JP2913736B2 - Cvd装置 - Google Patents

Cvd装置

Info

Publication number
JP2913736B2
JP2913736B2 JP2061598A JP6159890A JP2913736B2 JP 2913736 B2 JP2913736 B2 JP 2913736B2 JP 2061598 A JP2061598 A JP 2061598A JP 6159890 A JP6159890 A JP 6159890A JP 2913736 B2 JP2913736 B2 JP 2913736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge tube
helical antenna
frequency power
substrate
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2061598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03264674A (ja
Inventor
淳 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2061598A priority Critical patent/JP2913736B2/ja
Publication of JPH03264674A publication Critical patent/JPH03264674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2913736B2 publication Critical patent/JP2913736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、CVD装置に関するものであり、詳しくは、
ホイスラー波により生成される高密度プラズマを用いた
高速CVD装置に関するものである。
<従来の技術> 第3図は従来から用いられているCVD装置の要部の構
成説明図であり、(a)はRF(高周波)平行平板型の例
を示し、(b)はECR(電子サイクロトロン共鳴)型の
例を示している。
RF平行平板型の装置において、2枚の平板状の電極1,
2が図に示していない容器内部に平行に配置され、電極
1,2間には例えば13.56MHzの出力周波数を有する高周波
信号源3が接続されている。電極2の上には基板4が配
置されている。容器内部には原料ガスが供給される。
これにより、電極1,2間にはプラズマが生成され、基
板4の表面には結晶膜が生成されることになる。
ECR型の装置において、容器5の上部から原料ガスが
導入されるとともにマイクロ波が導入され、容器5の外
周にはECRを発生させるための磁場を生成する電磁石6,7
が配置されている。容器5の内部には基板ホルダ8が配
置されて基板4が配置されている。
これにより、容器5の内部にはラズマが生成され、基
板4の表面には結晶膜が生成されることになる。
<発明が解決しようとする課題> しかし、前者の構成によれば、プラズマ密度が低いた
めに成膜速度が遅い。また、プラズマ中にさらされてい
る電極1,2が汚染の原因になり、基板4自体もプラズマ
による損傷を受けやすい。
一方、後者の構成によれば、前者の構成よりもプラズ
マ密度は高くなるものの、内部圧力が高くなって電子の
平均自由行程がサイクロトロン半径よりも小さくなると
ECRが発生しにくくなる。従って、例えば10-4Torr程度
以下の高真空(低圧力)が必要とされ、10-3〜10-2程度
の低真空(高圧力)で高速デポジションを行うのには不
適である。
本発明は、このような点に着目したものであり、その
目的は、高密度プラズマを利用して高速成膜が行えるCV
D装置を提供することにある。
<課題を解決するための手段> 本発明のCVD装置は、 一端に原料ガスの導入部が形成され、他端が開口され
た放電管と、 放電管の開口端部に連通するように形成され、内部に
基板が配置された成膜室と、 放電管の外周に螺旋状に巻き付けられたヘリカルアン
テナと、 このヘリカルアンテナに前記放電管の内部にホイスラ
ー波を生成するための高周波電力を供給する高周波電源
と、 放電管を内包するように配置され、放電管に均一磁場
を与えるコイル、 とを具備し、 前記ヘリカルアンテナの長さを、放電管の内部に生成
されるホイスラー波の波長程度にしたことを特徴とす
る。
<作用> 放電管内部にはヘリカルアンテナを介して加えられる
高周波電力に従ってホイスラー波が励起され、このホイ
スラー波により高密度プラズマが生成される。そして、
高密度プラズマは基板に向かって加速され、基板表面に
結晶が堆積される。
これにより、比較的低圧の環境で高密度プラズマが生
成でき、効率のよい成膜が行える。
<実施例> 以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例を示す構成説明図であ
る。図において、放電管10は石英管で形成されたもので
あり、一端に原料ガス(例えばA,B)の導入部が形成さ
れ、他端は開口されている。成膜室11は導体で構成され
たものであり、放電管10の開口端部に連通するように形
成されている。この成膜室11は接地され、内部には基板
ホルダ8が配置されて基板4が配置されている。基板ホ
ルダ8には加熱用ヒータ12が設けられるとともに、基板
4をバイアスするための信号源13が接続されている。放
電管10の外周には螺旋状にヘリカルアンテナ14が巻きつ
けられている。このヘリカルアンテナ14の一端にはマッ
チングボックス15を介して高周波電力を供給する高周波
電源3が接続され、他端は接地されている。コイル16は
放電管10に均一磁場を与えるものであり、放電管10を内
包するように配置されている。
このように構成された装置の動作を第2図を用いて説
明する。
放電管10の内部には一端から原料ガスが導入されると
ともに、コイル16による一様な磁場が生成される。ヘリ
カルアンテナ14には高周波電源3から例えば13.56MHzの
高周波電力が加えられる。この高周波電力により、放電
管10の内部にはホイスラー波が生成される。なお、ヘリ
カルアンテナ14の長さは、励起されるホイスラー波の波
長程度とする。このホイスラー波は放電管10の内部に高
密度のプラズマを生成する。コイル16による磁界は放電
管10では均一であるが成膜室11では発散していて、放電
管10から成膜室11に向かって勾配を持っている。
これにより、放電管10の内部に生成された高密度プラ
ズマは磁界の勾配に従って基板4の方向に向かって加速
される。この結果、基板4の表面には結晶が堆積して結
晶膜が生成されることになる。
ここで、プラズマ密度,すなわち成膜速度は高周波電
源3からヘリカルアンテナ14に加えられる電力やコイル
16による磁界の強度によって制御できる。また、基板4
のバイアスに応じて基板4へのイオンの入射を制御で
き、ダイヤモンドのような緻密な膜の生成や異方性のCV
Dによる平坦化も可能になる。
実験によれば、直径3cmの放電管14の内部を8×10-3T
orrの真空状態にしてアルゴンガスを導入し、300Wの高
周波電力を印加したところ、生成されるプラズマの密度
は1013cm-3になることが確認できた。これは、ECR型の1
00倍以上の高密度である。
また、電極はプラズマ中には存在しないので、従来の
ような電極による汚染が発生することはない。
また、ほぼ同様な構造で高速エッチングにも応用でき
る。
<発明の効果> 以上説明したように、本発明によれば、高密度プラズ
マを利用して高速成膜が行えるCVD装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成説明図、第2図は
第1図の動作説明図、第3図は従来の装置の構成説明図
である。 3……高周波電源、4……基板、8……基板ホルダ、10
……放電管、11……成膜室、14……ヘリカルコイル、16
……コイル。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端に原料ガスの導入部が形成され、他端
    が開口された放電管と、 放電管の開口端部に連通するように形成され、内部に基
    板が配置された成膜室と、 放電管の外周に螺旋状に巻き付けられたヘリカルアンテ
    ナと、 このヘリカルアンテナに前記放電管の内部にホイスラー
    波を生成するための高周波電力を供給する高周波電源
    と、 放電管を内包するように配置され、放電管に均一磁場を
    与えるコイル、 とを具備し、 前記ヘリカルアンテナの長さを、放電管の内部に生成さ
    れるホイスラー波の波長程度にしたことを特徴とするCV
    D装置。
JP2061598A 1990-03-13 1990-03-13 Cvd装置 Expired - Lifetime JP2913736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061598A JP2913736B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 Cvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061598A JP2913736B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 Cvd装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03264674A JPH03264674A (ja) 1991-11-25
JP2913736B2 true JP2913736B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=13175754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2061598A Expired - Lifetime JP2913736B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 Cvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2913736B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5149800A (en) * 1989-06-26 1992-09-22 Milliken Research Corporation Poly(oxyalkylene) modified phthalocyanine colorants
US5641878A (en) * 1991-05-15 1997-06-24 Diatron Corporation Porphyrin, azaporphyrin, and related fluorescent dyes free of aggregation and serum binding
US5707692A (en) * 1990-10-23 1998-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for processing a base substance using plasma and a magnetic field
EP0665307A3 (en) * 1994-01-27 1997-04-09 Canon Sales Co Inc CVD apparatus for film production and manufacturing process.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03264674A (ja) 1991-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739137B2 (ja) プラズマ発生装置及びこのプラズマ発生装置を使用した表面処理装置
JP3378248B2 (ja) プラズマチャンバに一様な電場を誘起するための誘電性ウインドウを有するプラズマ装置及び物体をそのプラズマ装置で取り扱う方法
US5622635A (en) Method for enhanced inductive coupling to plasmas with reduced sputter contamination
US8169148B2 (en) Plasma generating apparatus
US4877509A (en) Semiconductor wafer treating apparatus utilizing a plasma
US5537004A (en) Low frequency electron cyclotron resonance plasma processor
US7767056B2 (en) High-frequency plasma processing apparatus
JPH0689880A (ja) エッチング装置
JP2004055600A (ja) プラズマ処理装置
JPH09293600A (ja) 高周波電力印加装置、プラズマ発生装置、プラズマ処理装置、高周波電力印加方法、プラズマ発生方法及びプラズマ処理方法
JPH07169590A (ja) 電子密度の測定方法及びその装置及び電子密度の制御装置及びプラズマ処理装置
JPH04354867A (ja) プラズマ処理装置
JPH06283470A (ja) プラズマ処理装置
KR100443471B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
US6468387B1 (en) Apparatus for generating a plasma from an electromagnetic field having a lissajous pattern
US7323081B2 (en) High-frequency plasma processing apparatus
US5013401A (en) Microwave plasma etching method and apparatus
US5970907A (en) Plasma processing apparatus
JP2913736B2 (ja) Cvd装置
JP2760845B2 (ja) プラズマ処理装置及びその方法
US4946537A (en) Plasma reactor
US6223686B1 (en) Apparatus for forming a thin film by plasma chemical vapor deposition
JP3172757B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2974635B2 (ja) マイクロ波プラズマ発生装置
US6060131A (en) Method of forming a thin film by plasma chemical vapor deposition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Effective date: 20060703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070801

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810