JP2933052B2 - Micro robot - Google Patents

Micro robot

Info

Publication number
JP2933052B2
JP2933052B2 JP9074299A JP7429997A JP2933052B2 JP 2933052 B2 JP2933052 B2 JP 2933052B2 JP 9074299 A JP9074299 A JP 9074299A JP 7429997 A JP7429997 A JP 7429997A JP 2933052 B2 JP2933052 B2 JP 2933052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
output
driving
light
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9074299A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH103314A (en
Inventor
修 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9074299A priority Critical patent/JP2933052B2/en
Publication of JPH103314A publication Critical patent/JPH103314A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2933052B2 publication Critical patent/JP2933052B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はワイヤレス制御可能なマ
イクロロボットに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a wirelessly controllable micro robot.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ロボットをワイヤレス制御する場
合にはラジオコントロールと言われる制御を行ってお
り、電波を利用した制御方式が用いられていた。また、
方向を制御するためには電波に制御信号を重畳させて操
舵していた。更に、自律的に所望の方向に向かわせるた
めには指向性を有するアンテナを用いたり、視覚センサ
等を併用したりしていた。走行部には車輪を用いて走行
抵抗を減らしていた。また、充電するためにの端子は剛
体の接点から成り、框体の凹部に形成されていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, when a robot is wirelessly controlled, control called radio control is performed, and a control method using radio waves has been used. Also,
In order to control the direction, steering was performed by superimposing a control signal on radio waves. Further, in order to autonomously direct a desired direction, an antenna having directivity is used, or a visual sensor or the like is used together. The running part used wheels to reduce running resistance. In addition, the terminal for charging was formed of a rigid contact and was formed in a recess of the frame.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところが、前述のロボ
ットの制御方式では電波を利用しているため、送信側及
び受信側共に多くの電気素子を必要とし、操舵のための
機構が必要なことから小型化には適していなかった。ま
た、例えば電波が発信される方向に自律的に移動させる
システムにするためには前述のアンテナやセンサを付加
する必要があり、この点においても小型化には適してい
なかった。更に、駆動部以外の部分を車輪で支持した場
合には車輪が小さいと大きな凹凸を乗り越える事ができ
ず、逆に、車輪が大きいと小型化が困難であった。充電
端子も取り扱い上小さくする事ができず、小型化の妨げ
になっていた。
However, since the above-mentioned robot control system uses radio waves, a large number of electric elements are required on both the transmitting side and the receiving side, and a mechanism for steering is required. It was not suitable for miniaturization. Further, for example, in order to make the system autonomously move in the direction in which radio waves are transmitted, it is necessary to add the above-mentioned antenna and sensor, and this point is not suitable for miniaturization. Further, when a portion other than the driving portion is supported by wheels, if the wheels are small, it is not possible to get over large irregularities. Conversely, if the wheels are large, it is difficult to reduce the size. The charging terminal could not be reduced in handling, which hindered miniaturization.

【0004】本発明は、このような状況のもとでなされ
たものであり、小型でワイヤレス制御可能で且つ、ロボ
ットの目の位置でセンシングと発光とを交互に行うこと
ができるようにしたマイクロロボットを提供することを
目的とする。
[0004] The present invention has been made under such circumstances, and has a small size, which can be wirelessly controlled, and which can alternately perform sensing and light emission at the position of the eyes of the robot. The purpose is to provide a robot.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】(1)本発明の一つの態
様に係るマイクロロボットは、検出領域が一部重複して
おり、検出量に応じた出力を発生する少なくとも2個の
センサと、センサの出力に基づいて互いに独立して駆動
する駆動部と、CPUを含み、センサの出力に基づいて
駆動部を制御する制御部と、充電可能な電池を有し、セ
ンサ、駆動部、及び制御部に電源電圧を供給する電源装
置と、センサと同一のパッケージに収納された発光ダイ
オードとを備えたマイクロロボットであって、センサ及
び発光ダイオードは正面部に配置され、制御部がマイク
ロロボットの制御状態に応じて発光ダイオードの点灯を
制御し、そのことによって制御状態の情報を外部に伝達
するものである。 (2)本発明の他の態様に係るマイクロロボットは、上
記(1)のマイクロロボットにおいて、制御部が前記セ
ンサ及び発光ダイオードのどちらか一方を作動可能にす
るものである。 (3)本発明の他の態様に係るマイクロロボットは、上
記(1)又は(2)のマイクロロボットにおいて、少な
くとも2個のセンサは、進行方向に対してそれぞれ左側
及び右側に位置する第1センサ及び第2センサを有し、
駆動部は、進行方向に対してそれぞれ左側及び右側に位
置する第1駆動装置及び第2駆動装置を有し、制御部
が、第1センサの出力に基づいて第2駆動装置を制御
し、第2センサの出力に基づいて第1駆動装置を制御す
るものである。 (4)本発明の他の態様に係るマイクロロボットは、上
記(3)のマイクロロボットにおいて、制御部は、第1
センサの出力が所定値以上の場合であって第2センサの
出力が所定値未満の場合には、第2駆動装置を駆動しな
がら第1駆動装置を停止させ、第2センサの出力が所定
値以上の場合であって第1センサの出力が所定値未満の
場合には、第1駆動装置を駆動しながら第2駆動装置を
停止させるものである。
(1) A microrobot according to one aspect of the present invention has at least two sensors whose detection areas partially overlap each other and generate an output corresponding to a detection amount; A driving unit that drives independently of each other based on the output of the sensor, a control unit that includes the CPU, and controls the driving unit based on the output of the sensor, and a rechargeable battery, the sensor, the driving unit, and the control unit And a light-emitting diode housed in the same package as the sensor, wherein the sensor and the light-emitting diode are arranged on the front part, and the control unit controls the microrobot. Lighting of the light emitting diode is controlled in accordance with the state, thereby transmitting control state information to the outside. (2) In the microrobot according to another aspect of the present invention, in the microrobot according to (1), the control unit enables one of the sensor and the light emitting diode to operate. (3) In the microrobot according to another aspect of the present invention, in the microrobot according to (1) or (2), at least two sensors are first sensors located on the left and right sides, respectively, with respect to the traveling direction. And a second sensor,
The driving unit has a first driving device and a second driving device located on the left side and the right side with respect to the traveling direction, respectively, and the control unit controls the second driving device based on an output of the first sensor. The first drive device is controlled based on the outputs of the two sensors. (4) The micro robot according to another aspect of the present invention is the micro robot according to the above (3), wherein the control unit is a first robot.
When the output of the sensor is equal to or more than a predetermined value and the output of the second sensor is less than the predetermined value, the first driving device is stopped while driving the second driving device, and the output of the second sensor is changed to the predetermined value. In the above case, when the output of the first sensor is less than the predetermined value, the second driving device is stopped while driving the first driving device.

【0006】[0006]

【実施例】図1は本発明の一実施例のマイクロロボット
の側面図であり、図2はその上面図である。ロボット本
体10は大きさが約1立方センチメートルであり、その
正面部には図示のように一対のセンサ12,14が設け
られている。このセンサ12,14には例えばフォトダ
イオード、フォトトランジスタ等からなる光センサや、
音波を圧電素子により電圧に変換する超音波センサ等が
用いられるが、この実施例においてはフォトトランジス
タを用いるものとする。そして、センサ12は検出領域
としての視野A1を有し、センサ14も検出領域として
の視野A2を有しており、両視野A1,A2はその中央
部で重複しており、両センサ12,14は重複した視野
A3を有する。従って、光源からの光が正面即ち視野A
3にあるときには、両センサ12,14がその光を検出
することになる。なお、センサ12はロボット本体10
の左側に配置されているので後述する図面のフローチャ
ートにおいてはLセンサと記述し、また、センサ14は
ロボット本体10の右側に配置されているので同様にし
てRセンサと記述する。
1 is a side view of a micro robot according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a top view thereof. The robot body 10 has a size of about 1 cubic centimeter, and a pair of sensors 12 and 14 are provided on the front part thereof as shown in the figure. The sensors 12 and 14 include, for example, an optical sensor including a photodiode, a phototransistor, or the like,
An ultrasonic sensor or the like that converts a sound wave into a voltage by a piezoelectric element is used. In this embodiment, a phototransistor is used. The sensor 12 has a field of view A1 as a detection area, and the sensor 14 also has a field of view A2 as a detection area. The two fields of view A1 and A2 overlap at the center thereof. Have overlapping fields of view A3. Therefore, the light from the light source is
When it is at 3, both sensors 12, 14 will detect that light. Note that the sensor 12 is
Since the sensor 14 is disposed on the right side of the robot body 10, it is described as an L sensor in the flow charts of the drawings described later.

【0007】図3は図1の底面図である。電源部16が
中央部分に配置されており、これは例えば電気二重層コ
ンデンサ、ニッケルカドニウム電池等からなり、充電と
バランサのために設けられた触覚部18及び尾20を介
して充電可能に構成されている。この電源部16に近接
して回路部22が設けられている。この回路部22は回
路基板23に実装したCPU−IC24、プルダウン用
のチップ抵抗26等を含んでおり、その詳細は後述す
る。駆動部28,30はそれぞれステップモータ及び減
速機構を内蔵し、回路部22により制御され、これらの
ステップモータ及び減速機構を介して、出力軸32,3
4と嵌合した車輪36,38を回転駆動する。車輪3
6,38は外周にゴムが取り付けられている。なお、車
輪36,38の形状は円形に限られず、その用途に応じ
て三角形、四角形等の種々の形状を取り得る。
FIG. 3 is a bottom view of FIG. A power supply unit 16 is disposed at a central portion, and is composed of, for example, an electric double layer capacitor, a nickel cadmium battery, or the like, and is configured to be chargeable via a haptic unit 18 and a tail 20 provided for charging and a balancer. ing. A circuit section 22 is provided near the power supply section 16. The circuit section 22 includes a CPU-IC 24 mounted on a circuit board 23, a chip resistor 26 for pull-down, and the like, the details of which will be described later. The drive units 28 and 30 each include a step motor and a speed reduction mechanism, and are controlled by the circuit unit 22. The output shafts 32 and 3 are controlled via the step motor and the speed reduction mechanism.
The wheels 36 and 38 fitted with 4 are driven to rotate. Wheel 3
Rubbers 6 and 38 are attached to the outer periphery. Note that the shape of the wheels 36 and 38 is not limited to a circle, and may take various shapes such as a triangle and a square depending on the use.

【0008】スペーサ39は、框体39aに対して電源
部16、回路部22及び駆動部28,30を支持してい
る。電源部16及び回路部22は一対の駆動部28,3
0の間であって、両者が重なるように配置されている。
従って、電源部16及び回路部22は全体の体積の割に
は面積を広くとれる。このため、電源部16においては
コンデンサや二次電池の内部抵抗を小さくできるので大
電流が効率良く取り出せ、回路部22においては複雑な
機能を有する大型のICチップの実装に有利である。更
に、駆動部28,30は相互に離れた位置に配置されて
いるので磁気的な干渉等がなくなる。
The spacer 39 supports the power supply section 16, the circuit section 22, and the drive sections 28 and 30 with respect to the frame body 39a. The power supply unit 16 and the circuit unit 22 include a pair of driving units 28, 3
0, and both are arranged so as to overlap.
Therefore, the power supply unit 16 and the circuit unit 22 can have a large area for the whole volume. For this reason, the internal resistance of the capacitor and the secondary battery can be reduced in the power supply section 16 so that a large current can be efficiently taken out, and the circuit section 22 is advantageous for mounting a large-sized IC chip having a complicated function. Further, since the driving units 28 and 30 are arranged at positions separated from each other, there is no magnetic interference or the like.

【0009】図4はCPU−IC24の詳細を示したブ
ロック図である。ALU、各種のレジスタ等で構成され
たCPUコア40には、プログラムが格納されているR
OM42、そのROM42のアドレスデコーダ44、各
種データが格納されるRAM46、及びそのRAM46
のアドレスデコーダ48が接続されている。水晶振動子
50は発振器52に接続され、発振器52の発振信号は
CPUコア40にクロック信号として供給される。入出
力制御回路54にはセンサ12,14の出力が入力し、
それはCPUコア40に出力される。電圧調整器56は
電源部16の電圧を低電圧にかつ安定化して回路部22
に供給するためのものである。モータ駆動制御回路58
はCPUコア40との間で制御信号の授受を行い、モー
タ駆動回路60,62を介してステップモータ64,6
6を制御する。以上の各回路等の電源電圧は電源部16
から供給されている。
FIG. 4 is a block diagram showing details of the CPU-IC 24. The CPU core 40 including an ALU, various registers, and the like stores an R in which a program is stored.
OM 42, an address decoder 44 of the ROM 42, a RAM 46 for storing various data, and the RAM 46
Are connected. The crystal oscillator 50 is connected to an oscillator 52, and an oscillation signal of the oscillator 52 is supplied to the CPU core 40 as a clock signal. The outputs of the sensors 12, 14 are input to the input / output control circuit 54,
It is output to the CPU core 40. The voltage regulator 56 stabilizes the voltage of the power supply unit 16 to a low voltage and
It is for supplying to. Motor drive control circuit 58
Sends and receives control signals to and from the CPU core 40, and outputs step motors 64, 6 via motor drive circuits 60, 62.
6 is controlled. The power supply voltage of each circuit described above is
Supplied from

【0010】なお、ステップモータ64は駆動部30に
内蔵されており、ロボット本体10の右側に配置されて
いるので、後述する図面のフローチャートにおいてはR
モータと記述し、また、ステップモータ66は駆動部2
8に内蔵されており、ロボット本体10の左側に配置さ
れているので同様にしてLモータと記述する。
The stepping motor 64 is built in the driving section 30 and is disposed on the right side of the robot body 10.
A motor is described, and the step motor 66 is
8 and is located on the left side of the robot body 10, so it is similarly described as an L motor.

【0011】図5はセンサ12の回路図である。センサ
12はホトトランジスタ12aから構成されており、こ
のホトトランジスタ12aのエミッタに直列にプルダウ
ン抵抗26が接続されている。ホトトランジスタ12b
のエミッタから受光出力が取り出され、受光出力は入出
力制御回路54にて波形整形されてCPUコア40に出
力される。この回路図はセンサ12の例であるが、セン
サ14も全く同一の構成からなっている。
FIG. 5 is a circuit diagram of the sensor 12. The sensor 12 includes a phototransistor 12a, and a pull-down resistor 26 is connected in series to the emitter of the phototransistor 12a. Phototransistor 12b
The light-receiving output is taken out from the emitter of the CPU, and the light-receiving output is shaped by the input / output control circuit 54 and output to the CPU core 40. This circuit diagram is an example of the sensor 12, but the sensor 14 also has exactly the same configuration.

【0012】図6は駆動部30の平面図であり、図7は
その展開図である。ステップモータ64は励磁コイル6
8及び、マグネットからなるロータ70を有し、電子時
計において用いられる電磁式2極ステップモータがこの
実施例においては用いられている。ロータ70はピニオ
ン72を駆動し、ピニオン72はギヤを介してピニオン
74を駆動し、ピニオン74はギヤを介してピニオン7
6を駆動し、このようにして減速されたピニオン76は
車輪38を回転駆動する。この図6及び図7の機構は電
子時計の機構を適用したものである。駆動部28の機構
も図6及び図7に示された機構と同一である。ステップ
モータ64,66は、図6及び図7に示すように、高速
回転させたものを減速させて車輪を回転駆動するように
しているので駆動部30,28の小形化が図られてい
る。更に、励磁コイル68がロータ70から離れた位置
に設けられいるので、この点においても駆動部30,2
8の薄形化・小形化が図られている。
FIG. 6 is a plan view of the drive unit 30, and FIG. 7 is a developed view thereof. The stepping motor 64 has the exciting coil 6
8 and a rotor 70 composed of a magnet, and an electromagnetic two-pole step motor used in an electronic timepiece is used in this embodiment. The rotor 70 drives the pinion 72, the pinion 72 drives the pinion 74 via a gear, and the pinion 74 drives the pinion 7 via a gear.
6 is driven, and the pinion 76 thus decelerated drives the wheel 38 to rotate. 6 and 7 apply the mechanism of the electronic timepiece. The mechanism of the drive unit 28 is the same as the mechanism shown in FIGS. As shown in FIGS. 6 and 7, the step motors 64 and 66 are configured to reduce the size of the driving units 30 and 28 by rotating the wheels rotated at a high speed and rotating the wheels. Further, since the exciting coil 68 is provided at a position distant from the rotor 70, the driving units 30, 2 are also provided at this point.
8 is made thinner and smaller.

【0013】図8は上述の実施例のロボットの基本動作
例を示したタイミングチャートである。センサ12,1
4に光が入射しないとその出力は0Vであるが、入射す
るとその光量に応じた電圧を出力する。その電圧は入出
力制御回路54において所望のスレッショルド電圧で波
形成形され、CPUコア40に入力し、モータ駆動制御
回路58は駆動回路64,66を介してステップモータ
64,66に正、逆に交互に駆動パルスを供給する。従
って、センサ12が受光している区間S1はステップモ
ータ64が駆動し、車輪38が回転駆動される。センサ
14が受光している区間S2はステップモータ66が駆
動し、車輪36が回転駆動される。双方のセンサ12,
14が受光している区間Wではステップモータ64,6
6が駆動し、車輪38,36が回転駆動される。
FIG. 8 is a timing chart showing a basic operation example of the robot according to the above embodiment. Sensor 12,1
The output is 0 V when no light is incident on 4, but when it is incident, a voltage corresponding to the light amount is output. The voltage is shaped into a desired threshold voltage in the input / output control circuit 54 and input to the CPU core 40. The motor drive control circuit 58 alternately forwards and reverses the current to the step motors 64 and 66 via the drive circuits 64 and 66. Is supplied with a drive pulse. Therefore, in the section S1 in which the sensor 12 receives light, the step motor 64 is driven, and the wheels 38 are driven to rotate. In the section S2 where the sensor 14 receives light, the step motor 66 is driven, and the wheels 36 are rotationally driven. Both sensors 12,
In the section W in which the stepping motor 14 receives light, the stepping motors 64, 6
6 is driven, and the wheels 38, 36 are rotationally driven.

【0014】従って、最も単純な駆動例として、光源か
らの光が視野A1にあると(但し視野A3を除く)光セ
ンサ12はそれを受光し、ステップモータ64がその受
光出力に応じてが車輪38をに回転させる。このとき、
車輪36は停止状態になっているので、ロボット本体1
0は全体が左の方向に向かって旋回移動することにな
る。また、光源からの光が視野A2にあると(但し視野
A3を除く)光センサ14はそれを受光し、ステップモ
ータ66はその受光出力に応じて車輪36を回転させ
る。このとき、車輪38は停止状態になっているので、
ロボット本体10は全体が右方向に向かって旋回移動す
ることになる。更に、光源からの光が視野A3にあると
光センサ12,14はそれを受光し、ステップモータ6
4,66はその受光出力に応じて車輪38,36を回転
駆動させ、ロボット本体10は真っ直ぐ移動することに
なる。ロボット本体10はこのようにして制御されるこ
とにより光源に向かって移動することになる。
Accordingly, as the simplest driving example, when light from the light source is present in the field of view A1 (except for the field of view A3), the optical sensor 12 receives the light, and the step motor 64 responds to the output of the received light. Rotate 38 to. At this time,
Since the wheels 36 are stopped, the robot body 1
A value of 0 means that the entire object turns to the left. When light from the light source is in the field of view A2 (except for the field of view A3), the optical sensor 14 receives the light, and the step motor 66 rotates the wheels 36 according to the received light output. At this time, since the wheels 38 are in a stopped state,
The whole robot body 10 turns to the right. Further, when the light from the light source is in the field of view A3, the optical sensors 12 and 14 receive it and
The wheels 4 and 66 rotate the wheels 38 and 36 according to the received light output, and the robot body 10 moves straight. The robot body 10 moves toward the light source by being controlled in this manner.

【0015】ところで、上記の動作説明においては受光
センサ12,14が受光したときには一定の速度で駆動
する場合の例について説明したが、駆動開始時には加速
度をつけて駆動した方が駆動力が高まる。図9は駆動開
始時に加速制御する場合の基本動作を示すフローチャー
トである。まず、CPUコア40はステップモータ64
の駆動パルスのクロック周波数Rcを16Hzに設定し
(S1)、次にその駆動パルスを計数するカウンタの値Rc
をリセットする(S2)。次に、センサ12からの受光出力
があるかどうかを判断し(S3)、受光出力があった場合に
は、上記のクロック周波数Rcの駆動パルスを1パルス
供給してステップモータ64を駆動し、そのときのパル
スを計数する(S4)。その計数値Rnが所定値例えば「1
5」であるかどうかを判断し(S5)、「15」になってい
なければ上述の処理(S3),(S4)を繰り返す。
In the above description of the operation, an example has been described in which the drive is performed at a constant speed when the light receiving sensors 12, 14 receive light. However, when the drive is started, the drive force is increased by driving with acceleration. FIG. 9 is a flowchart showing a basic operation when acceleration control is performed at the start of driving. First, the CPU core 40 includes a step motor 64.
Set the clock frequency Rc of the driving pulse to 16 Hz.
(S1) Next, the value Rc of the counter that counts the driving pulse
Is reset (S2). Next, it is determined whether or not there is a light receiving output from the sensor 12 (S3). If there is a light receiving output, one drive pulse of the clock frequency Rc is supplied to drive the step motor 64, The pulses at that time are counted (S4). The count value Rn is equal to a predetermined value, for example, “1”.
It is determined whether it is "5" (S5), and if it is not "15", the above processing (S3) and (S4) are repeated.

【0016】クロック周波数Rc(=16Hz)の駆動
パルスで15パルス分駆動すると、次に、駆動パルスの
クロック周波数Rcが128Hz(最大値)に達してい
るかどうかを判断し、その値に達していない場合には、
駆動パルスのクロック周波数Rcを例えば32Hzに設
定して(S7)、上述の処理を同様に繰り返す。そして、駆
動パルスのクロック周波数Rcが128Hz(最大値)
に達すると(S6)、それ以後はその周波数の駆動パルスで
駆動する。センサ12の受光出力がなくなると(S3)、ス
テップモータ64を停止する(S8)。このフローチャート
はセンサ12(Lセンサ)とステップモータ64(Rモ
ータ)との関係を示したものであるが、センサ14(R
センサ)とステップモータ66(Lモータ)との関係も
全く同様である。
When driving is performed for 15 pulses with a drive pulse having a clock frequency Rc (= 16 Hz), it is next determined whether or not the clock frequency Rc of the drive pulse has reached 128 Hz (maximum value). in case of,
The clock frequency Rc of the drive pulse is set to, for example, 32 Hz (S7), and the above processing is repeated in the same manner. Then, the clock frequency Rc of the drive pulse is 128 Hz (maximum value).
Is reached (S6), and thereafter, driving is performed with a driving pulse of that frequency. When the light receiving output from the sensor 12 disappears (S3), the step motor 64 is stopped (S8). This flowchart shows the relationship between the sensor 12 (L sensor) and the step motor 64 (R motor).
The relationship between the sensor) and the step motor 66 (L motor) is exactly the same.

【0017】ところで、図9のフローチャートは理解を
容易にするために、センサ12とセンサ14と関係を述
べなかったが、例えばセンサ14が受光状態にあってス
テップモータ66が駆動され、ロボット本体10が光源
の方に向ていくと、センサ12も受光状態になる。この
ように場合にはセンサ12によって駆動されるステップ
モータ64の駆動状態をステップモータ66の駆動状態
に一致させる必要がある。このように駆動状態を位置さ
せなければ、ロボット本体10が光源の方に向いた時点
で直線移動ができなくなる。つまり旋回移動から直線移
動への移行が円滑に行われなくなる。
Although the flow chart of FIG. 9 does not describe the relationship between the sensor 12 and the sensor 14 for easy understanding, for example, when the sensor 14 is in the light receiving state, the step motor 66 is driven, and the robot body 10 Is directed toward the light source, the sensor 12 is also in a light receiving state. In this case, the driving state of the step motor 64 driven by the sensor 12 needs to match the driving state of the step motor 66. If the driving state is not positioned as described above, the robot cannot move linearly when the robot body 10 faces the light source. That is, the transition from the turning movement to the linear movement is not performed smoothly.

【0018】図10は上記の点を考慮した制御のフロー
チャートである。上述の場合と同様に、CPUコア40
はステップモータ64の駆動パルスのクロック周波数R
cを16Hzに設定し(S1)、次にその駆動パルスの数を
計数するカウンタの値Rcをリセットする(S2)。次に、
もう一方の側のセンサ14の受光出力があるかどうかを
判断する(S2a) 。センサ14の受光出力があった場合に
は、センサ14の側の制御系の駆動パルスのクロック周
波数Lc及びカウンタの値Lnをセンサ12側の駆動パ
ルスのクロック周波数Rc及びカウンタの値Rnとして
初期設定する(S2b) 。このようにして設定した後には、
図9のフローチャートと同様に処理される。なお、この
フローチャートもセンサ12の制御系についての動作を
示すものであるが、センサ14の制御系においても同様
である。
FIG. 10 is a flowchart of the control in consideration of the above points. As described above, the CPU core 40
Is the clock frequency R of the drive pulse of the step motor 64
c is set to 16 Hz (S1), and the counter value Rc for counting the number of the driving pulses is reset (S2). next,
It is determined whether there is a light receiving output of the sensor 14 on the other side (S2a). When there is a light receiving output of the sensor 14, the clock frequency Lc of the drive pulse of the control system on the sensor 14 side and the value Ln of the counter are initialized as the clock frequency Rc of the drive pulse on the sensor 12 side and the value Rn of the counter. (S2b). After setting in this way,
The processing is performed in the same manner as in the flowchart of FIG. Although this flowchart shows the operation of the control system of the sensor 12, the same applies to the control system of the sensor 14.

【0019】つまり、駆動開始時に他のセンサの制御系
が駆動状態にあるとその状態を初期値として取り込んで
始動するようにしたので、一方のセンサのみが受光した
場合には加速しながら方向を変え、そして両方のセンサ
が受光するようになるとその瞬間に両制御系を同じ駆動
状態にさせて直進させる。従って、旋回移動から直線移
動への移行が円滑に行われ、光に対する応答性が向上す
る。
That is, when the control system of another sensor is in a driving state at the start of driving, the state is taken as an initial value and the engine is started. Therefore, when only one sensor receives light, the direction is accelerated and the direction is increased. Then, when both sensors receive light, both control systems are brought into the same driving state at that moment to go straight. Therefore, the transition from the turning movement to the linear movement is performed smoothly, and the response to light is improved.

【0020】ところで、このマイクロロボットは上述の
ようにCPUコア40を内蔵しており、適切なリセット
回路が必要になる。図11はCPUコア40に内蔵され
たリセット回路を抽出した回路図である。図において8
0,82,84,86はアナログ・トランスミッション
・ゲート(以下ゲートという)、88,90,92はイ
ンバータ、94はCPUなどの演算素子が内蔵されたI
Cであり、C1,C2は低容量のコンデンサである。回
路の起動時においては、IC86はそれに内蔵した発振
器がまだ発振しておらず、クロック信号を発生していな
い状態にある。従って、コンデンサC1,C2の電位は
接地電位になっている。このような状態で電源部16か
ら電圧VH及び電圧調整回路56からの電圧VL(VH
>VL)が供給されると、コンデンサC2の電位は接地
電位でありインバータ90の入力はLであるから、イン
バータ90の出力はHになり、これはゲート82に供給
されゲート82が開いて電圧VHがIC94に供給され
る。また、インバータ90の出力はIC94のリセット
端子にも供給され、IC94がリセットされる。インバ
ータ92の入力はクロック信号が入力されていないので
Lであり、従って、その出力はHとなり、ゲート86を
開く。ゲート86が開かれると、電圧VHがゲート86
を介してコンデンサC1に印加され、コンデンサC1は
充電される。
By the way, this microrobot has the CPU core 40 built-in as described above, and requires an appropriate reset circuit. FIG. 11 is a circuit diagram in which a reset circuit built in the CPU core 40 is extracted. 8 in the figure
0, 82, 84 and 86 are analog transmission gates (hereinafter referred to as gates), 88, 90 and 92 are inverters, and 94 is an I / O with a built-in arithmetic element such as a CPU.
C, and C1 and C2 are low-capacitance capacitors. At the time of starting the circuit, the IC 86 is in a state where its built-in oscillator has not yet oscillated and has not generated a clock signal. Therefore, the potentials of the capacitors C1 and C2 are at the ground potential. In this state, the voltage VH from the power supply unit 16 and the voltage VL (VH
> VL), the potential of the capacitor C2 is the ground potential and the input of the inverter 90 is L, so the output of the inverter 90 becomes H, which is supplied to the gate 82 and the gate 82 is opened to open the voltage. VH is supplied to IC94. The output of the inverter 90 is also supplied to the reset terminal of the IC 94, and the IC 94 is reset. The input of the inverter 92 is L because no clock signal has been input, and thus its output goes H, opening the gate 86. When the gate 86 is opened, the voltage VH is applied to the gate 86.
Is applied to the capacitor C1, and the capacitor C1 is charged.

【0021】そして、IC94に電圧VHが供給されて
内蔵する発振回路が発振を開始するとクロック信号が出
力され、このクロック信号によりゲート84が開かれ
る。また、インバータ92によりゲート86が閉じられ
る。従って、コンデンサC1の電荷はゲート84を介し
てコンデンサC2に供給され、コンデンサC2の電位が
立ち上がると、インバータ90の出力はLになり、IC
94のリセットは解除され、ゲート82は閉じられて電
圧VHの供給が停止する。このとき、インバータ90の
出力はインバータ88を介してゲートに供給され、ゲー
ト80が開く。ゲート80が開いたことにより、電圧V
LがIC94に供給される。このようにして、装置の起
動時に高い電圧を供給するとともリセット信号を供給
し、クロック信号が出力された段階で低い電圧を供給す
ると共にリセット信号を解除するようにしたので、安定
した動作が得られている。
When the voltage VH is supplied to the IC 94 and the built-in oscillation circuit starts oscillating, a clock signal is output, and the gate signal is opened by the clock signal. The gate 86 is closed by the inverter 92. Accordingly, the electric charge of the capacitor C1 is supplied to the capacitor C2 via the gate 84, and when the potential of the capacitor C2 rises, the output of the inverter 90 becomes L, and IC
The reset of 94 is released, the gate 82 is closed, and the supply of the voltage VH is stopped. At this time, the output of the inverter 90 is supplied to the gate via the inverter 88, and the gate 80 opens. When the gate 80 is opened, the voltage V
L is supplied to the IC 94. In this way, a high voltage is supplied and a reset signal is supplied when the device is started, and a low voltage is supplied and the reset signal is released when the clock signal is output, so that stable operation is obtained. Have been.

【0022】図12〜図16はリセット回路の他の構成
例を示した回路図である。図12のリセット回路はフォ
トセンサ96を接続した例である。フォトセンサ96が
受光するとIC94にリセット信号を供給しIC94を
リセットする。このフォトセンサ96は例えばロボット
本体の背面側に取り付けられ、操作者が例えば駆動中に
投光することにより非接触でロボット本体をリセット状
態にする。図13のリセット回路は誘導コイル98を接
続した例である。誘導コイル98が電磁誘導を受けると
IC94にリセット信号を供給しIC94をリセットす
る。図14のリセット回路はサーミスタ100を接続し
た例である。サーミスタ100が何等かの熱エネルギー
を受けてその抵抗が小さくなると、その抵抗変化に基い
てIC94にリセット信号を供給しIC94をリセット
する。図15のリセット回路は太陽電池102を接続し
た例である。太陽電池102が光を受けて起電力を発生
すると、その起電力に基いてIC94にリセット信号を
供給しIC94をリセットする。図16のリセット回路
はホ−ル素子104を接続した例である。ホール素子1
04が磁気を受けて起電力を発生すると、その起電力に
基いてIC94にリセット信号を供給しIC94をリセ
ットする。
FIGS. 12 to 16 are circuit diagrams showing other examples of the configuration of the reset circuit. The reset circuit in FIG. 12 is an example in which a photo sensor 96 is connected. When the photo sensor 96 receives light, a reset signal is supplied to the IC 94 to reset the IC 94. The photo sensor 96 is attached to, for example, the back side of the robot main body, and resets the robot main body in a non-contact manner by, for example, emitting light during driving by the operator. The reset circuit in FIG. 13 is an example in which an induction coil 98 is connected. When the induction coil 98 receives electromagnetic induction, a reset signal is supplied to the IC 94 to reset the IC 94. The reset circuit in FIG. 14 is an example in which the thermistor 100 is connected. When the thermistor 100 receives some thermal energy and its resistance becomes small, it supplies a reset signal to the IC 94 based on the change in resistance to reset the IC 94. The reset circuit in FIG. 15 is an example in which a solar cell 102 is connected. When the solar cell 102 receives light and generates an electromotive force, a reset signal is supplied to the IC 94 based on the electromotive force to reset the IC 94. The reset circuit of FIG. 16 is an example in which a ball element 104 is connected. Hall element 1
When the electromagnet 04 receives the magnetism and generates an electromotive force, it supplies a reset signal to the IC 94 based on the electromotive force to reset the IC 94.

【0023】以上のようにマイクロロボットを非接触で
リセット操作する場合について説明したが、ロボット本
体が移動する経路に障害物があった場合にも自動的に回
避することが望まれる。図17はその点を考慮したロボ
ット本体10の上面図である。ロボット本体10の頭部
には図において左右に揺動される触覚部106が取り付
けられている。図18はその回路部の詳細を示したブロ
ック図である。この実施例においては、線状の触覚部1
06を駆動するステップモータ67及びこのステップモ
ータ67を制御する駆動回路63が設けられており、駆
動回路63はモータ駆動制御回路58により制御され
る。
As described above, the case where the reset operation of the micro robot is performed in a non-contact manner has been described, but it is desired to automatically avoid the obstacle even if there is an obstacle on the path along which the robot body moves. FIG. 17 is a top view of the robot body 10 in consideration of this point. A tactile part 106 that swings right and left in the figure is attached to the head of the robot body 10. FIG. 18 is a block diagram showing details of the circuit unit. In this embodiment, the linear tactile portion 1
A step motor 67 for driving the drive motor 06 and a drive circuit 63 for controlling the step motor 67 are provided. The drive circuit 63 is controlled by a motor drive control circuit 58.

【0024】図19は図17及び図18のマイクロロボ
ットの動作を示すフローチャートである。まず、Rモー
タ64及びLモータ66は駆動されており、ロボット本
体10は前進しているものとする。その状態下で、ステ
ップモータ67を右回転させ、触覚部106を右側に振
る(S11) 。そして、このステップモータ67が回転した
かどうかを検出する(S12) 。ここで、この回転の有無に
ついての検出は、ステップモータ67が回転すると励磁
コイルに誘起する電圧は大きいが、回転していないと小
さいことを利用している。例えばステップモータ67が
回転状態にあるとき、駆動パルスが印加された後にロー
タが回転すると、ロータの回転に伴って誘起電圧が励磁
コイルに誘起され、誘起電流が流れる。その誘起電流の
大きさを例えばコンパレータにより検出することにより
回転状態を把握することができる。ステップモータが回
転状態にないときは、駆動パルスが印加された後にロー
タが回転せず、従って誘起電圧が励磁コイルに誘起され
ず、誘起電流が流れない。これにより回転状態にないこ
とを把握することができる。
FIG. 19 is a flowchart showing the operation of the micro robot shown in FIGS. First, it is assumed that the R motor 64 and the L motor 66 are being driven, and the robot body 10 is moving forward. In this state, the step motor 67 is rotated clockwise to swing the haptic unit 106 rightward (S11). Then, it is detected whether or not the step motor 67 has rotated (S12). Here, the detection of the presence or absence of the rotation utilizes the fact that the voltage induced in the excitation coil is large when the step motor 67 rotates, but small when the step motor 67 is not rotating. For example, when the rotor rotates after the drive pulse is applied when the stepping motor 67 is in a rotating state, an induced voltage is induced in the exciting coil with the rotation of the rotor, and an induced current flows. By detecting the magnitude of the induced current by, for example, a comparator, the rotation state can be grasped. When the stepping motor is not in a rotating state, the rotor does not rotate after the drive pulse is applied, so that no induced voltage is induced in the exciting coil and no induced current flows. Thereby, it can be grasped that the vehicle is not rotating.

【0025】従って、モータ67の誘起電圧を駆動回路
67及びモータ駆動制御回路58を介してCPUコア4
0が取り込み、CPUコア40はその誘起電圧に基いて
回転の有無を検出する。正常に回転していると判断され
た場合には、次にモータ67を左回転させ、触覚部10
6を左側に振る(S13) 。そして、この場合も同様にして
モータ67が回転したかどうかを検出する(S14) 。モー
タ67が正常に回転していると判断されると、最初の状
態に戻ってモータ67を右回転させる(S11) 。以上のよ
うにして触覚部106を左右に振りながら、ロボット本
体10は前進する。
Therefore, the induced voltage of the motor 67 is transmitted to the CPU core 4 via the drive circuit 67 and the motor drive control circuit 58.
0 is taken in, and the CPU core 40 detects the presence or absence of rotation based on the induced voltage. If it is determined that the rotation is normal, the motor 67 is rotated leftward to
Shake 6 to the left (S13). Then, in this case as well, it is detected whether the motor 67 has rotated (S14). If it is determined that the motor 67 is rotating normally, the process returns to the initial state and the motor 67 is rotated clockwise (S11). As described above, the robot body 10 moves forward while swinging the haptic unit 106 left and right.

【0026】ここで、例えばモータ67を右回転させた
際にその回転が正常でないと判断されると(S12) 、モー
タ64,66を所定時間だけ逆回転させてロボット本体
10を後退させる(S15) 。その後、Rモータ64のみを
駆動させてロボット本体10を左折させる(S16) 。その
後、Rモータ64,66を正転させて前進させ、初期の
動作に戻る(S11) 。また、例えばモータ67を左回転さ
せた際にその回転が正常でないと判断されると(S14) 、
モータ64,66を所定時間だけ逆回転させてロボット
本体10を後退させる(S18) 。その後、Lモータ66の
みを駆動させてロボット本体10を右折させる(S19) 。
その後、モータ64,66を正転駆動させて前進させ、
初期の動作に戻る(S20) 、(S11) 。
Here, for example, when it is determined that the rotation of the motor 67 is not normal when the motor 67 is rotated clockwise (S12), the motors 64 and 66 are reversely rotated for a predetermined time to retract the robot body 10 (S15). ). Thereafter, only the R motor 64 is driven to turn the robot body 10 left (S16). Thereafter, the R motors 64 and 66 are rotated forward to move forward, and return to the initial operation (S11). If it is determined that the rotation is not normal when the motor 67 is rotated counterclockwise (S14),
The motors 64 and 66 are reversely rotated for a predetermined time to retract the robot body 10 (S18). Thereafter, the robot body 10 is turned right by driving only the L motor 66 (S19).
After that, the motors 64 and 66 are driven forward to move forward,
The process returns to the initial operation (S20), (S11).

【0027】図20は本発明の他の実施例のマイクロロ
ボットの回路部の構成を示すブロック図である。本実施
例においては、ブザー15が入出力制御部54に接続さ
れている。図21はこのブザー15と入出力制御部54
との関係を示した回路図である。ブザー15を駆動する
FET106,108,110,112がH接続されて
いる。このFET106,108,110,112は入
出力制御部54に内蔵されているものとする。FET1
06,112又はFET108,110が駆動されるこ
とにより、ブザー15が駆動されてブザー音が発生す
る。
FIG. 20 is a block diagram showing a configuration of a circuit section of a micro robot according to another embodiment of the present invention. In the present embodiment, the buzzer 15 is connected to the input / output control unit 54. FIG. 21 shows the buzzer 15 and the input / output control unit 54.
FIG. 3 is a circuit diagram showing the relationship between The FETs 106, 108, 110, 112 for driving the buzzer 15 are H-connected. The FETs 106, 108, 110, and 112 are assumed to be built in the input / output control unit 54. FET1
When the 06, 112 or the FETs 108, 110 are driven, the buzzer 15 is driven to generate a buzzer sound.

【0028】図22はブザー15の代わりに発光ダイオ
ード114,116を逆並列に接続した例を示す回路図
である。図示のように発光ダイオード114,116を
接続したことにより、2本の線で2個の発光ダイオード
114,116をそれぞれ独立に点灯することができ
る。図23はFET106,108,110,112に
流れる電流波形を示したタイミングチャートである。図
示のAの領域においては、発光ダイオード114と11
6とが交互に点灯し、Bの領域においては、発光ダイオ
ード114と116とが同時に点灯しているように見え
る。また、Cの領域においては、例えば発光ダイオード
114のみが点灯しているように見える。従って、マイ
ロクロボットの制御状態に応じて発光ダイオード11
4,116を適宜制御することができ、外部に対してそ
の情報を伝達することができる。
FIG. 22 is a circuit diagram showing an example in which light emitting diodes 114 and 116 are connected in anti-parallel in place of the buzzer 15. By connecting the light emitting diodes 114 and 116 as shown in the drawing, the two light emitting diodes 114 and 116 can be independently turned on by two lines. FIG. 23 is a timing chart showing waveforms of currents flowing through the FETs 106, 108, 110, and 112. In the area A shown in the figure, the light emitting diodes 114 and 11
6 are alternately lit, and in the region B, it seems that the light emitting diodes 114 and 116 are lit simultaneously. In the area C, for example, it appears that only the light emitting diode 114 is lit. Therefore, the light emitting diode 11 is controlled according to the control state of the myroc robot.
4, 116 can be appropriately controlled, and the information can be transmitted to the outside.

【0029】図24は発光ダイオードの制御例を示すフ
ローチャートである。ここでは電源部16の電圧低下を
検出する例について説明する。CPUコア40は電源部
16の電圧VHを一定の周期で取り込み(S21) 、それを
基準の電圧Vrと比較し(S22) 、電源部16の電圧VH
が基準の電圧Vrより高い場合には所定の作業(移動
等)を継続する(S23) 。また、電源部16の電圧VHが
基準の電圧Vrより低い場合には図23のタイミングチ
ャートのいずれかの電流を発光ダイオード114と11
6に供給して発光させる(S24) 。なお、この動作は図2
1のブザー15にも同様に適用され、電源部16の電圧
が低下するとブザー15を駆動してブザー音を発生させ
てその旨を外部に知らせることができる。操作者は、こ
のような点灯又はブザー音により電源部16の電圧が低
下していることを把握することができ、マイクロロボッ
トの充電時期がきたことを知る。
FIG. 24 is a flowchart showing a control example of the light emitting diode. Here, an example of detecting a voltage drop of the power supply unit 16 will be described. The CPU core 40 takes in the voltage VH of the power supply 16 at a constant cycle (S21), compares it with a reference voltage Vr (S22), and
Is higher than the reference voltage Vr, the predetermined operation (moving or the like) is continued (S23). When the voltage VH of the power supply unit 16 is lower than the reference voltage Vr, one of the currents in the timing chart of FIG.
The light is supplied to the light source 6 (S24). This operation is shown in FIG.
The same applies to the first buzzer 15. When the voltage of the power supply section 16 decreases, the buzzer 15 can be driven to generate a buzzer sound and notify the outside to that effect. The operator can recognize that the voltage of the power supply unit 16 has decreased by such lighting or buzzer sound, and know that the charging time of the micro robot has come.

【0030】図25は図1のマイクロロボットの目の部
分の回路を示した図である。ここでは端子VDDと端子
OUTとの間にフォトセンサ12Aが接続され、端子V
DDと端子VSSとの間に発光ダイオード12Bが接続
されており、これらのフォトセンサ12A及び発光ダイ
オード12Bは1つのパッケージに入れて使用する。そ
して、端子OUT及びVSSの電位を制御することによ
り、センシングと発光とを交互に行うことができる。従
って、この発光ダイオード12Bに図24の制御を適用
することもでき、目の部分が受光及び発光の機能を兼ね
備えることができる。
FIG. 25 is a diagram showing a circuit of an eye portion of the micro robot of FIG. Here, the photosensor 12A is connected between the terminal VDD and the terminal OUT, and the terminal V
The light emitting diode 12B is connected between the DD and the terminal VSS, and the photo sensor 12A and the light emitting diode 12B are used in one package. By controlling the potentials of the terminals OUT and VSS, sensing and light emission can be performed alternately. Therefore, the control shown in FIG. 24 can be applied to the light emitting diode 12B, and the eye portion can have both light receiving and light emitting functions.

【0031】ところで、この実施例においてはモータに
ステップモータ64,66,67を使用しているが、こ
のステップモータ64,66,67を使用したことによ
り次のような利点が挙げられる。 a)ソフトウエア、即ちパルス数により移動量が制御で
きる。 b)ソフトウエア、即ちパルス幅により移動量が制御で
き、従って、電源部16の電圧を変更する必要がなく、
定電圧でも制御できる。 c)ソフトウエア、即ち周波数により速度が制御でき、
従って、電源部16の電圧の影響を受けない。
In this embodiment, the step motors 64, 66, 67 are used as the motors. However, the use of the step motors 64, 66, 67 has the following advantages. a) The amount of movement can be controlled by software, that is, the number of pulses. b) The amount of movement can be controlled by software, that is, the pulse width, and therefore, there is no need to change the voltage of the power supply unit 16,
It can be controlled with a constant voltage. c) speed can be controlled by software, ie frequency,
Therefore, it is not affected by the voltage of the power supply unit 16.

【0032】図26は図3の車輪36,38の他の構成
例を示した側面図である。この車輪は外輪120が蛇行
状の金属製のフォーク部材122a,122b,122
cにより支持されている。このような構成にしたことに
より、強い力が加わっても弾性変形するが、永久変形を
しないという利点がある。
FIG. 26 is a side view showing another example of the structure of the wheels 36 and 38 of FIG. In this wheel, the outer ring 120 has a meandering metal fork member 122a, 122b, 122.
c. With such a configuration, there is an advantage that the elastic deformation occurs even when a strong force is applied, but the permanent deformation does not occur.

【0033】[0033]

【発明の効果】本発明によれば、センサの検出領域を重
複させたことにより、簡単な回路で目標に対して自律的
に移動する機能が得られる。また、駆動部がそれぞれ独
立して制御されるので、簡単な機構で複雑な動作を制御
することができることによりマイクロロボットの小型化
が可能になっている。また、発光ダイオードがセンサと
同一のパッケージに収納されており、この点からもマイ
クロロボットの小型化が可能になっており、また、マイ
クロロボットの組立が容易なものとなっている。更に、
センサ及び発光ダイオードがロボットの正面部の位置即
ち目の位置においてセンシング及び発光を行うことがで
き、そして、発光ダイオードの発光により制御状態を外
部に伝達することが可能になっている。また、制御部が
センサ及び発光ダイオードのどちらか一方を作動可能に
するようにしたことから、制御部の干渉を避けることが
できる。更に、CPUの負荷を減少させることができ、
結果として消費電力のピークを低下させることができ
る。また、本発明においては、進行方向に対してそれぞ
れ左側及び右側に位置する第1センサ及び第2センサを
有し、進行方向に対してそれぞれ左側及び右側に位置す
る第1駆動装置及び第2駆動装置を有し、第1センサの
出力に基づいて第2駆動装置を制御し、第2センサの出
力に基づいて第1駆動装置を制御するようにしたことか
ら、それぞれセンサの出力に基づいて対応する駆動装置
が駆動され、2個のセンサを左右対称に設けなくても結
果的に光源は2個のセンサの検出領域内に維持され、マ
イクロロボットは光源の方向に移動できる。更に、ロボ
ットの構成が簡単になり、結果として消費電力を削減で
きるとともにマイクロロボットをより小型化することが
できる。
According to the present invention, a function of autonomously moving with respect to a target with a simple circuit can be obtained by overlapping the detection areas of the sensors. In addition, since the driving units are independently controlled, it is possible to control a complicated operation with a simple mechanism, thereby making it possible to reduce the size of the micro robot. In addition, the light emitting diode is housed in the same package as the sensor, which makes it possible to reduce the size of the microrobot and facilitates assembly of the microrobot. Furthermore,
The sensor and the light emitting diode can perform sensing and light emission at the position of the front part of the robot, that is, the position of the eye, and the control state can be transmitted to the outside by the light emission of the light emitting diode. In addition, since the control unit enables one of the sensor and the light emitting diode, the interference of the control unit can be avoided. Further, the load on the CPU can be reduced,
As a result, the peak of power consumption can be reduced. Further, in the present invention, the first driving device and the second driving device include a first sensor and a second sensor located on the left and right sides of the traveling direction, respectively, and are located on the left and right sides of the traveling direction, respectively. A second drive device based on the output of the first sensor, and a first drive device based on the output of the second sensor. As a result, even if the two sensors are not provided symmetrically, the light source is maintained in the detection area of the two sensors, and the micro robot can move in the direction of the light source. Further, the configuration of the robot is simplified, and as a result, power consumption can be reduced and the micro robot can be further downsized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例のマイクロロボットの側面図
である。
FIG. 1 is a side view of a micro robot according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の上面図である。FIG. 2 is a top view of FIG.

【図3】図1の底面図である。FIG. 3 is a bottom view of FIG. 1;

【図4】図1の回路部の詳細を示したブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram illustrating details of a circuit unit in FIG. 1;

【図5】センサの回路図である。FIG. 5 is a circuit diagram of a sensor.

【図6】図1の駆動部の平面図である。FIG. 6 is a plan view of the driving unit of FIG. 1;

【図7】図6の展開図である。FIG. 7 is a development view of FIG. 6;

【図8】図1の実施例のロボットの基本動作例を示すタ
イミングチャートである。
8 is a timing chart showing a basic operation example of the robot of the embodiment in FIG.

【図9】図1の実施例のロボットの駆動開始時の基本動
作を示すタイミングチャートである。
9 is a timing chart showing a basic operation of the embodiment of FIG. 1 at the time of starting driving of the robot.

【図10】図1の実施例のロボットの駆動開始時の動作
を示すタイミングチャートである。
10 is a timing chart showing an operation of the embodiment of FIG. 1 at the start of driving of the robot.

【図11】本発明のCPUコアに内蔵されたリセット回
路を抽出した回路図である。
FIG. 11 is a circuit diagram in which a reset circuit built in a CPU core of the present invention is extracted.

【図12】本発明のpリセット回路の他の構成例を示し
た回路図である。
FIG. 12 is a circuit diagram showing another configuration example of the p reset circuit of the present invention.

【図13】本発明のリセット回路の他の構成例を示した
回路図である。
FIG. 13 is a circuit diagram showing another configuration example of the reset circuit of the present invention.

【図14】本発明のリセット回路の他の構成例を示した
回路図である。
FIG. 14 is a circuit diagram showing another configuration example of the reset circuit of the present invention.

【図15】本発明のリセット回路の他の構成例を示した
回路図である。
FIG. 15 is a circuit diagram showing another configuration example of the reset circuit of the present invention.

【図16】本発明のリセット回路の他の構成例を示した
回路図である。
FIG. 16 is a circuit diagram showing another configuration example of the reset circuit of the present invention.

【図17】本発明の他の実施例のマイクロロボットのロ
ボット本体の上面図である。
FIG. 17 is a top view of a robot main body of a micro robot according to another embodiment of the present invention.

【図18】図17のマイクロロボットの回路部の詳細を
示したブロック図である。
18 is a block diagram showing details of a circuit unit of the micro robot of FIG.

【図19】図17及び図18のマイクロロボットの動作
を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing the operation of the micro robot of FIGS. 17 and 18.

【図20】本発明の他の実施例のマイクロロボットの回
路部の構成を示すブロック図である。
FIG. 20 is a block diagram showing a configuration of a circuit section of a micro robot according to another embodiment of the present invention.

【図21】図20のブザーと入出力制御部との関係を示
した回路図である。
FIG. 21 is a circuit diagram showing a relationship between the buzzer of FIG. 20 and an input / output control unit.

【図22】本発明の他の実施例のマイクロロボットの発
光ダイオードの制御回路である。
FIG. 22 is a control circuit of a light emitting diode of a micro robot according to another embodiment of the present invention.

【図23】図22の発光ダイオードに流れる電流波形を
示すタイミングチャートである。
23 is a timing chart showing a waveform of a current flowing through the light emitting diode of FIG.

【図24】図22の発光ダイオードの制御例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 24 is a flowchart illustrating a control example of the light emitting diode of FIG. 22;

【図25】図1のマイクロロボットの目の部分の回路を
示した図である。
FIG. 25 is a diagram showing a circuit of an eye portion of the micro robot of FIG. 1;

【図26】図1のマイクロロボットの車輪の他の構成例
を示した側面図である。
FIG. 26 is a side view showing another example of the configuration of the wheels of the micro robot of FIG. 1;

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 検出領域が一部重複しており、検出量に
応じた出力を発生する少なくとも2個のセンサと、 前記センサの出力に基づいて互いに独立して駆動する駆
動部と、 CPUを含み、前記センサの出力に基づいて前記駆動部
を制御する制御部と、 充電可能な電池を有し、前記センサ、前記駆動部、及び
前記制御部に電源電圧を供給する電源装置と 前記センサと同一のパッケージに収納された発光ダイオ
ードとを備えたマイクロロボットであって、 前記センサ及び前記発光ダイオードは正面部に配置さ
れ、 前記制御部がマイクロロボットの制御状態に応じて前記
発光ダイオードの点灯を制御し、そのことによって前記
制御状態の情報を外部に伝達する 、マイクロロボット。
1. A sensor comprising: at least two sensors whose detection areas partially overlap each other and generate an output corresponding to a detection amount; a drive unit that drives independently based on an output of the sensor; wherein a control unit for controlling the driving unit based on an output of said sensor, having a rechargeable battery, and the sensor, the drive unit, and a power supply for supplying a power supply voltage to the control unit, the sensor Light emitting diode housed in the same package as
And a light-emitting diode , wherein the sensor and the light-emitting diode are disposed in a front part.
The control unit may control the micro robot according to a control state of the micro robot.
Controlling the lighting of the light emitting diode, thereby
A micro robot that transmits control status information to the outside .
【請求項2】 前記制御部が前記センサ及び前記発光ダ
イオードのどちらか一方を作動可能にする、請求項1記
載のマイクロロボット。
2. The micro robot according to claim 1, wherein the control unit enables one of the sensor and the light emitting diode to operate.
【請求項3】 前記少なくとも2個のセンサは、進行方
向に対してそれぞれ左側及び右側に位置する第1センサ
及び第2センサを有し、 前記駆動部は、進行方向に対してそれぞれ左側及び右側
に位置する第1駆動装置及び第2駆動装置を有し、 前記制御部が、前記第1センサの出力に基づいて前記第
2駆動装置を制御し、前記第2センサの出力に基づいて
前記第1駆動装置を制御する、請求項1又は2記載のマ
イクロロボット。
3. The at least two sensors have a first sensor and a second sensor located on the left and right sides of the traveling direction, respectively, and the driving unit is on the left and right sides of the traveling direction, respectively. A first drive device and a second drive device located at the same position, wherein the control unit controls the second drive device based on an output of the first sensor, and the second drive device is controlled based on an output of the second sensor. The microrobot according to claim 1, which controls one driving device.
【請求項4】 前記制御部は、前記第1センサの出力が
所定値以上の場合であって第2センサの出力が所定値未
満の場合には、前記第2駆動装置を駆動しながら前記第
1駆動装置を停止させ、前記第2センサの出力が所定値
以上の場合であって第1センサの出力が所定値未満の場
合には、前記第1駆動装置を駆動しながら前記第2駆動
装置を停止させる、請求項3記載のマイクロロボット。
4. The control unit, when the output of the first sensor is equal to or more than a predetermined value and the output of the second sensor is less than a predetermined value, while driving the second driving device, The first driving device is stopped, and when the output of the second sensor is equal to or more than a predetermined value and the output of the first sensor is less than the predetermined value, the second driving device is driven while driving the first driving device. The micro robot according to claim 3, which stops the operation.
JP9074299A 1997-03-27 1997-03-27 Micro robot Expired - Lifetime JP2933052B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9074299A JP2933052B2 (en) 1997-03-27 1997-03-27 Micro robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9074299A JP2933052B2 (en) 1997-03-27 1997-03-27 Micro robot

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4329385A Division JP3024406B2 (en) 1992-11-20 1992-12-09 Micro robot

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH103314A JPH103314A (en) 1998-01-06
JP2933052B2 true JP2933052B2 (en) 1999-08-09

Family

ID=13543127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9074299A Expired - Lifetime JP2933052B2 (en) 1997-03-27 1997-03-27 Micro robot

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933052B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9415509B2 (en) * 2011-11-04 2016-08-16 Fanuc America Corporation Robot teach device with 3-D display
CN104750109B (en) * 2015-04-07 2017-07-04 上海市建筑科学研究院 Cable-climbing robot recovery method and its equipment
JP6676286B2 (en) * 2015-05-12 2020-04-08 キヤノン株式会社 Information processing method and information processing apparatus
CN212949960U (en) 2017-08-31 2021-04-13 尚科宁家运营有限公司 Vacuum cleaner and surface cleaning head and wheel for a vacuum cleaner

Also Published As

Publication number Publication date
JPH103314A (en) 1998-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5554914A (en) Micro robot
EP0623861B1 (en) Micro-robot and its storage case
EP0510730B1 (en) Analog electronic timepiece
JP3131871B2 (en) Micro robot
JP2933052B2 (en) Micro robot
JP3024406B2 (en) Micro robot
JP3277919B2 (en) Micro robot
CN107872138B (en) Stepping motor, rotation detecting device, and electronic timepiece
JPS631022B2 (en)
JP3028607B2 (en) Micro robot
JP3024482B2 (en) Analog electronic clock and charging method thereof
JP3191717B2 (en) Micro robot
JPH08323657A (en) Micro robot with charging and communicating functions by electromagnetic connection
JP3674619B2 (en) Micro robot
JP3480465B2 (en) Micro robot
JP3554234B2 (en) Micro robot
CN111736448B (en) Electronic timepiece and motor control device
JPH01157232A (en) Charging equipment for electronic timepiece
CN111061144B (en) Electronic timepiece, control circuit for electronic timepiece, and needle position detection method
JP4343353B2 (en) Electronic timepiece and control method thereof
JP4551558B2 (en) Self-propelled
WO2023133407A1 (en) Hubodometer with orbiting detection and cancelation
JP2000275264A (en) Tire rotating speed measuring device
JPH023152B2 (en)
JP2004140992A (en) Power generation detecting circuit, electronic apparatus, and power generation detecting method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 14