JP2946008B2 - 耐湿耐熱性電気コネクタ - Google Patents

耐湿耐熱性電気コネクタ

Info

Publication number
JP2946008B2
JP2946008B2 JP4245956A JP24595692A JP2946008B2 JP 2946008 B2 JP2946008 B2 JP 2946008B2 JP 4245956 A JP4245956 A JP 4245956A JP 24595692 A JP24595692 A JP 24595692A JP 2946008 B2 JP2946008 B2 JP 2946008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
composition
present
extender
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4245956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07201407A (ja
Inventor
フレデリック コブリッツ フランシス
ジョン リンチ トーマス
チャールズ ミリンガー リッキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
AMP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMP Inc filed Critical AMP Inc
Publication of JPH07201407A publication Critical patent/JPH07201407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946008B2 publication Critical patent/JP2946008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/005Modified block copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • H01B7/285Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable by completely or partially filling interstices in the cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • H01B7/292Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to heat
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2495Insulation penetration combined with permanent deformation of the contact member, e.g. crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/02Inorganic compounds
    • C09K2200/0243Silica-rich compounds, e.g. silicates, cement, glass
    • C09K2200/0247Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/04Non-macromolecular organic compounds
    • C09K2200/0405Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0617Polyalkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0617Polyalkenes
    • C09K2200/062Polyethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0632Polystyrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0642Copolymers containing at least three different monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/933Special insulation
    • Y10S439/936Potting material or coating, e.g. grease, insulative coating, sealant or, adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/903Interpenetrating network

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気コネクタ、特に機能
要素として新規なポリマー含有合成物を有する耐湿耐熱
性の電気コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】電気的接続を行うシステ
ム、特に電気通信及び自動車産業等のシステムの設計に
あっては、品質と耐久性は極めて重要な要素である。斯
る接続における品質に影響する事項の1つは接続部周囲
の電気的絶縁の有効性である。別の重要事項は接続部を
湿気のない環境に維持することである。接続部に水が侵
入することは、種々の点で有害である。例えば、電気通
信システムをしばしば悩ませる「ノイズ」、「スタティ
ック」及び「クロストーク」は接続部が湿気により信号
漏洩することに起因する。又、水が侵入すると、腐食を
促進して接続部の耐久性に悪影響を及ぼすこととなる。
【0003】環境の変化やその他のストレスに直面して
もノイズに強く、耐久性を有し且つ耐湿性を有すること
が殆んどすべての電気的接続デバイスに好ましいが、電
気的接続を戸外で修理したり変更する必要がある産業及
び軍用の応用例も多い。これら修理や変更は最短時間で
行い、経済的に効率よく行い、技能上の不便が最も少い
方法で行われることが極めて好ましい。事実、これらの
特徴は電気的接続デバイスの初期製造の観点からも好ま
しい。
【0004】それにも拘らず、従来のデバイスやそれに
使用するシール材料は製造及び修理に時間がかかり且つ
不便であるという欠点があった。例えばフェラール発明
の米国特許第3,897,129号はコンタクトをグリ
ース入りコンテナで覆うことにより電気コンタクトを保
護する装置を開示している。接続の修理又は交換を行う
為にシールされたコンタクトを再度入れる必要がある場
合には、コンテナをコンタクトから除去する。しかし、
コンタクトにはグリースが付着したままであるという欠
点がある。そこで、修理及び/又は交換を行う前にこの
グリースを除去する必要があり、これは汚れ且つ時間が
かかる作業である。更に、修理作業を完了するにはコン
テナにグリースを再度充填する必要がある。
【0005】又、2成分の液体コンポジションによりコ
ンテナ内のコンタクトをカプセル封止することも知られ
ている。両コンポジションを混合すると、両成分が徐々
に反応して硬質且つ比較的弾力性のない材料を製造す
る。これら成分が硬化する前に、混合物をコンテナ内に
入れ、その場で硬化させて硬質のプラスチックを形成す
る。アーノルド発明の米国特許第4,375,521号
及びグレーブス発明の米国特許第4,102,716号
は斯るデバイスを開示する。しかし、これらのデバイス
で必要な工程にはフィールド(現場)でこれらコンポジ
ションを準備しなければならないという好ましくない要
件が含まれる。その為に、修理、交換作業を遅らせると
共にフィールドの条件により品質に問題を生じ得る。更
に又、硬化した材料の物理特性により、実際のコンタク
トにアクセスすることは禁止される。又、化学的な硬化
反応は周囲温度に依存する。即ち、低温では遅いか不完
全であり、高温では早すぎるという不便がある。
【0006】本願発明者は上述した従来のデバイス及び
コンポジションの欠点を認識し、且つノイズ、耐湿度及
び温度サイクル、耐候性及び安定性を維持する必要性を
認識した。
【0007】ある種の有機ポリマーは新規な組合せ特性
を有することが知られている。これらポリマーの中には
少なくとも2種のポリメリックユニットより成るポリマ
ーチェーンより成るブロックポリマーがある。このポリ
メリックユニットは1つのタイプのポリメリックユニッ
トのシーケンス(ブロック)が他のタイプのシーケンス
と交代する。もし適当なポリメリックアーキテクチャと
合成すると、その結果得られるポリメリック材料は個々
のコンポーネント(成分)の特性より優れた特性を呈す
る。例えば、耐熱性、熱可塑性及びエラストマ特性等の
特性は、単一ポリマー或はホモポリマーやランダムコポ
リマーの組合せでは達成し得ないものがブロックコポリ
マー或はその組合せにより達成可能であることが知られ
ている。
【0008】ホールデン等の発明の米国特許第3,26
5,765号はA−B−A型のブロックコポリマーより
成る熱可塑性エラストマを開示している。各ブロックA
はガラス質(透明)又は樹脂状の非エラストマ熱可塑性
ポリマーシーケンスであり、BブロックはAブロックの
ガラス転移温度より相当低温のガラス転移温度を有する
共役ジエンのエラストマ性ポリマーブロックである。
【0009】ガマラ発明の米国特許第4,942,27
0号は電子ビーム照射を必要としない耐熱性ゲルを開示
するとしている。この組成はポリ(スチレン・エチレン
・ブチレン・スチレン)トライブロックのコポリマーオ
イルである。この組成(コンポジション)は重量比約2
乃至約70のトライブロックコポリマーと約70乃至約
98の可塑剤とを含んでいる。ポリブテンオイルとパラ
フィン/ナフテンオイル又はこれらの混合物が可塑剤の
例として開示されている。
【0010】上述したガマラ組成の準備には高温溶融ブ
レンド又は低温での高シア(ずり)ブレンドが必要とな
る。ガマラ組成の高温/高シアブレンドが必要であると
いうことはこれらコンパウンドの準備に著しい欠点とな
る。ガラマ組成の別の明白な欠点は、これら組成が溶融
不能であると説明されていることである。即ち、これら
組成は、それが溶融し流動化する温度に到達する前に劣
化したり、分解したり或は何らかの破壊をするというこ
とである。これはシール型電気コネクタの製造上の大き
な欠点となる。その理由はプロセスのフレキシビリティ
が制限される為である。更に、斯る組成を含むシール型
電気コネクタの修理や交換は斯る特性により妨害され
る。
【0011】シェルケミカル社のテクニカルブレティン
SC:759−85はバイブロックコポリマーであるK
RATON G 1701に関する技術情報を提供す
る。このブレティンはKRATON G 1701がト
ライブロックコポリマーであるKRATON G 16
52とコンパチブルであり(互換性を有する)、両ポリ
マーのブレンドはフォーミュレート可能であって、KR
ATON G 1652単体よりも低凝集力のシール剤
が得られる。電気コネクタに斯る材料を使用することは
暗示されず、又永久に不揮発性フォーミュレーション
(製剤)を提供する手段であることも暗示されていな
い。
【0012】透明(クリア)シール剤にKRATON
G ゴムを使用することはシェルケミカル社のテクニカ
ルブレティンの1987年7月号に「クリアシール剤内
のKRATON G ゴム」というタイトルで記載され
ている。このレポートは、KRATON G 1701
X等のディブロックコポリマーはシール剤組成の粘着及
び凝集力を得る手段を提供することを示している。又、
ディブロックコポリマーKRATON G 1701X
はシール剤組成への新規なチキソトロピー特性を提供す
ると言っている。このブレティンに開示されているシー
ル剤は環境に対するガラス、金属又は羊毛(ウール)の
如きシール材料として使用することを意図している。こ
れらクリアシール剤は種々のサブストレートに粘着力を
有し、溶剤成分が蒸発した後に必要があれば着色可能で
あるとしている。100%不揮発性コンパウンドを得る
手段は開示されていない。このコンパウンドは電気コネ
クタをシールするのに不可欠である。
【0013】オイルゲルにKRATON熱可塑性ゴムを
使用することは1989年4月のシェルケミカル社テク
ニカルブレティンSC:1102−89に「オイルゲル
内のKRATON熱可塑性ゴム」の表題で記載されてい
る。このブレティンはKRATON G 1651及び
KRATON G 1701Xの物性情報を提供してい
る。このブレティンによると、KRATON G ゴム
のコンパウンドをポリエチレンワックスとブレンドし且
つオイルと処理して通信ケーブル用防水シール剤として
使用し得ると示している。しかし、シール(防水)型電
気コネクタに必要な耐熱性、絶縁抵抗その他の特性の必
要性については全く説明がない。
【0014】本願出願人には公知技術の欠点は通常でな
く且つ得ることの困難な特性の組合せを得るシール剤組
成により克服可能であることが判明した。特に、出願人
は耐スランプ及びスピュー特性に優れ且つ相当高温でも
流動性を有するエラストマ組成を見つけ出した。ここ
で、「流動性」の用語は本発明の組成の押出可能性、射
出性又は流動可能性等を総称するものと解釈されたい。
又、「相当高温範囲」とは組成の約溶融又は軟化温度か
ら約200℃までの温度範囲を意味する。本発明の組成
は好ましくは同時に耐スランプ且つスピュー特性を有す
ると共に、この相当高温範囲で流動性を有することに注
目されたい。出願人はこれらの特長の組合せが製造技術
及び操作(取扱い)上極めて有効であることを知った。
本発明のシール組成が、その動作温度範囲の上限で耐ス
ランプ及びスピュー特性を有することは、例えば自動車
用等の高温で使用されることの多い接続デバイスには有
用である。しかし、相当高温で流動性を有するという処
理上の利点をも有するシール材料として、この特性が共
存し得るということは全く予想外であった。出願人は、
この驚くべき結果を、コンポーネント(成分)の慎重に
選択された相乗剤を有する組成により達成した。
【0015】上述した特長の新規な組合せにより、本発
明の組成は電気コネクタ及びコネクタハウジングのフィ
ールドにおける修理に特に好適である。この組成が耐ス
ランプ及びスピュー性を有するということは動作温度範
囲の上限においても、この組成物がコネクタ内に滞るこ
とを意味する。しかし、驚くべきことに、又相当高温に
おいて本発明の組成物が優れた耐スランプ及びスピュー
特性を有するにも拘らず、本発明の組成物はその温度で
流動性を有する。これらの特性により、この組成物は注
射器或は類似器具を用いてコネクタのワイヤ挿入/引出
し穴からシールコネクタ内に射出することが可能にな
る。本発明の組成物が射出性を有するので、従来のシー
ル組成物の場合に必要であった如く、コネクタに新しい
材料を補充する際にコネクタを開放する必要性を排除す
ることができる。
【0016】又、本発明の好適組成物は電気コンタクト
とコネクタハウジングを固着し、シール(封止)し且つ
絶縁する機能を有する。又同時に凝集力と粘着力の極め
て好ましいバランスを有する。斯る材料を含む電気コネ
クタは効果的且つ再使用性を有する。
【0017】出願人は又好適組成物の接着力により強力
な耐熱防水シール性を有し、凝集力により成端したワイ
ヤやテストプローブを除去しても組成物はコネクタ内に
とどまることを確かめた。更に、好適組成物の実質的に
エラスチックメモリ且つ自己固着性により、ワイヤやテ
ストプローブを除去したとき組成物内に実質的に気泡が
残らない。従って、従来の材料及びデバイスにつき上述
した諸問題点は本発明の組成物及びコネクタの使用によ
り排除又は実質的に軽減することが判った。
【0018】
【発明の概要】本発明の組成物は好ましくは重量比で少
量のエラストマ熱可塑性ポリマーと重量比で多量のポリ
マー用エキステンダーとより成る。
【0019】本発明の組成物の重要な特徴の1つは特定
のエキステンダーを使用する組成物にある。特に、エキ
ステンダーはエラストマ熱可塑性ポリマー用1次エキス
テンダーとエラストマ熱可塑性ポリマー用2次エキステ
ンダーより成るのが好ましい。1次エキステンダーが低
溶解性ラテントエキステンダーであり、2次エキステン
ダーが高溶解性ラテントエキステンダーより成るのが特
に好ましい。これらの用語は、使用温度範囲でポリマー
を膨張させ、可塑化し溶解する相対性能を意味する。
【0020】本発明の組成物の別の重要な特徴は、使用
する特定の熱可塑性エラストマにある。好ましくは、こ
のエラストマ熱可塑性ポリマーは1次及び2次エラスト
マ熱可塑性ポリマーの分子コンポジションより成る。便
宜上、本発明の1次エラストマ熱可塑性ポリマーは以下
「1次ポリマー」と称し、2次熱可塑性ポリマーは「2
次ポリマー」と称することもある。ここで、「1次ポリ
マー」及び「2次ポリマー」とは相対的であり、これら
の用語は、物理特性、特に溶融粘度特性において大きな
差のあるポリマー材料を識別する為に使用する。特に、
「2次ポリマー」の用語は少なくとも実質的なエラスチ
ックメモリに寄与するポリマーの識別に使用される。こ
れはエキステンダーにより可塑化されたとき溶融粘度が
高い為であると信じられている。溶融粘度はポリマー分
子量の3乗に直接関係することが判っており、これはエ
ラスチックメモリを決定すると信じられている。「エラ
スチックメモリ」とは変形ストレスを解放した後に最初
の形状に復帰しようとする性能を意味する。ポリマーの
分子量とエラスチックメモリは好ましくはエキステンダ
ー内に重量比5%のKAYDOLオイルを300°Fで
溶融粘度を測定して特徴付けられる。これにより「2次
ポリマー」は「1次ポリマー」の溶融粘度より少なくと
も50倍の大きさである。好適実施例によると、2次ポ
リマーの粘度は少なくとも約100倍であり、より好ま
しくは1次ポリマーの粘度よりも約200倍の大きさで
ある。
【0021】本発明の1次ポリマーは好ましくはポリマ
ー組成物の少なくとも次の好ましい特性に貢献する。即
ち、熱絶縁性、電気的絶縁、凝集力、接着力、潤滑性、
耐温度変化、及び適当に上昇した温度での流動性を維持
したままでの耐スランプ及びスピュー性である。本発明
の2次ポリマーは好ましくは少なくともポリマー組成物
のエラスチックメモリに寄与する。1次ポリマーはディ
ブロック及び/又はトライブロックコポリマーであって
もよいが、好適実施例の1次ポリマーはディブロックコ
ポリマーであって、2次ポリマーはトライブロックコポ
リマーより成る。
【0022】ポリマーとエキステンダーの相対比率は好
ましくは組成物が室温及び適当に上昇した温度で所定の
エラスチックメモリ用に選択される。本発明の他の好適
実施例によると、組成物は水又は液体に対する高度の耐
浸透力、溶融処理、温度サイクル中に成分の層化及び又
は分離がなく、組成物内に挿入される固体に対する固着
力、コネクタ部材への高い接着力及び凝集力、高い電気
及び熱抵抗、高いストレインリリーフ、高い材料不活
性、及び関連コネクタ部材との潤滑性及び腐食防止性を
有する。
【0023】本発明の他の特徴は、組成物の組成特性が
電気コネクタの内部処理材として使用可能に変えられて
いることである。
【0024】又、本発明の封止用組成物を準備する有効
な方法を発明した。本発明の方法は好ましくは有機エラ
ストマ熱可塑性ポリマーとエキステンダーとを比較的容
易な時間及び温度で混合して少なくとも部分的にゲル状
有機ポリマー/エキステンダー組成物を得て、混合物の
粘性が相当大きくなるのを確認する。本発明の方法によ
ると、準備が必要であった従来の方法に対して利点を有
する。例えば、本発明の方法による封止用組成物の製造
に必要なエネルギーを従来の方法に比して小さくする。
これにより従来の方法で必要であった長時間の高シェア
ミキシング及び/又は高温処理の必要性を少なくとも部
分的に除去する。
【0025】本発明の封止用組成物の実施例の重要な特
徴によると、特に有益な組成物を得る。即ち、ポリマー
組成物の1つのプレカーサがシリコン系のポリマーより
成り、特に好ましくはクロスリンク可能な又はクロスリ
ンクしたシリコン系ポリマーより成る。本発明のこの特
徴による組成物は−30℃乃至+80℃の温度変化に耐
え、且つ+80℃の高温でも、又組成物中のエキステン
ダーの濃度が重量比97%であってもエキステンダーの
スピューを阻止するという付加性能を有する。
【0026】又、組成物を準備する効果的な方法、即ち
好ましいクロスリンクシリコン系ポリマーをプリカーサ
ポリマーとする方法を見つけ出した。この方法は、好ま
しくは最初に有機エラストマ熱可塑性ポリマーとエキス
テンダーとを混合して、少なくとも部分的にゲル状とな
る有機ポリマー/エキステンダー組成物を得て、混合物
の粘度を増加する。次に、シリコンをベースとするポリ
マーを少なくとも部分的、好ましくは相当部分のシリコ
ンベースのポリマーがゲル状の有機ポリマー/エキステ
ンダー混合物とクロスリンク(架橋)するように少なく
とも部分的にゲル状混合物に加える。
【0027】本発明の耐湿耐熱性電気コネクタは、コネ
クタボディ内の端子の周囲にゲル状の、エラストマ熱可
塑性ポリマーとエキステンダーとを含むシール部材を有
する耐湿耐熱性電気コネクタにおいて、前記エラストマ
熱可塑性ポリマーは、重量比で略1:20乃至1:5の
トライブロックコポリマー及びディブロックコポリマー
を含み、前記エキステンダーは、C2−C4ポリオレフ
ィンを有する1次エキステンダー及びミネラルオイルを
有する2次エキステンダーを含むことを特徴とする。
【0028】又、本発明のシール材を用いて耐湿性及び
接続修理の容易性を確立する方法が提供される。
【0029】
【実施例】以下、添付図を参照して本発明の好適実施例
を詳細に説明する。
【0030】本発明によると、2種の主要成分(コンポ
ーネント)を必要とする封止組成物を提供する。即ち、
ディブロック及びトライブロックコポリマーより成る有
機ポリマーが好ましいエラストマ熱可塑性ポリマー及び
このポリマー用エキステンダーである。
【0031】本発明の各実施例の重要な特徴は、エキス
テンダーが1次及び2次エキステンダーより成ることで
ある。2次エキステンダーは好ましくは高い溶解性のラ
テントエキステンダーより成る。ここで、「高溶解性エ
キステンダー」とは、約40℃以下の温度でエラストマ
熱可塑性ポリマーの機能溶液又はゲルを形成する能力が
実質的になく、しかも約80℃以上の温度で実質的な膨
張及び分解能力を有するエキステンダーを意味する。本
発明の1次エキステンダーは低溶解度のラテントエキス
テンダーより成るのが好ましい。又、ここで「低溶解度
ラテントエキステンダー」とは、約80℃以下で本発明
のエラストマ熱可塑性ポリマーの機能溶液又はゲルを形
成する能力が実質的になく、しかも約125℃以上の温
度のみで実質的な分解能力を有するエキステンダーを意
味する。又、この分解能力はポリマー分子を溶解する能
力であって、エキステンダーの相対可塑化能力を表わ
す。
【0032】本発明の他の特徴は、エラストマ熱可塑性
ポリマーが1次ポリマーと2次ポリマーとの合成による
ということである。ここで「ポリマー分子合成」の用語
は好ましくは2以上のポリマー組成物をからみ合わせる
かまき散らすことにより混合して成るポリマー組成物を
指定するのに使用される。従って、「ポリマー分子合成
物」は2以上のポリマー、浸透ポリマーネットワーク、
グラフトコポリマー、ブロックコポリマー及びこれらの
組合せの単純なミクロ的又はサブミクロ的セルラー混合
物をその範囲に含む。上述した1以上のポリマー形態は
本発明のポリマー分子組成物の構造内に含まれる。
【0033】重要且つ好ましいことは、本発明の組成物
の物性は組成物の温度その他の条件により変化すること
である。当業者には理解される如く、封止組成物は有限
の時間及び温度範囲内で動作しなければならない。即
ち、封止組成物は所定動作温度の全範囲で重要特性が実
質的に維持されることが一般的に必要である。これら2
つの特性は、この組成物が動作温度範囲の比較的上限で
あっても耐スランプ及びスピュー性を有することであ
る。高温でこの特性を維持するには、従来の封止材は硬
すぎ且つエキステンダー保持成分の含有率が高い為に処
理が困難であった。しかし、本発明の封止材によると、
その動作要件を犠牲にすることなく適当な高温で流動性
を有し処理が容易である。別途規定しない限り「流動性
又は流動的」とは材料にシアストレス又は圧力を印加し
た際に組成物が流れるか粘着性を有することを意味す
る。
【0034】ここで説明する如く、本発明の封止材の流
動性は約50グラムの封止材を標準ホットメルトガンの
筒状チャンバに入れ、約163℃で約30psi の射出圧
力を約3秒間印加し、ガンから射出された封止材の重量
を求めることにより測定する。流動状態を定める目的
で、射出圧力はシアストレスを表わす。ここに示す流動
性の測定は、米国ノースキャロライナ州シャーロットの
ファステニングテクノロジー社から「PAM−モデル5
00−E」の商標で市販されているホットメルト射出ガ
ンで行う。斯るガンは内径約1.2mmのB型ノズルを有
する。このノズルはアンプ社から部品番号91H195
として市販されている。
【0035】本発明の範囲内で射出量は大幅に変化し得
るが、本発明の組成物は3秒間に少なくとも約0.1グ
ラム(2g/分)であるのが好ましく、更に約160℃
で3秒当り少なくとも約0.5グラム(10g/分)の
流動性を有するのが特に好ましい。
【0036】後述する如く、封止材の耐スピュー特性
(オイル保持/エキステンダー保持)は米連邦規格#3
21・1に説明する方法で測定される。一般に、耐スピ
ュー性を測定するには、米連邦規格に規定するステンレ
ス鋼製メッシュの壁を有する錐状コンテナ内に規定重量
の封止材を入れる。規定温度で規定時間に錐状コンテナ
から流出する材料の質量は本発明の封止材の耐スピュー
性又はエキステンダー部の浸出性の目安となる。耐スピ
ュー性はエキステンダー保持(リテンション)のパーセ
ントで表わし、テストの開始時の封止材の重量で、テス
ト後に錐状コンテナに残る封止材の重量を除算すること
により決定する。耐スピュー性は本発明の範囲内で大幅
に変化し得るが、約80℃で約99%のエキステンダー
を保有し、更に好ましくは約80℃で約99.5%であ
る。
【0037】ここで説明した如く、耐スランプ性はAS
TM試験方法D2202の変形により測定される。一般
に、変形のないASTM試験方法では金属シート又はス
ラブに筒状穴を形成してスラブからこれに嵌合する筒状
体又はピストンを引き抜く必要がある。この穴に測定し
たい材料を充填する。この変形しない試験方法による
と、スラブは垂直位置に配置する。その後ピストンを前
方へ押して最初の穴寸法の半分を占めるようにする。こ
れにより、最初の試験材料体積の約半分がスラブの表面
を超えて変移する。試験温度に加熱すると、変移した材
料の沈下量を測定する。ここで使用する変形によると、
ピストンを前方へ駆動して最初の穴の容積の全てを占
め、ピストン面がスラブの面と一致するようにする。そ
の結果、封止材の全体が穴から変移するようにする。こ
れにより、変形ASTM試験D2202では封止材の耐
スランプ性を測定するのみならず接着特性をも測定す
る。耐スランプ性は本発明の範囲内で広範囲に変化し得
るが、本発明の組成物は約0.5インチ(約13mm)以
下のスランプ特性、特に好ましくは約80℃で約0.2
インチ(約5mm)以下である。
【0038】どの特定の封止材の動作温度範囲は予定用
途に関する種々の要因に依存するが、本発明の封止組成
物は約−40℃から約125℃の動作温度範囲を有する
のが好ましい。例えば約−20℃から約+80℃の比較
的低温度では、本発明の組成物は特に柔かく、付着性且
つゴム質であるのが好ましい。例えば約125℃乃至約
150℃の比較的高温では、組成物は流動性であり、且
つ実質的に耐スピュー及びスランプ特性を有し、これに
よりコネクタへの封止材への組込み作業中に材料の取扱
性を容易にする。
【0039】約−40℃から約+80℃の温度で、本発
明の組成物は少なくとも約100乃至150%、更に好
ましくは約200乃至300%のエラスチック(弾性)
メモリを有する。ここで、エラスチックメモリとは所定
長さに引き伸ばした後に元の形状に復帰しようとする組
成物の性能を意味する。本発明の組成物の高度のエラス
チックメモリ機能により、効果的な「自己修復」特性を
有する。即ち、本発明の封止材は、その中に例えば電線
(ワイヤ)を挿入する等のストレスを吸収する為に変形
する。又、ワイヤ及びそれに伴うストレスが除去される
と、本発明の組成物の大きいエラスチックメモリによ
り、封止材が実質的に最初の形状に復帰し、ワイヤの除
去により生じた空隙を実質的に充填する。本発明のこの
自己修復性は本発明の重要な特徴である。本発明の重要
な特徴は自己修復中に自己回復性を有することである。
更に、本発明の封止材はワイヤに付着し且つ同時に移動
して封止の一体性を機能的に維持する。
【0040】約−40℃乃至約+80℃の温度では、本
発明の組成物は約2乃至約12グラム、特に好ましくは
約5乃至約12グラムの接着力を有する。本発明の封止
用組成物の接着力はその組成物が電気コネクタの防水性
に関係し、高接着力の組成物を使用すると、高品質の電
気的絶縁コネクタを提供する。ここで、「接着力」とは
標準重力下で18 1/2ゲージのPVC被覆ワイヤを
標準端子ブロックサイロ内に含まれる封止材から除去す
るに要する力を意味する。接着力の測定は好ましくは封
止材を封入した端子台サイロ内に約1/4インチ(約6
mm)の長さのPVC被覆ワイヤを挿入し、これを引き抜
くのに要する力を測定するのが好ましい。ここで、「標
準端子台サイロ」とは高さ約11mm、直径約14mm、容
積約1.6ml且つ側壁に直径約5mmの略円形アクセス開
口を有する略筒状コネクタハウジングを意味する。
【0041】本発明の組成物が効果的に電気コネクタを
封止(シール)することができるという優れた性能は、
ここに開示する組成物が有する高いエラスチックメモリ
及び高接着力の結合に少なくとも部分的に依存する。特
に、本発明の組成物が高いぬれ性、順応性及びエラスチ
ックメモリ性が、この組成物内に挿入される電線(ワイ
ヤ)等の物体を確実に把持する材料を実現する。この性
能は、高絶縁性及び斯る物体への高接着性と加味され
て、周囲環境から電気コネクタを効果的且つ長期にわた
り隔離する。
【0042】又、本発明の組成物は、高い凝集力を有す
る。便宜上、ここでは凝集力は封止材が封入された標準
端子台サイロから18 1/2ゲージのPVC被覆鋼製
ワイヤを引き抜くとき標準コネクタサイロから除去され
る封入材の重量のグラム数で測定する。凝集力の測定は
好ましくは標準の封止材充填端子ブロックサイロ内に約
1/4インチのPVC被覆電線を挿入して、この電線を
引き抜いたときサイロから出る封止材の量を測定するの
が好ましい。従って、凝集力は、電気コネクタの修理及
び/又は交換時に一般的に生じ得る如く、18 1/2
ゲージのPVC被覆ワイヤを引き抜いた際にコネクタサ
イロ内に塊として残ろうとする封止材の傾向を意味す
る。約−40℃乃至+80℃の温度で、本発明の組成物
は好ましくは封止材の除去量で測定した凝集力が約0.
2グラム、好ましくは0.04グラムより大きくない。
【0043】本発明の特定実施例の別の重要な特徴は、
高接着力及び高凝集力の双方を有する封止組成物にあ
る。特に、当該技術分野で通常の知識を有する者には一
般に理解できる如く、これらの特性のうちいずれか一方
のみを有し、他方を有しない封止用組成物では本発明の
目的を満足しない。例えば、接着力は高いが凝集力が低
い封止材を電気コネクタに使用すると、電気接続の修理
又は交換時に接続部から封止材が引き抜かれる。他方、
高凝集力且つ低接着力の封止材を電気コネクタに使用す
ると、電気コネクタの封止品質を低下する。従って、本
発明の封止組成物は約−40℃乃至約+80℃の温度範
囲で測定するとき、接着力が約2グラム乃至約12グラ
ムであり、凝集力が約0グラム乃至約0.2グラムであ
るのが好ましい。更に好ましくは、本発明の組成物は約
−30℃乃至約+60℃の温度で測定して接着力が約5
グラム乃至約12グラムであり、凝集力が約0グラム乃
至約0.02グラムである。
【0044】特別の理論には必ずしも制限されないが、
好適実施例の組成物が上述した有効な特性の結合を有す
る能力は少なくとも部分的には本発明の組成物のコンポ
ーネント間の物理及び化学的関係によると考えられる。
特に、エラストマ熱可塑性ポリマーとエキステンダーと
の本発明による組合せは、この組成物の有効な特性に寄
与すると信じられている。例えば、本発明の好適実施例
によるディブロック及びトライブロックエラストマ熱可
塑性ポリマーの混合はインターペネトレートポリマーネ
ットワーク(IPN)より成ると考えられる。斯るIP
N、特に付加的無機ゲラントの存在により、本発明の組
成物のエキステンダー部を高度に安定的に分散、コロイ
ダル、ゲル及び/又はネットワーク(網状)又は溶融状
態に維持し、これによりエキステンダーの浸出又はスピ
ューが強力に禁止される。これに加えて、この構成が本
発明の組成物の高凝集力に寄与すると考えられる。
【0045】本発明の一実施例では、このエキステンダ
ーは後述の如くポリマー成分を含んでもよい。この実施
例では、エキステンダーは本発明のIPNの一部をな
し、本発明の組成物の接着力及び耐浸出性を更に強化す
る。
【0046】当業者には明らかな如く、相互浸透ポリマ
ーネットワーク(IPN)特殊なポリマー分子ブレンド
であって、2以上のポリマーが高度にネットワーク構造
で存在する。ここでIPNとは真正IPN、見掛け上の
IPN、セミIPN及びこれらの組合せ及びハイブリッ
ドを包含する。ここで、「真正IPN」とは2以上のポ
リマーシステムがそれ自身のドメインで架橋重合し、他
とは架橋重合しないものをいう。真正IPNでは、独特
のポリマーシステムが架橋重合ネットワークドメインを
形成し、相互に浸透する。又、セミIPNとは1つのポ
リマーシステムが無架橋状態で存在するが、架橋重合し
自己のドメインを有する第2ポリマーシステムと相互浸
透しているポリマーネットワークを意味する。
【0047】「物理的(フィジカル)IPN」とは、ど
のポリマーも化学的に架橋重合しているが、例えばスチ
レン・エチレン・ブチレン・スチレンブロックコポリマ
ーのスチレンエンドブロックにより設けられた物理的ポ
リマー架橋重合により安定化された連続的相互浸透フェ
ーズである。詳細は後述する如く、本発明の好適ポリマ
ーコンポジットは物理的IPNの特長を有するポリマー
ネットワーク構造より成ると信じられている。更に、本
発明の好適ポリマーコンポジット特性は約100乃至3
00m2 /gの表面にて定められる粒子寸法の例えばア
モルファスシリカである「霧状」シリカの如き無機ネッ
トワークフォーマーにより強化可能である。
【0048】本発明の好適IPNは種々の技法により形
成でき、これら技法はすべて本発明の範囲内であること
に留意されたい。
【0049】本発明の組成物の観察された特性及び特長
を生じるメカニズムは本発明の技法で完全には説明でき
ないが、本発明の好適実施例は熱反転ポリマーゲル状態
の組成物から成る。特に、本発明の組成物は熱反転ポリ
マーゲルに関連する特長を呈する。例えば、反転ポリマ
ーゲルは所定条件下でエラストマ性且つ非流動性である
が、例えば温度を上昇してゲル状態を変更すると液状の
流動状態に変えられる。よって、本発明の組成物は特に
この組成物が後述の範囲にあれば、反転可能のポリマー
ゲル状であり、効果的、即ち機能的に架橋重合された熱
可塑性エラストマ及び他のポリマーより成るポリマーコ
ンポジット内にエキステンダーがコロイダル分散又は液
状の溶液として含まれる。
【0050】(A)エラストマ熱可塑性ポリマー ここで、「有機物熱可塑性エラストマ」とは、第1の温
度条件下でエラストマ特性を有する又は有するようプラ
スチック化され、且つ第2温度条件下で流動性を有する
有機ポリマーである。本発明のエラストプラスチックポ
リマーは約−40℃乃至少なくとも約+150℃の温度
でエラストマ性を有し、且つ約+150℃乃至少なくと
も約+200℃の温度でポリマーが流動性を有すると共
に熱的に安定しているのが一般に好ましい。周囲温度で
本発明のポリマーコンポジットで使用される熱可塑性エ
ラストマがその形状及び寸法を保持する十分な硬質且つ
張力を加えるとき実質的に回復する十分な可撓性を有す
るのが好ましい。ここで、「有機ポリマー」とはポリマ
ーバックボーンの少なくとも一部が炭素原子で構成され
ているポリマー材料を意味する。
【0051】特に好適実施例によると、エラストマ熱可
塑性ポリマーは1次ポリマーと2次ポリマーとの合成で
ある。これら合成物は本発明の使用に好適であるが、ブ
ロックコポリマーの物理的混合物より成る組成物は、特
に有用であり好適である。本発明の組成物はブロックコ
ポリマー、更に好ましくはディブロックとトライブロッ
クコポリマーとより成る物理的IPN状のエラストマ熱
可塑性ポリマーより成るのが好ましい。
【0052】又、1次及び2次コポリマーの相対割合又
は比率は本発明の範囲内で大幅に変化し得ると理解され
たい。この変化は例えば封止組成物が使用されるコネク
タの特定形式及びこのコネクタの動作環境に依存する。
しかし、一般には、本発明のエラストマ熱可塑性ポリマ
ーは物理的IPN、更に好ましくは重量比で多量の1次
ポリマーと少量の2次ポリマーより成るのが好ましいこ
とが判明した。2次ポリマーと1次ポリマーとの重量比
は約1対5未満、特に約1対10以下であることが好ま
しい。又、本発明のポリマーコンポジットは重量で2次
ポリマーの少なくとも0.4%であるのが極めて好まし
いことが判明している。従って、本発明のポリマーコン
ポジットは2次ポリマー対1次ポリマー重量比が約1対
20より大きいのが好ましい。特定の理論に基づく制限
ではないが、上述のポリマー比未満の組成物では本発明
の意図する有効な特性が得られないと信じられている。
例えば、通常の動作条件下でコネクタ内に封止組成物が
残る特性は2次ポリマーが上述した下限を超すと満足し
得ないことが判明している。
【0053】本発明の範囲内であり且つ容易に入手可能
なエラストマ特性を有する多くのブロックコポリマーが
知られている。本発明のコポリマーに使用されたブロッ
クコポリマーは好ましくは少なくとも1つのエラストマ
ブロックと1つの非エラストマブロックより成るのが好
ましい。斯るブロックコポリマーは一般にA−Bディコ
ポリマーと称され、ここでAは非エラストマポリマーの
ブロックであり、Bはそれにコネクトされるエラストマ
ポリマーのブロックを表わす。ここで、エラストマポリ
マーのブロックとは張力を加えた後にその張力を解除す
ると短時間内に略最初の長さに室温下で少なくとも2回
は復帰し得るポリマーを意味する。これに対して本発明
による非エラストマブロックはこの特性を有しない。
【0054】本発明のブロックコポリマーのエラストマ
Bブロックは好ましくは非芳香性ポリオレフィン、ポリ
エステル、ポリエーテル及びこれらの組合せから選択さ
れるが、非芳香性ポリオレフィンが好ましい。ブタジエ
ン及びイソプレン等の共役ジエンで形成したポリオレフ
ィン、これらの部分的又は全体的なハイドロゲン、及び
プロピレン、エチレン、ブテン或はこれらの組合せで形
成したポリオレフィンが特に好ましい。種々の化学構造
式を有するブロックコポリマーは本発明に使用するのに
好適である。その理由は、エラストプラスチック特性は
特定化学構造式に依存せず各ポリマーブロックのポリマ
ーアーキテクチャに依存するからである。よって、線
形、放射状又は枝状構造を有するブロックコポリマーは
一般に本発明の範囲内にある。
【0055】非エラストマAブロックはポリ(アルケニ
ルアレーン)、ポリウレタン及びこれらの組合せより成
るグループから選択されるが、ポリ(アルケニルアレー
ン)が好ましい。非エラストマAブロックはホモポリマ
ー又はコポリマーより成るのが好ましいが、スチレン、
メチルスチレン、ビニルキシレン、エチレンビニルキシ
レン、イソプロピルスチレン、ビニルナフタレン等、
(特にスチレン等のモノアルケニル単環式アレーンが好
ましい)のアルケニルアレーン加工ホモポリマーである
のが好ましい。
【0056】特に好適ブロックコポリマーはディブロッ
ク及びトライブロックコポリマーである。ディブロック
コポリマーは各Bブロックに対して約1つのAブロック
を有する一般構造式A−Bを有する。又、トライブロッ
クコポリマーは一般構造式A−B−Aを有し、このポリ
マーは各Bブロックの端に圧倒的にAブロックを有する
ポリマーである。各Aブロックが「ハード」結晶、セミ
結晶又はポリスチレンの如くガラス質ポリマーエンドブ
ロックのセグメントであり、Bブロックはポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブチレン及び/又はこれらの
組合せの如く非芳香性ポリオレフィンより成るのが好ま
しい「ソフト」エラストマポリマーのミッドブロックセ
グメントであるのが好ましい。斯るディブロック及びト
ライブロックコポリマーの非芳香性ポリオレフィンセグ
メントは一般に「ハード」エンドブロックと十分にコン
パチブルでなく且つ可撓性ミッドブロックチェインによ
り相互結合されたガラス質エンドブロックドメインより
成るミクロ細孔2フェーズのモルフォロジを形成する。
斯るディブロック及びトライブロックのコポリマーの物
理的エラストマネットワーク構造は可逆的であり、ポリ
マーをエンドブロックのガラス転移温度以上に加熱する
と、一時的に構造を破壊するが、温度を下げると復元さ
れる。
【0057】ここで述べたトライブロックコポリマーは
種々の周知技法で加工でき、この技法には例えば米国特
許第3,485,787号に開示されているものを含
む。
【0058】又、本発明のエラストマ熱可塑性ポリマー
は熱可塑性ポリウレタンエラストマと熱可塑性ポリエス
テル/ポリエーテルエラストマより成るものでもよい。
一般に、斯るポリウレタンはイソシアネートの化学反応
により得られる付加ポリマーである。ポリウレタンの形
成に一般に使用されるイソシアン酸塩はトルエンディイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートイソ
フォロンジイソシアネート及びポリマー性ジイソシアネ
ート(PMDI)、アニリンとホルムアルデヒドの凝縮
により得られるポリマーである。ポリウレタン及びポリ
エステル/ポリエーテル熱可塑性エラストマは通常温度
でゴム状であるポリエステルの如きアモルファス材料の
「ソフト」セグメントでリンクしたポリウレタンの如き
「ハード」且つ高度に極性又は結晶した材料のセグメン
トを有する交互ブロックコポリマーである。
【0059】本発明の組成物は重量比で少量の有機熱可
塑性エラストマより成るのが好ましい。本発明の封止材
は約20%未満、好ましくは約10%未満の重量比の有
機熱可塑性エラストマより成るのが好ましい。
【0060】(B)エキステンダー 本発明のエキステンダーは封止組成物及び斯る組成物の
加工方法に極めて有効な特性を付与する。特に、エキス
テンダーは1次及び2次エキステンダーの組合せから成
り、本発明の組成物に驚くべき且つ予想外のレオロジカ
ル特性に寄与する。
【0061】何ら本発明を限定するものではないが、便
宜上、本発明のエキステンダーは一般に1次又は2次エ
キステンダーとして分類できる。ポリマー対エキステン
ダー誘引が強いと、エキステンダーは高いコンパチビリ
ティ(融和性)と熱可塑性エラストマに高いソルベンシ
ー(溶媒性)を有し、2次エキステンダーであると言え
る。ポリマー対エキステンダー誘引が比較的弱いと、エ
キステンダーは1次タイプである。1次エキステンダー
はポリマーチェーン間のスペーサとして機能するが、従
来のプロセスによるとコンパチビリティが制限されてい
るので2次エキステンダーのみを使用できないのが一般
的である。このコンパチビリティの欠如は高く且つサイ
クル状の温度及び/又はストレス条件下で組成物からエ
キステンダーが浸出する傾向により従来材料でしばしば
明らかにされている。
【0062】しかし、本発明の組成物では、デキステン
ダーの浸出又はスピュー傾向は大幅に低減又は除去可能
である。この利点は少なくとも部分的には本発明の好適
ポリマーコンポジット(複合体)のIPNタイプ構造に
より与えられると信じられる。エラストマ熱可塑性ポリ
マーにより得られる利点に加えて、本発明の組成物は好
適2次エキステンダーの使用により利益を得る。特に、
2次エキステンダーが高溶媒ラテントエキステンダーよ
り成るのが好ましいことが判明した。斯るエキステンダ
ーを本発明の組成物に組込むと、従来の組成物に斯るエ
キステンダーを使用する場合に一般に生じる欠点がな
く、1次エキステンダーに関連する有効な特徴を得る。
特に、高溶媒ラテントエキステンダーの高温溶媒力は他
の1次エキステンダーに関連するスピュー又は浸出を低
減しようとすることが判明した。更に、増加した高温溶
媒性は高温で組成物の流動性を強化し、且つゲルネット
ワーク構造の形成を促進すると信じられる。
【0063】他方、比較的低温での溶媒性の欠如によ
り、封止物のエラストマ特徴を減ずることなくエキステ
ンダー材料がゲル型マトリクス内に維持するのを可能に
する。更に、低溶媒ラテントエキステンダーは使用状態
下で組成物の硬さを減し柔かさを増加しようとするので
有効である。更に、組成物中に低溶媒ラテントエキステ
ンダーが存在すると、好適組成物に「ウェットアウト」
性能を付与し、電気コネクタのコンポーネントに親和す
るので、優れたシール(防水)性を付与する。
【0064】一般に、本発明のエキステンダーは数個の
機能のうち1以上を実行し、従って多くのエキステンダ
ーが使用できるが、ここに説明する要件を満足する必要
がある。例えば、特定のエキステンダーは用途に応じて
本発明の熱可塑性エラストマの作業性、可撓性及び/又
は膨張性の増減に使用可能である。当業者には周知の如
く、エキステンダーは高沸点且つ化学的熱的に安定した
有機液体、低融点の固体又は半固体であるのが一般的で
ある。
【0065】有効な特性に悪影響を生じることなく組成
物の綜合コストを低減する為に、組成物の大きな重量比
をエキステンダーが占めるのが好ましい。ここに説明す
るガイドラインでは、不当な実験を行うことなく、特定
用途に必要とするエキステンダーを当業者は選択可能で
あると期待する。
【0066】本発明の重要な特徴はエキステンダーが熱
可塑性エラストマ及び/又は無機架橋重合ポリマーを液
化、溶解(ソルベート)、ゲル化及び/又は溶融する点
にある。この点において、本発明のエキステンダーは本
発明の組成物の外的可塑化により希望する結果を得ると
信じられる。即ち、本発明のエキステンダー(増量剤)
は化学的ではなく主に物理的に上述したポリマー成分と
相互作用して封止組成物内のポリマーチェーン間に相互
誘引力を生じさせる。従って、本発明の組成物は例えば
ポリマーブレンド付きエキステンダーの共重合体の如き
内部可塑剤をある程度含み得るが、これは本発明の動作
に必要でもなく且つ好ましくもないと信じられている。
よって、本発明のエキステンダーは化学的に反応するこ
となく組成物に可撓性、伸縮性及び堅牢性を付与するの
を助けるのが好ましい。本発明のエキステンダーは比較
的粘性を有する材料であって、約0℃以下、特に好まし
くは約−30℃乃至約0℃の流動点を有するのが一般に
好ましい。
【0067】本発明の1次及び2次エキステンダーとし
ては種々の既知且つ市販材料が使用可能である。選択さ
れる特定の1次及び2次エキステンダーは予想される使
用条件、価格、その他組成物内の成分に依存することが
理解されよう。当業者はここに提示する情報に基づいて
特定用途に適した適切な1次及び2次エキステンダーを
選択することができよう。エラストマ熱可塑性ポリマー
がディブロック及びトライブロックコポリマーより成る
組成物の場合には、2次エキステンダーはナフテン油、
ホワイトオイル及びテルベノイドハイドロカーボンより
成るグループから選択され、1次エキステンダーはポリ
ブタジエン、ポリブタン、ポリブチレン、ハイドロカー
ボンレジン、アイソタクチックポリプロピレン分枝ポリ
エチレン及び低分子量スチレンポリマーより成るグルー
プから選択されるのが好ましい。本発明のエキステンダ
ーは上述した要件が満足される限り種々のエキステンダ
ー及びそれらの組合せでよい。
【0068】本発明のエキステンダーは好ましくは次の
物質の1以上から選択されるのが好ましい。即ち、脂肪
族ミネラルオイル等の脂肪族炭化水素、芳香族ミネラル
オイル等の芳香族炭化水素、ポリブタン等のC1−C6
非芳香族ポリオレフィン、単量体フタル酸エステル、二
塩基酸エステル、トライメリテート、リン酸エステル及
びポリエステル等のエステル化合物、グリコールベンゾ
ネート、シトレート、イソフタレート、塩素化炭化水
素、セバケート及びこれらの混合物及び組合せ。
【0069】極めて好ましい特性を有する組成物は1次
エキステンダーが好ましくはC4ポリオレフィン、更に
好ましくはポリブタン及びポリブタジエン、又更に好ま
しくはポリイソブタンであるC1−C4ポリオレフィン
を主要成分とするとき得られることが判明している。
又、少なくとも重量比約90%以上の低分子量の高パラ
フィンポリブタン及びポリイソブチレンより成るのが好
ましいポリオレフィンの1次エキステンダーは封止材の
接着性を強化し、電気コネクタに応用するとき電気コン
タクトを腐食性環境から封止する組成物の性能に寄与す
る。斯る材料はアモコケミカル社からINDOPOC
H−100の商標で、又エクソン社からVISTANE
X LM−MSの商標で市販している。ポリブタン及び
ポリイソブチレンエキステンダーに関して、低分子量と
いう語は粘性平均分子量(Staudinger)が約
8700乃至約11700の材料を意味する。強力な接
着力が必要な用途には分子量が約8700乃至約100
00のものが特に好ましい。又、C1−C4ポリオレフ
ィンが約32°F(0℃)以下、特に約5°F乃至約3
2°Fの流動点を有するのが好ましい。斯るポリブタン
エキステンダーはアモコケミカル社からINDOPOL
H−100の商標で市販されている。
【0070】本発明の好適実施例によると、2次エキス
テンダーはミネラルオイルより成る。特定の理論に制限
されるものではないが、2次エキステンダーとしてミネ
ラルオイルが存在すると組成物のぬれ(湿潤)性に寄与
すると信じられる。本発明のミネラルオイルは100°
F(約38℃)で約300乃至約600sus の比較的高
粘度、約25℃で約0.85乃至0.89の比重、及び
−25℃乃至約0℃の流動点を有するミネラルオイルで
あるのが好ましい。好適な材料はウィットコ社の一部門
であるソネボーン社からKAYDOLの名称で市販され
ている。米国ニュージャージー州リンドハーストのマル
コルムニコル社からBRITOL 55Tの商品名で販
売されているミネラルオイルも本発明のエキステンダー
用ミネラルオイルとして好適である。
【0071】好適な特性を有する組成物はエキステンダ
ーとして主要成分が1次及び2次エキステンダーの混合
体であり、特に2次エキステンダーが脂肪族炭化水素、
1次エキステンダーがC4ポリオレフィンより成る混合
体であり、ミネラルオイルが炭化水素、ポリイソブタン
がC4ポリオレフィンの好適例である場合に得られるこ
とが判明している。斯る混合体より成るエキステンダ
ー、特にエキステンダーが少なくとも重量比で約85%
の斯る混合体を含むとき組成物と物体とが良好に湿潤
し、優れた接着力と凝集力とを有する熱可塑性エラスト
マが得られる。特定の理論に基づくものではないが、エ
キステンダー混合体中に2次エキステンダーのミネラル
オイルが存在すると、組成物の湿潤性の強化に寄与し、
1次エキステンダーのポリイソブタンは接着力と凝集力
の強化に寄与すると信じられている。エキステンダーの
1次対2次重量比は約20:80乃至70:30、特に
約40:60乃至60:40が好ましい。これら比率は
1次エキステンダーが低溶媒ラテントエキステンダーで
あり、2次エキステンダーが高溶媒ラテントエキステン
ダーである場合にも好適である。本発明の好適実施例に
よると、エキステンダーは重量比約45%のミネラルオ
イルと重量比約45%のポリイソブタンとより成る。
【0072】使用するエキステンダーの量は組成物の用
途、エラストマ熱可塑性特性等の要因により大幅に変化
する。しかし、本発明の重要な利点は、組成物の特徴に
悪影響を及ぼすことなく組成物中にエキステンダーを高
濃度で混入可能とする点にある。従って、この組成物の
エキステンダー対ポリマーコンポジットの重量比は約9
9.5:0.5乃至約85:15であり、更に好ましく
は約93:7乃至約88:12である。この比率を決定
する目的で、コンポジット重量はディブロック及びトラ
イブロック有機熱可塑性エラストマポリマーを合わせた
重量である。
【0073】(C)その他の成分 本発明の封止組成物は上述した有効な特長を劣化するこ
となく封止組成物に他の特性を付与する為に他の成分を
含めてもよいことが理解できよう。
【0074】例えば好ましくは少量の腐食防止剤を本発
明の封止組成物中に含め接続の完全性を強化してもよ
い。斯る腐食防止剤は種々の販売先から種々のものが入
手可能であり、これら全てを本発明の範囲に含むものと
する。高分子量の合成スルホン酸バリウムは米国コネチ
カット州ノーウォークのR.T.バンダービルト社から
商品名NA−SUL BSNで市販されている。好まし
くはベンゾトライアゾールである化学吸着成分は商品名
COBRATEC99でPMC社から市販されており、
本発明の組成物に少量含有してもよい。
【0075】又、本発明の封止組成物には好ましくは少
量の酸化防止剤及び熱安定剤を含有せしめてもよい。好
適な酸化防止/熱安定剤はハイドロオキシハイドロシナ
メイト基化合物であって、米国ニューヨーク州ホーソン
のチバガイギー社からIRGANOXの商品名で市販さ
れ、チバガイギーブレチン“IRGANOX1010
酸化防止兼熱安定剤”(1990年)に説明されてい
る。IRGANOX1010とIRGANOX1035
の混合体が好ましい。その他の酸化防止剤は米国ニュー
ジャージー州ウェインのアメリカンサイアナミッド社か
ら商品名“CYANOX”で市販されている。特に、好
適なCYANOX化合物はCYANOX1790及びC
YANOX LTDPである。
【0076】又、本発明の組成物は光及び熱安定化剤を
好ましくは少量含有してもよい。斯る安定化剤は上述し
たアメリカンサイアナミッド社から商品名“CYASO
RB”で市販されている。特に好適なCYASORB材
料はCYASORB UV3346である。
【0077】本発明の組成物は又少量の殺菌剤及び/又
は抗菌剤を含んでもよい。これらの材料は米国マサチュ
ーセッツ州ダンバーのモートンスペシャリティケミカル
ズグループから“VINYZENE”の商品名で、又カ
ルゴソ社から商品名“METASOL TX−100”
で市販されている。本発明の好適実施例において、封止
組成物はシリカ又は発煙シリカ等の濃厚剤を含んでいて
もよい。シリカは温度安定化剤としても作用する。斯る
材料はキャボット社から“CAB−O−SILTS−6
10”及び“CAB−O−SIL TS−530”等の
“CAB−O−SIL”の商品名で、又デカッサ社から
商品名“AEROSIL R−974”として完全に疎
水化表面処理されたアモルファスシリカとして市販され
ている。疎水化アモルファスシリカはキャボット社から
商品名“CAB−O−SIL M−5”として、又デカ
ッサ社から商品名“AEROSIL 200”として市
販されている。好ましくは約8%以下の重量比の少量の
シリカを本発明の組成物中に含有させると、好ましくは
封止組成物のレオロジーを制御し、その凝集力を強化す
る。
【0078】本発明の組成物には必要に応じて、架橋ポ
リマー、好ましくは無機架橋ポリマー、更に好ましくは
架橋シリコンベースのポリマーより成るポリマー合成体
を含んでもよい。ここで、無機ポリマーとはポリマーチ
ェーンのバックボーンの少なくとも一部を形成する無機
元素を有するポリマーを意味する。本発明の好適シリコ
ンベースポリマーに関し、シリコン原子はポリマーの化
学的不活性及び環境に優しい特性に寄与する。これはバ
ックボーン内に単独で或はバックボーン内の酸素、炭
素、窒素原子等と共に存在する。よって、ここでシリコ
ンベースポリマーとはポリシラン、ポリシロキサン、ポ
リシルアルキレン及びポリシルアリレン(ポリシロキサ
ンが好適)を含む広範囲のシリコン含有ポリマーを意味
する。ポリシロキサンは一般に、シリコンポリマーと称
され、ここでもそのように称することとする。
【0079】本発明のシロキサン型ポリマーは下記の一
般構造を有し、例えばトリマー(三量体)或はテトラマ
ー(四量体)の開環重合により製造される。
【0080】
【化1】 ここでR1 及びR2 は同一又は異なるH,OH,アルキ
ル、アルケニル、アリル又はアリル−アルキル基であ
り、nは重合度を意味する。
【0081】本発明の好適なシリコンベースポリマーは
少なくとも部分的に架橋結合している。種々の架橋結合
したシリコンベースポリマー及びその前駆物質が利用で
き、斯るポリマーはすべて本発明の範囲内にある。例え
ば架橋結合したシリコンベースポリマーが機能的に切断
したシロキサンポリマーチェーンにポリファンクショナ
ルエンドリンカーを反応させることにより形成してもよ
い。本発明の架橋結合ポリマーは大部分が架橋結合シリ
コンポリマーであるのが好ましい。その形成は白金を触
媒としてハイドライド及びビニル機能化シリコンポリマ
ー間にビニル付加重合して行う。
【0082】架橋結合無機シリコンベースポリマーを付
加物質として含む組成物では、シリコンベースポリマー
が本発明の熱可塑性エラストマの存在下で架橋結合して
いるのが特に好ましい。ここで、他のポリマーの存在下
で架橋結合するポリマーとは反応が起るときに反応物が
他のポリマーと又は他のポリマーの前駆物質と親密に混
合される化学的架橋結合反応を意味する。斯る架橋反応
中の親密な混合は相互貫通ポリマーネットワークを形成
する。
【0083】本発明の好適実施例によると、本発明の組
成物は重量比で少量の無機架橋結合ポリマーより成るの
が好ましい。本発明の封止材は重量比が約35%未満、
好ましくは25%未満の無機架橋結合ポリマーより成る
のが特に好ましい。有機熱可塑性エラストマポリマーと
無機架橋結合ポリマーは合わせて全組成物の重量比約2
0%未満、更に好ましくは約15%未満より成る。斯る
実施例は経済的観点から有効であるのみならず、それら
は驚くべき有効な結果をもたらす。
【0084】本発明のポリマー組成物の好適形成方法の
詳細は以下に説明する。
【0085】I.コネクタ 本発明の組成物の好ましい特性は広範囲の電気コネクタ
に有効であり、本発明の斯る組成物を含むコネクタは全
て本発明の範囲に含まれる。更に、又本発明はコネクタ
と共に使用する封止組成物がコネクタから移動したり漏
洩するのを排除したり実質的に低減するコネクタを提供
する。斯る実施例によるコネクタは従来技術のみならず
本発明にも使用されるタイプを含む広範囲の封止組成物
と使用されるよう適合する。
【0086】本発明は内部の伝送手段を封止接続する防
湿、耐熱及び耐ノイズ電気コネクタを提供する。本発明
による好適コネクタはコネクタ本体内に適当に挿入され
た伝送手段を受け且つ電気的に接続する端子手段を有す
るコネクタ本体と、このコネクタ本体の端子手段に沿っ
て又は近傍に配置された封止組成物とより構成される。
コネクタの封止性能を最大にする為に、コネクタ本体は
好ましくは実施的に閉じたハウジング又はコンテナ(容
器)を具え、このコンテナは好ましくは封止組成物で実
質的に充填されている。斯る実施例において、コンテナ
はアクセス手段を有し、伝送手段がコネクタ本体内に入
り端子手段及び封止組成物とコンタクト可能にする。ア
クセス手段は好ましくはアクセス開口を有するコンテナ
を具えている。
【0087】当業者には理解される如く、ある条件下
で、コンテナ内に収められた従来の封止組成物の多くは
コネクタ本体からそのアクセス手段を介して外へ滲出す
る傾向にあった。しかし、本発明の封止組成物は斯る滲
出を実質的に排除又は低減する特性を有するので、本発
明のコネクタは斯るアクセス開口を実質的に覆うワイパ
ー手段を含み、封止組成物をハウジング(コンテナ)内
に保持しながら伝送手段をコネクタから引き抜き可能に
するのが好ましい。本発明によるワイパー手段の付与に
より、電気コネクタの修理又は交換を可能にするという
利点を有する。特に、ワイパー手段は伝送手段に出し入
れ機能を付与し、同時に比較的流動性且つ転位性の大き
い封止体であってもコネクタから封止組成物が滲出する
のを低減する。
【0088】本発明のワイパー手段はコネクタ本体に付
着させ且つアクセス開口を覆う可撓性のある薄膜より成
るのが好ましい。斯る薄膜もアクセス開口を具え、コネ
クタ本体内に伝送手段の挿入を可能にする。しかし、斯
る可撓性薄膜アクセス開口の少なくとも2つのエッジ間
の寸法は伝送手段の断面より短く、好ましくは十分に短
い。これにより、斯る開口の端縁は、修理作業中にしば
しば必要である如く、コネクタ本体から伝送手段(例え
ばワイヤ)を引き抜くとき、その外表面から封止組成物
を拭き取る手段を提供する。特定の実施例によると、こ
の拭い、即ちワイプ手段をなすアクセス開口の最小寸法
は伝送手段の最小断面寸法の少なくとも0.2倍である
のが好ましい。又、コネクタ本体のアクセス開口の最小
寸法の約0.1倍であるのが更に好ましい。
【0089】本発明の好適実施例により使用される可撓
性薄膜は十分に可撓性を有し、伝送手段が容易に挿入で
き且つコネクタ本体から引き抜くことができると共に同
時に十分な鋼性をも有し封止組成物と伝送手段間の接着
力を克服して引き抜き作業中に伝送手段から封止材を拭
い取ることができるようにする。本発明には厚さ及び寸
法が変化する多くの材料を使用することが可能である
が、約1mm乃至約5mmの厚さのポリウレタン薄膜が好ま
しい。
【0090】ワイパー手段のアクセス開口の寸法及び形
状は使用する封止材のタイプ及び特定用途により変化す
る。例えばアクセス開口は弾性フィルムの単純なスリッ
ト、スター(星)形スロット又は円形、正方形或は三角
形の開口であってもよい。これら及び他のアクセス開口
はいずれも本発明の範囲内にある。
【0091】(A)第1実施例 本発明の第1好適実施例を図1乃至図11を参照して詳
述する。これらの図に示す一般的なタイプのコネクタは
ルーカス発明の米国特許第4,705,340号及び米
国特許第5,006,077号公報に開示されている。
これらはいずれも本願出願人に譲渡されており、ここに
従来例として組み込むこととする。又、これらコネクタ
はAMP社から“Quiet Front”の商品名で
市販されている。
【0092】次に、図1を参照して説明する。同図には
複数のサイロ型回転圧接電気コネクタ10を有する端子
台(ターミナルブロック)100を示す。コネクタハウ
ジング10は図2及び図3中に一般に10Aで示す端子
を収容し、頂部は嵌合する回転キャップ50により、又
底部は例えば端子台92のベース94により閉じられて
いる。端子10Aは実質的に筒状であり、上側圧接部8
と下側圧接部6を有する。動作を説明すると、端子10
Aは好ましくは本発明の封止組成物である封止体で充填
されている。端子部品は良導電性の金属を好ましくはス
タンピングにより形成される。これら導電性が好ましい
理由は、伝送手段である好ましくは2本の信号伝送ワイ
ヤ90が端子10Aに成端され、信号がそれを介して伝
送される為である。
【0093】次に図7を参照する。同図には端子10A
の好適加工(又は製造)方法が示されている。特に、端
子10Aは頂面34,40、前面44、その上のタブ4
5、底面42及び凹面(リセス)48を有するようブラ
ンク(金属板)2から打抜き形成される。ブランク2は
タブ45に小さい内部ワイヤ開口18Aを含み、この開
口18Aは剪断面21Aで形成された小さい内部ワイヤ
受容スロット20Aへの過渡部を形成する。又、ブラン
ク2は大きい内部ワイヤ受容開口12Aが剪断面15A
により形成された大きい内部ワイヤ受容スロット14A
への過渡部として含んでいる。ストレインリリーフ(応
力緩和)スロット16が大きいワイヤ開口12Aと大き
いワイヤスロット14Aの上下に平行に形成されてい
る。ブランク2は剪断面21Bにより形成される小さい
外部ワイヤ受容スロット20Bの過渡部となる小さい外
部ワイヤ受容開口18B及び開口18Bとスロット20
Bの上下にストレインリリーフ用スロット22Bを含ん
でいる。ブランク2は剪断面15Bにより形成された大
きい外部ワイヤ受容スロット14Bとその過渡部となす
大きい外部ワイヤ受容開口12Bを含んでいる。ストレ
インリリーフ用スロット16Bが開口12B及びスロッ
ト14Bの上下に形成されている。
【0094】端子10Aは打抜かれた図7のブランク2
を筒状に丸めることにより形成される。この筒状体は図
5に示す如くブランク2をスパイラル状に2重巻きして
形成する。図5及び図7に示す如く、スパイラルは18
Aで示す端部で始まる。次に、このスパイラルを時計回
りに端部18Aの回りに巻回し、小さい外部ワイヤ受容
開口18Bが小さい内側ワイヤ受容開口18Aと重ね合
わせられ、更に大きい外部ワイヤ受容開口12Bが大き
い内部ワイヤ受容開口12Aと重ね合わされるようにす
る。重ね合わされると、大きい外部ワイヤのストレイン
リリーフ用スロット16Bは大きいストレインリリーフ
用スロット16Aと重ね合わされる。完全に巻回する
と、端子10Aは円筒状となり、金属板の2倍の厚さの
内外壁を有し、図2によく示す如く大及び小ワイヤ受容
開口12及び18が直径方向に対向する。よって、端子
10Aは夫々小さい内部及び外部ワイヤ開口18A,1
8Bを有する第1アクセス手段と大きい内部及び外部ワ
イヤ開口12A,12Bより成る第2アクセス手段とを
含んでいる。更に、ブランク2は下側圧接スロット24
及びキャップ保持用スロット86A,86Bを含んでい
る。
【0095】次に図8乃至図11を参照して説明する。
コネクタ10は成端キャップ50を含んでいる。このキ
ャップ50は端子10Aと協働してコネクタ10の頂面
を実質的に閉じる。キャップ50は誘導体材料のモール
ド品であり、上壁58で連結された内壁66と外壁68
とを含んでいる。内外壁66,68はその間に内部環状
溝(チャンネル)62を形成する。図12によく示す如
く、キャップ50は更に面64A,64Bを有する回転
ラグ64、ディテントラッチ部材56及び小さいワイヤ
受容チャンネル78を具える。図8に示す如く、キャッ
プ50は6角形のナット部60、導通テスト穴52及び
ワイヤ挿入穴54を含んでいる。典型構成では、6角形
ナット部60は端子10Aが付加封止材料を収容可能に
する為に上昇し、これにより接続の総合品質を改善す
る。ワイヤ挿入穴54は大きいワイヤ挿入部54Aと小
さいワイヤ挿入部54Bより成り、これら両部分は面7
6で決まる円錐状の過渡部で結合されている。
【0096】次に、図12を参照すると、キャップ50
の内部環状壁66と外部環状壁68は内部チャンネル6
2を定め、これは端子10Aの頂部上に摺動的に挿入さ
れる寸法である。即ち、内壁66の外径は端子10Aの
内径未満であり、外壁68の内径は端子10Aの外径よ
り大きい。キャップ50が端子10A上に挿入される
と、キャップ50のワイヤ受容開口54は大きいワイヤ
受容開口12及びこれと対向する小さいワイヤ受容開口
18と位置合せされる。キャップ50を時計方向に約1
/4回転すると、キャップ50のワイヤ受容開口54は
大きいワイヤ受容スロット14及びこれと直径方向に対
向する小さいワイヤ受容スロット20が位置合せされ
る。完全に組立てられると、ワイヤ受容開口12,18
とキャップ50の開口54は個別に且つ一体としてコネ
クタ本体のアクセス開口を構成する。
【0097】キャップ50と端子10Aは相互に回転可
能であるが、キャップ50が回転可能な角度は固定され
ている。その理由は、図5及び図6に示す如く、端子1
0Aは回転ストップ32A,32Bを有し、キャップ5
0は図11に示す如く、面64A,64Bを有する回転
ストップラグ64を有する。キャップ50が端子10A
上に挿入され、キャップ50のワイヤ受容開口54がワ
イヤ受容開口12,18と位置合せされると、ラグ64
の面64Bは端子10Aの面32Bと当接し、キャップ
50を回転すると、ラグ64の面64Aが端子10Aの
面32Aに当接することにより回転が制限される。従っ
て、回転角度は面32A,32Bにより決まる面34の
角度から面64A,64Bで決まるラグの角度を差引い
た角度で決まり、これは大きい又は小さいワイヤを上側
圧接部8に成端するに必要な角度である。
【0098】もし小さい(小径)ワイヤを成端する場合
には、小径ワイヤを開口54内に配置して区分54A,
54B及び54Cへ延ばし、更に大きい(大径)ワイヤ
受容開口12を通過させ、更に又小径ワイヤ受容開口1
8からチャンネル78内へ延出させる。キャップ50を
端子10Aに対して回転すると、ワイヤはチャンネル内
に運び、チャンネル78の側壁が導体を小径ワイヤ成端
(圧接)スロット20内に押込み、小径ワイヤは3点で
剪断面21A,21Bと電気的且つ機械的接触をする。
その理由は、少なくとも内部スロット20Aの幅は小径
ワイヤ導体の直径より僅かに小さい為である。小径ワイ
ヤも又スロット14内に回転し、小径ワイヤの絶縁物は
スリット14により把み、これはストレインリリーフと
して作用する。逆に、大径ワイヤが開口54内に配置さ
れると、大径ワイヤは大径ワイヤ受容開口12を通過す
るが区分54Bへ入ることは阻止されて区分54Cに滞
り、円錐面76に当接する。キャップ50が端子10A
に対して回転されると、大径ワイヤは穴54内に運ば
れ、大径ワイヤは大径ワイヤ受容スロット14内へ押し
込まれ、大径ワイヤが3点で剪断面15A,15Bと電
気的且つ機械的コンタクトを行う。その理由は、少なく
とも内部スロット14Aの幅は大径ワイヤの導体直径よ
り僅かに小さい為である。
【0099】本発明の好適実施例によると、アクセス開
口12,18及び54の1以上が狭いスリット又は開口
を有する薄い弾性フィルムで覆われている。図9に示す
如く、例えばアクセス開口54は狭いスリット71を有
する薄い弾性フィルム70で覆われている。斯る実施例
によるワイパー手段は端子10Aに接着された薄いポリ
ウレタンテープより成る。
【0100】1対のワイヤを相互接続する為のキャップ
ブロックの他のタイプは米国特許第5,006,077
号に開示され、ここで従来技術として組込むと共に本発
明と共に使用可能である。筒状の誘電体ハウジングは環
状キャビティをなす中央ポストを有する。固定又は静止
筒状端子は中央ポストに接するキャビティ内に取付けら
れ、回転筒状端子は静止端子の周囲のキャビティ内に配
置され常時これと電気的接触をする。又、ラグキャップ
の筒状アクチュエータがハウジングに取付けられ、回転
端子を回転するとアクチュエート及びアンアクチュエー
ト位置間で回転するよう構成されている。1対のワイヤ
受容開口がハウジング壁を貫通する開口を介して延び実
に両端子の開口とアクチュエータを通過し、又少なくと
も中央ポスト開口内に延びる。これらはアンアクチュエ
ート状態では位置合せされており、ワイヤ端部がその中
に挿入可能である。好ましくは、端子ブロックはハウジ
ング壁を貫通するワイヤ受容開口上に薄い弾性スリット
フィルムを有する。更にアクチュエータラグを貫通する
プローブ開口は深くして、ワイヤを挿入すると封止材を
その内部へ移動させるようにする。アクチュエータによ
り回転端子を回転すると、端子のスロット壁はワイヤ絶
縁体を貫通してワイヤの導体と係合する。静止端子は挿
入され成端されるワイヤ用圧接スロットを含むハウジン
グから外方へ延出する接触(コンタクト)区分を含んで
いる。これにより所定長の多導体スタブケーブルが複数
の端子台を含んでいるエンクロージャ(包囲体)に固定
され、ケーブルハーネスを定める。2個の端子部材がス
タブケーブルの適当な導体を端子台に挿入されたワイヤ
に相互接続する。第2組のワイヤ受容開口を用いて第2
の挿入ワイヤ端を受け、第1ワイヤ端及びスタブケーブ
ルコネクタに相互接続してもよい。
【0101】別のタイプの端子台はつき合せ接続したい
2本のワイヤの接続部を有する単一端子を有する。これ
は絶縁貫通型又は圧接型であって、信号ワイヤ導体から
絶縁体を除去する必要がない。絶縁ハウジングは筒状端
子受容ハウジング区分内に一体モールドされた中心ポス
トを含み、両者は共通ベース部から延出して環状キャビ
ティを形成する。ハウジング部は側壁のワイヤ受容開口
を有し、中心ポストを介して開口と位置合せされたキャ
ビティ内にワイヤが挿入され、これによりワイヤのつき
合せ接続時にワイヤの両端部を挿入可能にする。
【0102】次に、バレル端子と関連するラグ付き筒状
アクチュエータをハウジングに組込み、バレル端子がキ
ャビティ内で中心ポストを包囲する。ハウジングはその
ワイヤ受容開口及び中心ポストと最初に位置合せされた
圧接コンタクト部を有する。又、アクチュエータはそれ
を貫通し、その周囲に部分的に延び且つハウジングのワ
イヤ受容開口と位置合せされたプロファイル開口、中心
ポスト及び端子を有する。ラグは組立てるとハウジング
上に延び、それを回転する工具のアクセスを可能にし、
アクチュエータ及び端子を回転する。ここでも、アクチ
ュエータラグのプローブ開口は深く、フィルムでハウジ
ング側壁のワイヤ受容開口を覆うことが可能である。つ
き合せ接続中、両ワイヤの端部は夫々の開口内及び開口
付きコンタクト部に挿入し、ハウジングの停止面に当接
して停止させ、2つの離間位置のワイヤ端を保持する。
この両位置は端子壁の内部と外部である。次に、アクチ
ュエータを回転すると、端子の回転によりワイヤスロッ
トのエッジが両ワイヤの絶縁体を貫通して内部の導体を
電気的に接続する。
【0103】(B)第2実施例 上述した第1実施例は再使用可能な電気コネクタに特に
好適であるが、他の形態の電気コネクタにも本発明の封
止組成物は使用可能であることが理解できよう。例えば
第2実施例は図13乃至図15に示す如くシングルユー
スの電気コネクタである。このタイプのコネクタはフロ
イデンベルグ発明の米国特許第3,410,950号、
コブリッツ等発明の米国特許第5,004,869号及
び第4,714,801号公報に開示されている。これ
らは全て本願出願人に譲渡された従来技術である。これ
らコネクタは商標“PICABOND”でアンプ社から
市販されている。
【0104】次に、図13乃至図15を参照して、電気
コネクタ110は伝送成端手段116を有する。コネク
タ110は外部絶縁フィルム114、開放型U字状金属
端子116を具え、金属端子116はその内面116a
から延出する複数のワイヤ受容突起118を有する。封
止材料112,好ましくは本発明の封止組成物がコネク
タ本体110内に施され、且つこの特定実施例にあって
は、端子116上、特に突起118の領域に充填されて
いる。更に、コネクタ110は内部絶縁フィルム層12
0を有し、このフィルム層120は封止材112及び突
起118上に延出する。フィルム層120は好ましくは
熱により端子116の側部にシールされ、封止材112
を包囲する。
【0105】コネクタ110を使用するには、ワイヤ1
22等の電流又は信号伝送手段がコネクタ110の両端
から挿入されて突起118の領域に配置される。図12
及び図13に示す如く、ワイヤ122は内部フィルム層
120上に横たわる。図14はクリンプされたコネクタ
110の横断面を示す。コネクタ110のクリンピング
には一般に端子116の側壁116bに十分な力を加え
て端子116を図14に示す位置に変形させ、ワイヤ1
22が突起118のワイヤ受容スロット124内に圧入
される必要がある。スロット124はワイヤ122の導
体直径より狭いので、スロット124の側縁が導体の周
囲の絶縁体を貫通して両者間の電気的接続を確立する。
便宜上、斯る変形を生じるに必要な力はここでは通常ク
リンプ力ということとする。当業者には理解される如
く、この通常クリンプ力の大きさはコネクタの設計、寸
法を含む種々の要件に依存して変化する。コネクタ11
0のクリンプ操作中、ワイヤ122が突起118のスロ
ット124内に圧入されるときフィルム層120に亀裂
を生じる。通常クリンピング力による圧力の結果、本発
明の封止体112が変形してフィルム層120の亀裂部
から湧出してワイヤ122と突起118との交差部の周
囲を包囲する。これによりワイヤ122とコネクタ11
0間のコンタクト領域を直ちに封止することが可能にな
る。
【0106】II.方法 ここに開示した情報に基づき、本発明の封止組成物は周
知技法を用いて容易に形成可能であることが理解できよ
う。しかし、本発明の封止組成物は封止用に特に好適な
組成物とする為に本発明の方法により形成されるのが好
ましい。
【0107】本発明の方法は一般に次の工程から成る。
即ち、エラストマ熱可塑性ポリマーをエキステンダー内
に溶液、分散、及び/又は乳液状とし、この溶液、分
散、又は乳液をポリマー/エキステンダー混合体の少な
くとも略ゲル開始温度、好ましくはポリマー/エキステ
ンダー混合体の少なくとも略融解温度に上昇する。当業
者には周知の如く、ここに開示するタイプのポリマー/
エキステンダー混合体を加熱すると、混合体のレオロジ
ーに物理的変化を生じるのが普通である。特別な理論に
よるものではないが、本発明の溶液、分散又は乳液を加
熱すると、そのエキステンダー部分がポリマー内で溶媒
和し、ポリマーの一部分がエキステンダー内で溶解し始
めると信じられている。組成物を更に加熱すると、エキ
ステンダー及びポリマーの溶媒和が粘性を相当増加し且
つ組成物の流動性が失われる。この粘性の増加及び流動
性の喪失は一般に組成物の「ゲル化」の開始に関連す
る。
【0108】当業者には明らかな如く、温度を略室温か
ら略ゲル化開始温度に上昇すると、本発明の組成物の液
状ポリマー/エキステンダー組成物は最初に粘性の減少
を生じ、その後上述した粘性が徐々に増加する。更に加
熱して温度が上昇すると、粘性は最大となり、その後本
発明の組成物はゲルが液状となり流動性が増加する。便
宜上、ここで「ゲル化温度範囲」とは最初に組成物の粘
度が上昇する温度付近から粘度が最高になる温度付近の
範囲を意味する。特定ポリマー/エキステンダー組成物
のゲル化開始を決定することは当業者には周知事項であ
る。例えば、ゲル化開始は一端のみが加熱したゲル化板
(プレート)を使用し、その板の一端から他端にかけて
温度傾斜を生じさせることにより測定できる。ポリマー
コンポジット/エキステンダー組成物をプレート上に注
型すると、組成物が流動性を喪失し始める。プレート上
の点の温度が組成物の初期ゲル化温度である。組成物が
流動性を回復する点の温度は、ここではゲル化終了点と
いう。これらの用語は便宜上であって、制限するもので
はない。
【0109】特定の組成物のゲル化温度範囲はエキステ
ンダー及びポリマー材料のタイプと相対比率を含む多く
の変数の関数である。しかし、本発明の組成物のゲル化
は約125℃乃至約200℃で起るのが普通である。こ
の組成物を更に加熱すると、ポリマードメイン内にエキ
ステンダーの取込みが起り、組成物は液状となる。特
に、本発明の組成物をゲル化終了点を超えて十分長時間
加熱すると、エキステンダー分子がポリマー分子のマト
リクス内に完全に取込まれ、エキステンダーは実質的に
ポリマーネットワーク中に取込まれる。この状態では、
組成物は溶融液状組成物と言える。ある実施例による
と、ゲル化の完了は長時間にわたるミキサにより必要と
するトルクを監視し、その略最大トルクと時間経過とを
調べて決定される。
【0110】本発明方法の実施例は好ましくは架橋結合
可能なポリマーを熱可塑性エラストマ/エキステンダー
混合物に取込む重要な工程を具える。斯る取込み工程は
この架橋結合可能なポリマーの前駆物質を熱可塑性エラ
ストマより成る液状組成物に取込む工程であるのが好ま
しい。架橋結合ポリマー前駆物質の組成物への取込み工
程は上述した加熱工程の前、中及び/又は後に起り得
る。しかし、ポリマー前駆物質は有機ポリマー/エキス
テンダー混合物のゲル化開始後、特にゲル化終了点に到
達後、更に好ましくは有機ポリマー/エキステンダー組
成物の液状化後に混合物に加えるのが好ましい。
【0111】熱可塑性エラストマの存在下で前駆物質を
架橋結合する工程は種々の技法のうちのいずれかを使用
すればよく、これらすべての技法が本発明の範囲内であ
ると理解すべきである。架橋結合ポリマーが架橋結合シ
リコンベースのポリマーより成る実施例では、ポリマー
前駆物質が第1及び第2官能基シリコンベースのポリマ
ーであって、第1ポリマーがハイドロシリコン官能基シ
リコンベースのポリマーであり、第2ポリマーがビニル
官能基シリコンベースのポリマーであるのが好ましい。
適切な架橋結合シリコンベースのポリマーは米国ミシガ
ン州ミッドランドのダウケミカル社から市販されている
SYLGARD527である。斯る実施例で、架橋結合
工程は第1及び第2ポリマー前駆物質を熱可塑性エラス
トマ/エキステンダー混合体内へ加熱中に導入すること
である。又、架橋結合工程が架橋結合触媒、特にプラチ
ナ(白金)架橋結合触媒を混合体内へ、このポリマー前
駆物質の導入前、中又は後に導入することから成るのが
好ましい。この化学的架橋結合は封止組成物の耐熱性
(熱抵抗)を更に強化すると信じられている。
【0112】次の例は本発明の例示であって本発明を限
定するものではない。 III.例 (例1)重量比約92パーツ(pbw)のエキステンダー、
約1pbw の第1熱可塑性エラストマポリマー、約5pbw
の第2熱可塑性エラストマポリマー及び約5pbw の発煙
シリカを室温で2リットルの厚壁ガラス混合ビーカーに
入れる。このビーカーに熱源及び3枚羽根の混合用プロ
ペラを設ける。ウィトコ社から市販する40℃で約65
〜70センチストロークのキネマチック粘度、25℃で
約0.87−0.89の比重及びASTM D97で測
定して流動点が約−18℃のKAYDOLオイルをエキ
ステンダーとして使用する。第1熱可塑性エラストマは
ポリ(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン)トラ
イブロックコポリマーであってシェルデベロップメント
社から商標KRATON G 1651で市販するもの
を用いる。スチレンエンドブロックとエチレン及びブチ
レンセンターブロック比は約33:67であった。シェ
ルカンパニーテクニカルブチレンSC1102−89に
説明する如く、KRATON G 1651は300°
Fの濃度5%のKAYDOLオイル中にあるとき溶融粘
度は42,700である。第2熱可塑性エラストマは低
力ディブロックコポリマーであるポリ(スチレン−エチ
レン−プロピレン)であり、シェルデベロップメント社
から商標KRATON G 1701で市販されてい
る。詳細は上述のSC1102−89に説明する如く、
KRATON G 1701は300°Fの濃度5%の
KAYDOLオイル中で溶融粘度は209である。発煙
シリカは完全疎水化した200sq・m/gのアモルファ
スシリカであって、デカッサ社から商標AEROSIL
R−974として市販されている。
【0113】3枚羽根のプロペラで約750rpm の回転
速度で断続的に撹拌して混合体の温度を約室温から約1
90℃へ約80分かけて徐々に加熱して比較的均質且つ
粘着性のある組成物を得る。混合体の温度が約190℃
から約160℃へ下げられる約80分間にわたり撹拌を
断続する。混合体の温度が約160℃になると、上述し
たSYLGARD527前駆物質を約25pbw 混合体中
に約2分にわたり徐々にガラスビーカー内へ入れる。こ
の混合体は約160℃に維持し、更に約30分間撹拌を
断続する。
【0114】室温で24時間冷却した後、ビーカーの内
容物は半透明均質且つ良好に分散した熱可塑性ゲル封止
組成物であって、後述する潤滑グリースのコーン貫通テ
ストであるASTM D217方法で測定すると23°
で約266単位(0.1mm)の粘度を有する。
【0115】ASTM D217は米国材料試験協会
(ASTM)により採用された「潤滑グリースのコーン
貫通用標準試験方法」の標準試験手順であり、潤滑グリ
ースの粘度を決定する為に材料業界全体で使用されてい
る。この手順は封止材のサンプルの25℃(77°F)
でのコーン貫通を決定する為に材料業界全体で使用され
ている。封止材はサンプルをグリースワーカーカップ又
は他の適当なコンテナに移して最小撹乱を受ける。使用
した装置は針入度計であって、標準コーンがサンプルに
貫通する深さを1/10mm単位で測定する。この針入度
計は調整表を有し、コーンを解除する前にサンプル表面
のコーン位置を正確に決める。使用する標準コーンはマ
グネシウム表であり、取外し自在の硬化先端部が本試験
の仕様によると合計102.5±0.1グラムである。
封止材の量と試験サンプルコンテナは25℃±0.5℃
の温度の水又は空気バスにする。材料のサンプルをコン
テナに移しエアーポケットを排除するようパックする。
コンテナ内のサンプルは水平にして貫通テーブル上に配
置される。この装置は調整してコーンの先端がサンプル
の表面に接触するようにする。次に、コーンの軸を解放
して5.0±0.1秒間落下させる。装置の目盛から貫
通量を読取る。この手順によると、1サンプル当り3回
の貫通テストを行い、その平均値を求める。この例の封
止組成物の物理特性を測定して表1にまとめた。
【0116】
【表1】
【0117】(例2)INDOPOL H−100(ポ
リイソブタン)より成る約90pbw のエキステンダーを
略室温で熱源を有する混合容器内に入れる。INDOP
OL H−100はアモコ社製であり、100°Fで約
196〜233センチストロークのキネマチック粘度、
60°Fで約0.88〜0.90の比重及びASTM法
により測定した流動点が約20°F(約−6.7℃)で
ある。エキステンダーを約75°Fに加熱し、約15分
間混合する。約0.75pbw のKRATON G 16
51(S−EB−S トライブロック)及び約7.5pb
w のKRATON G1701(S−EP ディブロッ
ク)を混合容器に加えて混合を約75°Fの温度で約1
5分間継続して分散を生じる。約0.5pbw の酸化阻止
及び熱安定剤であるチバガイギー社から商標IRGAN
OX 1010で市販されているテトラキス(メチレ
ン)メタンを混合体に加える。
【0118】混合体を約375°Fに維持し、更に約1
20分間撹拌を継続し、その後約0.05pbw の腐食防
止剤、約0.015pbw の殺真菌剤及び約0.05pbw
の界面活性剤を混合容器に入れる。腐食防止剤はPMC
社からCOBRATEC99の商標で市販するベンゾト
ライアゾールであり、殺真菌剤はカルゴン社からMET
ASOL TK−100の商標で市販されている2−
(4−チアゾール)ベンジミダゾールであり、界面活性
剤は3M社からFLUORAD FC430の商標で市
販されているフッ化エステル非イオン界面活性剤であ
る。この混合体は更に約120分間の撹拌を継続しなが
ら約420°Fの温度で加熱する必要がある。次に、容
器の内容物を略室温に冷却する。これによりクリアーで
黄色味を帯びた封止材が得られ、その特長は表2のとお
りである。
【0119】
【表2】 このサンプルの試験結果から明らかな如く、いくつかの
好ましい特長を有する封止材が得られた。しかし、粘度
と溶融フロー特性は特定の目的に使用するには少し低す
ぎる。
【0120】(例3)例2と同様に行ったが、エキステ
ンダーは90pbw のKAYDOL(ミネラルオイル)で
ある。即ち、例2のINDOPOL H−100を1対
1でKAYDOLに置換した。KAYDOLオイルはウ
ィトコ社の一部門であるソネボーン社から市販されてお
り、40°Fで約65〜70のキネマチック粘度、25
℃で約0.87〜0.89の比重及び約−18°Fの流
動点を有する。
【0119】更に、このサンプルの最終混合工程で、例
2の場合の約420°Fの混合温度に比して約375°
Fの混合温度とする。
【0120】その結果、表3の特性を有するクリアーな
水白色のゲル状封止剤が得られた。
【0121】
【表3】 この例の試験結果から明らかな如く、例2の封止材に比
して流動性が極めて高い封止材が得られた。しかし、こ
の例の封止材は好ましくないスランプ抵抗を有する。
【0122】(例4)例3を反復するが、エキステンダ
ーは約45pbw のKAYDOLオイルと約45pbw のI
NDOPOLより成る。
【0123】本発明によるクリアーで殆んど水白色且つ
均質な高温ファンクショナルゲル封止材が得られ、その
諸特性は表4のとおりである。
【0124】
【表4】 この例の試験結果及び例2及び例3との比較から明らか
な如く、予想外且つ相乗特性を有する封止材が得られ
た。特に、この例の封止材は他の例の封止材のいずれと
比較しても著しいスランプ抵抗を有するのみならず溶融
フロー特性及び軟化点においても他のいずれの例の値よ
りも優れている。
【0125】この例の封止材は第1コネクタ実施例とし
て上述し且つアンプ社から“Quiet Front”
の商品名で市販されているコネクタにつき動作特性試験
を行った。この例の封止材の電気/熱/環境絶縁容量を
30個のコネクタサンプルに注入して試験した。各10
個のシール(防止)コネクタサンプルをベルコアテクニ
カルリファレンスTR−NWT−00975(以下ベル
コアリファレンスという)の第3・41,3・42及び
3・43章に基づいて試験した。すべてのサンプルが規
定された試験条件の要件をすべて満足した。
【0126】又、このサンプルの封止材はベルコアリフ
ァレンス第3・1章に規定する絶縁抵抗の要件も満足す
る。この例の封止材によりシールされたコネクタはスト
レス解放及びストレインリリース(応力緩和)に関する
ベルコアリファレンスの第3・4・4章に規定する試験
手順をも実施した。サンプルの全数がこの規格に適合し
た。又、このコネクタはベルコアリファレンスに説明す
る振動、フレックス及びコンパチビリティ規格もパスし
た。
【0127】(例5)デカッサ社から“Aerosil
R−974”の商品名で市販されている完全に疎水表
面処理したアモルファスシリカである温度安定剤を約
3.0pbw 加えた点を除いて例4と同様に反復した。
尚、この温度安定剤は付加の120分時点で加えた。
【0128】クリアー、均質且つ高温ファンクショナル
ゲル封止材は表5に示す特性を有していた。
【0129】
【表5】
【0130】(例6)例4の組成物が各種電気コネクタ
から水の侵入を阻止する能力につき試験した。試験手順
は前述のベルコアリファレンスに規定する侵水試験によ
った。
【0131】上述した第1タイプのコネクタであって、
アンプ社からQuiet Frontの商品名で市販さ
れているコネクタにつき試験を行った。又、上述した第
2タイプのコネクタであって、アンプ社からPICAB
ONDの商標で市販されているコネクタについても試験
を行った。第3タイプのコネクタであって、アンプ社か
らTel−Spliceの商品名で市販され、アンプ社
のインストラクションシートIS6502に説明されて
いるコネクタについても試験を行った。更に又第4タイ
プのコネクタであって、アンプ社の部品番号77600
2の自動車診断コネクタについても試験を行った。
【0132】試験を実施する為に、上述した例4の封止
組成物を含む電気コネクタを用意した。封止組成物を含
むコネクタは5%NaCl(塩化ナトリウム)水溶液中
6インチ(約15cm)の深さに浸漬した。次に、コネク
タの共通サンプルリードと容器内の銅電極間に48ボル
トの直流電圧を印加する。短絡電流を約20mAに制限す
る為に、各サンプルと直列に制限抵抗を配置する。各コ
ネクタと水間の絶縁抵抗は250ボルトの直流電圧を印
加して1時間、7日間及び最後に14日間測定した。す
べての導体につき1×108 オーム(100MΩ)を最
小絶縁抵抗とした。すべての試験手順は室温の研究室状
態で実施した。各コネクタに対する浸漬試験結果は次の
とおりである。
【0133】
【表6】 上記結果から2週間の浸漬試験の間にどのサイロにも漏
洩が生じなかったことを示す。すべてのサンプルともに
1×108 Ωより大きい絶縁抵抗を維持した。
【0134】
【表7】 Tel−Spliceコネクタのサンプルも又浸漬試験
中1×108 Ω以上の絶縁抵抗を維持した。
【0135】
【表8】 すべてのPICABONDコネクタは最初から浸漬試験
にパスできなかった。この結果は、例4の封止組成物の
特定エラストマ特定により生じたものと思われる。しか
しながら、例4の封止材を本発明の範囲内で適当に変更
すると浸漬試験にパスし得ると考えられる。
【0136】(例7)例4の組成物を上述したQuie
t Frontタイプのコネクタである第1タイプのコ
ネクタにおける水の侵入に対する保護機能を試験する。
この試験手順は例6で説明した水浸漬試験に基づく。
【0137】例4の封止組成物を含む300個のQui
et Frontコネクタを用意する。封止組成物を含
むコネクタは濃度5%のNaCl塩の水溶液に6インチ
の深さに浸漬して例4のテストを行う。異常に多数の回
路が下記の表9に示す如く14日間の浸漬後においても
パスした。
【0138】
【表9】
【0139】(例8)例4の組成物をASTM D40
48に従って試験して、この組成物が電気接続部を環境
腐食から保護する性能を予測した。ASTM D404
8は封止材に露出することにより銅片が腐食する量を測
定する。ASTM D4048に説明する分類パラメー
タを用いると、例4の組成物はクラス1Bである。この
分類によると、例4の組成物は腐食せず、銅片に少しば
かりの変色を生じるのみであるので電気的接続用には極
めて好適である。
【0140】(例9)約45pbw のINDOPOLと約
45pbw のKAYDOLオイルより成る約90pbw のエ
キステンダーを略室温で熱源を具える混合容器に入れ
る。このエキステンダーを約75°Fに加熱して約15
分間混合する。次に、約7・5pbw のKRATON G
1701(S−EPディブロック)を混合容器に加え約
75°Fの温度で約15分間混合を継続して分散させ
る。チバガイギー社からIRGANOX 1010の商
標で市販されている約0.5pbw の酸化防止/熱安定剤
を混合物に加える。
【0141】混合物を約375°F(約191℃)に維
持して更に約120分間撹拌を継続し、その時点で約
0.05pbw の腐食防止剤、約0.015pbw の殺真菌
剤及び0.05pbw の界面活性剤を混合容器に加える。
腐食防止剤はPMC社から商標COBRATEC99と
して市販されているベンゾトライアゾールである。殺真
菌剤はカルゴン社から商標METASOL TK−10
0として市販されている2−(4−チアズディル)ベン
ジミダゾールである。界面活性剤は3M社から商標FL
UORAD FC430として市販されているフッ化エ
ステル非イオン界面活性剤である。この混合体は約37
5°Fの温度に維持され更に約120分間撹拌を継続す
る必要がある。次に、容器の内容物を略室温に冷却す
る。
【0142】クリアーで黄色のゲル状封止材は下記の表
10に示す特性を有する。
【0143】
【表10】 この例の特性測定結果が示す如く、組成物中に1次ポリ
マー(S−EPディブロック)のみが存在すると一般に
不合格である封止組成物が得られる。特にスランプ抵
抗、溶融フロー及び軟化点は、好ましい動作温度範囲で
斯る封止体がコネクタ内にとどまらず、又電気的接続を
十分に封止できない。
【0144】(例10)1次ポリマーとして7.5pbw
のKRATON G1701(S−EPディブロック)
及び約0.75pbw のKRATON G1652(S−
EB−Sトライブロック)より成る点を除き例9と同様
に反復する。
【0145】クリアーで黄色いゲル状封止材が得られ、
その諸特性は表11のとおりであった。
【0146】
【表11】 この例の測定結果が示す如く、組成物中にディブロック
及びトライブロック両コポリマー成分を含む1次ポリマ
ーを使用しても一般に不合格である封止組成物が得られ
る。特に、スランプ抵抗、スピュー抵抗、溶融フロー及
び軟化点の特性は、この封止体がコネクタ内にとどまら
ず、又好適動作温度範囲で電気的接続を十分に封止し得
ないことを示している。
【0147】(例11)1次ポリマー(S−EPディブ
ロック)に加えて約0.75pbw の2次ポリマーKRA
TON G1651(S−EB−Sトライブロック)を
加える点を除き例9と同様に反復する。
【0148】これにより得られたクリアーなゲル状封止
材の諸特性は表12のとおりである。
【0149】
【表12】 この例の測定結果が示し且つ例9及び例10と比較する
と明らかな如く、全く予想外の劇的に改良された諸特性
を有する封止材が得られた。特に、この例の封止材は先
の例のいずれと比較しても約150倍の優れたスランプ
抵抗を有する。更に、溶融フロー特性も先の例の封止材
に比して約3倍優れている。
【0150】(例12)例4の組成物を用いてアンプ社
からTel−Splice及びQuiet Front
の商品名で市販されているタイプの防水電気コネクタの
製造方法を説明する。これら既存の電気コネクタはグリ
ース状の封止材を用い(本発明の封止組成物でない)て
市販されている。
【0151】各ブロック当り6個のサイロを含むQui
et Front端子台を例4の組成物の間欠的な「シ
ョット(注入)」により充填する。充填装置は前述した
アンプノズル付きPAM−モデル500−Eホットメル
ト射出ガンである。このガンに約50グラムの封止組成
物をロードする。
【0152】各サイロに約1/4秒乃至1/2秒間封止
材を噴射して、325°Fで約30psi の空気圧を用い
てラグからサイロフランジまで封止材が射出されるよう
にする。充填中、ラグは閉鎖(成端)位置にある。充填
ポートはテストプローブ用ポートであって、サイロを垂
直位置としてテストプローブ用ポートが上方に開口する
ようにする。上下のワイヤ挿入ポートはゴムパッドで閉
鎖する。この端子ブロックは室温で一晩中冷却する。そ
の後ブロックの増加重量を測定する。各サイロ当り約
1.4グラムの封止材が使用される。これはサイロの予
め定めた容積である1.4ccに十分一致する。
【0153】例6で説明した絶縁抵抗試験を封止組成物
で充填したブロックにつき実施して初期段階ではどのサ
イロにも漏洩は生じていなかった。
【0154】同じ装置を用いて10個のTel−Spl
iceコネクタを封止材で充填する。ハウジングの上部
を除去し、下部材を短い噴射により成端部の裏側が覆わ
れるまで充填する。次に、上部を戻して、封止組成物が
ケースを緩くケースを充填するようにする。封止組成物
をワイヤ挿入孔を介して射出して気泡が見えないように
ケースを充填することにより作業が完了する。
【0155】各スプライス当りの封止組成物の平均重量
増加を測定する。この測定値はスプライス当り約0.1
2グラムであり、これはスプライスの予定容積0.12
ccに略一致する。
【0156】例6の絶縁抵抗テストを、封止組成物で充
填されたTel−Spliceコネクタにつき実施した
が、初期テストでどのスプライスにも漏洩が生じていな
いことが確認された。
【0157】(例13)架橋結合可能なシリコーンポリ
マー前駆物質を略室温でオーガノシロキサンポリマーベ
ース、ハイドロゲンシロキサンコポリマー及びヘキサク
ロロ白金酸触媒より成る3成分システムをオーガノシロ
キサンポリマーベースに混合したものに混合して用意す
る。オーガノシロキサンポリマーベースは、RViSi
OR2 ,R2 SiO及びCH3 2 SiO5 の化学式の
コポリマーから成り、ここでRはメチル又はフェニル基
であり、Viはビニル基である。ハイドロゲンシロキサ
ンコポリマーは平均一般化学式は次のとおりである。 HRCH3 SiO(R2 SiO)SiCH3 RH ここで各Rは上述と同じであり、nはハイドロゲンシロ
キサンコポリマーの粘度が25℃で約10000センチ
ストロークを超えない平均値である。架橋結合可能なシ
リコーンポリマー前駆物質は商標SYLGARD527
で指定する製品より成り、それに付属する説明書に従っ
て用意する。斯る製品はネルソン発明の米国特許第3,
020,260号に開示されダウコーニング社から市販
されている。
【0158】約95pbw のエキステンダー、約5pbw の
熱可塑性エラストマポリマー及び約1pbw の酸化防止剤
を室温中で2リットルの厚壁ガラス製混合ビーカーに入
れる。このビーカーには熱源及び3枚羽根の混合プロペ
ラが具えられている。エキステンダーはアムコ社から商
標INDOPOL H−100として市販されているポ
リブタンオイルであり、100°Fで約196〜233
センチストロークのキネマチック粘度、60°Fで約
0.88〜0.9の比重及びASTM D97法で測定
した約20°Fの流動点を有する。熱可塑性エラストマ
はポリ(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン)ト
ライブロックコポリマーであって、シェルデベロップメ
ント社から商標KRATON1651として市販されて
おり、約33:67のスチレンエンドブロック対エチレ
ン及びブチレンセンターブロック比を有する。酸化防止
剤はテトラキス〔メチレン(3−5−ディ−タート−ブ
チル−4−ハイドロオキシハイドロシナメート)〕メタ
ンであって、チバガイギー社から商標IRGANOX
1010で市販されている。
【0159】3枚羽根プロペラを約750rpm 回転で継
続的に撹拌して、混合体の温度を約80分間にわたり略
室温から約230℃へ徐々に上昇して比較的均質なもち
状の化合物を得る。更に撹拌を約80分間継続しながら
混合体の温度を約230℃から約160℃へ降下させ
る。混合体の温度が約160℃のとき、約10pbw のシ
リコーンポリマー前駆物質を2分間にわたり徐々にガラ
ス製混合ビーカーに入れる。混合体を約160℃に維持
して更に約30分間撹拌を継続する。その後約0.1pb
w の腐食防止剤と0.05pbw の殺真菌剤を混合ビーカ
ーに入れる。腐食防止剤はPMC社から商標COBRA
TEC99として市販されているベンゾトライアゾール
である。殺真菌剤はカルゴン社から商標METASOL
TK−100として市販されている2−(4−チアズ
ディル)ベンジミダゾールである。約160℃で更に約
5分間継続撹拌後、混合ビーカーの内容物を略室温に冷
却する。
【0160】これにより得られるクリアー、均質且つよ
く分散した熱可塑性ゲルは後述する如く潤滑グリースの
コーン貫通性テスト法であるASTM D217で測定
して296ユニット(0.1mm単位)の粘度であった。
【0161】この封止材の付加物性を測定して表13の
「EX13」欄に記載している。又、表13の「測定
値」の欄には現在広く使用されているシリコーン封止材
の物性である。この試験結果は本発明の封止材の外観、
均質性(グラインドフィットネス)及びクリープ特性が
優れていることを示す。
【0162】
【表13】
【0163】(例14)約91pbw のエキステンダー、
約4pbw の熱可塑性ポリマー及び約5pbw の例1で説明
したシリコーンポリマー前駆物質を室温で2リットルの
厚壁ガラス製混合ビーカーに入れる。このビーカーには
熱源及び3枚羽根の混合プロペラが具えられている。エ
キステンダーはマルコルムニコル社から商標BRITO
L55Tとして市販されているミネラルオイルであり、
100°Fで約560sus の粘度、約0.864の比重
及び約10°Fの流動点を有する。熱可塑性エラストマ
はシェルデベロップメント社から商標KRATON16
51として市販されているポリ(スチレン−エチレン−
ブチレン−スチレン)トライブロックコポリマーであっ
て、約33:67のスチレンエンドブロック対エチレン
及びブチレンセンターブロック比を有する。
【0164】約750rmp で回転する3枚羽根プロペラ
で継続的に撹拌し、混合体の温度を約120分間にわた
り室温付近から約190℃へ徐々に上昇することによ
り、比較的均質であり、もち状の組成物を得る。撹拌を
更に約30分間継続して混合体の温度を約190℃から
約160℃へ降下させる。混合体の温度が約160℃に
なると、約5pbw の上述したシリコーンポリマー前駆物
質を2分間にわたり徐々にガラス製ビーカーに入れる。
混合体の温度を約160℃に維持し且つ撹拌を更に約3
0分間継続して本発明の封止組成物を製造する。ここで
得られた組成物に一連の試験を実施して物性及び性能を
測定する。これら試験の結果は表14のとおりである。
【0165】
【表14】
【0166】(例15)次に例2の封止材を室温で14
GAの皮下注射針を用いて図12乃至図14に示す如き
電気コネクタ内に挿入する。次に、コネクタをクリンプ
(かしめ)して周知の標準技法で電気的接続を行う。ク
リンプすると、封止材は変形して接続の長手方向に延出
して端子の端部を越し、これにより電気コンタクトを効
果的に封止する。又、変形した封止材はクリンプ作業中
及び作業後に驚くべきことにコネクタ及びワイヤに接着
することが観察された。又、封止材はクリンプ工具によ
りコネクタから全く又は殆んど除去されない。更に又、
封止材はワイヤを曲げてもワイヤに接触したままであ
り、封止材の一体性を維持されることが観察された。
【0167】
【発明の効果】本発明の耐湿耐熱性電気コネクタは、コ
ネクタボディ内の端子の周囲にゲル状の、エラストマ熱
可塑性ポリマーとエキステンダーとを含むシール部材を
有する耐湿耐熱性電気コネクタにおいて、エラストマ熱
可塑性ポリマーは、重量比で略1:20乃至1:5のト
ライブロックコポリマー及びディブロックコポリマーを
含み、エキステンダーは、C2−C4ポリオレフィンを
有する1次エキステンダー及びミネラルオイルを有する
2次エキステンダーを含むよう構成されるので次の効果
を奏する。即ち良好な湿潤性を有しながら強力な接着
力、凝集力のシール部材が得られる。シール部材は、高
い温度環境においても良好な耐スランプ及びスピュー性
を有する。環境温度に左右されにくいためフィールドに
おける修理に特に好適であり、作業性がよく、性能を維
持できるという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】サイロ型回転圧接電気コネクタのアレイ(配
列)を示す一部分解した斜視図。
【図2】図1のサイロ型コネクタ本体の斜視図。
【図3】図2の一部切断した斜視図。
【図4】コネクタ本体の側面図。
【図5】コネクタ本体の上面図。
【図6】コネクタ本体の背面図。
【図7】コネクタ本体にロール加工する前の打抜きブラ
ンクの平面図。
【図8】成端キャップの斜視図。
【図9】ワイプ手段を含む実施例の成端キャップの斜視
図。
【図10】成端キャップの上面図。
【図11】成端キャップの側面図。
【図12】成端キャップの底面図。
【図13】封止材を含みクリンプ操作前のフェルール型
の予め絶縁されたクリンプ圧接コネクタの長手方向斜視
図。
【図14】図13の線14−14に沿う断面図。
【図15】クリンプ作業後の封止材とパーツの位置を示
す図14と同様の図。
【符号の説明】
10,110 電気コネクタ 112 ゲル状封止組成物(シール部材) 122 ワイヤ 14,124 圧接スロット 54 ワイヤ挿入開口 120 絶縁被膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リッキー チャールズ ミリンガー アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 17360 セブンバレーズ ロード 1 ボックス 198 (56)参考文献 特開 昭62−192441(JP,A) 特開 昭62−48787(JP,A) 「プラッスチックス 8月号」Vo l.34,No.8,1983,p.29−35 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 53/02 C09K 3/10 H01R 13/52 H01R 13/533

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コネクタボディ内の端子の周囲にゲル状
    の、エラストマ熱可塑性ポリマーとエキステンダーとを
    含むシール部材を有する耐湿耐熱性電気コネクタにおい
    て、 前記エラストマ熱可塑性ポリマーは、重量比で略1:2
    0乃至1:5のトライブロックコポリマー及びディブロ
    ックコポリマーを含み、前記エキストテンダーは、C2
    −C4ポリオレフィンを有する1次エキストテンダー及
    びミネラルオイルを有する2次エキステンダーを含むこ
    とを特徴とする耐湿耐熱性電気コネクタ。
JP4245956A 1991-08-23 1992-08-24 耐湿耐熱性電気コネクタ Expired - Fee Related JP2946008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/749,373 US5354210A (en) 1991-08-23 1991-08-23 Sealant compositions and sealed electrical connectors
US07/749,373 1991-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07201407A JPH07201407A (ja) 1995-08-04
JP2946008B2 true JP2946008B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=25013489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4245956A Expired - Fee Related JP2946008B2 (ja) 1991-08-23 1992-08-24 耐湿耐熱性電気コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5354210A (ja)
JP (1) JP2946008B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2043200A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Hitachi Ltd. In-vehicle electronic device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362250A (en) * 1992-11-25 1994-11-08 Raychem Corporation Coaxial cable connection method and device using oxide inhibiting sealant
US5554373A (en) * 1993-11-05 1996-09-10 Seabrook; Samuel G. Compositions containing anti-microbial agents and methods for making and using same
GB9414036D0 (en) * 1994-07-11 1994-09-28 Raychem Ltd Electrical interconnection
JP3018923B2 (ja) * 1994-10-31 2000-03-13 住友電装株式会社 スプライス部の保護構造
CA2219508A1 (en) * 1996-10-31 1998-04-30 Kaneka Corporation Curable resin composition
US5906825A (en) * 1997-10-20 1999-05-25 Magellan Companies, Inc. Polymers containing antimicrobial agents and methods for making and using same
JP3925579B2 (ja) 1998-02-03 2007-06-06 日本精工株式会社 潤滑剤供給体、並びに前記潤滑剤供給体を備える転がり軸受、リニアガイド装置及びボールねじ装置
US6672046B1 (en) * 1999-08-26 2004-01-06 Otis Elevator Company Tension member for an elevator
JP2002237350A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Yazaki Corp 防水コネクタ用ゴム栓および防水コネクタ部
US6827590B2 (en) * 2002-04-10 2004-12-07 Tyco Electronics Corporation Sealed electrical connector for right angle contacts
US20060073328A1 (en) * 2004-09-21 2006-04-06 Andover Coated Products, Inc. Strapping system with non-elastic cohesive tape
US7024767B1 (en) * 2005-03-14 2006-04-11 Giga-Byte Technology Co., Ltd. Method for making terminal
US9166330B2 (en) 2010-10-26 2015-10-20 Tyco Electronics Services Gmbh Thermoplastic gel sealants
US11470902B2 (en) * 2019-02-19 2022-10-18 The Hair Shop, Inc. Hair extension anchor fastening device
WO2020187783A1 (en) * 2019-03-15 2020-09-24 Abb Power Grids Switzerland Ag Power semiconductor device comprising an encapsulant and a method of encapsulating electrical components in a power semiconductor device

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2906810A (en) * 1956-02-15 1959-09-29 Anaconda Wire & Cable Co Insulated electric conductor splice
US3020260A (en) * 1960-08-18 1962-02-06 Dow Corning Organosiloxane potting compound
BE627652A (ja) * 1962-01-29
US3485787A (en) * 1963-04-25 1969-12-23 Joseph P Sansonetti Hydrogenated block copolymer compositions with oil
US3239478A (en) * 1963-06-26 1966-03-08 Shell Oil Co Block copolymer adhesive compositions and articles prepared therefrom
US3410950A (en) * 1966-06-01 1968-11-12 Amp Inc Insulated moisture-proof connecting device
US3536626A (en) * 1968-02-14 1970-10-27 Anaconda Wire & Cable Co Compositions for filling electrical connectors of mineral oil,polyethylene,petroleum resin and dioctyl sebacate
US3539708A (en) * 1968-03-06 1970-11-10 Anaconda Wire & Cable Co Electrical connector and apparatus and method for making same
US3522576A (en) * 1968-04-26 1970-08-04 James L Cairns Underwater electrical connector
US3676387A (en) * 1970-12-21 1972-07-11 Minnesota Mining & Mfg Stable elastomeric polymer-oil combinations
US3784952A (en) * 1972-04-20 1974-01-08 Rubber Electronic Ind High voltage anode cup
US3897129A (en) * 1973-09-26 1975-07-29 Minnesota Mining & Mfg Connector encapsulating device and method
US3827999A (en) * 1973-11-09 1974-08-06 Shell Oil Co Stable elastomeric polymer-oil compositions
US4171998A (en) * 1974-01-11 1979-10-23 N L Industries, Inc. Method for decontaminating and sealing the interior spaces of an insulated electrical device utilizing mineral oil-extended polyurethanes
US3879575A (en) * 1974-02-21 1975-04-22 Bell Telephone Labor Inc Encapsulating compound and closure
US3963677A (en) * 1974-11-21 1976-06-15 Enger Carl C Impermeable silicone composition
DE2519018A1 (de) * 1975-04-29 1976-11-11 Kabel Metallwerke Ghh Verfahren zur herstellung einer hochspannungsfesten isolierung fuer elektrische kabel
US4102716A (en) * 1976-05-11 1978-07-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Two-part reactive dielectric filler composition
US4041103A (en) * 1976-06-07 1977-08-09 Shell Oil Company Blends of certain hydrogenated block copolymers
US4081424A (en) * 1976-06-07 1978-03-28 Shell Oil Company Multicomponent polyolefin - block copolymer - polymer blends
US4369284A (en) * 1977-03-17 1983-01-18 Applied Elastomerics, Incorporated Thermoplastic elastomer gelatinous compositions
US4087585A (en) * 1977-05-23 1978-05-02 Dow Corning Corporation Self-adhering silicone compositions and preparations thereof
US4259540A (en) * 1978-05-30 1981-03-31 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Filled cables
GB2076843B (en) * 1980-05-20 1983-11-16 Standard Telephones Cables Ltd Hydrophobic gel composition
CA1156450A (en) * 1981-01-30 1983-11-08 John M. R. Hagger Electric cables and compositions for use in them
US4375521A (en) * 1981-06-01 1983-03-01 Communications Technology Corporation Vegetable oil extended polyurethane systems
CA1178392A (en) * 1981-09-10 1984-11-20 Richard J. Stenger Filling material for electric cable comprising an oil, a styrene-ethylene-butylene-styrene block copolymer and a linear polyethylene wax
US4970263A (en) * 1982-04-20 1990-11-13 Arkles Barry C Secondary cross-linked semi-interpenetrating polymer networks and methods of making same
US4600261A (en) * 1982-10-12 1986-07-15 Raychem Corporation Apparatus and method for protection of electrical contacts
US4864725A (en) * 1982-10-12 1989-09-12 Raychem Corporation Electrical connector and method of splicing wires
US4634207A (en) * 1982-10-12 1987-01-06 Raychem Corporation Apparatus and method for protection of a substrate
US4451696A (en) * 1982-11-15 1984-05-29 Amp Incorporated Toolless splice sealant device
US4865905A (en) * 1983-06-23 1989-09-12 Raychem Corporation Article for protection of a substrate
US4643924A (en) * 1985-03-25 1987-02-17 Raychem Corporation Protective article comprising an elastic gel
US5004869A (en) * 1984-06-14 1991-04-02 Amp Incorporated Electrical connector containing adipic acid polyester sealant composition
US4714801A (en) * 1984-06-14 1987-12-22 Amp Incorporated Sealant composition
US4705340A (en) * 1984-11-19 1987-11-10 Amp Incorporated Insulation displacing barrel terminal
US4798853A (en) * 1984-12-28 1989-01-17 Shell Oil Company Kraton G thermoplastic elastomer gel filling composition for cables
US4909756A (en) * 1985-01-04 1990-03-20 Raychem Corp. Splice case
US4701016A (en) * 1985-01-31 1987-10-20 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Thixotropic grease composition and cable comprising same
USRE33354E (en) * 1985-03-19 1990-09-25 Caschem, Inc. Process for using ester plasticized polyurethanes for sealing electrical devices
US4721832A (en) * 1985-05-02 1988-01-26 Raychem Corporation Electrical connection sealing device
US4595635A (en) * 1985-05-02 1986-06-17 Raychem Corporation Organopolysiloxane materials having decreased surface tack
US4716183A (en) * 1985-11-22 1987-12-29 Raychem Corp. Styrene-diene block copolymer compositions
CA1273415A (en) * 1986-09-12 1990-08-28 Alvin Charles Levy Filled cables
US4883431A (en) * 1986-09-26 1989-11-28 Raychem Corporation Gel-filled cap member
US5069636A (en) * 1987-07-07 1991-12-03 Raychem Corporation Terminal block and adapter
US4942270A (en) * 1987-07-13 1990-07-17 Raychem Corporation Cable sealing apparatus comprising heat resistant gel compositions
DE3852348T2 (de) * 1987-07-16 1995-08-10 Raychem Ltd Gegenstand zum Schützen eines Substrats.
US4833193A (en) * 1987-08-14 1989-05-23 Sieverding David L Novel pressure sensitive adhesives
US4998894A (en) * 1988-10-06 1991-03-12 Raychem Corporation Coaxial cable connector seal
US5083940A (en) * 1988-11-04 1992-01-28 Raychem Corporation Crossbox protection cap
CA2002473A1 (en) * 1988-11-09 1990-05-09 Alistair A. P. Sutherland Gels
US5006077A (en) * 1989-07-28 1991-04-09 Amp Incorporated Insulation displacing barrel terminal

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「プラッスチックス 8月号」Vol.34,No.8,1983,p.29−35

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2043200A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Hitachi Ltd. In-vehicle electronic device
US7674128B2 (en) 2007-09-28 2010-03-09 Hitachi, Ltd. In-vehicle electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07201407A (ja) 1995-08-04
US5354210A (en) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU671052B2 (en) Sealant compositions and sealed electrical connectors
JP2946008B2 (ja) 耐湿耐熱性電気コネクタ
US5149736A (en) Heat resistant gel compositions
US3879575A (en) Encapsulating compound and closure
US4942270A (en) Cable sealing apparatus comprising heat resistant gel compositions
CN1045977C (zh) 凝胶体
JP2971133B2 (ja) ゲ ル
US5844021A (en) Sealant compositions and sealed electrical connectors
US4171998A (en) Method for decontaminating and sealing the interior spaces of an insulated electrical device utilizing mineral oil-extended polyurethanes
US4176239A (en) Insulated electrical cable containing an agent for decontaminating and sealing the interior space thereof
EP2632983B1 (en) Thermoplastic gel sealants
CA1332772C (en) Heat resistant gel compositions
JP2002505706A (ja) 低モジュラスエラストマー
EP0174165A1 (en) Gelloid composition
EP0940819B1 (en) Electrical cable with self-repairing protection
EP2340297A2 (en) Composition, method of making the same, and use thereof
USRE30321E (en) Mineral oil extended polyurethane system containing a coupling agent for decontaminating and sealing the interior spaces of an insulated electrical device
CA2577002C (en) Liquid silicon elastomer composition for the production of a material with a high tear strength
JPH039140B2 (ja)
CA2084199A1 (en) Friable sealing compound for sealing cable joint boxes
AU2003204994B2 (en) Electrical cable with self-repairing protection
JPH031356B2 (ja)
JPH01319525A (ja) ポリウレタン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees