイッチSW5は、時刻t12でモータM
1が時計まわりに駆動され、MD10が昇降装置2内か
ら挿入方向Aに搬送されると、MD10の挿入方向A上
流側端部が誤挿入防止レバー19上を通過した時点で導
通状態から遮断状態に切換わる。スイッチSW5と同様
にスイッチSW6は、時刻t12でモータM1が時計ま
わりに駆動されてMD10が挿入方向Aに搬送される
と、MD10の挿入方向A上流側端部がスイッチSW6
の作動片AC6上を通過した時点で、導通状態から遮断
状態に切換わる。
【0145】スイッチSW7は、時刻t11でモータM
2が時計まわりに駆動され、スライドレバー24が挿入
方向Aに移動し、搬送手段26が揺動方向Eに揺動され
るのに伴って導通状態から遮断状態に切換わり、前述の
時刻t14で再び遮断状態から導通状態に切換わる。
【0146】図31は、MD10をトレイ3a〜3d内
から昇降装置2の保持部2a内に搬送する際の動作手順
を示す図であり、図32はそのタイミングチャートであ
る。図31においてステップd1およびステップd5で
は、前述の図29において1点鎖線で囲まれた領域H1
および領域H2内に行われる動作がそれぞれ行われる。
また図32において、1点鎖線で囲まれた領域I1,I
2では、前述の図30において1点鎖線で囲まれた領域
I1,I2内に行われる動作がそれぞれ行われる。
【0147】ステップd1で、領域H1に対応した動
作、すなわち図29におけるステップc1からステップ
c7までの動作が行われ、ローラ26bのMD10への
圧着、ストッパ23の引込み、および昇降装置2のロッ
クが行われると、スライドレバー24が挿入方向Aに移
動されて、スイッチSW8が遮断状態から導通状態とな
ったタイミングでステップd2へ移り、モータM1が反
時計まわりに駆動される。
【0148】モータM1が反時計まわりに駆動される
と、トレイ3a〜3d内に収納されたMD10がローラ
26bによって挿入方向Aと反対方向に搬送され、MD
10が昇降装置2の保持部2a内に進む。ステップd3
で、挿入方向Aと反対方向に搬送されるMD10の挿入
方向A上流側端部が誤挿入防止レバー19の位置に到達
すると、スイッチSW5が遮断状態から導通状態とな
り、ステップd4でモータM1の駆動が停止され、これ
と同時に前述の領域I2内の動作、すなわち図29のス
テップc11〜c17の動作が行われ、昇降装置2のロ
ック解除、ローラ26bの開放、およびストッパ23の
出し変位が行われ、ステップd6でMD10のトレイ3
a〜3d内からの取出し動作が完了する。
【0149】図32に示されるように、モータM1は、
図30の領域I1内における動作が行われて、時刻t1
6でスイッチSW8が遮断状態から導通状態に切換わる
と、反時計まわりに駆動され、時刻t17でスイッチS
W5が遮断状態から導通状態となると、駆動が停止され
る。スイッチSW1a〜SW1dのうちのたとえばスイ
ッチSW1dは、時刻t16でモータM1が反時計まわ
りに駆動されてMD10が挿入方向Aと反対方向に搬送
され、MD10がスイッチSW1dの作動片AC1から
離反するのに伴って、導通状態から遮断状態へと切換わ
る。スイッチSW6は、時刻t16でモータM1が駆動
されてMD10が挿入方向Aと反対方向に搬送され、M
D10の挿入方向A上流側端部がスイッチSW6の作動
片AC6に当接すると、遮断状態から導通状態に切換わ
る。
【0150】図33は、MD10を昇降装置2の保持部
2a内から再生装置5の枠体64内に装填する際の動作
手順を示す図であり、図34はそのタイミングチャート
である。図34における1点鎖線で囲まれた領域I1,
I2内では、図30に示される領域I1,I2内の動作
と同様な動作が行われる。
【0151】ステップe1で前述の図29のステップc
1〜c7の動作が行われると、ステップe2でモータM
1が時計まわりに駆動され、MD10が昇降装置2の保
持部2a内から再生装置5の枠体64内に搬送される。
ステップe3で、スイッチSW4が遮断状態から導通状
態となると、ステップe4でモータM1の駆動が停止さ
れ、これに連動してステップe5で前述の図29におけ
るステップc11〜c17の動作が行われ、ステップe
6に進む。
【0152】ステップe6では、ステップe5における
動作によってスイッチSW7が遮断状態から導通状態へ
と切換わったタイミングで、モータM4が時計まわりに
駆動され、ステップe7でレバー65が挿入方向Aに移
動され、ステップe8で枠体64が再生機構本体63c
に圧着され、さらにレバー65が移動されて、ステップ
e9でレバー65の立上り片65hがスイッチSW3の
作動片AC3に当接すると、ステップe10でモータM
4の駆動が停止され、ステップe11でMD10の再生
装置10への装填動作が完了する。
【0153】図34で示されるように、スイッチSW4
は、領域I2の動作によって、時刻t22で、MD10
の枠体64への挿入が完了すると、遮断状態から導通状
態に切換わる。モータM1は、領域I1内の動作によっ
て、時刻t21でスイッチSW8が遮断状態から導通状
態へと切換わると、時計まわりに駆動が開始され、前述
の時刻t22でその駆動が停止される。
【0154】スイッチSW5およびSW6は、昇降装置
2内から再生装置5内へとMD10が搬送されるのに伴
って導通状態から遮断状態へと切換わる。モータM4
は、領域I2内の動作によって、時刻t23でスイッチ
SW7が遮断状態から導通状態へと切換わると、時計ま
わりに駆動され、時刻t24でスイッチSW3が遮断状
態から導通状態へと切換わると、その駆動が停止され
る。
【0155】スイッチSW2は、時刻t23でモータM
4が駆動されるまで、レバー65の立上り片65gが作
動片AC2に当接した状態にあるので、導通状態にあ
り、時刻t23でレバー65の挿入方向Aへの移動が開
始され、立上がり片65gが作動片AC2から離反する
のに伴って導通状態から遮断状態へと切換わる。
【0156】図35は、再生装置5内から昇降装置2内
へMD10を搬送する際の動作手順を示す図であり、図
36はそのタイミングチャートである。図36におい
て、領域I1,I2内では、前述の図30の領域I1,
I2内の動作が行われる。
【0157】レバー65が挿入方向Aに移動されて枠体
64が再生機構本体63cに圧着された状態から、ステ
ップf1でモータM4が反時計まわりに駆動されると、
ステップf2でレバー65が挿入方向Aと反対方向に移
動し、ステップf3で枠体64が上昇変位を行う。さら
にレバー65が移動されると、ステップf4でレバー6
5の立上り片65gがスイッチSW2の作動片AC2に
当接し、スイッチSW2が遮断状態から導通状態にな
り、ステップf5でモータM4が停止され、これと同時
にステップf6で前述の図29のステップc1〜c7の
動作が行われ、ローラ26bが枠体64の透孔64gを
介してMD10に圧着される。
【0158】ステップf6の動作が行われると、ステッ
プf6の動作によって、スイッチSW8が遮断状態から
導通状態となるタイミングで、ステップf7でモータM
1が反時計まわりに駆動され、MD10が挿入方向Aと
反対方向に搬送され、ステップf8でスイッチSW5が
遮断状態から導通状態となるまでMD10は搬送され、
スイッチSW5が導通状態となると、ステップf9でモ
ータM1の駆動が停止され、これと同時にステップf1
0の動作が行われる。
【0159】ステップf10では、前述の図29のステ
ップc11〜c17の動作が行われ、ステップf10の
動作によって昇降装置2のロック状態の解除、ローラ2
6bの開放、およびストッパ23の出し変位などが行わ
れると、ステップf11でMD10の取出し動作が完了
する。
【0160】図36に示されるように、スイッチSW2
は、時刻t26でモータM4が反時計まわりに駆動され
て、時刻t27でレバー25がスイッチSW2の作動片
AC2に当接するまで遮断状態にあり、レバー25が当
接すると、遮断状態から導通状態に切換わる。これに連
動して、モータM4は、時刻t27で前述の右まわりの
駆動が停止される。スイッチSW3は、時刻t26でレ
バー65の挿入方向Aと反対方向への移動が開始され、
立上がり片65hが作動片AC3から離反するのに伴っ
て導通状態から遮断状態へと切換わる。
【0161】モータM1は、領域I1内の動作によって
時刻t28でスイッチSW8が遮断状態から導通状態へ
と切換わると、反時計まわりの駆動が開始され、時刻t
29でスイッチSW5が遮断状態から導通状態へとなる
と、その駆動が停止される。時刻t28でモータM1が
反時計まわりに駆動されると、MD10の搬送に伴っ
て、所定時間経過後、スイッチSW4が導通状態から遮
断状態へとなり、続いてスイッチSW6が遮断状態から
導通状態へとなる。
【0162】図37は、MD10を再生装置5からMD
再生装置1の外部へ排出する際の動作手順を示す図であ
り、図38はそのタイミングチャートである。前述の図
35のステップf1〜f11の動作によって、MD10
が再生装置5の枠体64内から昇降装置2の保持部2a
内へ搬送されると、ステップg1で、モータM3の時計
まわりへの駆動が開始され、ステップg2で昇降レバー
41が挿入方向Aに移動し、これに伴ってステップg3
で昇降装置2が上昇変位する。
【0163】昇降装置2の上昇変位に伴って、センサ4
3がスリット板44とスリット板45との間の間隙53
とスリット板44のスリット44aとに対応したパルス
を導出し、ステップg4で4つ目のパルスが導出された
時点で、ステップg5でモータM3の駆動が停止され、
これと同時にステップg6でモータM1が反時計まわり
に駆動される。
【0164】ステップg6でモータM1が反時計まわり
に駆動されると、昇降装置2の保持部2a内に装着され
ているMD10が挿入方向Aと反対方向に搬送され、ス
テップg7でスイッチSW10が導通状態から遮断状態
になると、MD10の排出動作が完了したことが検知さ
れ、ステップg8でモータM1の駆動が停止され、ステ
ップg9でMD10の排出動作が完了する。
【0165】図38に示されるように、モータM3は、
時刻t31で時計まわりへの駆動が開始されてから、時
刻t32でセンサ43から4つ目のパルスが導出される
とその駆動が停止される。このモータM3の駆動によっ
て、昇降レバー41および昇降装置2は、再生装置5の
枠体64に対向した位置から、トレイ3bに対向した位
置まで上昇変位される。モータM1は、前述の時刻t3
2で反時計まわりへの駆動が開始されると、時刻t33
でスイッチSW10が導通状態から遮断状態になると、
その駆動が停止される。スイッチSW6は、時刻t32
でモータM1が駆動されると、所定時間経過後、MD1
0の挿入方向Aと反対方向への搬送に伴って導通状態か
ら遮断状態へと切換わる。
【0166】したがって、MD再生装置1では、ストッ
パ23の変位方向Jに沿った突出または後退変位、ロー
ラ26bの圧着または開放変位、および位置決め凸起2
4bと案内片11,12とによる昇降装置2のロックま
たはロックの解除が、スライドレバー24の挿入方向A
に沿った移動に連動して行われるので、ストッパ23、
ローラ26b、および昇降装置2のロックまたは解除に
それぞれ対応して個別にアクチュエータなどの駆動源を
設ける場合に比べて、部品点数を少なくすることがで
き、低コスト化を図ることができる。
【0167】また、ストッパ23の変位、ローラ26b
の圧着開放変位、および昇降装置2のロックまたはロッ
クの解除の各動作タイミングを、個別に制御する必要が
なく、スライドレバー24の移動に連動させることによ
って、各動作タイミングを正確な動作タイミングで確実
に動作させることができる。その結果、装置の信頼性を
向上させることができる。
【0168】なお、本実施例では、マガジン3が再生装
置5の上方になるように配置されているが、再生装置5
をマガジン3の上方に配置するようにしてもよい。
【0169】また、本実施例では、MD10の再生を行
うMD再生装置1の説明をしたが、MD再生装置1にM
D10への記録を行うことができる機能を持たせてもよ
い。
【0170】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、昇降手段
が記録再生手段に対向する位置に変位され、記録媒体が
昇降手段から記録再生手段へ装填される際および記録再
生手段から昇降手段へ取出される際には、記録再生手段
のロックピンが昇降レバーの係合孔に係合することによ
って、記録再生手段のフローティング支持による揺動変
位がロックされているので、外部から与えられる振動な
どによって記録再生手段が揺動変位して、記録再生手段
の位置がずれて記録媒体の搬送が邪魔されるのを防止す
ることができる。この結果、記録媒体が引っ掛かったり
詰まったりして記録媒体の搬送ができなくなってしまう
のを防止することができ、安定した状態で記録媒体を搬
送することができる。
【0171】また本発明によれば、スリットを有する第
1および第2位置決め片と、フォトセンサとによって昇
降手段が所定の位置に到達したことが検知されるので、
昇降手段を確実に所望とする位置に変位することができ
る。
【0172】また、第1位置決め片と第2位置決め片と
の間の間隔が、第1および第2位置決め片のスリットの
積層方向に沿った幅よりも大きくなるように設定されて
いるので、フローティング支持された記録再生手段が揺
動変位しても、第1位置決め片と第2位置決め片との間
の間隙を必ずスリットとしてフォトセンサに検知させる
ことができる。その結果、フォトセンサが第1位置決め
片と第2位置決め片との間を通過する際に、記録再生手
段が揺動変位して第1位置決め片と第2位置決め片との
間の間隙をスリットとして検知したりしなかったりする
ことによって、昇降手段が誤った位置に昇降変位される
誤動作を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるMD再生装置1の内部
構成を示す平面図である。
【図2】MD再生装置1の構成を示す断面図である。
【図3】昇降装置2の構成を示す斜視図である。
【図4】昇降装置2の構成を示す分解斜視図である。
【図5】昇降装置2の保持部2a内にMD10が正しい
向きで挿入された状態を示す図である。
【図6】昇降装置2の保持部2a内にMD10が誤った
向きで挿入された状態を示す図である。
【図7】昇降装置2の保持部2a内にMD10が誤った
向きで挿入された状態を示す図である。
【図8】昇降装置2の保持部2a内へのMD10の装着
が開始された状態を示す図である。
【図9】昇降装置2の保持部2a内へのMD10の装着
が完了した状態を示す図である。
【図10】スライドレバー24の位置決め凸起24bが
マガジン3の案内片11に係合する際の様子を示す図で
ある。
【図11】マガジン3のトレイ3a内へのMD10の収
納が完了した状態を示す図である。
【図12】トレイ3a内にMD10が収納された状態を
示す斜視図である。
【図13】トレイ3a内にMD10が収納された状態を
示す断面図である。
【図14】昇降装置2を昇降変位させる昇降機構52の
構成を示す斜視図である。
【図15】スリット板44,45が設けられる部分を拡
大して示す図である。
【図16】昇降装置2を昇降変位可能に保持するレバー
46〜50および案内溝81i〜81kの構成を示す斜
視図である。
【図17】昇降装置2が再生装置5に対向する位置に変
位された状態を示す図である。
【図18】昇降装置2の昇降変位に連動するシャッタ8
2の動作を説明するための斜視図である。
【図19】シャッタ82を上昇させた状態を示す斜視図
である。
【図20】シャッタ82を下降させた状態を示す斜視図
である。
【図21】再生装置5の構成を示す斜視図である。
【図22】再生装置5の構成を示す分解斜視図である。
【図23】再生装置5の枠体64を昇降変位可能に支持
するレバー74,75の構成を示す斜視図である。
【図24】MD再生装置1に備えられるスイッチやモー
タの配置を示す斜視図である。
【図25】MD10を昇降装置2に装着する際の動作手
順を示す図である。
【図26】MD10の昇降装置2への装着動作のタイミ
ングチャートである。
【図27】昇降装置2を昇降変位させる際の動作手順を
示す図である。
【図28】昇降装置2の昇降変位動作のタイミングチャ
ートである。
【図29】MD10を昇降装置2内からトレイ3a〜3
d内へ搬送する際の動作手順を示す図である。
【図30】MD10の昇降装置2内からトレイ3a〜3
d内への搬送動作のタイミングチャートである。
【図31】MD10をトレイ3a〜3d内から昇降装置
2内への搬送する際の動作手順を示す図である。
【図32】MD10のトレイ3a〜3d内から昇降装置
2内への搬送動作のタイミングチャートである。
【図33】MD10を昇降装置2内から再生装置5へ装
填する際の動作手順を示す図である。
【図34】MD10の再生装置5への装填動作のタイミ
ングチャートである。
【図35】MD10を再生装置5から昇降装置2内へ取
出す際の動作手順を示す図である。
【図36】MD10の再生装置5から昇降装置2内への
取出し動作のタイミングチャートである。
【図37】MD10を再生装置5からMD再生装置1の
外部へ排出させる際の動作手順を示す図である。
【図38】図37のMD10の排出動作のタイミングチ
ャートである。
【符号の説明】
1 MD再生装置 2 昇降装置 2a 保持部 3 マガジン 3a〜3d トレイ 4 ローディング機構 5 再生装置 6 筺体 10 MD 23 ストッパ 24 スライドレバー 25,26 搬送手段 25b,26b ローラ 29,30 誤挿入防止レバー 41 昇降レバー 43 センサ 44,45 スリット板 52,62 昇降機構 63 再生機構 64 枠体 65 レバー 70,71 バイアス片 81 シャーシ 82 シャッタ SW1a〜SW1d,SW2〜SW10 スイッチ M1〜M4 モータ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体を積層状態で収納する収納手段
    を有し、該収納手段に臨み、記録媒体の積層方向に変位
    することができる昇降手段によって、収納手段内の所望
    とする記録媒体を記録再生手段に装填し、記録または再
    生の少なくともいずれか一方を行うようにした記録媒体
    の記録再生装置において、 前記記録再生手段と収納手段とを積層して筐体内に配置
    し、 前記記録再生手段にロックピンが設けられ、 前記昇降手段は、 収納手段または記録再生手段から取出した記録媒体を保
    持するホルダと、 ホルダに立設されるホロアピンと、 前記ホロアピンが嵌入する前記積層方向に対して傾斜し
    たカム溝および前記ロックピンと係合可能な係合孔を有
    し、前記積層方向とは交差する方向に摺動変位する昇降
    レバーと、 前記ホルダの変位を前記積層方向に規制する規制部材と
    を備え、 前記記録再生手段は、筺体にフローティング支持される
    とともに、ホルダが記録再生手段に臨んでいるときに前
    記ロックピンが前記係合孔に嵌まり込んで前記昇降レバ
    ーによってロックされることを特徴とする記録媒体の記
    録再生装置。
  2. 【請求項2】 記録媒体を積層状態で収納する収納手段
    を有し、該収納手段に臨み、記録媒体の積層方向に変位
    することができる昇降手段によって、収納手段内の所望
    とする記録媒体を記録再生手段に装填し、記録または再
    生の少なくともいずれか一方を行うようにした記録媒体
    の記録再生装置において、 前記記録再生手段と収納手段とを積層して筐体内に配置
    し、 前記昇降手段は、 収納手段または記録再生手段から取出した記録媒体を保
    持するホルダと、 前記ホルダに立設されたホロアピンが嵌入する前記積層
    方向に対して傾斜したカム溝を有し、前記積層方向とは
    交差する方向に摺動変位する昇降レバーと、 前記ホルダの変位を前記積層方向に規制する規制部材と
    を備え、 前記記録再生手段は、筺体にフローティング支持される
    とともに、ロックピンを有し、該ロックピンはホルダが
    記録再生手段に臨んでいる状態で前記昇降レバーによっ
    てロックされ、 前記収納手段の側壁において、記録媒体の積層方向に延
    びて、かつ記録媒体の収納位置に個別的に対応したスリ
    ットを有する第1位置決め片を延設し、 前記記録再生手段の側壁には、前記第1位置決め片に対
    応して、スリットを有する第2位置決め片を延設し、 前記ホルダに設けたフォトセンサによって前記スリット
    を検知して位置決めを行うようにし、 前記第1および第2位置決め片の間隔は、第1および第
    2位置決め片におけるスリットの前記積層方向の幅より
    も大きく選ばれることを特徴とする記録媒体の記録再生
    装置。
JP3986795A 1995-02-28 1995-02-28 記録媒体の記録再生装置 Expired - Fee Related JP2952177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3986795A JP2952177B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 記録媒体の記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3986795A JP2952177B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 記録媒体の記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08235735A JPH08235735A (ja) 1996-09-13
JP2952177B2 true JP2952177B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=12564930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3986795A Expired - Fee Related JP2952177B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 記録媒体の記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2952177B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08235735A (ja) 1996-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07176126A (ja) ミニディスク交換機構及びそのカートリッジ移送装置
JP2952177B2 (ja) 記録媒体の記録再生装置
JP2952176B2 (ja) 記録媒体の記録再生装置
JP2920870B2 (ja) 記録媒体の記録再生装置
JP2952178B2 (ja) 記録媒体の記録再生装置
JPWO2002025655A1 (ja) ディスク装置
JP2989752B2 (ja) 記録媒体の記録再生装置
JP2000048459A (ja) ディスクチェンジャー装置
JP3365749B2 (ja) 記録媒体の記録再生装置
JP2960321B2 (ja) 記録再生装置の制御方法
EP0763822B1 (en) A floating mechanism for a recording and playback unit
JPH08161810A (ja) 記録媒体の記録再生装置
JP3430714B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JP3116045B1 (ja) 記録媒体の再生装置
JP3594674B2 (ja) 記録媒体の記録再生装置
JP3418006B2 (ja) 記録媒体の再生装置
JPH07320440A (ja) 記録媒体の収納装置
JP3166561B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JP3570002B2 (ja) ディスクチェンジャ装置
JPWO2002025659A1 (ja) ディスク装置
JPH06176472A (ja) ディスク装置
JPWO2002025651A1 (ja) ディスク装置
JPWO2002025656A1 (ja) ディスク装置
JPH07272376A (ja) カートリッジのローディング装置
JP2004265584A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees