JP2925131B2 - 海象観測用ブイ - Google Patents
海象観測用ブイInfo
- Publication number
- JP2925131B2 JP2925131B2 JP9317095A JP9317095A JP2925131B2 JP 2925131 B2 JP2925131 B2 JP 2925131B2 JP 9317095 A JP9317095 A JP 9317095A JP 9317095 A JP9317095 A JP 9317095A JP 2925131 B2 JP2925131 B2 JP 2925131B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floating body
- buoy
- wire cable
- hollow pipe
- sea
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B22/00—Buoys
- B63B22/18—Buoys having means to control attitude or position, e.g. reaction surfaces or tether
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海、湖、川等におい
て、潮位又は水位、潮又は水の流速、水温等々の海象を
観測するブイに関し、特に、水底(海底、湖底、川底)
に設置された測定装置で得たデータを水面に浮上してい
るブイに信号線で電送し、ブイから陸上の監視装置へ無
線によってリアルタイムで伝達できる海象観測用ブイに
関する。
て、潮位又は水位、潮又は水の流速、水温等々の海象を
観測するブイに関し、特に、水底(海底、湖底、川底)
に設置された測定装置で得たデータを水面に浮上してい
るブイに信号線で電送し、ブイから陸上の監視装置へ無
線によってリアルタイムで伝達できる海象観測用ブイに
関する。
【0002】
【従来の技術】海洋での海象状況をリアルタイムで知る
ことは、港湾工事の安全管理・荷扱い等現業に於て、ま
た台風の接近時に於ける都市防災を考えるうえで近年益
々重要視されてきている。海象情報としては、潮位・高
潮・津波・波浪・流況等があり、気象情報と併せて活用
されている。現在、海象の観測装置には、1)ケーブル
方式、2)直記式、3)ブイ式、等によるものが知られ
ているが、それぞれについて、以下に簡単に説明する。
ことは、港湾工事の安全管理・荷扱い等現業に於て、ま
た台風の接近時に於ける都市防災を考えるうえで近年益
々重要視されてきている。海象情報としては、潮位・高
潮・津波・波浪・流況等があり、気象情報と併せて活用
されている。現在、海象の観測装置には、1)ケーブル
方式、2)直記式、3)ブイ式、等によるものが知られ
ているが、それぞれについて、以下に簡単に説明する。
【0003】〔ケーブル方式〕この方式は、検出部を水
底に設置し陸上の監視装置との間を水底ケーブルで接続
し、電源の供給と信号線によるデータの回収をリアルタ
イムで行うものである。この方式には、監視装置から検
出部の制御ができる、データがリアルタイムで得られ
る、といった長所がある。しかし、ケーブルが断線する
場合があり、断線した場合には、簡単に修理して接続し
直すことはできず、ケーブルを取り替えなければならな
い。そのため、復旧に長期間かかり、その間は欠測とな
る。また、あらたに設置する場合でも、敷設工事も含め
て費用が高価となる。
底に設置し陸上の監視装置との間を水底ケーブルで接続
し、電源の供給と信号線によるデータの回収をリアルタ
イムで行うものである。この方式には、監視装置から検
出部の制御ができる、データがリアルタイムで得られ
る、といった長所がある。しかし、ケーブルが断線する
場合があり、断線した場合には、簡単に修理して接続し
直すことはできず、ケーブルを取り替えなければならな
い。そのため、復旧に長期間かかり、その間は欠測とな
る。また、あらたに設置する場合でも、敷設工事も含め
て費用が高価となる。
【0004】〔直記式〕短期間の観測や、多数の地点で
の観測が必要な場合に利用されるもので、この方式は水
底に設置した検出部の内部にデータを収録し、後日装置
を水底から引揚げ、データを回収し解析処理を施すもの
である。この方式によれば、観測地点を移動でき、簡単
に設置・回収ができ、さらに低価格である。しかし、デ
ータをリアルタイムで得ることができない、という欠点
がある。
の観測が必要な場合に利用されるもので、この方式は水
底に設置した検出部の内部にデータを収録し、後日装置
を水底から引揚げ、データを回収し解析処理を施すもの
である。この方式によれば、観測地点を移動でき、簡単
に設置・回収ができ、さらに低価格である。しかし、デ
ータをリアルタイムで得ることができない、という欠点
がある。
【0005】〔ブイ式〕この方式は、水面に浮上するブ
イに加速度計を搭載し、ブイが上下することで生じる加
速度を捉え、2重積分により移動距離(波高)を観測す
るもので、傾斜計・コンパスを装備し波向のデータも得
ている。得られたデータは、無線装置で、陸上の監視装
置に送られる。
イに加速度計を搭載し、ブイが上下することで生じる加
速度を捉え、2重積分により移動距離(波高)を観測す
るもので、傾斜計・コンパスを装備し波向のデータも得
ている。得られたデータは、無線装置で、陸上の監視装
置に送られる。
【0006】この方式は、リアルタイムでデータを得ら
れるが、一方、ブイの不要な動揺・応答特性により、長
周期波の加速度を検知できない場合があり、測定できる
波高の周期に制限ができる。また、電源として、かなり
の重量と容積とを持つバッテリー等をもブイの内部に設
置するため、ブイの形状が大型になる。そして、大型化
により風波の影響を大きく受け、係留が困難となる場合
もある。さらに、ジンバル装置などの機構も必要で、装
置が複雑になる。
れるが、一方、ブイの不要な動揺・応答特性により、長
周期波の加速度を検知できない場合があり、測定できる
波高の周期に制限ができる。また、電源として、かなり
の重量と容積とを持つバッテリー等をもブイの内部に設
置するため、ブイの形状が大型になる。そして、大型化
により風波の影響を大きく受け、係留が困難となる場合
もある。さらに、ジンバル装置などの機構も必要で、装
置が複雑になる。
【0007】一方、陸上の監視装置から離れた海域に設
置され、監視装置でリアルタイムのデータが得られる海
象観測装置が、関係者から要望されていた。このような
海象観測装置は、ケーブル式や直記式で使用されている
多機能型海象観測装置を水底に固定し、無線の送受信器
を備えた小型のブイを用い、ブイと海象観測装置とを電
源及び/又は信号線で接続すれば、得られるはずであ
る。
置され、監視装置でリアルタイムのデータが得られる海
象観測装置が、関係者から要望されていた。このような
海象観測装置は、ケーブル式や直記式で使用されている
多機能型海象観測装置を水底に固定し、無線の送受信器
を備えた小型のブイを用い、ブイと海象観測装置とを電
源及び/又は信号線で接続すれば、得られるはずであ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、水底に固定さ
れた海象観測装置と水面に浮上しているブイとを通常の
ケーブルで単に接続したのでは、高い波が来ると、ケー
ブルに衝撃的な引っ張り荷重が掛かり、切断され易い。
仮にケーブルを最大の波がきても引っ張られないような
長さにすると、波の谷間ではケーブルが水底を引きず
り、擦られてやはり切断してしまう。
れた海象観測装置と水面に浮上しているブイとを通常の
ケーブルで単に接続したのでは、高い波が来ると、ケー
ブルに衝撃的な引っ張り荷重が掛かり、切断され易い。
仮にケーブルを最大の波がきても引っ張られないような
長さにすると、波の谷間ではケーブルが水底を引きず
り、擦られてやはり切断してしまう。
【0009】また、通常のケーブルは、捻り剛性が低
く、捻りを受けても元に戻らないので、捻りが累積し
て、やがて捻りによりケーブルが切断してしまう。さら
に、ケーブルの長さにゆとりがあると、中間に輪ができ
易く、この輪が衝撃力により急激に小さくなって、最終
的にキンクしてしまう、等の問題があり、実用化が困難
であった。
く、捻りを受けても元に戻らないので、捻りが累積し
て、やがて捻りによりケーブルが切断してしまう。さら
に、ケーブルの長さにゆとりがあると、中間に輪ができ
易く、この輪が衝撃力により急激に小さくなって、最終
的にキンクしてしまう、等の問題があり、実用化が困難
であった。
【0010】本発明は、上記の問題の解決を図ったもの
で、陸上の監視装置から離れた海域に設置され、リアル
タイムのデータが得られる海象観測装置を、電源及び/
又は信号線が切断される虞が無く、かつ、簡易な構造で
安価に提供することを目的としている。
で、陸上の監視装置から離れた海域に設置され、リアル
タイムのデータが得られる海象観測装置を、電源及び/
又は信号線が切断される虞が無く、かつ、簡易な構造で
安価に提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】この観測が順調に行われ
るためには、水上に浮かべる浮体(ブイ)を水底に固定
された海象観測装置に接続する係留装置が確実に、且つ
安定して機能することが要件である。そのため、本発明
は、浮体と海象観測装置との間に中空の可撓性パイプを
掛け渡し、この中空パイプ内に鋼線を挿通してこの鋼線
で浮体と海象観測装置とを接続した構成を特徴としてい
る。電源及び/又は信号線は、中空パイプ内の空間に鋼
線に沿わせて配策する。中空パイプ自身にも空気が入っ
ているので、浮力が生じ、鋼線の重量を軽減できる。
るためには、水上に浮かべる浮体(ブイ)を水底に固定
された海象観測装置に接続する係留装置が確実に、且つ
安定して機能することが要件である。そのため、本発明
は、浮体と海象観測装置との間に中空の可撓性パイプを
掛け渡し、この中空パイプ内に鋼線を挿通してこの鋼線
で浮体と海象観測装置とを接続した構成を特徴としてい
る。電源及び/又は信号線は、中空パイプ内の空間に鋼
線に沿わせて配策する。中空パイプ自身にも空気が入っ
ているので、浮力が生じ、鋼線の重量を軽減できる。
【0012】鋼線と浮体との接続部に、ショック吸収装
置を入れると、波により上下する浮体が鋼線に与える衝
撃を和らげる。ショック吸収機構が、強弱2つのスプリ
ングを有し、弱スプリングが両端を上記海象観測装置と
無線送受信システムにそれぞれ固定され、強スプリング
が上記海象観測装置と無線送受信システムのいずれか一
方に、一端を固定され、他端を離反して設けた構成とす
れば、浮体の変位が小さいときは、弱スプリングにより
ショックを吸収し、浮体の変位が大きくなると、強弱両
方のスプリングでショックを吸収する。
置を入れると、波により上下する浮体が鋼線に与える衝
撃を和らげる。ショック吸収機構が、強弱2つのスプリ
ングを有し、弱スプリングが両端を上記海象観測装置と
無線送受信システムにそれぞれ固定され、強スプリング
が上記海象観測装置と無線送受信システムのいずれか一
方に、一端を固定され、他端を離反して設けた構成とす
れば、浮体の変位が小さいときは、弱スプリングにより
ショックを吸収し、浮体の変位が大きくなると、強弱両
方のスプリングでショックを吸収する。
【0013】中空パイプの水底側を、コイルスプリング
で囲った構成とすると、中空パイプの水底側の部分は常
にコイルスプリングによって直立した姿勢を保つことが
でき、ワイヤーケーブルの下端部分が繰り返し曲げを受
け、疲労により切断するのを防止でき、併せて、水面が
低くなっても中空パイプが水底を這うことを防止でき
る。
で囲った構成とすると、中空パイプの水底側の部分は常
にコイルスプリングによって直立した姿勢を保つことが
でき、ワイヤーケーブルの下端部分が繰り返し曲げを受
け、疲労により切断するのを防止でき、併せて、水面が
低くなっても中空パイプが水底を這うことを防止でき
る。
【0014】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面によって説明す
る。図1は、本発明による海象観測装置の全体構成を示
している。多機能型海象観測装置1は、装置本体1a
と、アンカーを兼ねた電源部1bとに別れており、電源
部1bの重さによって、水底の一定位置に固定されてい
る。装置本体と電源部とは、ケーブル1cで接続され
る。
る。図1は、本発明による海象観測装置の全体構成を示
している。多機能型海象観測装置1は、装置本体1a
と、アンカーを兼ねた電源部1bとに別れており、電源
部1bの重さによって、水底の一定位置に固定されてい
る。装置本体と電源部とは、ケーブル1cで接続され
る。
【0015】浮体2は、小型ブイで、内部に図示を省略
するが、無線送受信装置を収容しており、これによっ
て、地上局からの指示を多機能型海象観測装置1に伝達
し、多機能型海象観測装置1が測定したデータを地上局
に無線で送る。無線装置としては、低価格で高機能な携
帯電話器を電話回線により利用することができ、無線装
置について、認可を得る必要がない。この浮体2には上
方に送受信用のアンテナ3及び夜間用の灯火4があり、
下方に灯火用の電源5及びショック吸収装置6がある。
多機能型海象観測装置1の電源1bと浮体2とは、ワイ
ヤーケーブル7で接続され、ワイヤーケーブル7の水底
側にはコイルスプリング8が設けられている。
するが、無線送受信装置を収容しており、これによっ
て、地上局からの指示を多機能型海象観測装置1に伝達
し、多機能型海象観測装置1が測定したデータを地上局
に無線で送る。無線装置としては、低価格で高機能な携
帯電話器を電話回線により利用することができ、無線装
置について、認可を得る必要がない。この浮体2には上
方に送受信用のアンテナ3及び夜間用の灯火4があり、
下方に灯火用の電源5及びショック吸収装置6がある。
多機能型海象観測装置1の電源1bと浮体2とは、ワイ
ヤーケーブル7で接続され、ワイヤーケーブル7の水底
側にはコイルスプリング8が設けられている。
【0016】図2は、本発明の要部であるワイヤーケー
ブル7の断面図である。ワイヤーケーブル7は、可撓性
の中空パイプ10の中に、鋼線11と、電源や信号用と
して必要な本数の電源及び/又は信号線12を挿通した
構成である。鋼線11で大きな強度を受け持ち、ビニー
ルホースからなる中空パイプ10で鋼線11を海水から
保護すると共に、浮力を付与している。ビニールホース
を採用したのは、弾力があり水圧にも強く、繰り返しの
曲げにもよいからである。浮体の係留を支えるものは、
鋼線だけで他の外被、電源及び/又は信号線等は余裕を
もたせておく。
ブル7の断面図である。ワイヤーケーブル7は、可撓性
の中空パイプ10の中に、鋼線11と、電源や信号用と
して必要な本数の電源及び/又は信号線12を挿通した
構成である。鋼線11で大きな強度を受け持ち、ビニー
ルホースからなる中空パイプ10で鋼線11を海水から
保護すると共に、浮力を付与している。ビニールホース
を採用したのは、弾力があり水圧にも強く、繰り返しの
曲げにもよいからである。浮体の係留を支えるものは、
鋼線だけで他の外被、電源及び/又は信号線等は余裕を
もたせておく。
【0017】鋼線11は、通線等に使用されるもので、
抗張力は使用目的に添って選定される。一例として、次
の例を示す。 浮体の浮力 約 20kg 流速によって受ける力 約 20kg 流速 2m/sec 抵抗係数 0.5 これらのデータを元にし、かつ、浮体が波浪により動揺
し異常な力が加わっても切断するおそれのない値とし
て、鋼線11の抗張力を500kgとした。ただし、こ
の値は静的な検討によるもので、ショック的な力は考慮
していない。ショック的な力に対しては、後述するショ
ック吸収装置6を併せて使用する。
抗張力は使用目的に添って選定される。一例として、次
の例を示す。 浮体の浮力 約 20kg 流速によって受ける力 約 20kg 流速 2m/sec 抵抗係数 0.5 これらのデータを元にし、かつ、浮体が波浪により動揺
し異常な力が加わっても切断するおそれのない値とし
て、鋼線11の抗張力を500kgとした。ただし、こ
の値は静的な検討によるもので、ショック的な力は考慮
していない。ショック的な力に対しては、後述するショ
ック吸収装置6を併せて使用する。
【0018】電源及び/又は信号線12は、合計6本を
装備している、各線は鋼線に緩く巻き付くように収めら
れている。浮体2の内部にある無線装置と装置本体1a
とはデータの送受があり、そのために各2本で合計4本
の信号線12が使用され、残り2本が電源用である。信
号は、RS−422に準拠したシリアル伝送であり、特
定の検出部だけでなく対応できる。
装備している、各線は鋼線に緩く巻き付くように収めら
れている。浮体2の内部にある無線装置と装置本体1a
とはデータの送受があり、そのために各2本で合計4本
の信号線12が使用され、残り2本が電源用である。信
号は、RS−422に準拠したシリアル伝送であり、特
定の検出部だけでなく対応できる。
【0019】中空パイプ10内には介在物がなく空気で
あることで都合のよい結果を得ている。すなわち、ワイ
ヤーケーブル7全体が曲げられた場合に、鋼線、電源及
び/又は信号線は互いに僅かではあるが移動できるの
で、無理に引っ張られることがなく、電源及び/又は信
号線の断線を防止できる。
あることで都合のよい結果を得ている。すなわち、ワイ
ヤーケーブル7全体が曲げられた場合に、鋼線、電源及
び/又は信号線は互いに僅かではあるが移動できるの
で、無理に引っ張られることがなく、電源及び/又は信
号線の断線を防止できる。
【0020】また、空気による浮力がワイヤーケーブル
7の水中重量を軽くしている、このことは鋼線の弾力と
あいまってワイヤーケーブル7の中間が下方に垂れ下が
ることを軽減できることを意味している。
7の水中重量を軽くしている、このことは鋼線の弾力と
あいまってワイヤーケーブル7の中間が下方に垂れ下が
ることを軽減できることを意味している。
【0021】浮体2は、波浪により動揺し回転する、こ
れに伴い、鋼線11も当然捻れることになるが、捻れに
は一定の限界値があり、それ以上捻れると、捻れを解く
方向のトルクが、捻るトルクに打ち勝ち、それ以上は捻
れない。水深10mで、ワイヤーケーブル7の長さが1
5mの場合で実験したところ、鋼線11の捻れは、3回
転以上にはならないことが確認された。
れに伴い、鋼線11も当然捻れることになるが、捻れに
は一定の限界値があり、それ以上捻れると、捻れを解く
方向のトルクが、捻るトルクに打ち勝ち、それ以上は捻
れない。水深10mで、ワイヤーケーブル7の長さが1
5mの場合で実験したところ、鋼線11の捻れは、3回
転以上にはならないことが確認された。
【0022】図3は、その実験の様子を示す図である。
この実験では、多機能型海象観測装置1の代わりに、十
字型のアンカー15を使用し、浮体2を、右に1回転さ
せ戻り具合いを見た。次に左に1回転し戻り具合いを
見、同様に2回転、3回転と行い上記の結論を得た。す
なわち、3回転以上捻るトルクは、自然界には存在しな
いと考えられる。
この実験では、多機能型海象観測装置1の代わりに、十
字型のアンカー15を使用し、浮体2を、右に1回転さ
せ戻り具合いを見た。次に左に1回転し戻り具合いを
見、同様に2回転、3回転と行い上記の結論を得た。す
なわち、3回転以上捻るトルクは、自然界には存在しな
いと考えられる。
【0023】次に、キンクについて検討した。ワイヤー
ケーブル7の長さにゆとりがあると、中間に図4に示す
ような輪ができて、それが急激に小さくなり最終的にキ
ンクしてしまう。本発明のワイヤーケーブル7は、鋼線
11を使用しており、図4のような輪ができて、その大
きさが一定の値より小さくなるためには外力が必要であ
ることが分かった。上記の鋼線について実験した結果、
輪の大きさと図4の太い実線の矢印で示す力との関係
は、次のとおりであった。 (1) 輪の大きさが 1m の時 4kg (2) 〃 0.5m 〃 10kg
ケーブル7の長さにゆとりがあると、中間に図4に示す
ような輪ができて、それが急激に小さくなり最終的にキ
ンクしてしまう。本発明のワイヤーケーブル7は、鋼線
11を使用しており、図4のような輪ができて、その大
きさが一定の値より小さくなるためには外力が必要であ
ることが分かった。上記の鋼線について実験した結果、
輪の大きさと図4の太い実線の矢印で示す力との関係
は、次のとおりであった。 (1) 輪の大きさが 1m の時 4kg (2) 〃 0.5m 〃 10kg
【0024】特に、(2)のような力が、海中で発生す
ることは考えられず、たとえ発生しても横方向(図にお
いて紙面に垂直の方向)に弾けることで、キンクに至ら
ないと考えられる。
ることは考えられず、たとえ発生しても横方向(図にお
いて紙面に垂直の方向)に弾けることで、キンクに至ら
ないと考えられる。
【0025】図5は前述したショック吸収装置6の構成
を示す図である。水面に浮く浮体は風波の影響で振動
し、また、うねり・表面の流れ等により引き込まれよう
とする力が働く、海況が悪くシケの状態では静穏時の数
倍のショックを受けることが知られている。従来のよう
なシャックル等による係留ではその部分がすぐ摩耗し切
断してしまう。
を示す図である。水面に浮く浮体は風波の影響で振動
し、また、うねり・表面の流れ等により引き込まれよう
とする力が働く、海況が悪くシケの状態では静穏時の数
倍のショックを受けることが知られている。従来のよう
なシャックル等による係留ではその部分がすぐ摩耗し切
断してしまう。
【0026】本発明では、シリンダー内に強弱2重のコ
イルスプリングを備えたショック吸収機構を浮体2の下
端に設け、この機構を介して鋼線11と浮体2との接続
を行っている。また、この機構は浮体2の下端にあるた
め浮体2の重心を下げ、浮体が直立することに役立って
いる。
イルスプリングを備えたショック吸収機構を浮体2の下
端に設け、この機構を介して鋼線11と浮体2との接続
を行っている。また、この機構は浮体2の下端にあるた
め浮体2の重心を下げ、浮体が直立することに役立って
いる。
【0027】図5は、ショック吸収装置6の詳細を示す
図である。同図に示すように、浮体2とワイヤーケーブ
ル7との間にショック吸収装置6が取付られている。シ
ョック吸収装置6は、鋼線11の先端に固定されたホル
ダー21と、浮体2にナット22で固定されたブラケッ
ト23との間に蛇腹状のカバー24を取り付け、水密に
保たれたその内部に、内筒25と、外筒26とをOリン
グ27を介してスライド自在に設け、内筒のさらに内側
に、小径筒28を設けている。この小径筒28は、ブラ
ケット23内をスライド自在である。そして、ブラケッ
ト23と内筒25の先端との間に大径でばね係数の小さ
い弱スプリング29を弾設し、ブラケット23と小径筒
28の先端との間に小径でばね係数の大きい強スプリン
グ30を弾設している。外筒26の先端には袋ナット3
1が螺合されているので、内筒25が抜けることはな
い。また、小径筒28の先端とホルダー21の先端と
は、Lだけ離間させておく。さらに、電源及び/又は信
号線12は、ショック吸収装置6に挿通される部分が、
伸縮に対応できるように螺旋状にカールした線を使用す
る。
図である。同図に示すように、浮体2とワイヤーケーブ
ル7との間にショック吸収装置6が取付られている。シ
ョック吸収装置6は、鋼線11の先端に固定されたホル
ダー21と、浮体2にナット22で固定されたブラケッ
ト23との間に蛇腹状のカバー24を取り付け、水密に
保たれたその内部に、内筒25と、外筒26とをOリン
グ27を介してスライド自在に設け、内筒のさらに内側
に、小径筒28を設けている。この小径筒28は、ブラ
ケット23内をスライド自在である。そして、ブラケッ
ト23と内筒25の先端との間に大径でばね係数の小さ
い弱スプリング29を弾設し、ブラケット23と小径筒
28の先端との間に小径でばね係数の大きい強スプリン
グ30を弾設している。外筒26の先端には袋ナット3
1が螺合されているので、内筒25が抜けることはな
い。また、小径筒28の先端とホルダー21の先端と
は、Lだけ離間させておく。さらに、電源及び/又は信
号線12は、ショック吸収装置6に挿通される部分が、
伸縮に対応できるように螺旋状にカールした線を使用す
る。
【0028】静穏時に於いては、ショック吸収装置6の
動作は径の大きい弱スプリングが伸縮しストロークも最
大でLの範囲内に納まる。内筒25とカバー24の間に
はオイルを入れて、擦れることを低減するとよい。オイ
ルの量は、カバー全体の半分程度で十分である。荒天時
は、ストロークがLを越え、径の小さい強スプリング3
0にも動作が及ぶ。強スプリングは、ばね定数が大きい
ので、大きなショックを吸収できる。
動作は径の大きい弱スプリングが伸縮しストロークも最
大でLの範囲内に納まる。内筒25とカバー24の間に
はオイルを入れて、擦れることを低減するとよい。オイ
ルの量は、カバー全体の半分程度で十分である。荒天時
は、ストロークがLを越え、径の小さい強スプリング3
0にも動作が及ぶ。強スプリングは、ばね定数が大きい
ので、大きなショックを吸収できる。
【0029】図6は、ショック吸収装置6の他の実施例
を示す図である。この実施例では、内筒、外筒を使用せ
ず、また、図5の実施例とは逆に、径の小さいスプリン
グを弱スプリング32とし、径の大きいスプリングを強
スプリング33としている。強スプリング33は、通常
は一端がフリーで、図5と同じく、大きなショックを受
けたときにこの自由端がホルダー21と当接してスプリ
ングとして作用する。
を示す図である。この実施例では、内筒、外筒を使用せ
ず、また、図5の実施例とは逆に、径の小さいスプリン
グを弱スプリング32とし、径の大きいスプリングを強
スプリング33としている。強スプリング33は、通常
は一端がフリーで、図5と同じく、大きなショックを受
けたときにこの自由端がホルダー21と当接してスプリ
ングとして作用する。
【0030】ワイヤーケーブル7は、一方は浮体2の下
端に、もう一方は海底の多機能型海象観測装置1に固定
されている。そして、ワイヤーケーブル7の長さは通常
水深の1.5倍程度に取るので図7に示すごとくS字曲
線を描くことになる。したがって、可撓性の部分から硬
い部分に移行する部所、すなわち、図7の矢印で示す部
分が繰り返し曲げを受け、疲労による破断が起こること
が考えられる。
端に、もう一方は海底の多機能型海象観測装置1に固定
されている。そして、ワイヤーケーブル7の長さは通常
水深の1.5倍程度に取るので図7に示すごとくS字曲
線を描くことになる。したがって、可撓性の部分から硬
い部分に移行する部所、すなわち、図7の矢印で示す部
分が繰り返し曲げを受け、疲労による破断が起こること
が考えられる。
【0031】そこで、本発明では、この部分にも改良を
加え急に曲がらないように、徐々に力が分散するように
してある。すなわち、本発明では、ワイヤーケーブル7
の水底側をコイルスプリング8で囲み、この部分が常に
ほぼ垂直に立ち上がるようにしている。この垂直に立つ
ことはもう一つのねらいがある。先に述べたごとく、ワ
イヤーケーブル7の長さは水深の1.5倍程度に設定し
てあるので、水位が低下し波高の谷がきたときワイヤー
ケーブル7の中間部分が海底に接触する恐れがでてく
る。仮に接触する事態になれば、ワイヤーケーブル7は
たちまち擦れて穴があき電源及び/又は信号線は絶縁低
下し、引続き鋼線も断線することになる。
加え急に曲がらないように、徐々に力が分散するように
してある。すなわち、本発明では、ワイヤーケーブル7
の水底側をコイルスプリング8で囲み、この部分が常に
ほぼ垂直に立ち上がるようにしている。この垂直に立つ
ことはもう一つのねらいがある。先に述べたごとく、ワ
イヤーケーブル7の長さは水深の1.5倍程度に設定し
てあるので、水位が低下し波高の谷がきたときワイヤー
ケーブル7の中間部分が海底に接触する恐れがでてく
る。仮に接触する事態になれば、ワイヤーケーブル7は
たちまち擦れて穴があき電源及び/又は信号線は絶縁低
下し、引続き鋼線も断線することになる。
【0032】即ち、海底の多機能型海象観測装置1に接
続された部分が垂直に立ち上がっていることは、ワイヤ
ーケーブル7が極端なS字とならず海底に接触すること
なく良好に機能することを保証しているとも言える。コ
イルスプリング8は、先端ほどピッチを粗くし装置端部
では密巻とすれば、基部での直立が確実なものとなる。
また、コイルスプリング8の長さはワイヤーケーブル7
の長さの約1/10としている。
続された部分が垂直に立ち上がっていることは、ワイヤ
ーケーブル7が極端なS字とならず海底に接触すること
なく良好に機能することを保証しているとも言える。コ
イルスプリング8は、先端ほどピッチを粗くし装置端部
では密巻とすれば、基部での直立が確実なものとなる。
また、コイルスプリング8の長さはワイヤーケーブル7
の長さの約1/10としている。
【0033】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、陸上の監視装置から離れた海域に設置され、リアル
タイムのデータが得られる海象観測装置を、電源及び/
又は信号線が切断される虞が無く、かつ、簡易な構造で
安価に得ることができる。また、鋼線を使用しているの
で、捻れに対する抵抗力が強く、キンクの虞もない。
ば、陸上の監視装置から離れた海域に設置され、リアル
タイムのデータが得られる海象観測装置を、電源及び/
又は信号線が切断される虞が無く、かつ、簡易な構造で
安価に得ることができる。また、鋼線を使用しているの
で、捻れに対する抵抗力が強く、キンクの虞もない。
【0034】ショック吸収装置を設ければ、鋼線に加わ
る力が低減するので、鋼線を細くすることができる。さ
らに、ワイヤーケーブルの水底側をコイルスプリングで
囲うと、ワイヤーケーブルを直立させることができ、ワ
イヤーケーブルの基部が繰り返し曲げによる疲労で切断
することを防止できる。
る力が低減するので、鋼線を細くすることができる。さ
らに、ワイヤーケーブルの水底側をコイルスプリングで
囲うと、ワイヤーケーブルを直立させることができ、ワ
イヤーケーブルの基部が繰り返し曲げによる疲労で切断
することを防止できる。
【図1】本発明の海象観測用ブイの構成を示す正面図で
ある。
ある。
【図2】ワイヤーケーブルの断面図である。
【図3】本発明のワイヤーケーブルに捻りを加えた状態
を示す図である。
を示す図である。
【図4】ワイヤーケーブルのキンク防止を説明する図で
ある。
ある。
【図5】ショック吸収装置の構成を示す断面図である。
【図6】ショック吸収装置の別の実施例を示す断面図で
ある。
ある。
【図7】ワイヤーケーブルと海象観測装置との接続部に
折れ曲がりができる状態を示す図である。
折れ曲がりができる状態を示す図である。
【符号の説明】 1 海象観測装置 2 浮体 6 ショック吸収装置 7 ワイヤーケーブル 8 コイルスプリング 11 鋼線 29,32 弱スプリング 30,33 強スプリング
Claims (5)
- 【請求項1】 水底に固定された海象観測装置と、該海
象観測装置を操作すると共に該装置で測定されたデータ
を陸上の監視装置に送信する無線送受信装置を備えた水
面に浮かぶ浮体と、これら両者を接続するワイヤーケー
ブルとからなり、該ワイヤーケーブルが可撓性の中空パ
イプと、該中空パイプ内に挿通され上記海象観測装置と
浮体とを接続する鋼線と、該中空パイプ内の空間に挿通
され、上記海象観測装置と無線送受信システム間を接続
する電源及び/又は信号線とを有することを特徴とする
海象観測用ブイ。 - 【請求項2】 上記ワイヤーケーブルと浮体との間に、
ショック吸収機構を設けたことを特徴とする請求項1記
載の海象観測用ブイ。 - 【請求項3】 上記ショック吸収装置が、強弱2つのス
プリングを有し、弱スプリングが両端を浮体とワイヤー
ケーブルとにそれぞれ固定され、強スプリングが上記浮
体とワイヤーケーブルのいずれか一方に一端を固定さ
れ、他端がいずれか他方から離れていることを特徴とす
る請求項2記載の海象観測用ブイ。 - 【請求項4】 上記可撓性の中空パイプの海象観測装置
側をコイルスプリングで囲ったことを特徴とする請求項
1から3のいずれかに記載の海象観測ブイ。 - 【請求項5】 上記コイルスプリングのピッチが水底側
で密に、海面側で疎になっていることを特徴とする請求
項4記載の海象観測用ブイ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9317095A JP2925131B2 (ja) | 1995-03-28 | 1995-03-28 | 海象観測用ブイ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9317095A JP2925131B2 (ja) | 1995-03-28 | 1995-03-28 | 海象観測用ブイ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0927093A JPH0927093A (ja) | 1997-01-28 |
JP2925131B2 true JP2925131B2 (ja) | 1999-07-28 |
Family
ID=14075107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9317095A Expired - Fee Related JP2925131B2 (ja) | 1995-03-28 | 1995-03-28 | 海象観測用ブイ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2925131B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101370958B1 (ko) * | 2012-08-01 | 2014-03-12 | 한국해양과학기술원 | 자동 균형유지형 해상 관측 부이 |
KR101841594B1 (ko) * | 2016-04-05 | 2018-03-26 | 지마텍 주식회사 | 방수기능이 구비된 부력식 해양 관측 장치 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003048594A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-18 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | インテリジェントブイ |
CN103466044B (zh) * | 2013-09-04 | 2015-11-25 | 中国船舶重工集团公司第七一〇研究所 | 单点系留潜标观测装置 |
JP6336190B1 (ja) * | 2017-09-25 | 2018-06-06 | 夢育株式会社 | 海底資源採掘収集装置 |
CN107628221A (zh) * | 2017-10-31 | 2018-01-26 | 南京际华三五二特种装备有限公司 | 一种军舰放球器专用帐篷 |
CN108583788A (zh) * | 2018-04-27 | 2018-09-28 | 中国科学院海洋研究所 | 用于海洋科学试验和实时剖面观测的三锚式浮标及方法 |
CN111351528B (zh) * | 2019-12-24 | 2021-07-16 | 中国海洋大学 | 一种海底边界层观测装置及其布放回收方法 |
-
1995
- 1995-03-28 JP JP9317095A patent/JP2925131B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101370958B1 (ko) * | 2012-08-01 | 2014-03-12 | 한국해양과학기술원 | 자동 균형유지형 해상 관측 부이 |
KR101841594B1 (ko) * | 2016-04-05 | 2018-03-26 | 지마텍 주식회사 | 방수기능이 구비된 부력식 해양 관측 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0927093A (ja) | 1997-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10578074B2 (en) | Underwater energy generating system | |
US7874886B2 (en) | Communication float | |
JP3854984B1 (ja) | ブイおよびこのブイを用いた海洋環境モニタシステム | |
JP2925131B2 (ja) | 海象観測用ブイ | |
KR101645240B1 (ko) | 간접계류식 해양관측용 부이장치 | |
CN114088468A (zh) | 一种自平衡式海洋水质环境定点监测装置 | |
CN109606562B (zh) | 一种海洋浮标 | |
JP5216150B1 (ja) | 水中観測装置 | |
JP2013160109A (ja) | 吸振機構付き風車装置 | |
US10926842B2 (en) | Line intended to be immersed in an aquatic environment | |
CN105059501A (zh) | 通用外顶置熔断式深海单舱仪回收脱钩装置 | |
CN204895817U (zh) | 熔断式外顶置深海单舱仪回收脱钩机构 | |
US4177530A (en) | Buoy system for vertical ocean profiling | |
KR20190023422A (ko) | 해양관측장비 | |
JP2000193500A (ja) | 海象観測装置及び該装置用の係留用複合ケ―ブル | |
JP3323808B2 (ja) | ケーブルと計器類との接続構造及び海象観測装置 | |
CA2629951C (en) | Communication float | |
CN220809721U (zh) | 一种深海浮标观测系统 | |
US20220242529A1 (en) | A buoyant rotatable marine transducer | |
GB2319010A (en) | Mooring device for use between two marine structures | |
JP5936040B2 (ja) | 小型観測ブイシステム | |
JPH0634238Y2 (ja) | 海洋観測装置 | |
KR101126000B1 (ko) | 부유식 무선 해양 모니터링 자료 송신기 | |
CN220307515U (zh) | 一种可移动集成式spm单点系泊遥测装置 | |
CN1971764A (zh) | 海洋探测仪 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |