JP2926366B2 - エンジンの出力制御装置 - Google Patents

エンジンの出力制御装置

Info

Publication number
JP2926366B2
JP2926366B2 JP40239590A JP40239590A JP2926366B2 JP 2926366 B2 JP2926366 B2 JP 2926366B2 JP 40239590 A JP40239590 A JP 40239590A JP 40239590 A JP40239590 A JP 40239590A JP 2926366 B2 JP2926366 B2 JP 2926366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
intake
changing
state
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP40239590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04214924A (ja
Inventor
博之 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP40239590A priority Critical patent/JP2926366B2/ja
Publication of JPH04214924A publication Critical patent/JPH04214924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926366B2 publication Critical patent/JP2926366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、エンジンの出力制御
装置に関し、さらに詳しくはエンジンの運転状態に応じ
て燃焼室への吸気充填量を調整すべく作用する充填量可
変手段を備えたエンジンの出力制御装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、エンジンの気筒に供給させる
吸気を共鳴効果を利用して過給することにより、該気筒
への充填効率を高めるようにした可変吸気装置は良く知
られている。
【0003】即ち、この吸気の共鳴効果による過給とし
ては、エンジンの複数の気筒を点火時期の連続しない気
筒(例えば、点火時期の隣合わない気筒)毎に分けて複数
の気筒群にグループ化し、これらの各気筒群における複
数の気筒の独立吸気通路を連通路(即ち、共鳴連通路)を
介して連通させ、該共鳴連通路を圧力反転部とするとと
もに、エンジンの同調回転域で気筒群における各気筒の
吸気ポートで発生する吸気の基本圧力波と前記圧力反転
部で反転した反射圧力波との位相を一致させることで、
圧力反転部と各気筒との間を往復伝播する吸気の圧力波
を集合吸気通路内で共鳴させ、該共鳴によって各気筒に
個々に発生する圧力振動により大きな振幅を有する共鳴
圧力波を発生させて、該共鳴圧力波によって吸気を気筒
の燃焼室に押し込んで充填効率を高めるようにするもの
がある。
【0004】そして、上記共鳴効果をエンジンの広い運
転域に亘って良好に発揮させる場合、例えば、特開昭6
3ー219811号公報に開示されているように、エン
ジンの吸気ポートに連通する長さおよび断面積の異なる
高速吸気通路と低速吸気通路とを設け且つこれらの吸気
通路の通路面積を制御する制御弁を設けて、エンジン回
転数の変化に応じて上記制御弁を開閉制御することが提
案されている。つまり、エンジンの回転数に応じて長さ
の異なる二つの吸気通路をそれぞれ開閉制御する制御弁
を備えた可変吸気装置により、エンジンの運転状態に応
じて燃焼室への吸気充填量を調整する充填量可変手段を
構成するようにしたものは従来から良くしられているの
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の如き充填量可変
手段により、エンジンへの過給を行う場合、エンジンの
運転状態(換言すれば、エンジン回転数)の各段階におい
て充填量可変手段を作動させて、燃焼室への吸気充填量
調整を行わなければならないため、例えば、あまり高ト
ルクを必要としない車両の後進時においてもエンジン回
転数に応じて充填量可変手段が作動することとなる。従
って、充填量可変手段の作動頻度が高くならざるを得な
いこととなって、充填量可変手段(例えば、制御弁、制
御弁駆動機構等)の耐久性低下を招くおそれが生ずる。
【0006】本願発明は、上記の点に鑑みてなされたも
ので、車両の後進時においては充填量可変手段の作動を
禁止するようになすことにより、充填量可変手段の作動
頻度を低減することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、上記課題を解決するための手段として、エンジンの
運転状態に応じて燃焼室への吸気充填量調整すべく、燃
焼室への吸気充填量を調整するスロットル弁と、該スロ
ットル弁の作動と独立して燃焼室への吸気充填量を調整
すべく作用する充填量可変手段と、エンジンの運転状態
を示す運転パラメータを検出する運転パラメータ検出手
段と、該運転パラメータ検出手段により検出された運転
パラメータに基づいて前記充填量可変手段の作動状態を
変更し、各運転状態毎にエンジン出力トルク特性が高出
力特性となるようにエンジン出力トルク特性を変更する
エンジン出力トルク特性変更手段と、車両の後退状態を
検出する後退状態検出手段と、該後退状態検出手段によ
り車両の後退状態が検出された場合に前記エンジン出力
トルク特性変更手段による充填量可変手段の作動状態の
変更を禁止する禁止手段とを備えている。
【0008】請求項2の発明では、上記課題を解決する
ための手段として、前記請求項1記載のエンジンの出力
制御装置において、前記充填量可変手段を駆動させる駆
動手段をエンジンの負圧を駆動源とする負圧アクチュエ
ータにより構成している。
【0009】請求項3の発明では、上記課題を解決する
ための手段として、前記請求項2記載のエンジンの出力
制御装置において、前記充填量可変手段を、エンジンの
運転状態に応じて吸気系の固有振動数を複数段階に変更
する複数の制御弁を備えた可変吸気機構により構成して
いる。
【0010】請求項4の発明では、上記課題を解決する
ための手段として、前記請求項1記載のエンジンの出力
制御装置において、前記充填量可変手段を、エンジンの
運転状態に応じて吸気バルブのタイミングを変更するバ
ルブタイミング変更機構により構成している。
【0011】
【作用】請求項1、3あるいは4の発明では、上記手段
によって次のような作用が得られる。
【0012】即ち、車両が後進状態にある時には、充填
量可変手段(例えば、可変吸気機構あるいはバルブタイ
ミング変更機構)の作動が禁止されて、アイドル運転時
と同じ状態とされ、従来行なわれていた車両後進時の充
填量可変手段の作動回数分だけ作動頻度が低減せしめら
れることとなる。
【0013】請求項2の発明では、上記手段によって次
のような作用が得られる。
【0014】即ち、車両が後進状態にある時には、充填
量可変手段の作動が禁止されることとなっているため、
充填可変手段の駆動手段である負圧アクチュエータの作
動頻度が、従来行なわれていた車両後進時の充填量可変
手段の作動回数分だけ低減せしめられることとなる。
【0015】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、エンジンの運
転状態に応じて燃焼室への吸気充填量を調整すべく作用
する充填量可変手段を備えたエンジンの出力制御装置に
おいて、車両の後進状態を検出する後進状態検出手段
と、該後進状態検出手段により車両の後進状態が検出さ
れた場合に前記充填量可変手段の作動を禁止すべく作用
する禁止手段とを付設して、車両が後進状態にある時に
は、充填量可変手段の作動を禁止するようにしたので、
充填量可変手段の作動頻度が、従来行なわれていた車両
後進時の充填量可変手段の作動回数分だけ低減せしめら
れることとなり、充填量可変手段の耐久性を向上できる
という優れた効果がある。
【0016】請求項2の発明によれば、請求項1記載の
エンジンの出力制御装置において、充填量可変手段を駆
動させる駆動手段を、エンジンの負圧を駆動源とする負
圧アクチュエータにより構成しているので、負圧アクチ
ュエータの作動頻度が、従来行なわれていた車両後進時
の充填量可変手段の作動回数分だけ低減せしめられるこ
ととなり、負圧の消費が可及的に抑えられる結果、例え
ば負圧チャンバにおける負圧減少を防止することができ
るという優れた効果がある。
【0017】請求項3の発明によれば、請求項2記載の
エンジンの出力制御装置において、前記充填量可変手段
を、エンジンの運転状態に応じて吸気系の固有振動数を
複数段階に変更する複数の制御弁を備えた可変吸気機構
により構成しているので、可変吸気機構の作動頻度が、
従来行なわれていた車両後進時の充填量可変手段の作動
回数分だけ低減せしめられることとなり、可変吸気機構
の耐久性(例えば、制御弁あるいは制御弁駆動部等の耐
久性)が向上するという優れた効果がある。
【0018】請求項4の発明によれば、請求項1記載の
エンジンの出力制御装置において、充填量可変手段を、
エンジンの運転状態に応じて吸気バルブのタイミングを
変更するバルブタイミング変更機構により構成している
ので、バルブタイミング変更機構の作動頻度が、従来行
なわれていた車両後進時の充填量可変手段の作動回数分
だけ低減せしめられることとなり、バルブタイミング変
更機構の耐久性が向上するという優れた効果がある。
【0019】
【実施例】以下、添付の図面を参照して本願発明の幾つ
かの好適な実施例を説明する。
【0020】実施例1 図1および図2には、本願発明の実施例1にかかるエン
ジンの出力制御装置が示されている。本実施例は、請求
項1、2および3の発明に対応する。
【0021】本実施例の場合、可変吸気式の充填量可変
手段を備えたエンジンを対象としている。
【0022】図2に示す本実施例のエンジン1は、左右
のバンク1L,1Rを有するV型6気筒エンジンとされ
ており、断面V字状のシリンダブロック2上にそれぞれ
シリンダヘッド3L,3Rを組み付け、各シリンダヘッ
ド3L,3Rにシリンダヘッドカバー4L,4Rを、また
前記シリンダブロック2にオイルパン5をそれぞれ組み
付けて構成されている。
【0023】前記各バンク1L,1Rのシリンダブロッ
ク2には、それぞれ3つのシリンダ6,6・・(1つのみ
図示している)が形成され、各シリンダ6には、クラン
ク軸7にコネクティングロッド8を介して連結されるピ
ストン9が往復動可能に嵌装されており、該ピストン
9、シリンダ6およびシリンダヘッド3L,3Rにより
燃焼室10が形成されている。符号11は上記燃焼室1
0内に吸気を供給する吸気通路、12は吸気通路11の
燃焼室10への開口部を開閉する吸気バルブ、13は燃
焼室10内の排気ガスを排出する排気通路、14は排気
通路13の燃焼室10への開口部を開閉する排気バルブ
である。
【0024】前記吸気通路11は、下流端が前記燃焼室
10に接続された独立吸気通路15,15・・と、前記
バンク1L,1R毎の独立吸気通路15,15・・の上流
端が集合されて接続された左右一対の集合吸気通路16
L,16Rとを有する。
【0025】該集合吸気通路16L,16Rの上流端
は、共通吸気通路17に接続され、該共通吸気通路17
の上流端は、エアクリーナ18に接続されている。ま
た、前記共通吸気通路17には、吸入空気量を検出する
エアフロメータ19と、共通吸気通路17を絞るスロッ
トル弁20とがそれぞれ下流端に向って順に配設されて
いる。さらに、前記独立吸気通路15には、燃料を噴射
供給するインジェクタ21がそれぞれ配設されている。
【0026】前記左右の集合吸気通路16L,16R
は、前記共通吸気通路17と反対側端部(即ち、下流側
端部)同士を連通する第1連通路22と、集合吸気通路
16L,16Rの中間部同士を連通する第2連通路23
とで連通されている。
【0027】前記第1連通路22には、該第1連通路2
2を開閉する第1制御弁24が、また前記第2連通路2
3には、該第2連通路23を開閉する第2制御弁25が
それぞれ配設されており、これらの制御弁24,25
は、それぞれ第1および第2の負圧アクチュエータ2
6,27により駆動されて開閉作動せしめられるように
構成されている。
【0028】前記両負圧アクチュエータ26,27につ
いては詳しく図示していないが、負圧室(図示省略)に負
圧が導入された時にロッド26a,27aを収縮させるよ
うに作動するものであり、第1負圧アクチュエータ26
のロッド26aは、前記第1制御弁24の弁軸に取り付
けられたレバー28に、また第2負圧アクチュエータ2
7のロッド27aは、前記第2制御弁25の弁軸に取り
付けられたレバー29にそれぞれ連結されており、第1
および第2負圧アクチュエータ26,27の負圧室への
負圧の導入により第1制御弁24,25が開作動せしめ
られることとなっている。
【0029】前記各負圧アクチュエータ26,27の負
圧室は、負圧導入通路30を介してバキュームチャンバ
31に接続されている。該バキュームチャンバ31は、
チェックバルブ32を介設した負圧導入通路33を介し
て左側集合吸気通路16Lに接続されており、スロット
ル弁20下流の左側集合吸気通路16Lに生じた吸気負
圧がバキュームチャンバ31に導入されるように構成さ
れている。
【0030】前記各負圧導入通路30には、それぞれソ
レノイドバルブ34,35が介設されており、エンジン
回転数に応じて後述する制御ユニット40から出力され
る信号により前記ソレノイドバルブ34,35を開閉制
御して前記負圧アクチュエータ26,27の負圧室に対
する吸気負圧の導入を制御し、前記両制御弁24,25
を開閉制御することにより、両集合吸気通路16L,1
6R間での共鳴同調回転数(即ち、吸気系における固有
振動数)を変えて、共鳴過給によりエンジン1の充填量
を調整し、以ってエンジン出力トルクを増大させるよう
にしている。つまり、本実施例においては、集合吸気通
路16L,16Rと第1および第2連通路22,23と第
1および第2制御弁24,25とによって、エンジン1
の各気筒への充填量を調整する充填量可変手段として作
用する可変吸気機構Aが構成されることとなっているの
である。
【0031】例えば、前記第1および第2制御弁24,
25を開閉制御したときの共鳴効果によるエンジン1の
出力トルクは図3に示すようになり、同図の実線は両制
御弁24,25が共に閉状態にあるときの出力トルク特
性、破線は両制御弁24,25が共に開状態にあるとき
の出力トルク特性、一点鎖線は第1制御弁24のみが開
状態とされ、第2制御弁25が閉状態とされているとき
の出力トルク特性をそれぞれ示している。
【0032】上記特性に基づいて、エンジン1の出力ト
ルクが最も高くなるように、低回転数域から高回転数域
までを第1〜第3回転数域Nz1〜Nz3の3段階に分けて
両制御弁24,25の開閉組み合わせが選択されること
となっている。
【0033】つまり、第1回転数域Nz1においては、ソ
レノイドバルブ34,35を共に閉弁状態となすことに
より、第1および第2負圧アクチュエータ26,27へ
の負圧導入が行なわれないようにして第1および第2制
御弁24,25の双方を閉弁し、第2回転数域Nz2にお
いては、ソレノイドバルブ34のみを開弁状態となすこ
とにより、第1負圧アクチュエータ26のみに吸気負圧
を導入して第1制御弁24を開弁し且つ第2制御弁25
を閉弁し、第3回転数域Nz3においては、ソレノイドバ
ルブ34,35を共に開弁状態となすことにより、第1
および第2負圧アクチュエータ26,27に負圧を導入
して第1および第2制御弁24,25の双方を開弁する
のである。なお、アイドル時においては、第1および第
2制御弁24,25は共に閉弁状態とされる。
【0034】しかして、本実施例においては、図1(B)
に示すように、前記ソレノイドバルブ34,35を開閉
制御するための制御ユニット40、エンジン1の回転数
を検出する回転数検出手段(例えば、クランク角センサ
ー)36および車両の後進状態を検出する後進状態検出
手段37が付設されている。該後進状態検出手段37
は、例えば、変速機の変速段がRレンジに入っている時
に信号Gを出力するインヒビダススイッチにより構成さ
れている。
【0035】前記制御ユニット40は、図1(B)に示す
ように、ソレノイドバルブ34,35の開閉制御時期を
演算するマイクロプロセッサ(以下、CPUという)41
と、前記回転数検出手段36からの信号によりエンジン
回転数Neをカウントする回転数カウンタ42と、デジ
タル入力ポート43と、アナログ入力ポート44と、プ
ログラム動作中一時使用される一時記憶ユニット(以
下、RAMという)45と、プログラムや各種の定数等
を記憶しておく読み出し専用メモリ(以下、ROMとい
う)46と、出力ポート47と、CPU41への信号授
受を行うコモンバス48とを備えている。前記デジタル
入力ポート43は、前記後進状態検出手段37からの出
力信号をCPU41に伝達する。前記アナログ入力ポー
ト44は、アナログマルチプレクサとA−D変換器から
なっており、エアフロメータ19からの信号をA−D変
換してCPU41に読み込ませる機能を有する。
【0036】前記RAM45には、電源回路49を介し
て電源が供給されることとなっているが、該電源回路4
9はバッテリ50に対して直接接続され、常時電源が印
加されるようになっている。一方、符号51で示す電源
回路は、前記RAM45以外の部分に電源を供給するも
のであり、キースイッチ52を介してバッテリ50に接
続されている。
【0037】そして、上記CPU41は、図1(A)に示
すように、車両が前進状態にある場合(即ち、後進状態
検出手段37からの信号出力がない場合)に前記充填量
可変手段(換言すれば、吸気可変機構)を作動させるべく
作用する制御手段61と、車両が後進状態にある場合
(即ち、後進状態検出手段37からの信号出力がある場
合)に前記充填量可変手段の作動を禁止すべく作用する
禁止手段62とを兼ねることとなっている。
【0038】ついで、図4に示すフローチャートを参照
して、CPU41による制御を説明する。
【0039】キースイッチ52およびスタータスイッチ
(図示省略)がONしてエンジン1が始動されると、ステ
ップS1において、回転数検出手段36からのエンジン
回転数Neおよびエアフロメータ19からの負荷検出信
号Ce等の読み込みが実行される。
【0040】ついで、ステップS2において、後進状態
検出手段37から検出信号Gの出力があるか否かの判定
(即ち、変速機がRレンジに入っていて車両が後進状態
にあるか否かの判定)がなされる。ここで、前記検出信
号Gが出力されていると判定された場合(即ち、車両が
後進状態にある場合)には、CPU41による制御はス
テップS3に進み、充填量可変手段として作用する可変
吸気機構Aの作動が禁止される。即ち、ソレノイドバル
ブ34,35が閉弁状態とされ、第1および第2負圧ア
クチュエータ26,27への負圧導入が禁止されて第1
および第2制御弁24,25がアイドル時と同様に閉弁
状態とされる。従って、エンジン1の回転数Neが上昇
しても共鳴過給は実施されなくなるが、車両の後進時に
おいては高トルクを必要としていないので問題とはなら
ない。
【0041】一方、ステップS2において検出信号Gが
出力されていると判定された場合(即ち、車両が前進状
態にある場合)には、CPU41による制御はステップ
4に進み、エンジン回転数Neおよび負荷Ceに基づい
た通常の充填量可変制御が実施される。
【0042】上記した如く、本実施例によれば、車両の
後進時においては、可変吸気機構Aの作動が禁止される
こととなっているため、従来例におけるように車両の前
進あるいは後進に関係なく充填量可変制御を実施する場
合に比べて、車両の後進時における充填量可変制御分だ
け可変吸気機構Aの作動頻度が低減されることとなる。
従って、負圧アクチュエータ26,27および両制御弁
26,27の作動頻度も低減されることとなり、負圧の
無駄な消費によるバキュームチャンバ31における負圧
減少の防止が図れるとともに、制御弁26,27および
制御弁26,27の作動機構の耐久性も向上することと
なる。
【0043】なお、本実施例においては、負圧アクチュ
エータにより制御弁の開閉制御を行うようにしている
が、他のアクチュエータ(例えば、ターボチャージャの
圧力ににより駆動されるアクチュエータ等)を採用する
場合もある。
【0044】実施例2図5には、本願発明の実施例2が
示されている。本実施例は、請求項4に対応するもので
ある。
【0045】本実施例の場合、充填量可変手段として、
可変吸気機構Aに代えてエンジンのバルブタイミングを
変更するバルブタイミング変更機構Bが採用されてい
る。
【0046】該バルブタイミング変更機構Bは、図5に
示すように、エンジンの駆動力が伝達されるギヤプーリ
101と、エンジンの吸気バルブ(図示省略)の開閉タイ
ミングを規定するカムシャフト102との間に介設さ
れ、該カムシャフト102に共回り可能に結合されたド
ラム103およびハブ104と、前記ドラム103とギ
ヤプーリ101との間に軸方向移動可能に介設されたア
ドバンシングプレート105と、前記ドラム103に対
して回転規制をかける電磁コイル式ブレーキ手段106
と、前記ドラム103を復帰回転させるリターンスプリ
ング107とを備えている。
【0047】前記アドバンシングプレート105外周面
には、前記ギヤプーリ101内周面に突設された軸方向
に平行に延びる凸条101aが係合する平行溝105a
と、前記ハブ104から円周方向に稍傾斜しつつ軸方向
に延びる爪片104aが係合する斜行溝105bとが形成
されている。また、前記アドバンシングプレート105
の内周面には、ネジ105cが形成されている。
【0048】一方、前記ドラム103外周には、前記ネ
ジ105cが噛合するネジ103aが形成されており、ギ
ヤプーリ101とドラム103との間に相対回転差が生
じた場合には、アドバンシングプレート105が、ネジ
103a,105cの噛合と、凸条101aおよび平行溝1
05aの係合とにより軸方向に移動することとなってい
る。そして、このアドバンシングプレート105の軸方
向移動に伴ってハブ104(換言すれば、カムシャフト
102)が所定角度だけ回転せしめられるようになって
いる。このことにより、カム位相が進角あるいは遅角さ
れることとなっている。
【0049】前記電磁コイル式ブレーキ手段106は、
励磁時においてドラム103に対して制動力を作用せし
めて、カム位相を遅角あるいは進角させる如く構成され
ている。
【0050】本実施例の場合、図1(B)に示すエンジン
1の左右バンク1L,1Rに設けられるバルブタイミン
グ変更機構Bにおけるハブ104の爪片104aは、互
いに逆向きに傾斜せしめられており、右側バンク1Rに
おいては電磁コイル式ブレーキ手段106のON作動時
にカム位相が進角し、左側バンク1Lにおいては電磁コ
イル式ブレーキ手段106のON作動時にカム位相が遅
角することとなっている。
【0051】上記の如きバルブタイミングの変更によ
り、エンジン1の各気筒への充填量が変えられるのであ
る。
【0052】図面中、符号107はドラム103の回転
角度を規制するストッププレート、108はバルブタイ
ミング変更機構B(即ち、ドラム103およびハブ10
4)とカムシャフト102とを締結するカムシャフトボ
ルト、109はカムシャフト102とハブ104とを固
定するインナレース、110はギヤプーリ101内のハ
ブ104を保持するエンドプレート、111はニードル
ベアリング、112はベアリングキャップ、113は電
磁コイル式ブレーキ手段106のリード線である。
【0053】なお、本実施例のバルブタイミング変更機
構Bには、前記電磁コイル式ブレーキ手段106への印
加電圧を制御する電圧制御回路114が付設されてお
り、該電圧制御回路114は、図1(A)および図1(B)
に示す制御ユニット40により制御されることとなって
いる。
【0054】上記の如き構成のバルブタイミング変更機
構Bは、車両の前進時(即ち、ギヤが前進段に入ってい
る時)においてはON状態(即ち、電磁コイル式ブレーキ
手段106が励磁状態)とされ、運転状態に応じた通常
制御がなされる。そして、アイドル運転時および車両の
後進時(即ち、ギヤが後進段に入っている時)において
は、バルブタイミング変更機構BはOFF状態とされ
る。つまり、本実施例の場合においても、CPU41に
よる制御の流れは、実施例1と同様に図4に示すフロー
チャートとなる。
【0055】従って、本実施例の場合にも、従来例にお
けるように車両の前進あるいは後進に関係なく充填量可
変制御を実施する場合に比べて、車両の後進時における
充填量可変制御分だけ充填量可変手段として作用するバ
ルブタイミング変更機構Bの作動頻度が低減されること
となり、ドラム103と電磁コイル式ブレーキ手段10
6との摺接面の耐久性が向上することとなる。その他の
構成および作用効果は実施例1と同様なので説明を省略
する。
【0056】本願発明は、上記各実施例の構成に限定さ
れるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て適宜設計変更可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1(A)】本願発明のエンジンの出力制御装置におけ
る機能対応図である。
【図1(B)】本願発明の実施例1にかかるエンジンの出
力制御装置の概略構成図である。
【図2】本願発明の実施例1にかかるエンジンの出力制
御装置における制御ユニットのブロック図である。
【図3】本願発明の実施例1にかかるエンジンの出力制
御装置における可変吸気制御を説明するためのエンジン
回転数とトルクの関係を示す特性図である。
【図4】本願発明の実施例1にかかるエンジンの出力制
御装置における制御の流れを示すフローチャートであ
る。
【図5】本願発明の実施例2にかかるエンジンの出力制
御装置における充填量可変手段を示す断面図である。
【符号の説明】
1はエンジン、10は燃焼室、12は吸気バルブ、16
L,16Rは集合吸気通路、19はエアフロメータ、2
2,23は連通路、24,25は制御弁、26,27は負
圧アクチュエータ、34,35はソレノイドバルブ、3
6は回転数検出手段、37は後進状態検出手段、40は
制御ユニット、41はマイクロプロセッサ、61は制御
手段、62は禁止手段、101はギヤプーリ、102は
カムシャフト、103はドラム、104はハブ、106
は電磁コイル式ブレーキ手段、114は電圧制御回路、
Aは可変吸気機構、Bはバルブタイミング可変機構。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 13/02 F02D 13/02 H J 41/04 310 41/04 310G 45/00 312 45/00 312M

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室への吸気充填量を調整するスロッ
    トル弁と、該スロットル弁の作動と独立して燃焼室への
    吸気充填量を調整すべく作用する充填量可変手段と、エ
    ンジンの運転状態を示す運転パラメータを検出する運転
    パラメータ検出手段と、該運転パラメータ検出手段によ
    り検出された運転パラメータに基づいて前記充填量可変
    手段の作動状態を変更し、各運転状態毎にエンジン出力
    トルク特性が高出力特性となるようにエンジン出力トル
    ク特性を変更するエンジン出力トルク特性変更手段と、
    車両の後退状態を検出する後退状態検出手段と、該後退
    状態検出手段により車両の後退状態が検出された場合に
    前記エンジン出力トルク特性変更手段による充填量可変
    手段の作動状態の変更を禁止する禁止手段とを備えた
    とを特徴とするエンジンの出力制御装置。
  2. 【請求項2】 前記充填量可変手段を駆動させる駆動手
    段が、エンジンの負圧を駆動源とする負圧アクチュエー
    タとされていることを特徴とする前記請求項1記載のエ
    ンジンの出力制御装置。
  3. 【請求項3】 前記充填量可変手段が、エンジンの運転
    状態に応じて吸気系の固有振動数を複数段階に変更する
    複数の制御弁を備えた可変吸気機構により構成されてい
    ることを特徴とする前記請求項2記載のエンジンの出力
    制御装置。
  4. 【請求項4】 前記充填量可変手段が、エンジンの運転
    状態に応じて吸気バルブのタイミングを変更するバルブ
    タイミング変更機構により構成されていることを特徴と
    する前記請求項1記載のエンジンの出力制御装置。
JP40239590A 1990-12-14 1990-12-14 エンジンの出力制御装置 Expired - Fee Related JP2926366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40239590A JP2926366B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 エンジンの出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40239590A JP2926366B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 エンジンの出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04214924A JPH04214924A (ja) 1992-08-05
JP2926366B2 true JP2926366B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=18512213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40239590A Expired - Fee Related JP2926366B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 エンジンの出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926366B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04214924A (ja) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4552112A (en) Valve timing control for internal combustion engines
US7890244B2 (en) Internal combustion engine
AU611376B2 (en) Apparatus and method for continuous camlobe phasing
KR0152101B1 (ko) 내연엔진의 과급장치
US6561145B1 (en) Torque control method and system in an engine with a fully variable intake valve
EP1712760B1 (en) Indirect variable valve actuation for an internal combustion engine
US5421296A (en) Engine intake apparatus
US8205585B2 (en) Variable valve gear for internal combustion engine
US7603223B2 (en) Apparatus for adjusting valve timing when starting internal combustion engine
JP4609278B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置及びその可変バルブタイミング制御装置を備えた内燃機関
US5222465A (en) Valve timing control system for engine
US5031582A (en) Internal combustion engine providing scavenging with combustion chamber volume control
EP1242720B1 (en) Four-stroke internal combustion engine with variable cam timing
JP2926366B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP2861532B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH0621579B2 (ja) 可変バルブタイミング機関の制御方法
JPH059610B2 (ja)
JP2673427B2 (ja) 過給機付エンジン
JP3184247B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH0544528B2 (ja)
JP3395350B2 (ja) Dohcエンジンのバルブタイミング制御装置
JP3551558B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3518044B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2004285855A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH0953476A (ja) 可変バルブタイミング内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees