JP2903054B2 - 手書き画像送受信方法及び筆談通信装置 - Google Patents

手書き画像送受信方法及び筆談通信装置

Info

Publication number
JP2903054B2
JP2903054B2 JP8519667A JP51966796A JP2903054B2 JP 2903054 B2 JP2903054 B2 JP 2903054B2 JP 8519667 A JP8519667 A JP 8519667A JP 51966796 A JP51966796 A JP 51966796A JP 2903054 B2 JP2903054 B2 JP 2903054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit string
dot
dot position
position data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8519667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09511436A (ja
Inventor
ひろし 法村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESU ESU KEE KK
Original Assignee
ESU ESU KEE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP1994015692U external-priority patent/JP3014612U/ja
Application filed by ESU ESU KEE KK filed Critical ESU ESU KEE KK
Priority to JP8519667A priority Critical patent/JP2903054B2/ja
Priority claimed from PCT/JP1995/002617 external-priority patent/WO1996019784A1/ja
Publication of JPH09511436A publication Critical patent/JPH09511436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903054B2 publication Critical patent/JP2903054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4418Methods for making free-standing articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • C30B25/105Heating of the reaction chamber or the substrate by irradiation or electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/04Diamond

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、位置入力手段への入力ペンの描画に伴う画
像を一定時間毎にサンプリングして相手側にリアルタイ
ムで伝送する共に相手側の入力ペンの描画に伴う画像を
リアルタイムで表示できる手書き画像送受信方法及び筆
談通信装置に関する。
背景技術 図18は従来の手書き画像送受信装置の外観図である。
従来の手書き画像送受信装置1は、LCD3に重ねられてい
るタッチパネル5に、入力ペン7により図形又は文字等
(以下総称して画像データという)が描かれると、タッ
チパネル5上のそのXY軸(以下絶対座標という)のドッ
ト座標値を蓄積し、この蓄積データが一画面分たまった
とき、順次送信する蓄積方式で伝送していた。
例えば、タッチパネル5がXY座標軸のドット配列がY
軸で480ドット、X軸で640ドットの場合において、画像
データの絶対座標(y0、x0)、(y1、x1)…(y5、x5)
……がそれぞれ(98,50)、(95,55)…(80,60)……
とすると、これらの値を一旦蓄積する。そして、送信時
において一画面分毎のデータを相手側に伝送していた。
この伝送は、(98、50;01100010,00110010)、(95、
55;0101111,00110111)…(80、60;01010000,0011110
0)…という具合にタッチパネル上の絶対座標に基づい
た2値化データをそのまま伝送していた。
また、手書き画像像受信装置においては、差分化方式
というのもある。この差分化方式というのは、一定時間
毎にタッチパネルの絶対座標軸をサンプリングし、この
ときの入力ペンの軌跡を示すドット位置データと、前回
のドットの絶対座標との差を求め、この差を変化量(ベ
クトル)で示した2値化データにして伝送する方式であ
った。
さらに、ろうわ者向けに開発されたろうわ者用電話機
というのもある。このようなろうわ者用電話機というの
は、発信音、呼出し音、話中音等を可視表示する機能を
備えて、上記の蓄積方式で筆談ができるようにされてい
た。
しかしながら、電話回線を使用したデータ通信時の伝
送速度というのは、24400bps、19200bps、4800bps、240
0bpsのいずれかにされているのが一般的である。
すなわち、伝送速度が24400bpsの場合においては、従
来のように絶対座標を2値化して送っても、入力ペンの
描画に伴う軌跡に追従して伝送できるが、2400bps程度
の場合は、入力ペンの描画に伴う軌跡に追従して伝送で
きない。例えば表示器がX軸640ドット、Y軸400ドット
であれば1ドットを絶対座標で現すと、XYともに10ビッ
ト程度必要になる。
このため、従来のようにタッチパネルに入力ペンによ
り描かれた画像データのドット座標値をスキャンニング
して読み込みながら2値化し、順次伝送したのでは、送
出すべきデータ量が膨大となる。つまり、図形又は文字
を描いているときの画像を相手側にリアルタイムで伝送
することが出来ない。
従って、送信側の入力ペンの描画に追従した画像デー
タを相手側に伝送できないという問題点があった。
また、従来の差分化方式というのは、一定時間毎に入
力ペンの軌跡をサンプリングし、前回のドットの絶対座
標と今回の絶対座標の差を求め、この差を変化量(ベク
トル)として2値化して伝送するものである。このた
め、手書きの描画速度は速くなると、それだけ変化量も
大きくなり、相手側に表示される手書き映像と送信側で
の手書き映像に誤差が発生するという問題点があった。
さらに、従来のろうわ者用電話機というのも、入力ペ
ンにより描かれたタッチパネル上のドット座標値をスキ
ャンニングして読み込みながら蓄積し、一画面分のデー
タが揃った後に、この一画面分の2値化データを順次伝
送していたので、画像データを相手側にリアルタイムで
伝送することが出来ないので、筆談という観点から見る
と実用性に乏しいという問題点があった。
本発明は以上の問題点を解決するためになされたもの
で、入力ペンの画面上の描画に追従した画像データをリ
アルタイムで伝送できると共に、送信相手の描画に追従
した画像データを表示することができる手書き画像送受
信方法及び筆談装置を得ることを目的とする。
発明の開示 請求項1は、表示器上に重ねられた位置入力手段のXY
軸におけるペン先の今回のドット位置データを前記位置
入力手段の解像度に基づいた第1のビット列に変換する
工程と、今回のドット位置データと前回のドット位置デ
ータとが隣接しているかどうかを判定する工程と、隣接
していないと判定されたときは、今回のドット位置デー
タを描画の開始点として、第1のビット列をそのまま相
手側に送出する工程と、隣接と判定されたときは、前回
のドット位置データと今回のドット位置データとの1ド
ット当りの偏差を判定し、その偏差を4ビット以下の第
2のビット列に変換して相手側に送出する工程と、隣接
の判定後に、今回のドット位置データを前回のドット位
置データとして記憶する工程とを有することを要旨とす
る。
これにより、入力ペンにより描かれた位置入力手段の
XY軸のドット位置データが一定時間毎に読込まれ、前回
のドット位置データとの隣接が判定される。そして、今
回のドット位置データが隣接していないときは開始点の
座標として第1のビット列のまま送信される。また、隣
接している場合は、今回のドット位置データが1ドット
当りの偏差を示す4ビット以下の第2のビット列に変換
されて相手側に送出される。
従って、入力ペンの描画に伴う映像データをリアルタ
イムで相手側に伝送させることができる。
請求項2は、相手側からデータを受信したときは、そ
の受信データが第1又は第2のビット列のデータかどう
かを判定する工程と、第1のビット列のデータと判定し
たときは、表示器の解像度に基づいた第3のビット列に
変換して、表示器のXY軸の対応するドットを点灯させる
工程と、第2のビット列のデータと判定したときは、そ
のビット列と前回の第3のビット列とを加算したビット
列に対応する表示器のXY軸上のドットを点灯させる工程
と、第3のビット列又は該第3のビット列に加算したビ
ット列を、表示器上の前回のドット位置データとして記
憶する工程とを要旨とする。これにより、第1のビット
列のデータと判定したときは、表示器の解像度に基づい
た第3のビット列に変換して、表示器のXY軸の対応する
ドットを点灯させるので、相手側の入力ペンの描画に伴
うドット位置データに対応する表示器のドットを表示で
きる。また、1ドットの偏差を示す第2のビット列のデ
ータと判定したときは、そのビット列と前回の第3のビ
ット列とを加算するので、相手側の入力ペンの描画に伴
う表示器のXY軸上のドットを点灯させることができる。
請求項3は、表示器上に重ねられた位置入力手段のXY
軸を一定時間毎に読み、そのXY軸におけるペン先の今回
のドット位置データを、位置入力手段の解像度に基づい
た第1のビット列に変換して出力するパネルコントロー
ラと、パネルコントローラからの今回のドット位置デー
タと前回のドット位置データとを比較し、両方のドット
位置データが隣接していないときは、今回のドット位置
データを描画の開始点として、第1のビット列をそのま
ま出力し、また隣接と判定されたときは、両ドット位置
データの1ドット当りの偏差を4ビット以下の第2のビ
ット列に変換する筆談通信演算部と、第1又は第2のビ
ット列のデータを所定の通信規定に従って通信する通信
制御部とを備えたことを要旨とする。これにより、入力
ペンにより描かれた位置入力手段のXY軸のドット位置デ
ータが一定時間毎に読込まれ、前回のドット位置データ
との隣接が判定される。そして、今回のドット位置デー
タが隣接していないときは開始点の座標として第1のビ
ット列のまま送信される。また、隣接している場合は、
今回のドット位置データが1ドット当りの偏差を示す4
ビット以下の第2のビット列に変換されて相手側に送出
される。
従って、入力ペンの描画に伴う映像データをリアルタ
イムで相手側に伝送させる装置を得ることができる。
請求項4は、筆談通信装置は、隣接の判定が終わった
ときは、今回のドット位置データを前回のドット位置デ
ータとして記憶することを要旨とする。これにより、隣
接の判定が終わった今回のドット位置データが前回のド
ット位置として記憶されているので、今回のドット位置
と前回のドット位置データと確実に比較ができる。
請求項5は、表示器のXY軸のドット位置データが入力
する毎に、そのドット位置データに対応する表示器のド
ットを点灯させる表示器コントローラと、通信制御部か
らの受信データが第1のビット列のデータと判定したと
きは、表示器の解像度に基づいた第3のビット列に変換
したドット位置データを表示器コントローラに出力し、
また第2のビット列のデータと判定したときは、そのビ
ット列に対して2の補数演算し、このビット列と前回の
第3のビット列とを加算したビット列に対応する表示器
のXY軸上のドットを点灯させる筆談通信演算部とを備え
ることを要旨とする。これにより、4ビット以下のビッ
ト列で入力ペンの描画に追従したデータが表示器の解像
度のビット列にされるので、このまま加算することがで
きる。
請求項6は、筆談通信装置は、第3のビット列又は第
3のビット列に加算したビット列を、表示器上の前回の
ドット位置データとして記憶することを要旨とする。こ
れにより、前回のドット位置データとの比較を表示器の
解像度で比較ができる。
請求項7は、筆談通信演算部は、縦軸が3ドット分及
び横軸が3ドット分の格子領域群を有するマトリックス
テーブルと、前記マトリックステーブルに対応させられ
て設けられ、中央の格子領域が4ビット又は3ビットの
基準位置にされ、かつ基準位置に対する他の格子領域の
位置が1ドットの偏差を4ビット又は3ビットで示した
第2のビット列が書込まれた格子領域群を有する変換テ
ーブルと、今回のドット位置データが入力する毎に、そ
のドット位置データを第1のビット列でマトリックステ
ーブルの中央の格子領域に書込むと共に、他の格子領域
に今回のドット位置データの隣接座標を書込み、かつ今
回のドット位置データに対応する変換テーブルの格子領
域にフラグを立てるドット位置設定手段と、今回のドッ
ト位置データが入力する毎に、マトリックステーブルの
前回のドット位置データに基づいて、隣接しているかど
うかを判定し、隣接していないときは、今回のドット位
置データを第1のビット列のまま出力する隣接判定手段
と、変換テーブルのフラグが立てられる毎に、その格子
領域の第2のビット列を読込んで出力するドット座標出
力手段とを備えたことを要旨とする。
これにより、今回のドット位置データが入力する毎
に、マトリックステーブルの前回のドット位置データと
比較される。そして、今回のドット位置データが前回の
ドット位置データとしてマトリックステーブルの中央の
格子領域に書込まれると共に、他の格子領域が今回のド
ット位置データの隣接座標にされる。
また、今回のドット位置データが入力する毎に、マト
リックステーブルの前回のドット位置データに基づい
て、隣接しているかどうかが判定され、隣接していない
ときは、今回のドット位置データが第1のビット列のま
ま出力される。
さらに、変換テーブルにフラグが立てられる毎に、そ
の格子領域の第2のビット列が読込まれて出力される。
従って、隣接している場合は、1ドットの偏差分の4
ビットのデータを送出するので、回線速度が低くとも、
入力ペンの描画に追従したデータをリアルタイムで伝送
させることができる。
請求項8は、筆談通信演算部は、通信制御部に送出さ
れるデータをシリアルデータに変換するシリアル変換部
を有することを要旨とする。
これにより、電話回線に本装置が接続されても、入力
ペンの描画に追従したデータをリアルタイムで伝送させ
ることができる。
図面の簡単な説明 図1は本発明の概念を説明する概略構成図である。
図2はマトリックステーブルを説明する説明図であ
る。
図3はマトリックステーブルに描かれる絶対座標を説
明する説明図である。
図4は変換テーブルの4ビットの値を説明する説明図
である。
図5はマトリックステーブルと変換テーブルの関係を
説明する説明図である。図6は本発明の作用を説明する
説明図である。
図7は描画に伴うマトリックステーブルの更新を説明
する説明図である。
図8は本発明による送信側と受信側の表示を説明する
説明図である。
図9は本発明の具体的な構成図である。
図10は筆談通信演算部の具体的な構成図である。
図11は本装置の接続例を示した外観図である。
図12は呼出し画面を説明する説明図である。
図13は筆談画面の説明図である。
図14は送信処理を説明するフローチャートである。
図15は受信処理を説明するフローチャートである。
図16は3ビットの変換テーブルを説明する説明図であ
る。
図17はフクシミリと電話機との接続例を示す外観図で
ある。
図18は従来の従来の手書き映像伝送装置の外観図であ
る。
発明を実施するための最良の形態 図1は本発明の実施の形態の概略構成図である。図1
の筆談通信装置10は、スタイラスペン11と、LCD12に重
ねられたタッチパネル14と、LCDコントローラ16と、タ
ッチパネルコントローラ18等からなる表示部20と、筆談
通信演算部22と、通信制御部24とを備えた携帯型の筆談
通信装置である。LCDコントローラ16は、筆談通信演算
部22から送出される所定の表示画面をLCD112に表示させ
る。
また、タッチパネル14の絶対座標軸上におけるドット
位置を示すドット座標が入力すると、そのドット座標に
対応するLCD12のX・Y電極を駆動して、そのドット
(複数画素からなる)を点灯させる。
タッチパネルコントローラ18はタッチパネル14のX・
Y電極のアナログデータを一定時間毎(15msec以内)に
スキャンニングし、このときの各電極の状態をセントロ
ニクス仕様のバスサイクルに変換した所定ビット列(タ
ッチパネルの絶対座標軸上の解像度に基づいたビット
列)のデータを筆談通信演算部22に出力する。
この筆談通信演算部22は、パラレル変換手段28と、送
信判定手段30と、手書判定手段32と、隣接判定手段34
と、マトリックステーブル36と、ドット位置設定手段38
と、変換テーブル40と、ドット座標出力手段42と、シリ
アル変換手段44と、受信用の手書判定手段46と、受信用
のデータ変換手段48と、受信用の表示座標更新手段50と
を備えている。
パラレル変換手段28は、表示部20のタッチパネルコン
トローラ18からのセントロニクス仕様のデータをシステ
ムバスに乗せるたの変換を行う。
送信判定手段30は、現在の表示画面の状態を把握しな
がらパラレルポート28からのデータを読む。そして、現
在の表示画面が後述する呼出し画面にされているとき、
読込んだデータが電話番号を示しているときは、その電
話番号を一旦記憶した後に、送信指示を待つ。この送信
指示に伴って通信制御部25を送信状態にして、記憶した
電話番号をシリアル変換手段44を介して通信制御部25に
出力して相手側と回線を結ばせる。
手書判定手段32は、現在の表示画面の状態を把握しな
がらパラレル変換手段28からのデータを読む。そして、
現在の表示画面が後述する筆談画面にされ、そのデータ
のドット座標が筆談領域に位置しているときは、手書き
データと判定して、隣接判定手段34を起動させると共
に、手書きデータの所定ビット列のドット座標をそのま
まLCDコントローラ16に出力してスタイラスペン11の描
画に伴うLCD12のドットを点灯させる。
隣接判定手段34は、パラレル変換手段11からの所定の
ビット列を、タッチパネル14の絶対座標軸上におけるス
タイラスペン11の描画に伴うドット座標として読み、そ
のドット座標(以下今回のドット座標という)と、マト
リックステーブル36の中央の格子領域の前回のドット座
標(Xi-1、Yi-1)とに基づいて、両方のドット座標が隣
接しているかどうかを判定する。
両方のドット座標が隣接していないと判定したとき
は、今回のドット座標が手書きの開始点であることを示
す符号を付加した所定ビット列をバスラインを介してそ
のままシリアル変換手段44に出力する。
また、両方のドット座標が隣接している場合は、今回
のドット座標が隣接している絶対座標であることを示す
符号を付加してドット位置設定手段38に出力する。
マトリックステーブル36は、変換テーブル40に対応す
る格子領域を有してして設けられ、図2に示すように縦
軸が3ドット分及び横軸が3ドット分の9個の格子領域
群にされている。
ドット位置設定手段38は、隣接判定手段34と通信制御
部25との間のバスラインに出力される開始点の絶対座標
(Xi、Yi)が入力する毎に、マトリックステーブル36の
中央の格子領域にその絶対座標(Xi、Yi)を書込むと共
に、他の格子領域にその絶対座標の隣接値を絶対座標で
書込む。
例えば、図3の(a)に示すように、隣接判定手段34
からの開始点の絶対座標が(50、50)で出力されると、
図3の(b)に示すようにマトリックステーブル34の中
央に(50、50)を書込む。
そして、図3の(b)に示すように、他の格子領域に
その絶対座標の隣接値を書込んで、前回のドット座標を
示すマトリックステーブル36とする。
また、ドット位置設定手段38は隣接しているドット座
標(以下隣接絶対座標という)が入力すると、マトリッ
クステーブル36の各格子領域の絶対座標値に基づいて変
換テーブル40の対応する格子領域を判断して、その変換
テーブル40の格子領域にフラグを立てる。そして、図3
の(a)及び(b)で説明したように、マトリックステ
ーブル36の中央の格子領域にその隣接絶対座標(Xi、Y
i)を書込むと共に、他の格子領域にその隣接絶対座標
の隣接値を、絶対座標で書込む。
つまり、開始点のドット座標及び隣接しているドット
座標が知らせられる毎に、マトリックステーブル36を更
新している。
変換テーブル40はマトリックステーブル36と同様な9
個の格子領域群にされ、各格子領域には基準点に対する
1ドット分の偏差が4ビットで記憶されている。
これらの格子領域の書込まれている4ビットの2値デ
ータについて説明する。例えば図4に示すように、基準
点である中央の格子領域aは「0000」、格子領域bは
「0001」、格子領域cは「0010」、格子領域dは「010
0」、格子領域eは「0101」、格子領域fは「0110」、
格子領域gは「1000」、格子領域hは「1001」、格子領
域kは「1010」の4ビットの2値化データが書込まれて
いる。
この変換テーブル40に書込まれる2値化データという
のは、マトリックステーブル36の中央の格子領域aの前
回のドット位置に対する1ドット分の偏差を示す値にさ
れたものである。
例えば、マトリックステーブル36の中央の格子領域a
に書込まれている前回のドット座標が(50、50)で今回
のドット座標が(49、51)の場合は、その偏差は「X=
−1、Y=+1」であり、図5の(h)に相当(図5に
おいては●印)する。この偏差を図4では4ビットで
「1001」としたものである。また、今回のドット座標が
(51、50)の場合は、その偏差は「X=0、Y=+1」
であり、図5の(b)に相当する。この偏差を図4では
4ビットで「0001」としている。
すなわち、図4の4ビットの2値化データは、前回の
ドット位置と今回のドット位置の偏差が、(X=0、Y
=0)、(X=0、Y=+1)、(X=0、Y=−
1)、(X=+1、Y=0)、(X=+1、Y=+
1)、(X=+1、Y=−1)、(X=−1、Y=
0)、(X=−1、Y=+1)、(X=−1、Y=−
1)となる場合は、図4に示すように「0000」、「000
1」、「0010」、「0100」、「0101」、「0110」、「100
0」、「1001」、「1010」として記憶しているのであ
る。
また、4ビットで現されるビット形態は16通りである
が、前述の4ビット以外の他の形態の4ビットは、制御
コードに用いる。例えば、一画面の更新(頁めくり)、
問い合わせに対する応答指示筆談用等の制御コードとし
て用いる。
特にスタイラスペン11の描画が連続している場合は、
1ドット当りの偏差は必ず図5の関係にある。
従って、このときの偏差を図4に示すように4ビット
で表現しても、その描画に伴うドット座標は正確であ
る。
ドット座標出力手段42は、ドット位置設定手段38が変
換テーブル40にフラグを立てると(変換テーブルの格子
領域の位置a,b,…)、そのフラグが立っている格子領域
の4ビットの2値化データをシリアル変換手段44に出力
して通信制御部25により相手側に伝送させる。従って、
従来のように絶対座標(X軸10ビット、Y軸10ビット)
で送らないで、4ビットで1ビットの位置を送るので高
速に送れる。
受信用の手書判定手段46はシリアル変換手段44からの
データを読み、そのデータが手書きを示した符号が付加
された所定ビット列のドット座標で送信されたときは、
そのドット座標をLCDの絶対座標軸上のドット位置に変
換してLCDコントローラ16に出力すると共に、表示座標
更新手段50に出力する。
また、シリアル変換手段44からのデータが4ビットの
場合は、手書きにともなう連続座標としてデータ変換手
段48に出力する。
データ変換手段48は、4ビットのデータが入力する毎
に、LCD12の絶対座標である所定ビット列に対して2の
補数演算が可能かどうかを判断し、2の補数演算が可能
な場合は、先頭ビットを6ビット増やして表示座標更新
手段50に出力する。
また、2の補数演算ができないときは、後述する先頭
ビットの極性変換を行い、その先頭ビットを6ビット増
やして表示座標更新手段50に出力する。
表示座標更新手段50は、4ビットの2値が入力する毎
に、2の補数に変換して前回の絶対座標と加算して、新
たなLCD12上の絶対座標Xi、Yiを求めてLCDコントローラ
7に出力すると共に、そのLCD12上の絶対座標を前回のL
CD12上の絶対座標として記憶する。
上記のように構成された筆談通信装置について以下に
動作を説明する。また、本発明では手書きで送信する指
示が筆談通信装置10に設定されているとする。このよう
な状態のときに、例えば、スタイラスペン11を用いてLC
D12上のタッチパネル14に描画すると、タッチパネルコ
ントローラ18により、この描画に伴うタッチパネル11の
今回のドットの絶対座標が読み込まれて筆談通信演算部
22に出力される。
筆談通信演算部22は隣接判定手段34により、今回のド
ット座標とマトリックステーブル36の中央の格子領域の
前回のドット座標とを比較し、隣接しているかどうかを
判定する。そして、隣接していないときはスタイラスペ
ン11の描画に伴う開始点(Xo、Yo)の絶対座標として、
図6の(a)に示すように、その所定ビット列のデータ
のまま相手側に送出させる。
このとき、ドット位置設定手段38は、バスラインに出
力される開始点の絶対座標(Xi、Yi)を読み.マトリッ
クステーブル36の中央の格子領域にその開始点座標を書
込むと共に他の格子領域に隣接値を書込む。
例えば、図3の(a)に示すように、隣接判定手段34
からの開始点の絶対座標が(50、50)で出力されると、
図3の(b)に示すようにマトリックステーブル36の中
央に(50、50)を書込む。
そして、図3の(b)に示すように、他の格子領域に
その絶対座標の隣接値を書込んで、前回のドット座標を
示すマトリックステーブル36とする。
また、ドット位置設定手段38は隣接しているドットの
隣接絶対座標が入力すると、マトリックステーブル36に
対応する変換テーブル40の格子領域にフラグを立てた後
に、マトリックステーブル36の中央の格子領域にその隣
接絶対座標(Xi、Yi)を書込むと共に、他の格子領域に
その隣接絶対座標の隣接値を、絶対座標で書込む。
そして、ドット座標出力手段24は、フラグが立ってい
る変換テーブル40の格子領域の4ビットの2値化データ
を抽出して相手側に送出する。
例えば、前回のドット座標が(Xo=50、Yo=50)で今
回のドット座標が(X1=51、Y1=51)の場合は、図4に
示す格子領域(e)の4ビットの2値化データを抽出し
て図6の(b)に示すように、「0101」を出力する。
この2値化データの送出に伴って、ドット位置設定手
段38は、図6の(c)で示すように、マトリックステー
ブル36の中央の格子領域にその隣接絶対座標(X1=51、
Y1=51)を書込むと共に、他の格子領域にその隣接絶対
座標の隣接値を、絶対座標で書込む。従って、マトリッ
クステーブル36は、図7のに示すように、(51、51)が
中央の格子領域に書込まれた9個の絶対座標が書込まれ
たマトリックステーブルにされる。
そして、筆談通信演算部12は、次の絶対座標(X2=5
2、Y2=52)が入力すると、隣接判定手段34により、今
回のドット座標(X2=52、Y2=52)とマトリックステー
ブル36の中央の格子領域の前回のドット座標(X1=51、
Y2=51)とを比較し、隣接しているかどうかを判定す
る。
このように隣接している場合(つまり描画が連続して
いる)は、ドット位置設定手段38がマトリックテーブル
36の(52、52)に対応する変換テーブル40の格子領域に
図6の(d)に示すようにフラグ(●印で示す)を立て
ると共に、マトリックステーブル36の中央の格子領域に
その隣接絶対座標(52、52)を書込むと共に、他の格子
領域にその隣接絶対座標の隣接値を、絶対座標で書込
む。
この変換テーブル40にフラグが立てられると、そのフ
ラグが立てられている格子領域の4ビットの2値化デー
タをドット座標出力手段42が抽出して相手側に送出させ
る。本例では、図6の(d)のフラグが立てられている
格子領域は、図4の(e)に相当するので、前回と同様
に「0101」が送出される。
即ち、X軸が10ビットでY軸が10ビットの絶対座標
は、描画に伴う開始点のみ送り、次には絶対座標ではな
く1ドット当りの偏差を4ビットにして送出している。
このため、例えば、図8に示すように送信相手が「こん
にち」とタッチパネル14に文章をスタイラスペン11で描
画した場合は、相手側では、送信側のスタイラスペン11
の描きに対応する速度で「こんにち」と表示される。従
って、音声でもって相手と通信するのと同様な感覚で通
信ができることになる。図8においてはスタイラスペン
11が「ち」を描き終ったとき、相手側でも「ち」の描画
が終了している。
次に受信処理について説明する。相手側から受信デー
タを受信したときは、手書判定手段46がそのデータが手
書きを示した絶対座標かどうかを判定する。手書きを示
した絶対座標のときは開始点としてLCDの解像度に変換
してLCDコントローラ16に出力し、対応するLCD12の絶対
座標のドットを点灯させると共に、その絶対座標を表示
座標更新手段50に送出する。
そして、次に受信されたデータが4ビットの2値化デ
ータの場合は、表示座標更新手段50に出力する前にデー
タ変換手段48に出力する。
データ変換手段48は、4ビットのデータが2の補数演
算でLCD12の絶対座標に加算できるかどうかを判定して
以下の処理を行う。
例えば、LCD12の絶対座標を、X軸10ビット、Y軸10
ビットで表現しているとき、「+1、+1」が「1010」
として入力されると、+1を「10」で表現しているので
2の補数演算が可能となっている。このため、先頭ビッ
トを6個増やして、「1111111010」にした後に表示座標
更新手段50に出力する。
また、「1001;−1、+1」が入力したときは、単純
に先頭ビットを6個増やしたのでは2の補数演算はでき
ない。そこで、−1を「11」に置き換え、「1101」に変
換した「1111111110」のビット列にして表示座標更新手
段50に出力する。
従って、4ビットの2値化データを、スタイラスペン
11の描画に伴う1ドットの偏差として相手側に送信して
も、相手側は前述のようにして補数演算して表示座標更
新手段50に出力して、前回のLCD12の絶対座標と今回の
絶対座標とを加算した絶対座標に対応するLCD12のドッ
トを点灯させるので、送信側のスタイラスペン11の描画
に伴うドット座標に追従した表示ができる。
また、4ビットで送信するため、伝送量が格段に少な
いので、例え回線の伝送速度が2400bpsであっても、リ
アルタイム伝送されることになる。
特に、ろうわ者用の電話機に用いたときは、自局の表
示部のタッチパネルに描かれる画像データは相手側のろ
うわ者用の電話機の表示器にリアルタイムで表示され
る。
なお上記説明では、−1を「10」として説明したが受
信時において変換しなくともよいように、−1を「11」
として直ぐに2の補数演算ができるようにしてもよい。
また、上記説明ではマトリックステーブルと変換テー
ブルを用いたがこれらのテーブルの状態は周知のチェイ
ン符号形式の数式にして記憶しておいてもよい。次に、
具体的な構成を説明する。図9は本筆談通信装置の具体
例を示す概略構成図である。図9に示す筆談通信装置10
の表示部20は、640×640の解像度で表示を行うLCD12の
裏側から光を照射するバックライト60と、バックライト
60に所定の直流電力を供給するインバータ62を備えてい
る。
また、表示部20のタッチパネル12は、1024×1024の解
像度を有した抵抗膜式が用いられ、スタイラスペン11に
よって表面が押されると、そのドット座標に対応するビ
ットを絶対座標軸に立てるものである。
また、通信制御部25は、図9に示すように、バッファ
メモリ62と、電話回線へのデータの送出、受信を行うた
めの変換を行うモデム64と、モデム64又はバッファメモ
リ62若しくは後述するシリアルポートとデータ転送の制
御を行いながらROM63に記憶されているCCITTの勧告に従
った通信プロトコルで通信をサポートするモデムコント
ローラ66とを備えている。
このモデム64には、フックスイッチAの一方が接続さ
れ、フックスイッチAの他方が回線スイッチBの一方に
接続されている。この回線スイッチBの他方は公衆回線
接続用のコネクタ65に接続されている。
さらに、フックスイッチAの他方及び回線スイッチB
の一方に回線スイッチCの一方が接続されている。この
回線スイッチCの他方はファクシミリ又は電話機に接続
されるコネクタ70に接続されている。
即ち、これらのスイッチを回線接続コントローラ72が
適当に制御すると、公衆電話サービス会社からの信号
を、又は直接在来のファックス機械若しくは音声電話へ
導入することができるようにしている。
さらに、筆談通信演算部22からの命令に基づいて、回
線スイッチA、回線スイッチB又は回線スイッチCの開
閉を制御する回線接続コントローラ72を備えている。
また、筆談通信演算部22には電源が供給されているこ
とを知らせる電源LED74、呼出しを知らせる呼出LED76及
び留守時に電話があったことを知らせる留守LED78が接
続されている。
さらに、筆談通信演算部22にはATA型のカード80を受
入れるカードソケット82が接続されている。また、本筆
談通信装置10には、コネクタ65に接続され、本装置の各
部に所定電力を供給する電源部81が設けられている。ま
た、コネクタ65にはアウトレット83とウールジャック85
とに接続された電圧変換部87からのジャック89が接続さ
れている。
一方、筆談通信演算部22には、入出力を制御するBIO
S、OS、本発明の上記各手段で形成されたアプリケーシ
ョンソフトが格納された1メガバイトのROM84と、ワー
キング用として用いられる2メガバイトのRAM86が接続
されている。このRAM86には例えば、図1のマトリック
ステーブル36が作成される。
このような、筆談通信演算部22は図10に示す構成にさ
れ、これらが1チップの集積回路(マイクロコンピュー
タ部ともいう)にされている。図10に示す筆談通信演算
部22は、16ビットのインテル8086コンパチブルのCPU90
と、タッチパネルコントローラ18からのセントロニクス
仕様のデータをシステムバスに乗せる変換を行うパラレ
ルポート92と、システムバス上のステータス情報をデコ
ードし、このデコード結果に基づいた各種コマンド信号
を出力すると共に、アドレスバス又はデータバス等を制
御するバスコントローラ94と、外部要因により、実行中
のプログラムのストリームを変更する際に、割込みを発
生させる割込制御コントローラ96と、システムバスとシ
リアルデータを扱うモデムコントローラ66の間のデータ
変換を行うシリアルポート98と、メモリーカード・ソケ
ット82に接続されたPCMCIAカードコントローラ99と、RO
M84及びRAM86のデータの書込み、読み出しを制御するメ
モリコントローラ100と、これらの制御のための基準ク
ロックを発生する基準クロック発生器102と備えてい
る。
上記のように構成された図9の筆談通信装置10につい
て以下に動作を説明する。図10は、図9の筆談通信装置
10を接続したときの外観図である。また、本例では、バ
ックライト60によりタッチパネル14の画素が照射されて
いる。さらに、表示部20のLCD12には図12に示す呼出し
画面が表示されて電話番号が入力されて相手側と回線が
結ばれた後に、図13に示すような筆談画面が表示されて
いるとする。
図14及び図15は送信処理を説明するフローチャートで
ある。初めに、タッチパネルコントローラ18は、15msec
毎にタッチパネル14の絶対座標軸をスキャニングし、そ
の時の絶対座標軸上の絶対座標のデータ(以下今回の時
系列データという)をセントロニクス仕様のバスサイク
ルのデータに変換(X軸10ビット、Y軸10ビット)して
筆談通信演算部22に出力する(S1401)。筆談通信演算
部22は、このデータをパレルポート92で受けて、X軸が
10ビット、Y軸が10ビットの計20ビットのビット列(以
下時系列データという)をシステムバスに出力する。
また、割り込みコントローラ96はシステムバスに時系
列データが出力される毎に、CPU90に割り込み信号を出
力している。
そして、CPU90は、割り込み信号の入力に伴って、RAM
84の隣接判定ソフトに基づいて、この今回の時系列デー
タにビット(今回のドット位置を示す)が立っているか
どうかを判定する(S1403)。本例では、スタイラスペ
ン11でタッチパネル14上に描画が開始されたとする。
ステップS1403で今回の時系列データにビットが立っ
ていると判定したときは、前回の時系列データにビット
が立っているかどうかを判定する(S1407)。この判定
は、図1で説明したように、マトリックステーブル36の
各格子領域に書込まれている複数の絶対座標との比較に
よって判定する。
そして、ステップS1403で今回の時系列データにビッ
トが立っていて、かつステップS1405で前回の時系列デ
ータにビットが立っていないときは、今回の時間系列デ
ータをタッチパネル14のスタイラスペン11の描画に伴う
開始位置Doと判定する(S1407)。
そして、この開始位置Doをタッチパネル14の絶対座標
に基づいたX軸10ビット、Y軸10ビットのビット列でシ
リアルポート98に送出する(S1409)。本例では、ヘッ
ダー・ビットと、X軸の10ビットとY軸の10ビットから
なる20ビットの2進コード化信号をスタイラスペン11の
描画に伴う絶対座標の送信データとして送信する。
好ましい実施形態にあっては、このヘッダー・ビット
は、送信データの最初のビットと異なるようにする。例
えば、最初のビットが「1」の場合は「0」とする また、筆談通信演算部22の手書判定ソフトによって絶
対座標はLCDコントローラ16に出力される。LCDコントロ
ーラ16は、LCD12は、640×400の画素しか表示しないの
で、タッチパネル14が検出した位置に最も近い対応する
画素を照明する。多くの場合、照明された画素は、タッ
チパネル14上で検出された特定の「点」より大きいのが
普通である。
次に、開始位置Doの送出が終わったかどうかを判断し
(S1411)、開始位置Doの送出が終わったときは、開始
位置Doをマトリックステーブル36の中央の格子領域に書
込むと共に、マトリックステーブル36の他の格子領域に
隣接絶対座標を書込む(S1413)。
次に、送信の継続かどうかを判断し(S1415)、送信
の継続のときは、処理をステップS1401に戻す。
そして、ステップS1403で今回の時系列データにビッ
トが立っていて、かつステップS1405で前回の時系列デ
ータにビットが立っていると判定されたときは両方の時
系列データが隣接しているかどうかを判定する(S141
7)。この隣接の判定は、走査された新しい位置が記憶
されている位置のすぐ隣、すなわちマトリックステーブ
ル36の中央の絶対座標に隣接しているかどうかを判定す
る。
ステップS1417で隣接と判定されたときは、マトリッ
クステーブル36の中央の格子領域に今回のビット位置を
X軸10ビットでY軸10ビットで書込むと共に、図1の説
明と同様にしてマトリックステーブル36を更新する(S1
419)。
次に、今回の時系列データのタッチパネル12の絶対座
標に基づく20ビット(X軸とY軸)のドット位置Riに対
応する変換テーブル36の格子領域にフラグを立てる(S1
419)。
そして、変換テーブル36の格子領域の4ビットのデー
タ(以下変換ビット列kiという)を読み(S1421)、こ
の変換ビット列kiをシリアルポート98に出力して(S142
3)、処理をステップS1415に戻す。
次に、受信処理を説明する。図15は受信処理を説明す
るフローチャートである。相手側がシリアル回線でデー
タを送信したときは、通信制御部25が受けて筆談通信演
算22に出力する。通信筆談演算部22のシリアルポート98
は、この受信データをシステムバスに送出する。CPU90
はRAM84の受信用の手書判定ソフトに基づいて、受信デ
ータを読み(S1501)、その受信データが4ビットの変
換ビット列kiかどうかを判定する(S1503)。
次に、ステップS1503で変換ビット列kiではないと判
定したときは、スタイラスペン11の描画に伴う開始位置
Doと判定し(S1505)、開始位置Doの10ビットのビット
列をLCDの解像度に基づいたビット列に変換してLCDコン
トローラ16に送出してLCD12のドットを点灯させる(S15
07)。
そして、開始位置Doの20ビット(X、Y)のデータを
前回の受信データdiとして記憶する(S1509)。次に、
受信の継続かどうかを判定する(S1511)。S1511で受信
の継続と判定したときは、処理をステップS1501に戻
す。
また、ステップS1503で受信データが変換ビット列ki
と判定したときは、この変換ビット列kiを2の補数形式
に変換したデータkwを作成する(S1513)。そして、前
回の受信データdiとデータkwとを加算した10ビットのデ
ータDiを作成し(S1515)、LCD12の絶対座標軸のドット
位置DiとしてLCDコントローラ16に出力して(S1517)、
対応するドットを点灯させる。
次に、この20ビットのデータを前回の受信データDiと
して記憶して(S1519)、処理をステップS1511に戻す。
すなわち、受信された信号が分析され、それが描画に
伴う最初のドット位置であるか否かが判別し、最初のド
ット位置である場合には、LCD12の解像度に基づいたビ
ット列にして出力し、このドット位置を前回のドット位
置として記憶する。
そして、同様な装置からの次の信号の送信を待つ。受
信した次の信号が連続を意味している場合は、上述の2
の補数演算で前回のドット位置と加算してLCD12に出力
する。
また、上記説明では、1ドット当りの偏差を4ビット
に変換して相手側に送出したが図16に示すように3ビッ
トで送出するようにしてもよい。
図16の(a)に示すように、1ビット当りの偏差とい
うのは基準点に対して8個である。つまり、スタイラス
ペン11の位置が前回と同じとき、その位置を送出しない
のであれば、8種類あれば足りる。
そして、同様な相手側の装置との間で「スタイラスペ
ン11の位置が前回と同じとき、その位置を送出しない」
とあらかじめ定めておく。
このようにすると、例えば図16の(b)に示す3ビッ
トの変換テーブルにしておくことができる。従って、さ
らに高速伝送が可能となる。
即ち、本発明の装置を用いれば、聴力に障害のない健
常者ばかりでなく、聴力障害者と聴力障害者の間を接続
することができる。
さらに、図18に示すように一般の電話機110とファク
シミリ装置112とを接続してもよい。このような接続状
態のときは、この回線接続コントローラ72はROM84の回
線接続ソフト(回線接続手段ともいう)に基づいて各ス
イッチの開閉を制御する。
例えば、本装置で電話をかけていない間は、回線スイ
ッチB及び回線スイッチCを閉路状態にして、コネクタ
70に接続されているファクシミリ装置112又は電話機110
をリンギング発呼させる。
また、本装置の筆談通信演算部22は、図1に示すよう
にフックスイッチAの他方と回線スイッチBの一方との
間に信号ラインを接続させている。そして、本装置の回
線接続ソフトは、前述の信号ラインから電話回線を介し
て発呼信号が送信されたかどうかを判断している。発呼
信号の送信と判定したときは、直ちにLED76を点滅させ
る。このようなとき、タッチパネル14がタッチされたと
きは、フックスイッチAを開路してオンフック状態(受
話器を取った状態)にして、相手側からの最初の信号を
受信する。
また、電話機110の受話器が取られたことを知らせる
信号がコネクタ70から出力されると、フックスイッチA
を閉路して電話機110で相手側と会話通信させる。
すなわち、ファクシミリ装置112又は電話機110と通信
相手と回線を結ぶときは、ファクシミリ装置112又は電
話機110側のコネクタ70に信号が発生したことを検出後
に、自局側をオフフック状態(フックスイッチA開)と
する。また本装置から筆談指示があったときは、自局の
筆談通信装置をオンフック状態とすると共に、ファクシ
ミリ装置112又は電話機110側のコネクタ70を電気的に絶
縁状態とする。
従って、ファクシミリ装置112又は電話機110若しくは
筆談に代えられても、通信相手と回線回線が切られるこ
とはないので、通信状態を継続したままで、音声通信又
は筆談通信ができる。
なお、本発明の装置は、無人モードで起動が可能であ
る。これは、音声応答機械の使用方式と似ている。すな
わち、本装置の近くに使用者がいない場合に、「自動応
答」モードにセットして置くことができる。
自動応答モードでは、「不在です、ご用件を入力して
おいて下さい」といった適当なメッセージを相手側に伝
えて、相手側からのメッセージを記憶するものである。
さらに、本装置は画面に表示した通信相手からの画像
を登録するときは、通信相手に対して、自動的に登録願
いを文章で送信し、通信相手側から保守許可を受信した
とき、登録することが可能となっている。
また、通信相手が文章の登録を拒否したときは自動的
に保存できないことを文章で表示すると共に、登録を解
除することも可能となっている。
また、上記説明ではタッチパネルの解像置を1024×10
24及びLCDの解像度を640×400としたが他の解像度のタ
ッチパネルとLCDにしてもよい。
また、上記説明では20ビットに変換するとしたが、8
ビット、16ビット、36ビット、…に変換してもよい。
さらに、入力ペンであるスタイラスペン又はタッチパ
ネルは感圧式、電磁式、静電式を用いてもよい。
産業上の利用可能性 以上のように本装置は携帯型であって、入力ペンの描
画に伴う映像データをリアルタイムで相手側に伝送させ
ることができるので、特に聴力障害者同士が本装置を用
いて互いに文字や図形のやりとりをした場合は、あたか
も聴力に障害がない健常者と同様な間隔で筆談ができ
る。このため、聴力障害者と聴力障害者との筆談に非常
に有効である。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示器上に重ねられた位置入力手段のXY軸
    におけるペン先の今回のドット位置データを前記位置入
    力手段の解像度に基づいた第1のビット列に変換する工
    程と、 前記今回のドット位置データと前回のドット位置データ
    とが隣接しているかどうかを判定する工程と、 前記隣接していないと判定されたときは、前記今回のド
    ット位置データを描画の開始点として、前記第1のビッ
    ト列をそのまま相手側に送出する工程と、 前記隣接と判定されたときは、前記前回のドット位置デ
    ータと今回のドット位置データとの1ドット当りの偏差
    を判定し、その偏差を4ビット以下の第2のビット列に
    変換して相手側に送出する工程と、 前記隣接の判定後に、前記今回のドット位置データを前
    回のドット位置データとして記憶する工程と を有することを特徴とする手書き画像送受信方法。
  2. 【請求項2】相手側からデータを受信したときは、その
    受信データが前記第1又は第2のビット列のデータかど
    うかを判定する工程と、 前記第1のビット列のデータと判定したときは、前記表
    示器の解像度に基づいた第3のビット列に変換して、前
    記表示器のXY軸の対応するドットを点灯させる工程と、 前記第2のビット列のデータと判定したときは、そのビ
    ット列と前記前回の第3のビット列とを加算したビット
    列に対応する前記表示器のXY軸上のドットを点灯させる
    工程と、 前記第3のビット列又は該第3のビット列に加算したビ
    ット列を、前記表示器上の前回のドット位置として記憶
    する工程と を有することを特徴とする請求項1記載の手書き画像送
    受信方法。
  3. 【請求項3】表示器上に重ねられた位置入力手段を一定
    時間毎に読み、そのXY軸におけるペン先の今回のドット
    位置データを、前記位置入力手段の解像度に基づいた第
    1のビット列に変換して出力するパネルコントローラ
    と、 前記パネルコントローラからの今回のドット位置データ
    と前回のドット位置データとを比較し、両方のドット位
    置データが隣接していないときは、前記今回のドット位
    置データを描画の開始点として、前記第1のビット列を
    そのまま出力し、また隣接と判定されたときは、両ドッ
    ト位置データの1ドット当りの偏差を4ビット以下の第
    2のビット列に変換する筆談通信演算部と、 前記第1又は第2のビット列のデータを所定の通信規定
    に従って通信する通信制御部と を有することを特徴とする筆談通信装置。
  4. 【請求項4】前記筆談通信装置は、前記隣接の判定が終
    わったときは、前記今回のドット位置を前回のドット位
    置として記憶することを特徴とする請求項3記載の筆談
    通信装置。
  5. 【請求項5】前記表示器のXY軸のドット位置データが入
    力する毎に、そのドット位置に対応する前記表示器のド
    ットを点灯させる表示器コントローラと、 前記通信制御部からの受信データが前記第1のビット列
    のデータと判定したときは、前記表示器の解像度に基づ
    いた第3のビット列に変換したドット位置データを前記
    表示器コントローラに出力し、また前記第2のビット列
    のデータと判定したときは、そのビット列に対して2の
    補数演算し、このビット列と前記前回の第3のビット列
    とを加算したビット列に対応する前記表示器のXY軸上の
    ドットを点灯させる筆談通信演算部と 有することを特徴とする請求項3又は4記載の筆談通信
    装置。
  6. 【請求項6】筆談通信装置は、前記第3のビット列又は
    該第3のビット列に加算したビット列を、前記表示器上
    の前回のドット位置として記憶することを特徴とする請
    求項3、4又は5記載の筆談通信装置。
  7. 【請求項7】前記筆談通信演算部は、縦軸が3ドット分
    及び横軸が3ドット分の格子領域群を有するマトリック
    ステーブルと、 前記マトリックステーブルに対応させられて設けられ、
    中央の格子領域が4ビット又は3ビットの基準位置にさ
    れ、かつ該基準位置に対する他の格子領域の位置が前記
    1ドットの偏差を4ビット又は3ビットで示した第2の
    ビット列が書込まれた格子領域群を有する変換テーブル
    と、 前記今回のドット位置データが入力する毎に、そのドッ
    ト位置データを前記第1のビット列で前記マトリックス
    テーブルの中央の格子領域に書込むと共に、前記他の格
    子領域に前記今回のドット位置データの隣接座標を書込
    み、かつ前記今回のドット位置データに対応する前記変
    換テーブルの格子領域にフラグを立てるドット位置設定
    手段と、 前記今回のドット位置データが入力する毎に、前記マト
    リックステーブルの前回のドット位置データに基づい
    て、隣接しているかどうかを判定し、隣接していないと
    きは、前記今回のドット位置データを前記第1のビット
    列のまま出力する隣接判定手段と、 前記変換テーブルのフラグが立てられる毎に、その格子
    領域の前記第2のビット列を読込んで出力するドット座
    標出力手段と を有することを特徴とする請求項3、4、5又は6記載
    の筆談通信装置。
  8. 【請求項8】前記筆談通信演算部は、前記通信制御部に
    送出されるデータをシリアルデータに変換するシリアル
    変換部を有することを特徴とする請求項3、4、5、6
    又は7記載の筆談通信装置。
JP8519667A 1994-12-20 1995-12-20 手書き画像送受信方法及び筆談通信装置 Ceased JP2903054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8519667A JP2903054B2 (ja) 1994-12-20 1995-12-20 手書き画像送受信方法及び筆談通信装置

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/182,978 1994-01-18
US08/184,041 1994-01-21
US08/241,930 1994-05-12
JP31684694 1994-12-20
JP6-316846 1994-12-20
JP1994015692U JP3014612U (ja) 1994-12-20 1994-12-20 手書き画像送受信装置
JP6-15692 1994-12-20
PCT/JP1995/002617 WO1996019784A1 (fr) 1994-12-20 1995-12-20 Procede de transmission et de reception d'une image manuscrite et dispositif de communication par ecrit
JP8519667A JP2903054B2 (ja) 1994-12-20 1995-12-20 手書き画像送受信方法及び筆談通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09511436A JPH09511436A (ja) 1997-11-18
JP2903054B2 true JP2903054B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=27281111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8519667A Ceased JP2903054B2 (ja) 1994-12-20 1995-12-20 手書き画像送受信方法及び筆談通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903054B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09511436A (ja) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5500893A (en) Telephone apparatus, information processing apparatus and information communication terminal
CN1196857A (zh) 多功能个人电信装置
JPH05122424A (ja) 事務機器の遠隔監視装置及び遠隔制御装置
KR100200573B1 (ko) 필기화상송수신방법및필담통신장치
JP2903054B2 (ja) 手書き画像送受信方法及び筆談通信装置
JP2002204322A (ja) 通信装置
KR100335588B1 (ko) 페이저
CN1153130C (zh) 遥控系统
KR200193152Y1 (ko) 이동통신 단말기의 문자 데이터 처리장치
KR20010092591A (ko) 이동통신 단말기를 이용한 문서데이터 전송시스템
JPH07221911A (ja) メッセージ入力装置
KR101680235B1 (ko) 영상 인식기의 구동 장치 및 방법, 관리 서버, 영상 인식 시스템 및 그 구동 방법
JP3284022B2 (ja) 一斉指令端末装置における未応答指令回線の表示制御方式
JPH10164301A (ja) 双方向対話通信装置
KR0137567B1 (ko) 비디오폰 시스템의 문자정보 표시방법 및 그 장치
JP2007006084A (ja) 画像処理装置
JPH1185394A (ja) 通信端末装置
KR0173893B1 (ko) 문자인식을 위한 팩시밀리의 자동송신방법
KR100322413B1 (ko) 이동통신 단말기의 문자 데이터 처리장치 및 그 방법
JP3428274B2 (ja) ファクシミリ装置の遠隔操作方法,ファクシミリ装置及びその遠隔操作用コンピュータ
JPH11120169A (ja) 画像表示装置および画面設定プログラムを記録する記録媒体
JP2010068197A (ja) 画像処理装置
JP3884870B2 (ja) 画像通信装置およびその制御方法
JPH06311330A (ja) 伝票用通信装置とこれを用いる通信システム
JPH10333866A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060605

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003