JP2914930B2 - 地中線多孔管の継手管とその製造法 - Google Patents

地中線多孔管の継手管とその製造法

Info

Publication number
JP2914930B2
JP2914930B2 JP9027418A JP2741897A JP2914930B2 JP 2914930 B2 JP2914930 B2 JP 2914930B2 JP 9027418 A JP9027418 A JP 9027418A JP 2741897 A JP2741897 A JP 2741897A JP 2914930 B2 JP2914930 B2 JP 2914930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
pipe
inner cylinder
connection
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9027418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10224974A (ja
Inventor
正樹 岩田
敦 冨田
健男 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI KONKURIITO KOGYO KK
Original Assignee
TOKAI KONKURIITO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI KONKURIITO KOGYO KK filed Critical TOKAI KONKURIITO KOGYO KK
Priority to JP9027418A priority Critical patent/JP2914930B2/ja
Publication of JPH10224974A publication Critical patent/JPH10224974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914930B2 publication Critical patent/JP2914930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力ケーブルや通
信線などの地中線を挿通する多孔管路を地中に形成する
地中線多孔管において、ブロック形の多孔管と単管配列
形の多孔管を接続する継手管とその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】ブロック形の多孔管は、コンクリート成
形体のブロックであり、ブロックの両端の間に、電力ケ
ーブルや通信線などの地中線を挿通する複数本の挿通孔
を貫通して所定の間隔に並列し、ブロックの一端を雄形
接続端に、ブロックの他端を雌形接続端に形成してい
る。
【0003】ブロック形の多孔管同士を連結する場合、
一の多孔管の雄形接続端と他の多孔管の雌形接続端を止
水パッキングを介して嵌合する。すると、一の多孔管の
各挿通孔と他の多孔管の各挿通孔がそれぞれ接続して連
通する。
【0004】単管配列形の多孔管は、地中線を挿通する
金属製や合成樹脂製の複数本の単管を間隔保持片を介在
して所定の間隔に並列し、各単管の一端に、それぞれ、
その単管より一回り大径の筒の片端を嵌合して、また
は、各単管の一端を、それぞれ、その単管より一回り大
径にして、各単管の一端をそれぞれ雌形接続端に形成
し、各単管の他端をそれぞれ雄形接続端にしている。
【0005】単管配列形の多孔管同士を連結する場合、
一の多孔管の各単管の雄形接続端と他の多孔管の各単管
の雌形接続端をそれぞれ止水パッキングを介して嵌合
し、一の多孔管の各単管と他の多孔管の各単管をそれぞ
れ連結して連通する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
なブロック形の多孔管と上記のような単管配列形の多孔
管は、前者が多孔管のブロックを連結して各挿通孔を連
通する接続構造であるのに対し、後者が各単管を単管毎
に連結して連通する接続構造であるので、接続構造が異
なる。
【0007】また、ブロック形の多孔管と単管配列形の
多孔管は、一般に、電力ケーブルや通信線などの地中線
を挿通する孔の径と間隔が異なる。
【0008】従って、ブロック形の多孔管と単管配列形
の多孔管は、両者を直接接続することができない。
【0009】そこで、ブロック形の多孔管と単管配列形
の多孔管を接続する継手管が望まれるが、そのような継
手管は知られていないようである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ブロックの両
端の間に、地中線を挿通する複数本の挿通孔を貫通し
て、ブロックの両端をそれぞれ接続端に形成したブロッ
ク形の多孔管と、地中線を挿通する複数本の単管を並列
して、各単管の両端をそれぞれ接続端に形成した単管配
列形の多孔管とを接続する継手管であって、継手体の両
端の間に、地中線を挿通する複数本の挿通孔を貫通し、
継手体の一端を、ブロック形の多孔管の接続端に接続す
る接続端に形成し、継手体の接続端をブロック形の多孔
管の接続端に接続すると、継手体の接続端に開口した各
挿通孔の端がブロック形の多孔管の接続端に開口した各
挿通孔の端に連通する構成にし、継手体の他端に開口し
た各挿通孔の端にそれぞれ接続筒を固定して連通し、継
手体の他端に突出した各接続筒をそれぞれ単管配列形の
多孔管の各単管に接続可能に構成した。
【0011】また、本発明は、上記の継手管を製造する
方法であって、継手管の接続端を成形する底盤型は、継
手管の挿通孔を成形する筒形状の内筒型が貫通する複数
個の差込孔を所定の位置に貫通し、内筒型は、折曲可能
であり、かつ、流体の注入によって外径が拡大して注入
流体の排出によって外径が縮小する弾性筒で構成し、複
数本の内筒型は、取付具に上端を固定して所定の位置に
配列し、各内筒型の上部にそれぞれ接続筒を嵌合して被
せ、底盤型の各差込孔にはそれぞれ内筒型の下部を貫通
し、底盤型の上に、継手管の外周面を成形する筒形状の
外周型を載せて、外周型の中に各内筒型の中央部を配置
し、各内筒型の上部に嵌合した接続筒の下端を外周型の
上端の中に配置し、外周型の上に取付具を固定して、型
枠を組み立て、各内筒型に流体を注入して各内筒型の外
径を拡大し、型枠内にコンクリートを充填して各内筒型
の中央部と各接続筒の下端をコンクリートに埋没し、型
枠内の充填コンクリートを養生して硬化し、各内筒型内
の流体を排出して各内筒型の外径を縮小し、脱型する。
【0012】
【発明の効果】本発明の継手管は、一端の接続端をブロ
ック形の多孔管の接続端に接続し、他端の各接続筒をそ
れぞれ単管配列形の多孔管の各単管に接続すると、ブロ
ック形の多孔管の各挿通孔と単管配列形の多孔管の各単
管がそれぞれ連通して、ブロック形の多孔管と単管配列
形の多孔管が接続される。
【0013】本発明の製造法は、本発明の継手管をコン
クリートと接続筒で能率よく製造することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】 <地中線多孔管の継手管>継手管は、図1に示すよう
に、プレハブコンクリート成形体の略長方体形状の継手
体1と、金属製や合成樹脂製の複数本の接続筒6からな
る。
【0015】継手体1は、図1〜図3に示すように、一
端側の断面より他端側の断面が大きく、両端面の間に、
電力ケーブルや通信線などの地中線を挿通する複数本の
円形状断面の挿通孔2を貫通している。挿通孔2は、継
手体1の一端側より他端側の方が間隔が広く、継手体1
の軸芯と平行せずに少し傾斜し、両開口端の径が同一で
はなく少し異なる。挿通孔2の本数は、ブロック形の多
孔管の挿通孔の本数及び単管配列形の多孔管の単管の本
数と同一である。
【0016】継手体1の一端は、ブロック形の多孔管の
雄形接続端に接続する雌形接続端3であり、図1と図2
に示すように、外周面に亜鉛引き鉄板の補強環4を嵌合
して固定し、端面に、ブロック形の多孔管の雄形接続端
が嵌合する凹部5を同芯状に形成している。
【0017】継手体1の雌形接続端3に開口した挿通孔
2の開口端は、径と間隔を、ブロック形の多孔管の雄形
接続端に開口した挿通孔の開口端と同一にしている。継
手体1の雌形接続端3をブロック形の多孔管の雄形接続
端に接続すると、継手体1の雌形接続端3に開口した各
挿通孔2の開口端がそれぞれブロック形の多孔管の雄形
接続端に開口した各挿通孔の開口端に連通する。
【0018】継手体1の他端に開口した各挿通孔2の開
口端には、図1と図3に示すように、それぞれ、円形状
断面の接続筒6の一端を嵌合して固定し、各接続筒6
を、それぞれ、各挿通孔2の開口端に連通して、継手体
1の軸芯と平行に配置している。継手体1の他端に突出
した接続筒6は、径と間隔を、単管配列形の多孔管の単
管と同一にしている。各接続筒6は、それぞれ、単管配
列形の多孔管の各単管に接続可能である。
【0019】この継手管は、図4に示すように、ブロッ
ク形の多孔管と単管配列形の多孔管を接続する。
【0020】ブロック形の多孔管は、図4と図5に示す
ように、プレハブコンクリート成形体のブロック11の
両端面の間に、地中線を挿通する複数本の円形状断面の
挿通孔12をブロック11の軸芯と平行に貫通して所定
の間隔に配列し、ブロック11の一端を雄形接続端13
に、ブロック11の他端を雌形接続端14に形成してい
る。
【0021】単管配列形の多孔管は、図4と図6に示す
ように、地中線を挿通する金属製や合成樹脂製の複数本
の単管21を間隔保持片22を介在して所定の間隔に並
列し、各単管21の一端に、それぞれ、その単管21よ
り一回り大径の接続筒23の片端を嵌合して固定し、各
単管21の一端をそれぞれ雌形接続端24に形成し、各
単管21の他端をそれぞれ雄形接続端25にしている。
【0022】継手管でブロック形の多孔管と単管配列形
の多孔管を接続する場合、図4に示すように、ブロック
形多孔管の雄形接続端13に止水パッキングを介して継
手管の雌形接続端3を接続し、継手管の各接続筒6にそ
れぞれ止水パッキングを介して単管配列形多孔管の各単
管21の雌形接続端24を接続する。
【0023】ブロック形の多孔管と単管配列形の多孔管
は、接続構造が異なり、かつ、地中線を挿通する孔の径
と間隔が異なるが、継手管によって接続される。
【0024】上記の単管配列形の多孔管は、各単管21
の雌形接続端24を、単管21の一端に大径の接続筒2
3を連結して構成していたが、図7に示すように、各単
管21の雌形接続端24を、単管21の一端をその単管
21より一回り大径に形成して構成している単管配列形
の多孔管についても、同様に、継手管でブロック形の多
孔管と接続される。
【0025】<継手管の製造法>上記の継手管の継手体
1をコンクリートで成形する型枠は、図8に示すよう
に、継手体1の雌形接続端3を成形する凸盤形状の底盤
型31と、継手体1の外周面を成形する四角筒形状の外
周型34、及び、継手体1の挿通孔2を成形する複数本
の円筒形状の内筒型37からなる。
【0026】底盤型31は、図8に示すように、長方形
状板の周辺部を平板形状に形成し、中央部を、雌形接続
端3の凹部5を成形する凸部32に形成し、凸部32の
天板に、内筒型37が貫通する円形状の差込孔33を貫
通して、内筒型37と同数個の差込孔33を所定の間隔
に配置している。
【0027】外周型34は、図8と図10に示すよう
に、上端の断面が下端の断面より大きい上広がりの長方
形状断面の四角筒形状であって、2分割式であり、図8
〜図10に示すように、下端開口と上端開口の外周にそ
れぞれフランジ35、36を設けている。
【0028】内筒型37は、図8と図11に示すよう
に、折曲する真直ぐな円筒形状の合成ゴムの弾性筒38
であり、弾性筒38の上端開口と下端開口にそれぞれ取
付端39と注入端40を固定し、注入端40から弾性筒
38に高圧空気を注入すると、弾性筒38の外径が拡大
し、弾性筒38内の高圧空気を注入端40から排出する
と、弾性筒38の外径が縮小する構成にしている。な
お、弾性筒38内には、芯棒となる金属管を挿入してい
ない。
【0029】複数本の内筒型37は、図9と図11に示
すように、それらの取付端39を屈曲形状の取付具41
の天板部に固定して、底盤型31の差込孔33の間隔よ
り広い所定の間隔に並列している。複数本の内筒型37
は、取付具41に固定して一体化しているので、取り扱
い易く、型枠の組立と脱型が容易になる。
【0030】継手管の継手体1をコンクリートで成形す
る場合、図11に示すように、各内筒型37の上部にそ
れぞれ上記の接続筒6を嵌合して被せ、各接続筒6をそ
れぞれ粘着テープ51で内筒型37の上部に仮止めす
る。
【0031】一方、図12に示すように、台52の上に
は、底盤型31を水平に配置し、その上に上記の補強環
4を同芯状に載せ、取付具41を吊り上げて、取付具4
1に固定した複数本の内筒型37を底盤型31の上方に
配置し、各内筒型37を、それぞれ、それに被嵌した接
続筒6の下端位置で折曲し、各内筒型37の下部をそれ
ぞれ底盤型31の差込孔33に貫通する。
【0032】底盤型31の上には、図8に示すように、
2分割式の外周型34を同芯状に載せ、外周型34内の
下部に補強環4を嵌合し、外周型34内に各内筒型37
を配置し、外周型34の下端開口のフランジ35と底盤
型31の周辺部をボルト53で台52に固定する。
【0033】取付具41は、吊り上げ状態から外周型3
4の上に下ろし、図8に示すように、取付具41の左右
の脚部下端のフランジ42を外周型34の上端開口のフ
ランジ36に重合し、外周型34の中に各内筒型37の
中央部を配置して、各内筒型37の上部に嵌合して仮止
めした接続筒6の下端を外周型34の上端の中に配置
し、取付具41の左右のフランジ42からそれぞれ外周
型34のフランジ36に位置決め用のノックピン54を
打ち込み、取付具41の左右のフランジ42をそれぞれ
ボルト55で外周型34のフランジ36に固定し、型枠
を組み立てる。
【0034】各内筒型37は、それぞれ、高圧空気を注
入し、弾性筒38の外径を所定の径に拡大して、図8に
示すように、弾性筒38の外周面を接続筒6の内周面と
底盤型31の差込孔33の内周面に密接し、接続筒6を
弾性筒38の接続筒6嵌合部に同芯状に固定すると共
に、弾性筒38の差込孔33嵌合部を差込孔33に同芯
状に固定する。
【0035】次に、型枠を振動させつつ、コンクリート
を外周型34の上端開口縁と各内筒型37に固定した接
続筒6の外周面の間から型枠内に投入し、図13に示す
ように、型枠内にコンクリート56を充填して各内筒型
37の中央部と各接続筒6の下端をコンクリート56に
埋没し、外周型34の上端開口に達したコンクリート5
6の上面を外周型34の上端開口面と同一面に均す。
【0036】型枠内の充填コンクリート56は、養生し
て硬化する。その後、各内筒型37は、それぞれ、高圧
空気を排出して、弾性筒38の外径を縮小する。取付具
41に固定された複数本の内筒型37は、成形された継
手管の挿通孔2と接続筒6、及び、底盤型31の差込孔
33から抜き取る。その際、大きな力を要しない。外周
型34は、2分割して、継手管の外周から取り外す。底
盤型31は、継手管の雌形接続端3から抜き取る。即
ち、脱型する。
【0037】継手管は、図14に示すように、継手体1
が、上端側の断面が下端側の断面より大きい略長方体形
状に成形され、各接続筒6の下端が、それぞれ、継手体
1の上端に開口した各挿通孔2の開口端に嵌合して固定
している。即ち、図1〜図3に示した継手管が得られ
る。
【0038】<変形例> 1)上記の実施形態では、継手管の一端は、ブロック形
の多孔管の雄形接続端に接続する雌形接続端3に形成し
たが、ブロック形の多孔管の雌形接続端に接続する雄形
接続端に形成する。
【0039】2)上記の実施形態では、コンクリート5
6を型枠内にその上端開口から投入したが、型枠を閉鎖
型にし、型枠に設けた注入口からコンクリートを注入し
て型枠内にコンクリートを充填する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の地中線多孔管の継手管の縦
断正面図。
【図2】同継手管の左側面図。
【図3】同継手管の右側面図。
【図4】同継手管でブロック形の多孔管と単管配列形の
多孔管を接続した状態の縦断正面図。
【図5】図4のA−A線端面図。
【図6】図4のB−B線端面図。
【図7】同継手管でブロック形の多孔管と他の単管配列
形の多孔管を接続した状態の縦断正面図。
【図8】同継手管を成形する型枠を組み立てた状態の縦
断正面図。
【図9】同継手管を成形する型枠を組み立てた状態の平
面図。
【図10】図8のC−C線断面図。
【図11】同型枠の複数本の一体化した内筒型の正面
図。
【図12】同型枠を組み立てる途中の縦断正面図。
【図13】同型枠にコンクリートを充填した状態の縦断
正面図。
【図14】同型枠で成形されたコンクリートの継手管の
縦断正面図。
【符号の説明】
1 継手管の継手体 2 継手管の挿通孔 3 継手管の雌形接続端 6 継手管の接続筒 11 ブロック形多孔管のブロック 12 ブロック形多孔管の挿通孔 13 ブロック形多孔管の雄形接続端 14 ブロック形の孔管の雌形接続端 21 単管配列形多孔管の単管 24 単管配列形多孔管の雌形接続端 25 単管配列形多孔管の雄形接続端 31 型枠の底盤型 33 底盤型の差込孔 34 型枠の外周型 37 型枠の内筒型 38 内筒型の弾性筒 41 内筒型の取付具 56 コンクリート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−337926(JP,A) 特開 平9−109129(JP,A) 実開 昭60−46210(JP,U) 実開 昭60−150011(JP,U) 実開 昭63−176326(JP,U) 特公 平3−28129(JP,B2) 特公 平5−2488(JP,B2) 実公 平4−3548(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H02G 9/00 - 9/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロックの両端の間に、地中線を挿通す
    る複数本の挿通孔を貫通して、ブロックの両端をそれぞ
    れ接続端に形成したブロック形の多孔管と、地中線を挿
    通する複数本の単管を並列して、各単管の両端をそれぞ
    れ接続端に形成した単管配列形の多孔管とを接続する継
    手管であって、 継手体の両端の間に、地中線を挿通する複数本の挿通孔
    を貫通し、 継手体の一端を、ブロック形の多孔管の接続端に接続す
    る接続端に形成し、継手体の接続端をブロック形の多孔
    管の接続端に接続すると、継手体の接続端に開口した各
    挿通孔の端がブロック形の多孔管の接続端に開口した各
    挿通孔の端に連通する構成にし、 継手体の他端に開口した各挿通孔の端にそれぞれ接続筒
    を固定して連通し、継手体の他端に突出した各接続筒を
    それぞれ単管配列形の多孔管の各単管に接続可能に構成
    したことを特徴とする地中線多孔管の継手管。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の地中線多孔管の継手管
    を製造する方法であって、 継手管の接続端を成形する底盤型は、継手管の挿通孔を
    成形する筒形状の内筒型が貫通する複数個の差込孔を所
    定の位置に貫通し、 内筒型は、折曲可能であり、かつ、流体の注入によって
    外径が拡大して注入流体の排出によって外径が縮小する
    弾性筒で構成し、複数本の内筒型は、取付具に上端を固
    定して所定の位置に配列し、各内筒型の上部にそれぞれ
    接続筒を嵌合して被せ、 底盤型の各差込孔にはそれぞれ内筒型の下部を貫通し、
    底盤型の上に、継手管の外周面を成形する筒形状の外周
    型を載せて、外周型の中に各内筒型の中央部を配置し、
    各内筒型の上部に嵌合した接続筒の下端を外周型の上端
    の中に配置し、外周型の上に取付具を固定して、型枠を
    組み立て、 各内筒型に流体を注入して各内筒型の外径を拡大し、型
    枠内にコンクリートを充填して各内筒型の中央部と各接
    続筒の下端をコンクリートに埋没し、型枠内の充填コン
    クリートを養生して硬化し、各内筒型内の流体を排出し
    て各内筒型の外径を縮小し、脱型することを特徴とする
    継手管の製造法。
JP9027418A 1997-02-12 1997-02-12 地中線多孔管の継手管とその製造法 Expired - Fee Related JP2914930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027418A JP2914930B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 地中線多孔管の継手管とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027418A JP2914930B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 地中線多孔管の継手管とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10224974A JPH10224974A (ja) 1998-08-21
JP2914930B2 true JP2914930B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=12220554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9027418A Expired - Fee Related JP2914930B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 地中線多孔管の継手管とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2914930B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10224974A (ja) 1998-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100535273C (zh) 一种现浇钢筋砼成孔用构件
KR101732722B1 (ko) 버튼형 합성공이 형성되는 phc파일의 제작방법
CN109534638A (zh) 化粪池一体成型方法
JP2914930B2 (ja) 地中線多孔管の継手管とその製造法
JP5095869B1 (ja) 消波・魚礁ブロックの組立構造及び組立工法
CN1982629A (zh) 一种现浇钢筋砼成孔用构件
CN108972869B (zh) 埋入式后压浆预制管桩生产用模具和生产方法
JPH10191539A (ja) 地中線多孔曲り管とその製造法
KR200395060Y1 (ko) 인조석 제조장치
CN212527496U (zh) 一种砂芯盒辐条的对中装置
JP3339241B2 (ja) 中空孔を有するコンクリート成形体の製造方法及びコンクリート成形体の中空孔成形用中型
JP3406280B2 (ja) 合成セグメントの製造方法
CN215760449U (zh) 一种新型整体浇筑滤板
CN106696053A (zh) 一种预制盖梁底板的安装方法
CN211492083U (zh) 一种整铸微顶管灌浆模具
JP2556952B2 (ja) 筒状コンクリート製品の製造方法
JP3000859B2 (ja) Pc柱部材の製造方法
JP4453370B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の製造方法、およびプレキャストコンクリート部材の接合方法
JP3573696B2 (ja) 柱状構造物用基盤の製造方法及びその方法に使用する固定具
JPH09154209A (ja) 地中線管の製造法
JP3097297U (ja) プレキャスト柱の接合箇所の排気構造
JPH08326357A (ja) Pc管の成形方法および単位pc管の接合部構造
KR20090128220A (ko) 파형관의 이음부 성형방법
CN112160769A (zh) 一种后浇筑成型的预制盾构管片、管片总成及施工方法
JP2906262B2 (ja) 組立て水槽用frp製底板パネルの製法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees