JP2902023B2 - 無端ベルト用成形装置 - Google Patents

無端ベルト用成形装置

Info

Publication number
JP2902023B2
JP2902023B2 JP1344172A JP34417289A JP2902023B2 JP 2902023 B2 JP2902023 B2 JP 2902023B2 JP 1344172 A JP1344172 A JP 1344172A JP 34417289 A JP34417289 A JP 34417289A JP 2902023 B2 JP2902023 B2 JP 2902023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
support shaft
shaft
support
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1344172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03202339A (ja
Inventor
克己 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP1344172A priority Critical patent/JP2902023B2/ja
Publication of JPH03202339A publication Critical patent/JPH03202339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2902023B2 publication Critical patent/JP2902023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/242Drums for manufacturing substantially cylindrical tyre components without cores or beads, e.g. treads or belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はトラックベルト等の無端ベルトの成形に有用
な成形装置に関するものである。
(従来の技術) トラックベルト等の無端ベルトの成形は、成形材料の
位置決めとなる凹凸を外周面に形成した円筒形の成形ド
ラムに、シート状のゴム材料や他の複合材料を巻き付け
て行なわれる。この成形品はこの後に加硫され所望の製
品となる。
ところで、上述の成形では成形ドラムからの成形品の
取外しを容易に行なうため、通常、成形ドラムとして縮
径可能なものを用いている。例えば、成形ドラムを複数
に分割し、各分割片が内側に折り畳めるように構成され
たものを用いている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の成形装置では成形ドラムからの
成形品の取外しを容易に行なえるものの、1つの成形ド
ラムで同一周長品しか成形することができないため、周
長の異なる成形品を得るためには成形ドラムを径の異な
る他のものに交換する必要があり、ドラム自体が重量物
であることもあって交換作業が極めて困難で、また高価
な成形ドラムを周長別に用意しなければならないという
問題点があった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、周長の異なる多種類の成形品を容易
に得ることができる無端ベルト用成形装置を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は前記目的を達成するために、駆動軸用の案内
孔を有する支持軸と、支持軸の案内孔に摺動自在に配置
された駆動軸と、駆動軸に一端を回動自在に軸支された
第1リンク及び支持軸に一端を回動自在に軸支され、且
つ他端を第1リンクに回動自在に軸支された第2リンク
とから構成され、支持軸の周方向に所定間隔毎に多数個
配置されたリンク機構と、円筒を周方向にリンク機構と
同一数に分割して構成され、その内側に第1リンクの他
端を回転自在に軸支された複数の支持プレートと、各支
持プレートを支持軸の軸線と直交する方向に案内するガ
イド手段と、成形材料位置決め用の凹凸部を外周面に有
し、且つ支持プレートの外周面に捲回された伸縮性を有
するベルトコアとから無端ベルト用成形装置を構成して
いる。
(作用) 本発明に係る成形装置では、駆動軸を摺動させると該
駆動軸と連動して第1リンクが第2リンクの軸支部分を
中心として回動し、各支持プレートがガイド杆に沿って
駆動軸の軸線と直交する方向に同量移動する。この支持
プレートの外周面に捲回されたベルトコアは自らの伸縮
性によって、支持プレートの動きに合わせてその外周径
を変化する。
(実施例) 第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は成形装置の縦断面図、第2図は第1図のII−II
線断面図、第3図は拡径状態を示す成形装置の縦断面図
である。
第1図及び第2図において、1は円筒形をなす支持軸
であり、該支持軸1内にはその軸線に沿っ案内孔1aが形
成されている。また、支持軸1には、軸線と直交する方
向に貫通し、且つ軸方向に所定長さを有する案内溝1b
が、所定間隔をおいて2箇所に形成されている。この支
持軸1はその端部を、油圧シリンダ等の直線駆動源を具
備した駆動機構(図示省略)の基軸Kに連結されてい
る。
2は支持軸1の案内孔1aに摺動自在に配置された駆動
軸であり、該駆動軸2には駆動杆用の取付孔1aが所定間
隔をおいて形成されている。この駆動軸2はその一端
を、駆動機構のシャフトKSに連結されている。
3は駆動軸2の取付孔2a夫々に嵌着された駆動杆であ
り、端部を支持軸1の周面から突出している。
4は支持軸1周面の各案内溝1b部分に摺動自在に嵌合
されたリング形のスライダであり、該スライダ4は駆動
杆3の突出端夫々に嵌着されている。つまり、このスラ
イダ4は駆動軸2と連動して支持軸1の周面上を摺動す
る。
5は支持軸1周面の案内溝1bから外れた部分にボルト
3aを用いて固着されたリング形の取付台である。また、
案内溝1b間に固着された一方の取付台5には、後述する
リンク機構7と同一間隔で、且つ支持軸1の軸線と直交
する方向に計16本のガイド杆6が突設されている。
7は支持軸1の周方向に所定間隔毎に計16個、且つ軸
方向に2段で配置されたリンク機構であり、該リンク機
構7は第1リンク7aと、該第1リンク7aのほぼ1/2の長
さを有する第2リンク7bとから構成されている。第1リ
ンク7aは一端を各スライダ4の周面に回動自在に軸支さ
れており、また第2リンク7bは一端を取付台5の周面に
回動自在に軸支され、且つ他端を第1リンク7aのほぼ中
間部に回動自在に軸支されている。
8は円筒を周方向に16分割されて構成された取付プレ
ートであり、該各取付プレート8の内面にはガイド杆6
を摺動自在に収容するガイド孔8aが形成されている。ま
た、各取付プレート8の内面には、各第1リンク7aの他
端が回動自在に軸支されている。
9は取付プレート8と同様に、円筒を周方向に16分割
されて構成された支持プレートであり、該各支持プレー
ト9は取付プレート8にボルト9aを用いて固着されてい
る。
10は支持プレート9の外周面に捲回されたベルトコア
であり、合成ゴム等の伸縮性を有する材料から形成され
ている。このベルトコア10の外周面には成形材料位置決
め用の時に必要な凹凸が形成されている。
次に、成形装置の操作について説明する。
トラックベルト等の無端ベルトの成形を行なうに当っ
て、まずベルトコア10の拡径を行なう。即ち、第1図の
状態から駆動軸2を図中左方向に摺動させて駆動杆3及
びスライダ4を同方向に移動させる。スライダ4の移動
によって、第1リンク7aが第2リンク7bの軸支部分を中
心として回動し、各支持プレート9はガイド杆6に沿っ
て駆動軸2の軸線と直交する方向、つまり半径方向外側
に同量移動される。この支持プレート9の移動によって
ベルトコア10が外方に押圧され、自らの伸縮性によって
拡径する(第2図の2点鎖線部分及び第3図参照)。
ベルトコア10の外周径が所望の径になったところで駆
動軸2の摺動を停止し、ベルトコア10にその凹凸を利用
してシート状のゴム材料や他の複合材料を巻き付けて成
形を行なう。この成形時にベルトコア10を周方向に回転
させる場合には、支持軸1が連結された基軸Kを駆動機
構側で回転自在に軸支し、成形装置全体を手動で回転で
きるようにしたり、またはモータ等で回転させるように
すればよい。
拡径状態のベルトコア10から成形品を取外す場合に
は、前記とは逆方向に駆動軸2を摺動させればよい。こ
れにより、各支持プレート9が半径方向内側に同量移動
しベルトコア10が縮径する。成形品を取外すに充分なだ
けベルトコア10の外周径が小さくなったところで駆動軸
2の摺動を停止し、成形品をベルトコア10から取外す。
但し、成形品を取外す際にベルトコア10を自然長まで
縮径させると、成形品と共にベルトコア10が支持プレー
ト9から外れてしまう恐れがあるので、縮径時にはベル
トコア10の周長が自然長よりも大きくなる状態で止めて
おき、換言すればベルトコア10に外れを防止するだけの
張力を付与しておくことが望ましい。
このようにして本実施例によれば、駆動軸2の摺動に
よって各支持プレート9を支持軸1の軸線と直交する方
向に移動させることにより、ベルトコア10の外周径を自
らの伸縮性によって任意に変更することができると共
に、該ベルトコア10の外周面に成形材料位置決め用の凹
凸部を一体に形成してあるので、従来のように周長に合
わせて成形ドラムを交換する面倒がなく、1つのベルト
コア10で周長の異なる多種類の成形品を得ることが可能
となる。
また、凹凸形状が異なるベルトコアを用いる場合でも
その交換を容易に、且つ短時間で行なうことができる
し、また凹凸形状別にベルトコアを保管する場合でもコ
ア自体を折り畳むことができるので、これらの保管に大
きなスペースを必要としない。
尚、支持プレートの分割数及びそれに伴うリンク機構
の個数は図示例に限らず適宜増減可能である。また、ベ
ルトコアの軸方向の位置ずれを防止するために、支持プ
レートとベルトコアとを凹凸によって係合させるように
してもよい。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、駆動軸の摺動
によって各支持プレートを支持軸の軸線と直交する方向
に移動させることにより、ベルトコアの外周径を自らの
伸縮性によって任意に変更することができると共に、該
ベルトコアの外周面に成形材料位置決め用の凹凸部を一
体に形成してあるので、従来のように周長に合わせて成
形ドラムを交換する面倒がなく、1つのベルトコアで周
長の異なる多種類の成形品を得ることが可能となり、ま
た成形装置を安価に構成できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は成形装置の縦断面図、第2図は第1図のII−II線
断面図、第3図は拡径状態を示す成形装置の縦断面図で
ある。 図中、1…支持軸、1a…案内孔、2…駆動軸、6…ガイ
ド杆、7…リンク機構、7a…第1リンク、7b…第2リン
ク、8a…ガイド孔、9…支持プレート、10…ベルトコ
ア。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動軸用の案内孔を有する支持軸と、 支持軸の案内孔に摺動自在に配置された駆動軸と、 駆動軸に一端を回動自在に軸支された第1リンク及び支
    持軸に一端を回動自在に軸支され、且つ他端を第1リン
    クに回動自在に軸支された第2リンクとから構成され、
    支持軸の周方向に所定間隔毎に多数個配置されたリンク
    機構と、 円筒を周方向にリンク機構と同一数に分割して構成さ
    れ、その内側に第1リンクの他端を回転自在に軸支され
    た複数の支持プレートと、 各支持プレートを支持軸の軸線と直交する方向に案内す
    るガイド手段と、 成形材料位置決め用の凹凸部を外周面に有し、且つ支持
    プレートの外周面に捲回された伸縮性を有するベルトコ
    アとからなる ことを特徴とする無端ベルト用成形装置。
JP1344172A 1989-12-28 1989-12-28 無端ベルト用成形装置 Expired - Fee Related JP2902023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344172A JP2902023B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 無端ベルト用成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344172A JP2902023B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 無端ベルト用成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03202339A JPH03202339A (ja) 1991-09-04
JP2902023B2 true JP2902023B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=18367182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1344172A Expired - Fee Related JP2902023B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 無端ベルト用成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2902023B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130146745A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-13 Randy C. Foster Modular mandrel for a molding system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485742A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd Link type tire molding drum
JPH01164566A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Sankyo Rikagaku Kk 円筒状研磨材用等拡縮ドラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03202339A (ja) 1991-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754543A (en) Method of making expandable and collapsible mandrel
RU2369481C2 (ru) Барабанный станок, содержащий загибающий механизм, для сборки невулканизированной шины
US3424398A (en) Apparatus for changing spools on a shaft
US4026488A (en) Apparatus for holding cylindrical winding cores
KR19980070814A (ko) 벨트형 재료 권취장치
DE60117130D1 (de) Reifenaufbautrommel mit einer wulstumschlagvorrichtung
JP2004511351A5 (ja)
JP2902023B2 (ja) 無端ベルト用成形装置
US4547251A (en) Adjustable tire building drum
DE60218095T2 (de) Trommel zum Aufbau einer Reifenkarkasse und dieselbe enthaltende Einrichtung
WO2014141885A1 (ja) 成型ドラム
JP2007136935A (ja) タイヤ成型ドラム用剛体セグメントおよびそれを用いたタイヤ成型ドラム
US4934240A (en) Braiding apparatus
US4110149A (en) Rotatably driven mandrel having outer wall formed by continuously circulating endless helical band and radially adjustable support members for the band
KR900012692A (ko) 벨로즈관의 제조방법 및 그의 장치
US4923553A (en) Tire building apparatus
JP2004291299A (ja) ゴムクローラ成形ドラム及びゴムクローラの製造方法
JP3571407B2 (ja) 成形ドラム
US2598655A (en) Apparatus for vulcanizing endless belts
US5113735A (en) Slitting apparatus
JP4763940B2 (ja) タイヤのベルト層成形装置
JPH06270288A (ja) 生タイヤ半製品の保持、搬送装置
US2664937A (en) Tire bead setting apparatus
JPS5828363A (ja) ベルト・トレツド組立体の移送装置
JP2021138048A (ja) タイヤ用成形体の成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees