JP2944052B2 - 制御チャネル待受方法 - Google Patents

制御チャネル待受方法

Info

Publication number
JP2944052B2
JP2944052B2 JP3152017A JP15201791A JP2944052B2 JP 2944052 B2 JP2944052 B2 JP 2944052B2 JP 3152017 A JP3152017 A JP 3152017A JP 15201791 A JP15201791 A JP 15201791A JP 2944052 B2 JP2944052 B2 JP 2944052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
channel
incoming
signal
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3152017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04373323A (ja
Inventor
和重 田中
正彦 廣野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NTT Mobile Communications Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, NTT Mobile Communications Networks Inc filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3152017A priority Critical patent/JP2944052B2/ja
Publication of JPH04373323A publication Critical patent/JPH04373323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2944052B2 publication Critical patent/JP2944052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は移動通信における移動端
末の間欠受信方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】移動通信における間欠受信技術としては
無線呼出に関するものが周知である。これは移動加入者
が有する受信機(無線呼出では移動機は受信だけだから
受信機という)を複数の群に分け、基地局は各群ごとに
順次呼出信号を送信し、受信機は自分の群に相当する時
間だけ電源をオンにして呼出信号を受信するというもの
である。基地局はフレーム同期信号の次に群番号信号を
報知し、受信機はこの群番号を受信することにより自分
の群に相当する時間を知るのである。これを同期とい
う。また無線呼出以外でも、自動車電話やコードレス電
話に対する間欠受信技術も公知である。例えば自動車電
話の場合には、やはり移動機を複数の群に分け、移動機
が待ち受けるチャネル、すなわち基地局は着信制御チャ
ネルで各群ごとに必要な制御信号を送信することによ
り、移動機は同期をとった後に自分の群に相当する時間
だけ電源をオンにするものであり、基本的技術は無線呼
出の場合と同様である。いずれにしても間欠受信の方法
は待受チャネルの構成に左右されるところが大きい。次
にTDMA方式を用いた場合の間欠受信の従来例を説明
する。図2はシステム構成を簡単に示した図である。1
1は基地局、12は移動局である。基地局11と移動局
12は無線回線13で接続される。無線回線は制御チャ
ネルスロットと通信チャネルスロットから成り、制御チ
ャネルスロットは少なくとも着信用チャネルスロットと
報知用チャネルスロットを含む。報知用チャネルスロッ
トは移動局を制御するための情報が送信されるから移動
局は着信用チャネル以外にこの報知用チャネルも受信す
る必要がある。移動局12の動作を示すタイミングを図
3に示す。(a)は基地局送信信号のうち着信用チャネ
ルと報知用チャネルに相当する部分、(b)は移動局が
電源をオンにする時間である。15は着信用チャネルス
ロット(P−CH)、16は報知用チャネルスロット
(BCCH)である。このように、移動局12はいつ着
信があるかわからないことといつ報知情報が送信される
かもわからないため、P−CHとBCCH相当の時間だ
け電源をオンにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術では、
移動局は着信用チャネルスロットだけでなく報知用チャ
ネルスロットも受信しなければならないため、間欠受信
の効率が悪く消費電力の低減が小さいという欠点があっ
た。本発明は従来より間欠受信の効率を向上させる制御
チャネル待受方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、制御チャネル
が着信用チャネルと報知用チャネルとを含むように構成
され、着信用チャネルは移動端末への報知情報を送信す
る必要がある時には移動端末への着信を指示する着信信
号部だけでなく報知情報の受信を指定する報知指示部も
合わせて送信し、移動端末はこの着信用チャネルの信号
を受信して報知信号部が付加されている時は着信用チャ
ネル受信時と報知用チャネル受信時に電源をオンとし、
報知信号部が付加されていない時は着信用チャネル受信
時だけ電源をオンとすることを特徴とするものである。
【0005】
【作用】基地局から移動局に報知すべき情報があるとき
には着信用チャネルでその旨を移動局に通知するから、
移動局は常時着信用チャネルスロットだけを受信し、必
要な時だけ報知用チャネルスロットを受信できるから間
欠受信の効率を向上させることができる。
【0006】
【実施例】図1は本発明における基地局と移動局の動作
タイミングを示す。基地局では移動局に報知すべき情報
があって報知用チャネルスロットを移動局に受信させた
い時には着信用チャネルスロットで報知受信指示を行
い、報知情報がない時には報知受信指示を行わない。移
動局は電源をオンにして着信用チャネルスロットを受信
し、そこに報知受信指示があれば報知用チャネルスロッ
ト受信時も電源オンとし、なければ次の着信用スロット
まで電源を断とする。図4は本発明における着信用チャ
ネルスロットと報知用チャネルスロットの信号構成図で
ある。20は着信用チャネルスロット、21はプリアン
ブル部、22は同期ワード部、23は移動局に対する着
信があることを示す着信信号部、24は報知受信指示
部、25は報知状態番号部、26は誤り制御用チェック
ビット(CRC)、30は報知用チャネルスロット、3
1はプリアンブル部、32は同期ワード部、33は報知
種別部、34は報知状態番号部、35は報知情報部、3
6は誤り制御用チェックビット(CRC)である。プリ
アンブルはこのようなバースト発信信号を受信データ回
路が正確に受信できるようになるまでのアイドル時間で
あり、例えばクロック再生その他のための時間である。
同期ワード部はフレーム同期のための信号部であるとと
もに移動機群番号も含む。報知受信指示部24はどの報
知種別を受信すべきかを示すものであり、その内容は例
えば表1のように設定する。報知状態番号25は例えば
mod8で報知した順番を表しており、新しい報知情報
が増えるたびに1増加させる。報知種別33は報知情報
の種別を示すものであり、その内容をたとえば表1に示
す。報知情報部35は具体的な報知の内容を示す。
【0007】このように移動局は着信用チャネルスロッ
トを受信して報知受信指示部24の信号を検出して、例
えば「0」なら報知用チャネルスロットの受信はせず、
それ以外なら報知用チャネルスロットを受信することに
なる。図5に本発明の移動局の動作手順を示す。S1は
着信用チャネルスロットを受信して自分宛に着信があっ
たか否かを判定する工程、S2は着信でない時に報知受
信指示があるか否かを判定する工程、S3は報知受信指
示がある時にその指示の内容と記憶中の指示内容との照
合を行う工程、S4は報知用チャネルスロットを受信す
る工程、S5は新しい報知状態を自分のメモリに記憶す
る工程、S6は自分宛の着信を処理する工程である。ま
ず移動局は着信用チャネルスロットを受信して自分宛の
着信があるかどうかを調べる。あれば着信処理を行う。
なければ
【0008】
【表1】 報知指示があるか否かを検出する。報知指示がなければ
そのまま次の着信用チャネルスロットまで電源を断にす
る。あればその指示された内容がすでに記憶している報
知状態と一致しているか否かを調べる。一致していれば
特に新たに報知用チャネルスロットを受信する必要はな
いのでそのまま次の着信用チャネルスロットまで電源を
断にする。不一致であれば報知用チャネルスロットを受
信する必要があるから、その時に電源をオンにして報知
信号を受信するとともに、そこに含まれる報知状態番号
を内蔵のメモリに記憶する。
【0009】
【発明の効果】本発明によれば、着信用スロットの内容
を見てから報知用チャネルスロットを受信するか否かを
判断できるので、移動局は無駄に電源をオンにすること
がなく効率的な間欠受信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を示す移動局と基地局の動作タイミング
図である。
【図2】移動通信システムの簡単な構成図である。
【図3】従来の移動局と基地局の動作タイミング図であ
る。
【図4】本発明における着信用チャネルスロットと報知
用チャネルスロットの信号構成図である。
【図5】本発明における移動局の動作手順である。
【符号の説明】
15 着信用チャネルスロット 16 報知用チャネルスロット 24 報知受信指示部 25 報知状態番号 33 報知種別
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−206231(JP,A) 特開 平3−104428(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局及びこの基地局と無線回線で接続
    される移動端末とを含む移動通信システムにおいて、前
    記無線回線は移動端末への着信を指示する信号を送信す
    るための着信用チャネルと移動端末の動作を制御するた
    めの報知情報を送信するための報知用チャネルとを含
    み、前記着信用チャネルは移動端末への報知情報を送信
    する必要がある時には移動端末への着信を指示する着信
    信号部に対して前記報知情報の受信を指定する報知指示
    部を付加し、前記移動端末は前記着信用チャネルの信号
    を受信して前記報知信号部が付加されている時は前記着
    信用チャネル受信時と前記報知チャネル受信時に電源を
    オンとし、前記報知信号部が付加されていない時は前記
    着信用チャネル受信時だけ電源をオンとすることを特徴
    とする制御チャネル待受方法。
JP3152017A 1991-06-24 1991-06-24 制御チャネル待受方法 Expired - Lifetime JP2944052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152017A JP2944052B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 制御チャネル待受方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152017A JP2944052B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 制御チャネル待受方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04373323A JPH04373323A (ja) 1992-12-25
JP2944052B2 true JP2944052B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=15531240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3152017A Expired - Lifetime JP2944052B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 制御チャネル待受方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2944052B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6559968B2 (ja) * 2015-02-06 2019-08-14 京セラ株式会社 無線通信システム、中継局および無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04373323A (ja) 1992-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3163070B2 (ja) 基地局から端末装置へ情報を送信する方法、基地局、及び端末装置
JP2873083B2 (ja) Tdmシステムのためのバッテリセイバ
KR0150354B1 (ko) 사용자 지국 사이에 직접 통신을 설정하는 방법과 통신 시스템에 사용하기 위한 장치
KR960003839B1 (ko) 무선전화 동작 방법
RU2153229C2 (ru) Способ и устройство для улучшения приема сообщений стационарным системным приемником
JP3456037B2 (ja) デジタルコードレス電話用親機
JP2561013B2 (ja) 移動無線通信方式および装置
US5764632A (en) Mobile terminal having improved paging channel acquisition in a system using a digital control channel
AU1716899A (en) A method of increasing battery life in mobile communications devices which use paging channel displacement
JP2570596B2 (ja) バッテリーセービングを行なう移動通信システム
GB2291523A (en) Selective calling
JP2944052B2 (ja) 制御チャネル待受方法
JPH0775165A (ja) デジタルコードレス電話装置
JP3202753B2 (ja) 無線通信システムにおいてグローバル・イベント情報を配信するための方法および装置
JP2000078646A (ja) 無線通信システム
JPH0722271B2 (ja) 間欠受信方式
JP3959863B2 (ja) 無線通信システム
KR19990041237A (ko) 이동전화단말기의 유무선 겸용방법 및 그 장치
CA2159719C (en) Mobile communications system and radio receiver
AU727966B2 (en) Terminal for digital mobile radio, and a method for evaluating data received in such a terminal
KR0153350B1 (ko) 무선 선택 호출 수신기
JP3377935B2 (ja) ポーリング方法
JPH07212838A (ja) デジタルコードレス電話装置
JP3494365B2 (ja) 移動体通信システムおよびその通信方法、基地局装置並びに移動局装置
JP2893591B2 (ja) 選択呼出方式及び受信方式並びに受信機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term