JP2949486B2 - 帯状網体の拡巾案内装置 - Google Patents

帯状網体の拡巾案内装置

Info

Publication number
JP2949486B2
JP2949486B2 JP24459497A JP24459497A JP2949486B2 JP 2949486 B2 JP2949486 B2 JP 2949486B2 JP 24459497 A JP24459497 A JP 24459497A JP 24459497 A JP24459497 A JP 24459497A JP 2949486 B2 JP2949486 B2 JP 2949486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
sliding contact
support surface
width
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24459497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1156165A (ja
Inventor
満 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Industrial Co Ltd filed Critical Sanki Industrial Co Ltd
Priority to JP24459497A priority Critical patent/JP2949486B2/ja
Publication of JPH1156165A publication Critical patent/JPH1156165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949486B2 publication Critical patent/JP2949486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯状網体の巾を特
定寸法に拡げるように作用する拡巾案内装置に関する。
【0002】
【従来の技術】網体は製法上整然とした経緯糸での構成
ではなく、複数の経糸を交互に絡み合わせて網目を形成
していることから、経方向へ集束してロープ状となり易
い。
【0003】網体の後処理で拡網、ヒートセット、樹脂
加工などは網体の長手方向の流れで処理されるが、処理
中ロープ状になる傾向を防ぐため特定の巾を維持するこ
とが要求される。
【0004】従来は編織布用ガイダー及びスクロール
(スクリューロール)等で対応しているが、網目の極小
な網体には或る程度有効であるが、網目の大きな網体で
は拡巾力が不足したり、設置巾が不安定となって満足さ
れる機能が発揮できない。帯状網体の一種として、魚網
があるが、この魚網はその織成処理の行われただけの状
態では繊維の織り癖などのため全体が歪んだり縮小され
た状態となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みて創案したもので、上記した歪縮状態の魚網などを
比較的斉一となる平面状に的確且つ能率的に拡げること
を可能とする帯状網体の拡巾案内装置を提供することを
目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、帯状網体の左右各側の耳部を挟むよう
に配置される一対の支持面部を具備し、各支持面部に先
端縁が帯状網体に当接される一定向きの多数の突条を並
設し且つ、一方の支持面部の突条を他方のそれの突条間
に入り込ませたものとした左右一対の摺接案内部を形成
すると共に、各摺接案内部毎にこれを一定軸心廻りへ揺
動させるための駆動装置を設けるほか、各摺接案内部に
対応させてこれの関連した側の前記耳部の端縁位置を検
出するためのセンサを設け、各センサの検出信号に関連
してその対応した駆動装置が作動される構成となす。
【0007】帯状網体が左右の摺接案内部で案内されつ
つ長手方向へ移動されると、各摺接案内部の突条の先端
縁は帯状網体の耳部の網線条と係合する。このように係
合した突条はこれの案内する帯条網体の長手方向と交差
した斜め向きとなされているため、各耳部の網線条をそ
の横外方へ移動させるように案内する。このさいの移動
力は摺接案内部の揺動角度に関連して変化する。
【0008】従って、左右の摺接案内部は適当に揺動さ
れることによって、帯状網体をセンサの位置に関連した
一定巾となるように比較的斉一に拡げるものとなる。
【0009】上記本発明は具体的には次のようになす。
即ち、支持面部の各々を細長状に形成すると共に、多数
の突条を支持面部の巾方向と交差した斜め向きとなす。
【0010】また各摺接案内部を横長の支持フレームの
左右個所にこれの長手方向への移動操作可能に装着す
る。このさい、各摺接案内部とこれに対応した駆動装置
とを同体移動可能に結合させるのがよい。
【0011】さらにセンサは各摺接案内部に案内される
直前の帯状網体の耳部を検出するか、或いは各摺接案内
部に案内された直後の帯状網体の耳部を検出するように
なす。
【0012】
【発明の実施の形態】図1〜図5は本発明の拡巾案内装
置を示しており、以下これらの図を参照して説明する。
図1及び図2に於いて、1は横長の支持フレームであ
り、この支持フレーム1の左右個所のそれぞれには摺接
案内部2とこれに対応した駆動装置3とを結合させてな
る単独構造体K、Kが装着してある。
【0013】各単独構造体Kは支持フレーム1にこれの
長手方向f1への移動自在に装着されたサドル4を具備
し、このサドル4の前面側に摺接案内部2をこれと同体
の支持軸5を介して揺動変位自在に装着すると共に、後
面側に駆動装置3を固定した構成となしてある。
【0014】このさい、各摺接案内部2は、図3〜図5
などに示すように、帯状網体nの耳部n1を挟むべく前
後配置された一対の支持面部6a、6bを具備し、各支
持面部6a、6bには先端縁が帯状網体nに当接される
一定向きの多数の突条7を並設し且つ、一方の支持面部
6aの突条7を他方のそれ6bの突条7間に入り込ませ
た構成となす。
【0015】各支持面部6a、6bは細長状の方形板に
形成すると共に、この方形板の表面に多数の突条7をそ
の支持面部6a、6bの巾方向と角度θ(図4参照)で
交差させた斜め向きに形成する。また一対の支持面部6
a、6bは図3に示すようにその基端部をヒンジ8を介
して結合し、使用状態ではボルト9a及びナット9bで
これらを一定間隔に保持し、ヒンジ8廻りへの開放が必
要な時はナット9bを外して支持面部6bを仮想線k1
の位置へ移動させる構造となす。ここに、10a及び1
0bは各支持面部6a、6bの先端に固着した把手であ
る。
【0016】各駆動装置3は、モータ11を備えると共
にこのモータ11の出力軸11aと前記支持軸5とを連
動連結した歯車減速伝動機構12とを備えたものとなし
てある。
【0017】13は各摺接案内部2の後側の支持面部6
aと支持軸5とを結合させた基台部材であり、これの上
方張出し部分13aにはセンサ14が設けてある。この
センサ14は帯状網体nの耳部n1の端縁位置を検出す
るためのもので、摺接案内部2で案内される帯状網体n
の巾方向へ少し離れた位置に二つの検知部a、bを有す
る構成となしてあり、これら検知部a、bの検知状態に
より帯状網体nの耳部n1がセンサ14よりも横内方f
4にあるか、二つの検知部a、bの間にあるか、或いは
センサ14よりも横外方f2にあるかを判別するための
ものである。
【0018】上記各センサ14はこれに代えて次のよう
に装着してもよいのであって、即ち、各サドル4から付
加部材を下方へ張り出させ、この付加部材を介して仮想
線k2で示す位置に固定させる。
【0019】15は支持フレーム1の一端に装着した位
置変更用ハンドルで、これの回転操作により単独構造体
K、Kを支持フレーム1の長手方向f1へ対称変位させ
るためのものである。なお、16は支持フレーム1の側
面に固定された支持案内板で、サドル4に装着されたロ
ーラ17(図2参照)を支持案内するためのものであ
る。
【0020】次に上記の如く構成した本実施例装置の使
用例及びその作動を説明する。帯状網体nを適当な張力
を付与して上方から下方へ導き、その後に従来の拡網機
に供給するようにその搬送経路を形成すると共に、この
魚網nの上方から下方へ向かう部分に上記実施例装置を
配設する。
【0021】次にハンドル15を回転操作して各単独構
造体Kを魚網nに対し図1に示す位置となるように移動
させることにより、左右のセンサ14、14及び摺接案
内部2、2を搬送中心線xを挟む適当位置に位置させ
る。そして、前側の支持面部6bを手前に開放するなど
して魚網nの各耳部n1、n1を各摺接案内部2、2の
一対の支持面部6a、6b間に位置させるのであり、そ
の後に各部を作動状態とする。
【0022】この作動状態の下では、左右の摺接案内部
2、2の支持面部6a、6bの突条7は、その先端縁で
魚網nの左右の耳部n1、n1を挟み付けるように保持
し、その下方への移動中に網線条イと係合しこれに横外
方f2への移動力を付与し、魚網nを拡巾しようとす
る。
【0023】いま、魚網nの左右何れか一方の耳部n1
の端縁がセンサ14の二つの検知部a、bの間に位置し
ているとすると、二つの検知部a、bのうち、内方のも
のaのみが魚網nを検出し、図示しないモータ制御装置
がこのことを判断してモータ11を停止させ、これによ
り各摺接案内部2はその時の支持軸5廻りの位置を保持
される。
【0024】この位置保持状態では、魚網nがその長手
方向の張力で狭巾されようとする作用力と、位置保持さ
れた摺接案内部2がこれの案内する耳部n1を横外方f
2へ引っ張ることにより魚網nを拡巾しようとする作用
力とが釣り合うのであり、従って、位置保持された摺接
案内部2に案内された耳部n1はこの摺接案内部2に係
るセンサ14の位置に関連した特定位置へ連続的且つ安
定的に移動される。
【0025】次に左右何れか一方の耳部n1の端縁がセ
ンサ14よりも横外方f2へ偏したとすると、二つの検
知部a、bの双方が魚網nを検出するものとなって、図
示しないモータ制御装置がこのことを判断して、モータ
11を一方へ回転させるのであり、これにより、そのモ
ータ11の対応した摺接案内部2は支持軸5廻りの矢印
方向f3へ揺動変位され、これにより魚網nの長手方向
と突条nの向きとの挟角θ1(図1参照)が縮小され
る。
【0026】この挟角θ1が一定量以上縮小された状態
では、魚網nがその張力で狭巾されようとする作用力の
方が、矢印方向f3へ揺動された摺接案内部2がこれの
対応した耳部n1を横外方f2へ引っ張ることにより魚
網nを拡巾しようとする作用力よりも小さくなり、従っ
てこの揺動された摺接案内部2で案内されている魚網n
の耳部n1は徐々に横内方f4へ移動され、これを検知
しているセンサ14の二つの検知部a、bの間へ移動さ
れる。これにより、矢印方向f3へ揺動された摺接案内
部a、bで案内された後の魚網nの耳部n1はその側の
センサ14の位置に関連した特定位置へ近づけられるの
である。
【0027】次に左右何れか一方の耳部n1の端縁がセ
ンサ14よりも横内方f4へ偏したとすると、二つの検
知部a、bの双方が魚網nを検出しないものとなって、
図示しないモータ制御装置がこのことを判断して、モー
タ11を前とは逆方へ回転させるのであり、これによ
り、そのモータ11の対応した摺接案内部2は支持軸5
廻りの矢印方向f5へ揺動変位され、これにより魚網n
の長手方向と突条nの向きとの挟角θ1が拡大される。
【0028】この挟角θ1が一定量以上拡大された状態
では、魚網nがその張力で狭巾されようとする作用力よ
りも、矢印方向f5へ揺動された摺接案内部2がこれの
対応した耳部n1を横外方f2へ引っ張ることにより魚
網nを拡巾しようとする作用力の方が大きくなり、従っ
てこの揺動された摺接案内部2で案内されている魚網n
の耳部n1は徐々に横外方f2へ移動され、これを検知
しているセンサ14の二つの検知部a、bの間へ移動さ
れる。これにより、矢印方向f5へ揺動された摺接案内
部2で案内された後の魚網nの耳部n1はその側のセン
サ14の位置に関連した特定位置へ近づけられるのであ
る。
【0029】このような左右の摺接案内部2、2の揺動
による作用により、魚網nは上方から下方への移動中、
的確且つ安定的に拡巾されてセンサ14、14の位置と
関連した特定寸法巾Lとなされる。このさい、各摺接案
内部2、2は網線条イ群が狭巾となって不斉一に集まり
易い魚網nの左右の耳部n1、n1を直接的に拡巾する
ため、魚網nはその巾方向全体に亘って比較的斉一に拡
巾されるものとなる。
【0030】なお、魚網の拡巾された後の特定寸法巾L
を変更させるさいは、ハンドル15を回転操作して左右
の摺接案内部2及びセンサ14などを移動させるのであ
り、これにより魚網nはセンサ14、14の位置に対応
した特定寸法巾Lに拡巾されるものとなる。
【0031】
【発明の効果】以上のような本発明によれば、織成され
た直後の歪縮状態の魚網などの帯条網体をその網目が巾
方向全体に亘って比較的斉一となる平面状に的確且つ能
率的に拡げることができ、魚網などの生産コストを低減
させ得るのである。
【0032】請求項2に記載のものによれば、支持面部
の巾方向を帯条網体の長手方向に対し大きく傾斜させる
必要がなくなって、支持面部の長さ方向を有効に活用で
き帯条網体などの耳部を効率的に案内することができ
る。
【0033】請求項3に記載のものによれば、帯条網体
の拡巾後の特定寸法巾を変更したいときに、簡便に変更
させることができる。
【0034】請求項4に記載のものによれば、帯条網体
を予定した特定寸法巾に正確に合致させるように拡巾す
ることができる。、
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る拡巾案内装置の正面図
である。
【図2】前記拡巾案内装置の平面図である。
【図3】前記拡巾案内装置の摺接案内部を示す平面図で
ある。
【図4】前記拡巾案内装置の摺接案内部の後側の支持面
部を示す正面図である。
【図5】前記拡巾案内装置の摺接案内部の一部の断面図
である。
【符号の説明】
1 支持フレーム 2 摺接案内部 3 駆動装置 5 支持軸(一定軸心) 6a、6b 支持面部 7 突条 14 センサ K 単独構造体 n 帯状網体 n1 耳部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状網体の左右各側の耳部を挟むように
    配置される一対の支持面部を具備し、各支持面部に先端
    縁が帯状網体に当接される一定向きの多数の突条を並設
    し且つ、一方の支持面部の突条を他方のそれの突条間に
    入り込ませたものとした左右一対の摺接案内部を形成す
    ると共に、各摺接案内部毎にこれを一定軸心廻りへ揺動
    させるための駆動装置を設けるほか、各摺接案内部に対
    応させてこれの関連した側の前記耳部の端縁位置を検出
    するためのセンサを設け、各センサの検出信号に関連し
    てその対応した駆動装置が作動される構成を特徴とする
    帯状網体の拡巾案内装置。
  2. 【請求項2】 支持面部の各々を細長状に形成し、多数
    の突条を支持面部の巾方向と交差した斜め向きとなした
    ことを特徴とする請求項1記載の帯状網体の拡巾案内装
    置。
  3. 【請求項3】 各摺接案内部を横長の支持フレームの左
    右個所にこれの長手方向への移動操作可能に装着したこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の帯状網体の拡巾案
    内装置。
  4. 【請求項4】 センサが各摺接案内部に案内される直前
    の帯状網体の耳部を検出するか、或いは各摺接案内部に
    案内された直後の帯状網体の耳部を検出する構成である
    ことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の帯状網
    体の拡巾案内装置。
JP24459497A 1997-08-25 1997-08-25 帯状網体の拡巾案内装置 Expired - Lifetime JP2949486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24459497A JP2949486B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 帯状網体の拡巾案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24459497A JP2949486B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 帯状網体の拡巾案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1156165A JPH1156165A (ja) 1999-03-02
JP2949486B2 true JP2949486B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=17121052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24459497A Expired - Lifetime JP2949486B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 帯状網体の拡巾案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2949486B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1156165A (ja) 1999-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3381592A (en) Machine for producing bags of plastic material
JP3548594B2 (ja) ウエブ材料のログを製造するとともに各ログの巻取り完了時にウエブ材料を切断する方法および装置
JP2004027433A (ja) ウェブの拡幅装置
DE2344098A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur steuerung und kontrolle der seitenabstaende von laengselementen oder laengsfaeden in gewebebahnen
JP2949486B2 (ja) 帯状網体の拡巾案内装置
SA07280229B1 (ar) جهاز لوضع سائل على شبكة مارة
CN103415454A (zh) 包括滚轧装置的对接设备
JP3412022B2 (ja) 取水口のスクリーン装置
RU2296629C1 (ru) Семяочистительная машина
KR200262975Y1 (ko) 벨트컨베이어 텐션부의 사행조정장치
JP2688983B2 (ja) 集合繊維条を広幅扁平に巻取る装置
US4185548A (en) Tensioner device for package tying machine
EP0431664A1 (en) Device for stretching the fabric in a weaving machine
US4389025A (en) Apparatus for winding wire net with simple twist
JPH11301924A (ja) シートの折り畳み装置及び折り畳み方法
KR101023112B1 (ko) 진행 스트립의 쏠림 교정장치
CN109650138A (zh) 薄片材料的皱纹除掉装置及具备它的叠布机
CN107876395B (zh) 筛网、振动筛和沥青拌合站
JPH03217209A (ja) セグメントプレス型電気浸透式脱水機
JPH06129921A (ja) 糸張力測定装置及び方法
SU460335A1 (ru) Устройство дл формировани холста к аэродинамическому холстообразователю
JPH0631835A (ja) 弛緩量を除去する装置を備えた製袋装置
JPH08302559A (ja) スカッチャー機
JPH0859039A (ja) クロスガイダー
SU672247A1 (ru) Товароотвод круглов зальной машины