JP2913089B2 - 自動混合水栓 - Google Patents

自動混合水栓

Info

Publication number
JP2913089B2
JP2913089B2 JP33582394A JP33582394A JP2913089B2 JP 2913089 B2 JP2913089 B2 JP 2913089B2 JP 33582394 A JP33582394 A JP 33582394A JP 33582394 A JP33582394 A JP 33582394A JP 2913089 B2 JP2913089 B2 JP 2913089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
outer cylinder
port
inner cylinder
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33582394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08178098A (ja
Inventor
滋 岩井
勝己 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enu Tee Shii Kogyo Kk
Original Assignee
Enu Tee Shii Kogyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enu Tee Shii Kogyo Kk filed Critical Enu Tee Shii Kogyo Kk
Priority to JP33582394A priority Critical patent/JP2913089B2/ja
Priority to TW088212439U priority patent/TW407714U/zh
Priority to KR1019950020159A priority patent/KR100387985B1/ko
Publication of JPH08178098A publication Critical patent/JPH08178098A/ja
Priority to US08/792,399 priority patent/US5743463A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2913089B2 publication Critical patent/JP2913089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、湯と水とを所望に調整
した割合に混合して、所望の温度の混合水として吐出す
るように使用する自動混合水栓についての改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動混合水栓は、ボイラー等の給湯機で
沸して給湯配管を経て供給されてくる比較的高温の湯
と、水道栓等の給水源から給水配管を経て供給されてく
る水とを、所望に選択する設定温度に対応する混合割合
で混合して、所望の設定温度の混合水として吐出するよ
うに構成することから、それのボディ内には、湯を導く
通路と水を導く通路と混合水を導く通路との三つの通路
が形成され、またボディの外面側には、前記三つの通路
にそれぞれ対応する配管を接続するための接続口が装設
される。
【0003】ボディ内に形成する三つの通路の成形を容
易にするため、自動混合水栓のボディを、管材により二
重の管状に形成して、湯取入用の接続口と水取入用の接
続口と混合水取出用の接続口との三者のうちの何れか一
つを自由な位置に選択できるようにする手段が、実公昭
63−17903号公報により開発されている。
【0004】しかし、この手段は、湯取入用の接続口と
水取入用の接続口と混合水の取出用の接続口との三つの
接続口のうちの何れかの取付位置を自由に選択できるよ
うにする手段は、水密に形成した管材よりなる内筒の外
周に、管材よりなる外筒を二重管状に嵌合して、その外
筒の両端を水密に塞ぐことで、それらの間に水密なジャ
ケットを形成し、このジャケットを、湯・水・混合水の
何れかの流路に利用することから、管材よりなる内筒お
よび外筒を水密に構成する工作が面倒で、また、湯・水
・混合水の三つの流路のうちの一つの流路を前述のジャ
ケットに当てたときの、残りの二つの流路の接続がむづ
かしい問題があり、また、湯と水との混合割合を所望に
変更するための混合弁機構およびそれの作動を設定温度
に対応させて自動的に行なわすためのサーモ機構らより
なる混合機能部を、内筒の内腔に挿脱自在に挿入できる
カートリッジ状に組立てるのと、これを内筒の内部に挿
し込む際の操作を円滑にするために、内筒の内側を加工
するのが困難な問題がある。
【0005】また、ボディを、管材によらず、鋳物によ
り、外筒と内筒とが一体に連続する形状のものを作ろう
とすると、内部の形状が複雑になることで、成形が著し
く面倒になる問題がでてくる。
【0006】そして、このことから、特開平6−307
567号公報にあるように、混合弁ユニットを収蔵させ
る内筒を合成樹脂材による成形で形成し、この内筒とそ
れを囲う外筒との間に形成されるジャケットを、内筒の
外周面に仕切壁状に成形しておく隔壁部材により区画し
て、その隔壁部材と外筒の内周面との間に水密保持部材
を介装することで、湯の流路と水の流路と混合水の流路
とを、水密に隔離した状態としてジャケット内に形成
し、それら流路に連通する接続口を外筒に設けておい
て、それら接続口に、給湯管・給水管・混合水取出用の
配管を接続するようにした手段が開発されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の特開平6−30
7567号公報にある手段は、外筒と内筒との間に形成
されるジャケットを、内筒の外周面に仕切壁状に設ける
隔離部材により区画して複数の流路を形成する際、その
隔離部材を、内筒の軸方向に沿う形状に形成して、内筒
の周方向に所定の間隔をおいて並列させた設けること
で、ジャケットを周方向にも区画し得ることから、ジャ
ケットを所望の数の多数の流路に分割し得るようになる
が、隔離部材により形成する各流路のそれぞれの水密
を、隔離部材の外縁と外筒の内周面との間に介装する水
密保持部材により行なうようになることで、水密保持部
材の組付けが面倒になる問題がある。また、混合弁ユニ
ットを内部に組込んだ内筒を、外筒内に挿入して、その
外筒に対し組付け固定するのがむづかしく、特に、外筒
の外周面に設けておく接続口と各流路とが正しく連通し
た状態に位置決めして、内筒を外筒に対して組付け固定
するのが困難で、また、このことから、接続口を、内筒
側に装設しておいて外筒に設けておく透孔から外部に突
出させるようにすると、工作が面倒になり、しかも、こ
の接続部位の水密の保持がむづかしくなる問題が生じて
くる。
【0008】本発明は、従前手段に生じているこの問題
を解消せしめるためになされたものであって、自動混合
水栓のボディを、湯・水・混合水の各配管が接続される
接続口を装備せしめる外筒と、内腔に混合弁ユニットを
装入する内筒ハウジングとに分けて、それらを各別に形
成し、外筒内に、内筒ハウジングを挿入して組付け固定
するようにしながら、湯・水・混合水の各流路の水密の
保持と、それら流路と各接続口との接続部位の水密の保
持が、確実に行なえ、かつ、内筒ハウジングと外筒との
組付けが、簡略な構成で確実に行なわれるようにして、
製作・組立てを著しく簡略化し得る新たな手段を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そして、本発明において
は、上述の目的を達成するための手段として、自動混合
水栓のボディを、筒壁に湯・水・混合水の各配管と接続
する接続口の組付口を装設した外筒と、内腔に混合弁ユ
ニットを装入する内筒ハウジングとに分け、その内筒ハ
ウジングは、鋳造または合成樹脂材の成形により、混合
弁ユニットを収蔵する主体部およびその主体部に湯を導
く管路状の流路ならびに混合水を導き出す管路状の流路
とが一体に連続し混合弁ユニットの調節ネジ部を囲うキ
ャップ部が別体で前記主体部に嵌合して結合する形状に
形成し、かつ、該内筒ハウジングには、それの前記流路
に、該内筒ハウジングを外筒内に嵌装した状態において
その外筒の湯入口用の組付口と混合水取出用の組付口に
対して接合していく部位に、連通口をそれぞれ開設し、
主体部の周壁に、水取入用の連通口を開設したことを特
徴とする自動混合水栓を提起するとともに、自動混合水
栓のボディを、筒壁に、湯・水・混合水の各配管と接続
する接続口の組付口を装設した外筒と、内腔に混合弁ユ
ニットを装入する内筒ハウジングとに分け、その内筒ハ
ウジングは、鋳造または合成樹脂材の成形により、混合
弁ユニットを収蔵する主体部および湯を導く管路状の流
路ならびに水を導く管路状の流路とが一体に連続し混合
弁ユニットの調節ネジ部を囲うキャップ部が別体で前記
主体部に嵌合して結合する形状に形成し、かつ、内筒ハ
ウジングには、それの前記流路に、該内筒ハウジングを
外筒内に嵌装した状態においてその外筒の湯入口用の組
付口と水入口用の組付口に対して接合していく部位に、
連通口をそれぞれ開設し、主体部の周壁に、混合水取出
用の連通口を開設したことを特徴とする自動混合水栓を
提起するものである。
【0010】
【作用】この本発明手段によれば、外筒1と別体に形成
して鋳物または合成樹脂材等の成形により形成した内筒
ハウジング2とによりボディを組立て、それの内部に、
混合弁機構とサーモ機構等を組合わせてカートリッジ状
に組立てた混合弁ユニットuを挿入して組付けその内筒
ハウジング2の主体部2aに調節ネジ部30を収蔵せし
めたキャップ部2dを嵌合して結合することで自動混合
水栓を構成するようになる。
【0011】そして外筒1と内筒ハウジング2との結合
は、内筒ハウジング2に形設しておいた湯取入用の連通
口10および混合水取出用の連通口12または水取入用
の連通口26を、鋳物・合成樹脂材による成形または管
材により形成する外筒1に形設しておいた湯取入用の接
続口aを組付ける組付口10および混合水取出用の接続
口cを組付ける組付口12または水取入用の接続口bを
組付ける組付口11に、接続金具40…を介して連結す
ることで、組付け固定されるようになる。
【0012】
【実施例】次に実施例を図面に従い詳述する。図1は本
発明による自動混合水栓Aの横断平面図で、同図におい
て、1は外筒、2は内筒ハウジング、uは内筒ハウジン
グ2内に組付けた混合弁ユニット、Dは調節ダイヤルを
示す。
【0013】外筒1は、鋳物または金属製管材により図
2にあるよう軸方向の両端が開放するパイプ状に形成し
てあり、それの筒壁の背面側で左右の各端部に寄る部位
には、湯取入用の接続口aを組付けるための組付口10
と水取入用の接続口bを組付けるための組付口11とが
短く突出する筒状部に形成して、左右に対称するように
それぞれ形設してある。また、筒壁の前面側で左右の中
間部位には、混合水取出用の接続口cを組付けるための
組付口12が同様の筒状に形成して装設してある。ま
た、該外筒1の右端側の端部には、混合弁ユニットuの
ハウジングとなる内筒ハウジング2の組付用の嵌合部1
3が形成してあり、左端側の端部には蓋板14組付用の
嵌合部15が前記嵌合部13と同形に形設してある。
【0014】混合弁ユニットuのハウジングとなる内筒
ハウジング2は、図3に示しているように、混合弁ユニ
ットuを収蔵する筒状の主体部2aと、湯取入用の接続
口aに対して連通させる湯取入用の管路状の流路2b
と、混合水取出用の接続口cに対して連通させる混合水
取出用の管路状の流路2cと、混合弁ユニットuの調節
ネジ部30を収蔵して前記内筒ハウジング2の主体部2
aの基端側に螺合するキャップ部2dとからなる。
【0015】そして、主体部2aと湯用の流路2bと混
合水用の流路2cとは鋳物により一体に連続させて成形
してあり、また、キャップ部2dは主体部2aらとは別
に鋳物により成形してある。
【0016】主体部2aには、それの内部に挿し込む混
合弁ユニットuの水流入口31と対応する部位に、図5
に示す如く連通口20が窓穴状に形成される。
【0017】主体部2aと一体に連続させて成形する管
路状の流路2b・2cには、それらの各先端部に、連通
口21・22がそれぞれ開口し、それら連通口21・2
2には、接続口a・cを組付ける接続金具40と螺合す
るねじ部23・24が形設してある。
【0018】主体部2aと螺合するキャップ部2dは、
混合弁ユニットuの調節ネジ部30を内腔に嵌装して、
それの調節軸32を該キャップ部2dの外端に設けた透
孔から突出させ、そこに調節ダイヤルDを組付けた状態
として、該キャップ部2dの内端側を、内筒ハウジング
2の外端側に設けてある開放口25に嵌挿して螺合する
ことで、主体部2aに一体に組付けられる。このとき、
主体部2a内には、カートリッジ状に組立てられた混合
弁ユニットuを、それから前記調節ネジ部30を外し
て、混合弁を作動させる作動ロット33が突出する状態
として嵌装しておき、キャップ部2dを嵌装すること
で、それの内腔に組込んでおく前記調節ネジ部30に装
設してある作動ロッド受け34が、作動ロッド33と嵌
り合って、混合弁ユニットuを組立てるようになる。
【0019】前記混合弁ユニットuは、内筒ハウジング
2の主体部2a内に、水密保持部材35…により水密を
保持せしめて嵌挿するよう形成した筒状のケース3内
に、混合弁機構およびサーモ機構を組込み、ケース3に
湯の流入口36と水の流入口31と混合水の流出口37
とを開設し、サーモ機構の作動により出入りする作動ロ
ッド33をケース3の一端から突出させる。そして、こ
の作動ロッド33の先端を支える支点位置を変更させ
て、設定温度を調節するための調節ネジ部30は、前記
ケース3とは別体に形成した筒状体38とそれの内周側
に螺合する調節軸32と一体の調節ネジ39と筒状体3
8の外端側に組付ける前述の作動ロッド33の受け34
等を組合わせて構成し、この調節ネジ部30を前述のキ
ャップ部2d内に嵌装して、キャップ部2dを主体部2
aに螺合することで、主体部2a内に嵌装しておく前述
のケース3内の混合弁機構およびサーモ機構と組合っ
て、混合弁ユニットuに組立てられる。
【0020】混合弁ユニットuを組込む内筒ハウジング
2の外筒1に対する組付けは、内筒ハウジング2を、外
筒1の右方の開放口1aの側から、該内筒ハウジング2
に形成した湯用の流路2bの側を先にして挿込み、その
流路2bの先端の連通口21を、外筒1の湯取入用の組
付口10と接合させて、その外筒1の組付口10に接続
口aを接合し、接続金具40を挿通して、前記連通口2
1のねじ部23に螺合し外筒1と内筒ハウジング2とを
結合する状態に接続口aを接続する。また、内筒ハウジ
ング2の混合水取出用の流路2cの先端の連通口22
を、外筒1の混合水取出用の組付口12に接合させ、外
側から接続口cを接合して接続金具40を挿通し、前記
連通口22のねじ部24に螺合することで、外筒1と内
筒ハウジング2とを結合する状態に接続口cを接続す
る。これにより、外筒1と内筒ハウジング2との組付け
固定は完了する。
【0021】この状態において、外筒1の開放口1aの
側に設けた嵌合部13には、外側から止めビス130を
螺じ込んで、内筒ハウジング2の主体部2aの外端側を
外筒1に螺子止めする。この螺子止めは、外筒1と内筒
ハウジング2との結合が、接続口a・cを接続する接続
金具40・40で行なわれ、嵌合部13における外筒1
と内筒ハウジング2との嵌合が、Oリング41により水
密を保持することで外筒1に対し、内筒2が回転しない
ようにする回わり止めで足りる。
【0022】この組付けが終えたところで、外筒1の左
端側の開放口1bの側に設けた嵌合部15に、蓋板14
を水密に嵌合して、同様に止めビス150により外筒1
に螺子止めする。
【0023】また、外筒1の右端側に設けた水取入用の
組付口11には、水取入用の接続口bを接合して、接続
金具40を挿通し、組付口11の内周面に設けておくね
じ部110に螺合して接続口bを装着する。
【0024】次に図6は、混合弁ユニットuの調節ネジ
部30を作動させる調節ダイヤルDが、外筒1の左端側
に位置する状態に自動混合水栓Aを組立てた例を示して
いる。
【0025】この例において、混合弁ユニットuを収蔵
している内筒ハウジング2は、図7に示している如く、
湯取入用の管路状の流路2bが、主体部2aの内端側か
ら外端側に向けて折り返す左用のものに形成してある。
【0026】これは、配管工事の際、給湯用の配管が左
側で給水用の配管が右側に位置するように工事する規格
があることで、これに対応させるためである。従って、
外筒1は図8に示している如く、図2に示している前述
の実施例のものと同形に作って、これを共用させ、それ
の内腔に組込む内筒ハウジング2を、この図7に示す形
状のものと前述の図1乃至図5に示している形状のもの
との2種に作り、右用と左用の2様の自動混合水栓Aを
組立てるようにする。なお、図7に示す左用の内筒ハウ
ジング2は、湯の流路2bを折返した形状としている点
が、図3に示した右用の内筒ハウジング2と相異してる
だけで、内部に収蔵せしめる混合弁ユニットuおよび外
筒1に対する組付手段については前述の実施例と変わり
がないので、同効の構成部材に同一の符号を付して詳し
い説明は省略する。
【0027】次に、図10は、さらに別の実施例を示し
ている。この実施例は、前述の各実施例が外筒1と内筒
ハウジング2との間に形成されるジャケット状の空室
を、外筒1の水取入用の組付口11に組付ける接続口b
を介して取入れる水の流路に用いているのに対して、こ
のジャケット状の空間を混合水の流路に利用する用にし
た例である。
【0028】即ち、この実施例では、図12に示してい
る如く、混合弁ユニットuを収蔵する内筒ハウジング2
は、それの主体部2aに、湯取入用の管路状の流路2b
と水取入用の管路状の流路2eとを一体に連続させて成
形し、主体部2aの周壁に混合水取出用の連通口26を
開設し、水取入用の流路2eの先端側に、組付口11に
接合して接続金具40を螺合する連通口27を形成し
て、取入れる水は流路2eを介し主体部2a内にストレ
ートに導くようにしておき、主体部2aの周壁の混合水
の取出用の連通口26から取出される混合水が、外筒1
と内筒ハウジング2の間に形成されるジャケット状の空
間を経て組付口12から、そこに組付ける接続口cを介
し給湯栓に取り出されるようにしてある。そして、その
余の構成は前述の実施例と変わりがない。
【0029】なお、図5および図10において、Vは、
混合水の取出用の組付口12に組付けた接続口cと接続
する給湯栓から取出す混合水の止水と、シャワー及びカ
ランへの切換えを行なわす止水・切換弁、D’はその作
動を行なわすダイヤルである。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による自動
混合水栓は、ボディを、筒壁に、湯・水・混合水の各配
管と接続する接続口a・b・cの組付口10・11・1
2を装設した外筒1と、内腔に混合弁ユニットuを装入
する内筒ハウジング2とに分け、その内筒ハウジング2
は、鋳物・合成樹脂材等の成形により、混合弁ユニット
uを収蔵する主体部2aおよびその主体部2aに湯を導
く管路状の流路2bならびに混合水を導く管路状の流路
2cまたは水を導く管路状の流路2eとが一体に連続
し、混合弁ユニットuの調節ネジ部30を囲うキャップ
部2dが別体で前記主体部2aに嵌合して結合する形状
に形成しておき、かつ、主体部2aに一体に成形する流
路2bおよび流路2cまたは流路2eに、組付口10お
よび組付口11または組付口12に対して接合していく
連通口21・22・27を設けておいて、外筒1内に装
入して連通口21と連通口22または連通口21と連通
口27とを、組付口10・12または組付口10・11
とに、接続金具40・40で接続連結することによっ
て、外筒1に対し内筒ハウジング2の主体部2aを組付
け固定し、この主体部2aにキャップ部2dを嵌合して
連結することで、自動混合水栓Aを組立てるようになる
ことから、水密の保持を著しく確実なものとしながら製
作・組立てを容易にし得るようになる。
【0031】また、混合弁ユニットuを収蔵さす内筒ハ
ウジング2を右側にダイヤルDを位置させる右用と左側
にダイヤルDを位置させる左用との2種に作っておくこ
とで、外筒1を共用して右用と左用の2種の自動混合水
栓が組立てられるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施せる自動混合水栓の横断平面図で
ある。
【図2】同上自動混合水栓の外筒の横断平面図である。
【図3】同上自動混合水栓の横断平面図である。
【図4】同上自動混合水栓の混合弁ユニットの一部破断
した平面図である。
【図5】同上自動混合水栓の一部を想像線で示した全体
の斜視図である。
【図6】同上自動混合水栓の別の実施例の横断平面図で
ある。
【図7】同上実施例の内筒ハウジングの一部を想像線で
示した横断平面図である。
【図8】同上実施例の外筒の横断平面図である。
【図9】同上実施例の外筒に対し内筒ハウジングの主体
部を組付けた状態の横断平面図である。
【図10】同上自動混合水栓のさらに別の実施例の横断
平面図である。
【図11】同上実施例の外筒の横断平面図である。
【図12】同上実施例の内筒ハウジングの横断平面図で
ある。
【符号の説明】
A…自動混合水栓、a・b・c…接続口、u…混合弁ユ
ニット、D…調節ダイヤル、D’…ダイヤル、V…止水
・切換弁、1…外筒、1a・1b…開放口、10・11
・12…組付口、110…ねじ部、13…嵌合部、13
0…止めビス、14…蓋板、15…嵌合部、150…止
めビス、16…Oリング、2…内筒ハウジング、2a…
主体部、2b・2c・2e…流路、2d…キャップ部、
20・21・22…連通口、23・24…ねじ部、25
…開放口、26・27…連通口、3…ケース、30…調
節ネジ部、31…水流入口、32…調節軸、33…作動
ロッド、34…作動ロッド受け、35…水密保持部材、
36…湯流入口、37…流出口、38…筒状体、39…
調節ネジ、40…接続金具、41…Oリング。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−272650(JP,A) 特開 昭57−65469(JP,A) 特開 平8−109975(JP,A) 特開 平6−294475(JP,A) 特開 平6−300155(JP,A) 特開 平6−300156(JP,A) 特開 平6−307567(JP,A) 特開 平6−313490(JP,A) 特開 平6−313491(JP,A) 特開 平6−331045(JP,A) 特開 平6−331046(JP,A) 特開 平6−331047(JP,A) 特開 平6−331058(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16K 11/06 F16K 27/00 F16K 31/68

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動混合水栓Aのボディを、筒壁に湯・
    水・混合水の各配管と接続する接続口a・b・cの組付
    口10・11・12を装設した外筒1と、内腔に混合弁
    ユニットuを装入する内筒ハウジング2とに分け、その
    内筒ハウジング2は、鋳造または合成樹脂材の成形によ
    り、混合弁ユニットuを収蔵する主体部2aおよびその
    主体部2aに湯を導く管路状の流路2bならびに混合水
    を導き出す管路状の流路2cとが一体に連続し、混合弁
    ユニットuの調節ネジ部30を囲うキャップ部2dが別
    体で前記主体部2aに嵌合して結合する形状に形成し、
    かつ、該内筒ハウジング2には、それの前記流路2b・
    2cに、該内筒ハウジング2を外筒1内に嵌装した状態
    においてその外筒1の湯入口用の組付口10と混合水取
    出用の組付口12に対して接合していく部位に、連通口
    21・22をそれぞれ開設し、主体部2aの周壁に、水
    取入用の連通口20を開設したことを特徴とする自動混
    合水栓。
  2. 【請求項2】 自動混合水栓Aのボディを、筒壁に、湯
    ・水・混合水の各配管と接続する接続口a・b・cの組
    付口10・11・12を装設した外筒1と、内腔に混合
    弁ユニットuを装入する内筒ハウジング2とに分け、そ
    の内筒ハウジング2は、鋳造または合成樹脂材の成形
    より、混合弁ユニットuを収蔵する主体部2aおよび湯
    を導く管路状の流路2bならびに水を導く管路状の流路
    2eとが一体に連続し混合弁ユニットuの調節ネジ部3
    0を囲うキャップ部2dが別体で前記主体部2aに嵌合
    して結合する形状に形成し、かつ、内筒ハウジング2に
    は、それの前記流路2b・2eに、該内筒ハウジング2
    を外筒1内に嵌装した状態においてその外筒1の湯入口
    用の組付口10と水入口用の組付口11に対して接合し
    ていく部位に、連通口21・27をそれぞれ開設し、主
    体部2aの周壁に、混合水取出用の連通口26を開設し
    たことを特徴とする自動混合水栓。
  3. 【請求項3】 外筒1とその外筒1内に装入した内筒ハ
    ウジング2とを、その内筒ハウジング2の湯取入用の流
    路2bおよび混合水取出用の流路2cにそれぞれ開設し
    た連通口21および22と、外筒1の筒壁に設けた組付
    口10・12とを接合して、それらに挿通して螺合する
    接続金具40・40により組付け固定することを特徴と
    する請求項1記載の自動混合水栓。
  4. 【請求項4】 外筒1とその外筒1内に装入した内筒ハ
    ウジング2とを、その内筒ハウジング2の湯取入用の流
    路2bおよび水取入用の流路2eにそれぞれ開設した連
    通口21および27と、外筒1の筒壁に設けた組付口1
    0・11とを接合して、それら挿通して螺合する接続金
    具40・40により組付け固定することを特徴とする請
    求項2記載の自動混合水栓。
  5. 【請求項5】 自動混合水栓Aのボディを、筒壁に湯・
    水・混合水の各配管と接続する接続口a・b・cの組付
    口10・11・12を装設し一端側の開放口に嵌合部1
    3・15を装設した外筒1と、内腔に混合弁ユニットu
    を装入する内筒ハウジング2とに分け、その内筒ハウジ
    ング2は、鋳造または合成樹脂材の成形により、混合弁
    ユニットuを収蔵する主体部2aとその主体部2a内に
    湯を導く管路状の流路2bと混合水を導く管路状の流路
    2cとが一体に連続し混合弁ユニットuの調節ネジ部3
    0を囲うキャップ部2dが別体で前記主体部2aに嵌合
    して結合する形状に形成し、かつ、該内筒ハウジング2
    には、それの流路2b・2cに、外筒1内に嵌装した状
    態においてその外筒1の湯入口用の組付口10と混合水
    取出用の組付口12に対して接合していく部位に連通口
    21・22を開設し、主体部2aの周壁に水取入用の連
    通口20を開設し、その内筒ハウジング2を外筒1内に
    装入して、湯取入用の流路2bおよび混合水取出用の流
    路2cにそれぞれ開設した連通口21および連通口22
    とを、外筒1の筒壁に設けた組付口10および組付口1
    2に接合し接続金具40・40を介し接続して外筒1に
    対し組付け固定し、内筒ハウジング2の主体部2aの外
    端側と外筒1の嵌合部13との間に、Oリングシール1
    6を介装したことを特徴とする自動混合水栓。
  6. 【請求項6】 自動混合水栓Aのボディを、筒壁に湯・
    水・混合水の各配管と接続する接続口a・b・cの組付
    口10・11・12を装設し一端側の開放口に嵌合部1
    3・15を装設した外筒1と、内腔に混合弁ユニットu
    を装入する内筒ハウジング2とに分け、その内筒ハウジ
    ング2は、鋳造または合成樹脂材の成形により、混合弁
    ユニットuを収蔵する主体部2aとその主体部2a内に
    湯を導く管路状の流路2bと水を導く管路状の流路2e
    とが一体に連続し混合弁ユニットuの調節ネジ部30を
    囲うキャップ部2dが別体で前記主体部2aに嵌合して
    結合する形状に形成し、かつ、該内筒ハウジング2に
    は、それの流路2b・2eに、外筒1内に嵌装した状態
    においてその外筒1の湯入口用の組付口10と水入口用
    の組付口11に対して接合していく部位に連通口21・
    27を開設し、主体部2aの周壁に混合水取出用の連通
    口26を開設し、その内筒ハウジング2を外筒1内に装
    入して、湯取入用の流路2bおよび水取入用の流路2e
    にそれぞれ開設した連通口21および連通口27とを、
    外筒1の筒壁に設けた組付口10および組付口11に接
    合し接続金具40・40を介し接続して外筒1に対し組
    付け固定し、内筒ハウジング2の主体部2aの外端側と
    外筒1の嵌合部13との間に、Oリングシール16を介
    装したことを特徴とする自動混合水栓。
JP33582394A 1994-12-21 1994-12-21 自動混合水栓 Expired - Fee Related JP2913089B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33582394A JP2913089B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 自動混合水栓
TW088212439U TW407714U (en) 1994-12-21 1995-06-15 Automatic mixing faucet
KR1019950020159A KR100387985B1 (ko) 1994-12-21 1995-07-10 자동혼합밸브
US08/792,399 US5743463A (en) 1994-12-21 1997-02-03 Automatic water combination faucet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33582394A JP2913089B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 自動混合水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08178098A JPH08178098A (ja) 1996-07-12
JP2913089B2 true JP2913089B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=18292810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33582394A Expired - Fee Related JP2913089B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 自動混合水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2913089B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08178098A (ja) 1996-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5806552A (en) Fluid valve
CN109654289A (zh) 低压大流量淋浴器
JPH04330128A (ja) 水栓流水口
US7533686B2 (en) Mixing sillcock
US5829469A (en) Apparatus for retrofitting a non-pressure balanced mixing valve to provide pressure balanced operation
KR100387985B1 (ko) 자동혼합밸브
JP2751019B2 (ja) 自動混合水栓
JP2913089B2 (ja) 自動混合水栓
CN207989846U (zh) 雾化水龙头
JP3565368B2 (ja) 水栓
FI57482B (fi) Koppel foer valbar anslutning av en vaermeradiator till ett ettroers- eller tvaoroerssystem
JP2005061530A (ja) 湯水混合水栓
JP2630752B2 (ja) 自動混合水栓の外筒の製造方法および自動混合水栓の外筒
EP1298258B1 (en) Single-control mixing faucet with a horizontal mixing cartridge
JP2001032343A (ja) シャワー水栓装置
JP3064877B2 (ja) 二重管構造の吐水管
JP3061541B2 (ja) 二重管構造の吐水管
CN211599632U (zh) 一种双出水龙头
CN211779175U (zh) 多功能浴室控制盒及卫浴系统
US20230175605A1 (en) Pressure balance valve with reversible check stops
JP3378732B2 (ja) 湯水混合栓における取付機構
JP4469230B2 (ja) 埋込水栓の配管の接続構造
JP4636713B2 (ja) 埋込水栓の配管接続構造
CN117616180A (zh) 水龙头
JP3622125B2 (ja) 水栓金具の導入管の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees