JP2948552B2 - コロナ放電汚染物質破壊装置用の電力プロセッサ回路 - Google Patents

コロナ放電汚染物質破壊装置用の電力プロセッサ回路

Info

Publication number
JP2948552B2
JP2948552B2 JP9222844A JP22284497A JP2948552B2 JP 2948552 B2 JP2948552 B2 JP 2948552B2 JP 9222844 A JP9222844 A JP 9222844A JP 22284497 A JP22284497 A JP 22284497A JP 2948552 B2 JP2948552 B2 JP 2948552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pulse
corona discharge
circuit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9222844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10216462A (ja
Inventor
ドナルド・ハンコック
ウェルドン・エス・ウイリアムソン
ジョン・エイチ・エス・ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JPH10216462A publication Critical patent/JPH10216462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948552B2 publication Critical patent/JP2948552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/66Applications of electricity supply techniques
    • B03C3/68Control systems therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S422/00Chemical apparatus and process disinfecting, deodorizing, preserving, or sterilizing
    • Y10S422/907Corona or glow discharge means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多重コロナ放電リ
アクタによる流体により搬送された汚染物質の破壊装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】コロナ放電領域に汚染物質含有ガスを通
過させることは、ガスから汚染物質を取除くため方法と
して知られている。この技術の一般的な説明は、Puchka
rev 氏等による文献“Toxic Gas Decomposition by Sur
face Discharge”(Proceedingsof the 1994 Internatio
nal Conf. on Plasma Science, June, 1994年, SantaF
e, New Mexico, paper No.1E6, 88頁) に記載されてい
る。液体に対するコロナ汚染物質破壊方法はまた、ヒュ
ーズエアクラフト社に譲渡され、現在ヒューズエレクト
ロニクス社によって取扱われている米国特許出願08/29
5,959号明細書“Corona Source for Producing Corona
Discharge and Fluid Waste Treatment with Corona Di
scharge”(1994年8 月25日出願)に開示されている。
【0003】Yamamoto氏等による参照文献“Decomposit
ion of Volatile Organic Compounds by a Packed Bed
Reactor and a Pulsed-Corona Plasma Reactor”( Non-
Thermal Plasma Techniques for Pollution Control, N
ATO ASI Series Vol.G34 Part B. Ed. by B.M. Penetra
nte and S.E. Schultheis, Springer-Verlag BerlinHei
delbelg, 1993年, 87〜89頁) に記載されたシステムに
おいて、約120乃至130ナノ秒の短時間の高電圧パ
ルスが、ガスがその中を通って流れるような同軸コロナ
リアクタの中心導体に与えられる。各パルスによってコ
ロナ放電が中央ワイヤから発生し、約5乃至10keV
の高エネルギの電子でリアクタの容器内が満たされる。
類似したシステムが米国特許第4,695,358 号明細書に記
載されており、そこにおいて、正のDC電圧のパルスが
DCバイアス電圧に重畳され、それによってガス流から
SOおよびNOを除去するためのストリーマコロナ
が生成される。これらのプロセスは、比較的エネルギ効
率が低い。選択されたリアクタの幾何学的構造を使用す
ると、電極間のアーク絶縁破壊を回避するために非常に
短いパルスを与えることが必要である。パルス形成回路
は、充電抵抗器において高電圧源からの電力の約1/2
が失われ、付加的なエネルギは二重スパークギャップに
おいて消費される。さらに、同軸コロナリアクタの容量
性負荷は充電されなければならない。この充電エネルギ
は、典型的にコロナ反応それ自体において使用されるエ
ネルギよりもはるかに大きく、汚染物質の破壊に貢献せ
ずに各パルスの後に単に熱になって消滅する。
【0004】類似しているが、異なった幾何学的構造の
リアクタを使用する試みがRosocha氏等による文献“Tre
atment of Hazardous Organic Wastes Using Silent-Di
scharge Plasmas”( Non-Thermal Plasma Techniques f
or Pollution Control, NATO ASI Series Vol.G34 Part
B. Ed. by B.M. Penetrante and S.E. Schultheis,Spr
inger-Verlag Berlin Heidelbelg, 1993年, 79〜80頁)
において行われ、そこにおいて、コロナ放電は並列した
プレート間に設定される。このシステムもまた、パルス
の形成が効率的でなく、リアクタの充電エネルギが回復
しないために特定のエネルギが欠乏するという問題を有
している。
【0005】コロナ放電発生のためにインダクタとキャ
パシタとの(LC)共振回路を使用する汚染物質破壊シ
ステムは米国特許出願第08/450449号明細書に
記載されている。この明細書はLC共振回路によって駆
動される1段のコロナ放電リアクタを開示しており、そ
れは効率よくコロナ放電に高電圧パルスエネルギを変換
する。高電圧パルスは炭化水素(HC)および一酸化化
炭素(CO)を破壊するのには非常に有効であるが、ジ
アトミック窒素(N2 )および酸素(O2 )に窒素酸化
物(NOx )を還元するのには有効ではない。実験によ
れば、高電圧(12kVまで)を使用すると若干の付加
的なNOx が生成されることが認められた。他方、低電
圧パルスはNOx の還元には効率がよいがHCの酸化能
力は低い。それ故、所望される処理に応じて広範囲の電
圧レベルおよび周波数が要求される。
【0006】高電圧および高い周波数の電力がコロナ放
電を発生するためにコロナ放電リアクタに供給されなけ
ればならない。必要な電圧は通常約5〜20kVの範囲
であり、必要な周波数は通常約5〜15MHzの範囲で
ある。所用の波形を発生するためのフィードバック制御
ループを有する直列共振インバータを使用する装置が米
国特許4757432号明細書に記載されている。スパ
ークギャップ回路はコロナ放電用の高電圧パルスを発生
するために使用され、文献(IEEE Transactions on Ind
ustry Applications, vol.31,1995 年, 957 〜962 頁お
よびIEEE Transactions on Industry Applications, vo
l.29,1993 年, 98〜102 頁)に記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、コロ
ナ放電汚染物質破壊リアクタにおいてコロナ放電を発生
するための電圧レベルおよび周波数の調節の容易な電力
プロセッサ回路を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、比較的低い電
圧パルスを発生することができる信号源と、中間電圧に
前記パルスを増幅するように構成された1以上の駆動回
路と、前記パルスをさらに高い電圧に増幅するように構
成された1以上の高電力トランジスタと、前記高電力ト
ランジスタからの高電圧パルスによって駆動されるとき
振動高電圧波を発生するように構成された共振回路と、
前記振動高電圧波を受けてコロナ放電を発生するコロナ
放電リアクタとを具備し、このコロナ放電リアクタは汚
染物質ガス流を供給されるように構成されていることを
特徴とする。
【0009】本発明の幾つかの実施形態ではディスクリ
ートな固体電界効果トランジスタ(FET)回路、また
はFET集積回路(IC)を使用して、わずか数百ボル
トの直流(DC)電源を使用することによって高電圧パ
ルスを駆動し、それによって回路の容積、重量およびコ
ストを減少させている。1実施形態において直列共振イ
ンダクタおよびキャパシタLC共振回路が1000ボル
ト、20アンペア程度の電圧および電流で動作する4個
の高電力金属酸化物半導体FET(MOSFET)によ
って駆動され、900ボルト程度の直流電圧により駆動
される“フルブリッジ”形態で接続される。LC共振回
路は約5〜15MHzで共振する。対称配置のMOSF
ETはLC共振回路を駆動し、駆動回路に接続された各
MOSFETはFETの多重並列段を構成する。駆動回
路の各FETは少なくとも1つの増幅および分離回路に
接続され、低電圧信号源から方形パルスを受信する。1
実施形態において、使用される分離回路は電圧変成器で
あり、それがFETと初段増幅器との間の電流を分離す
る。駆動回路はまた信号源から分離されて駆動回路の高
電圧および高電流から信号源を保護している。分離はま
た遠隔送信機と受信機によって行うこともでき、光ファ
イバ送信機/受信機リンクは信号源から駆動回路へ光パ
ルス信号を伝送するが電圧および電流を遮断する。
【0010】別の1実施形態では、2個の高電力MOS
FETがハーフブリッジ構造で直列LC共振回路の一端
に接続され、約±200ボルトの直流電圧でバイアスさ
れる。各MOSFETは駆動回路に接続され、その駆動
回路は高い周波数のパルスを増幅することができる高速
度FET集積回路の駆動回路の多重並列段から構成され
ている。低電圧信号源は方形パルスを駆動回路に供給す
るが、それから電気的に分離されて高電圧および高電流
による損傷を避けることができる。分離は例えば光ファ
イバ送信機/受信機リンクによって行うことができ、或
いは他の遠隔送信機/受信機手段によって行われてもよ
い。この駆動回路においては電圧変成器は必要なく、各
並列駆動回路ではただ1個の高速駆動回路が光ファイバ
受信機と高電力MOSFETとの間に接続されるだけで
ある。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の種々の特徴および利点
は、以下の詳細な説明および添付図面を参照することに
よって容易に理解されることができる。本発明は、ディ
スクリートな固体FETまたはFET集積回路と比較的
低い直流電圧とを使用してコロナ放電用の高電圧、高周
波パルスを発生する電力プロセッサ回路に関する。この
回路は、電力段の高電力FET増幅器によりコロナ放電
発生のためのLC共振回路を駆動し、各高電力FET増
幅器は駆動回路によって駆動され、それはディスクリー
トなFETおよび/またはFETの集積回路により構成
され、電力段に対して中間電圧レベルに増幅されたパル
スを供給する。高電力増幅器はさらに必要な場合に高電
力増幅器の大きい電圧、電流が低電圧信号源を破壊する
ことを防止するために適切な分離回路を設けられてい
る。低電圧信号源は時間ドメインで方形波であることが
好ましいパルス波形を与える。方形波パルスを使用する
利点の一つはパルス反復期間に対するパルス幅の比であ
るデューティサイクルが高電力回路中の部品またはパラ
メータを変更することなく、低電圧信号源中で容易に調
整することができることである。
【0012】フルブリッジ形態を使用する1実施形態に
おいて、図1に示された電力段は、それぞれゲート4a,
4b, 4c, 4d、ドレイン6a, 6b, 6c, 6d、ソース8a, 8b,
8c,8dを有する4個の高電力FET2a, 2b, 2c, 2dから
構成されている。高電力FET2a, 2b, 2c, 2dはnチャ
ンネルトランジスタであることが好ましい。さらにFE
T2a, 2b, 2c, 2dはMOSFETであることが好まし
い。それは高電圧がゲートに供給されるとき絶縁破壊を
生じないで高電力を生成することができるからである。
これらの高電力MOSFETは工業型のDE375X2 102N20
であることが好ましい。高電力FETのゲート4a, 4b,
4c, 4dは各駆動回路10a,10b,10c,10d に接続され、パル
スを中間電圧から高電圧へ増幅する。LC共振回路12は
直列に接続されたインダクタ14とキャパシタ16とによっ
て形成され、インダクタ14はコロナ放電リアクタ18と並
列に接続されている。LC共振回路12により発生された
共振周波数fは次の式によって与えられる。 f=1/[2π(LC)1/2 ] ここで、Lはインダクタ14のインダクタンス(ヘンリ
ー)であり、Cはキャパシタのキャパシタンス(ファラ
ッド)であり、fは共振周波数(ヘルツ)である。コロ
ナ放電に最適な約15MHzの所望の共振周波数を発生
するために、インダクタは約4.5mHのインダクタン
スを有し、キャパシタは約25pFのキャパシタンスを
有することが好ましい。並列LC共振回路のような他の
共振構造も共振を発生させるために理論的には使用可能
であるが、インダクタ14とキャパシタ16はキャパシタ16
の絶縁破壊を避けるために直列に接続されることが好ま
しい。
【0013】4個の高電力MOSFET2a〜2dは、共振
回路12に対して対称に配置され、FET2a, 2bは共振回
路12の一端に接続され、一方FET2c, 2dは共振回路12
の他端に接続されている。FET2a, 2cのドレイン6a,
6cは直流電圧電源20に接続され、この電源20は好ましく
は約+900ボルトのバイアス電圧V+を供給する。フ
ィルタキャパシタ22は直流電源20と接地電位との間に接
続され、増幅された電圧波形のバイアス電圧V+により
生成された直流成分をフィルタして除去し、したがっ
て、直流電圧電源20は接地電位と短絡されない。FET
2a, 2cのソース8a, 8cはFET2b, 2dのドレイン6b, 6d
に接続され、一方FET2b, 2dのソース8b, 8dは接地さ
れている。共振回路12はFET2a, 2cのソース8a, 8c間
に接続され、それによってフルブリッジ回路を形成して
いる。
【0014】駆動回路10a, 10bの1実施形態が図2に示
されている。高電力FET40はFET2a〜2dの1つを表
しており、そのゲート42が中間nチャンネルFET44a,
44bを有する多重並列分離増幅段43a, 43bに接続され、
また中間pチャンネルFET46a, 46bを有する多重並列
分離増幅段45a, 45bに接続されて増幅された中間電圧パ
ルスが高電力FET40のゲート42に与えられる。例えば
1〜2Ω程度の小さい抵抗値の抵抗48a, 48b, 50a, 50b
がそれぞれドレイン52a, 52b, 54a, 54bに付加されてい
る。nチャンネルFET44a, 44bのソース56a, 56bは接
地され、一方pチャンネルFET46a, 46bのソース58a,
58bは例えば12〜15ボルトの範囲の正のバイアス電
圧+V2 に接続されている。nチャンネルFET44a, 4
4bのゲート60a, 60bは巻線比がそれぞれ1:1の変成器
64a, 64bの2次コイルに同じ極性(1次側に対して)で
接続され、一方pチャンネルFET46a, 46bのゲート62
a,62bは巻線比がそれぞれ1:1の変成器66a, 66bの2
次コイルに反対極性(1次側に対して)で接続されてい
る。例えば5〜20Ω程度の小さい抵抗値を有する抵抗
68a, 68b, 70a, 70bが変成器64a, 64b,66a, 66bとゲー
ト60a, 60b,62a, 62bとの間に接続されて不所望な相互
作用による共振を生じる可能性のある中間FET44a, 4
4b, 46a, 46bのリンギングを制動できるようにすること
が好ましい。変成器64a, 64b,66a, 66bの1次コイル
は、それぞれキャパシタ72a, 72b, 74a,74bに接続さ
れ、直流電圧によりバイアスされたパルスの直流成分を
フィルタして除去する。図2ではnチャンネルFETの
2つの分離増幅段およびpチャンネルFETの2つの分
離増幅段が示されているが、所望ならば同じ形態のさら
に多くの段が並列に付加されて高電力FET40のゲート
42に増幅された信号を与えることができる。
【0015】nチャンネルFETを有する全ての分離増
幅段の入力部は1対のバイポーラトランジスタ76a, 76b
に接続され、一方pチャンネルFETを有する全ての分
離増幅段の入力部は1対のバイポーラトランジスタ78a,
78bに接続されている。npnバイポーラトランジスタ
76a, 78aのコレクタ80a, 82aは12〜15ボルトの範囲
であることが好ましい正の直流電源のバイアス電圧+V
1 に接続されている。pnpバイポーラトランジスタ76
b, 78bのコレクタ80b, 82bは接地されている。npnバ
イポーラトランジスタ76a, 78aのエミッタ84a, 86aはそ
れぞれpnpバイポーラトランジスタ76b, 78bのエミッ
タ84b, 86bに接続されて2個の公称同一のバイポーラト
ランジスタ対を形成し、それはnチャンネルFET分離
増幅段に対する一方の対と、pチャンネルFET分離増
幅段に対する他方の対とである。互いに接続されたエミ
ッタ84a と84b はパルス信号をnチャンネルFET段に
供給し、一方接続されたエミッタ86a と86b はパルス信
号をpチャンネルFET段に供給する。バイポーラトラ
ンジスタ対はプッシュプルスイッチング回路を形成し、
分離増幅段に駆動パルスを与える。
【0016】対のトランジスタ76a, 76bのベース88a, 8
8bは高速駆動回路92に接続され、対のトランジスタ78a,
78bのベース90a, 90bは別の高速駆動回路94に接続され
ている。高速駆動回路92, 94は集積回路であり、高速の
立上り、立下がり時間の複数の半導体増幅回路を含んで
いる。それらはEL7140CN型MOSFET集積回路のEla
ntec高速駆動回路であることが好ましい。駆動回路92,
94はそれぞれ1対の入力96, 98および100, 102を有し、
それは直接入力パルス信号を受けるように接続されてい
る。
【0017】駆動パルスの立上り、立下がりを分離し、
パルス立上り、立下がり時間を制御して所望のパルス形
状を保持する好ましい実施形態において、逆方向に並列
に接続されたダイオード112, 114はそれぞれ抵抗104, 1
06を通って駆動回路92の2つの入力96, 98に接続されて
いる。抵抗104, 106は5Ω以下の小さい抵抗値であるこ
とが好ましい。同様に1対の逆方向に並列に接続された
ダイオード116, 118はそれぞれ抵抗108, 110を通って他
方の駆動回路94の2つの入力100, 102に接続されて入力
パルス信号を供給する。バイポーラトランジスタ76a, 7
6bおよび78a, 78bの2つの対および関連する駆動回路9
2, 94はパルス成形用のダイオードおよび抵抗と共に前
置増幅回路101a, 101bを形成している。これらの前置増
幅回路101a, 101bは中間段FET44a, 44b, 46a, 46bに
おける大電流から変成器64a, 64b,66a, 66bによって隔
離されている。
【0018】信号源120 は図3に示されているように実
質的に方形波パルス20を発生する。方形波パルス20はパ
ルス幅t、パルス繰返し時間Tを有する。デユーティサ
イクルはt/Tで定められ、パルス繰返し速度は1/T
で定められる。信号源120 は例えば5ボルト程度の低い
電圧レベルのパルスを発生する必要があるに過ぎない。
図2は送信機122 に接続された信号源120 を示してお
り、この送信機122 は通信リンク126 を介して受信機12
4 にパルスを送る。この実施形態では、信号源120 は通
信リンク126 によって駆動回路中の高電圧および電流か
ら信号源が隔離され、信号源120 の損傷が阻止される。
送信機122 および受信機124 は光ファイバ送受信方式を
使用することが好ましく、通信リンク126 は信号源120
と駆動回路の残りの部分との間の高いレベルの電気的分
離を達成する光ファイバケーブルであることが好まし
い。送信機/受信機隔離方式は図1における駆動回路10
a, 10cに対して要求される。それは典型的に+900ボ
ルト程度の高い直流電圧V+で動作されるからである。
低い電圧レベルで動作する図1の駆動回路10b, 10dに対
しては信号源120 は隔離しないで駆動回路中のダイオー
ド112, 114, 116, 118に直接接続されることができる。
【0019】図3の方形パルス200 は図2の駆動回路お
よび図1の電力段回路中の高電力FET6a, 6b, 6c, 6d
によって増幅される。増幅された各方形波パルスはLC
共振回路12を励起し、LC共振回路12の共振周波数の振
動高電圧波である“リング”を発生する。パルス幅tの
期間中、電力は連続的に共振回路12に供給され、共振正
弦波の電圧振幅を急速に飽和レベルに増加させる。その
後パルスがオフに切換えられるまで、ピーク電圧は実質
上一定に保持される。
【0020】図4はコロナ放電リアクタ18を横切る電圧
波形202 を示し、それは図3に示される方形波電圧パル
スによってLC共振回路2 を共振させることによって生
成される。図5は時間軸を拡大した図4の1つのパルス
期間の電圧波形を示し、信号源120 からの1個のパルス
で生じた共振により発生されたコロナ放電リアクタを横
切る正弦波電圧204 を示している。最初に電圧204 の振
幅はパルス200 によるLC共振回路2 のリンギングによ
り急速に増加するがコロナ放電に必要な電圧レベルには
達しない。したがってコロナ放電リアクタ内では放電は
なく、リアクタ18を横切る電流208 は図6に示されるよ
うに無視できる程度である。放電のないこの期間中のコ
ロナ放電リアクタの電気特性は図7のaに示されるよう
に非常に高いインピーダンスを有する単一の抵抗212 か
らなる等価回路によって表すことができる。その代りに
コロナ放電リアクタは放電のない期間中開回路とされて
もよい。コロナ放電リアクタ18を横切る電流208 が絶縁
破壊レベル206 に到達するとき、コロナ放電が発生して
大きい電流がリアクタ18を横切って流れる。電圧が最初
の放電後の各正弦波ローブの正、負のピークに非常に接
近したとき絶縁破壊レベル206 に到達するために、コロ
ナ放電リアクタ18を横切る電流は各放電の非常に短い期
間に正、負のスパイクとして現れる。電圧が絶縁破壊レ
ベル206 より下に低下するとコロナ放電リアクタ18を横
切る電流は急速に無視できるレベルに戻る。
【0021】コロナ放電リアクタ18の放電中の電気特性
は図7のbに示されるように反対方向に直列に接続され
た1対のツェナーダイオード214, 216からなる等価回路
によって表すことができる。絶縁破壊電圧より下の正ま
たは負の電圧がこの等価回路に与えられたとき、ツェナ
ーダイオード214, 216の一方のものが電流の流通を阻止
する。電圧が絶縁破壊電圧に達すると電流がほとんど短
絡状態のツェナーダイオード214, 216を通って流れる。
【0022】図8はハーフブリッジ形態の電力段回路の
好ましい実施形態を示す。2個の高電力FET300a, 30
0bと約±200ボルトの直流バイアス電圧しか必要とさ
れない。高電力FET300a, 300bはnチャンネル型であ
ることが好ましく、ゲート302a, 302b、ドレイン304a,
304b、ソース306a, 306bをそれぞれ有する。さらに、高
電力FET300a, 300bは工業規格DE375 X2 501 N40
のMOSFETであることが望ましい。FET300a, 30
0bのゲート302a, 302bは駆動電圧パルスに対する最初の
増幅を行う駆動回路308a, 308bにそれぞれ接続されてい
る。第1のFET300aのドレイン304aは約+200ボル
トであることが好ましい一定の正の直流電圧V+に接続
される。フィルタキャパシタ314 はV+と接地との間に
接続され、増幅された電圧波形の直流成分をフィルタし
て除去し、この直流成分はV+により発生され、V+が
接地に短絡することが阻止される。第2のFET300bの
ソース306bは約−200ボルトであることが好ましい一
定の負の直流電圧V−に接続されている。第1のFET
300aのソース306aと第2のFET300bのドレイン304bは
互いに接続されて共振回路316 の一方のノード322 を形
成し、この共振回路316 は直列に接続されたインダクタ
318 とキャパシタ320 から構成されている。LC共振回
路316 の反対側のノード324 は接地されている。インダ
クタ318 はコロナ放電リアクタ18と並列に接続されてい
る。
【0023】好ましい実施形態において、それぞれ図9
に示された形態を有する駆動回路308a, 308bは比較的低
い駆動電圧パルスを中間電圧レベルに増幅する。高電力
FET330 は図8のFET300a, 300bの一方を表してお
り、互いに並列に接続された高速駆動回路334a, 334b,
…334jを具備している。それらの高速駆動回路334a,334
b, …334jはMOSFET集積回路であることが好まし
く、EL7104CNのElante 高速駆動回路であることが
好ましい。これらの高速駆動回路334a, 334b,…334jは
2.7Ω程度であることが好ましい低抵抗の並列抵抗33
6a, 336b, …336j,338a, 338b, …338jにそれぞれ接続
された2個の出力を有している。これらの抵抗はFET
320 のゲート332 に接続され、それ故並列の高速駆動回
路334a,334b, …334jからの増幅された電圧パルスは高
電力FET330 のゲート332 に同時に送られる。高速駆
動回路334a, 334b, …334jはまたそれぞれ入力抵抗340
a,340b, …340jを通ってその入力部に比較的低い電圧パ
ルス信号を受ける。好ましい実施形態において、それは
駆動回路からの高電力パルスによる潜在的な損傷から低
電圧の信号源342 を保護する。信号源342 からのパルス
は光ファイバケーブル348 を介して光送信機344 によっ
て光受信機346 へ入力される。光受信機346は入力抵抗3
40a, 340b, …340jに接続され、受信したパルス信号を
高速駆動回路334a, 334b, …334jに伝送する。信号源34
2 により発生されたパルスは時間軸においてほぼ方形波
形であることが好ましい。信号源342 は例えば5ボルト
程度の低い電圧レベルのパルスを発生する必要があるに
過ぎない。この隔離方式は図8の両駆動回路308a, 308b
に対して使用される。
【0024】図10に示された別の実施形態において、
1対のディスクリートなFETが図9の高速駆動回路33
4a, 334b, …334jのそれぞれの代りに使用される。pチ
ャンネルFET250 とnチャンネルFET252 は入力パ
ルス信号を受けるための入力抵抗258 に接続されたゲー
ト254, 256、出力抵抗264, 266に接続されたドレイン26
0, 262を有し、電力段に出力を供給する。pチャンネル
FET250 のソース268 は正の直流電圧+V1 に接続さ
れ、一方nチャンネルFET252 のソース270は接地さ
れている。この回路は基本的に高速駆動回路と等価の機
能を行うが、図9の高速駆動回路334a, 334b, …334jよ
り構成が面倒であり、動作の信頼性もやや劣っている。
【0025】図8のハーフブリッジ形態の好ましい実施
形態において、図3の増幅された方形波パルス200 はL
C共振回路316 に共振を行わせて図4に示された波形パ
ターン202 を有するコロナ放電リアクタ18を横切る電圧
を発生する。図1の実施形態のように電圧波204 の振幅
は図5に示されるように各パルスのスタートで急速に増
加するがコロナ放電を発生させるような高いものではな
い。図6に示されるように、コロナ放電のないときには
コロナ放電リアクタ18を通って流れる電流はほとんどな
い。電圧波がピークに近い絶縁破壊レベルに達すると
き、コロナ放電が発生され、非常に大きい電流がリアク
タ18を通って急速に流れ、図6の電流スパイク210 に対
応する非常に短い期間で絶縁破壊は終了する。
【0026】図11は本発明による自動車390 中の電力
プロセッサ回路382 の構成を示し、この自動車390 は内
燃エンジン380 を有し、それは汚染物質を含む排気ガス
を発生する。排気ガスは排気管386 を通ってコロナ放電
リアクタ348 に転送され、コロナ放電リアクタ384 はコ
ロナ放電により排気ガス中の汚染物質を破壊する。電力
プロセッサ回路382 はリアクタ384 に高電圧パルスを供
給してコロナ放電を発生をさせる。処理された排気ガス
は出力導管388 を通ってリアクタ384 から排出される。
【0027】本発明は、自動車用のコロナ放電発生のた
めのコンパクトな電源を提供し、特に厳しい空気品質基
準に合致するコロナ放電リアクタを使用する将来の電子
触媒コンバータに適用可能である。本発明を実施した回
路は、固体電子部品のみを使用し、重量、コスト、およ
び消費エネルギを大幅に節減することができ、したがっ
て自動車用に特に適したものである。
【0028】本発明のいくつかの実施形態が例示され、
説明されたが、当業者には本発明の技術的範囲から逸脱
することなく多くの変形変更が可能であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】フルブリッジ形態の本発明の1実施形態の電力
プロセッサ回路の概略図。
【図2】図1に示された本発明による電力プロセッサ回
路における駆動回路の1例の概略図。
【図3】駆動回路の1つに与えられる典型的なパルスの
波形図。
【図4】時間軸で多数のパルスを示す典型的な排気ガス
室電圧の波形図。
【図5】単一パルス内の強制共振による正弦波を示す図
4の一部の拡大図。
【図6】排気ガス室を横切って流れる典型的な電流の時
間的変化を示す波形図。
【図7】放電のないときと放電中のコロナ放電リアクタ
の等価回路図。
【図8】電力プロセッサ回路がハーフブリッジ形態を有
する別の実施形態の概略図。
【図9】複数の高速駆動回路を有する図3の電力プロセ
ッサ回路における駆動回路の概略図。
【図10】図4で使用される高速駆動回路の別の実施形
態の概略図。
【図11】エンジンの排気ガスを処理するためのコロナ
放電用の電力を供給する本発明による電力プロセッサ回
路を備えた自動車のブロック図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H02M 9/02 H02M 9/02 H03K 3/02 H03K 3/02 Z (72)発明者 ジョン・エイチ・エス・ワン アメリカ合衆国、カリフォルニア州 90275、ランチョ・パロス・バーデス、 サンタ・バーバラ・ドライブ 23 (56)参考文献 特開 平8−164320(JP,A) 特開 平8−55669(JP,A) 特開 昭62−52876(JP,A) 特開 昭51−84034(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01D 53/32 F01N 3/08 H01T 19/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比較的低い電圧のパルスを発生する信号
    源と、 中間電圧に前記パルスを増幅するように構成された1以
    上の駆動回路と、 前記パルスをさらに高い電圧に増幅するように構成され
    た1以上の高電力トランジスタと、 前記高電力トランジスタからの高電圧パルスによって駆
    動されるとき振動高電圧波を発生するように構成された
    共振回路と、 前記振動高電圧波を受けてコロナ放電を生成するコロナ
    放電リアクタとを具備し、 前記コロナ放電リアクタは汚染物質ガス流を供給される
    ように構成されていることを特徴とするコロナ放電汚染
    物質破壊装置用の電力発生回路。
JP9222844A 1996-08-19 1997-08-19 コロナ放電汚染物質破壊装置用の電力プロセッサ回路 Expired - Fee Related JP2948552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/690,000 US5845488A (en) 1996-08-19 1996-08-19 Power processor circuit and method for corona discharge pollutant destruction apparatus
US690000 1996-08-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10216462A JPH10216462A (ja) 1998-08-18
JP2948552B2 true JP2948552B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=24770699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9222844A Expired - Fee Related JP2948552B2 (ja) 1996-08-19 1997-08-19 コロナ放電汚染物質破壊装置用の電力プロセッサ回路

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5845488A (ja)
EP (2) EP0825695A3 (ja)
JP (1) JP2948552B2 (ja)
KR (1) KR100242039B1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863413A (en) 1996-06-28 1999-01-26 Litex, Inc. Method for using hydroxyl radical to reduce pollutants in the exhaust gases from the combustion of a fuel
DE19626381C2 (de) * 1996-07-01 1999-03-18 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zum schadstoffarmen Betreiben eines Verbrennungsmotors
US5845488A (en) * 1996-08-19 1998-12-08 Raytheon Company Power processor circuit and method for corona discharge pollutant destruction apparatus
US6029442A (en) 1996-12-18 2000-02-29 Litex, Inc. Method and apparatus for using free radicals to reduce pollutants in the exhaust gases from the combustion of fuel
US6321531B1 (en) 1996-12-18 2001-11-27 Litex, Inc. Method and apparatus for using free radicals to reduce pollutants in the exhaust gases from the combustion of a fuel
US6047543A (en) 1996-12-18 2000-04-11 Litex, Inc. Method and apparatus for enhancing the rate and efficiency of gas phase reactions
US6019949A (en) * 1997-05-05 2000-02-01 Dunder; Ove Karl Ozone generator control system
US6461870B2 (en) * 1998-05-06 2002-10-08 Isotechnika Inc. 13C glucose breath test for the diagnosis of diabetic indications and monitoring glycemic control
US6504308B1 (en) * 1998-10-16 2003-01-07 Kronos Air Technologies, Inc. Electrostatic fluid accelerator
KR100448632B1 (ko) * 1998-12-21 2004-09-13 주식회사 포스코 플라즈마를 이용한 대기오염물질 처리장치 및 그 방법
GB9904069D0 (en) * 1999-02-24 1999-04-14 Aea Technology Plc Dual voltage vehicle power supply system
KR100348408B1 (ko) * 1999-08-05 2002-08-10 주식회사제4기한국 플라즈마를 이용한 유해가스 분해장치
US6240692B1 (en) 2000-05-26 2001-06-05 Louis L. Yost Concrete form assembly
KR100344988B1 (ko) * 2000-06-27 2002-07-20 한국코트렐 주식회사 고전압 임펄스를 이용한 가스 중 방전형성장치
US6432280B1 (en) 2000-10-23 2002-08-13 Pioneer Industrial Technologies, Inc. Pollution control device
JP3595808B2 (ja) 2002-07-11 2004-12-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 電圧発生回路及び該回路を備えた駆動装置
DE10328586A1 (de) * 2003-06-25 2005-01-20 Siemens Ag Elektrostatisches Filter mit Durchschlagerkennung
US7254938B2 (en) * 2003-12-16 2007-08-14 Arvin Technologies, Inc. Power supply and transformer
US6965722B1 (en) * 2004-10-29 2005-11-15 Finisar Corporation High efficiency active matching electro-optic transducer driver circuit operable with low supply voltages
US7410532B2 (en) 2005-04-04 2008-08-12 Krichtafovitch Igor A Method of controlling a fluid flow
US20070137106A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Iverson Robert J Method and apparatus for component control by fuel reformer operating frequency modulation
JP2007336618A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Pre-Tech Co Ltd 高周波用高出力回路
EP2299922B1 (en) 2008-05-30 2016-11-09 Colorado State University Research Foundation Apparatus for generating plasma
WO2009146432A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Colorado State University Research Foundation Plasma-based chemical source device and method of use thereof
WO2011123125A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Colorado State University Research Foundation Liquid-gas interface plasma device
US8994270B2 (en) 2008-05-30 2015-03-31 Colorado State University Research Foundation System and methods for plasma application
US9321055B2 (en) * 2008-11-05 2016-04-26 Fmc Technologies, Inc. Gas electrostatic coalescer
US8222822B2 (en) 2009-10-27 2012-07-17 Tyco Healthcare Group Lp Inductively-coupled plasma device
JP2013529352A (ja) 2010-03-31 2013-07-18 コロラド ステート ユニバーシティー リサーチ ファウンデーション 液体−気体界面プラズマデバイス
US8760067B2 (en) * 2011-04-04 2014-06-24 Federal-Mogul Ignition Company System and method for controlling arc formation in a corona discharge ignition system
US9532826B2 (en) 2013-03-06 2017-01-03 Covidien Lp System and method for sinus surgery
US9555145B2 (en) 2013-03-13 2017-01-31 Covidien Lp System and method for biofilm remediation
CN103475244A (zh) * 2013-09-06 2013-12-25 西安电子科技大学 单相逆变器的主电路
CN103825191B (zh) * 2014-03-21 2016-04-13 中国计量学院 一种窄脉宽高峰值功率脉冲式半导体激光器驱动电路
WO2017147809A1 (zh) * 2016-03-02 2017-09-08 马骏 一种具有实时监控功能的新型压缩空气净化系统
CN107081046B (zh) * 2017-06-23 2023-10-17 杭州天明环保工程有限公司 一种用于烟气净化的脉冲发生装置
US11673007B2 (en) 2020-12-24 2023-06-13 Saied Tousi Personal protective equipment that employs nanoparticles of two different metals that generate an electric field for inactivating microorganisms
US11471713B2 (en) * 2020-12-24 2022-10-18 Mohammad Taghi Fatehi Personal protective equipment that employs an electric field for inactivating microorganisms
CN117997122A (zh) * 2022-10-31 2024-05-07 广东美的制冷设备有限公司 流光放电驱动装置、净化设备及流光放电驱动控制方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3846637A (en) * 1970-12-10 1974-11-05 J Gettinger Apparatus for eliminating noxious gases from the exhaust of an internal combustion engine
US3862043A (en) * 1972-12-26 1975-01-21 Haakenson Rose H Pollution control
US3943407A (en) * 1973-08-01 1976-03-09 Scientific Enterprises, Inc. Method and apparatus for producing increased quantities of ions and higher energy ions
US4002921A (en) * 1974-03-29 1977-01-11 Union Carbide Corporation High frequency power supply
USRE30320E (en) * 1975-03-13 1980-07-01 Union Carbide Corporation Corona reaction method and apparatus
EP0034075B1 (fr) * 1980-01-24 1984-04-18 Merlin Gerin Dispositif d'alimentation statique d'un électrofiltre de dépoussiérage électrostatique
US4757432A (en) * 1981-11-17 1988-07-12 Hughes Aircraft Company Series resonant inverter with integrating feedback control loop
DE3472867D1 (en) * 1984-02-29 1988-08-25 Ibm Power switching circuit
US4713220A (en) * 1985-04-22 1987-12-15 National Distillers And Chemical Corporation Ozonator power supply
US4945721A (en) * 1988-04-14 1990-08-07 Environmental Research International, Inc. Electromagnetic converter for reduction of exhaust emissions
US4947312A (en) * 1988-04-28 1990-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-resonance type AC power source apparatus
US5284556A (en) * 1991-05-01 1994-02-08 Plasmachines, Inc. Exhaust treatment system and method
US5124905A (en) * 1991-07-22 1992-06-23 Emerson Electric Co. Power supply with feedback circuit for limiting output voltage
US5366701A (en) * 1991-11-01 1994-11-22 Environmental Plasma Arc Technology, Inc. Apparatus and method for reducing pollutants in effluent gas flow utilizing an ionizing and resonance means
US5278492A (en) * 1992-01-15 1994-01-11 Henkel Corporation Controllable AC power supply for an ozonator
JPH06141552A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Kasuga Denki Kk 高周波高圧電源の電力制御装置
US5549795A (en) * 1994-08-25 1996-08-27 Hughes Aircraft Company Corona source for producing corona discharge and fluid waste treatment with corona discharge
US5845488A (en) * 1996-08-19 1998-12-08 Raytheon Company Power processor circuit and method for corona discharge pollutant destruction apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980018756A (ko) 1998-06-05
EP0925837A2 (en) 1999-06-30
US6007682A (en) 1999-12-28
KR100242039B1 (ko) 2000-02-01
EP0825695A2 (en) 1998-02-25
JPH10216462A (ja) 1998-08-18
EP0825695A3 (en) 1999-12-22
US5845488A (en) 1998-12-08
EP0925837A3 (en) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2948552B2 (ja) コロナ放電汚染物質破壊装置用の電力プロセッサ回路
US7353771B2 (en) Method and apparatus of providing power to ignite and sustain a plasma in a reactive gas generator
US4888675A (en) Switching power supply filter
EP0340006B1 (en) Non-resonance AC power source apparatus
JP3515051B2 (ja) 高周波高圧発生ユニット
US20010035698A1 (en) Method and unit for driving piezoelectric transformer used for controlling luminance of cold-cathode tube
US5904905A (en) Corona discharge pollutant destruction apparatus and manufacture method
KR100239598B1 (ko) 다단계 가스 오염물 제거 장치 및 방법
KR100304235B1 (ko) 다중전극코로나방전오염물제거장치
KR100998177B1 (ko) 자장의 세기 및 파형의 조절이 가능한 고주파 전자장 발생장치 및 이를 포함하는 수질정화장치
EP0824952B1 (en) NOx reduction method in corona discharge pollutant destruction apparatus
US5866081A (en) Deposited inner electrode for corona discharge pollutant destruction reactor
US5874810A (en) Electrodeless lamp arrangement wherein the excitation coil also forms the primary of the feedback transformer used to switch the transistors of the arrangement
KR20210009821A (ko) Dc 플라즈마 전원 장치용 고전압 발생회로
GB2287630A (en) Apparatus and method for treatment of gas by ionization
Chung et al. MOSFET switched 20 kv, 500 a, 100 ns pulse generator with series connected pulse transformers
JP2004289886A (ja) パルス電源装置
KR20010095359A (ko) 압전체 변압기를 이용한 정전기식 공기 청정기
KR100408710B1 (ko) 차량용 경광시스템
KR200257156Y1 (ko) 차량용 경광시스템
EP0581091A1 (de) Vorschaltgerät zum Betreiben von Hockdruck-Gasentladungslampen mit niederfrequenter, rechteckförmiger Spannung in Kraftfahrzeugen
Chung et al. All solid-state switched pulser for NO x control
KR200253453Y1 (ko) 캐스캐이딩 방식을 적용한 고전압 펄스발생장치
JP2023120041A (ja) 高周波電源、レーザ装置
US5442698A (en) Ringing generator for telephones

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees