JP2902239B2 - 超電導線の接続方法および接続部を有する超電導線並びに超電導線接続用ダイス - Google Patents

超電導線の接続方法および接続部を有する超電導線並びに超電導線接続用ダイス

Info

Publication number
JP2902239B2
JP2902239B2 JP4346879A JP34687992A JP2902239B2 JP 2902239 B2 JP2902239 B2 JP 2902239B2 JP 4346879 A JP4346879 A JP 4346879A JP 34687992 A JP34687992 A JP 34687992A JP 2902239 B2 JP2902239 B2 JP 2902239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
sleeve
filament
superconducting wire
filaments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4346879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06196241A (ja
Inventor
利成 長廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4346879A priority Critical patent/JP2902239B2/ja
Publication of JPH06196241A publication Critical patent/JPH06196241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2902239B2 publication Critical patent/JP2902239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば超電導マグネ
ット等のコイルに使用される超電導線の接続方法および
接続部を有する超電導線並びに超電導線接続用ダイス
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、超電導マグネット等のコイルのよ
うに大電流を流すことが要求されるものには、超電導線
が採用されるようになってきているが、この超電導線の
長さには限界があり、また効率のよいマグネットにする
ために異なった線サイズの超電導線を用いることがあり
(一般にグレーディングと呼ばれている)、このため所
定長さのいろいろな種類の超電導線を接続して使用する
必要がある。さらに、例えば磁気共鳴画像診断装置(M
RI)用のマグネットでは、長期間(数年間)に渡って
電流の減衰のほとんどないことが必要不可欠の条件とし
て要求される。このような場合の超電導線の接続部に
は、長期間に渡って低抵抗で、なおかつ臨界電流の高い
信頼性のある接続部を提供する必要がある。
【0003】図24の(a)、(b)はそれぞれ一般的
な超電導線の構造を示す斜視図および断面図であり、図
において1は超電導線、2は安定化材であり、この安定
化材2には一般に銅材がよく用いられている。3は安定
化材2内に封入されている多数本のフィラメントであ
り、このフィラメント3には超電導材、例えばNbTi
が用いられている。ここで、安定化材2は、フィラメン
ト3を電気的、熱的に安定化させるために用いられる。
また、高磁場で使用可能とする、例えば合金系の超電導
線1では、製造工程での熱処理条件が厳しくなり、熱処
理工程における安定化材2のCuとフィラメント3のN
bTiとの化合物の生成を防止するために、安定化材2
内に封入されるフィラメント3のそれぞれをNb箔等で
被覆して構成しているものもある。
【0004】このように構成された超電導線1は、臨界
温度以下に冷却されることにより、超電導材からなるフ
ィラメント3の電気抵抗が零となる。この時、超電導線
1に電流を流すと、電流はフィラメント3を流れること
になる。そこで、超電導線1同士を接続する場合には、
接続されるフィラメント3同士の接触抵抗を極めて小さ
くすることが要求される。さらに、接続部に低抵抗で、
かつ、大きな電流を安定して流すためには、フィラメン
トの動きが防止でき、電気的、熱的さらには強度的にも
安定した構造になるような接続方法と、接続した際のフ
ィラメントの劣化を防止できる接続方法が要求される。
これが両立できていなければ低抵抗であっても、安定し
た大電流は流れない。
【0005】従来、超電導線1の接続は、図25に示す
ように、接続される超電導線1の接続部の安定化材2を
除去し、フィラメント3を露出させ(前処理工程10
0)、露出されたフィラメント3をほぼ均等、複数に分
束し、両超電導線1の分束を互いに重ねて束ねて撚り合
わせるか、両超電導線1の分束を編み合わせ(中間処理
工程101)、ついでこのように処理されたフィラメン
ト3をスリーブに挿入し、スリーブを介してフィラメン
ト3を押圧して両超電導線1のフィラメント3同士を圧
着し(接続工程102)、さらに接続部の根元および先
端を半田付けして固定し、その後接続部の絶縁処理を施
して(後処理工程103)、行われていた。
【0006】ここで、超電導線1の上記接続方法の各工
程について説明する。前処理工程100は、大気雰囲気
中でつぎのように実施されている。まず、図26に示す
ように、接続される超電導線1を例えば硝酸溶液4中に
浸漬し、安定化材2を溶解除去し、接続部のフィラメン
ト3を露出させる。その後、超電導線1に付着している
硝酸溶液4を水洗し、自然乾燥させる。
【0007】ついで、中間処置工程101は、大気雰囲
気中でつぎのように実施されている。まず、例えば特開
昭62ー71178号公報に記載された図27の(a)
に示すように、接続される超電導線1のフィラメント3
を均等に2つのフィラメント束3a,3bに分束し、両
超電導線1のフィラメント束3a,3bを互いに重ねて
束ね、ついで、図27の(b)に示すように、束ねられ
たフィラメント束3a,3bを撚り合わせて(ツイス
ト)、接続される超電導線1同士を成形する。
【0008】さらに、接続工程102は、大気雰囲気中
でつぎのように実施されている。まず、図27の(c)
に示すように、フィラメント束3a,3bが撚り合わさ
れた超電導線1をフィラメント3を含めて安定化材2の
端部まで環状のスリーブ5内に挿入し、ついでスリーブ
5を押圧して、図27の(d)に示すように、両超電導
線1のフィラメント3同士を圧着接続する。その後、接
続部の根元部(スリーブ5と安定化材2)を半田付け
し、場合によっては先端部をも半田付けし、絶縁処理を
施している。
【0009】ここで、従来の圧着方向について説明す
る。図28の(a),(b)はそれぞれ従来の圧着方法
の一例を示す側面図およびその接続部の断面図であり、
この圧着方法は、平坦なダイス6aによりフィラメント
3が挿入されたスリーブ5を押圧するものである。得ら
れた接続部は、スリーブ5の径方向では、スリーブ5の
境界7が現れ、その端部ではフィラメント3が少なく分
布し、一方中央部では、フィラメント3が多く分布して
いる。その結果、端部ではフィラメント3間の接触割合
が少なく、中央部ではフィラメント3がよく接触してい
る反面個々のフィラメント3の変形具合が大きく、最悪
の場合には断線することになる。また、予めフィラメン
ト3をほぼ均等、複数に分束し、両超電導線1の分束を
互いに重ねて束ねて撚り合わせるか、両超電導線1の分
束を編み合わせてスリーブ5に挿入しているため、径方
向の端部および中央部のフィラメント3の接続部の長さ
方向に対する変形が、接続部の長さ方向のどの断面位置
でも連続して一様に変化せず、部分的に大きく変形した
り、変形しなかったりしている。
【0010】その結果、接続部の個々のフィラメント3
の変形具合や接触具合が径方向および長さ方向で不均一
となり、超電導マグネットのコイルに使用した際には、
電圧の変動および接続部の臨界電流の変動を招くことに
なる。
【0011】その改善策として、図29に示すように、
凹形のダイス6bによる圧着方法がある。この圧着方法
によれば、ダイス6bによりスリーブ5を押圧すると、
押圧方向と直角方向にスリーブ5が変形しようとする
が、スリーブ5の直角方向の変形がダイス6bの凹形に
より緩和され、図30に示すように、平坦なダイス6a
による圧着に比べて個々のフィラメント3の接触や変形
具合が比較的均一な接続部が得られる。しかしながら、
図29に示すダイス6bでは、押圧方向と直角方向のス
リーブ5の変形を強制的に押し止めるダイス形状となっ
ていないので、径方向の端部にスリーブ5の境界7が現
れず、間隙8が生じてしまっている。
【0012】このようにして接続された超電導線1の接
続部を後処理工程103を施した後で超電導線1の臨界
温度以下の極低温液体中に浸漬し、磁場0T(テスラ)
の雰囲気で接続部に一定上昇率で電流を通電し、接続部
に生じる電圧をモニタした結果を、図31および図32
に示す。図31は通電電流をstep by stepで上昇させた
場合であり、図32は通電電流を連続上昇通電させた場
合であり、図において縦軸に通電電流および検出電圧、
横軸に時間(チャートの送り方向)をとり、10は通電
電流波形、11は検出電圧波形をあわらしている。
【0013】図31では、通電電流を徐々にホールドし
つつ上昇させていくと、11aの所から検出電圧波形1
1にクエンチ検出電圧が現れ始め、さらに通電電流を上
昇させホールドさせると、ホールド中に検出電圧波形1
1の検出電圧が11bの所でドロップしたり、11cの
所で負の電圧変動が現れる等の異常現象が見られる。さ
らに詳細に説明すれば、通電電流10を徐々に上昇させ
ていくと、検出電圧波形11は、11aにいたるまでは
通電電流が0Aの時の検出電圧波形に復帰するが、11
a以降は通電電流を上昇させていくと、初期状態(通電
電流が0Aの時の検出電圧波形)には復帰しない。この
ような状態では、接続部に電流は流せるものの、電圧が
発生した分だけ、微小な抵抗が発生していることを意味
している。このような状況で長期間運転すると、電流の
減衰を招き、MRIのようなマグネットでは製品の基本
仕様を満たすことができない。なお、検出電圧波形11
における11dは、通電電流を上昇し始めた初期に発生
するもので、これは接続部のL・di/dtによるもの
で、接続部の構造、上昇スピード、測定系のバラツキ等
によって測定毎に多少異なる。
【0014】また、図32では、通電電流を一定上昇率
で連続的に上昇させていくと、検出電圧波形11にはク
エンチ検出電圧が11eの所から正側にノイズ的に繰り
返し発生する異常現象が見られ(微小クエンチとい
う)、さらに通電電流を上昇させていくと、11fの所
でクエンチ検出電圧が大きく発生し、通電電流がゼロの
時の検出電流波形に戻らない現象に至る(完全クエンチ
という)。
【0015】このような微小クエンチやホールド中の電
圧変動等の異常現象は、個々のフィラメント3の変形具
合や接触具合の不均一、さらには、間隙8の部分のフィ
ラメント3が完全に固定できておらず、わずかに抵抗が
発生したりあるいは動いたりしてしまうことに起因する
ものと考えられる。そして、例えばMRIのようなマグ
ネットには、このような異常現象の生じる電流値をでき
るだけ高い値にすることが望ましく、その結果、信頼性
の高い製品を提供できる。
【0016】さらに、図28および図29に示したダイ
ス6a,6bでは、押圧する力が大きくなるほど、スリ
ーブ5は径方向から軸方向へと伸びが大きくなり、フィ
ラメント3を伸ばすことになり、最悪の場合には、フィ
ラメント3を断線させることになる。その結果、フィラ
メント3の本数、径等に応じて押圧を制御する必要があ
り、接続作業が困難となる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従来の超電導線は以上
のように接続されているので、下記に記載されるような
不具合を生じ、接続部を低抵抗にすることができず、接
続部の臨界電流を線材の臨界電流に近付けることができ
ず、かつ、信頼性をもって安定して接続できないという
課題があった。
【0018】まず、前処理工程100において、安定化
材2を硝酸溶液4により溶解除去し、水洗し、乾燥して
いるので、超電導線1を製造する際の熱処理により安定
化材2とフィラメント3とが化合してフィラメント3表
面に形成されたCuTi等の生成物は硝酸溶液4により
溶解されず、またCuTi等の生成物の生成を防止する
ためにフィラメント3をNb箔で被覆してなる超電導
線1の場合には、硝酸溶液4によりNb箔は溶解され
ず、CuTi等の生成物やNb箔が残留した状態で仕
上がることになり、フィラメント3表面のCuTi等の
生成物やNb箔が超電導線1の接続部の超電導状態を
阻害してしまい、接続部が低抵抗で、かつ、安定した臨
界電流が得られにくくなる。
【0019】また、前処理工程100、中間処理工程1
01および接続工程102の各工程が大気雰囲気中で実
施されているので、前処理工程100では硝酸溶液4に
より、中間処理工程101および接続工程102では大
気中の酸素により、フィラメント3表面が酸化されてし
まい、フィラメント3表面に生成された酸化物が超電導
線1の接続部の超電導状態を阻害してしまい、接続部が
低抵抗で、かつ、安定した臨界電流が得られにくくな
る。
【0020】また、中間処理工程101において、接続
される超電導線1のフィラメント3を均等に2つのフィ
ラメント束3a,3bに分束し、両超電導線1のフィラ
メント束3a,3bを互いに重ねて束ね、撚り合わせる
か、両超電導線1の分束を編み合わせるかして超電導線
1のフィラメント3を成形しているので、フィラメント
3を分束してツイストしたり、編み合わせたりする際に
フィラメント3を傷つけたり、断線したりするととも
に、作業性が低下し、また、フィラメント3の交差部が
多数箇所に発生して、均一なツイストが得られず、圧着
時にフィラメント3の断線が発生し、さらにフィラメン
ト3の絡み合いがあり、フィラメント3同士の接触確率
が低下してしまい、接続部が低抵抗で、かつ、安定した
臨界電流が得られにくくなる
【0021】また、接続される超電導線1のフィラメン
ト3同士をツイストして撚線化された超電導線1の接続
部をスリーブ5内に挿入して圧着しているので、接続さ
れる超電導線1の種類、組み合わせによって、スリーブ
5の中空断面積に対する接続される超電導線1のフィラ
メント3の総断面積の割合が変動してしまい、その都度
圧着条件を設定する必要があり、接続作業性が低下して
しまう。さらに、接続作業毎に圧着因子、例えばフィラ
メント3に作用する面圧を等しくすることが困難とな
り、接続信頼性が低下してしまい、接続部が低抵抗で、
かつ、安定した臨界電流が得られにくくなる
【0022】また、接続される超電導線1のフィラメン
ト3同士をツイストして撚線化された超電導線1を安定
化材2の端部までスリーブ5内に挿入して圧着している
ので、接続部の径方向の断面における接続部の構成要素
および該構成要素の各断面積が、接続部の長さ方向で一
様でなく、つまりスリーブ5の入口付近では、スリーブ
5、安定化材2およびフィラメント3を構成要素とし、
スリーブ5の入口付近以外では、スリーブ5とフィラメ
ント3を構成要素としており、スリーブ5を押圧した際
には、接続部の長さ方向における構成要素の各断面積が
異なり、その結果フィラメント3に作用する面圧が接続
部の長さ方向で異なってしまい、接続信頼性が低下して
しまい、接続部が低抵抗で、かつ、安定した臨界電流が
得られにくくなる
【0023】また、接続工程102の圧着工程におい
て、ダイス形状が平坦あるいは凹形のダイス6a,6b
を用いているので、接続部の個々のフィラメント3の変
形具合や接触具合が不均一となったり、径方向の端部に
間隙8が生じ、超電導マグネットのコイルに使用した場
合に、微小クエンチや電圧変動を招いてしまい、接続部
が低抵抗で、かつ、安定した臨界電流が得られにくくな
【0024】さらに、接続工程102においては、接続
部の構成要素等の要因が変わる都度、試行錯誤的にサン
プル評価を繰り返し行い、接続条件を決定しており、接
続条件が確率されていない。
【0025】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、接続部が低抵抗で、かつ、接続
部の臨界電流を線材の臨界電流に近付けることができ、
かつ、信頼性をもって安定して接続できる超電導線の接
続方法および接続部を有する超電導線並びに超電導線接
続用ダイスを得ることを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る超電導線の接続方法は、合金系超電導材料からなる多
数本のフィラメントが安定化材中に埋設されてなる超電
導線の接続部の安定化材を除去する前処理工程と、安定
化材が除去された複数の超電導線の露出したフィラメン
トを成形する中間処理工程と、複数の超電導線のフィラ
メント同士を接続する接続工程とを備えた超電導線の接
続方法において、前処理工程は、超電導線の接続部の安
定化材を除去した後、安定化材が除去された接続部の露
出したフィラメントをフッ酸溶液により洗浄する洗浄工
程を有するものである。
【0027】また、この発明の請求項2に係る超電導線
の接続方法は、合金系超電導材料からなる多数本のフィ
ラメントが安定化材中に埋設されてなる超電導線の接続
部の安定化材を除去する前処理工程と、安定化材が除去
された複数の超電導線の露出したフィラメントを成形す
る中間処理工程と、複数の超電導線のフィラメント同士
を接続する接続工程とを備えた超電導線の接続方法にお
いて、前処理工程、中間処理工程および接続工程を、還
元性ガスと不活性ガスとの混合雰囲気中で実施するもの
である。
【0028】また、この発明の請求項3に係る超電導線
の接続方法は、合金系超電導材料からなる多数本のフィ
ラメントが安定化材中に埋設されてなる超電導線の接続
部の安定化材を除去する前処理工程と、安定化材が除去
された複数の超電導線の露出したフィラメントを成形す
る中間処理工程と、複数の超電導線のフィラメントをス
リーブ内に挿入しダイスによりスリーブとともにフィラ
メントを押圧して接続する接続工程とを備えた超電導線
の接続方法において、中間処理工程は、安定化材が除去
された複数の超電導線の露出したフィラメントを解す整
線化工程と、整線化されたフィラメントを一括してツイ
ストする撚線化工程とを有するものである。
【0029】また、この発明の請求項4に係る超電導線
の接続方法は、合金系超電導材料からなる多数本のフィ
ラメントが安定化材中に埋設されてなる超電導線の接続
部の安定化材を除去する前処理工程と、安定化材が除去
された複数の超電導線の露出したフィラメントを成形す
る中間処理工程と、複数の超電導線のフィラメントをス
リーブ内に挿入しダイスによりスリーブとともにフィラ
メントを押圧して接続する接続工程とを備えた超電導線
の接続方法において、中間処理工程は、複数の超電導線
の露出したフィラメントを解す整線化工程と、整線化さ
れたフィラメントに整線化された超電導材からなる添線
フィラメントの長さ方向にわたって付加する添線付加
工程と、添線を付加されたフィラメントを一括してツイ
ストする撚線化工程とを有するものである。
【0030】また、この発明の請求項5に係る超電導線
の接続方法は、合金系超電導材料からなる多数本のフィ
ラメントが安定化材中に埋設されてなる超電導線の接続
部の安定化材を除去する前処理工程と、安定化材が除去
された複数の超電導線の露出したフィラメントを成形す
る中間処理工程と、複数の超電導線のフィラメントをス
リーブ内に挿入しダイスによりスリーブとともにフィラ
メントを押圧して接続する接続工程とを備えた超電導線
の接続方法において、中間処理工程は、複数の超電導線
の露出したフィラメントを解す整線化工程と、整線化さ
れたフィラメントに整線化された非超電導材からなる添
線をフィラメントの長さ方向にわたって付加する添線付
加工程と、添線を付加されたフィラメントを一括して
イストする撚線化工程とを有するものである。
【0031】また、この発明の請求項6に係る接続部を
有する超電導線は、合金系超電導材料からなる多数本の
フィラメントが安定化材中に埋設されてなる複数の超電
導線の安定化材を除去して露出されたフィラメント同士
をスリーブ内に挿入し、スリーブとともに押圧されて接
続された接続部を有する超電導線において、接続部の径
方向の断面における接続部の構成要素が接続部の長さ方
向で同一であり、構成要素の各断面積が接続部の長さ方
向に一様であるものである。
【0032】また、この発明の請求項7に係る超電導線
接続用ダイスは、合金系超電導材料からなる多数本のフ
ィラメントが安定化材中に埋設されてなる複数の超電導
線の安定化材が除去されて露出したフィラメントをスリ
ーブ内に挿入し、スリーブとともにフィラメントを押圧
して接続する超電導線接続用ダイスにおいて、押圧部
に、スリーブを押圧する際のスリーブの伸びをダイスの
径方向に逃がすポケットと、ダイスの径方向へのスリー
ブの広がりを絞るシボリ面とを備えたものである。
【0033】また、この発明の請求項8に係る超電導線
の接続方法は、合金系超電導材料からなる多数本のフィ
ラメントが安定化材中に埋設されてなる超電導線の接続
部の安定化材を除去する前処理工程と、安定化材が除去
された複数の超電導線の露出したフィラメントを成形す
る中間処理工程と、複数の超電導線の接続部の挿入物質
をスリーブ内に挿入しダイスによりスリーブとともに挿
入物質を押圧して接続する接続工程とを備えた超電導線
の接続方法において、接続部の径方向断面における押圧
前のスリーブの中空断面積に対する押圧前のスリーブ内
に挿入される挿入物質の占積率を20〜60%としたも
のである。
【0034】また、この発明の請求項9に係る超電導線
の接続方法は、合金系超電導材料からなる多数本のフィ
ラメントが安定化材中に埋設されてなる超電導線の接続
部の安定化材を除去する前処理工程と、安定化材が除去
された複数の超電導線の露出したフィラメントを成形す
る中間処理工程と、複数の超電導線の接続部の挿入物質
をスリーブ内に挿入しダイスによりスリーブとともに挿
入物質を押圧して接続する接続工程とを備えた超電導線
の接続方法において、ダイスの押圧による加圧面圧を3
000〜6500kg/cm2としたものである。
【0035】また、この発明の請求項10に係る超電導
線の接続方法は、合金系超電導材料からなる多数本のフ
ィラメントが安定化材中に埋設されてなる超電導線の接
続部の安定化材を除去する前処理工程と、安定化材が除
去された複数の超電導線の露出したフィラメントを成形
する中間処理工程と、複数の超電導線の接続部の挿入物
質をスリーブ内に挿入しダイスによりスリーブとともに
挿入物質を押圧して接続する接続工程とを備えた超電導
線の接続方法において、接続部の径方向断面における押
圧前のスリーブの肉厚部の断面積と押圧前のスリーブ内
に挿入される挿入物質の総断面積との和に対する押圧後
の接続部の断面積の圧着率を90〜100%としたもの
である。
【0036】また、この発明の請求項11に係る接続部
を有する超電導線は、合金系超電導材料からなる多数本
のフィラメントが安定化材中に埋設されてなる複数の超
電導線の安定化材を除去して露出されたフィラメント同
士をスリーブ内に挿入し、スリーブとともに押圧されて
接続された接続部を有する超電導線において、接続部に
おける接触抵抗比率を10%以下としたものである。
【0037】また、この発明の請求項12に係る接続部
を有する超電導線は、合金系超電導材料からなる多数本
のフィラメントが安定化材中に埋設されてなる複数の超
電導線の安定化材を除去して露出されたフィラメント同
士をスリーブ内に挿入し、スリーブとともに押圧されて
接続された接続部を有する超電導線において、超電導線
の安定化材とスリーブとの間に安定化材に被覆されてい
ないフィラメントが残存しているものである。
【0038】
【作用】この発明の請求項1においては、超電導線の接
続部の安定化材を除去した後に、安定化材が除去された
接続部の露出したフィラメントをフッ酸溶液により洗浄
しているので、熱処理工程によりフィラメント表面に生
成されるCuTi等の合金層や、熱処理工程によるCu
Ti等の生成を防止するためにフィラメント表面に被覆
されているNb箔等が溶解除去され、フィラメントを完
全に露出できる。
【0039】また、この発明の請求項2においては、前
処理工程、中間処理工程および接続工程を還元性ガスと
不活性ガスとの混合雰囲気中で実施しているので、前処
理工程、中間処理工程および接続工程の雰囲気中の酸素
量が低減され、該酸素によるフィラメント表面の酸化が
抑えられるとともに、前処理工程における硝酸溶液ある
いは各工程雰囲気中の残存酸素によりフィラメント表面
に生成される酸化膜は還元性ガスにより還元され、接続
時の超電導状態を阻害するフィラメント表面の酸化膜を
完全に除去できる。
【0040】また、この発明の請求項3においては、整
線化工程により、安定化材が除去され露出したフィラメ
ントは解されて、さらに撚線化工程により、一括してツ
イストされているので、フィラメント同士は互いに平行
な状態で撚られ、フィラメントの接触確率が向上され、
フィラメント同士の交差部分が少なくなり、圧着による
フィラメント相互間の接触面積を拡大できるとともに、
加圧面圧の均一化が図られる。
【0041】また、この発明の請求項4においては、添
線付加工程により、整線化されたフィラメントに整線化
された超電導材からなる添線をフィラメントの長さ方向
にわたって付加しているので、接続される超電導線のフ
ィラメントの本数、線径が変動しても、添線の付加量に
よりスリーブの中空断面積に対する挿入材の割合を所定
範囲内に調整でき、スリーブ、ダイスの共通化ができ、
接続条件の確立がなされる。さらに、撚線化工程によ
り、一括してツイストしているので、添線とフィラメン
トとの接触面積が拡大される。
【0042】また、この発明の請求項5においては、整
線化されたフィラメントに整線化された非超電導材から
なる添線をフィラメントの長さ方向にわたって付加して
いるので、上記請求項5と同様に、スリーブ、ダイスの
共通化が図られるとともに、接続部の熱放散性を向上で
きる。
【0043】また、この発明の請求項6においては、接
続部の径方向の断面における接続部の構成要素が接続部
の長さ方向で同一であり、構成要素の各断面積接続部
の長さ方向に一様であるので、挿入物質に作用する面圧
が接続部の長さ方向で一様となり、均一な加圧となり、
圧着条件と接続部との特性が定量化でき、接続条件の確
立がなされる。
【0044】また、この発明の請求項7においては、ダ
イスの押圧部に、スリーブを押圧する際のスリーブの伸
びをダイスの径方向に逃がすポケットと、ダイスの径方
向へのスリーブの広がりを絞るシボリ面とを形成してい
るので、スリーブは押圧方向と直角方向に変形しようと
するが、シボリ面により押圧方向に絞られ、挿入物質の
接触具合や変形具合が均一化され、さらにスリーブの伸
びがポケットに逃がされ、径方向端部における間隙の発
生が抑えられ、挿入物質を完全に固定でき、微小クエン
チや電圧変動を抑制できる。
【0045】また、この発明の請求項8においては、接
続部の径方向断面における押圧前のスリーブの中空断面
積に対する押圧前のスリーブ内に挿入される挿入物質を
含む挿入材の占積率を20〜60%としているので、挿
入物質に加えられる面圧が均一となり、個々の挿入物質
の変形量が均一となり、挿入物質同士の接触状態が良好
となる。また、スリーブへの挿入物質の挿入が容易とな
り、作業性が向上される。
【0046】また、この発明の請求項9においては、ダ
イスの押圧による加圧面圧を3000〜6500Kg/
cm2としているので、個々の挿入物質の変形量が均一
となり、挿入物質同士の接触状態が良好となる。また、
スリーブの長手方向に変形が抑えられ、挿入物質の断線
の発生が抑えられる。
【0047】また、この発明の請求項10においては、
接続部の径方向断面における押圧前のスリーブの肉厚部
の断面積と押圧前のスリーブ内に挿入される挿入物質の
総断面積との和に対する押圧後の接続部の断面積の圧着
率を90〜100%としているので、個々の挿入物質の
変形量が均一となり、挿入物質同士の接触状態が良好と
なる。また、スリーブの長手方向に変形が抑えられ、挿
入物質の断線の発生が抑えられる。
【0048】また、この発明の請求項11においては、
接続部における接触抵抗比率を10%以下としているの
で、接続部の接触抵抗比率は接続部の臨界電流の指標と
なり、この接触抵抗比率を常温で管理でき、極低温状態
での接続部の臨界電流を試験する必要がなくなる。
【0049】また、この発明の請求項12においては、
超電導線の安定化材とスリーブとの間に安定化材に被覆
されていないフィラメントが残存しているので、接続部
の臨界電流の指標となる接触抵抗比率を測定する際に、
該フィラメント部が高抵抗領域を構成し、接触抵抗比率
の測定精度が高められる。
【0050】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。 実施例1.この実施例1は、この発明の請求項1〜3に
係る一実施例である。図1はこの発明の実施例1を示す
超電導線の接続方法のフローであり、図において図25
に示した従来の超電導線の接続方法と同一または相当部
分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0051】まず、この実施例1による超電導線の接続
方法に用いられる接続装置20について説明する。この
接続装置20は、図2に示すように、合金系の超電導線
1の安定化材2を除去する第1の部屋21と、安定化材
2が除去された超電導線1同士を接続する第2の部屋2
2とから構成されている。
【0052】第1の部屋21には、容器23が設置さ
れ、この容器23内に硝酸溶液4およびフッ酸溶液25
を供給する第1の供給配管24および水を供給する第2
の供給配管26が配設され、さらに容器23の下部から
硝酸溶液4、フッ酸溶液25および水を排出する第1お
よび第2の排出配管27、28が配設されている。第1
および第2の供給配管24、26、さらに第1および第
2の排出配管27、28には、それぞれ注入バルブ2
9、30、排出バルブ31、32が取り付けられてい
る。また、第1の部屋21には、シール性を有し、超電
導線1を室内に導入する第1の開口部33が設けられて
いる。
【0053】一方、第2の部屋22には、シール性を有
し、第1の部屋21から安定化材2が除去された超電導
線1を導入する第2の開口部34が設けられるととも
に、超電導線1を接続するダイス35および加圧装置
(図示せず)が配設されている。また、第1および第2
の部屋21、22のそれぞれには、ガス供給配管36が
接続されているとともに、ガス濃度を測定するセンサ3
7、38が配設されている。このガス供給配管36には
バルブ39、40が取り付けられている。さらに、第1
および第2の部屋21、22には、排気量の調節可能な
排気口41を介して局所排気装置42が設置されてい
る。なお、第1および第2の部屋21、22は、外部よ
り確認できるように透明な材料で構成されるとともに、
図示していないがシール性を有する手袋が配設され、作
業できるようになっている。
【0054】つぎに、この実施例1による超電導線の接
続方法を工程順に説明する。前処理工程110では、ま
ず、バルブ39、40を開けてガス供給配管36を介し
て第1および第2の部屋21、22内に、還元性ガス、
例えば水素ガスと、不活性ガス、例えばアルゴンガスと
を供給し、局所排気装置42を駆動して、第1および第
2の部屋21、22内を水素ガスとアルゴンガスとの混
合雰囲気とする。ついで、センサ37、38で第1およ
び第2の部屋21、22内のガス濃度(あるいは酸素濃
度)が基準値となったら、注入バルブ29を開いて第1
の供給配管24から容器23内に硝酸溶液4を注入す
る。そこで、第1の開口部33から超電導線1を導入
し、図3に示すように、超電導線1の接続部を硝酸溶液
4中に浸漬する。硝酸溶液4中に浸漬された超電導線1
の接続部は、図6の(a)に示すように、安定化材2が
溶解除去され、絡み合った状態でフィラメント3が露出
している。
【0055】ついで、排出バルブ31を開いて第1の排
出配管27を介して容器23内の硝酸溶液4を排出し、
排出バルブ31を閉じ、その後注入バルブ29を開いて
第1の供給配管24から、図4に示すように、容器23
内にフッ酸溶液25を注入する。このフッ酸溶液25に
より、安定化材2が除去されて露出したフィラメント3
表面に形成されたCuTiやNb箔等が溶解除去され
る。その後、排出バルブ31を開いて第1の排出配管2
7を介して容器23内のフッ酸溶液25を排出し、排出
バルブ31を閉じ、さらに注入バルブ30を開いて第2
の供給配管26から、容器23内に水を注入し、フィラ
メント3に付着しているフッ酸溶液25を洗い流し、第
2の排出配管28を介して容器23内の水を排出バルブ
32を開けて排出した後、フィラメント3を自然乾燥す
る。
【0056】ついで、中間処理工程111では、まず、
乾燥された超電導線1を第2の開口部34を通して第2
の部屋22内に導入し、露出したフィラメント3の絡み
を櫛で解し、図6の(b)に示すように、フィラメント
3同士が互いに平行な状態となるように整線化する。つ
いで、整線化された超電導線1のフィラメント3同士
を、図6の(c)に示すように、一括してツイストし、
一括撚線化する。
【0057】ついで、接続工程112では、まず、超電
導線1のフィラメント3が一括撚線化された接続部を、
図5に示すように、スリーブ43内に挿入する。さら
に、ダイス35によりスリーブ43とともにフィラメン
ト3を押圧して、接続する超電導線1のフィラメント3
同士を圧着接続する。
【0058】その後、圧着接続された超電導線1を接続
装置20から取り出し、接続部の根元部(スリーブ43
と安定化材2)を半田付けし、場合によってはその先端
部をも半田付けし、さらに絶縁処理を施す(後処理工程
103)。
【0059】この実施例1によれば、前処理工程110
において安定化材2が除去されて露出したフィラメント
3をフッ酸溶液25により洗浄しているので、例え超電
導線1の製造工程における熱処理によりNbTi(フィ
ラメント3)のTiと安定化材2のCuとが化合してフ
ィラメント3表面にCuTiが形成されていても、ある
いは熱処理の際のCuTiの形成を防止するためにフィ
ラメント3表面にNb箔等が被覆されていても、フッ酸
溶液25により接続状態で超電導状態を阻害するCuT
iやNb箔を溶解除去でき、接続部が低抵抗で、か
つ、接続部の臨界電流を線材の臨界電流に近付けること
ができるとともに、信頼性をもって安定して超電導線1
の接続をすることができる。
【0060】また、前処理工程110、中間処理工程1
11および接続工程112を還元性ガスと不活性ガスと
の混合雰囲気中で行っているので、前処理工程110、
中間処理工程111および接続工程112の作業雰囲気
中の酸素量が極めて低減され、該酸素による露出したフ
ィラメント3表面の酸化が抑えられるとともに、前処理
工程における硝酸溶液4あるいは各工程雰囲気中の残存
酸素によりフィラメント3表面が酸化されても、フィラ
メント3表面に生成された酸化膜は還元性ガスにより還
元され、接続状態で超電導状態を阻害するフィラメント
3表面の酸化膜を除去でき、接続部が低抵抗で、かつ、
接続部の臨界電流を線材の臨界電流に近付けることがで
きるとともに、信頼性をもって安定して超電導線1の接
続をすることができる。
【0061】また、中間処理工程111において露出し
たフィラメント3を櫛で解し、一括してツイストしてい
るので、フィラメント3同士は絡み合うことなく互いに
平行な状態で撚られ、フィラメント3同士の接触確率が
向上され、フィラメント3同士の交差部分が少なくな
る。その結果、圧着接続する際に、フィラメント3相互
間の接触面積を拡大できるとともに、加圧面圧の均一化
を図ることができる。
【0062】なお、上記実施例1では、前処理工程11
0において、硝酸溶液4により安定化材2を溶解除去し
た後、フッ酸溶液25によりフィラメント3表面を洗浄
するものとしているが、硝酸溶液4とフッ酸溶液25と
の混合溶液により安定化材2の除去とフィラメント3表
面の洗浄とを同時に行うものとしても、同様の効果を奏
する。
【0063】また、上記実施例1では、前処理工程11
0において、安定化材2を溶解除去する際に硝酸溶液4
を使用するものとしているが、硝酸溶液4に限らず、安
定化材2を溶解除去できるものであればよい。
【0064】また、上記実施例1では、不活性ガスとし
てアルゴンガスを用いるものとしてしるが、不活性ガス
としては、フィラメント組織内に吸着されにくく、組織
のゼイ性化の恐れのないものであればよく、例えばヘリ
ウムガスでもよい。
【0065】また、上記実施例1では、接続工程112
において接続部を圧着するものとして説明しているが、
圧着接続に限らず、スポット溶接、超音波溶接等を用い
ても、同様の効果を奏する。
【0066】実施例2.この実施例2は、この発明の請
求項4に係る一実施例である。上記実施例1では、中間
処理工程111において、安定化材2が除去された複数
の超電導線1の露出したフィラメント3を解して整線化
し、整線化されたフィラメント3同士を一括してツイス
トして撚線化するものとしているが、この実施例2で
は、中間処理工程111において、安定化材2が除去さ
れた複数の超電導線1の露出したフィラメント3を解し
て整線化し、図7に示すように、超電導材、例えばNb
Tiからなる線状の添線50を整線化されたフィラメン
ト3に一括付加し、その後フィラメント3と添線50と
を一括してツイストして撚線化するものとしている。こ
こで、添線50はフィラメント3と同様に整線化されて
いるとともに、接続部の長さ方向にわたってフィラメン
ト3に付加されている。
【0067】つぎに、この実施例2によ接続された超
電導線1の占積率と接触抵抗比率との関係を図8に示
す。なお、占積率は、径方向断面における押圧前のスリ
ーブの中空断面積に対する押圧前のスリーブ挿入物質
(フィラメント3と添線50)の総断面積の割合を示
し、接触抵抗比率は、接触部の組み合わせで断面積の少
ない方のフィラメントの抵抗値に対する接続部の接触抵
抗値の割合を示す。図8の結果から、添線50の付加に
より占積率を増加させると、接触抵抗比率が低下し、占
積率が20%を超えると接触抵抗比率が約10%に安定
することがわかる。
【0068】超電導線1を接続する場合には、接続され
る超電導線1の組み合わせにより、フィラメント3の径
や本数が変わり、フィラメント3の総断面積が変動する
ことになる。そこで、従来の接続方法では、その都度所
定の占積率となるような形状のスリーブを作製して、さ
らに該スリーブ形状に適応するダイスを作製して、接続
する必要があり、スリーブ、ダイスの共通化が図られ
ず、圧着条件を新たに設定することになる。
【0069】しかしながら、この実施例2によれば、添
線50を付加することにより、超電導線1の組み合わせ
が変わりフィラメント3の本数、線径等が変動しても、
スリーブ43への挿入物質(フィラメント3と添線5
0)の総断面積を、その占積率が所定範囲内になるよう
に調整でき、スリーブ43、ダイス35の共通化が図ら
れるとともに、圧着条件を固定化できる。その結果、接
続作業が簡便となるとともに、例えば臨界電流等の特性
が安定して得られる超電導線1の接続条件を確立するこ
とができる。
【0070】さらに、超電導材からなる添線50を付加
し、フィラメント3と一括してツイストしているので、
フィラメント相互間の接触面積が拡大でき、接続部が低
抵抗で、かつ、接続部の臨界電流を線材の臨界電流に近
付けることができる。
【0071】なお、上記実施例2では、添線50をフィ
ラメント3に一括して付加するものとしているが、添線
50の付加構造は一括付加に限らず、図9の(a)〜
(d)に示すように、分散付加、外周付加、内周付加あ
るいは局所付加であっても、同様の効果を奏する。
【0072】実施例3.この実施例3は、この発明の請
求項5に係る一実施例である。上記実施例2では、超電
導材からなる添線50をフィラメント3に一括付加する
ものとしているが、この実施例3では、図10に示すよ
うに、非超電導材、例えばCuからなる添線51を一括
付加するものとしている。
【0073】この実施例3によれば、添線51を付加す
ることにより、超電導線1の組み合わせが変わりフィラ
メント3の本数、線径等が変動しても、スリーブ43へ
の挿入物質(フィラメント3と添線51)の断面積を、
例えばスリーブ43の中空断面積に対する割合が所定範
囲内になるように調整でき、スリーブ43、ダイス35
の共通化が図られるとともに、圧着条件を固定化でき
る。その結果、接続作業が簡便となるとともに、例えば
臨界電流等の特性が安定して得られる超電導線1の接続
条件を確立することができる。
【0074】さらに、非超電導材からなる添線51を付
加し、フィラメント3と一括してツイストしているの
で、添線51を介しての接続部の熱放散性が向上し、使
用状態での接続部の熱的な安定化が一層図られ、クエン
チした時の発生抵抗とフィラメントの溶断が抑制でき
る。
【0075】なお、上記実施例3では、添線51をフィ
ラメント3に一括付加するものとしているが、添線51
の付加構造は一括付加に限らず、図11に示すように、
添線51を介してスリーブ43に熱が伝導しやすいよう
フィラメント3の外周に付加しても、同様の効果を奏す
る。
【0076】また、上記実施例2、3では、超電導材あ
るいは非超電導材からなる添線50、51を単独で付加
するものとしているが、両添線50、51を混ぜて付加
するものとしても、同様の効果を奏する。
【0077】実施例4.この実施例4は、この発明の請
求項6に係る一実施例である。この実施例4では、図1
2に示すように、超電導線1の接続部の径方向の断面に
おける接続部の構成要素が、接続部の長さ方向にわたっ
てフィラメント3とスリーブ43とから構成され、か
つ、その構成要素であるフィラメント3およびスリーブ
43の径方向の各断面積が接続部の長さ方向にわたって
一様となるように構成している。
【0078】ここで、スリーブ43の入口側の端面内周
にテーパを設けると、占積率を増した挿入物質や、フィ
ラメント径の細い挿入物質の組み合わせの場合にも、こ
れらを傷つけたり、折り曲げたりすることなく挿入で
き、また押圧した場合に、接続部の根元およびその近傍
が過押圧されることがなく、接続部のスリーブ43内の
部材の質、量の構成を全長にわたって等しくしやすくな
る。
【0079】この実施例4によれば、接続される超電導
線1の接続部を、接続部の径方向の断面における接続部
の構成要素が、フィラメント3とスリーブ43とから構
成され、接続部の長さ方向にわたって一様であり、か
つ、フィラメント3およびスリーブ43の径方向の各断
面積が接続部の長さ方向にわたって一様となるように構
成しているので、押圧する際に、フィラメント3の占積
率およびフィラメント3に加わる面圧が接続部の長さ方
向で一様となり、フィラメント3の変形量を接続部の全
域にわたって一様とでき、つまりフィラメント3同士が
接続部の全域で均一に接触することができるため、低抵
抗で、かつ、接続部の押圧条件、例えば接続長さ、押圧
力、占積率等に依存した臨界電流を安定して得られる。
【0080】なお、上記実施例4では、接続される両超
電導線1のフィラメント3のみをスリーブ43に挿入す
るものとしているが、超電導材からなる添線50、非超
電導材からなる添線51を付加し、フィラメント3と添
線50、51とをスリーブ43に挿入するものとして
も、同様の効果を奏する。
【0081】実施例5.この実施例5は、この発明の請
求項7に係る一実施例である。図13はこの発明の実施
例5を示す超電導線の接続方法における断面図であり、
図において53はダイスであり、このダイス53の押圧
部53aは、径方向断面形状が凹面状をなし、その凹面
外周近傍にシボリ面53bを形成するとともに、径方向
にポケット53cを形成している。53dはダイス当た
り面、53eはスリーブ当たり面である。ここで、押圧
部53aのスリーブ43と接する面にはすべてわずかな
R加工が施されている。
【0082】つぎに、この実施例5による超電導線の接
続方法について説明する。上記実施例1と同様に、前処
理工程110および中間処理工程111を行った後、接
続される超電導線1の撚線化されたフィラメント3同士
をスリーブ43内に挿入する。ついで、ダイス53によ
りダイス当たり面53dが当たるまでスリーブ43を介
してフィラメント3同士を押圧する。この時、スリーブ
43は、まず押圧部53aの凹面部で押圧され、径方向
に逃げるように変形していく。そして、シボリ面53b
に沿って径方向の逃げを規制されながら、さらに径方向
に逃げるように変形し、スポット53c内に広がる。つ
いには、スリーブ当たり面53eに当接し、スリーブ4
3の径方向の広がりが拘束される。この状態では、ダイ
ス53の押圧部53aの空間内は、スリーブ43で充填
されている。
【0083】その後、ダイス53からスリーブ43を取
り外す際は、押圧部53aのスリーブ43と接する面に
R加工が施されているので、簡単に取り外すことができ
る。得られた接続部は、図14に示すように、その端部
にもフィラメント3がよく充填され、境界7も長く生じ
ている。
【0084】この実施例5により接続された超電導線1
の接続部を、後処理工程103を施した後で超電導線1
の臨界温度以下の極低温液体中に浸漬し、磁場0Tの雰
囲気で接続部に一定上昇率で電流を流し、接続部に生じ
る電圧をモニタした結果を、図15および図16に示
す。図15は通電電流をstep by stepで上昇させた場合
であり、図16は通電電流を連続上昇通電させた場合で
ある。図15および図16に示す検出電圧波形11に
は、従来の接続方法における図31、図32に示す検出
電圧波形11に現れるような、検出電圧のドロップ、負
の電圧変動あるいは正側にノイズ的に発生する電圧変動
が現れていない。さらに、従来の接続方法では、微小ク
エンチの発生率が2.6%であったものが、この実施例
5では、微小クエンチの発生を0.2%以下に抑えるこ
とができた。
【0085】ここで、通電電流10と検出電圧11との
関係を詳細に説明する。通電電流が0A(101)の
時、検出電圧は0μV(111)であるが(但し、測定
系の精度等により微小に波打つ波形となっている。)、
通電電流を一定上昇スピードで通電させると(1
2)、検出電圧はわずかに+側にふれた後一定電圧を
発生したままとなる。この時、初期的にわずかにふれる
のは、接続部のL・di/dtにより生じるもので、接
続部に抵抗の発生がない限り、この初期的にふれた電圧
巾は一定上昇スピードで通電中維持される。しかし、こ
こで接続部に微小な抵抗が発生していれば、この初期的
にふれた巾が徐々に大きくなり、発生電圧が上昇するこ
とになる。なお、初期的にふれる巾(発生電圧)は、接
続部の構造、上昇スピード、測定系のバラツキによって
測定毎に多少異なるが、連続した試験においてはあまり
大きく変化しない。
【0086】つぎに、通電電流をホールド(103)す
ると、L・di/dtにより生じた電圧はもとの位置
(111)のライン上にもどる。この時、接続部に抵抗
が発生していると、111のライン上よりも+側に電圧
を発生した状態を維持することになる。これは、図31
の11aでも解る。このように、通電電流をstep by st
epで上昇させても、通電電流をホールドした時には、常
に初期レベル(111)まで電圧が復帰する。このよう
な状態にある時には、接続部には永久電流を減衰させる
ような抵抗の発生はなく、非常に低抵抗の接続がなされ
ていることになる
【0087】また、図16は連続上昇した場合である
が、この場合も発生電圧は初期的にふれた巾をもって完
全クエンチにいたるまで電圧の増加や微小クエンチの現
象が見られない。
【0088】この実施例5によれば、ダイス53の押圧
部53aに設けられたシボリ面53bにより、スリーブ
43の径方向の逃げを規制し、ポケット53cによりス
リーブ43の伸びを径方向に逃がしているので、個々の
フィラメント3が均一に変形され、スリーブ43とフィ
ラメント3との間が密着され、フィラメント3が完全に
固定でき、微小クエンチの発生を抑えることができると
ともに、スリーブ43の長手方向の伸びを抑えて、フィ
ラメント3の断線の発生を抑制し、低抵抗で高い臨界電
流を得ることができる。
【0089】なお、上記実施例5では、ダイス53の押
圧部53aを、図13に示すような形状としているが、
押圧部53aはシボリ面53bおよびポケット53cを
有する構成であればよく、例えば図17の(a)、
(b)に示すようなダイス53であってもよい。
【0090】また、上記実施例5では、ダイス53を2
分割構造としているが、複数分割構造であってもよい。
【0091】実施例6.この実施例6は、この発明の請
求項8に係る一実施例である。この実施例6では、接続
工程112において、接続部の径方向断面におけるスリ
ーブ43の押圧前の中空断面積S1に対するスリーブ4
3に挿入するフィラメント3あるいはフィラメント3と
添線50(51)との押圧前の総断面積S2の割合を表
す占積率{(S2/S1)×100}を20〜60%とす
るものである。
【0092】ここで、超電導線1を、2種類の丸味ダイ
スを用い、接続長さを40mm、30mmとし加圧面圧
力を一定にして接続し、その接続部を後処理工程103
を施した後で超電導線1の臨界温度以下の極低温液体中
に浸漬し、磁場0テスラの雰囲気における占積率と接続
部の臨界電流との関係を測定し、その結果を図18に示
す。図中、第1のダイスを用い接続長さを40mmおよ
び30mmとして接続したものをA1、A2で示し、第2
のダイスを用い接続長さを40mm、30mmとして接
続したものをA3、A4で示している。
【0093】図18から、ダイス形状が異なっても、接
続長さが異なっても、占積率が20%近傍で臨界電流は
急峻に立ち上がる結果が得られた。また、接続長さはい
ずれのダイスでも長いものほど急峻な立ち上がりにな
る。しかし、接続長さをさらに長くすると実用性が低下
してしまうことになる。ここで、占積率が20%未満の
領域では、スリーブ43の中空部に対してフィラメント
3あるいはフィラメント3と添線50(51)とからな
る挿入物質の割合が少なすぎて、スリーブ43を押圧し
た際にスリーブ43を介して挿入物質に加えられる面圧
が不均一、不足気味となり、個々の挿入物質の変形量が
不均一となり、挿入物質同士の良好な接触が得られない
ことに起因すると考えられる。また、占積率が60%を
超えると、スリーブ43内への挿入物質の挿入が困難と
なり、作業性が低下してしまうことになる。したがっ
て、占積率を20〜60%として接続することが望まし
い。
【0094】このようにこの実施例6によれば、占積率
を20〜60%として超電導線1のフィラメント3同士
を接続しているので、ダイス形状や接続長さ等によらず
接続部の臨界電流を高くできるとともに、接続作業性が
容易となる。さらに、押圧前の状態を数値化できるの
で、接続方法の管理が容易となる。
【0095】なお、上記実施例6では、図19の(a)
〜(i)に示すような、種々の形状のスリーブ43を用
いることができる。補足すると、(a)は継ぎ目なしの
規定の形状、(b)、(d)、(f)、(h)は板状の
材質を規定の形状に折り曲げて、継ぎ部を半田付けやロ
ウ付け等で接合したもの、(c)、(e)、(g)、
(i)は板状の材質を規定の形状に折り曲げて、突き合
わせ部を設けただけのものを示している。
【0096】実施例7.この実施例7は、この発明の請
求項9に係る一実施例である。この実施例7では、接続
工程112において、ダイスの押圧による加圧面圧を3
000〜6500Kg/cm2に制御して圧着接続する
ものである。ここでは、ダイスの加圧力を押圧するスリ
ーブの受圧面積で除したものを加圧面圧と定義してい
る。
【0097】ここで、ダイス形状、線材組み合わせ、接
続長さを変えて超電導線1を接続し、その接続部を後処
理工程103を施した後超電導線1の臨界温度以下の極
低温液体中に浸漬し、磁場0テスラの雰囲気における加
圧面圧と臨界電流との関係を測定し、その結果を図20
に示す。図中、B1は第1の線材組み合わせで40mm
の接続長さとし図13に示すダイス53により圧着接続
した場合を示し、B2は第2の線材組み合わせで40m
mの接続長さとし図13に示すダイス53により圧着接
続した場合を示し、B3は第2の線材組み合わせで20
mmの接続長さとし図28の(a)に示すダイス6aに
より圧着接続した場合を示し、B4は第2の線材組み合
わせで40mmの接続長さとし図28の(a)に示すダ
イス6aにより圧着接続した場合を示している。
【0098】例えば、MRIの超電導マグネットに使用
される超電導線では、その運転電流は約200A前後で
あり、超電導線の接続部でも、同様の性能(約200A
以上)が必要となる。そして、接続部の安定性をさらに
増すには、その運転電流よりさらに高い接続部の臨界電
流を確保しておくことが望ましい。図20から、接続長
さを長くすると、臨界電流の得られる加圧面圧の下限値
が下限側に移行し、図28の(a)に示す平坦なダイス
6aを用いても、加圧面圧が3000Kg/cm2以上
であれば、200A以上の臨界電流が得られる結果が得
られている。この時、接続長さを長くし過ぎると実用性
が低下してしまうことになる。また、加圧面圧を上げ過
ぎると、スリーブ43が長手方向に変形し、フィラメン
ト3の断線が多発してしまうことから、200A以上の
臨界電流を得るには、加圧面圧を6500Kg/cm2
以下とする必要がある。
【0099】このようにこの実施例7によれば、加圧面
圧を3000〜6500Kg/cm2として超電導線1
のフィラメント3同士を接続しているので、ダイス形
状、線材組み合わせあるいは接続長さによらず、接続部
の臨界電流を高くでき、加圧面圧を指標として圧着管理
することができる。
【0100】実施例8.この実施例8は、この発明の請
求項10に係る一実施例である。この実施例8では、接
続工程112において、圧着率を90〜100%として
圧着接続するものである。なお、接続部の径方向断面に
おいて、(押圧後の接続部の断面積)/{(押圧前のス
リーブ肉厚部の断面積)+(押圧前のスリーブ内に挿入
される挿入物質の総断面積)}×100を圧着率と定義
している。
【0101】ここで、加圧力を変えて超電導線1を接続
し、その接続部を後処理工程を施した後で超電導線1の
臨界温度以下の極低温液体中に浸漬し、磁場0テスラの
雰囲気における圧着率と接続部の臨界電流との関係を測
定し、その結果を図21に示す。図中、C1は11.3
トンの加圧力で圧着接続した場合を示し、C2は14.
1トンの加圧力で圧着接続した場合を示し、C3は1
5.6トンの加圧力で圧着接続した場合を示し、C4
17.0トンの加圧力で圧着接続した場合を示してい
る。
【0102】図21から、加圧力に拘わらず圧着率が大
きくなるにつれ、臨界電流が高くなる傾向があり、圧着
率が90%を越えると200A以上の臨界電流が得られ
ることがわかる。このことは、圧着率を90%未満とす
ると、フィラメントに加わる面圧が大きくなって変形量
が大きくなり、フィラメントの断線を発生させ、臨界電
流が低下するものと考えられ、高い臨界電流を安定して
得るためには、圧着率を90%以上とすることが望まし
い。
【0103】このようにこの実施例8によれば、圧着率
を100〜90%として超電導線1のフィラメント3同
士を接続しているので、接続部の臨界電流を安定して高
くできるとともに、圧着率を指標として圧着管理するこ
とができる。
【0104】なお、上記実施例8では、圧着率を100
〜90%としているが、圧縮率または断面減少率を{1
−(圧着率/100)}×100と定義し、その値を0
〜10%としても、同様の効果を奏する。
【0105】実施例9.この実施例9は、この発明の請
求項11、12に係る一実施例である。この実施例9で
は、超電導線1の接続部における接触抵抗比率を10%
以下とするものである。なお、接続部の接触抵抗比率
は、{(接続部の接触抵抗値)/(接触部の組み合わせ
で断面積の少ない方のフィラメントの抵抗値)}×10
0と定義している。
【0106】ここで、超電導線1の接続部における接触
抵抗比率の測定方法について説明する。まず、接続部を
有する超電導線1は、スリーブ43と安定化材2との間
にフィラメント3の露出部を形成するように接続されて
いる。そこで、図22の(a)に示すように、安定化材
2間に電圧タップを設け、超電導線1に定電流を流し
て、電圧タップ間に発生した電圧を計測する。ここで、
測定系の等価回路は、図22の(b)に示すように構成
され、RF1、RCu1はそれぞれaの領域での超電導線1
のフィラメント3および安定化材2の抵抗値を表し、R
F2はスリーブ43と安定化材2との間のフィラメント3
の露出部のフィラメント3の抵抗値を表し、RF3、R
Cu3はそれぞれ接続部のフィラメント3およびスリーブ
43の抵抗値を表し、Rは接続部の接触抵抗値を表して
いる。ここで、接触抵抗Rは、本来ならば接続部の
F3 、R Cu3 と各々並列回路を構成するが、便宜上直列
回路として表している。
【0107】電圧タップ間で計測された電圧値と超電導
線1に流す電流値とから測定系全体の抵抗値を算出す
る。ついで、電圧タップ間を構成する個々の物質の固有
抵抗から算出される個々の物質の抵抗値(RF1、RF2
F3、RCu1、RCu3)をもとに、図22の(b)に示す
等価回路から、接触抵抗値Rを除く抵抗値を算出する。
したがって、両者の差から接触抵抗値Rが算出される。
その後、この接触抵抗値Rと線材のフィラメントの同一
長さの抵抗(接続部の組み合わせで断面積の少ない方の
フィラメント抵抗)との割合、つまり接触抵抗比率を算
出している。
【0108】ここで、ダイス形状を変えて、接続長さを
30mmとして2種類の接続部を圧着し、常温で各接続
部の接触抵抗比率を測定し、その後、後処理工程103
を施した後、さらに臨界温度以下に冷却して、磁場0テ
スラの雰囲気における各接続部に流れる臨界電流を測定
し、接触抵抗比率と臨界電流との関係を図23に示す。
図中、D1、D2は2種類の接続部のそれぞれの接触抵抗
比率を示し、D3はD1の接触抵抗比率の接続部における
臨界電流を示し、D4はD2の接触抵抗比率の接続部にお
ける臨界電流を示している。
【0109】図23から、ダイス形状によらず、接続部
の接触抵抗比率が15%あたりで臨界電流が急峻に立ち
上がり、ほぼ10%で200A以上の臨界電流が得られ
ることがわかる。その結果、接触抵抗比率が接続部に流
れる臨界電流の指標となる得ることがわかる。
【0110】上述したように常温で接続部の接続状態を
試験(接触抵抗比率を測定)した後、安定化材2、露出
したフィラメント3の領域およびスリーブ43とを半田
付けして接続部の根元部の固定を行い、必要に応じて接
続部の先端部の固定を行い、絶縁処理を施すことにな
る。
【0111】この実施例9によれば、超電導線1の接続
部の接触抵抗比率を10%以下としているので、接続状
態を試験するにあたり、接続部を臨界温度以下に冷却し
て臨界電流を測定することなく、常温での接触抵抗比率
を管理すればよく、試験費用を大幅に削減でき、試験時
間を短縮でき、特別な設備、技術、技能が不要となると
ともに、汎用性に富み、どこでも試験作業ができる。
【0112】また、超電導線1の接続部において、安定
化材2とスリーブ43との間に露出したフィラメント3
を設けているので、露出したフィラメント3の領域が高
抵抗領域を形成し、接触抵抗比率の測定精度を高めるこ
とができ、接続状態の試験が信頼性よく実施できる。
【0113】また、上記実施例9では、超電導線を一方
向から重ね合わせて接続した場合について説明している
が、対向する超電導線を接続した場合にも、安定化材2
とスリーブ43との間に露出したフィラメント3の高抵
抗領域を形成していれば、同様の効果を奏する。
【0114】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成されてい
るので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0115】この発明の請求項1に係る超電導線の接続
方法は、合金系超電導材料からなる多数本のフィラメン
トが安定化材中に埋設されてなる超電導線の接続部の安
定化材を除去する前処理工程と、安定化材が除去された
複数の超電導線の露出したフィラメントを成形する中間
処理工程と、複数の超電導線のフィラメント同士を接続
する接続工程とを備えた超電導線の接続方法において、
前処理工程は、超電導線の接続部の安定化材を除去した
後、安定化材が除去された接続部の露出したフィラメン
をフッ酸溶液により洗浄する洗浄工程を有しているの
で、接続時の超電導状態を阻害する接続部のフィラメン
ト表面の付着物が溶解除去され、接続部の臨界電流を線
材の臨界電流に近付けることができ、かつ、低抵抗で、
安定した高信頼性の接続ができる。
【0116】また、この発明の請求項2に係る超電導線
の接続方法は、合金系超電導材料からなる多数本のフィ
ラメントが安定化材中に埋設されてなる超電導線の接続
部の安定化材を除去する前処理工程と、安定化材が除去
された複数の超電導線の露出したフィラメントを成形す
る中間処理工程と、複数の超電導線のフィラメント同士
を接続する接続工程とを備えた超電導線の接続方法にお
いて、前処理工程、中間処理工程および接続工程を、還
元性ガスと不活性ガスとの混合雰囲気中で実施している
ので、接続時の超電導状態を阻害する接続部のフィラメ
ント表面の酸化膜が除去され、上記請求項1と同様の効
果を奏する。
【0117】また、この発明の請求項3に係る超電導線
の接続方法は、合金系超電導材料からなる多数本のフィ
ラメントが安定化材中に埋設されてなる超電導線の接続
部の安定化材を除去する前処理工程と、安定化材が除去
された複数の超電導線の露出したフィラメントを成形す
る中間処理工程と、複数の超電導線のフィラメントをス
リーブ内に挿入しダイスによりスリーブとともにフィラ
メントを押圧して接続する接続工程とを備えた超電導線
の接続方法において、中間処理工程は、安定化材が除去
された複数の超電導線の露出したフィラメントを解す整
線化工程と、整線化されたフィラメントを一括してツイ
ストする撚線化工程とを有しているので、フィラメント
同士が平行な状態で撚られ、接触面積が拡大され、フィ
ラメント同士が互いに交差する確率が減少して、断線の
発生が抑えられ、加圧面圧が均一化され、接続部の臨界
電流を高めることができ、低抵抗で、安定した高信頼性
の接続ができる。
【0118】また、この発明の請求項4に係る超電導線
の接続方法は、合金系超電導材料からなる多数本のフィ
ラメントが安定化材中に埋設されてなる超電導線の接続
部の安定化材を除去する前処理工程と、安定化材が除去
された複数の超電導線の露出したフィラメントを成形す
る中間処理工程と、複数の超電導線のフィラメントをス
リーブ内に挿入しダイスによりスリーブとともにフィラ
メントを押圧して接続する接続工程とを備えた超電導線
の接続方法において、中間処理工程は、複数の超電導線
の露出したフィラメントを解す整線化工程と、整線化さ
れたフィラメントに整線化された超電導材からなる添線
フィラメントの長さ方向にわたって付加する添線付加
工程と、添線を付加されたフィラメントを一括してツイ
ストする撚線化工程とを有しているので、スリーブの中
空断面積に対する挿入物質の総断面積を調整でき、スリ
ーブとダイスの共通化が図られるとともに、フィラメン
ト相互間の接触面積が拡大され、接続部の臨界電流を高
めることができ、低抵抗で、安定した高信頼性の接続が
できる。
【0119】また、この発明の請求項5に係る超電導線
の接続方法は、合金系超電導材料からなる多数本のフィ
ラメントが安定化材中に埋設されてなる超電導線の接続
部の安定化材を除去する前処理工程と、安定化材が除去
された複数の超電導線の露出したフィラメントを成形す
る中間処理工程と、複数の超電導線のフィラメントをス
リーブ内に挿入しダイスによりスリーブとともにフィラ
メントを押圧して接続する接続工程とを備えた超電導線
の接続方法において、中間処理工程は、複数の超電導線
の露出したフィラメントを解す整線化工程と、整線化さ
れたフィラメントに整線化された非超電導材からなる添
線をフィラメントの長さ方向にわたって付加する添線付
加工程と、添線を付加されたフィラメントを一括して
イストする撚線化工程とを有しているので、スリーブの
中空断面積に対する挿入物質の総断面積を調整でき、ス
リーブとダイスの共通化が図られるとともに、接続部の
熱放散性を向上できる。
【0120】また、この発明の請求項6に係る接続部を
有する超電導線は、合金系超電導材料からなる多数本の
フィラメントが安定化材中に埋設されてなる複数の超電
導線の安定化材を除去して露出されたフィラメント同士
をスリーブ内に挿入し、スリーブとともに押圧されて接
続された接続部を有する超電導線において、接続部の径
方向の断面における接続部の構成要素が接続部の長さ方
向で同一であり、構成要素の各断面積が接続部の長さ方
向に一様であるので、フィラメントに作用する面圧が均
一となり、圧着条件と接続部との特性が定量化でき、接
続条件の確立ができる。
【0121】また、この発明の請求項7に係る超電導線
接続用ダイスは、合金系超電導材料からなる多数本のフ
ィラメントが安定化材中に埋設されてなる複数の超電導
線の安定化材が除去されて露出したフィラメントをスリ
ーブ内に挿入し、スリーブとともにフィラメントを押圧
して接続する超電導線接続用ダイスにおいて、押圧部
に、スリーブを押圧する際のスリーブの伸びをダイスの
径方向に逃がすポケットと、ダイスの径方向へのスリー
ブの広がりを絞るシボリ面とを形成しているので、フィ
ラメントの接触具合や変形具合が均一化され、さらに長
さ方向へのフィラメントの伸びが防止できて、フィラメ
ントを完全に固定でき、使用時における微小クエンチや
電圧変動の発生を抑えられ、接続部の臨界電流を高める
ことができ、低抵抗で、安定した高信頼性の接続ができ
る。
【0122】また、この発明の請求項8に係る超電導線
の接続方法は、合金系超電導材料からなる多数本のフィ
ラメントが安定化材中に埋設されてなる超電導線の接続
部の安定化材を除去する前処理工程と、安定化材が除去
された複数の超電導線の露出したフィラメントを成形す
る中間処理工程と、複数の超電導線の接続部の挿入物質
をスリーブ内に挿入しダイスによりスリーブとともに挿
入物質を押圧して接続する接続工程とを備えた超電導線
の接続方法において、接続部の径方向断面における押圧
前のスリーブの中空断面積に対する押圧前のスリーブ内
に挿入される挿入物質の占積率を20〜60%としてい
るので、挿入物質に加えられる面圧が均一となり、個々
の挿入物質の変形量が均一となり、良好な接触状態が得
られるとともに、押圧前の状態を数値化して、接続部の
特性を低抵抗で、かつ、線材の臨界電流に近付けるよう
に圧着管理することができる。
【0123】また、この発明の請求項9に係る超電導線
の接続方法は、合金系超電導材料からなる多数本のフィ
ラメントが安定化材中に埋設されてなる超電導線の接続
部の安定化材を除去する前処理工程と、安定化材が除去
された複数の超電導線の露出したフィラメントを成形す
る中間処理工程と、複数の超電導線の接続部の挿入物質
をスリーブ内に挿入しダイスによりスリーブとともに挿
入物質を押圧して接続する接続工程とを備えた超電導線
の接続方法において、ダイスの押圧による加圧面圧を3
000〜6500kg/cm2としているので、挿入物
質に加えられる面圧が均一となり、個々の挿入物質の変
形量が均一となり、良好な接触状態が得られるととも
に、スリーブの長手方向の変形が抑えられ挿入物質の断
線の発生が抑えられる。さらに、加圧面圧を指標とし
て、接続部の特性を低抵抗で、かつ、線材の臨界電流に
近付けるように圧着管理することができる。
【0124】また、この発明の請求項10に係る超電導
線の接続方法は、合金系超電導材料からなる多数本のフ
ィラメントが安定化材中に埋設されてなる超電導線の接
続部の安定化材を除去する前処理工程と、安定化材が除
去された複数の超電導線の露出したフィラメントを成形
する中間処理工程と、複数の超電導線の接続部の挿入物
質をスリーブ内に挿入しダイスによりスリーブとともに
挿入物質を押圧して接続する接続工程とを備えた超電導
線の接続方法において、接続部の径方向断面における押
圧前のスリーブの肉厚部の断面積と押圧前のスリーブ内
に挿入される挿入物質の総断面積との和に対する押圧後
の接続部の断面積の圧着率を90〜100%としている
ので、挿入物質に加えられる面圧が均一となり、個々の
挿入物質の変形量が均一となり、良好な接触状態が得ら
れるとともに、スリーブの長手方向の変形が抑えられ挿
入物質の断線の発生が抑えられる。さらに、圧着率を指
標として、接続部の特性を低抵抗で、かつ、線材の臨界
電流に近付けるように、圧着管理することができる。
【0125】また、この発明の請求項11に係る接続部
を有する超電導線は、合金系超電導材料からなる多数本
のフィラメントが安定化材中に埋設されてなる複数の超
電導線の安定化材を除去して露出されたフィラメント同
士をスリーブ内に挿入し、スリーブとともに押圧されて
接続された接続部を有する超電導線において、接続部に
おける接触抵抗比率を10%以下としているので、接触
抵抗比率が接続部の臨界電流の指標となり、極低温温度
以下に冷却して接続部の臨界電流を測定することなく、
常温で接触抵抗比率を測定でき、接続状態を簡便に容易
に試験でき、接続の信頼性を向上できる。
【0126】また、この発明の請求項12に係る接続部
を有する超電導線は、合金系超電導材料からなる多数本
のフィラメントが安定化材中に埋設されてなる複数の超
電導線の安定化材を除去して露出されたフィラメント同
士をスリーブ内に挿入し、スリーブとともに押圧されて
接続された接続部を有する超電導線において、超電導線
の安定化材とスリーブとの間に安定化材に被覆されてい
ないフィラメントが残存しているので、接触抵抗比率の
測定系で安定化材に被覆されていない該フィラメント領
域が高抵抗領域を構成し、測定精度を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1の超電導線の接続方法を示
すフローである。
【図2】この発明の実施例1の超電導線の接続方法にお
ける接続装置を示す模式構成図である。
【図3】この発明の実施例1の前処理工程を説明する図
である。
【図4】この発明の実施例1の前処理工程を説明する図
である。
【図5】この発明の実施例1の接続工程を説明する図で
ある。
【図6】(a)〜(c)はそれぞれこの発明の実施例1
を示す工程図である。
【図7】この発明の実施例2の撚線化された接続部を示
す断面図である。
【図8】この発明の実施例2における占積率と接続部の
接触抵抗比率との関係を示す図である。
【図9】(a)〜(d)はそれぞれこの発明の実施例2
の撚線化された接続部の実施対応を示す断面図である。
【図10】この発明の実施例3の撚線化された接続部を
示す断面図である。
【図11】この発明の実施例3の撚線化された接続部の
実施対応を示す断面図である。
【図12】この発明の実施例4の接続部を有する超電導
線を示す破断側面図である。
【図13】この発明の実施例5の接続工程を説明する断
面図である。
【図14】この発明の実施例5の圧着された接続部を示
す断面図である。
【図15】この発明の実施例5の接続部に流す通電電流
とクエンチ検出電圧との関係を示す図である。
【図16】この発明の実施例5接続部に流す通電電流
とクエンチ検出電圧との関係を示す図である。
【図17】(a),(b)はそれぞれこの発明の実施例
5のダイスの実施対応を示す断面図である。
【図18】この発明の実施例6の占積率と接続部の臨界
電流との関係を示す図である。
【図19】(a)〜(i)はそれぞれこの発明の実施例
6のスリーブの実施対応を示す断面図である。
【図20】この発明の実施例7の加圧面圧と接続部の臨
界電流との関係を示す図である。
【図21】この発明の実施例8の圧着率と接続部の臨界
電流との関係を示す図である。
【図22】(a)、(b)はそれぞれこの発明の実施例
9における接触抵抗比率の測定方法を示す模式構成図お
よびその等価回路図である。
【図23】この発明の実施例9の接続部の接触抵抗比率
と接続部の臨界電流との関係を示す図である。
【図24】(a),(b)はそれぞれ一般的な超電導線
を示す斜視図および断面図である。
【図25】従来の超電導線の接続方法の一例を示すフロ
ーである。
【図26】従来の超電導線の接続方法における前処理工
程を示す模式構成図である。
【図27】(a)〜(d)はそれぞれ従来の超電導線の
接続方法を示す工程断面図である。
【図28】(a)、(b)はそれぞれ従来の超電導線の
接続方法における接続工程の断面図および接続部を示す
断面図である。
【図29】従来の超電導線の接続方法における他の接続
工程を示す断面図である。
【図30】従来の超電導線の接続方法における他の接続
部を示す断面図である。
【図31】従来の超電導線の接続方法による接続部に流
す通電電流とクエンチ検出電圧との関係を示す図であ
る。
【図32】従来の超電導線の接続方法による接続部に流
す通電電流とクエンチ検出電圧との関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 超電導線 2 安定化材 3 フィラメント 4 硝酸溶液 25 フッ酸溶液 43 スリーブ 50 添線 51 添線 53 ダイス 53a 押圧部 53b シボリ面 53c ポケット 110 前処理工程 111 中間処理工程 112 接続工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01R 43/00 ZAA H01R 4/68 H01F 6/06 ZAA H01B 12/00 - 12/16 H01B 13/00 561 - 565

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合金系超電導材料からなる多数本のフィ
    ラメントが安定化材中に埋設されてなる超電導線の接続
    部の安定化材を除去する前処理工程と、安定化材が除去
    された複数の前記超電導線の露出したフィラメントを成
    形する中間処理工程と、複数の前記超電導線の前記フィ
    ラメント同士を接続する接続工程とを備えた超電導線の
    接続方法において、前記前処理工程は、前記超電導線の
    接続部の安定化材を除去した後、安定化材が除去された
    前記接続部の露出した前記フィラメントをフッ酸溶液に
    より洗浄する洗浄工程を有することを特徴とする超電導
    線の接続方法。
  2. 【請求項2】 合金系超電導材料からなる多数本のフィ
    ラメントが安定化材中に埋設されてなる超電導線の接続
    部の安定化材を除去する前処理工程と、安定化材が除去
    された複数の前記超電導線の露出したフィラメントを成
    形する中間処理工程と、複数の前記超電導線の前記フィ
    ラメント同士を接続する接続工程とを備えた超電導線の
    接続方法において、前記前処理工程、前記中間処理工程
    および前記接続工程を、還元性ガスと不活性ガスとの混
    合雰囲気中で実施することを特徴とする超電導線の接続
    方法。
  3. 【請求項3】 合金系超電導材料からなる多数本のフィ
    ラメントが安定化材中に埋設されてなる超電導線の接続
    部の安定化材を除去する前処理工程と、安定化材が除去
    された複数の前記超電導線の露出したフィラメントを成
    形する中間処理工程と、複数の前記超電導線の前記フィ
    ラメントをスリーブ内に挿入しダイスにより前記スリー
    ブとともに前記フィラメントを押圧して接続する接続工
    程とを備えた超電導線の接続方法において、前記中間処
    理工程は、安定化材が除去された複数の前記超電導線の
    露出した前記フィラメントを解す整線化工程と、整線化
    された前記フィラメントを一括してツイストする撚線化
    工程とを有することを特徴とする超電導線の接続方法。
  4. 【請求項4】 合金系超電導材料からなる多数本のフィ
    ラメントが安定化材中に埋設されてなる超電導線の接続
    部の安定化材を除去する前処理工程と、安定化材が除去
    された複数の前記超電導線の露出したフィラメントを成
    形する中間処理工程と、複数の前記超電導線の前記フィ
    ラメントをスリーブ内に挿入しダイスにより前記スリー
    ブとともに前記フィラメントを押圧して接続する接続工
    程とを備えた超電導線の接続方法において、前記中間処
    理工程は、複数の前記超電導線の露出した前記フィラメ
    ントを解す整線化工程と、整線化された前記フィラメン
    トに整線化された超電導材からなる添線を前記フィラメ
    ントの長さ方向にわたって付加する添線付加工程と、前
    記添線を付加された前記フィラメントを一括してツイス
    トする撚線化工程とを有することを特徴とする超電導線
    の接続方法。
  5. 【請求項5】 合金系超電導材料からなる多数本のフィ
    ラメントが安定化材中に埋設されてなる超電導線の接続
    部の安定化材を除去する前処理工程と、安定化材が除去
    された複数の前記超電導線の露出したフィラメントを成
    形する中間処理工程と、複数の前記超電導線の前記フィ
    ラメントをスリーブ内に挿入しダイスにより前記スリー
    ブとともに前記フィラメントを押圧して接続する接続工
    程とを備えた超電導線の接続方法において、前記中間処
    理工程は、複数の前記超電導線の露出した前記フィラメ
    ントを解す整線化工程と、整線化された前記フィラメン
    トに整線化された非超電導材からなる添線を前記フィラ
    メントの長さ方向にわたって付加する添線付加工程と、
    前記添線を付加された前記フィラメントを一括してツイ
    ストする撚線化工程とを有することを特徴とする超電導
    線の接続方法。
  6. 【請求項6】 合金系超電導材料からなる多数本のフィ
    ラメントが安定化材中に埋設されてなる複数の超電導線
    の安定化材を除去して露出されたフィラメント同士をス
    リーブ内に挿入し、前記スリーブとともに押圧されて接
    続された接続部を有する超電導線において、前記接続部
    の径方向の断面における前記接続部の構成要素が前記接
    続部の長さ方向で同一であり、前記構成要素の各断面積
    が前記接続部の長さ方向に一様であることを特徴とする
    接続部を有する超電導線。
  7. 【請求項7】 合金系超電導材料からなる多数本のフィ
    ラメントが安定化材中に埋設されてなる複数の超電導線
    の安定化材が除去されて露出したフィラメントをスリー
    ブ内に挿入し、前記スリーブとともに前記フィラメント
    を押圧して接続する超電導線接続用ダイスにおいて、
    圧部に、前記スリーブを押圧する際の前記スリーブの伸
    びを前記ダイスの径方向に逃がすポケットと、前記ダイ
    スの径方向への前記スリーブの広がりを絞るシボリ面と
    備えたことを特徴とする超電導線接続用ダイス
  8. 【請求項8】 合金系超電導材料からなる多数本のフィ
    ラメントが安定化材中に埋設されてなる超電導線の接続
    部の安定化材を除去する前処理工程と、安定化材が除去
    された複数の前記超電導線の露出したフィラメントを成
    形する中間処理工程と、複数の前記超電導線の前記接続
    部の挿入物質をスリーブ内に挿入しダイスにより前記ス
    リーブとともに前記挿入物質を押圧して接続する接続工
    程とを備えた超電導線の接続方法において、前記接続部
    の径方向断面における押圧前の前記スリーブの中空断面
    積に対する押圧前の前記スリーブ内に挿入される前記挿
    入物質の占積率を20〜60%としたことを特徴とする
    超電導線の接続方法。
  9. 【請求項9】 合金系超電導材料からなる多数本のフィ
    ラメントが安定化材中に埋設されてなる超電導線の接続
    部の安定化材を除去する前処理工程と、安定化材が除去
    された複数の前記超電導線の露出したフィラメントを成
    形する中間処理工程と、複数の前記超電導線の前記接続
    部の挿入物質をスリーブ内に挿入しダイスにより前記ス
    リーブとともに前記挿入物質を押圧して接続する接続工
    程とを備えた超電導線の接続方法において、前記ダイス
    の押圧による加圧面圧を3000〜6500kg/cm
    2としたことを特徴とする超電導線の接続方法。
  10. 【請求項10】 合金系超電導材料からなる多数本のフ
    ィラメントが安定化材中に埋設されてなる超電導線の接
    続部の安定化材を除去する前処理工程と、安定化材が除
    去された複数の前記超電導線の露出したフィラメントを
    成形する中間処理工程と、複数の前記超電導線の前記接
    続部の挿入物質をスリーブ内に挿入しダイスにより前記
    スリーブとともに前記挿入物質を押圧して接続する接続
    工程とを備えた超電導線の接続方法において、前記接続
    部の径方向断面における押圧前の前記スリーブの肉厚部
    の断面積と押圧前の前記スリーブ内に挿入される前記挿
    入物質の総断面積との和に対する押圧後の前記接続部の
    断面積の圧着率を90〜100%としたことを特徴とす
    る超電導線の接続方法。
  11. 【請求項11】 合金系超電導材料からなる多数本のフ
    ィラメントが安定化材中に埋設されてなる複数の超電導
    線の安定化材を除去して露出されたフィラメント同士を
    スリーブ内に挿入し、前記スリーブとともに押圧されて
    接続された接続部を有する超電導線において、前記接続
    部における接触抵抗比率を10%以下としたことを特徴
    とする接続部を有する超電導線。
  12. 【請求項12】 合金系超電導材料からなる多数本のフ
    ィラメントが安定化材中に埋設されてなる複数の超電導
    線の安定化材を除去して露出されたフィラメント同士を
    スリーブ内に挿入し、前記スリーブとともに押圧されて
    接続された接続部を有する超電導線において、前記超電
    導線の前記安定化材と前記スリーブとの間に前記安定化
    材に被覆されていないフィラメントが残存していること
    を特徴とする接続部を有する超電導線。
JP4346879A 1992-12-25 1992-12-25 超電導線の接続方法および接続部を有する超電導線並びに超電導線接続用ダイス Expired - Fee Related JP2902239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4346879A JP2902239B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 超電導線の接続方法および接続部を有する超電導線並びに超電導線接続用ダイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4346879A JP2902239B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 超電導線の接続方法および接続部を有する超電導線並びに超電導線接続用ダイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06196241A JPH06196241A (ja) 1994-07-15
JP2902239B2 true JP2902239B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=18386441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4346879A Expired - Fee Related JP2902239B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 超電導線の接続方法および接続部を有する超電導線並びに超電導線接続用ダイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2902239B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5276542B2 (ja) 2009-07-29 2013-08-28 株式会社日立製作所 超電導回路、超電導接続部の作製方法、超電導マグネット、及び、超電導マグネットの製造方法
JP7297623B2 (ja) * 2019-09-24 2023-06-26 株式会社東芝 線材の処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271178A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 株式会社日立製作所 超電導線の接合方法
JP2634201B2 (ja) * 1988-08-18 1997-07-23 三菱電機株式会社 超電導線の接続方法
JPH02207471A (ja) * 1989-02-03 1990-08-17 Toshiba Corp 超電導線の接合方法
JPH0353480A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Mitsubishi Electric Corp 超電導線接続部の固定方法
JPH03152884A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Hitachi Ltd 超電導線及びその接合方法
JP2713787B2 (ja) * 1989-12-19 1998-02-16 コマツ電子金属 株式会社 半導体の湿式洗浄方法
JP2606393B2 (ja) * 1990-01-10 1997-04-30 日立電線株式会社 化合物系超電導線の接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06196241A (ja) 1994-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000252B2 (ja) NbTi系超電導線材
Yagotintsev et al. Overview of verification tests on AC loss, contact resistance and mechanical properties of ITER conductors with transverse loading up to 30 000 cycles
JP2902239B2 (ja) 超電導線の接続方法および接続部を有する超電導線並びに超電導線接続用ダイス
Richter et al. Strand coating for the superconducting cables of the LHC main magnets
Koizumi et al. Analytical model of the critical current of a bent Nb3Sn strand
Ilyin et al. Axial Tensile Stress-Strain Characterization of a 36$ rm Nb_3rm Sn $ Strands Cable
Banno et al. Metallographic and Bending Strain Property Analysis of Reinforced Nb 3 Sn Strand Candidates for Japanese DEMO
US7604860B2 (en) High tensile nonmagnetic stainless steel wire for overhead electric conductor, low loss overhead electric conductor using the wire, and method of manufacturing the wire and overhead electric conductor
Nijhuis et al. Control of contact resistance by strand surface coating in 36-strand NbTi CICCs
JP5229482B2 (ja) 超電導ケーブルの健全性検査方法
CN111262051B (zh) 一种内锡工艺的Nb3Sn超导线接头及其制备方法
Liu et al. Indentation effects on strain sensitivity of critical current for internal-tin Nb3Sn strand
Kikuchi et al. Development of new types of DI-BSCCO wire
Hosono et al. Production of NbTi CICC's for SST-1 project at IPR
US6631280B1 (en) Oxide superconducting wire with reduced AC loss
JPH04370906A (ja) 線引き加工された線材の巻線方法および巻線機
Randall et al. Fabrication and properties of multifilament Nb 3 Sn conductors
Nijhuis et al. Performance of ITER (EU-TFPRO-2) ${\rm Nb} _ {3}{\rm Sn} $ Strands Under Spatial Periodic Bending, Axial Strain and Contact Stress
Hoenig et al. Progress in the manufacture of the US-DPC test coil
Liu et al. Nb3Sn strand verification for ITER TF conductors of CNDA
Lombardo et al. Production of aluminum stabilized superconducting cable for the Mu2e transport solenoid
JP5100459B2 (ja) NbTi系超電導線材及びその製造方法
Duchateau et al. Coupling losses in cables for fusion application: influence of the strand
Renaud et al. First commercial application of NbTi superconductor employing artificial pinning centers
Tkachenko et al. Methods for reducing cable losses in fast-cycling dipoles for the SIS300 ring

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees