JP2923174B2 - 船舶係留・離接岸支援装置。 - Google Patents

船舶係留・離接岸支援装置。

Info

Publication number
JP2923174B2
JP2923174B2 JP5196897A JP19689793A JP2923174B2 JP 2923174 B2 JP2923174 B2 JP 2923174B2 JP 5196897 A JP5196897 A JP 5196897A JP 19689793 A JP19689793 A JP 19689793A JP 2923174 B2 JP2923174 B2 JP 2923174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
ship
attached
mooring
pivot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5196897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733075A (ja
Inventor
勉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP5196897A priority Critical patent/JP2923174B2/ja
Publication of JPH0733075A publication Critical patent/JPH0733075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2923174B2 publication Critical patent/JP2923174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、船舶のアームによる係
留・離接岸支援装置に関し、特に船舶の係留・離接岸時
における船舶の動揺に伴って過大な荷重がアームに作用
するのを防止するためのダンパー機構を組込んだ、アー
ム式船舶用係留・離接岸支援装置に関する。 なお、海
洋構造物の係留等にも適用できる。
【0002】
【従来の技術】従来、船舶の岸壁への係留は、図12に示
すように、船舶01の係留索02を岸壁03上の係船柱04に固
締して行なうのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この場合、船舶の岸壁
への引き付けおよび岸壁への係留は係留索によってお
り、係留索にはある程度の伸びがあり、また係留中には
たるみもあるため、接岸中および係留中の波による船舶
の動揺に伴う過大な力も、その伸びやたるみで吸収され
る利点がある。
【0004】しかし多数の係船索を順次岸壁の係船柱に
固締するのに多数の人手,時間を必要とするという欠点
がある。この欠点を解決すべく、伸縮/旋回/俯仰機構
をもつアームで船舶を接岸させ、あるいは押し出し離岸
させるアーム式係留・離接岸支援装置が提案されている
が、この場合、係船索を用いないため、係船索の有する
伸び,たるみの特性を利用することはできず、船舶の動
揺に伴ってアームに過大の負荷が作用するという問題点
がある。
【0005】本発明は、このような問題点の解決をはか
ろうとするもので、アームと船舶把持機構との間にダン
パー機構を介在させた船舶係留・離接岸支援装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明の船舶係留・離接岸支援装置は、岸壁に伸
縮,旋回および俯仰可能に取り付けられたアームと、同
アームの先端部にダンパー機構を介して取り付けられた
船舶捕獲用の機械的把持機構とをそなえ、上記ダンパー
機構が、ユニバーサルジョイントと、同ユニバーサルジ
ョイントに直列配設された伸縮ジョイントとで構成さ
れ、上記ユニバーサルジョイントが、上記把持機構の取
付座の内面に枢軸を介して接続されるロッドと、同ロッ
ドの基板に立設された枠体と、上記ロッドに取り付けら
れ枠体に上記アームの軸線と平行に形成された長穴に係
合する枢軸と、上記の取付座と基板との間に介設された
第1スプリングとで構成され、上記伸縮ジョイントが、
上記アームの先端に取り付けられたアーム端板と、上記
基板の内面に取り付けられた内筒と、上記アーム端板の
外面に取り付けられ上記内筒の外側に嵌合するように配
設された外筒と、上記内筒に取り付けられ上記外筒に上
記アームの軸線と平行に形成された長穴に係合する枢軸
と、上記アーム端板と上記基板との間に介設された第2
スプリングとで構成されていることを特徴としている。
【0007】
【作用】上述の本発明の船舶係留・離接岸支援装置で
は、長穴や伸縮ジョイントの長さを自由に設定すること
により、把持機構を船体に取り付けやすくする作用が行
われる。 また、ダンパー機構が船舶の離接岸時や係留時
における船体動揺を吸収する作用を行なう。 さらにアー
ムの旋回,伸縮および俯仰の各作動の組み合わせに船舶
を引き込んだり、押し出したりすることにより、船舶の
離接岸の支援を行なうことができ、船舶を操船すること
なく離接岸させることができる。 また、離接岸中におけ
る船舶の上下方向あるいは前後方向の動揺に対応してユ
ニバーサルジョイントが角度変化し、船舶の動揺に把持
機構が追従するのを許容する作用が行なわれ、その結
果、アームに過大な負荷が作用するのを抑制できる。
【0008】
【実施例】以下、図面により本発明の一実施例としての
舶係留・離接岸支援装置について説明すると、図1は
の係留・離接岸支援装置の全体を示す模式平面図、図
2,3は同模式正面図、図4はそのダンパー機構を一部
断面で示す正面図、図5は同側面図、図6は図4のA−
A矢視断面図、図7は図4のB−B矢視断面図、図8,
図9,図11はいずれもその第1〜第の変形例を、図10
は参考例をそれぞれ示す正面図である。
【0009】この実施例の係留・離接岸支援装置も、岸
壁3上で船舶1の船首および船尾(あるいはどちらか一
方)に対応して設置されたアーム2をそなえ、アーム2
の先端に取り付けられた真空吸着盤6からなる機械的把
持機構5により、船舶1の捕獲を行なうものである。な
お、機械的把持機構5として、真空吸着盤6のほか、マ
グネットあるいはフックなどを用いてもよい。
【0010】そして、アーム2は、一般のクレーンと同
様に、アーム旋回ポール(モータ駆動式)2b,俯仰用
シリンダ2aおよび伸縮シリンダ(図示せず)などによ
り旋回,伸縮および俯仰の各作動を行なえるようになっ
ていて、岸壁3に接近してきた船舶1(図1における点
線図示)をとらえた後岸壁3に接続させかつ岸壁3に引
き付けて係留する(図1の実線図示)作用を行なうこと
ができるようになっている。また、船舶1の離岸時は、
アーム2の旋回,伸縮および俯仰の各作動を組み合わせ
て船舶1を押し出すことにより、船舶1を操船の必要な
しに機械的に離岸させることができる。
【0011】ところで、上記の係留・離接岸中、船舶1
は図2,3に示すように、波浪や風の影響で動揺する。
図2,3中の寸法l1,l2,l3はいずれも船舶1の動
揺量を示している。したがって、機械的把持機構5やア
ーム2により船舶1を固定的に把持すると、船舶の動揺
を抑制することになって、アーム2に過大な荷重が作用
することになる。この弊害の発生を避けるため、本発明
では以下に述べるダンパー機構がアーム2と機械的把持
機構5との間に組み込まれている。
【0012】図4,5は、機械的把持機構として真空吸
着盤6が用いられたものにおけるダンパー機構を示して
いて、アーム2の先端部と真空吸着盤6の取付座17との
間にダンパー機構が介設されている。ダンパー機構はユ
ニバーサルジョイント8とこれに直列配設された伸縮ジ
ョイント16とで構成されている。ユニバーサルジョイン
ト8は、取付座17の内面に枢軸8aを介して接続される
ロッド8bと、基板8cに立設された枠体8dと、ロッ
ド8bに取り付けられ枠体8dに形成された長穴(アー
ム2の軸線と平行に形成されている)12に係合する枢軸
11と、取付座17と基板8cとの間に介設された第1スプ
リング9とで構成されている。
【0013】伸縮ジョイント16は、アーム2の先端に取
り付けられたアーム端板16aと、基板8cの内面に取り
付けられた内筒16bと、アーム端板16aの外面に取り付
けられ内筒16bの外側に嵌合するように配設された外筒
16cと、内筒16bに取り付けられ外筒16cに形成された
長穴(アーム2の軸線と平行に形成されている)14に係
合する枢軸13と、アーム端板16aと基板8cとの間に介
設された第2スプリング10とで構成されている。
【0014】なお図4,5中の符号7は真空吸着盤6を
真空ポンプ(図示せず)に接続するエアチューブを、符
号15および15aはいずれもユニバーサルジョイント8が
過度に曲がるのを防止するためのストッパーを示してい
て、枠体8dおよび取付座17にそれぞれ溶接されてい
る。
【0015】上述の構成において、船舶1を係留すべく
アーム2が伸長されて真空吸着盤6が船舶1に到達する
と、真空吸着盤6はエアチューブを介して真空ポンプに
連通されているため、真空吸着盤6が船舶1に吸着しア
ーム2による船舶1の捕獲が行なわれる。そしてアーム
2の収縮,旋回および俯仰操作により船舶1の接岸操作
が行なわれる。このとき、船舶1の上下方向あるいは前
後方向の動揺に対しては、ユニバーサルジョイント8の
角度変化により真空吸着盤6が追従して、アーム2に過
大な負荷が作用することはない、また、接岸中あるいは
係留中における船舶の動揺に対しては、第1および第2
スプリング9,10が作用する。
【0016】すなわち、第1スプリング9は無負荷状態
のときl6の寸法になるように収縮状態でセットされ、
また第2スプリング10は無負荷状態のときl7の寸法に
なるように伸張状態でセットされている。船舶1が動揺
しアーム2を引張るように力P1が作用すると、第1ス
プリング9が延びると共にユニバーサルジョイント8の
枢軸11が長穴12に沿って移動し、第1スプリング9は最
終的には寸法l8に伸びることができ、真空吸着盤6を
船舶1の動揺に追従させることができる。
【0017】また、船舶1の動揺で、アーム2を押す力
2が作用すると、第2スプリング10が収縮すると共に
伸縮ジョイント16の枢軸13が長穴14に沿って移動し、第
2スプリング10は最終的には寸法l9まで縮むことがで
き、真空吸着盤6を船舶1の動揺に追従させることがで
きる。つまり、接岸中の引き込みに必要な力P(P0
1,P0については後述)が働いたとき、第1スプリン
グ9がまだ延びないように第1スプリング9のバネ定数
が設定されている。したがって、係留中においても岸壁
3に船舶1を引き付ける力Pではまだ第1スプリング9
は延びることはない。第1スプリング9が延びるのは、
船舶1の動揺により過大な力Pxが作用したときだけで
ある。
【0018】離岸中においては船舶1をアーム2で押し
出すのであるが、押し出しに必要なP0(P<P2)が働
いてもまだ第2スプリング10は縮まないように第2スプ
リング10のバネ定数が設定されている。したがって、押
し出し中動揺により過大な力Pxが働いたときにだけ第
2スプリング10は縮む。P,P0,P1,P2が働かない
無荷重状態では、複数個のスプリング9,10によりアー
ム2をその軸方向に均等に引張ると共に突張っているの
で、ユニバーサルジョイント8で吸着盤6等がたれたり
曲がったりすることはない。また、アーム2が伸び船舶
1の弯曲した外板に当たると第1スプリング9の作用に
よりその弯曲に吸着盤等が追従する。
【0019】なお、図4,5では真空吸着盤6が1個の
場合を示しているが、複数個並設することも可能であ
る。図8は、第1の変形例としての機械的把持機構とし
てマグネット6aを用いた場合を、また図9は、第2の
変形例としての機械的把持機構として油圧シリンダ6c
で操作されるフック6dを用いた場合をそれぞれ示して
いる。
【0020】また、参考例として図10に示すよう
第1スプリングおよび第2スプリングに代えて、第1油
圧緩衝器20および第2油圧緩衝器21を用いても上述の各
例のものとほぼ同様の作用効果が得られる。図10中の符
号20a,21bはいずれも油圧管を示している。さらに、
図11に示す第3の変形例のように、ユニバーサルジョイ
ントに代えて、ボールジョイント22を用いることも可能
である。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の船舶係
・離接岸支援装置によれば、次のような効果ないし利点
が得られる。 (1) 従来の係留における係船索の伸び,たるみによる過
大荷重の逃げと同様の作用を、機械的把持機構とアーム
先端部との間にダンパー機構を取り付けることにより行
なわせることができる。 (2) アームの旋回,伸縮および俯仰の各作動の組み合わ
せて船舶を引き込んだり、押し出したりすることによ
り、船舶の離接岸の支援を行なうことができ、船舶を操
船することなく離接岸させることができる。 (3) ダンパー機構により船舶の離接岸時や係留時におけ
る船体動揺を吸収することができる。 (4) 長穴や伸縮ジョイントの長さを自由に設定すること
により、把持機構を船体に取り付けやすくすることがで
きる。 (5) 離接岸中における船舶の上下方向あるいは前後方向
の動揺に対応してユニバーサルジョイントが角度変化
し、船舶の動揺に把持機構が追従するのを許容するの
で、アームに過大な負荷が作用するのを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての船舶係留・離接岸支
援装置の全体を示す模式平面図。
【図2】同模式正面図。
【図3】同模式正面図。
【図4】同ダンパー機構を一部断面で示す正面図。
【図5】同側面図。
【図6】図4のA−A矢視断面図。
【図7】図4のB−B矢視断面図。
【図8】1の変形例を示す正面図。
【図9】2の変形例を示す正面図。
【図10】参考例を示す正面図。
【図11】第3の変形例を示す正面図。
【図12】従来の係船索による船舶の係留を示す模式平
面図。
【符号の説明】
1 船舶 2 アーム 3 岸壁 4 防舷材 5 機械的把持機構 6 機械的把持機構としての真空吸着盤 6a 機械的把持機構としてのマグネット 7 エアチューブ 8 ユニバーサルジョイント 9 第1スプリング 10 第2スプリング 11,13 枢軸 12,14 長穴 15,15a ストッパー 16 伸縮ジョイント 16a アーム端板 17 取付座 20,21 油圧緩衝器 22 ボールジョイント

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 岸壁に伸縮,旋回および俯仰可能に取り
    付けられたアームと、同アームの先端部にダンパー機構
    を介して取り付けられた船舶捕獲用の機械的把持機構と
    をそなえ、上記ダンパー機構が、ユニバーサルジョイン
    トと、同ユニバーサルジョイントに直列配設された伸縮
    ジョイントとで構成され、上記ユニバーサルジョイント
    が、上記把持機構の取付座の内面に枢軸を介して接続さ
    れるロッドと、同ロッドの基板に立設された枠体と、上
    記ロッドに取り付けられ枠体に上記アームの軸線と平行
    に形成された長穴に係合する枢軸と、上記の取付座と基
    板との間に介設された第1スプリングとで構成され、上
    記伸縮ジョイントが、上記アームの先端に取り付けられ
    たアーム端板と、上記基板の内面に取り付けられた内筒
    と、上記アーム端板の外面に取り付けられ上記内筒の外
    側に嵌合するように配設された外筒と、上記内筒に取り
    付けられ上記外筒に上記アームの軸線と平行に形成され
    た長穴に係合する枢軸と、上記アーム端板と上記基板と
    の間に介設された第2スプリングとで構成されているこ
    とを特徴とする、船舶係留・離接岸支援装置。
JP5196897A 1993-07-14 1993-07-14 船舶係留・離接岸支援装置。 Expired - Lifetime JP2923174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5196897A JP2923174B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 船舶係留・離接岸支援装置。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5196897A JP2923174B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 船舶係留・離接岸支援装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0733075A JPH0733075A (ja) 1995-02-03
JP2923174B2 true JP2923174B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=16365474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5196897A Expired - Lifetime JP2923174B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 船舶係留・離接岸支援装置。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2923174B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3122620A1 (en) * 2014-03-25 2017-02-01 Trelleborg Marine Systems Melbourne Pty Ltd Automated mooring device
CN112758251A (zh) * 2020-12-31 2021-05-07 深圳中科讯联科技股份有限公司 自动停泊装置及其控制方法、水上机器人及其控制方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3624701A (en) 2000-02-26 2001-09-03 Mooring Internat Ltd Method for accommodating large movements in a mooring system
JP4768190B2 (ja) 2000-02-26 2011-09-07 カボテック エムエスエル ホールディングス リミティド 係留装置
PT1379429E (pt) 2001-04-17 2012-01-11 Cavotec Msl Holdings Ltd Autómato de amarração
JP4562959B2 (ja) * 2001-06-29 2010-10-13 新日鉄エンジニアリング株式会社 非線形反力特性を備えた浮体係留装置
NZ520450A (en) 2002-07-30 2004-12-24 Mooring Systems Ltd Method of controlling a mooring system
US8408153B2 (en) 2007-09-26 2013-04-02 Cavotec Moormaster Limited Automated mooring method and mooring system
KR101198829B1 (ko) 2010-11-04 2012-11-07 한국과학기술원 선박의 계류 시스템, 이를 이용한 부유체, 이동항구 및 안벽
JP2015174617A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 賢治 町筋 浮揚式構造物、及び浮揚式構造物に用いられる可動継手
EP3258295A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-20 DONG Energy Wind Power A/S Apparatus for performing offshore underwater surveys
JPWO2023095644A1 (ja) * 2021-11-24 2023-06-01

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3122620A1 (en) * 2014-03-25 2017-02-01 Trelleborg Marine Systems Melbourne Pty Ltd Automated mooring device
EP3122620A4 (en) * 2014-03-25 2017-04-05 Trelleborg Marine Systems Melbourne Pty Ltd Automated mooring device
CN112758251A (zh) * 2020-12-31 2021-05-07 深圳中科讯联科技股份有限公司 自动停泊装置及其控制方法、水上机器人及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733075A (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2923174B2 (ja) 船舶係留・離接岸支援装置。
US6347424B1 (en) Movement absorbing transferring system
US4751892A (en) Marine standoff
US7918177B2 (en) Boat docking apparatus
US6910435B2 (en) Mooring device
US4176615A (en) Mooring attachment for single point mooring terminals
US5575234A (en) Boat and dock standoff
RU99128066A (ru) Поглощающая движение система транспортировки
EP4118269B1 (en) Upending and lifting tool
CN111559480A (zh) 一种机器人协作收放装置及方法
US7100527B2 (en) Watercraft mooring device
US20180251195A1 (en) Retractable cantilevered watercraft canopy system
US10766579B1 (en) Passive heave compensated davit
JP2001030987A (ja) 船体着岸装置
US6578509B1 (en) Mooring whip mounting base for selective movement of mooring whip between positive stops determining mooring and retracted positions
JP5711936B2 (ja) 搭載艇揚降装置
US6109199A (en) Capture and alignment mechanism for use on board an ocean going vessel
US20040194685A1 (en) Boat docking assembly and method of use thereof
CN1088023C (zh) 浸没式悬索锚臂系船浮筒
FI12313U1 (sv) Supportanordning för fingerkonstruktion
WO2000023319A1 (en) Load handling apparatus
GB2217671A (en) Marine launch and recovery arrangement
US5162005A (en) Mooring device
JP2519287Y2 (ja) 船上搭舟艇の揚降装置
CN116374090A (zh) Auv自动布放回收装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990407