JP2906713B2 - 光素子の多重安定性取得方法 - Google Patents

光素子の多重安定性取得方法

Info

Publication number
JP2906713B2
JP2906713B2 JP6640891A JP6640891A JP2906713B2 JP 2906713 B2 JP2906713 B2 JP 2906713B2 JP 6640891 A JP6640891 A JP 6640891A JP 6640891 A JP6640891 A JP 6640891A JP 2906713 B2 JP2906713 B2 JP 2906713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
optical
resistor
light
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6640891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04313735A (ja
Inventor
雄次 阿部
安紀 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6640891A priority Critical patent/JP2906713B2/ja
Priority to US07/853,085 priority patent/US5285080A/en
Publication of JPH04313735A publication Critical patent/JPH04313735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906713B2 publication Critical patent/JP2906713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光情報処理システム
例えば光コンピュータ等に用いられる光素子の多重安定
性取得方法に関するものである。さらに詳しくは、光コ
ンピュータ等の論理素子あるいはメモリ素子等に用いる
光素子の多重安定性取得方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図32は David A.B.Miller et.al.,IE
EE J.Quantum Electron.,QE-21,1462(1985)に示された
従来の光双安定素子を示す概念図であり、1はAlGaA
s/GaAs 多重量子井戸層、3はアンドープAlGaAs
層、4はp型AlGaAs 層、5はn型AlGaAs 層、8
は電極、9は外部抵抗、11は外部電源を示す。また図
33は動作を説明するための図、図34は動作特性を示
す図である。
【0003】次に動作について説明する。従来の光双安
定素子は、以上のように構成されており、p-i-nフォ
トダイオードに抵抗値Rをもつ外部抵抗9を介して逆バ
イアスVexを外部電源11により印加するようになって
いる。ここで、フォトダイオード内部にある多重量子井
戸層1では量子準位間遷移に対応した励起子吸収により
シャープな吸収スペクトルをもつ。また吸収スペクトル
のピークは内部電界を変えることによりシフトさせるこ
とができる。このことを逆に言えば、ある入射光の波長
に対して、吸収率はある内部電界においてピークを持つ
といえる。
【0004】フォトダイオードに入射した光は多重量子
井戸層1で吸収され、それに応じた光電流Iが流れる。
図33はフォトダイオードに印加される電圧Vとフォト
ダイオードの光の吸収率Sとの関係を示す図である。図
から解るように、光の吸収率はフォトダイオードに印加
される電圧が特定の値でピークを持っている。図32の
回路では外部抵抗9で、光電流Iにより電圧降下を生
じ、フォトダイオードに加わる電圧VはVexからVex
IRに変化する。また光電流Iと吸収率Sの関係は I=αSPin −−−−−−−−−−式1 として得られる。ここでαは比例定数、Pinは入射光強
度である。
【0005】これから、吸収率Sは S=(Vex−V)/αRPin −−−−−−−−−式2 として求められる。すなわち、吸収率Sは入射光強度P
inが大きくなればなるほど傾きが小さくなる直線で表わ
すことができる。図33の直線A〜Dはそれぞれ異なる
入射光強度Pinに対しての式2の表わす直線を示す。実
際の動作点は、この直線と上述したフォトダイオードに
印加される電圧Vとフォトダイオードの光の吸収率Sと
の関係を示す曲線との交点で表わされる。
【0006】直線A及びDはフォトダイオードに印加さ
れる電圧Vとフォトダイオードの光の吸収率Sとの関係
を示す曲線と1つの交点しか持たないが、直線BとCの
間では3つの交点で得られる。この3つの交点のうち中
央の交点は不安定点であり、他の2つの交点は安定点で
ある。すなわち、直線BとCの間では双安定特性を示
す。図34に入射光強度Pinと出射光強度Poutとの関
係を示す。ある入射光強度Pinの範囲で双安定特性がえ
られている。すなわち入射光強度を増加させて行くとあ
る入射光強度で急激に出射光強度が減少し、逆に入射光
強度を弱くしていくと、ある入射光強度で急激に出射光
強度が増大するようになる。しかし、この特性と異な
り、例えば入射光強度Pinを増大させた時に出射光強度
out がある入射光強度Pinのとき急激に増大し、入射
光強度Pinを減少させる時に出射光強度Pout がある入
射光強度Pinのとき急激に減少するような特性を得るこ
とは不可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の光双安定素子は
以上のような特性をもつので、安定点が3つ以上あるよ
うな光多重安定特性を得ることは困難であり、また得ら
れる光双安定特性は1種類しかないなどの問題点があっ
た。
【0008】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、多種類の、入射光波長あるいは
入射光強度に対する光素子の光多重安定性取得方法を提
供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る光素子の
光多重安定性取得方法は、p型ドープ層とn型ドープ層
との間に量子井戸構造の光吸収層を有する第1の光素子
を第1の抵抗を介して第1の電源に接続する課程と、p
型ドープ層とn型ドープ層との間に量子井戸構造の光吸
収層を有し前記第1の光素子の出射光が入射されるよう
に前記第1の光素子に対して光学的直列になるように配
置された第2の光素子を第2の抵抗を介して第2の電源
に接続する課程と、前記第1の抵抗または前記第1の電
源の印加電圧の少なくともいずれか一方を選択して前記
第1の光素子の双安定領域を制御し、前記第1の光素子
の入射光の変化に対して前記第1の光素子が高光吸収状
態及び低光吸収状態を有する双安定動作をさせる課程
と、前記第1の光素子の高光吸収状態及び低光吸収状態
のそれぞれにおいて、前記第2の抵抗または前記第2の
電源の印加電圧の少なくともいずれか一方を選択して前
記第2の光素子の双安定領域を制御し、前記第2の光素
子の入射光の変化に対して前記第2の光素子を双安定動
作させることにより、前記第2の光素子が前記第1の光
素子への入射光の変化に対して多重安定特性を得るよう
にする課程とを含んでいる。
【0010】
【作用】この発明における光多重安定素子は、入射光波
長あるいは入射光強度に対して光双安定特性を示す素子
構造を光学的に直列に多段接続したために、多種類の入
射光波長あるいは入射光強度に対する光多重安定特性が
得られる。
【0011】
【実施例】実施例1. 以下この発明の一実施例を図について説明する。図1
(a)は本発明の一実施例による光多重安定素子を示す
図であり、図において、1、2はAlGaAs/GaAs 多
重量子井戸層、3はアンドープAlGaAs層、4はp型
AlGaAs 層、5はn型AlGaAs 層、6はp型GaA
s層、7はn型GaAs層、8は電極、9、10は電気抵
抗、11、12は外部電源である。また図1(b)〜
(g)は本発明の一実施例による光多重安定素子におけ
る動作特性を説明するための図あるいは動作特性を示す
図である。
【0012】次に動作について説明する。まず量子井戸
構造を1つだけもつ図2のようなp-i-n型素子につい
てその特性を説明する。
【0013】図2において図1と同一符号は同一又は相
当部分である。上述した通り、量子井戸では量子準位間
遷移に対応した励起子吸収によりシャープな吸収スペク
トルをもち、またその吸収率のピークはこのp-i-n型
素子に印加される電圧(以下内部電圧Vinと呼ぶ)を変
えることによりシフトさせることができる。図3(a)
はp-i-n型素子の量子井戸層1に印加される内部電圧
inを変化させたときの光電流スペクトル、即ち光吸収
スペクトルを示す。図においてV0 の値は外部印加逆バ
イアス電圧Vと素子固有のビルトイン電圧との和であ
る。
【0014】図3(a)に示す特性から、色々な波長λ
n に対する内部電圧Vinと光電流Iとの関係は図3
(b)のように表すことができる。一方、光電流Iは波
長λ、入射光強度Pin、および内部電圧Vinの関数であ
り、 Vin=V0−I(Vin,P in,λ)R−−−−−式3 と表わすことができる。
【0015】式3で表される直線と図3(b)の曲線と
の交点から外部抵抗9をもつ系での光電流あるいは吸収
スペクトルが求められる。図3(c)はこのようにして
求められた特性図である。ここで、まず外部抵抗9がな
いとき、即ちR=0のときは当然、図3(a)のVin
0 に対する光電流スペクトルと同様のスペクトルを示
す。次に、外部抵抗9として抵抗値R1 を接続した場
合、光電流の発生により外部抵抗9において電圧降下が
生じ、内部電圧Vinは減少する。
【0016】このため図3(a)からもわかるように吸
収のピーク波長は短波長側にシフトし、図3(c)のR
1 で示す曲線のように吸収スペクトルの自己変形が生じ
る。さらに外部抵抗9の抵抗値を大きくしていくと、吸
収スペクトルにヒステリシス特性が得られる。この特
性、即ち吸収スペクトルにヒステリシス特性を示す光の
波長は外部抵抗や電圧など電気的パラメータを変えるこ
とにより制御可能である。また図3(c)から出射光強
度Pout あるいは透過率を求めると図3(d)のように
なる。
【0017】次に、図1に示す本実施例における素子の
動作について説明する。光の入射側ダイオードに流れる
光電流I1の波長スペクトルは、そのヒステリシス特性
を生じる付近を拡大してみると、図1(b)のようにな
り、光電流I1 1 h 1 l の2つの値が、波長λ 1 S
λ 1 l で切りかわるような波長スペクトル特性をもつと考
えることができる。次段のダイオードに対しても、2つ
の光電流の値が、ある波長で切りかわるような波長スペ
クトル特性を考えることができるが、その波長スペクト
ル特性はダイオードに入射する光の強度Pin2の大きさ
によって変化する。このPin2の大きさは、光の入射側
ダイオードの吸収特性 (光電流特性)に依存し、図1
(b)のような光電流スペクトルの場合、 1 h ではP
in2は小さく、 1 l ではPin2は大きくなる。すなわち次
段のダイオードに入射する光の強度は2つの値をもつこ
とになる。
【0018】そこで、図1(c),(d)のように次段
のダイオードの光電流スペクトルはPin2が小さい場合
と大きい場合の2つが考えられる。Pin2が大きいと光
電流は多く流れ、外部抵抗による電圧降下が大きくなる
ので、ヒステリシス現象の生じる位置は短波長側でかつ
大きい光電流側にシフトする。すなわち、λ 2w s
λ 2s s λ 2w l λ 2s l 2w h 2s h 2w l >I 2s l
関係が成り立つ。ここで図1(c),(d)の破線で描
いている部分は存在しないということを示している。す
なわちλ 1 s より単波長側には、Pin2小という状態は存
在せず、λ 1 l より長波長側ではPin2大という状態は存
在しない。結局、I2の波長スペクトル特性は図1
(c),(d)を重ね合わせた形をしている図1(g)
のように4重安定特性を含む複雑な振るまいをする。
【0019】ここで図1(g)の破線で描いた部分は、
普通に波長をスキャンしただけでは現れない部分であ
る。すなわち短波長側から長波長側へスキャンすると図
1(e)のようになり、逆にスキャンすると図1(f)
のようになる。破線の部分は途中でスキャン方向を変え
ることにより得ることができる。
【0020】ここで、ヒステリシス特性を生じるエッジ
の波長は、それぞれ電気的に制御することができるの
で、λ 1 s λ 1 l λ 2w s λ 2w l λ 2s s λ 2s l の値の種
々な組み合わせについての動作特性を得ることができ
る。(ただし、λ 1 s λ 1 l λ 2w s λ 2w l λ 2s s λ
2s l λ 2w s λ 2s s λ 2w l λ 2s l の関係は満たしてい
なければならない。)すなわち、図1の他に図4〜図2
6の23通りの組み合わせが考えられる。なお、図4〜
図26において、(a)は上段のダイオードにおける波
長変化に対する光電流I 1 の値を、(b)は下段のダイ
オードの入射光強度P in2 が小さい場合の下段のダイオ
ードにおける波長変化に対する光電流I 2 の値を、
(c)は下段のダイオードの入射光強度P in2 が大きい
場合の下段のダイオードにおける波長変化に対する光電
流I 2 の値を、(d)は短波長側から長波長側へスキャ
ンする場合の光電流I 2 の値を、(e)は長波長側から
短波長側へスキャンする場合の光電流I 2 の値を、そし
て、(f)は光電流I 2 の波長スペクトル特性をそれぞ
れ示すものである。
【0021】また図4〜図26では 2w l 2s l の場合
だけを示しているが、 2w h 2s l の場合も考えること
ができるので、例えば図27に示すような特性も得られ
る。これはヒステリシスエッジの波長の位置関係は図1
と同じものである。その他にも、図28および図29に
示す8通りの特性が得られる。ヒステリシスエッジ波長
の位置関係はそれぞれ図10,図11,図12,図1
3,図17,図18、図20,図24と同じである。結
局、図1の光多重安定素子は33通りのスペクトル特性
を示すことがわかる。
【0022】実施例2. 上記実施例では,p-i-nダイオードを2段重ねた素子
について説明してきたが、3段以上重ねた素子も同様
に、さらに多くの種類の光多重安定特性を得ることがで
きる。
【0023】実施例3. また上記実施例では、入射光の波長に対する光電流応答
の特性について述べたが、同様にして入射光強度に対す
る出射光強度の応答についても、多種類の光多重安定特
性が得られる。
【0024】実施例4. さらに上記実施例においては、独立した2つのダイオー
ドを光学的に直列に接続したものについて説明したが、
図30に示すようにn-i-p-i-n構造にして、モノリ
シックに集積した素子についても同様の光多重安定特性
が得られる。
【0025】また図31に示すように、アンドープAl
GaAs層13で電気的分離を行なうp−i−n−i−
p−i−n構造にしてもよい。
【0026】実施例5. また上記実施例では通常の多重量子井戸構造を有する素
子について説明したが、この多重量子井戸構造のかわり
に非対称二重量子井戸構造や、結合量子井戸構造などを
用いても同様の光多重安定素子を実現できる。
【0027】実施例6. さらに上記実施例では、外部直列抵抗として、線形特性
をもつ電気抵抗を使用した場合について説明したが、非
線形特性をもつ素子、例えばダイオードや、トランジス
タなどを使用しても同様な光多重安定素子を実現でき
る。
【0028】以上のように、この発明によれば、p型ド
ープ層とn型ドープ層との間に量子井戸構造の光吸収層
を有する第1の光素子を第1の抵抗を介して第1の電源
に接続する課程と、p型ドープ層とn型ドープ層との間
に量子井戸構造の光吸収層を有し前記第1の光素子の出
射光が入射されるように前記第1の光素子に対して光学
的直列になるように配置された第2の光素子を第2の抵
抗を介して第2の電源に接続する課程と、前記第1の抵
抗または前記第1の電源の印加電圧の少なくともいずれ
か一方を選択して前記第1の光素子の双安定領域を制御
し、前記第1の光素子の入射光の変化に対して前記第1
の光素子が高光吸収状態及び低光吸収状態を有する双安
定動作をさせる課程と、前記第1の光素子の高光吸収状
態及び低光吸収状態のそれぞれにおいて、前記第2の抵
抗または前記第2の電源の印加電圧の少なくともいずれ
か一方を選択して前記第2の光素子の双安定領域を制御
し、前記第2の光素子の入射光の変化に対して前記第2
の光素子を双安定動作させることにより、前記第2の光
素子が前記第1の光素子への入射光の変化に対して多重
安定特性を得るようにする課程とを含んでいるので、多
種類の入射光の波長あるいは多種類の入射光強度に対し
て光多重安定特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による光多重安定素子の構
成図及び光の吸収率と光電流を示す特性図である。
【図2】図1の光多重安定素子の部分構成図である。
【図3】図2の素子の光の吸収及び透過特性を説明する
ための特性図である。
【図4】図1の素子の他の特性を説明するための第2の
特性図である。
【図5】図1の素子の他の特性を説明するための第3の
特性図である。
【図6】図1の素子の他の特性を説明するための第4の
特性図である。
【図7】図1の素子の他の特性を説明するための第5の
特性図である。
【図8】図1の素子の他の特性を説明するための第6の
特性図である。
【図9】図1の素子の他の特性を説明するための第7の
特性図である。
【図10】図1の素子の他の特性を説明するための第8
の特性図である。
【図11】図1の素子の他の特性を説明するための第9
特性図である。
【図12】図1の素子の他の特性を説明するための第1
0の特性図である。
【図13】図1の素子の他の特性を説明するための第1
1の特性図である。
【図14】図1の素子の他の特性を説明するための第1
2の特性図である。
【図15】図1の素子の他の特性を説明するための第1
3の特性図である。
【図16】図1の素子の他の特性を説明するための第1
4の特性図である。
【図17】図1の素子の他の特性を説明するための第1
5の特性図である。
【図18】図1の素子の他の特性を説明するための第1
6の特性図である。
【図19】図1の素子の他の特性を説明するための第1
7の特性図である。
【図20】図1の素子の他の特性を説明するための第1
8の特性図である。
【図21】図1の素子の他の特性を説明するための第1
9の特性図である。
【図22】図1の素子の他の特性を説明するための第2
0の特性図である。
【図23】図1の素子の他の特性を説明するための第2
1の特性図である。
【図24】図1の素子の他の特性を説明するための第2
2の特性図である。
【図25】図1の素子の他の特性を説明するための第2
3の特性図である。
【図26】図1の素子の他の特性を説明するための第2
4の特性図である。
【図27】図1の素子の他の特性を説明するための第2
5の特性図である。
【図28】図1の素子の他の特性を説明するための第2
6〜30の特性図である。
【図29】図1の素子の他の特性を説明するための第3
1〜33の特性図である。
【図30】本発明の他の実施例による光多重安定素子の
構成図である。
【図31】本発明の他の実施例による光多重安定素子の
構成図である。
【図32】従来の光双安定素子の構成図である。
【図33】従来の素子の光の吸収を示す特性図である。
【図34】従来の素子の入射光強度と出射光強度の関係
を示す特性図である。
【符号の説明】
1 AlGaAs/GaAs 多重量子井戸層 2 AlGaAs/GaAs 多重量子井戸層 3 アンドープAlGaAs 層 4 p型AlGaAs 層 5 n型AlGaAs 層 6 p型GaAs層 7 n型GaAs層 8 電極 9 外部抵抗 11 外部電源 12 外部電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 3/02 JICSTファイル(JOIS)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 p型ドープ層とn型ドープ層との間に量
    子井戸構造の光吸収層を有する第1の光素子を第1の抵
    抗を介して第1の電源に接続する課程と、p型ドープ層
    とn型ドープ層との間に量子井戸構造の光吸収層を有し
    前記第1の光素子の出射光が入射されるように前記第1
    の光素子に対して光学的直列になるように配置された第
    2の光素子を第2の抵抗を介して第2の電源に接続する
    課程と、前記第1の抵抗または前記第1の電源の印加電
    圧の少なくともいずれか一方を選択して前記第1の光素
    子の双安定領域を制御し、前記第1の光素子の入射光の
    変化に対して前記第1の光素子が高光吸収状態及び低光
    吸収状態を有する双安定動作をさせる課程と、前記第1
    の光素子の高光吸収状態及び低光吸収状態のそれぞれに
    おいて、前記第2の抵抗または前記第2の電源の印加電
    圧の少なくともいずれか一方を選択して前記第2の光素
    子の双安定領域を制御し、前記第2の光素子の入射光の
    変化に対して前記第2の光素子を双安定動作させること
    により、前記第2の光素子が前記第1の光素子への入射
    光の変化に対して多重安定特性を得るようにする課程と
    を含んでいることを特徴とする光素子の多重安定性取得
    方法。
JP6640891A 1991-03-29 1991-03-29 光素子の多重安定性取得方法 Expired - Fee Related JP2906713B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6640891A JP2906713B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 光素子の多重安定性取得方法
US07/853,085 US5285080A (en) 1991-03-29 1992-03-17 Method of selective light detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6640891A JP2906713B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 光素子の多重安定性取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04313735A JPH04313735A (ja) 1992-11-05
JP2906713B2 true JP2906713B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=13314943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6640891A Expired - Fee Related JP2906713B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 光素子の多重安定性取得方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5285080A (ja)
JP (1) JP2906713B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329136A (en) * 1993-04-30 1994-07-12 At&T Bell Laboratories Voltage-tunable photodetector
CA2127596C (en) * 1993-07-16 2003-12-02 Hui Chun Liu Multicolour voltage tunable quantum well intersubband infrared photodetector and associated method
FR2719417B1 (fr) * 1994-04-28 1996-07-19 Person Henri Le Composant à hétérostructure semi-conductrice, commande par la lumière pour la génération d'oscillations hyperfréquences.
US5594237A (en) * 1995-02-24 1997-01-14 The Whitaker Corporation PIN detector having improved linear response
JP4786440B2 (ja) * 2006-07-04 2011-10-05 日本オプネクスト株式会社 面入射型受光素子および光受信モジュール
CN112490305B (zh) * 2020-11-25 2022-04-01 天津津航技术物理研究所 一种可见-紫外双色探测器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4205331A (en) * 1978-06-09 1980-05-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Infrared optical devices of layered structure
JPS5593275A (en) * 1979-01-09 1980-07-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor light wave separating detector
US4843439A (en) * 1985-08-28 1989-06-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Tailorable infrared sensing device with strain layer superlattice structure
JPH0728047B2 (ja) * 1986-02-17 1995-03-29 日本電気株式会社 光トランジスタ
US4800262A (en) * 1987-12-31 1989-01-24 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Tri-state optical device with quantum well absorption
JPH02170581A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Fujitsu Ltd 半導体受光装置
EP0385803B1 (en) * 1989-03-03 1995-06-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha An optical element device
DE69026168T2 (de) * 1989-09-06 1996-11-28 Mitsubishi Electric Corp Lichtdetektionsmethode

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Appl.Phys.Lett.Vol.56,No.3,p.p.227−229(1990)

Also Published As

Publication number Publication date
US5285080A (en) 1994-02-08
JPH04313735A (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664510B2 (ja) 光検出装置,および光検出方法
EP0360833B1 (en) Symmetrical optical device
US4833511A (en) Phototransistor device
US5451767A (en) Optical modulator gate array including multi-quantum well photodetector
EP0260988B1 (en) An optically bistable photodiode device
JP2906713B2 (ja) 光素子の多重安定性取得方法
JP2674626B2 (ja) 量子井戸光デバイス
JP2724270B2 (ja) 光スイッチ
JP3071630B2 (ja) 半導体光機能素子
US5325387A (en) Method of operating a semiconductor laser as a bistable opto-electronic component
KR0170477B1 (ko) 이중 파장 dbr을 이용한 수직 구조형의 광변조기
US5315105A (en) Optical operational memory device
US5097306A (en) Method of tristable selective light detection with pin diode
JP3145138B2 (ja) 全光学的光非線型素子
JP2797512B2 (ja) 光多重安定素子
JP2678698B2 (ja) 半導体光機能素子
JP2542588B2 (ja) 光双安定素子
JP2749744B2 (ja) 半導体光微分器
JP2720136B2 (ja) 半導体光機能素子
US6115375A (en) Multistage optical packet switching apparatus using self electro-optic-effect devices
JPS6130089A (ja) 光論理回路
JPH0366189A (ja) 半導体レーザ装置
JPH03276138A (ja) 光双安定素子とその駆動方法
JP2687677B2 (ja) pnpn半導体素子の駆動方法
JPH03200228A (ja) 光電子機能素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees