JP2951218B2 - 非晶質シリコンゲルマニウム膜及びこれを用いた光起電力装置 - Google Patents

非晶質シリコンゲルマニウム膜及びこれを用いた光起電力装置

Info

Publication number
JP2951218B2
JP2951218B2 JP6280674A JP28067494A JP2951218B2 JP 2951218 B2 JP2951218 B2 JP 2951218B2 JP 6280674 A JP6280674 A JP 6280674A JP 28067494 A JP28067494 A JP 28067494A JP 2951218 B2 JP2951218 B2 JP 2951218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
film
sih
bonded hydrogen
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6280674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07221337A (ja
Inventor
景一 佐野
洋一郎 綾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP6280674A priority Critical patent/JP2951218B2/ja
Publication of JPH07221337A publication Critical patent/JPH07221337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951218B2 publication Critical patent/JP2951218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽電池や光センサ等
の光起電力装置に用いる非晶質シリコンゲルマニウム
(以下、a−SiGeと称する)膜、及びこれを用いた
光起電力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽電池や光センサに代表されるような
光起電力装置にあっては、光感度を向上せしめるため入
射光を十分吸収できることと、所望の波長感度領域を備
えている必要がある。
【0003】とりわけ、太陽電池にあっては、入射光に
含まれている波長をカバーする吸収特性を備えているこ
とが重要であり、近年この太陽電池用半導体材料として
非晶質半導体材料が多用される理由も、この非晶質半導
体材料がその吸収特性を比較的容易に制御できるためで
ある。
【0004】この非晶質半導体材料として最も代表的な
ものに、非晶質シリコン(以下、a−Siと称する)膜
がある。図6は、従来のa−Si膜からなる光起電力装
置の素子構造図である。図中の(1)はこの光起電力装置
の支持体となる、ガラス等からなる基板、(2)は基板(1)
を透過して入射した光を発電部分に導くと共に、光起電
力装置の一方の電極として機能する、ITOやSnO2
等から成る透明導電膜、(SC)はp型a−Si層(p)と真
性a−Si層(i)とn型a−Si層(n)との積層体から成
る、発電部、(3)は本光起電力装置の他方の電極とな
る、アルミニウムやクロム等からなる金属電極、であ
る。
【0005】この光起電力装置によれば、基板から入射
した光は主にこの真性a−Si層(i)で吸収されて電子
及び正孔が生成し、p型a−Si層(p)とn型a−Si
層(n)によって形成された内部電界によって、夫々金属
電極(3)及び透明導電膜(2)から外部に取り出されること
となる。
【0006】このため、この種の光起電力装置は、この
真性a−Si層の光物性、特に光学的バンドギャップ
幅、が吸収し得る光の波長領域を主に決定することとな
るため、斯る部分の非晶質シリコンの光物性の制御が重
要となる。
【0007】そこで、この真性部分の非晶質半導体材料
として、長波長領域の光をより多く吸収するために、光
学的バンドギャップ幅の狭い、非晶質シリコンゲルマニ
ウム膜が使用されている。
【0008】図7は、その他の従来例光起電力装置の素
子構造図である。この光起電力装置の特徴は、前述した
従来例が1つの真性非晶質半導体によってのみ光を主に
吸収していたのに対して、本例は2つの真性非晶質半導
体を使用すると共に、各真性非晶質半導体の光吸収特性
を異ならしめるため、光入射側の真性非晶質半導体(i1)
をa−Si膜とし、光透過側のそれ(i2)をa−SiGe
膜とした点である。なお、同図にあっては、同一の材料
については図1と同一の符号を付している。
【0009】斯る構成としたことにより、基板から入射
した光は、まず第1の発電部(SC1)で吸収された後、斯
る発電部(SC1)で吸収されなかった光は、第2の発電部
(SC2)で吸収される。とりわけ、第2の発電部を光学的
バンドギャップ幅の狭いa−SiGeとしたことから、
第1の発電部では吸収できない長波長領域の光を十分吸
収することが可能となる。
【0010】この様な複数の発電部を積層形成されてな
る光起電力装置は積層型太陽電池と一般に称され例えば
特開昭55−125680などに詳細に記載されてい
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、非晶質
半導体材料はa−Si膜にゲルマニウムや窒素、炭素あ
るいは錫をドープすることにより、光学的バンドギャッ
プ幅を種々変化させることができるという特徴を備えて
いる一方で、これら元素をドーピングすることで、ドー
ピングされていないa−Si膜と比較してその膜質が劣
化してしまうという欠点を有している。
【0012】とりわけ、a−Si系の材料にあっては、
膜中の水素含有量及びその結合状態が、膜特性に重要な
影響を与えることが分かっているが、斯るa−SiGe
膜にあっては、ドーピングされるGeと膜中のこの水素
とが微妙に影響を及ぼしあうことから、これら元素の制
御は複雑なものとなる。
【0013】その原因は、膜中のGe含有量が50%以
下のa−SiGe膜にあっては、水素とSiとの結合確
率が、水素とGeとのそれよりも約10倍大きいことか
ら生じると考えられている。
【0014】このため、従来斯る問題を解決するため
に、例えばa−SiGe膜の形成と、水素プラズマ処理
を交互に行うことで膜質の向上を行うなどの方法が試み
られている(特開昭62−84512号)。
【0015】然し乍ら、従来の方法では、生産性が低下
する欠点を有する割には飛躍的な膜質向上を成し得るこ
とができず、また膜中の水素の挙動を制御することが困
難であることから、根本的な解決に至っていなかった。
【0016】本発明a−SiGe膜は、生産性を低下さ
せることなく、適切な物性値を備えた膜を使用すること
で、極めて膜中の欠陥の少ない膜を得ることができる。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明非晶質シリコンゲ
ルマニウム膜の特徴とするところは、膜中の単位Si原
子当たりの結合水素量が約8〜14at.%の範囲にあ
って、[SiH2]/[Si]量が約0.5〜4at.
%、及び[SiH]/[Si]量が約7〜10at.%
の各範囲であると共に、上記[SiH2]/[Si]量
と上記[SiH]/[Si]量とが、ともに上記単位S
i原子当たりの結合水素量(x)をパラメータとして次
式で表現されることを特徴とする。 [SiH2]/[Si] =[6x2(4−x)2/(4+x)3±0.01]×100(%) [SiH]/[Si] =[x(4−x)3/(4+x)3±0.01]×100(%) 更には膜中の結合水素量が約5〜10at.%の範囲に
あって、[H(Si)]/[Si]量が約8〜14a
t.%、及び[H(Ge)]/[Ge]量が約1〜3a
t.%の範囲であると共に、上記[H(Si)]/[S
i]量が上記膜中の結合水素量(X)をパラメータとし
て、 [H(Si)]/[Si] =(1.5X±0.02)×100(%) で表わされ、且つ[H(Ge)]/[Ge]に対する[H
(Si)]/[Si]の比が3〜5倍程度であること
特徴とする。
【0018】更に本発明光起電力装置の特徴とするとこ
ろは、上記非晶質シリコンゲルマニウム膜を真性半導体
層として含むことにある。
【0019】
【作用】本発明a−SiGe膜によれば、膜中の単位シ
リコン原子当りのSiH2モードの結合水素量及びSi
Hモードの結合水素量と、同じく膜中の単位Si原子当
りの結合水素量との一定の関係に注目することで、膜中
の欠陥密度を極めて小さくし得た膜を得ることができ
る。
【0020】また、本発明a−SiGe膜によれば、膜
中の単位Si原子当りの結合水素量と、単位Ge原子当
りの結合水素量を、膜中の総水素量の関数として着目す
ることによって、良好な光電特性を備えたa−SiGe
膜を得ることができることとなる。
【0021】加えて、本発明a−SiGe膜を光起電力
装置の非晶質半導体として利用することで、長波長感度
の優れた光起電力特性を得ることができることとなる。
【0022】
【実施例】図1は、本発明a−SiGe膜を説明するた
めのa−SiGe膜の膜特性図である。同図の横軸は単
位Si原子当りの結合水素量であって、具体的な測定方
法としては、2次イオン質量分析法を用いた。縦軸は、
単位シリコン原子当りのSiHモードの結合水素([S
iH]/[Si])量及び単位シリコン原子当りのSi
2モードの結合水素([SiH2]/[Si])量を示
している。これら結合水素量については、赤外吸収分光
法における2000cm-1及び2100cm-1の吸収ピーク
量をそれぞれ使用して測定した。
【0023】a−SiGe膜の形成方法としては、平行
平板型のプラズマCVD装置を用い、従来周知のプラズ
マ反応法によって形成した。なお、図1の測定試料であ
るa−SiGe膜の代表的な形成条件を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】これら結合水素量の増減に因る膜質への影
響は、a−Si膜にあっては、SiH2モードでの水素
量が過多の場合、一般的に光電変換特性が低下し、Si
Hモードでの水素量が過小の場合にあっては、膜中のS
iネットワークの構造柔軟性が低下し、膜中の欠陥密度
が増加するとされており、このような傾向は、a−Si
Ge膜においてもある程度反映すると考えられている。
【0026】図1によれば、単位Si原子当りの結合水
素量が増加するにつれて[SiH2]/[Si]量は増
加し、結合水素量が約20at.%を越える付近から急激に
増加している。これに対して、[SiH]/[Si]量
では、結合水素量の増加につれて増加する傾向を示すも
のの、 結合水素量約15〜20at.%付近でピークを持
ち、以降は減少傾向を示すことが分かる。
【0027】この[SiH2]/[Si]量及び[Si
H]/[Si]量は、単位Si原子当りの結合水素量を
パラメータとして次式で表現できる。
【0028】
【数1】
【0029】
【数2】
【0030】次に、図1で測定した膜の、膜中欠陥密度
(Nd)を測定した結果を示したものが図2である。同
図の横軸は図1と同様の単位Si原子当りの結合水素量
であり、縦軸は一定光電流法によって測定した膜中の欠
陥密度である。同図によれば、結合水素量が増加する約
14at.%までの領域にあっては、欠陥密度は漸減し、結
合水素量約14at.%を越えた領域から急激に増加するこ
とがわかる。
【0031】図1及び図2の結果から、[SiH2]/
[Si]量及び[SiH]/[Si]量と、膜中の単位
Si原子当りの結合水素量との一定の関係に注目するこ
とで、膜中の欠陥密度を極めて小さくし得た膜を得られ
ることがわかる。
【0032】すなわち、a−SiGe膜としては、単位
Si原子当たりの結合水素量が約8〜14at.%の範
囲にあって、[SiH2]/[Si]量が約0.5〜4
at.%、及び[SiH]/[Si]量が約7〜10a
t.%の各範囲であると共に、上記[SiH2]/[S
i]量と上記[SiH]/[Si]量とが、ともに上記
単位Si原子当たりの結合水素量(x)をパラメータと
して前述の数1及び数2で表わされる関係を満たすもの
であることにより、膜中の欠陥密度を極めて小さくした
膜を得ることができる。
【0033】
【0034】
【0035】即ち、本願の発明者等によれば、本発明a
−SiGe膜としては、膜中の結合水素量をパラメータ
として捉える必要があると考えている。例えば、図1よ
り結合水素量が約10at.%の場合、[SiH2]/[S
i]量が約1.5at.%であって、且つ[SiH]/[S
i]量が約7.5at.%とするa−SiGe膜が好適であ
り、又結合水素量が約14at.%の場合にあっては、[S
iH2]/[Si]量が約3.5at.%であって、且つ
[SiH]/[Si]量が約9.5at.%とするa−Si
Ge膜が好適であると考えている。
【0036】以上の説明に於いては、[SiH2]/
[Si]量、[SiH]/[Si]量を別々のパラメー
タとして捉えていたが、一つのパラメータとして捉えた
のが次の図である。
【0037】図3は、横軸が単位Si原子当りの結合水
素量を、横軸が[SiH2]/[Si]量と[SiH]
/[Si]量との比であり、比をとることにより[Si
2]/[Si]量及び[SiH]/[Si]量を一つ
のパラメータとして捉えている。
【0038】図3及び図2の結果から、a−SiGe膜
としては、単位Si原子当りの結合水素量が約8〜14
at.%の範囲にあって、[SiH2]/[SiH]比が約
0.1〜0.5の範囲にあり、上記比が上記結合水素量
に対して増加する範囲にあれば、膜中の欠陥密度を極め
て小さくした膜を得ることができる。
【0039】次に、a−SiGe膜における水素とSi
及び水素とGeとの関係について説明する。図4は、本
発明a−SiGe膜の、膜中の単位Si原子当りのSi
と結合した水素([H(Si)]/[Si])量と、単
位Ge原子当りのGeと結合した水素([H(Ge)]
/[Ge])量を、膜中の結合水素量の関数として示し
た特性図である。ここに示したa−SiGe膜は、膜中
のGe量を30〜45%含有したものであって具体的な
膜形成条件は表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】この膜を形成するに当っては、平行平板型
の高周波プラズマCVD法によって、反応ガスSiH4
とGeH4との混合ガスを分解し、堆積速度約50Å/
minで膜厚約2000Å形成する。その後真空中で表
2に示したアニールを施すことで試料を作製した。
【0042】なお、図4で示したSi−H結合量は、赤
外吸収分光法における2000cm-1,2100cm-1付近
の吸収ピークの和を用いて、またGe−H結合量は、1
880cm-1付近の吸収ピークより夫々測定した。
【0043】同図によれば、結合水素量の増加に対し
て、単位Ge原子当りのGe結合水素量は約1〜3%で
ほぼ一定の値をとるが、単位Si原子当りの結合水素量
は、次式で表されるように、単調に増加することが判
る。
【0044】
【数3】
【0045】次に、図4に測定した試料に対して、光導
電率特性を調べたものが図5である。同図によれば、結
合水素量が10at.%以下では、10-6(Ω-1cm-1)オー
ダーの極めて良好な特性が得られることを示している。
【0046】従って、図4及び図5から、膜中の結合水
素量が約5〜10at.%の範囲にあって、[H(S
i)]/[Si]量が約8〜14at.%、及び[H
(Ge)]/[Ge]量が約1〜3at.%の範囲である
と共に、上記[H(Si)]/[Si]量が上記膜中の
結合水素量(X)をパラメータとして上述の数3の関係
で表わされ、且つ[H(Ge)]/[Ge]に対する[H
(Si)]/[Si]の比が3~5倍程度としたa−S
iGe膜が良好な光導電率を備えることが判る。この場
合においても、前述したようにこれら結合量の関係は、
結合水素量をパラメータとして設定することで、好適な
a−SiGe膜を得ることができるものである。
【0047】斯る結果について発明者等によれば、膜中
の水素のSiに対する付着確率を小さくすることで、膜
のミクロ的な構造の不均一性が緩和され、ひいては膜中
の欠陥の少ない膜が得られることから、光導電率が向上
できているものと考えている。また、本発明a−SiG
e膜における膜中の結合水素量が約5〜10at.%の範囲
にあっては、SiとGeとの水素に対する付着確率は、
本発明a−SiGe膜にあっては、図3より[H(G
e)]/[Ge]に対する[H(Si)]/[Si]の
比から、その比が3〜5倍程度まで小さくなっているこ
とがわかる。
【0048】また、本発明a−SiGe膜を上記第6図
及び第7図に示した光起電力装置の真性非晶質半導体と
して使用することで、長波長感度の優れた光起電力装置
を得ることができることとなる。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、膜中の単位シリコン原
子当りのSiH2モードの結合水素量及びSiHモード
の結合水素量と、同じく膜中の単位Si原子当りの結合
水素量との一定の関係に注目することで、膜中の欠陥密
度を極めて小さくし得た膜を得ることができる。
【0050】また、本発明a−SiGe膜によれば、膜
中の単位Si原子当りの結合水素量と、単位Ge原子当
りの結合水素量を、膜中の結合水素量の関数として着目
することによって、良好な光電特性を備えたa−SiG
e膜が得ることができることとなる。
【0051】加えて、本発明a−SiGe膜を光起電力
装置の非晶質半導体として利用することで、長波長感度
の優れた光起電力特性を得ることができることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明a−SiGe膜の、単位Si原子当りの
結合水素量に対する、[SiH]/[Si]量及び[S
iH2]/[Si]量を示す特性図である。
【図2】本発明a−SiGe膜の、単位Si原子当りの
結合水素量に対する、膜中の欠陥密度を示す特性図であ
る。
【図3】本発明a−SiGe膜の、単位Si原子当りの
結合水素量に対する、[SiH 2]/[SiH]比を示
す特性図である。
【図4】本発明a−SiGe膜の、膜中の[H(S
i)]/[Si]量と、[H(Ge)]/[Ge]量を
膜中の結合水素量の関数として示した特性図である。
【図5】本発明a−SiGe膜の、膜中の結合水素量に
対する、光導電率特性を示した特性図である。
【図6】従来例光起電力装置の素子構造断面図である。
【図7】他の従来例光起電力装置の素子構造断面図であ
る。
【符号の説明】
(2)…透明導電膜 (SC)…発電部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 31/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非晶質シリコンゲルマニウム膜に於い
    て、膜中の単位Si原子当たりの結合水素量が約8〜1
    4at.%の範囲にあって、[SiH2]/[Si]量
    が約0.5〜4at.%、及び[SiH]/[Si]量
    が約7〜10at.%の各範囲であると共に、上記[S
    iH2]/[Si]量と上記[SiH]/[Si]量と
    が、ともに上記単位Si原子当たりの結合水素量(x)
    をパラメータとして次式で表現されることを特徴とする
    非晶質シリコンゲルマニウム膜。 [SiH 2 ]/[Si] =[6x 2 (4−x) 2 /(4+x) 3 ±0.01]×100(%) [SiH]/[Si] =[x(4−x) 3 /(4+x) 3 ±0.01]×100(%)
  2. 【請求項2】 非晶質シリコンゲルマニウム膜に於い
    て、膜中の結合水素量が約5〜10at.%の範囲にあ
    って、[H(Si)]/[Si]量が約8〜14at.
    %、及び[H(Ge)]/[Ge]量が約1〜3at.%
    の範囲であると共に、上記[H(Si)]/[Si]量
    が上記膜中の結合水素量(X)をパラメータとして、 [H(Si)]/[Si] =(1.5X±0.02)×100(%) で表わされ、且つ[H(Ge)]/[Ge]に対する[H
    (Si)]/[Si]の比が3〜5倍程度であること
    特徴とする非晶質シリコンゲルマニウム膜。
  3. 【請求項3】 上記請求項1又は2の非晶質シリコンゲ
    ルマニウム膜を真性半導体層として含むことを特徴とす
    る光起電力装置。
JP6280674A 1993-11-22 1994-11-15 非晶質シリコンゲルマニウム膜及びこれを用いた光起電力装置 Expired - Fee Related JP2951218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6280674A JP2951218B2 (ja) 1993-11-22 1994-11-15 非晶質シリコンゲルマニウム膜及びこれを用いた光起電力装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29200393 1993-11-22
JP5-292003 1993-11-22
JP6280674A JP2951218B2 (ja) 1993-11-22 1994-11-15 非晶質シリコンゲルマニウム膜及びこれを用いた光起電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07221337A JPH07221337A (ja) 1995-08-18
JP2951218B2 true JP2951218B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=26553874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6280674A Expired - Fee Related JP2951218B2 (ja) 1993-11-22 1994-11-15 非晶質シリコンゲルマニウム膜及びこれを用いた光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2951218B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07221337A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4776894A (en) Photovoltaic device
US7910916B2 (en) Multi-junction type solar cell device
JP3047666B2 (ja) シリコンオキサイド半導体膜の成膜方法
JP2006080557A (ja) 高水素希釈低温プラズマ蒸着によって製造されるアモルファスシリコン系素子の向上せしめられた安定化特性
US5700467A (en) Amorphous silicon carbide film and photovoltaic device using the same
JPWO2006057160A1 (ja) 薄膜光電変換装置
JPH0613638A (ja) 光起電力装置
KR20080050449A (ko) 실리콘계 박막 광전 변환 장치, 및 그의 제조 방법
EP2541614A1 (en) Thin film photoelectric conversion device and process for production thereof
JP2692091B2 (ja) 炭化ケイ素半導体膜およびその製造方法
JP2719036B2 (ja) 非晶質光電変換装置およびその製造方法
US6080998A (en) Amorphous silicon germanium thin film and photovoltaic element
US5616932A (en) Amorphous silicon germanium film and semiconductor device using the same
JPH0595126A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPS6334632B2 (ja)
JP3248227B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2951218B2 (ja) 非晶質シリコンゲルマニウム膜及びこれを用いた光起電力装置
JP3245962B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH11274527A (ja) 光起電力装置
JP3291435B2 (ja) 光起電力素子
JPH0794768A (ja) 光起電力装置
JP2543498B2 (ja) 半導体薄膜
EP0631329A1 (en) Process for producing amorphous silicon solar cell
JP3423102B2 (ja) 光起電力素子
JP2003142705A (ja) 光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees