JP2900962B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2900962B2
JP2900962B2 JP4273590A JP27359092A JP2900962B2 JP 2900962 B2 JP2900962 B2 JP 2900962B2 JP 4273590 A JP4273590 A JP 4273590A JP 27359092 A JP27359092 A JP 27359092A JP 2900962 B2 JP2900962 B2 JP 2900962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens system
lens
zoom
focus
moved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4273590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105210A (ja
Inventor
邦雄 大塚
暁 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP4273590A priority Critical patent/JP2900962B2/ja
Publication of JPH06105210A publication Critical patent/JPH06105210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900962B2 publication Critical patent/JP2900962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオカメラ等の撮像装
置に関し、特に、その光学系の改良に係り、種々の撮影
態様を簡便な操作により可能とし、しかも迅速に合焦動
作を比較的少ないメモリ容量値で実現にした撮像装置に
関する。
【0002】
【技術的背景】ビデオカメラ等の撮像装置の重要な機能
の1つに、自動的に合焦動作するオートフォーカス(Aut
o Focus;以下“AF”とも記載する)がある。このAF
機能には大別してアクティブ方式とパッシブ方式の2つ
があり、アクティブ方式は赤外線AFに代表されるよう
に被写体に向けて赤外線等の距離測定用信号(測距信
号)を装置側より発射し、その信号と反射してきた信号
とを解析することによりAFを行なう方式である。一
方、パッシブ方式は山登りAF,ずれ検知AFに代表さ
れるように、レンズ系を介して撮像素子上に得られる被
写体の光学像を光電変換し、その電気信号の高域成分の
レベル変化によりAFを行なう方式である。
【0003】従来はアクティブ方式AFが主流であった
が、レンズの高倍率化,小型化,更にはAFと各種機能
との連動等に伴い、パッシブ方式AFが注目されてきて
いる。その中でも山登りAF{ビデオAF或いはコント
ラストAFとも呼ばれる}は、上記ずれ検知AFに比べ
て、AF用の光学像を電気信号に変換するセンサを、C
CD等の撮像素子と共用できるので、測距のためのデバ
イスを他に設ける必要がなく、純電気的に簡潔なシステ
ムでAFを実現できるので、現在では多くのメーカーが
採用している。本発明に係る撮像装置も、このAF方式
の採用を前提としている。
【0004】
【従来の技術】この種の撮像装置の主として光学系につ
いて、図3を参照して説明する。図3は従来のズーム機
能及びオートフォーカス機能を備えた撮像装置2の概略
ブロック図であり、光学系10は、第1のレンズ系であ
る前玉系30,第2のレンズ系であるズーム(変倍)系
31,及び第3のレンズ系である結像系32により大略
構成されている。被写体(図示せず)からの撮像光A
は、光学系10及び図示しない光学フィルタを介して、
フィルタとCCD(「CCDイメージセンサ」とも呼ば
れる)とから成る固体撮像素子(以下「撮像素子」と略
記する)29の表面に結像し、ここで光電変換され、輝
度信号に変調色信号が多重された電気信号が出力され
て、次段の相関自乗サンプリング回路(図示せず)によ
り、間歇信号が連続信号として取り出され、映像信号処
理回路37において周知の信号処理が施されて映像信号
に準拠した信号が得られる。
【0005】一方、上記相関自乗サンプリング回路(撮
像素子29)からの出力を、図示しないGCA(ゲイン
コントロール)回路,BPF又はHPF(帯域濾波器又
は高域濾波器)等を介して検波器に供給して所定の高域
成分を取り出し、合焦した時に最大レベルとなる焦点電
圧を得て、この焦点電圧をAF回路5に供給する構成と
なっている。このAF回路5で制御信号を生成し、結像
系駆動手段6を妥当な方向に駆動して、結像系32を光
軸上の合焦位置に移動させるわけである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる一般的な撮像装
置2において、光学系10を構成する前玉系30,ズー
ム系31,及び結像系32の各レンズ系30はレンズ筐
筒に対して着脱不能な構成となっており、そのズーム倍
率は通常6〜8倍程度であり、その範囲外の望遠や広角
での撮影を行なおうとする場合には、別途テレコンバー
ジョンレンズ17やワイドコンバージョンレンズ等を前
玉系30の前方に装着脱しなければならないので面倒で
あり、装着に手間どるので録画チャンスを逸しかねない
という問題点があった。しかもこれらのレンズは、一般
に2枚以上のレンズで構成されるため、装着時の装置全
体の形状が大きくなってしまう欠点があった。
【0007】また、従来のこの種の装置2を用いて、顕
微鏡モードで近接撮影(マイクロリング)をしようとす
る場合には、像面の移動を補正するのに結像系32を光
軸上で移動すると共に、ズーム系31を広角端側とする
構成としていた。従って、近接撮影をしようとする場合
の光学系全体の焦点距離は、基本的に短焦点側にあるの
で、必ずしも充分な撮影倍率が得られるものではなかっ
た。
【0008】ところで、前記の如き方式のAF制御は、
手動操作に比べて便利であるが、ズーム倍率を上げれば
上げるほど、合焦するまでに時間がかかり、ズーム倍率
の変化速度に合焦動作が追いつかないという欠点があっ
た。そこで最近、レンズ筐筒内にズーム倍率等を検出す
る位置センサ(後述する図1の45等)を設け、種々の
被写体距離毎に定まる後述の図4示の如きズーム曲線デ
ータを、図4よりも更に細かな間隔で数倍の本数のデー
タを、ROM等の記憶手段にデータテーブルとして備え
ておき、ズーム動作時にはそれらのデータを基にAFを
行なう技術も開発されてきた。これにより、迅速な合焦
動作を実現できるようになったが、AF精度を高めるた
めにはデータ量を増加せねばならず、しかも前玉系30
の位置を短時間で変化させて撮影倍率を可変するものに
対応させようとすると、一層大容量のメモリが必要とな
り、しかも前玉系30の位置に対応した新しいデータテ
ーブルを用いた合焦動作を行なうための時間がかかり、
その間合焦しない状態となる等の問題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した課題を
解決するために、第1乃至第3のレンズ系を有してレン
ズ筐筒により一体化された光学系と、該光学系からの撮
像光を光電変換する撮像素子とを備え、上記第2のレン
ズ系を光軸上で移動させることによりズーム動作を行な
い、上記第3のレンズ系を光軸上で移動させることによ
り合焦動作を行なうよう構成した撮像装置において、上
記第1のレンズ系を、通常の取付け位置より前方に所定
距離突出し得、又は更にレンズ筐筒より取り外せる構成
とし、該第1のレンズ系の取付け状態を検出する第1の
位置センサと、上記第2及び第3のレンズ系の位置を夫
々検出する第2及び第3の位置センサと、該第1のレン
ズ系の取付け状態毎に主たる被写体距離におけるズーム
トラッキング情報を記憶する記憶部と、上記第1のレン
ズ系の取付け状態が変化した際に該記憶部からのデータ
と上記第1乃至第3の位置センサからの位置情報を基に
上記第3のレンズ系の移動すべき距離又は移動後の位置
を算出して移動用制御信号を出力する演算回路と、上記
第3のレンズ系の移動すべき距離又は移動後の位置を算
出する際に用いられる比例係数の内最新のものを記憶す
るための第2の記憶部とを備え、上記第1の位置センサ
からの情報(フォーカスジャンプ指令)により上記第3
のレンズ系が合焦のために移動する動作が終わらない内
に再度フォーカスジャンプ指令が出された場合、或い
は、マニュアルフォーカスモードに設定中にフォーカス
ジャンプ指令により上記第3のレンズ系が移動した後、
ズーム動作による該第3のレンズ系の移動が生じる前に
フォーカスジャンプ指令が再度出された場合に、上記第
2の記憶部に記憶された比例係数を上記演算回路で使用
して上記移動すべき距離又は移動後の位置を算出するよ
う構成したことを特徴とする撮像装置を提供するもので
ある。
【0010】
【実施例】本発明の撮像装置の一実施例について、図面
を用いて詳細に説明する。図1は本発明の撮像装置1の
概略ブロック図であり、この図において前記図3に示し
た従来装置2と同一構成個所には同一符号を付してい
る。本発明の撮像装置1における光学系10は、凸レン
ズ30aより成る前玉系(第1のレンズ系)30と、凹レ
ンズ31a,31bより成るズーム系(第2のレンズ系)3
1と、凸レンズ32a,凹レンズ32b,凸レンズ(系)32
cより成る結像系(第3のレンズ系)32とを、光軸上
に順次配置して構成される。また、28はアリイス(絞
り器)であり、その絞り量は周知の制御回路で自動制御
される。
【0011】なお、以下の説明では、光学ビートを除去
するための水晶ローパスフィルタ等の光学フィルタ33
とCCD等の撮像素子29とを、便宜上まとめて撮像系
34と称することにするが、上記光学系10にこの撮像
系34を含んで「広義の光学系」と称される場合もあ
る。かかる構成において、被写体からの撮像光Aは光学
系10,光学フィルタ33を介して撮像素子29の表面
に結像され、ここで電気信号に変換(光電変換)され
る。
【0012】電気回路系は、映像信号処理回路37とA
F(オートフォーカス)回路5に大別されるが、映像信
号処理回路37の方は本発明の主旨に直接関係しないの
で説明を省略し、以下、AF回路5の具体的な構成及び
動作についてのみ説明する。
【0013】AF回路5は、図1示の如く、BPF(H
PFでも可)38,ゲインコントロールアンプ(以下
“GCA”と記す)39,エリアセンシング回路41,
A/D(アナログ−デジタル)変換器42,及び演算回
路(マイクロコンピュータやROM55,RAM56等
の記憶部を含む)40,モータドライブ回路(以下単に
「ドライブ回路」とも記す)48,49等で構成され
る。
【0014】また、54は手動操作用のズームスイッ
チ、51はズーム駆動用のモータ、52,53はAF用
モータ(例えばパルスモータを使用)、50はモータ5
1駆動用のドライブ回路、43〜47は位置センサ{夫
々46,47が第1;45が第2;43又は44が第3
の位置センサに相当する}、25〜27は撮像素子位置
又はレンズ位置の移動力伝達用のアクチュエータであ
る。即ち、撮像素子29又は凹レンズ32bのいずれか一
方を、演算回路40からの制御信号により光軸23に沿
って前又は後に移動させることにより、フォーカシング
(合焦動作)が行なわれるが、以下の説明では、結像系
32を構成する凹レンズ32bを用いてフォーカシングを
行なうものとする。
【0015】かかる電気系の回路構成において、撮像系
34からの出力信号は、増幅器36にて適宜増幅され
て、ビデオ回路37及びAF回路5に供給される。AF
回路5では、まずBPF38にてオートフォーカスに必
要な高帯域の周波数成分が選択伝送され、ゲインコント
ロールアンプ(以下“GCA”とも記す)39で適当な
レベルに設定された後、エリアセンシング回路41に供
給される。このエリアセンシング回路41で合焦エリア
部{合焦用の電気信号を得るためのエリアで、全視域
(画角)の内の中央付近を指定している}抜き出され
て、高域成分のレベル変化が検波され、この検波された
信号が次段のA/D変換器42においてデジタル信号に
変換される。そして、この信号が焦点電圧情報として演
算回路40に供給される。
【0016】この演算回路40には、複数のズームトラ
ッキングデータ{例えば後述の図4に示すように、被写
体距離が∞m(無限大)や1.1m等でのズームトラッ
キング曲線のデータ}等を記憶させたROM55が搭載
されている。そしてこの演算回路40は、位置センサ4
3からフォーカス素子である第3のレンズ系32{より
かくは、これに含まれる凹レンズ32b}の位置情報
(フォーカスポジション)を、位置センサ45からズー
ムレンズ系31の位置情報(フォーカスポジション)を
位置センサ46,47から前玉系30の位置情報(又は
取付け情報)を夫々入力し、これらの情報を参照して焦
点電圧を生成し、逐次レベル比較して差分電圧を算出
し、この差分電圧のレベルの大小及び符号変化を検出
し、位置センサ43,45〜47からの位置情報とによ
り合焦位置を算出し、或いは図4のズームトラッキング
データを用いて、このデータや算出結果をドライブ回路
48に供給してモータ52を駆動することにより、凹レ
ンズ32bを光軸23に沿って合焦位置に移動させる構
成としている。
【0017】ところで、本発明装置1における前玉系3
0の構成,取付け位置(又は取付け態様)の具体例とし
ては、図2に詳細に示すように、前玉系30をレンズ筐
筒9に対して、光軸上前方に所定距離(例えば約2mm)
シフト(突出)させる構成としている。図2は撮像装置
1における前玉系シフト動作等を説明するための分解部
分斜視図である。図中、11,12は捩子山、13a,13
bは板発条等のバネ部材、14は操作釦、15は鍔部、
15a〜15cは鍔部15に削設された溝部、16a〜16cは
シフト領域を制限するための突起(ストッパ)であり、
その他、前記図1と同一構成要素には同一符号を付し
て、詳細な説明を省略する。
【0018】かかる構成において、通常モード(例えば
8倍ズーム)時には両捩子山11,12の噛合により、
前玉系30はレンズ筐筒9に安定的に係合されているの
で、手動のズームスイッチ54の操作等により、前記従
来装置2と同様のズーム動作やAF動作が行なわれる。
【0019】通常モード以上の望遠撮影を望む場合に
は、前玉系30の周囲(操作釦14に指をかけると一層
便利)を掴んで矢印α方向に所定角度(例えば10°)手
動で回動させる。すると両捩子山11,12の噛合が外
れ、バネ部材13a,13bの押圧力により前玉系30を前
方(図1に二点鎖線で示す突出位置)に素早く直進シフ
トさせるわけである。なお、突出位置は、前玉系30側
の鍔部15がレンズ筐筒9側の突起16a〜16cにより掴
持(係止)されることにより定まる。これにより、テレ
コンバーションレンズをわざわざ装着することなく、比
較的簡単な構成で一層の長焦点距離化を図ることができ
ると共に、前玉系30は素早く突出するので、録画チャ
ンスを逸する虞れが殆どなくなった。
【0020】また、この拡大された望遠撮影状態(以下
「シフトモード」と記す)から元の標準モードに戻すに
は、前玉系30の周囲を掴み、これをバネ部材13a,13
bの押圧力に抗して押し当ててから矢印αとは逆の方向
に所定角度(例えば10°)手動で回動させれば良い。
【0021】一方、シフトモード時において、操作釦1
4を指で押して、図示しない係止機構を解除し乍ら更に
前玉系30を矢印α方向に回動させると、鍔部15に削
設されている溝部15a〜15cを突起16a〜16cが挿通す
ることにより前玉系30がレンズ筐筒9から外れて、レ
ンズ系(10)は例えばf=4mmの超広角レンズとなる{こ
の状態を「超広角モード」と呼ぶことにする}。即ちM
F(マルチファンクション)レンズが実現され、これに
より、拡大望遠より超広角までの充分な撮影倍率が、非
常に簡単な構成で得られるわけである。
【0022】図2にも示した位置センサ46,47は、
上記前玉系30の各状態(標準モード,シフトモード,
超広角モード)を演算回路40に夫々伝える働きをす
る。即ち、例えば位置センサ46からの信号のみがH(H
igh level)ならシフトモード,位置センサ47からの信
号もHなら超広角モード、両位置センサ46,47とも
L(Low level)なら標準モードであると演算回路40は
判断する。
【0023】ところで、前玉系30の位置が標準モード
からシフトモードに,又はその逆方向に,或いは超広角
モードに変化した際には、撮像素子29における合焦状
態が、特に望遠(ズームアップ)時に崩れるので、AF
回路5等を働かせて極力速やかに合焦動作を行なわなけ
ればならないが、本発明装置1では後述のようにしてA
F動作を行なうことにより、素早いAF動作(以下「フ
ォーカスジャンプ」と記す)を実現した点にも特徴を有
する。以下、本発明装置1におけるズームトラッキング
動作について、図4〜6のズーム曲線特性図を参照して
説明する。
【0024】図4〜6の横軸にはフォーカス素子(本実
施例では凹レンズ32b)をパルスモータ48で光軸方向
に移動させる際の、特定位置からの駆動パルス数をフォ
ーカスポジションとして取り、縦軸にはズーム系31の
可動範囲を例えば 210(20〜230)分割したものを尺度と
し、ズーム系31の位置を位置センサ45からの位置情
報(ズームポジション)として取っている。横軸のフォ
ーカスポジションと縦軸のズームポジションとの交点
が、このライン(ズーム曲線)上に存在する時にピント
が合った(合焦した)状態となる。なお、図5及び図6
は、モード変更時におけるフォーカスジャンプ動作を説
明するために、図4における代表的なズーム曲線を、夫
々取出したものである。
【0025】従って、前記各モード毎に、図4に示す数
本のラインに沿ったデータを予め記憶させたROM(Rea
d only Memry)55を演算回路40内等に設けておき、
位置センサ46,47からのモード検出データと、位置
センサ45からのズームポジションデータと、位置セン
サ43からのフォーカスポジションデータとを演算回路
40に取込んで演算することにより、迅速な合焦動作が
できるようになる。なお、図4示の例では、被写体距離
が1cm(マクロモード),42cm,60cm(シフトモードのみ),1.
1m,2.4m,及び∞m(無限大)のみ描いているが、必要に応
じて他の被写体距離のデータもROM等に記憶させても
良く、逆に、被写体距離が例えば42cm程度の近距離では
両モード間の差は図4示の如く殆ど無いので、両者の中
間値のみを記憶させるようにしても良い。また、図示は
しないが、前玉系30を外して超広角モードにした場合
のデータも記憶させると一層便利である。
【0026】この図4では、夫々実線が標準モード時、
点線がシフトモード時のズーム曲線の代表例であり、各
曲線に付した数字は被写体距離(合焦される被写体の装
置1からの距離)を示している。この図から、シフトモ
ード時では焦点距離が遠くなればなるほど、ズームアッ
プ(テレ)時のパルス数を多くする必要があることが分
る。また、被写体距離が大きくなるほど両モード間の差
は大きくなっている。
【0027】ところで、この図において、フォーカスポ
ジションを、被写体距離0.01mのズーム曲線(及びフォ
ーカスポジション=20)より右側,及び被写体距離∞mの
ズーム曲線より左側(図5の5D及び図6の6D)の領
域は原理的に不要なので、各モードともこれらの領域に
はフォーカス素子が進入しないよう、例えば演算回路4
0より制限信号がドライブ回路48に供給される。この
機能を、以下“フォーカスリミッタ”と呼ぶことにす
る。
【0028】次に、本発明装置における、モード変更時
の具体的な合焦動作について、図7のフローチャートを
併せ参照して説明する。始めは前玉系30が標準モード
の状態にあり、その時点でのフォーカスポジションは、
例えば図5の点P1 の位置とする。即ち、ズームポジシ
ョンは図5示の如く 170であり、このズームポジション
での被写体距離 1.1m,及び∞mのズーム曲線上の各点
を夫々N1 ,F1 とする。更に、演算回路40内には、
RAM(Random Access Memry)56をも備えて、後述す
る方法で測定,演算した比例係数をγ′として記憶し、
且つ毎回更新されるようソフトウェア的に構成されてい
るものとする。
【0029】今、標準モードから前記した操作方法によ
りシフトモードに切換られると(ステップ)、モード
変化を位置センサ46からの情報で演算回路40が認識
して、直ちに各位置センサ43,45からのデータを設
定する(ステップ)。そして、記憶されている比例係
数γ′を使用すべきか否かを調べて(ステップ)、後
述の理由により使用すべきならそれを使用し、すべきで
なければ新に比例係数γの値を、次式より算出する(ス
テップ)。
【0030】 γ=(F1 −P1 )/(F1 −N1 ) ………… (1) なお、この式(1) 中のF1,1,1 は、図5における各
点F1,1,1 の横軸の値(フォーカスポジションデー
タ)である。
【0031】次に、移動すべきフォーカスポジションを
(ズームポジションは不変)、図6に示すようにP2
すると、(F1 −P1 ):(F1 −N1 )=(F2 −P
2 ):(F2 −N2 ) が成立つので、上記比例係数γ
(比例係数γ′を使用すべき時はこれをγとする)を用
いて、次式により目的のフォーカスポジションが算出さ
れる(ステップ)。
【0032】 P2 =F2 −γ(F2 −N2 ) ………… (2) その際、比例係数γをγ′としてRAMに記憶しておく
(ステップ)。従って、モード変更の際にこのγ′を
使用できれば、演算速度が速くなり、フォーカスジャン
プがスムーズになるメリットが生ずる。
【0033】上式(2) の算出結果がでると、前記フォー
カスリミッタ(フォーカス素子が通常動ける領域の制
限)を解除して(ステップ)、上記フォーカス素子
(32b)を点P2 の位置に移動させる(ステップ,
)。フォーカス素子の移動が終了すると、フォーカス
リミッタを再び設定する(ステップ(10))。なお、シフ
トモードから標準モードへの移行も、動作の基本的順序
は同じであるが、図5と図6(更に図4)を見比べると
明らかなように、図6の点P2 の位置は図5では領域5
D,即ちフォーカス素子が通常動ける領域の外側とな
る。従って、モード変更時にはフォーカスリミッタを解
除するわけである。
【0034】ところで、現在のフォーカスポジションP
1 が、例えば図5における5Aの領域にある場合、両モ
ード間のズーム曲線の位置は図4の如く比較的に近接し
ているので、フォーカス素子が止まっているときには、
前玉系30の状態(モード)が変化しても、フォーカス
素子が移動しないよう設計(演算回路40内のマイコン
をプログラミング)しても良い。但し、フォーカス素子
がフォーカスジャンプにより移動している場合は、現在
のフォーカスポジションP1 は無視して、前回の演算で
使用したγを用いて比例演算を行なうよう設計すると良
い。
【0035】また、シフトモードから標準モードへの移
行動作において、現在のフォーカスポジションが、図6
における6A又は6Bの領域にある場合、フォーカス素
子が止まっているときには、例えば図5の領域5A,5
Cの境界(即ち被写体距離=1.1mのズーム曲線)上に移
動をする。なお、フォーカス素子がフォーカスジャンプ
により移動している場合は、上記同様現在のフォーカス
ポジションは無視して、前回の演算で使用したγを用い
て比例係数を行なうものとする。
【0036】即ち、比例係数γ′を使用すべき場合と
は、1つには、位置センサ46,47からの情報(フォ
ーカスジャンプ指令)によりフォーカス素子が合焦のた
めに移動するわけであるが、その移動が終らない内に再
度フォーカスジャンプ指令が来たとき、即ち使用者が撮
像モードをすぐに元に戻した時である。また、2つ目と
して、マニュアル(手動)フォーカスモードに設定中
に、フォーカスジャンプ指令によりフォーカス素子が移
動した後、ズーム動作等によるフォーカス素子の移動が
生じる前にフォーカスジャンプ指令が再度来た時であ
る。これら2つの場合に、RAM56等に格納した比例
係数γ′を、演算回路40中のCPUが読出して使用す
ることにより、誤動作の防止等を行なっている。
【0037】なお、前玉系30を外して超広角モードに
した場合のフォーカス補正についても、上記と同様の手
法により実現できるので、その詳細な説明は省略する。
また、前玉系30を取付ける代りに交換レンズを使用で
きるよう構成することも容易であり、その場合も被写体
距離が他のモードでの値と同一の、数本のズームトラッ
キングデータを備えておき、更に交換レンズであること
を検知し得るセンサを、位置センサ46,47の付近等
に設けることにより、同様な手法にて、速やかにフォー
カス補正できる。
【0038】以上のように、数本のズームトラッキング
データや比例係数γ等を用いて、モード変更時のフォー
カス位置を算出する本発明装置によれば、従来装置の如
き多量のズームトラッキングデータをROM55等のメ
モリにテーブルとして備えてフォーカス位置を選定する
構成のものに比べて、演算プログラム用のソフト量を加
味しても、各段に少容量のメモリにて実現でき、レンズ
系の種類を変えても同一被写体距離に保てるので使い勝
手が向上する。また、演算のみで行なうため、レンズ系
の構成としてコンバージョンレンズを用いる場合にも適
用できる。
【0039】以上の説明においては、結像系32(の凹
レンズ32b)を移動させてフォーカシングを行なうもの
としたが、これに限らず、撮像素子29を移動させて合
焦動作するよう構成しても良い。また、シフトモードで
の最大倍率は、10倍に限らず、11倍以上にしても構わな
いこと勿論である。
【0040】
【発明の効果】上述の如く、本発明装置によれば、ズー
ム倍率を標準モード以上に上げたい時や超広角モードに
したい時に、別途テレコンバージョンレンズやワイドコ
ンバージョンレンズをわざわざ装着する必要が無くなっ
たので使い勝手が向上し、装着に手間どることによる録
画チャンスの喪逸から解放され、拡大望遠より超広角ま
での大幅な撮影倍率変化が、簡潔な構成で得られる。し
かも、モード変更時の合焦動作も迅速で、その演算に必
要なプログラム用のソフトを加味しても、少容量のメモ
リにて十分記憶させ得るという、種々の優れた特長を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮像装置の一実施例の概略ブロック系
統図である。
【図2】本発明装置における前玉系シフト機構等を説明
するための分解斜視図である。
【図3】従来の撮像装置の概略ブロック図である。
【図4】本発装置における標準,シフト両モードでの比
較用ズーム曲線図である。
【図5】本発装置における標準モードでの合焦動作説明
用ズーム曲線図である。
【図6】本発装置におけるシフトモードでの合焦動作説
明用ズーム曲線図である。
【図7】本発装置における合焦動作説明用フローチャー
トである。
【符号の説明】
1 撮像装置 5 AF回路 9 レンズ筐筒 10 光学系 11,12 捩子山 13a,13b バネ部材 14 操作釦 15 鍔部 15a〜15c 溝部 16a〜16c 突起 25〜27 アクチュエータ 28 アリイス 29 撮像素子 30 前玉系 30a,32a,32c 凸レンズ 31 ズーム系 31a,31b,32b 凹レンズ 32 結像系 33 光学フィルタ 34 撮像系 36 増幅器 37 映像信号処理回路 38 帯域濾波器(BPF) 39 ゲインコントロールアンプ(GCA) 40 演算回路 41 エリアセンシング回路 42 A/D変換器 43〜47 位置センサ 48〜50 モータドライブ回路 51〜53 モータ 55 ROM(記憶部) 56 RAM

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1乃至第3のレンズ系を有してレンズ筐
    筒により一体化された光学系と、該光学系からの撮像光
    を光電変換する撮像素子とを備え、上記第2のレンズ系
    を光軸上で移動させることによりズーム動作を行ない、
    上記第3のレンズ系を光軸上で移動させることにより合
    焦動作を行なうよう構成した撮像装置において、 上記第1のレンズ系を、通常の取付け位置より前方に所
    定距離突出し得、又は更にレンズ筐筒より取り外せる構
    成とし、 該第1のレンズ系の取付け状態を検出する第1の位置セ
    ンサと、 上記第2及び第3のレンズ系の位置を夫々検出する第2
    及び第3の位置センサと、 該第1のレンズ系の取付け状態毎に主たる被写体距離に
    おけるズームトラッキング情報を記憶する記憶部と、 上記第1のレンズ系の取付け状態が変化した際に該記憶
    部からのデータと上記第1乃至第3の位置センサからの
    位置情報を基に上記第3のレンズ系の移動すべき距離
    は移動後の位置を算出して移動用制御信号を出力する演
    算回路と、 上記第3のレンズ系の移動すべき距離又は移動後の位置
    を算出する際に用いられる比例係数の内最新のものを記
    憶するための第2の記憶部とを備え、 上記第1の位置センサからの情報(フォーカスジャンプ
    指令)により上記第3のレンズ系が合焦のために移動す
    る動作が終わらない内に再度フォーカスジャンプ指令が
    出された場合、或いは、マニュアルフォーカスモードに
    設定中にフォーカスジャンプ指令により上記第3のレン
    ズ系が移動した後、ズーム動作による該第3のレンズ系
    の移動が生じる前にフォーカスジャンプ指令が再度出さ
    た場合に、上記第2の記憶部に記憶された比例係数を
    上記演算回路で使用して上記移動すべき距離又は移動後
    の位置を算出するよう構成したことを特徴とする撮像装
    置。
JP4273590A 1992-09-17 1992-09-17 撮像装置 Expired - Lifetime JP2900962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273590A JP2900962B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273590A JP2900962B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06105210A JPH06105210A (ja) 1994-04-15
JP2900962B2 true JP2900962B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=17529913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4273590A Expired - Lifetime JP2900962B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2900962B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2719964B1 (fr) * 1994-05-10 1996-06-07 Angenieux Sa Dispositif d'assistance à la mise au point d'un objectif de caméra de télévision.
JP5637776B2 (ja) * 2010-08-19 2014-12-10 キヤノン株式会社 光学機器
JP6071669B2 (ja) * 2013-03-15 2017-02-01 キヤノン株式会社 レンズ装置およびカメラシステム
US9785034B2 (en) 2015-03-09 2017-10-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and lens barrel

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2833169B2 (ja) * 1990-07-18 1998-12-09 日本ビクター株式会社 撮像装置
JP2833188B2 (ja) * 1990-09-28 1998-12-09 日本ビクター株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06105210A (ja) 1994-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3779247B2 (ja) 撮像装置
US6999684B2 (en) Camera system and camera
US7362966B2 (en) Controlling apparatus for photographing system
US8525919B2 (en) Image-pickup apparatus and control method therefor which provide at least two types of focus control and which output information for causing a user to recognize the type of focus control currently performed, wherein the information is output when a first of the types of focus control is performed but not when a second of the types of focus control is performed
US8374497B2 (en) Autofocusing zoom lens
JP2009036986A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2004279683A (ja) 画像入力装置
JP2833169B2 (ja) 撮像装置
JP4467958B2 (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP2009036985A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2900962B2 (ja) 撮像装置
US7884876B2 (en) Image-pickup apparatus, method of determining attachment of accessory device and method of distinguishing attached accessory device
JP2002122776A (ja) オートフォーカス制御装置、それを備えたデジタルスチルカメラとデジタルビデオカメラおよびオートフォーカス制御方法、並びにオートフォーカス制御プログラムを記録した記録媒体
JP2017118212A (ja) 撮像装置
JP2737388B2 (ja) 電子カメラのオートフォーカス装置
JP4764263B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009036987A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2008298956A (ja) 撮像装置
JP2833188B2 (ja) 撮像装置
JPH11305115A (ja) 電子カメラ
JPH0267529A (ja) ズーム機能付きカメラ
JP2009037084A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2830930B2 (ja) 撮像装置
JPH0783445B2 (ja) 撮像装置
JPH036971A (ja) コンバータレンズ内蔵型ビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 14