JP2901586B1 - 特定区域通報装置 - Google Patents

特定区域通報装置

Info

Publication number
JP2901586B1
JP2901586B1 JP10097702A JP9770298A JP2901586B1 JP 2901586 B1 JP2901586 B1 JP 2901586B1 JP 10097702 A JP10097702 A JP 10097702A JP 9770298 A JP9770298 A JP 9770298A JP 2901586 B1 JP2901586 B1 JP 2901586B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
specific area
alarm
signal
area identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10097702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11296761A (ja
Inventor
一紀 阪本
Original Assignee
日本電気移動通信株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気移動通信株式会社 filed Critical 日本電気移動通信株式会社
Priority to JP10097702A priority Critical patent/JP2901586B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2901586B1 publication Critical patent/JP2901586B1/ja
Publication of JPH11296761A publication Critical patent/JPH11296761A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【要約】 【課題】 大型のビルや工場のような建物において、入
場者などが誤って特定区域に進入した際に、進入した区
域がどのような種類の区域であるかを通報する。 【解決手段】 固定無線送信装置1〜3は、それぞれI
D信号S1〜S3を含む無線信号を管理区域10〜30
内において送信している。無線移動機4にはID信号S
2が示すIDを進入禁止区域IDとして、ID信号S3
が示すIDを危険区域IDとして記憶している。このた
め、無線移動機4が管理区域20内に進入すると進入禁
止を示す警報音を発し、管理区域30内に進入すると危
険区域を示す警報音を発生させる。無線移動機4が管理
区域10内に進入した場合は、ID信号S1が示すID
は進入禁止区域IDまたは危険区域IDとしては記憶さ
れていないので警報音は発しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大型のビルや工場
に来訪した入場者が、進入が禁止されている区域内に入
った場合に、その入場者に対して警報を発する特定区域
通報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】大型のビルや工場に外部から入場者が来
訪した場合に、案内人が付き添えずにその入場者のみで
目的地まで移動してもらう場合がある。しかし、大型の
ビル内には、外部の入場者には進入が禁止されている区
域がある場合があり、工場内には入場者が進入すると危
険であるため進入が禁止されている区域がある場合があ
る。(このように外部の入場者には進入が禁止されてい
る区域を以下進入禁止区域と称する。) また、入場者の進入を禁止するほと危険ではないが、何
らかの危険があるため進入する際には他の場所よりは注
意を必要とする区域(以下、危険区域と称する。)を入
場者に通報しなければならない場合もある。
【0003】そして、進入禁止区域や危険区域等の、入
場者が進入した場合には何らかの警報が必要となる区域
(以下特定区域と称する。)は、外部からの来訪者であ
る入場者には容易に判別することができない。また、入
場者はそのビルや工場の構造には詳しくないため、指示
されたルートからはずれて特定区域に間違って進入して
しまう可能性がある。
【0004】このような問題を解決するための従来の特
定区域警報装置は、特定区域に配置されるとともに警報
無線信号を送信している固定無線送信装置と、固定無線
送信装置からの警報無線信号を受信すると警報音を発す
る無線移動機とから構成されていた。
【0005】上記従来の特定区域警報装置を使用する際
には、入場者に無線移動機を携帯してもらい、無線移動
機が固定無線送信装置からの警報無線信号を受信すると
入場者に対して警報音等を発することにより入場者に対
して特定区域内に進入していることを通報していた。
【0006】しかし、特定区域には、入場者の安全を確
保するために進入が禁止されている場合、企業秘密保護
のために進入が禁止されている場合等の様々な理由によ
り入場者の進入が禁止されている区域があり、進入を禁
止する理由の重要性には大きな差がある。また、入場者
の進入は禁止されないが、進入する際には他の場所より
は注意を必要とする危険区域等を入場者に通報しなけれ
ばならない場合もある。
【0007】しかし、従来の特定区域警報装置では、警
報音は一種類しかないため、このような特定区域の種類
を入場者に通報することができない。また、注意をすれ
ば進入が可能である危険区域までも一律に進入禁止区域
として設定しなければならない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の特定区
域警報装置では、入場者などが誤って特定区域に進入
し、無線移動機により警報音が発せられた時、警報音が
一種類しかないため、入場者は進入した区域がどのよう
な区域なのか判別することができないという問題点があ
った。
【0009】本発明の目的は、入場者などが誤って特定
区域に進入した際に、入場者に対して進入した区域がど
のような種類の区域であるかを通報することができる特
定区域警報装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の特定区域警報装置は、入場者が進入した場
合には何らかの警報が必要となる区域である特定区域
に、入場者が進入した際に該入場者に対して警報音を発
するための特定区域通報装置であって、異なるエリア識
別信号を含んだ無線信号を管理区域内にそれぞれ送信し
ている複数の固定無線送信装置と、前記固定無線送信装
置から送信された無線信号を受信し、該無線信号に含ま
れているエリア識別信号により示されるエリア識別符号
が、予め登録されている複数の種類の特定区域のうちの
どれか1つの特定区域のエリア識別符号と一致した場合
に、該特定区域の種類に応じた警報音を発する無線移動
機とから構成されている。
【0011】また、本発明は、前記無線移動機が、前記
固定無線送信装置から送信された無線信号を復調するこ
とにより含まれているエリア識別信号を取り出し出力し
ている受信部と、前記各固定無線送信装置が送信してい
るそれぞれのエリア識別信号のうち、進入が禁止されて
いる管理区域に設けられている固定無線送信装置から送
信されているエリア識別信号により示されるエリア識別
符号を、入場者が進入した場合には何らかの警報が必要
となる区域である特定区域のそれぞれの種類毎に記憶し
ている記憶部と、前記受信部から出力されたエリア識別
信号が示すエリア識別符号と、前記記憶部により記憶さ
れている各エリア識別符号とを比較し、それらのエリア
識別符号が一致した場合にはエリア識別符号が一致した
特定区域の種類を示す信号を出力する比較部と、前記比
較部から出力された信号により示される特定区域の種類
に応じた警報音を選択し、選択した警報音を発するため
の制御を行う比較部と、前記比較部により選択された警
報を発するための警報部とを有している。
【0012】本発明における無線移動機は、固定無線送
信装置から送信される無線信号に含まれるエリア識別信
号を受信し、そのエリア識別信号から管理区域がどのよ
うな種類の区域であるかを検出し、その区域が特定区域
の場合にはその特定区域に応じた種類の警報音を選択し
て発するようにしたものである。
【0013】したがって、入場者は警報部によって発せ
られる警報音の種類によって進入した区域がどのような
区域であるか判別することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して詳細に説明する。
【0015】図1は本発明の一実施形態の特定区域警報
装置の構成を示したシステム図である。
【0016】図1を参照すると、本実施形態の特定区域
警報装置は、管理区域10、20、30のそれぞれのエ
リアに対して無線信号を送信している固定無線送信装置
1、2、3と、ビルや工場に立入を許可された者が携帯
する無線移動機4とから構成されている。
【0017】また、固定無線送信装置1、2、3から送
信される無線信号には、それぞれ個別のエリア識別信号
(以下ID信号という。)S1、S2、S3が含まれて
いる。
【0018】次に、無線移動機4の構成を図2のブロッ
ク図を用いて説明する。
【0019】この無線移動機4は、警報部24と、選択
部23と、比較部22と、記憶部25と、受信部21
と、空中線26とから構成されている。
【0020】空中線26は、固定無線送信装置1、2、
3から送信された無線信号を受信している。
【0021】受信部21は、空中線26により受信され
た無線信号を復調することにより含まれているID信号
を取り出して出力している。
【0022】記憶部25は、ROM等により構成され、
固定無線送信装置1、2、3が送信しているID信号の
うち、進入が禁止されている進入禁止区域を管理区域と
している固定無線送信装置から送信されているID信号
により示されるID(エリア識別符号)を進入禁止区域
IDとして記憶し、入場者に対しての警報が必要となる
危険区域を管理区域としている固定無線送信装置から送
信されているID信号により示されるIDを危険区域I
Dとして記憶している。本実施形態では、固定無線送信
装置1が送信しているID信号S2により示されるID
を進入禁止区域IDとして記憶し、固定無線送信装置3
が送信しているID信号S3により示されるIDを危険
区域IDとして記憶ているものとする。
【0023】比較部22は、受信部21から出力された
ID信号が示すIDと、記憶部25により記憶されてい
る進入禁止区域IDまたは危険区域IDとを比較し、そ
れらのIDが一致した場合にはIDが一致した特定区域
の種類を選択部23に対して出力する。
【0024】選択部23は、比較部23から出力された
特定区域の種類に応じた警報音を選択し、警報部24を
制御して、選択した警報音を発する制御を行う。
【0025】次に、本実施形態の動作について図1およ
び図2を参照して説明する。
【0026】先ず、無線移動機4が、管理区域10内に
進入した場合の動作について説明する。
【0027】無線移動機4の受信部21は、空中線26
を介して固定無線送信装置1から送信されている無線信
号を受信し復調することにより含まれているID信号S
1を取り出し、比較部22に対して出力する。
【0028】比較部22では、受信部21から出力され
たID信号S1が示すIDと記憶部25により記憶され
ている進入禁止区域IDおよび危険区域IDとを比較す
る。しかし、危険区域IDとして記憶されているIDは
ID信号S3により示されるIDであり、進入禁止区域
IDとして記憶されているIDはID信号S2により示
されるIDであるため、この場合は一致しない。そのた
め、比較部22は選択部23に対して何も出力せず、警
報部24からは警報音は発しない。
【0029】そのため、移動機4を携帯している入場者
は、管理区域10は特定区域ではないと認識してそのエ
リア内を自由に移動することができる。
【0030】次に、無線移動機4が、管理区域20内に
進入した場合の動作について説明する。
【0031】無線移動機4の受信部21は、空中線26
を介して固定無線送信装置2から送信されている無線信
号を受信し復調することにより含まれているID信号S
2を取り出し、比較部22に対して出力する。
【0032】比較部22では、受信部21から出力され
たID信号S2が示すIDと記憶部25により記憶され
ている進入禁止区域IDおよび危険区域IDとを比較す
る。そして、進入禁止区域IDとして記憶されているI
DとID信号S2により示されるIDとが一致するた
め、比較部22からは進入禁止区域を示す信号が選択部
23に対して出力される。そして、選択部23では、進
入禁止区域に対応した警報音を選択し、警報部24を制
御して、進入禁止の警報音を発する制御が行なわれる。
【0033】そのため、無線移動機4を携帯している入
場者は、管理区域20が進入してはいけない進入禁止区
域であると認識し、管理区域20の外に退出する。
【0034】また、無線移動機4が、管理区域30内に
進入した場合には、比較部22では、受信部21から出
力されたID信号S3が示すIDと記憶部25により記
憶されている危険区域IDとが一致することが検出され
る。そのため、比較部22からは危険区域を示す信号を
選択部23に対して出力され、選択部23では、危険区
域に対応した警報音を選択し、警報部24を制御して、
危険区域の警報音を発する制御が行われる。
【0035】そのため、無線移動機4を携帯している入
場者は、管理区域30が何らかの危険が存在する危険区
域であると認識し、管理区域30を通過する際には特別
に注意を払うことになる。
【0036】上記で説明したように、入場者は、無線移
動機4を携帯していることにより、管理区域10は特定
区域でないこと、管理区域20が進入禁止区域であるこ
と、管理区域30が危険区域であることを、警報音がな
らないことおよび複数の種類の警報音により認識するこ
とができる。
【0037】上記の実施形態では、特定区域の種類とし
て危険区域と進入禁止区域の2種類が存在する場合を用
いて説明したが、本発明はこの場合に限定されるもので
はなく、特定区域の種類がこれ以上存在する場合にも適
用することができるものである。
【0038】また、本実施形態における複数の警報音
は、例えば、周波数が異なる複数の警報音、出力レベル
の異なる複数の音、連続音と間隔の異なる複数の断続音
からなる音またはこれらの組み合わせた音等の様々な警
報音を用いることができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、入場者
などが誤って特定区域に進入した際に、入場者に対して
進入した区域がどのような種類の区域であるかを通報す
ることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の特定区域通報装置の構成
を示したシステム図である。
【図2】図1中の無線移動機4の構成を示したブロック
図である。
【符号の説明】
1、2、3 固定無線送信装置 4 無線移動機 10 管理区域 20 管理区域 21 受信部 22 比較部 23 選択部 24 警報部 25 記憶部 26 空中線 30 管理区域 S1、S2、S3 ID(エリア識別)信号
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G08B 3/10 G08B 13/00 - 15/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入場者が進入した場合には何らかの警報
    が必要となる区域である特定区域に、入場者が進入した
    際に該入場者に対して警報音を発するための特定区域通
    報装置であって、 異なるエリア識別信号を含んだ無線信号を管理区域内に
    それぞれ送信している複数の固定無線送信装置と、 前記固定無線送信装置から送信された無線信号を受信
    し、該無線信号に含まれているエリア識別信号により示
    されるエリア識別符号が、予め登録されている複数の種
    類の特定区域のうちのどれか1つの特定区域のエリア識
    別符号と一致した場合に、該特定区域の種類に応じた警
    報音を発する無線移動機とから構成されている特定区域
    通報装置。
  2. 【請求項2】 前記無線移動機が、 前記固定無線送信装置から送信された無線信号を復調す
    ることにより含まれているエリア識別信号を取り出し出
    力している受信部と、 前記各固定無線送信装置が送信しているそれぞれのエリ
    ア識別信号のうち、進入が禁止されている管理区域に設
    けられている固定無線送信装置から送信されているエリ
    ア識別信号により示されるエリア識別符号を、入場者が
    進入した場合には何らかの警報が必要となる区域である
    特定区域のそれぞれの種類毎に記憶している記憶部と、 前記受信部から出力されたエリア識別信号が示すエリア
    識別符号と、前記記憶部により記憶されている各エリア
    識別符号とを比較し、それらのエリア識別符号が一致し
    た場合にはエリア識別符号が一致した特定区域の種類を
    示す信号を出力する比較部と、 前記比較部から出力された信号により示される特定区域
    の種類に応じた警報音を選択し、選択した警報音を発す
    るための制御を行う比較部と、 前記比較部により選択された警報を発するための警報部
    とを有している請求項1記載の特定区域警報装置。
  3. 【請求項3】 前記警報音は、周波数が異なる複数の警
    報音からなる請求項1または2記載の特定区域通報装
    置。
  4. 【請求項4】 前記警報音は、出力レベルの異なる複数
    の警報音からなる請求項1または2記載の特定区域通報
    装置。
  5. 【請求項5】 前記警報音は、連続音と間隔の異なる複
    数の断続音からなる請求項1または2記載の特定区域通
    報装置。
  6. 【請求項6】 前記警報音は、周波数と出力レベルの組
    合わせが異なる複数の警報音からなる請求項1または2
    記載の特定区域通報装置。
JP10097702A 1998-04-09 1998-04-09 特定区域通報装置 Expired - Fee Related JP2901586B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10097702A JP2901586B1 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 特定区域通報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10097702A JP2901586B1 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 特定区域通報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2901586B1 true JP2901586B1 (ja) 1999-06-07
JPH11296761A JPH11296761A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14199267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10097702A Expired - Fee Related JP2901586B1 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 特定区域通報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2901586B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104077882A (zh) * 2014-07-03 2014-10-01 安庆市鸿裕工业产品设计有限公司 旅游危险区域的动态提示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123126B2 (en) 2002-03-26 2006-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of and computer program product for monitoring person's movements
JP6495001B2 (ja) * 2014-12-26 2019-04-03 セコム株式会社 作業支援端末
JP6325601B2 (ja) * 2016-05-25 2018-05-16 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6619046B2 (ja) * 2018-04-11 2019-12-11 京セラ株式会社 電子機器および電子機器の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104077882A (zh) * 2014-07-03 2014-10-01 安庆市鸿裕工业产品设计有限公司 旅游危险区域的动态提示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11296761A (ja) 1999-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0522040B1 (en) Locating system
KR100188166B1 (ko) 개인 로케이터 시스템
US6747555B2 (en) Tracking apparatus and associated method for a radio frequency enabled reminder system
US20030201889A1 (en) Remote security condition detection and notifcation system
US7019646B1 (en) Combination smoke alarm and wireless location device
US7437167B2 (en) Apparatus, system, and method for locating a transceiver using RF communications and radio services
EP3041274B1 (en) Wearable technology based apparatus and method for accelerated enrollment of parallel wireless sensors into their own network
EP1068599B1 (en) Automatic control system for security apparatus
JP2901586B1 (ja) 特定区域通報装置
US6650241B2 (en) Child safety device
RU2216463C1 (ru) Радиоканальная система сбора и обработки информации для централизованной охраны объектов недвижимости, транспортных средств, людей и животных
KR102085786B1 (ko) 사물인터넷을 기반으로 하는 객체 보호 관찰 시스템 및 방법
KR100627655B1 (ko) 무선 id 및 데이터 발송장치를 사용한 긴급상황 구조요청방법
JP4705396B2 (ja) セキュリティシステム
US20200008038A1 (en) Using access control devices to send event notifications and to detect user presence
WO2001069557A2 (en) SYSTEM AND METHOD FOR SIMPLIFYING A PERSON'S LIFE
KR100395692B1 (ko) 홈 매니저를 이용한 비상 호출 시스템
RU2198800C1 (ru) Радиоканальная система сбора и обработки информации для централизованной охраны транспортных средств, недвижимости, людей и животных
JP2003006753A (ja) マイクロ波侵入検出装置
JP2000182169A (ja) 監視・警備用送信端末装置
JP2005128706A (ja) 小規模コミュニティーのための安全管理方法
KR20080069160A (ko) 폐쇄회로 티브이 카메라를 이용한 위험알림 통신시스템
RU2182088C1 (ru) Радиоканальная система тревожной сигнализации для централизованной охраны автотранспортных средств, недвижимости, людей и животных
JPH03166696A (ja) ワイヤレス確認監視システム
ES2213348T3 (es) Dispositivo y procedimiento para detectar la presencia de un telefono celular de tipo gsm en funcionamiento o de cualquier otro movil.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees