JP2902067B2 - 磁場計測方法及び装置 - Google Patents

磁場計測方法及び装置

Info

Publication number
JP2902067B2
JP2902067B2 JP19071190A JP19071190A JP2902067B2 JP 2902067 B2 JP2902067 B2 JP 2902067B2 JP 19071190 A JP19071190 A JP 19071190A JP 19071190 A JP19071190 A JP 19071190A JP 2902067 B2 JP2902067 B2 JP 2902067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
metal wire
current pulse
displacement
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19071190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477686A (ja
Inventor
圀興 三間
一夫 今崎
伸也 石井
志頭真 栗林
敏行 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP19071190A priority Critical patent/JP2902067B2/ja
Publication of JPH0477686A publication Critical patent/JPH0477686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2902067B2 publication Critical patent/JP2902067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自由電子レーザのウィグラやシンクロトロ
ン放射施設のアンジュレータの磁場に適用される磁場計
測方法及び装置に関する。
[従来の技術] 第2図に従来の磁場計測装置の一例を示す。同図にお
いて、10は磁場を発生させるウィグラまたはアンジュレ
ータと呼ばれる磁石列、11は磁場を検知するホール素子
などの磁気センサ、12は磁気センサ11を保持し、これを
磁石列10の列方向に対して平行移動させるトラバース装
置である。
[発明が解決しようとする課題] ウィグラやアンジュレータの磁場は、複数の磁石を並
べた磁石列により構成されるが、磁石列を構成する個々
の磁石はそれぞれに強さや磁場の方向が微妙に異なり、
それらの組合せ精度によって全体の磁場の分布は複雑な
3次元分布を有する。
従来では、第2図に示したようにホール素子などの磁
気センサ11を移動させて磁場を計測していた。そのた
め、磁気センサ11にクロストークを生じ、正確に磁場を
3次元計測することは困難である。
また、磁気センサ11自体の大きさが磁場計測精度に制
限を与え、小さな磁場を計測することはできなかった。
さらに、磁場を構成する磁石の組合せ方法によって
は、磁気センサ11を磁場のZ軸方向、すなわち、第2図
における磁石の配列方向への移動計測が困難な場合も発
生する。また、ヘリカル磁場のような回転周期磁場の場
合は、直交する2方向の磁場成分を計測する必要があ
り、磁場センサの向きを変えて2回に分けて計測せざる
を得なかった。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、ウィグラやアンジュレータ等
の磁場を正確に、且つ、磁石の配列方向に制限されるこ
となくヘリカル磁場のような回転周期磁場の場合でも2
方向の磁場成分を同時に計測可能な磁場計測方法及び装
置を提供することにある。
[課題を解決するための手段及び作用] 前記の問題点を解決するために、本発明に係る磁場計
測装置は、ウィグラやアンジュレータの磁場内に張設し
た極細金属ワイヤに電流パルスを流し、磁場から上記ワ
イヤに作用する力で変形するワイヤの変位を非接触で計
測することにより、間接的に磁場を計測するようにした
もので、磁石の配列方向等に制限されることなくx,y2方
向の磁場を同時に正確に計測できる。
[実施例] 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る磁場計測装置の構成
を示すものである。図中、1は複数の磁石を配列してな
る一対の磁石列10により構成されるウィグラ内の磁場中
に張設された極細金属ワイヤである。この極細金属ワイ
ヤ1は、重力によるたわみと伝播の分散性の影響によ
り、降伏応力が大きく、密度と弾性率と直径の小さいも
のが必要であり、この点から材料としては銅、タングス
テン、マグネシウム合金、銅合金等が考えられ、ワイヤ
の直径は10[μm]〜30[μm]が推奨される。
しかして、極細金属ワイヤ1は一対のブリッジ2,2間
に張設され、極細金属ワイヤ1の両端それぞれにはおも
り3,3が接続されてその張力が調整される。この張力
は、ワイヤ1の重力によるたわみ量を小さくするため、
比張力がその材料の降伏応力に近い値となるように調整
される。
極細金属ワイヤ1に対して、電流パルス源4から電流
パルスが流される。ワイヤ1はこの電流パルスにより磁
場から力を受け、軸に直交する方向への横波の変位を発
生する。この横波の変位量が、x方向変位センサ5及び
y方向変位センサ6によって検知され、アンプ7,7を介
して適宜増幅率でそれぞれ増幅された後、オシログラフ
8で表示される。
以下に上記一実施例の動作について説明する。
上記のような構成にあって、ウィグラ内の磁場 B=(Bx(x,y,z),By(x,y,z),0) …(1) の中に線密度ρ[kg/m]の極細金属ワイヤを張力T
[N]で張設し、そのワイヤ1に電流パルス源4から電
流パルスIを流すと、磁場がワイヤ1に力を作用させ
る。この力は、ワイヤ1を瞬時に変形させ、その変形は
ワイヤの横波の伝播速度 で両方向へ伝播する。変形が小さいならば、線形の横波
の理論から、x方向とy方向のワイヤ1の変位はそれぞ
れ、 で計算できる。したがって、ワイヤの変位x,yが計測で
きれば、磁場B=(Bx,By,0)が間接的に計測できるこ
とになる。
例えば、極細金属ワイヤ1として直径が25[μm]の
銅合金によるものを用い、その張力T[N]の降伏応力
に近い値で張設し、このワイヤ1に10[μs]で10
[A]の電流値のパルスを流すと、約100「μm」の変
位を生じる。
この変位量をx方向変位センサ5、y方向変位センサ
6でそれぞれ検知し、アンプ7,7を介して適宜増幅率で
それぞれ増幅させた後、オシログラフ8で表示させる。
オシログラフ8の表示画面には、x方向、y方向それぞ
れの変位量に応じた波形が表示されるため、その波高値
から磁場を計測することが可能となるものである。
このように、ウィグラやアンジュレータ等の磁場内に
張設された極細金属ワイヤ1に流れる電流パルスに磁場
が力を作用させるため、ウィグラ磁場の外のある1点で
ワイヤのx,y方向の変位を適宜時間間隔で周期的に計測
すれば、Z軸方向へ分布する磁場B=(Bx,By,0)がワ
イヤ1の横波の変位分布という形で計測することができ
る。
また、上述したようにワイヤ1のx,y方向の変位を適
宜時間間隔で周期的に計測することにより、ウィグラや
アンジュレータの傾きの影響や、平面ウィグラにおける
電子ビームの収束のために付加した磁場によって発生す
るウィグラ周期の成分よりも低い周波数成分を持つ電子
ビームのベータトロン運動の効果なども計測することが
可能となる。
[発明の効果] 以上詳記した如く本発明によれば、ウィグラやアンジ
ュレータの磁場内に張設した極細金属ワイヤに電流パル
スを流し、磁場から上記ワイヤに作用する力で変形する
ワイヤの変位を非接触で計測することにより、間接的に
磁場を計測するようにしたので、ウィグラやアンジュレ
ータ等の磁場を正確に、且つ、磁石の配列方向に制限さ
れることなく計測可能な磁場計測方法及び装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る構成を示す図、第2図
は従来のウィグラ磁場計測装置の構成を示す図である。 1……極細金属ワイヤ、2……ブリッジ、3……おも
り、4……電流パルス源、5……x方向変位センサ、6
……y方向変位センサ、7……アンプ、8……オシログ
ラフ、10……磁石列、11……磁気センサ、12……トラバ
ース装置。
フロントページの続き (72)発明者 石井 伸也 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂研究所内 (72)発明者 栗林 志頭真 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂研究所内 (72)発明者 山中 敏行 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町1丁目1番 1号 三菱重工業株式会社神戸造船所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01R 33/028 H05H 7/00 H05H 7/04 G21K 1/093

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁場中に張設された金属ワイヤに電流パル
    スを通電することによって生じる金属ワイヤの変位から
    磁場を計測することを特徴とした磁場計測方法。
  2. 【請求項2】磁場中に張設された金属ワイヤと、 この金属ワイヤの張力を調節する調節機構と、 上記金属ワイヤに電流パルスを通電する電流パルス源
    と、 この電流パルス源によって通電された電流パルスにより
    生じる上記金属ワイヤの変位を検知する、直交配置した
    変位検知手段と、 この変位検知手段で得られた検知信号、上記調節機構に
    よる金属ワイヤの張力、上記金属ワイヤの線密度、上記
    電流パルス源による電流パルスの電流値から磁場を計測
    する計測手段と を具備したことを特徴とする磁場計測装置。
JP19071190A 1990-07-20 1990-07-20 磁場計測方法及び装置 Expired - Lifetime JP2902067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19071190A JP2902067B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 磁場計測方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19071190A JP2902067B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 磁場計測方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0477686A JPH0477686A (ja) 1992-03-11
JP2902067B2 true JP2902067B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=16262562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19071190A Expired - Lifetime JP2902067B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 磁場計測方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2902067B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9910932D0 (en) * 1999-05-11 1999-07-07 Gravitec Instr Ltd Measurement of magnetic fields

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477686A (ja) 1992-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0042254B1 (en) Nuclear resonance apparatus including means for rotating the gradient of a magnetic field
CN102721456B (zh) 微推力与微冲量的直接标定方法
JPS61502281A (ja) 物質の流れにおける質量流量を測定する流量計
JPS63295902A (ja) 位置検出装置
JPS61502704A (ja) 物質の流れにおける質量流量を測定する流量計
JPH0664156B2 (ja) 光電加速度測定装置
CN105444872A (zh) 一种基于纳米粒子点阵量子输运特性的振动传感器
JP3090688B2 (ja) 動的荷重測定方法及び動的荷重測定装置
RU2517954C2 (ru) Гравитационный градиентометр
JP2902067B2 (ja) 磁場計測方法及び装置
US4310798A (en) Apparatus for measuring magnetostriction constant
JP5692475B2 (ja) 欠陥位置補正方法
CN106771360B (zh) 一种单轴mems加速度计
JP2895253B2 (ja) 磁場内電子シミュレート方法
Herranz et al. Vibration measurements of a wire scanner–experimental setup and models
Ripperger et al. Measurement of particle velocities associated with waves propagating in bars: Paper indicates that longitudinal and radial particle velocities can be measured with a precision equal to that of strain measurement in either conducting or nonconducting bars
Wang et al. Design and implementation of wire tension measurement system for MWPCs used in the STAR iTPC upgrade
JP2705067B2 (ja) 磁化率分布測定装置
CN114114109A (zh) 基于反亥姆霍兹线圈测量微小形变的方法
CN106771354B (zh) 一种单轴mems加速度计
JP2805881B2 (ja) 振動検出器
Temnykh The magnetic center finding using vibrating wire technique
JP3243524B2 (ja) 変位量計測装置及び落下式衝撃試験装置の変位量計測装置
RU2179323C1 (ru) Способ получения распределения векторной функции магнитной индукции периодического магнитного поля
Sonoda Applications of magnetometer sensors to observing bio-mechanical movements