JP2932613B2 - 溶融炭酸塩型燃料電池を利用したco▲下2▼回収装置の運転方法 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池を利用したco▲下2▼回収装置の運転方法

Info

Publication number
JP2932613B2
JP2932613B2 JP2140397A JP14039790A JP2932613B2 JP 2932613 B2 JP2932613 B2 JP 2932613B2 JP 2140397 A JP2140397 A JP 2140397A JP 14039790 A JP14039790 A JP 14039790A JP 2932613 B2 JP2932613 B2 JP 2932613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
molten carbonate
anode
carbonate fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2140397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435722A (ja
Inventor
健三 中沢
宏▲吉▼ 上松
聡 羽鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2140397A priority Critical patent/JP2932613B2/ja
Priority to CA002025654A priority patent/CA2025654C/en
Priority to US07/584,209 priority patent/US5232793A/en
Priority to DE69008090T priority patent/DE69008090T2/de
Priority to EP90118035A priority patent/EP0418864B1/en
Priority to CN90107752A priority patent/CN1037941C/zh
Publication of JPH0435722A publication Critical patent/JPH0435722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2932613B2 publication Critical patent/JP2932613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は炭酸ガス(CO2)を多く含む燃焼排ガス(処
理ガス)を大気へ放出する前に処理ガス中に含まれる炭
酸ガスを回収すると同時に発電を行わせるために用いる
溶融炭酸塩型燃料電池を利用したCO2回収装置の運転方
法に関するものである。
[従来の技術] 天然ガス(NG)を燃料とする火力発電所等から排出さ
れる処理ガス中には、多くのCO2が含まれているが、従
来は、上記処理ガスの中のCO2を除去することなく、そ
のまま大気へ放出させているのが実状である。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上記CO2を含む処理ガスをそのまま大気中
へ放出させると、地球表面からの長波長輻射が、大気中
に放出されて存在するCO2に吸収されて大気中に透過し
にくくなるため、その分だけ地表及び下層大気が暖まっ
て地球を温暖化させる結果となっている。近年、このCO
2による地球温暖化は大きな問題となっており、地球温
暖化を緩和させることが不可欠である。
そこで、本発明は、天然ガス火力発電所等から排出さ
れる処理ガス中のCO2を回収すると共に発電させるよう
にしようとするものである。
[課題を解決するため手段] 本発明は、上記課題を解決するために、溶融炭酸塩を
しみ込ませた電解質板をカソードとアノードの両電極で
挟んでなるものを1セルとする溶融炭酸塩型燃料電池の
カソードに酸化ガスを供給すると共にアノードに改質原
料ガスを改質して供給するようにしてカソード側とアノ
ード側での電池反応で発電するようにしてある溶融炭酸
塩型燃料電池発電システムと、ガス中のCO2を分離してC
O2を回収できるようにしたCO2分離装置とを設け、上記
溶融炭酸塩型燃料電池のカソードに、CO2を含む処理ガ
スを空気とともに供給するようにし、且つ上記アノード
からCO2の濃縮したガスをCO2分離装置に導入する導入ラ
インを設けた構成のCO2回収装置における上記カソード
へ供給する処理ガス/空気のモル比を1〜0.65の範囲と
して運転し、溶融炭酸塩型燃料電池のアノードから排出
されたアノードカスを水を分離した後、CO2分離装置へ
導入し、該CO2分離装置でCO2を分離して回収するように
運転するCO2回収装置の運転方法とし、又、アノードか
ら排出されてCO2分離装置へ導入されるCO2量に対してCO
2分離装置で回収するCO2量の比を0.2〜0.4の範囲の回収
率となるように運転するCO2回収装置の運転方法とし、
更に、溶融炭酸塩型燃料電池のカソードに供給するCO2
を含む処理ガス/空気のモル比を1〜0.65の範囲とし、
且つCO2を分離するCO2分離装置で回収するCO2量がアノ
ードから出てCO2分離装置へ導入されるCO2量に対して0.
2〜0.4の範囲のCO2回収率となるように運転するCO2回収
装置の運転方法とする。
[作用] CO2を含む処理ガスと新鮮空気を溶融炭酸塩型燃料電
池のカソードに供給し、アノードに燃料ガスを供給する
と、カソード側とアノード側で電池反応が行われて発電
が行われると伴に、カソードに供給された処理ガス中の
CO2は炭酸イオンとしてアノード側へ運ばれ、CO2は濃縮
されてアノードから排出される。このCO2が濃縮された
ガスは、CO2分離装置へ導かれ、CO2は分離して回収され
る。CO2の回収はCO2濃度を高めてから行われることか
ら、CO2分離に必要な動力が少なくてすむ。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明のCO2回収装置の運転方法を実施する
ためのCO2回収装置の一実施例を示すもので、天然ガス
火力発電所5から排出されたCO2を含む処理ガスbを新
鮮空気aとともに溶融炭酸塩型燃料電池1のカソードに
供給するようにし、且つ改質原料ガスとしての天然ガス
を改質してアノードに供給するようにしてある溶融炭酸
塩型燃料電池発電システムIと、CO2を含むガスからCO2
を分離するようにしてあるCO2分離装置IIとからなる構
成としてある。
詳述すると、上記溶融炭酸塩型燃料電池発電システム
は、電解質として溶融炭酸塩をしみ込ませてなる電解質
板2をカソード(酸素極)3とアノード(燃料極)4で
両面から挟んでなるものを1セルとする溶融炭酸塩型燃
料電池1のカソード3に、新鮮空気aをフィルタ6を通
した後、圧縮機7で圧縮して空気供給ライン8を通して
供給するようにすると共に、カソード3から排出された
カソードガスは、カソードガス出口ライン9よりタービ
ン10に導入した後に大気へ放出させるようにし、カソー
ドガうの一部は、分岐ライン11を通して改質器12の燃焼
室12bへ導入させるようにし、該改質器12の燃焼室12bか
ら排出された排ガスはブロワ13で昇圧してライン14によ
りカソード3へ供給されるようにしてある。一方、アノ
ード4には、天然ガスNGを天然ガス予熱器15で予熱した
後、天然ガス供給ライン16を通して改質器12の改質室12
aに導入し、ここで燃料ガスFGに改質して燃料ガス供給
ライン17より燃料ガスFGを供給するようにし、アノード
4から排出されたアノードガスは、熱交換器18、蒸発器
19、凝縮器20を経て気液分離器12へ導き、ここでアノー
ドガス中の水(H2O)を分離し、CO2を含むガスは、導入
ライン25よりCO2分離装置IIへ導いてCO2を分離して回収
させるようにし、上記気液分離器21で分離されたH2O
は、ポンプ22で加圧して液留容器23に入れた後、上記蒸
発器19で蒸発させ蒸気として天然ガス供給ランイン16の
途中に混入されるようにしてあり、空気供給ランイン8
のフィルタ6入口側に、天然ガス火力発電所5からの処
理ガスを処理ガスライン24により供給するようにしてあ
る。
又、CO2分離装置IIは、上記気液分離器21で水と分離
された後のガス中のCO2を分離して、分離したCO2を回収
ランイン26より取り出して回収し、CO2処理装置29へ送
るようにすると共に、CO2を回収後、残りのガスはライ
ン27より溶融炭酸塩型燃料電池発電システムIに戻し、
ブロワ28より熱交換器18を経て改質器12の燃焼室12bに
導入するようにしてある。このCO2分離装置IIには、CO2
をガスのまま回収するようにしたものと、CO2を低温流
体により冷却して液体として回収するようにしたものが
ある。
今、火力発電所5から排出された処理ガスb中のCO2
を回収しようとする場合は、上記処理ガスbを処理ガス
ライン24より空気供給ライン8に入れ、空気aとともに
圧縮機7で圧縮してカソード3へ供給するようにし、一
方、CO2分離装置IIでガス化された天然ガスNGを天然ガ
ス供給ライン16に導いて改質器12で改質した後、燃料ガ
スFGとしてアノード4に供給して、カソード3とアノー
ド4でそれぞれ電池反応を起こさせ、CO2を濃縮してア
ノード4から取り出すようにする。すなわち、カソード
3側では、 の反応が行われて、炭酸イオン に変えられ、この炭酸イオンは、電解質板2中を泳動し
てアノード4へ運ばれる。アノード4側では、 の反応が行われる。
上記カソード3側とアノード4側での反応が済生むこ
とにより発電が行われると共に、CO2がカソード3側か
らアノード4側へ移動する。アノード4側のガス流量は
カソード3側のガス流量に対して数分の1と少ないた
め、アノード4側のガス流量が少ない分だけ、アノード
4側へ移動したCO2は濃縮され、数倍の濃度になる。し
たがって、溶融炭酸塩型燃料電池1で発電とともにCO2
の濃縮が行われることになる。
アノード4側でCO2の濃縮されたアノードガスは、熱
交換器18、蒸発器19、凝縮器20を経て気液分離器21に送
られ、ここでHO2が分離して除去された後、導入ライン2
5よりCO2分離装置IIに導かれ、ここで、ガス中のCO2
分離されて回収ライン26より取り出されて回収され、回
収したCO2をCO2処理装置29へ送ることになる。この場
合、CO2をガスのまま回収するときは、ガス中のCO2を分
離してそのまま回収すればよく、CO2を液体の状態で回
収するときは、CO2を低温流体で冷却して液化させるよ
うにする。CO2分離装置IIでCO2を回収後、残りのガス
は、ライン27より溶融炭酸塩型燃料電池発電システムに
おける熱交換器18を通って改質器12の燃焼室12bへと導
かれ、カソード3にリサイクルされる。
上記CO2の回収において、たとえば、全ガス流量に対
して9%のCO2を含む処理ガスを処理するとした場合に
ついてみると、カソード3に入ったCO2流量は7%であ
ったものが、アノード4の出口では42%のCO2量まで濃
縮され、更に、CO2導入ライン25からCO2分離装置IIへ導
入されるガス中のCO2は28%となり、CO2分離装置IIから
ライン27へ導かれるガス中のCO2は74%であり、CO2分離
装置IIで回収されるガスはCO2が100%であり、タービン
10を経て大気中に放出されるガス中のCO2は3%に低減
できる。
かかる結果が得られるための運転には、カソード3に
供給される処理ガス/新鮮空気のモル比及びCO2分離装
置IIのCO2回収率に対して範囲を設けるようにすればよ
い。その条件としては、 供給する処理ガスb/空気aのモル比を、第2図に示す
如く、1〜0.65の範囲とし、 CO2分離装置IIにおいて回収ライン26より回収するCO2
量が、導入ライン25よりCO2分離装置IIへ導入されるCO2
量に対して0.2〜0.4の範囲となるCO2回収率とするのが
最適である。
これらの運転範囲は、 (イ)溶融炭酸塩型燃料電池1のカソード3入口におけ
るCO2量とCO2量、及び改質器12の燃焼室12b出口におけ
るO2量が適正量確保されることと、 (ロ)本装置より排出するガスのCO2低減率、すなわ
ち、処理ガスb中のCO2量に対してタービン10を経た後
大気へ排出されるCO2量の割り合いが1以下となるこ
と、 を満足させるために定めた条件である。
上記運転条件により処理ガス/空気のモル比を第2図
の(A)の如く設定し、且つCO2分離装置IIにおけるCO2
回収率を(B)の如く0.28〜0.35程度に設定すると、改
質器12の燃焼室出口のO2量と、CO2低減率は、第3図の
(C)と(D)に示す如くになり、上述した(イ)
(ロ)の条件を満足している。
上記において、CO2回収率を、第2図に示す如く、0.2
8〜0.35程度に設定すると、CO2分離装置IIにおいて、CO
2を液化分離する際のCO2分圧が高くなり、必要な動力が
少なくてすむ利点がある。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、天然ガス火力発電所5から排出される処理ガス中の
CO2を発電に利用して回収する場合を示したが、火力発
電所以外のものから排出される処理ガスでも同様に扱え
ること、又、溶融炭酸塩型燃料電池発電システムは一例
を示すもので、これに限定されるものではないこと、タ
ービン10を経て排出される先に別の溶融炭酸塩型燃料電
池を置くようにしてもよい。
[発明の効果] 以上述べた如く、本発明の溶融炭酸塩型燃料電池を利
用したCO2回収装置の運転方法によれば、大気へ放出さ
れる前のCO2を含む処理ガスを新鮮空気とともに溶融炭
酸塩型燃料電池のカソードに提供して電池反応を起こさ
せ、発電と共にCO2を濃縮させるようにし、濃度の高いC
O2をCO2分離装置へ導入してCO2回収を行わせるようにす
るので、発電とCO2回収が同時にできると共に、CO2濃度
を高めてから回収することから、CO2分離に必要な動力
が少なくてすむ、等の優れた効果を奏し得られる上にカ
ソードに供給する上記処理ガス/新鮮空気のモル比を1
〜0.65の範囲、CO2分離装置のCO2回収率を、CO2分離装
置で回収するCO2量がCO2分離装置に導入されるCO2量に
対して0.2〜0.4の範囲となるように特定して運転するこ
とにより、CO2回収量の増大と効率の高い溶融炭酸塩型
燃料電池発電を確保することができる。という効果を奏
し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概要図、第2図は処理
ガスと空気のモル比及びCO2回収率の運転範囲を示す
図、第3図は第2図の運転範囲における改質器燃焼室出
口のO2量及びCO2低減率を示す図である。 I……溶融炭酸塩型燃料電池発電システム、II……CO2
分離装置、1……溶融炭酸塩型燃料電池、2……電解質
板、3……カソード、4……アノード、8……空気供給
ライン、12……改質器、16……天然ガス供給ライン、21
……気液分離器、25……導入ライン、26……回収ライ
ン、a……空気、b……処理ガス、NG……天然ガス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01D 53/62 H01M 8/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融炭酸塩型燃料電池のカソードに供給す
    るCO2を含む処理ガス/空気のモル比を1〜0.65の範囲
    として運転し、溶融炭酸塩型燃料電池のアノードから排
    出されたアノードガスを水を分離した後、CO2分離装置
    に導入し、該CO2分離装置でCO2を分離して回収するよう
    に運転することを特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池を利
    用したCO2回収装置の運転方法。
  2. 【請求項2】溶融炭酸塩型燃料電池のカソードに、CO2
    を含む処理ガスを空気とともに供給し、溶融炭酸塩型燃
    料電池のアノードから排出されたアノードガスを水を分
    離した後にCO2分離装置に導入し、該CO2分離装置でCO2
    を分離して回収するとき、CO2分離装置で回収するCO2
    がアノードから出てCO2分離装置へ導入されるCO2量に対
    して0.2〜0.4の範囲の回収率となるように運転すること
    を特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池を利用したCO2回収
    装置の運転方法。
  3. 【請求項3】溶融炭酸塩型燃料電池のカソードに供給す
    るCO2を含む処理ガス/空気のモル比を1〜0.65の範囲
    とし、且つCO2を分離するCO2分離装置で回収するCO2
    をアノードから出てCO2分離装置へ導入されるCO2量に対
    して0.2〜0.4の範囲のCO2回収率となるように運転する
    ことを特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池を利用したCO2
    回収装置の運転方法。
JP2140397A 1989-09-19 1990-05-30 溶融炭酸塩型燃料電池を利用したco▲下2▼回収装置の運転方法 Expired - Lifetime JP2932613B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140397A JP2932613B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 溶融炭酸塩型燃料電池を利用したco▲下2▼回収装置の運転方法
CA002025654A CA2025654C (en) 1989-09-19 1990-09-18 Method of and apparatus for utilizing and recovering co2 combustion exhaust gas
US07/584,209 US5232793A (en) 1989-09-19 1990-09-18 Method of and apparatus for utilizing and recovering co2 in combustion exhaust gas
DE69008090T DE69008090T2 (de) 1989-09-19 1990-09-19 Verfahren und Einrichtung zur Verwendung und Wiedergewinnung von Kohlendioxid in einem Verbrennungsabgas.
EP90118035A EP0418864B1 (en) 1989-09-19 1990-09-19 Method of and apparatus for utilizing and recovering carbondioxide in combustion exhaust gas
CN90107752A CN1037941C (zh) 1989-09-19 1990-09-19 利用和回收燃烧废气中二氧化碳的方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140397A JP2932613B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 溶融炭酸塩型燃料電池を利用したco▲下2▼回収装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0435722A JPH0435722A (ja) 1992-02-06
JP2932613B2 true JP2932613B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=15267843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2140397A Expired - Lifetime JP2932613B2 (ja) 1989-09-19 1990-05-30 溶融炭酸塩型燃料電池を利用したco▲下2▼回収装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2932613B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196268A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電設備及び発電方法
JP5047032B2 (ja) * 2008-03-31 2012-10-10 中国電力株式会社 排ガス脱硫方法、排ガス脱硫装置及びこの装置を具備した二酸化炭素回収型燃料電池発電システム
WO2010058750A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 東京瓦斯株式会社 水素リサイクル型mcfc発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435722A (ja) 1992-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3038393B2 (ja) Lng冷熱を利用したco▲下2▼分離装置を有する溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
CA1291787C (en) Recovery of carbon dioxide from fuel cell exhaust
JP2819730B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法
Ishida et al. A new advanced power-generation system using chemical-looping combustion
US5232793A (en) Method of and apparatus for utilizing and recovering co2 in combustion exhaust gas
JPS61135064A (ja) 燃料電池の排気ガス流より電解質蒸気を除去する方法
US6692854B2 (en) Fuel cell generator system and method for operating same
JP2932613B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池を利用したco▲下2▼回収装置の運転方法
JPS5828176A (ja) りん酸形燃料電池発電設備
JP3000118B2 (ja) 固体酸化物燃料電池を用い電力発生と同時に二酸化炭素を分離回収する方法
Alexander et al. Electrochemical polishing of hydrogen sulfide from coal synthesis gas
US4304645A (en) Process for removing helium and other impurities from a mixture containing deuterium and tritium, and a deuterium/tritium mixture when purified in accordance with such a process
JP3077832B2 (ja) 燃料電池発電装置の補給水回収装置
JP3922830B2 (ja) 火力発電プラント
JPH05347161A (ja) 燃料電池発電システム
JP5292865B2 (ja) 燃料電池発電装置の水回収方法及び燃料電池発電装置
JPH1064566A (ja) 燃料電池発電装置および該装置の廃熱回収方法
JPS63141268A (ja) 天然ガス改質溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPH03236166A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の発電方法
JPH0821412B2 (ja) 燃料電池の発電方法
JPH0221571A (ja) 燃料電池の水処理装置
JPH04206158A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池を用いる発電プラント
JP2002008690A (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP3404855B2 (ja) 燃料電池発電設備の水回収処理装置
JPS6372321A (ja) 気体廃棄物処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070108

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees