JP2941461B2 - 風洞内乱流発生装置 - Google Patents

風洞内乱流発生装置

Info

Publication number
JP2941461B2
JP2941461B2 JP4897291A JP4897291A JP2941461B2 JP 2941461 B2 JP2941461 B2 JP 2941461B2 JP 4897291 A JP4897291 A JP 4897291A JP 4897291 A JP4897291 A JP 4897291A JP 2941461 B2 JP2941461 B2 JP 2941461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
spyer
shaped
wind tunnel
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4897291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05187959A (ja
Inventor
通 斎藤
明弘 本田
信弘 藤本
公介 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4897291A priority Critical patent/JP2941461B2/ja
Publication of JPH05187959A publication Critical patent/JPH05187959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941461B2 publication Critical patent/JP2941461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerodynamic Tests, Hydrodynamic Tests, Wind Tunnels, And Water Tanks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構築物模型の耐風安定
性試験を行う風洞に適用される風洞内乱流発生装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に橋梁や煙突等大型構造物の耐風安
定性を検討する手段の一つとして、その模型による風洞
試験が行われ、風洞試験での気流は自然風の乱流を再現
して実地での耐風現象を模擬することが重要であり、自
然風は、例えば図7特性図の自然風21のように、地面
23より高くなるにつれて平均風速22が速くなる。
【0003】このような自然風を模擬する従来の乱流発
生装置の2例を、図8斜視図の三角板状スパイヤを用い
る場合と図9斜視図の三角錐体状スパイヤを用いる場合
について説明すると、両図において、構築物模型を入れ
た風洞1の吹出口2近傍に、底面が風洞1の床面3に接
し、風の流れ方向4に直交する方向に互いに適宜間隔を
存して複数の三角板状スパイヤ5又は三角錐体状スパイ
ヤ15が設置されており、三角板状スパイヤ5,三角錐
体状スパイヤ15により、流れは下部ほど流れにくく上
部ほど流れ易くなり、高さ方向に風速勾配を持った流れ
を発生させることができる。また三角板状スパイヤ5,
三角錐体状スパイヤ15を通過することにより流れに高
振動数の乱れが発生する。
【0004】また図10斜視図は流れに乱れを発生させ
る装置の1例を示し、三角板状スパイヤ5にヒンジ24
を介し取付けたバー25をパルスモーター26により移
動させることにより、三角板状スパイヤ5の風の流れ方
向4に対する角度を調節し乱流を発生させている。
【0005】しかしながらこのような装置では、風洞1
の風路の大きさにより中に設置される三角板状スパイヤ
5,三角錐体状スパイヤ15の大きさには限界があり、
従って自然風のように低振動数の大きな乱れを発生させ
ることは困難である。また自然風に比べて乱れの水平方
向の空間的な相関度が乏しく、鉛直方向には空間的な相
関度が高すぎる等の問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みて提案されたもので、簡便な機構により、低
振動数の大きな乱れを有する変化に富んだ自然風に近い
乱流を発生し、ひいては構築物模型の耐風安定性試験を
高精度で実施することができる風洞内乱流発生装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのために本発明は、構
築物模型の耐風安定性試験を行う風洞の吹出口近傍に複
数のスパイヤが風の流れに直交する方向に適宜間隔を存
して立設された装置において、上記スパイヤは高さ方向
にそれぞれ独立して垂直軸周りの捩り運動を行うことが
できる複数段の捩り変形機構を具えていることを特徴と
する。
【0008】
【作用】本発明風洞内乱流発生装置においては、複数の
スパイヤを同時に高さ方向の異なる点で別々に捩り運動
させることによって、流れ方向及び流れに直交する方向
に低振動数の大きな乱れが発生するとともに、乱れの空
間的な相関度が鉛直方向は低減し、水平方向には高める
ことができる。
【0009】
【実施例】本発明風洞内乱流発生装置の実施例を図面に
ついて説明すると、図1〜図3は三角板状スパイヤを用
いた第1実施例を示し、図1は斜視図、図2は三角板状
スパイヤの拡大図、図3は三角板状スパイヤの捩り変形
の説明図、図4〜図6は三角錐体状スパイヤを用いた第
2実施例を示し、図4は斜視図、図5は三角錐体状スパ
イヤの拡大図、図6は三角錐体状スパイヤの捩り変形の
説明図である。
【0010】まず第1実施例の図1,図2において、構
築物模型を入れた風洞1の吹出口2近傍に、底面が風洞
1の床面3に接し、風の流れ方向4に直交する方向に互
いに適宜間隔を存して複数の三角板状スパイヤ5が立設
されている。この三角板状スパイヤ5は可撓性材料で製
作され、中央鉛直向きの支軸6が固着されるとともに、
高さ方向に上下2段に亘り水平向きの捩り棒7a,7b
が固着されている。
【0011】このような装置を作動させるにあたって
は、図示せざる駆動手段により、図3(A)に示すよう
に、下段の捩り棒7aを矢印(イ),(ロ)の方向に引
張るとともに、同図(B)に示すように、上段の捩り棒
7bを矢印(ハ),(ニ)の方向に引張ると、三角板状
スパイヤ5の上下2段個所が支軸6の周りに互いに反対
方向に捩られ、捩り変形を生ずる。このように三角板状
スパイヤ5に高さ方向の異なる位置で別々に捩り運動を
連続して生じさせることにより、風洞1内に自然風に近
い低振動数の乱流が発生する。
【0012】次に第2実施例の図4,図5において、構
築物模型を入れた風洞1の吹出口2近傍に、底面が風洞
1の床面3に接し、互いに風の流れ方向4に直交する方
向に互いに適宜間隔を存して複数の三角錐体状スパイヤ
15が立設されている。この三角錐体状スパイヤ15は
弾性材の骨組にゴム又は軟質樹脂等の外皮を取付けて製
作され、中央鉛直向きの支軸16が固着されるととも
に、高さ方向に上下2段に亘り水平向きの捩り棒17
a,17bが固着されている。
【0013】このような装置を作動させるにあたって
は、図示せざる駆動装置により、図6(A)に示すよう
に、下段の捩り棒17aを矢印(イ),(ロ)の方向に
引張るとともに、同図(B)に示すように、上段の捩り
棒17bを矢印(ハ),(ニ)の方向に引張ると、三角
錐体状スパイヤ15の上下2段個所が支軸16の周りに
互いに反対方向に捩られ、捩り変形を生ずる。このよう
に三角錐体状スパイヤ15に高さ方向の異なる位置で別
々に捩り運動を連続して生じさせることにより、風洞1
内に自然風に近い低振動数の乱流が発生する。
【0014】かくして、このような装置によれば、構築
物模型を入れた風洞1の吹出口2近傍に、高さ方向にそ
れぞれ垂直軸周りの捩り運動を行う捩り棒7a,7b又
は捩り棒17a,17bを有する三角板状スパイヤ5又
は三角錐体状スパイヤ15を、風の流れ方向4に直交す
る方向に適宜間隔を存して複数個立設したことにより、
低振動数の大きな乱れを有する変化に富んだ自然風に近
い乱流を発生することができる。
【0015】
【発明の効果】要するに本発明によれば、構築物模型の
耐風安定性試験を行う風洞の吹出口近傍に複数のスパイ
ヤが風の流れに直交する方向に適宜間隔を存して立設さ
れた装置において、上記スパイヤは高さ方向にそれぞれ
独立して垂直軸周りの捩り運動を行うことができる複数
段の捩り変形機構を具えていることにより、簡便な機構
により、低振動数の大きな乱れを有する変化に富んだ自
然風に近い乱流を発生し、ひいては構築物模型の耐風安
定性試験を高精度で実施することができる風洞内乱流発
生装置を得るから、本発明は産業上極めて有益なもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明風洞内流発生装置の第1実施例の斜視図
である。
【図2】同上における三角板状スパイヤの拡大図であ
る。
【図3】三角板状スパイヤの捩り変形の説明図である。
【図4】第2実施例の斜視図である。
【図5】同上における三角錐体状スパイヤの拡大図であ
る。
【図6】三角錐体状スパイヤの捩り変形の説明図であ
る。
【図7】自然風の特性図である。
【図8】従来の三角板状スパイヤによる乱流発生装置の
斜視図である。
【図9】従来の三角錐体状スパイヤによる乱流発生装置
の斜視図である。
【図10】従来の可動式三角板状スパイヤによる乱流発生
装置の斜視図である。
【符号の説明】
1 風洞 2 吹出口 3 床面 4 風の流れ方向 5 三角板状スパイヤ 6 支軸 7a,7b 捩り棒 15 三角錐体状スパイヤ 16 支軸 17a,17b 捩り棒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡部 公介 長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工業株 式会社 長崎研究所内 (56)参考文献 特開 平2−80934(JP,A) 実開 平2−43637(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01M 9/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構築物模型の耐風安定性試験を行う風洞
    の吹出口近傍に複数のスパイヤが風の流れに直交する方
    向に適宜間隔を存して立設された装置において、上記ス
    パイヤは高さ方向にそれぞれ独立して垂直軸周りの捩り
    運動を行うことができる複数段の捩り変形機構を具えて
    いることを特徴とする風洞内乱流発生装置。
JP4897291A 1991-02-21 1991-02-21 風洞内乱流発生装置 Expired - Fee Related JP2941461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4897291A JP2941461B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 風洞内乱流発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4897291A JP2941461B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 風洞内乱流発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05187959A JPH05187959A (ja) 1993-07-27
JP2941461B2 true JP2941461B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=12818186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4897291A Expired - Fee Related JP2941461B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 風洞内乱流発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941461B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6276440B1 (en) 1996-08-30 2001-08-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device for controlling diffused air
US6083101A (en) * 1998-02-24 2000-07-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device for controlling diffused air
CN106153287B (zh) * 2015-04-08 2018-06-15 大连理工大学 一种用于固定风洞尖劈的装置
CN105910790B (zh) * 2016-04-12 2018-05-15 哈尔滨工业大学深圳研究生院 一种自激励式扰动粗糙元及用于增加湍流强度的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05187959A (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Heo et al. Effect of an artificial caudal fin on the performance of a biomimetic fish robot propelled by piezoelectric actuators
CN110207925A (zh) 自然风场中桥梁大振幅竖向和扭转耦合自由振动试验装置
US4116056A (en) Device for suspension of aircraft model in wind tunnel
JP2941461B2 (ja) 風洞内乱流発生装置
JP3702409B2 (ja) 風洞実験装置
Elashkar et al. Wind tunnel studies of cable roofs
CN1868689A (zh) 用于并联运动装备的二自由度空间并联机构
US4838540A (en) Sailboard simulator
CN212988748U (zh) 一种土木工程结构抗震试验装置
JPH01240835A (ja) 風洞模型実験方法および風洞実験用模型
JP3229157B2 (ja) 境界層乱流発生装置
CN211604512U (zh) 演示地震波波形和破坏程度的教学装置
CN112903227A (zh) 一种气弹模型振动试验装置
CN208819470U (zh) 激光热敏简谐振动实验测量演示仪
JP3174721B2 (ja) 風洞内乱流発生装置
US4355981A (en) Color moving target simulation apparatus
JPH11352009A (ja) 境界層乱流発生装置
SU1164772A1 (ru) Устройство дл моделировани атомно-молекул рной структуры материала
Piziali et al. Reduction of unsteady recirculation in hovering model helicopter rotor testing
CN219143580U (zh) 一种儿童数学教学趣味教具
JPH09178606A (ja) 風洞内乱流発生装置
CN116046424B (zh) 一种双盘线圈式电动悬浮实验装置
CN201285611Y (zh) 一种纵波演示仪
CN220454830U (zh) 一种独立低频双吊索节段模型风洞试验装置
CN209447387U (zh) 一种小型物理学习用演示机器人

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990526

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees