JP2917594B2 - キャッシュ制御装置 - Google Patents

キャッシュ制御装置

Info

Publication number
JP2917594B2
JP2917594B2 JP3177072A JP17707291A JP2917594B2 JP 2917594 B2 JP2917594 B2 JP 2917594B2 JP 3177072 A JP3177072 A JP 3177072A JP 17707291 A JP17707291 A JP 17707291A JP 2917594 B2 JP2917594 B2 JP 2917594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record
variable
written
cache
disk device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3177072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528046A (ja
Inventor
英樹 山中
広美 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3177072A priority Critical patent/JP2917594B2/ja
Publication of JPH0528046A publication Critical patent/JPH0528046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917594B2 publication Critical patent/JP2917594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は可変長レコードを記憶す
るディスク装置を制御するディスク制御装置に係り、特
にバッファメモリとキャッシュメモリを備え、非同期で
ディスク装置にレコードを書込む場合、キャッシュ効果
の低下を防止するキャッシュ制御装置に関する。
【0002】ディスク制御装置の中には、バッファメモ
リとキャッシュメモリとを設け、上位装置からディスク
装置にレコードを書込む場合、このレコードがヒット
(キャッシュ上に処理するレコードが存在する)した
時、キャッシュメモリに上位装置が送出するレコードを
一旦格納してから、上位装置からのデータ書込みとは、
非同期でキャッシュメモリに書込まれたレコードをディ
スク装置に書込み、上位装置が送出するレコードがミス
(キャッシュ上に処理するレコードが存在しない)した
時、バッファメモリにレコードを一旦格納してから、上
位装置からのデータ書込みとは、非同期でこのバッファ
メモリに書込まれたレコードをディスク装置に書込むも
のがある。
【0003】このようにして、上位装置がディスク装置
に書込みを指示したレコードがヒットした場合、キャッ
シュメモリに格納されているレコードと、ディスク装置
の該当するレコードとの一致性を確保している。
【0004】ところで、キャッシュレコードがヒットし
たかミスしたかの判定は、トラック単位で行われるが、
コマンドチェインにより、複数のトラックに跨がって、
複数のレコードの書込みを指示された場合、ミスしたレ
コードが存在した時、ヒットしているレコードがキャッ
シュメモリから排除されることの無いことが必要であ
る。
【0005】
【従来の技術】図5は従来技術の一例を説明するブロッ
ク図で、図6と図7は各機能単位の詳細ブロック図であ
る。
【0006】ディスク制御装置2は、複数の機能単位で
構成されており、チャネルアダプタ4は、図6(A) に示
す如き構成で、プロセッサ15は制御記憶16に格納さ
れたプログラムを読出して動作し、インタフェース回路
13を経て、チャネル1からのCCW(チャネルコマン
ド語)の受領と、チャネル1との間のデータ転送を行う
と共に、共通バス制御回路14を制御して、共通バス1
2を経て他の機能単位との間のデータ転送を行う。
【0007】デバイスアダプタ5は、図6(A) に示す如
き構成で、プロセッサ15は制御記憶16に格納された
プログラムを読出して動作し、インタフェース回路13
を経て、ディスク装置3に命令を送出し、ディスク装置
3との間のデータ転送を行うと共に、共通バス制御回路
14を制御して、共通バス12を経て他の機能単位との
間のデータ転送を行う。
【0008】共有メモリ6は非同期用バッファ領域10
とキャッシュ領域11とが設けられており、この共有メ
モリ6に対するデータの書込み/読出し制御を行うメモ
リ制御回路7は、図6(B) に示す如き構成で、共通バス
制御回路18は共通バス12を経て入力されるチャネル
アダプタ4又はデバイスアダプタ5からのアクセスに対
応して、メモリインタフェース回路17を制御し、共有
メモリ6の指定されたアドレスにデータを書込み、又
は、指定されたアドレスからデータを読出す。
【0009】キャッシュ制御回路8は、図6(C) に示す
如き構成で、プロセッサ20は制御記憶19に格納され
ているプログラムを読出して動作し、共通バス制御回路
21を制御して、他の機能単位が送出するレコードの位
置情報をRAM22に格納し、この位置情報によって、
共有メモリ6のキャッシュ領域11に処理対象のレコー
ドが存在するか否かをトラック単位で調べ、ヒットかミ
スかを判定して、チャネルアダプタ4又はデバイスアダ
プタ5に通知する。
【0010】リソースマネージャ9は、図7(D) に示す
如き構成で、プロセッサ24は制御記憶23に格納され
ているプログラムを読出して動作し、共通バス制御回路
25を制御して共通バス12を経由し、チャネル1から
の総てのCCWを受領してRAM26に格納し、このC
CWを集中管理すると共に、各スタートI/O命令毎
に、チャネルアダプタ4及びデバイスアダプタ5に、デ
ータ転送処理の指示を行う。
【0011】又、受領した全スタートI/O命令毎の制
御情報や、チャネル経路毎の制御情報、ディスク装置3
の制御情報をRAM26に格納し、他の機能単位がRA
Mアクセス制御回路27を経て、このRAM26をアク
セスし、上記情報を読出すことを可能として、この情報
を集中管理する。
【0012】ディスク制御装置2がCKDーEX(カウ
ント・キー・データの拡張形)コマンドセットにより、
非同期の書込み動作を指示された場合、チャネル1から
例えば下記の如きCCWがチャネルアダプタ4に送出さ
れる。
【0013】DX(Define Extent) (後に続く動作の
規定を行うコマンド) LR(Locate Record) (処理対象レコードを探す指示
を行うコマンド) WuKD(Write update KEY DATA) 〔トラック=(2),レ
コード=(2) 〕─ WuKD(Write update KEY DATA) 〔トラック=(3),レ
コード=(1) 〕─ WuKD(Write update KEY DATA) 〔トラック=(3),レ
コード=(2) 〕─ WuKD(Write update KEY DATA) 〔トラック=(4),レ
コード=(1) 〕─ WuKD(Write update KEY DATA) 〔トラック=(4),レ
コード=(2) 〕─ 即ち、CKDーEXコマンドセットによる書込みコマン
ドは、最初に書込むレコードの位置情報を含むLRに続
いて、処理するレコードの数だけ連続するWuKD(括
弧内に示すトラックとレコードの番号は参考のための一
例で、WuKDには含まれていない)が、〜に示す
如く、チェインされており、これによって複数のレコー
ドの書込みを指示してくる。
【0014】このCCWを受信したチャネルアダプタ4
は、リソースマネージャ9の許可を得て共通バス12の
使用権を得ると、キャッシュ制御回路8に対し、書込み
処理するレコードがヒットしているか否かを調べさせ、
ヒットしていれば、メモリ制御回路7を経て共有メモリ
6のキャッシュ領域11にチャネル1が送出するレコー
ドを書込む。
【0015】又、ミスしていれば、メモリ制御回路7を
経て共有メモリ6の非同期用バッファ領域10にチャネ
ル1が送出するレコードを書込む。ここで、リソースマ
ネージャ9はデバイスアダプタ5に対し、非同期用バッ
ファ領域10又はキャッシュ領域11に書込まれたレコ
ードをディスク装置3に書込むことを指示するため、デ
バイスアダプタ5は、チャネルアダプタ4の書込みタイ
ミングとは非同期で、非同期用バッファ領域10又はキ
ャッシュ領域11から書込まれたレコードを読出して、
ディスク装置3に順次書込む。
【0016】上記の如く、チャネルアダプタ4は、ディ
スク装置3に書込まれるレコード、即ち、チャネル1が
送出する各レコードが、キャッシュ領域11上に格納さ
れているレコードと、ヒットしているか否かを先ず上記
CCWのに示されるLRを参照して、前記の如くトラ
ック単位でキャッシュ制御回路8に判定させる。
【0017】即ち、ディスク装置3に最初に格納される
トラック(2) のレコード(2) に付いては、チャネル1か
ら位置情報が与えられており、この位置情報から同一ア
ドレスのレコードがキャッシュ領域11に存在するか調
べさせ、同一アドレスのレコードが存在し、ディスク装
置3に書込まれるトラック(2) のレコード(2) がヒット
していると、ヒットしたキャッシュ領域11に記憶され
ているレコードの残されたカウント部に記録されている
位置情報、即ち、シリンダアドレス、ヘッドアドレス、
レコードアドレス、レコード長等から、このレコード
(2) が記憶されているトラック(2) と次のトラック(3)
の切れ目を認識して、次のトラック(3) のレコード(1)
と(2) がヒットしているか調べさせ、ヒットしていれ
ば、同様にして、次にトラック(4) のレコード(1) と
(2) がヒットしているか調べさせる。
【0018】そして、ヒットしていれば、キャッシュ制
御回路8は、チャネルアダプタ4にヒットしていること
を通知する。ヒットしていることを通知されたチャネル
アダプタ4は、前記の如くキャッシュ領域11に対し、
チャネル1が送出するレコードを書込み、デバイスアダ
プタ5はキャッシュ領域11から書込まれたレコードを
読出してディスク装置3に書込む。
【0019】従って、キャッシュ領域11に格納されて
いるキャッシュレコードと、ディスク装置3の更新され
たレコードとは常に一致性を保持することが出来る。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】図8は従来技術の問題
点を説明する図である。図8(A) に示す如く、ディスク
装置3のトラック(1) にレコード(11)からレコード(16)
まで、6個のレコードが記録されており、トラック(2)
には、レコード(21)からレコード(26)まで、6個のレコ
ードが記録されているものとし、図8(A) の網かけ部分
で示す如く、チャネル1より、トラック(1) のレコード
(16)からトラック(2) に跨がってレコード(21)からレコ
ード(26)まで書込みを指示されたとすると、 CCWとして、 DX LR WuKDトラック=(1) レコード=(16) WuKDトラック=(2) レコード=(21) WuKDトラック=(2) レコード=(22) WuKDトラック=(2) レコード=(23) WuKDトラック=(2) レコード=(24) WuKDトラック=(2) レコード=(25) WuKDトラック=(2) レコード=(26) がチャネル1から発行される。
【0021】そして、図8(B) に示す如く、キャッシュ
領域11には、トラック(2) のレコード(21)〜(26)が格
納されており、トラック(1) のレコード(16)は格納され
ていないものとすると、図8(C) の判定表に示す如く、
トラック(1) のレコード(16)はキャッシュ制御回路8に
より、ミスと判定される。ミスの場合、チャネルアダプ
タ4は、ミスしたレコードを、前記の如く、非同期用バ
ッファ領域10に書込む。
【0022】ところで、共有メモリ6のキャッシュ領域
11に格納されているレコードには、カウント部が格納
されており、このカウント部から得られる位置情報、即
ち、シリンダアドレス、ヘッドアドレス、レコードアド
レス、レコード長等から、次のレコードとの切れ目を判
定することが可能である。
【0023】そして、レコードの終端にインデックス部
(図8(A) の▽で表示、図8(B) では図示せず) が書き
込まれていることによりレコードの切れ目がトラックの
境界であると識別された場合、チャネルアダプタ4は、
現在のトラックに隣接するトラック、即ち、現在のトラ
ックアドレスに1を加算したトラックがキャッシュ領域
11に格納されているかをキャッシュ制御回路8に検出
させる。
【0024】一方、書込みを行うレコードがキャッシュ
領域11に格納されていないと、そのレコードの位置情
報を得ることが出来ず、そのレコードがトラックの境界
であるかどうか判定出来ず、そのレコード以降のトラッ
クアドレスが不明となり、レコードのヒットあるいはミ
スを判定出来なくなる。
【0025】これは、前述のように、複数の連続するレ
コードの書込みを行う場合、先頭のレコードの位置情報
がLRコマンドによって与えられるのみであるためであ
る。従って、図8(C) の判定表に示す如く、トラック
(2) のレコード(21)〜(26)がキャッシュ領域11に格納
されており、ヒット状態であるにもかかわらず、トラッ
ク(1) のレコード(16)がキャッシュ領域11に格納され
ていないと、前記の如く、キャッシュ領域11には、更
新されるレコードが書込まれず、非同期用バッファ領域
10に書込まれて、この非同期用バッファ領域10のレ
コードがディスク装置3に書込まれるため、キャッシュ
領域11に格納されているトラック(2)の全てのレコー
ド(21)〜(26)は、ディスク装置3のレコードと一致性を
保持することが出来なくなる。
【0026】従って、トラック(2) の全てのレコード(2
1)〜(26)は、ミス扱いとなってキャッシュ領域11から
破棄されてしまうため、次にトラック(2) のレコード(2
1)〜(26)に対応するレコードの読出しがあっても、ヒッ
トしないこととなり、再度そのレコードをディスク装置
3から読出してキャッシュ領域11に格納する必要があ
り、キャッシュ効果が低下するという問題がある。
【0027】本発明はこのような問題点に鑑み、非同期
用バッファ領域10に書込まれたレコードをディスク装
置3に書込む際に、デバイスアダプタ5がディスク装置
3に記録されている各レコードのカウント部の情報を読
出して、このカウント部の情報に基づき、各レコードの
切れ目を検出して、キャッシュ制御回路8に送出するこ
とにより、キャッシュ制御回路8に各レコードのヒット
又はミスを判定させ、ヒットしているトラックのレコー
ドは、ディスク装置3に書込むと共に、同時にキャッシ
ュ領域11にも書込むようにして、キャッシュ効果を向
上させることを目的としている。
【0028】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を説
明するブロック図である。ディスク制御装置は、非同期
用バッファメモリ30と、キャッシュメモリ31とを備
えており、チャネルコマンド語によって、先頭レコード
の位置情報のみ与えられ、一つのチェイン内の複数のレ
コードの書込みを指示された時、ヒット判定手段32に
よってヒットしたと判定されたレコードは、このキャッ
シュメモリ31に格納すると共に、非同期でディスク装
置3に書込み、このヒット判定手段32によってミスし
たと判定されたレコードは、非同期用バッファメモリ3
0に格納すると共に、非同期でディスク装置3に書込
む。
【0029】そして、ディスク装置3にレコードの書き
込みを行う際に、このレコードの位置情報を読出して、
レコードの切れ目を検出すると共に、このレコードの終
端にインデックス部があればトラックの切れ目であるこ
とを検出して、ヒット判定手段32に通知する制御手段
34と、非同期用バッファメモリ30と、ディスク装置
3との間で転送されるレコードを記録する記憶手段33
とを設けている。
【0030】そして、前記非同期用バッファメモリ30
から、ディスク装置3にレコードを書込む際に、このデ
ィスク装置3から制御手段34に当該レコードの位置情
報を読出させて、各レコードの切れ目を検出させ、前記
ヒット判定手段32に供給させることにより、ヒット判
定回路32に各レコードの境界を認識させて、次のレコ
ード以後のレコードのヒットかミスかを判定させ、記憶
手段33が記憶するレコードの中からヒットしたレコー
ドを、ディスク装置3と、前記キャッシュメモリ31と
に、同時に書込ませる。
【0031】
【作用】上記の如く構成することにより、各レコードの
境界をヒット判定手段32に通知することが出来るた
め、位置情報の存在しない非同期用バッファメモリ30
に格納された複数のレコードから、ミスしたレコード以
後のレコードに付いて、ヒットかミスかを判定させるこ
とが可能となる。
【0032】そして、記憶手段33は非同期用バッファ
メモリ30から読出されたレコードを記憶しているた
め、このレコードの中からヒットしたレコードをディス
ク装置3と、キャッシュメモリ31に同時に書込めるた
め、ディスク装置3と一致性を確保し得る。
【0033】従って、ミスしたレコード以後のヒットし
ているレコードをキャッシュメモリ31から破棄する必
要が無く、キャッシュ効率を高めることが出来る。
【0034】
【実施例】図2は本発明の一実施例を示す回路のブロッ
ク図で、図3と図4は図2の動作を説明する図である。
【0035】図2において、図5と同一符号は同一機能
のものを示す。図2(A) において、メモリ制御回路35
は、共有メモリ6の非同期用バッファ領域10に格納さ
れたレコードを読出して、デバイスアダプタ37に送出
する場合、図3のに示す如く、各レコードをバッファ
メモリ36に一旦記憶させた後、図3のに示す如く、
デバイスアダプタ37に転送する。
【0036】尚、非同期用バッファ領域10に格納され
るレコードは、共有メモリ6中の図示しない領域に格納
された管理情報により管理される。この管理情報として
は、非同期用バッファ領域10における各レコードのア
ドレスの他、次に述べる最後にキャッシュ領域にヒット
したレコードの位置情報、あるいはLRコマンドで指定
された位置情報が格納される。
【0037】又、各レコードの位置情報は、ディスク装
置3のレコードを読出すまで不明であり、格納されな
い。但し、書込みを行う複数のレコードの中で、最後に
キャッシュ領域11にヒットしたレコードの位置情報、
あるいは、最初のレコードがヒットしなかった場合、前
述のLRコマンドで指定された位置情報は、管理情報と
して格納される。
【0038】デバイスアダプタ37は、メモリ制御回路
35が転送する最初のレコード位置情報、あるいは、そ
のレコードの一つ前方のレコードの位置情報を前述の管
理情報から読出し、対象とするレコードのディスク装置
3上の位置情報を読出し、読出した位置情報をキャッシ
ュ制御回路8に通知し、キャッシュ領域11に、そのレ
コードがヒットしているか否かを判定させる。
【0039】キャッシュ制御回路8は、このディスク装
置3から読出した位置情報に基づき、レコードがヒット
しているか否かを調べ、ヒットしていることを検出する
と、デバイスアダプタ37に報告する。
【0040】このヒットの報告を受けると、デバイスア
ダプタ37は、このレコードを図3のに示す如く、デ
ィスク装置3に書込むと同時に、メモリ制御回路35に
指示して、バッファメモリ36に格納されているデバイ
スアダプタ37に送出したレコード、即ち、ディスク装
置3に書込むレコードと同一のレコードを、図3のに
示す如く、共有メモリ6のキャッシュ領域11にも書込
ませ、キャッシュ領域11に格納されている当該レコー
ドを更新させる。
【0041】続いて、デバイスアダプタ37は、非同期
用バッファ領域11に格納された2番目のレコードに対
して、前述した処理同様の処理を行い、順次非同期用バ
ッファ領域11に格納されている残りのレコードの処理
を行う。
【0042】次に図8を用いて具体的に説明すると、レ
コード(16)がミスすると、このレコード(16)は図4(A)
に示す如く、非同期用バッファ領域10に格納される
が、図8に示す如く、キャッシュ領域11には、レコー
ド(21)〜レコード(26)が格納されているものとする。
【0043】レコード(16)はミスであるため、図4(B)
に示す如く、チャネルアダプタ4が送出するレコード(2
1)〜レコード(26)も、非同期用バッファ領域10に格納
される。
【0044】そして、図4(C) の矢印に示す如く、非同
期用バッファ領域10からバッファメモリ36を経てデ
ィスク装置3にレコード(16)が書込まれ、続いてレコー
ド(21)が図4(D) の矢印に示す如く、バッファメモリ3
6を経て、ディスク装置3に書込まれるが、この時はレ
コード(21)がヒットしているため、キャッシュ領域11
にも同時に書込まれる。
【0045】同様にして、図4(E) に示す如く、レコー
ド(22)からレコード(26)まで、ディスク装置3に書込ま
れると共に、キャッシュ領域11にも書込まれる。尚、
図2(A) では、非同期用バッファ領域10とキャッシュ
領域11を共有メモリ6に設けたが、図2(B) に示す如
く、共有メモリ6を非同期バッファメモリ30とキャッ
シュメモリ31とに分割し、非同期バッファメモリ30
にはメモリ制御回路39を、キャッシュメモリ31には
メモリ制御回路38を設け、メモリ制御回路39と38
の間にバッファメモリ36を設けても、図2(A) と動作
は同様である。
【0046】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明はCKDーE
Xコマンドセットにより、一つのチェイン内の複数のレ
コードをディスク装置に書込む場合、この書込みレコー
ドの一部がヒットした場合、ヒットしたレコードはキャ
ッシュ領域から破棄されず、ディスク装置に書込まれた
レコードと一致性を保持し得るため、キャッシュ効果を
向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を説明するブロック図
【図2】 本発明の一実施例を示す回路のブロック図
【図3】 図2の動作を説明する図(その1)
【図4】 図2の動作を説明する図(その2)
【図5】 従来技術の一例を説明するブロック図
【図6】 各機能単位の詳細ブロック図(その1)
【図7】 各機能単位の詳細ブロック図(その2)
【図8】 従来技術の問題点を説明する図
【符号の説明】
1 チャネル 2 ディスク制御装置 3 ディスク装置 4 チャネルアダプタ 5、37 デバイスアダプタ 6 共有メモリ 7、35、38、39 メモリ制御回路 8 キャッシュ制御回路 9 リソースマネージャ 10 非同期バッファ領域 11 キャッシュ領域 12 共通バス 13 インタフェース回路 14、18、21、25 共通バス制御回路 15、20、24 プロセッサ 16、19、23 制御記憶 17 メモリインタフェース回路 22、26 RAM 27 RAMアクセス制御回路 30 非同期用バッファメモリ 31 キャッシュメモリ 32 ヒット判定手段 33 記憶手段 34 制御手段 36 バッファメモリ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非同期用バッファメモリと、 ディスク装置のデータをトラック単位で保持するキャッ
    シュメモリと、 複数の可変長レコードの書き込みを指示し、かつ、前記
    複数の可変長レコードのうち先頭の可変長レコードのみ
    について位置情報を与えるコマンドが送出された時、書
    き込まれる可変長レコードが前記キャッシュメモリにお
    いてヒットするか否かを判定する判定手段と、 前記ヒット判定手段によってヒットしたと判定された可
    変長レコードを前記キャッシュメモリに格納すると共
    に、前記キャッシュメモリへの書き込みとは非同期に前
    記キャッシュメモリに格納された可変長レコードを前記
    ディスク装置に書き込み、前記ヒット判定手段によって
    ミスした判定された可変長レコードを前記非同期用バッ
    ファメモリに格納すると共に、前記非同期バッファメモ
    リへの書き込みとは非同期に前記非同期用バッファメモ
    リに格納された可変長レコードを前記ディスク装置に書
    き込む制御手段とを備えたキャッシュ制御装置であっ
    て、 前記非同期用バッファメモリから前記ディスク装置に転
    送される可変長レコードを記憶する記憶手段を備え、か
    つ、 前記制御手段は、書き込むべき可変長レコードを前記非
    同期用バッファメモリから前記ディスク装置に転送する
    際に、前記ディスク装置から前記書き込むべき可変長レ
    コードの位置情報を読み出して、前記書き込むべき可変
    長レコードの切れ目を検出し、前記書き込むべき可変長
    レコードの位置情報を前記ヒット判定手段に供給するも
    のであり、 前記ヒット判定手段は、前記書き込むべき可変長レコー
    ドの位置情報を用いて、前記書き込むべき可変長レコー
    ドの次のレコード以降の可変長レコードが前記キャッシ
    ュメモリにおいてヒットする否かを判定するものであ
    り、 前記制御手段は、さらに、前記非同期用バッファメモリ
    から前記ディスク装置に転送される可変長レコードのう
    ち前記キャッシュメモリにヒットした可変長レコードを
    前記記憶手段から前記ディスク装置と前記キャッシュメ
    モリに書き込むものであることを特徴とするキャッシュ
    制御装置。
JP3177072A 1991-07-18 1991-07-18 キャッシュ制御装置 Expired - Fee Related JP2917594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177072A JP2917594B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 キャッシュ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177072A JP2917594B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 キャッシュ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0528046A JPH0528046A (ja) 1993-02-05
JP2917594B2 true JP2917594B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=16024636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3177072A Expired - Fee Related JP2917594B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 キャッシュ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2917594B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1601245T3 (da) 2003-03-13 2011-03-28 Great Stuff Inc Fjernstyring til betjening af slange

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0528046A (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0354579B1 (en) A controller with a cache memory and control method of the cache memory
CA1180465A (en) Method and apparatus for limiting data occupancy in a cache
US5418929A (en) Controller for storage unit and method of controlling storage unit
EP0080876B1 (en) Cache control method and apparatus
EP0130349B1 (en) A method for the replacement of blocks of information and its use in a data processing system
JP5310480B2 (ja) ストレージ制御装置および方法
US5481691A (en) Cache page replacement using sequential LIFO and non-sequential LRU cast out
US4428064A (en) Controlling buffered peripheral subsystems
JPS5960552A (ja) 周辺デ−タ記憶システム
JPH07104817B2 (ja) データレコード転送方法
US5694570A (en) Method and system of buffering data written to direct access storage devices in data processing systems
US5426761A (en) Cache DASD sequential staging and method
US5835939A (en) Data transfer control method and apparatus for external storage subsystem adapted to perform erasing after writing
US7139874B1 (en) System and method for providing client-directed staging to improve non-sequential access performance in a caching disk storage system
JP2917594B2 (ja) キャッシュ制御装置
US6745300B1 (en) Magnetic disk device and disk access method therefor
KR910008678B1 (ko) 정보 기억 제어 시스템
US5875453A (en) Apparatus for and method of information processing
JPS6351297B2 (ja)
JPH11327802A (ja) ディスクシステム
JP2681986B2 (ja) 計算機システム
JPH05324474A (ja) キャッシュメモリを備えたディスク制御装置
JP3468762B2 (ja) データローディング方法および装置
JP3539802B2 (ja) 情報記憶装置
JPH04311216A (ja) 外部記憶制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990323

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees