JP2936832B2 - 水質測定装置の固液分離方法 - Google Patents

水質測定装置の固液分離方法

Info

Publication number
JP2936832B2
JP2936832B2 JP25173291A JP25173291A JP2936832B2 JP 2936832 B2 JP2936832 B2 JP 2936832B2 JP 25173291 A JP25173291 A JP 25173291A JP 25173291 A JP25173291 A JP 25173291A JP 2936832 B2 JP2936832 B2 JP 2936832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
suction port
solid
sludge
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25173291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587799A (ja
Inventor
茂雄 佐藤
浩之 後藤
徳正 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP25173291A priority Critical patent/JP2936832B2/ja
Publication of JPH0587799A publication Critical patent/JPH0587799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936832B2 publication Critical patent/JP2936832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水処理施設等におい
て固形物(汚泥)を多量に含んだ液の水質(pH,アン
モニア濃度など)を計器分析するために行う試料の採液
にあたって、この試料液を自動的に固液分離し、固形物
が極めて少ない分離液を抽出、供給する水質測定装置の
固液分離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】下水の汚泥処理設備の1つである消化タ
ンク内の消化汚泥の質的性状を自動的、連続的に測定す
る自動計測器に於いて、その測定に必要な、固形物量の
少ない分離液を自動的に得る方法として、試料(汚泥)
に凝集剤を添加し、固形物を凝集させた後、ろ紙や金
網、ガラスビーズ等のろ材を使用してろ過し、そのろ液
を得るろ液採取手段がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】消化汚泥に凝集剤を与
えて、固形物を凝集させ、固形物と分離した液(以下、
分離液と称す)を得ようとする場合、最も問題となるの
は、消化汚泥の固形物濃度が高い(数万mg/リットル
〜10万mg/リットル)ため、「凝集はするが、沈澱
分離しない」ことである。即ち、図3に示すように、汚
泥濃度が低い場合は、容器1内の試料液に凝集剤を加え
撹拌後静置して置くと、凝集固形物2が沈澱し、分離液
3との間に明確な界面4と液面5が形成され、上澄液と
固形物が分離すれば、その上澄液を取り出せばよく問題
はないが、実際には、図4に示すように、凝集固形物と
分離液が混在し、凝集固形物の大きさも大小さまざま
で、分離液を容易に取り出すことができない。
【0004】これを解決する方法として、予め試料を希
釈する方法があるが、被分析物の含有量が微量である場
合には、分析、測定精度に於いて不利になり、測定誤差
が大きくなる。従って、微量物質の測定精度を要求する
場合は無希釈で分離液を得たい。
【0005】また、図4の状態の混合液をろ紙、金網、
ガラスビーズ等のろ材を使用してろ過すれば、分離液は
得られる。しかしながら、この様なろ過を行うと、短時
間で固形物がろ材に詰まり、ろ材上に固形物の層が形成
される。従って、短時間でろ過が不能になるか、ろ過時
間が非常に長くなる。また、ろ材を再生する場合、非常
に困難となり、通常の逆洗程度では、容易に再生できな
い。従って、この方法は自動計測装置の固液分離として
は使用できない。
【0006】本発明は上述の問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は分離液吸引ヘッドの形状を逆ロート状
として、比較的ゆっくりと吸引することにより、高性能
な固液分離を可能とすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、混合槽に汚泥と凝集剤を注入し混合して
凝集混合液を生成させ、吸引口と吸出口を有し該吸引口
が吸出口の径より大なる径を有する吸引ヘッドを介して
前記凝集混合液から分離液を吸引する。
【0008】
【作用】吸引ヘッドを逆ロート状にし、比較的ゆっくり
した速度で凝集混合液を吸引すると、吸引口での液流速
はさらに遅くなる。吸引流速が遅いため、吸引口に凝集
固形物が入り込もうとしても、固形物の沈降速度の方が
速いため固形物は吸引されず、分離液だけが吸引され
る。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図1〜図2を参照
しながら説明する。
【0010】図1は本発明を実施するための固液分離装
置を示すもので、6は凝集槽、7は撹拌機、8は電動弁
9からなるドレインバルブ、10は吸引ポンプ、11は
吸引ヘッドである。
【0011】本発明の固液分離装置は吸引ヘッド11の
構造に特長を有する。すなわち、図2に示すように、吸
引ヘッド11は吸引口部11aと、この吸引口部11a
からその高さ方向に向かって順次小径となる円錐筒状本
体11bと吸出口部11cによって構成されている。従
って、吸引ヘッド11は逆ロート状(ロートを伏せたよ
うな形)に形成されている。
【0012】上記構成の固液分離装置において、次のよ
うな動作工程によって固液分離が行われる。
【0013】まず、消化汚泥を定量ポンプ等で凝集槽6
に計量・採泥する。次に、適当量の凝集剤を定量ポンプ
で計量・添加し、撹拌機7で消化汚泥と凝集剤を混合す
る。
【0014】撹拌を停止し、消化汚泥を凝集させ、一定
時間後、吸引ポンプを動作させ、分離液を吸引する。吸
引終了後、凝集槽に残った凝集汚泥に水を加え、撹拌す
る。さらに、一定時間後、撹拌しながら凝集槽6のドレ
インバルブ8を開き、排泥する。
【0015】吸引ヘッド11を逆ロート状にし、比較的
ゆっくりした速度で凝集混合液を吸引すると、吸引口1
1aでの液流速はさらに遅くなる。吸引流速が遅いた
め、吸引口11aに凝集固形物が入り込もうとしても、
固形物の沈降速度の方が速いため固形物は吸引されず、
分離液だけが吸引される。吸引口11aで流量200m
リットル/分以下で吸引したところ、固形物濃度20m
g/リットル以下の清澄な分離液が得られた。
【0016】上記の固液分離法によれば、高濃度(例え
ば30,000mg/リットル以上)の汚泥に凝集剤を
添加して得られた凝集固形物混合液から、清澄な分離液
が容易に得られる。また、ろ紙や金網等のろ材を使用し
ないので、目詰まり等のトラブルがなく、また、特別な
逆洗装置も不要であるため、装置構造が簡単で、保守性
にも優れ、価格も安価である。
【0017】さらに、凝集槽6に残った凝集固形物も、
水を加えて撹拌することで容易に細かく解離する事がで
き、排液もドレインバルブ8を開くことで容易に行え
る。その上、予め試料を希釈する必要がないため、微量
含有物の測定精度が高い。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、消化汚泥のような、高
濃度汚泥に凝集剤を加え、その凝集混合液から分離液を
得る自動装置に於いて、分離液吸引口の形状を逆ロート
状として、比較的ゆっくりと吸引するものであるから、
簡単な装置で安価にして容易に分離液を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水質測定装置の固液分離方法を実施す
るための固液分離装置の構成図。
【図2】本発明の固液分離方法で用いる吸引ヘッドの正
断面図。
【図3】汚泥に凝集剤を加え、撹拌後静置したときの状
態を示す正面図。
【図4】汚泥に凝集剤を加え、撹拌後静置したときの状
態を示す正面図。
【符号の説明】
6…混合槽、7…撹拌機、8…ドレインバルブ、10…
吸引ポンプ、11…吸引ヘッド、11a…吸引口部、1
1b…円錐筒状本体、11c…吸出口部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 33/18 B01D 21/24

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 混合槽に汚泥と凝集剤を注入し混合して
    凝集混合液を生成させ、吸引口と吸出口を有し該吸引口
    が吸出口の径より大なる径を有する吸引ヘッドを介して
    前記凝集混合液から分離液を吸引することを特徴とする
    水質測定装置の固液分離方法。
  2. 【請求項2】 混合槽に汚泥と凝集剤を注入し混合して
    凝集混合液を生成させ、吸引口と吸出口を有し該吸引口
    が吸出口の径より大なる径を有する吸引ヘッドを介して
    前記凝集混合液から分離液を吸引し、しかる後に前記混
    合槽に残った凝集固形物に水を加え、撹拌して解離した
    後に排液することを特徴とする水質測定装置の固液分離
    方法。
JP25173291A 1991-09-30 1991-09-30 水質測定装置の固液分離方法 Expired - Fee Related JP2936832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25173291A JP2936832B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 水質測定装置の固液分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25173291A JP2936832B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 水質測定装置の固液分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0587799A JPH0587799A (ja) 1993-04-06
JP2936832B2 true JP2936832B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=17227132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25173291A Expired - Fee Related JP2936832B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 水質測定装置の固液分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936832B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110673198A (zh) * 2019-11-12 2020-01-10 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 一种水中放射性锶铯钚自动前处理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100378969B1 (ko) * 1998-10-02 2003-04-07 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 액 추출 장치
KR100947314B1 (ko) * 2009-06-19 2010-03-16 복대용 형광램프 교체기구
WO2019187355A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 隆 玉城 水中及び水面の沈降物・浮遊物除去装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110673198A (zh) * 2019-11-12 2020-01-10 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 一种水中放射性锶铯钚自动前处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587799A (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3211645A (en) Method and apparatus for filtering sanguineous liquid streams
US4246102A (en) Method for separating pollutants from liquid
CN107572715A (zh) 一种工业废水处理系统
CN209188218U (zh) 一种纺织印染废水高效处理装置
JP2936832B2 (ja) 水質測定装置の固液分離方法
US3731807A (en) Apparatus for automatically determining the optimum amounts of reagents to be added to a liquid for its clarification
EP0347813A1 (en) Gas assisted flotation process and apparatus
CN212269789U (zh) 一种具有防堵塞及除磷功能的反硝化深床滤池
JPH05306978A (ja) 微生物測定装置
CN214472151U (zh) 实验室用水质样品预处理装置
CN217247407U (zh) 活性污泥混合液在线过滤系统装置
CN201148362Y (zh) 一种水样预处理装置
JPS5953827B2 (ja) 自動サンプリング装置及びその方法
JPH01185425A (ja) 懸濁液の採水装置
JPS5855012A (ja) スラリ−の固液分離装置
JP2001224907A (ja) 高度処理対応型凝集沈殿・急速ろ過装置
KR100736513B1 (ko) 원수의 정수처리를 위한 회분식 흡인압력/시간 측정 장치및 이를 이용한 정수처리방법
CN220684786U (zh) 一种压载水现场浓缩装置
CN217535631U (zh) 一种废水水质在线分析的预处理装置
JPH10286567A (ja) 膜分離方法
CN205258185U (zh) 一种污水处理装置
CN214734993U (zh) 一种甘薯淀粉废水凝絮装置
CN211847303U (zh) 一种用于污水絮凝沉淀的实验装置
CN218810722U (zh) 一种荧光废液处理装置
CN218290717U (zh) 一体化河道磁分离净化设备

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees