JP2898769B2 - ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JP2898769B2
JP2898769B2 JP3031945A JP3194591A JP2898769B2 JP 2898769 B2 JP2898769 B2 JP 2898769B2 JP 3031945 A JP3031945 A JP 3031945A JP 3194591 A JP3194591 A JP 3194591A JP 2898769 B2 JP2898769 B2 JP 2898769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection pressure
injection
fuel
intake
spray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3031945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04246261A (ja
Inventor
保幸 寺沢
正嗣 さき本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP3031945A priority Critical patent/JP2898769B2/ja
Publication of JPH04246261A publication Critical patent/JPH04246261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898769B2 publication Critical patent/JP2898769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼルエンジンの
燃料噴射制御装置に関し、特に高負荷運転時のスモーク
を低減するようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンの排気ガス中に含ま
れるパティキュレート(微粒子)は、主として可溶性有
機成分(未燃HC)とスモークとからなり、これら未燃
HCとスモークの低減が特に要請されているが、その有
効な対策は未だ確立されていない。
【0003】図11に示すように、低負荷時には燃焼室
ガス温も低いため未燃HCの排出量が多いが、燃料噴射
量も少なく空気量も過剰であるためスモークの排出量は
少ない。これに対して、高負荷時には燃焼室ガス温が高
いため未燃HCの排出量が少なくなるが、燃料噴射量が
多くなって燃料と空気とのミキシングが不十分となるこ
と、また噴射期間が長くなって燃焼速度が低下すること
などの理由により、スモークの排出量が多くなる。従っ
て、低負荷時における未燃HCの発生を抑制するととも
に高負荷時におけるスモークの発生を抑制することが有
効である。
【0004】ところで、未燃HCの発生を抑制するに
は、噴射圧を低くして噴射燃料の到達距離を小さくする
ことが望ましい。これに対して、スモークの発生を抑制
するには、噴射燃料の噴霧と空気とのミキシングを促進
すること、及び高速燃焼によりカ−ボン粒子の酸化を促
進すること、が望ましい。一方、従来より、噴霧と空気
とのミキシングの為の吸気スワールを発生させる為にヘ
リカル形状の吸気ポートを設けるとともに、低負荷時オ
ーバースワールを抑制する為に各気筒毎に吸気スワール
を打ち消す方向に空気を供給するサブ吸気ポートを設
け、これらサブ吸気ポートを開閉するシャッタ弁を設
け、高負荷時にはシャッタ弁によりサブ吸気ポートを閉
じて吸気スワールを強化しまた低負荷時にはサブ吸気ポ
ートを開いて吸気スワールを抑制するようにした吸気ス
ワール可変機構も実用に供されている。
【0005】最近、燃料噴射制御を改善する為、例えば
特開平2−37152号公報に示すように、燃料供給系
に、高圧燃料ポンプと、加圧燃料を蓄圧するアキュムレ
ータと、アキュムレータの加圧燃料を受けて燃料を噴射
する電磁切換弁付きユニットインジェクタと、アキュム
レータ内の燃料圧つまり噴射圧力を調節する電磁リリー
フ弁とを設け、噴射圧力をエンジン回転数とアクセル開
度又はエンジン負荷とで決まる運転状態に応じて変化さ
せるようにしたものが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記公報のユニットイ
ンジェクタ方式の燃料噴射制御装置など、従来技術では
エンジン回転数とアクセル開度で決まる運転状態に応じ
て噴射圧力を決定し、この噴射圧力と必要な燃料噴射量
とに基いて噴射期間を決定するような制御を採用してい
る。ところで、高負荷運転時には噴霧と空気とのミキシ
ング促進の為、通常噴射圧力が高く設定されるが、噴射
圧力を高くすると噴射燃料の噴霧角が大きくなるが、高
回転時には吸気流速が大きく吸気スワールが強力なの
で、噴霧角が過大になると噴霧と噴霧との重なり合いが
生じて噴霧と空気とのミキシング不良によりスモーク発
生量が増加する。これに対して、低回転時には吸気流速
が小さいので吸気スワールが弱く、噴霧と空気とのミキ
シング不良によりスモーク発生量が増加する。
【0007】本発明の目的は、高負荷時のスモーク発生
量を低減し得るようなディーゼルエンジンの燃料噴射制
御装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係るディーゼ
ルエンジンの燃料噴射制御装置は、図9の機能ブロック
図に示すように、燃料供給系路に介設され噴射圧力を調
節可能な噴射圧力可変手段と、エンジン回転数と負荷と
で規定される運転状態を検出する運転状態検出手段とを
備えたディーゼルエンジンにおいて、運転状態検出手段
で検出された運転状態に基いて、高負荷運転時に吸気流
速が低い程噴射圧力可変手段を介して噴射圧力を高く設
定する噴射圧力制御手段を備えたものである。
【0009】請求項2に係るディーゼルエンジンの燃料
噴射制御装置は、請求項1に記載のディーゼルエンジン
の燃料噴射制御装置において、前記噴射圧力制御手段
は、高負荷運転時にエンジン回転数が低い程噴射圧力を
高く設定するように構成されたものである。
【0010】請求項3に係るディーゼルエンジンの燃料
噴射制御装置は、図10の機能ブロック図に示すよう
に、燃料供給系路に介設され噴射圧力を調節可能な噴射
圧力可変手段と、燃焼室内の吸気スワールの強さを低負
荷運転時に弱くまた高負荷運転時に強く設定する吸気ス
ワール可変手段と、エンジン回転数と負荷とで規定され
る運転状態を検出する運転状態検出手段とを備えたディ
ーゼルエンジンにおいて、運転状態検出手段で検出され
た運転状態に基いて、高負荷運転時に吸気スワールが弱
い程噴射圧力可変手段を介して噴射圧力を高く設定する
噴射圧力制御手段を備えたものである。
【0011】請求項4に係るディーゼルエンジンの燃料
噴射制御装置は、請求項3に記載のディーゼルエンジン
の燃料噴射制御装置において、前記噴射圧力制御手段
は、エンジン回転数が低回転時には高回転時よりも噴射
圧力を高く設定するように構成されたものである。
【0012】
【作用】請求項1に係るディーゼルエンジンの燃料噴射
制御装置においては、燃料供給系路に介設され噴射圧力
を調節可能な噴射圧力可変手段と、エンジン回転数と負
荷とで規定される運転状態を検出する運転状態検出手段
とが設けられており、運転状態検出手段で検出された運
転状態に基いて、噴射圧力制御手段によって高負荷運転
時に吸気流速が低い程噴射圧力可変手段を介して噴射圧
力を高く設定するので、吸気流速が低く燃焼室内の吸気
スワールが弱い程、つまり噴霧と空気とのミキシングが
不十分となる程噴射圧力を高く設定することで噴霧の微
粒化を図り且つ噴霧の噴霧角を大きくして噴霧と空気と
のミキシングを促進してスモークの発生を抑制すること
が出来る。
【0013】請求項2に係るディーゼルエンジンの燃料
噴射制御装置においては、基本的に請求項1と同様の作
用が得られる。加えて、前記噴射圧力制御手段は、高負
荷運転時にエンジン回転数が低い程噴射圧力を高く設定
するように構成されているので、高負荷運転時にエンジ
ン回転数が低く吸気スワールが弱く噴霧と空気とのミキ
シングが不十分となるのに応じて噴射圧力を高く設定す
ることで噴霧の微粒化を図り且つ噴霧の噴霧角を大きく
して噴霧と空気とのミキシングを促進してスモークの発
生を抑制することが出来る。
【0014】請求項3に係るディーゼルエンジンの燃料
噴射制御装置においては、燃料供給系路に介設され噴射
圧力を調節可能な噴射圧力可変手段と、燃焼室内の吸気
スワールの強さを低負荷運転時に弱くまた高負荷運転時
に強く設定する吸気スワール可変手段とが設けられてお
り、運転状態検出手段で検出された運転状態に基いて、
噴射圧力制御手段によって高負荷運転時に吸気スワール
が弱い程噴射圧力可変手段を介して噴射圧力を高く設定
するので、請求項1と同様に、燃焼室内の吸気スワール
が弱い程、つまり噴霧と空気とのミキシングが不十分と
なる程噴射圧力を高く設定することで噴霧の微粒化を図
り且つ噴霧の噴霧角を大きくして噴霧と空気とのミキシ
ングを促進してスモークの発生を抑制することが出来
る。
【0015】請求項4に係るディーゼルエンジンの燃料
噴射制御装置においては、基本的に請求項3と同様の作
用が得られる。加えて、前記噴射圧力制御手段は、エン
ジン回転数が低回転時には高回転時よりも噴射圧力を高
く設定するように構成されているので、低回転時吸気流
速が遅く吸気スワールが弱いときに噴射圧力を高く設定
して噴霧角を大きくし、噴霧と空気とのミキシングを促
進してスモークの発生を抑制することが出来る。そし
て、高回転時吸気流速が速く吸気スワールが強いときに
過大な噴射圧力で過大な噴霧角となり、噴霧の重なり合
いによってスモークの発生量が増大するのを防止するこ
とが出来る。
【0016】
【発明の効果】請求項1に係るディーゼルエンジンの燃
料噴射制御装置によれば、前記作用の項で説明したよう
に、高負荷運転時に、吸気流速が低く燃焼室内の吸気ス
ワールが弱い程、つまり噴霧と空気とのミキシングが不
十分となる程噴射圧力を高く設定することで噴霧の微粒
化を図り且つ噴霧の噴霧角を大きくして噴霧と空気との
ミキシングを促進してスモークの発生を抑制することが
出来、燃費を改善することが出来る。
【0017】請求項2に係るディーゼルエンジンの燃料
噴射制御装置によれば、前記作用の項で説明したよう
に、基本的に請求項2と同様の効果が得られる。加え
て、高負荷運転時にエンジン回転数が低いときに噴射圧
力を高く設定することで噴霧の微粒化を図り且つ噴霧の
噴霧角を大きくして噴霧と空気とのミキシングを促進し
てスモークの発生を抑制することが出来る。
【0018】請求項3に係るディーゼルエンジンの燃料
噴射制御装置によれば、前記作用の項で説明したよう
に、高負荷運転時に、燃焼室内の吸気スワールが弱い
程、つまり噴霧と空気とのミキシングが不十分となる程
噴射圧力を高く設定することで噴霧の微粒化を図り且つ
噴霧の噴霧角を大きくして噴霧と空気とのミキシングを
促進してスモークの発生を抑制することが出来、燃費を
改善することが出来る。
【0019】請求項4に係るディーゼルエンジンの燃料
噴射制御装置によれば、前記作用の項で説明したよう
に、基本的に請求項3と同様の効果が得られる。加え
て、低回転時吸気流速が遅く吸気スワールが弱いときに
噴射圧力を高く設定して噴霧角を大きくし、噴霧と空気
とのミキシングを促進してスモークの発生を抑制するこ
とが出来る。そして、高回転時吸気流速が速く吸気スワ
ールが強いときに過大な噴射圧力で過大な噴霧角とな
り、噴霧の重なり合いによってスモークの発生量が増大
するのを防止することが出来る。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例について図1〜図8を
参照しながら説明する。本実施例は、自動車用の4気筒
直列ディーゼルエンジンの燃料噴射システムに本発明を
適用した場合の例である。最初に、図1に基いてディー
ゼルエンジン1の吸気系と排気系について説明すると、
各気筒50には吸気弁で開閉される吸気ポート開口51
と排気弁で開閉される排気ポート開口52が設けられ、
各気筒50の吸気ポート53は図1において反時計回り
の吸気スワールを発生させるヘリカル吸気ポートに構成
され、これら吸気ポート53は吸気マニホールド54の
分岐吸気管54aに夫々接続され、吸気マニホールド5
4が合流した吸気通路55にはエアクリーナ56が設け
られ、また各吸気ポート53に対応させて吸気ポート5
3よりも小径のサブ吸気ポート57が設けられ、これら
サブ吸気ポート57は吸気通路55から分岐したサブ吸
気通路58に接続され、サブ吸気通路58にはその通路
を開閉する電磁開閉弁59が介設されている。前記サブ
吸気ポート57は低負荷運転状態のときに吸気スワール
を抑制するためのものであり、反時計回りの吸気スワー
ルに対抗する接線方向から燃焼室内に空気を供給するよ
うに形成されている。従って、吸気の主流は吸気ポート
53から供給されて燃焼室内に反時計回りの吸気スワー
ルを発生させるが、電磁開閉弁59が開かれてサブ吸気
ポート57からも空気が供給されるときにはその吸気流
で燃焼室内の吸気スワールが弱められることになる。排
気マニホールド60の4つの分岐排気管60aは排気ポ
ート61に夫々接続されている。尚、電磁開閉弁59の
代りに、各サブ吸気ポート57を夫々開閉する4つの連
動式シャッタ弁とこれらを同期駆動する電動アクチュエ
ータを設けてもよい。
【0021】次に、図2に基いて燃料噴射システムの全
体構成について説明する。ディーゼルエンジン1(以
下、エンジンという)の燃料噴射システムは、エンジン
1で駆動される高圧燃料ポンプ2と、この燃料ポンプ2
で加圧された燃料を蓄圧するアキュムレータ3と、燃料
ポンプ2からアキュムレータ3へ通ずる燃料通路4に介
設された電磁三方リリーフ弁5と、アキュムレータ3に
燃料供給路6を介して夫々接続されアキュムレータ3か
ら供給される加圧燃料を4つの気筒の燃焼室へ夫々噴射
供給する4組のユニットインジェクタ7と、4組のユニ
ットインジェクタ7の電磁切換弁に駆動パルスを供給す
る駆動回路ユニット8と、コントロールユニット10
と、センサ類とを備えている。尚、符号9は燃料タンク
である。
【0022】センサ類としては、アキュムレータ3内の
燃料圧を検出する燃料圧センサ11と、クランク角の回
転角を電磁ピックアップセンサなどで検出する周知のク
ランク角センサ12及び基準気筒の基準タイミング(例
えば、吸気TDC)を前記同様に検出する周知の基準ク
ランク角センサ13と、アクセルペダルに連係させて設
けられアクセル踏込量に相当するアクセル開度(これが
エンジンの負荷に相当する)をポテンショメータ等で検
出するアクセル開度センサ14と、エンジン冷却水の水
温を検出する水温センサ15と、吸気通路の上流部で吸
入される空気の温度を検出する気温センサ16及び気圧
を検出する気圧センサ17などが設けられ、これらセン
サ類11〜17の検出信号は夫々コントロールユニット
10へ供給されている。コントロールユニット10は、
駆動回路ユニット8へ制御信号を出力することで4組の
ユニットインジェクタ7を制御するとともに、電磁三方
リリーフ弁5のソレノイドへ駆動パルスを出力すること
でアキュムレータ3内の燃料圧つまり噴射圧を制御す
る。
【0023】ここで、図3に基いて、ユニットインジェ
クタ7の構造について簡単に説明する。ユニットインジ
ェクタ7はインジェクタ本体20とその上端に取付けら
れた電磁切換弁21とからなり、インジェクタ本体20
において、針弁体22の下端には針弁23が形成され、
針弁体22はバネ受け24を介して第1バネ25で閉弁
側へ付勢され、シリンダ孔26にピストン27と第2バ
ネ28とバネ受け29とが装着され、第2バネ28で下
方へ付勢されるピストン27のロッド27aの下端はバ
ネ受け24に当接し、バネ受け29のオリフィス30は
電磁切換弁21の制御圧ポート31に連通している。針
弁体22の下半部の外周側に出口室32が形成され、ア
キュムレータ3から燃料供給路6を経て出口室32に加
圧燃料が供給され、針弁体22は出口室32の燃料圧を
受圧して上方へ付勢される。
【0024】電磁切換弁21において、制御圧ポート3
1の上側の弁孔33に第1弁体34が収容され、第1弁
体34により制御圧ポート31とドレン路35との間が
開閉可能に構成され、第1弁体34の内室36は中心孔
37により制御圧ポート31に連通しており、第1弁体
34の上端中央部には第2弁体38が摺動自在に装着さ
れ、第2弁体38の下端部で中心孔37が開閉可能に構
成され、第1弁体34は閉弁バネ39で下方へ付勢され
るとともに、ソレノイド4に通電されると第1弁体3
4は閉弁バネ39に抗して上昇して開弁し制御圧ポート
31をドレン路35に連通させ、これと同時に第2弁体
38は中心孔37を閉じるようになっている。第1弁体
34の中段部の外側には入力ポート41が形成され、入
力ポート41は入力路42で燃料供給路6に接続され、
図示のようにソレノイド40がOFFで第1弁体34が
閉弁位置のときに入力ポート41と内室36とは第1弁
体34の入力孔43で連通される。
【0025】従って、ソレノイド40がOFFのときに
は、第1弁体34が閉位置となって制御圧ポート31と
ドレン路35とは遮断されるので、燃料供給路6の加圧
燃料は、入力路42、入力ポート41、入力孔43、内
室36、中心孔37、制御圧ポート31、オリフィス3
0を経て受圧室26aに充満し、ピストン27が下方へ
強力に付勢されるので、ピストン27で押される針弁体
22は下限位置となり、噴口44は針弁23で閉鎖され
るから、燃料は噴射されない。これに対して、ソレノイ
ド40に通電されると、第1弁体34が上昇して開位置
へ移り、第2弁体38は第1弁体34に対して相対的に
下降して中心孔37を閉じるので、受圧室26aの燃料
圧がドレン圧まで低下し、針弁体22は出口室32の燃
料圧により上昇して噴口44から燃料噴射が行なわれ
る。
【0026】次に、図2に示す前記コントロールユニッ
ト10について説明すると、コントロールユニット10
は、センサ11、14〜17からの検出信号A/D変換
するA/D変換器、センサ12、13からの検出信号を
波形整形する回路、入出力インターフェイス、CPUと
ROMとRAMとを有するマイクロコンピュータ、電磁
三方リリーフ弁5の為の駆動回路及び電磁開閉弁59の
為の駆動回路などを備えており、ROMには後述の燃料
噴射制御の制御プログラム及びこれに付随する後述の種
々のマップ(或いは、テーブル、演算式でもよい)と、
この燃料噴射制御で決定された噴射タイミングと噴射期
間のデータを受けて4つのユニットインジェクタ7を順
々に駆動する燃料噴射実行制御の制御プログラムが予め
入力格納されている。但し、燃料噴射実行制御はクラン
ク角センサ12から得られるパルス信号と基準クランク
角センサ13からの基準クランク角のパルス信号とクロ
ックパルス信号などに基いて、各気筒が前記噴射(開
始)タイミングになったか否か常時演算しつつ監視し、
噴射タイミングになる毎に対応するユニットインジェク
タ7に対して前記噴射期間の間噴射を実行させる周知の
一般的な制御であるので、その詳しい説明は省略する。
【0027】次に、噴射圧力と噴射期間と噴射タイミン
グとを決定する燃料噴射制御について説明する。但し、
この燃料噴射制御装置には電磁開閉弁59を介してなさ
れる吸気スワール可変制御も含まれている。ディーゼル
エンジン1の負荷を低負荷と高負荷とに大別するものと
して説明すると、低負荷時にも高負荷時にも空気供給量
は十分に多く、低負荷時には燃料噴射量が少ないことか
ら吸気スワールが強すぎる場合には噴霧が空気で希釈さ
れてしまい燃焼性が低下する。そのため、低負荷時には
前記電磁開閉弁59を開状態に保持し、燃焼室内の吸気
スワールを弱く設定する。噴射圧力に関しては、噴霧の
到達距離を短かくして燃焼性を高める為に、噴射圧力を
低く設定する。
【0028】一方、高負荷時には燃料噴射量が多くなる
ので、噴霧と空気とのミキシングの促進を図る為に吸気
スワールを強化することが望ましいことから、電磁開閉
弁59を閉状態に保持する。噴射圧力に関しては、エン
ジン回転数が低くなる程、吸気流速が低くなり、吸気ス
ワールが弱くなることに鑑み、噴射圧力を高くして噴霧
の微粒化と噴霧角の増大を図り、噴霧と空気とのミキシ
ングを促進するものとする。
【0029】次に、燃料噴射制御の制御プログラムに付
随して予めROMに格納してあるマップについて簡単に
説明しておく。図4のゾーンマップは、前記電磁開閉弁
59を開いて吸気スワールを弱くする弱スワールゾーン
(低負荷運転領域)と電磁開閉弁59を閉じて吸気スワ
ールを強くする強スワールゾーン(高負荷運転領域)と
を示すものである。図5の燃料噴射量Qのマップは、エ
ンジン回転数とアクセル開度とをパラメータとする運転
領域の全域についての燃料噴射量Q(各インジェクタの
1回当たりの噴射量)を設定した一例を示すものであ
る。
【0030】図6の噴射圧力のマップは、運転領域の全
域についての噴射圧力を設定した一例を示すもので、エ
ンジン回転数が一定の状態では負荷の増大に応じて噴射
圧力が高くなり、また負荷が一定の状態ではエンジン回
転数が小さくなる程噴射圧力が高くなるように設定され
ている。図7の噴射タイミングマップは、運転領域の全
域についての噴射タイミング(噴射開始タイミング)を
圧縮TDC前のクランク角(deg)で一例を示したも
のである。
【0031】次に、前述のマップ類を用いてコントロー
ルユニットによって行なわれる燃料噴射制御のルーチン
について図のフローチャートに基いて説明する。但
し、図中Si(i=1、2、・・・・)は各ステップを
示すものである。エンジンの始動とともに制御が開始さ
れると、RAMのメモリ等に対して必要な初期設定が実
行され(S1)、次にセンサ類11〜17から各種検出
信号が読込まれ(S2)、次にクランク角信号に基いて
エンジン回転数Neが演算され(S3)、次にこのエン
ジン回転数Neと検出されたアクセル開度とで決まる現
在の運転状態が図4のゾーンマップの弱スワールゾーン
(つまり、低負荷領域)に入っているか否か判定される
(S4)。但し、図4のマップを省略してアクセル開度
に基いて判定することも可能である。次にS4でYes
と判定されたときには、電磁開閉弁59のソレノイドへ
駆動電流が出力され、電磁開閉弁59が開状態に保持さ
れる(S5)。次に現在の運転状態に対応する燃料噴射
量Qが図5のマップを用いて演算される(S7)。但
し、センサ16、17で検出される気温と気圧とを用い
て燃料噴射量Qに対して温度補正と密度補正とが施され
る。
【0032】次に現在の運転状態に対応する噴射圧力が
図6のマップを用いて演算され(S8)、次に燃料噴射
量Q=定数×噴射期間×噴射圧力の計算式で表されるこ
とから、前記求めた燃料噴射量及び噴射圧力を上記の計
算式に適用して噴射期間が演算され(S9)、次に現在
の運転状態に対応する噴射タイミングが図7のマップを
用いて演算され(S10)、次にS11において、噴射
圧力に対応する駆動パルスが駆動回路を介して電磁三方
リリーフ弁5のソレノイドへ出力されてアキュムレータ
3内の燃料圧が上記のように求めた噴射圧力に調節さ
れ、また噴射タイミングと噴射期間のデータが燃料噴射
実行制御へ出力され、その後S11からS2へ戻り、S
2以降が所定微小時間ごとに繰返される。尚、燃料噴射
実行制御においては、各気筒が噴射タイミングになる毎
にその気筒に対応するインジェクタ7のソレノイド40
へ駆動回路ユニット8を介して駆動電流を噴射期間の間
だけ供給して燃料噴射を実行する。
【0033】現在の運転状態が高負荷領域つまり強スワ
ールゾーンに入ると、S4でNoと判定されてS6へ移
行し、S6において電磁開閉弁59への駆動電流の供給
が停止され電磁開閉弁59が閉状態に保持され、その後
S7へ移行し、S7以降が実行される。
【0034】次に、以上説明した燃料噴射制御の作用に
ついて説明する。低負荷運転状態のときには、噴射圧力
を全体的に低く設定するので、噴射燃料の到達距離が短
くなって燃焼室内の比較的狭い領域での燃焼により燃焼
温度が低下するのが防止され且つシリンダやピストンの
壁面に付着する量が減少するので、未燃HCの発生量が
格段に減少する。そして、負荷の低下に応じて噴射圧力
を低く設定するので、燃料噴射量が少なくなるのに応じ
て噴霧の到達距離を小さくすることが出来、またエンジ
ン回転数の増大に応じて噴射圧力を低く設定するので、
吸気スワールが強くなるのに応じて噴霧の到達距離を小
さくすることにより燃焼性の低下を防止することが出来
る。また、電磁開閉弁59を開状態に保持して燃焼室内
の吸気スワールを弱くするので、噴霧が空気で希釈され
にくくなり、燃焼性の低下を防ぐことが出来、未燃HC
の発生を抑制できる。尚、燃料噴射量Qも少なく空気過
剰状態故にスモークの発生量は少ない。
【0035】高負荷運転状態のときには、噴射圧力を全
体的に高く設定するとともに電磁開閉弁59を閉状態に
保持して燃焼室内の吸気スワールを強く設定するので、
噴霧の微粒化を促進し且つ噴霧と空気とのミキシングを
促進してスモーク発生量を低減することが出来る。そし
て、エンジン回転数が高くなり吸気スワールが強力にな
るのに応じて噴射圧力を低くして噴霧角を小さくするの
で、噴霧の重なり合いによるスモーク発生を防止するこ
とが出来、燃費を改善することが出来る。エンジン回転
数の低下に応じて吸気流速が低下して吸気スワールが弱
くなるのに応じて噴射圧力を高くするので、吸気スワー
ルの弱化により噴霧と空気とのミキシングが低下するの
を噴霧の微粒化と噴霧の粒子の運動エネルギの増大と噴
霧角の増大とで補うことが出来る。そして、負荷の増大
つまり燃料噴射量の増大に応じて噴射圧力を高くするの
で、噴霧の微粒化と噴霧の粒子の運動エネルギの増大と
噴霧角の増大とで噴霧と空気とのミキシングを促進して
スモーク発生を抑制でき、燃費を改善することが出来
る。特に、エンジン回転数が低回転域で負荷が最大負荷
域のときに、燃料噴射量が多いにも拘らず吸気スワール
が弱いことからスモークが多量に発生しやすいのである
が、本願の燃料噴射制御では上記運転領域において噴射
圧力が最も高くなるように設定するので噴霧の微粒化と
噴霧角の拡大と噴霧粒子の運動エネルギの増大により噴
霧と空気とのミキシングを促進してスモーク発生を抑制
することが出来、燃費を改善することが出来る。
【0036】尚、燃料噴射量のマップと噴射圧力のマッ
プとに基いて予め噴射期間のマップを設定しておくこと
も可能であり、この場合S7のステップを省略すること
が可能である。尚、前記電磁開閉弁59の代りに、開度
を連続的に変えることの出来るような電磁制御弁を設
け、中負荷領域において負荷の増大に応じて開度を漸減
させるように構成してもよい。尚、前記実施例は、アキ
ュムレータ3を用いた蓄圧式のユニットインジェクタ7
を設けた場合について説明したが、これに代えて増圧式
のユニットインジェクタ(電気制御式インジェクタを設
けるとともにこれにプランジャ式燃料ポンプと調圧手段
とを夫々付設してなるもの)を設けたものにも、本発明
を同様に適用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るディーゼルエンジンの吸気系と排
気系の構成図である。
【図2】図1のディーゼルエンジンの燃料噴射システム
の全体構成図である。
【図3】図1のユニットインジェクタの断面図である。
【図4】ゾーンマップの説明図である。
【図5】燃料噴射量マップを示す線図である。
【図6】噴射圧力マップを示す線図である。
【図7】噴射タイミングマップを示す線図である。
【図8】燃料噴射制御のルーチンのフローチャートであ
る。
【図9】請求項1のディーゼルエンジン燃料噴射制御装
置の機能ブロック図である。
【図10】請求項3のディーゼルエンジン燃料噴射制御
装置の機能ブロック図である。
【図11】従来技術におけるディーゼルエンジンの排気
ガスに含まれるパティキュレートに関する説明図であ
る。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン 2 高圧燃料ポンプ 3 アキュムレータ 5 電磁三方リリーフ弁 7 ユニットインジェクタ 8 駆動回路ユニット 10 コントロールユニット 12 クランク角センサ 14 アクセル開度センサ 21 電磁切換弁 53 吸気ポート 57 サブ吸気ポート 58 サブ吸気通路 59 電磁開閉弁

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料供給系路に介設され噴射圧力を調節可
    能な噴射圧力可変手段と、エンジン回転数と負荷とで規
    定される運転状態を検出する運転状態検出手段とを備え
    たディーゼルエンジンにおいて、 運転状態検出手段で検出された運転状態に基いて、高負
    荷運転時に吸気流速が低い程噴射圧力可変手段を介して
    噴射圧力を高く設定する噴射圧力制御手段を備えたこと
    を特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  2. 【請求項2】前記噴射圧力制御手段は、高負荷運転時に
    エンジン回転数が低い程噴射圧力を高く設定するように
    構成されたことを特徴とする請求項1に記載のディーゼ
    ルエンジンの燃料噴射制御装置。
  3. 【請求項3】燃料供給系路に介設され噴射圧力を調節可
    能な噴射圧力可変手段と、燃焼室内の吸気スワールの強
    さを低負荷運転時に弱くまた高負荷運転時に強く設定す
    る吸気スワール可変手段と、エンジン回転数と負荷とで
    規定される運転状態を検出する運転状態検出手段とを備
    えたディーゼルエンジンにおいて、 運転状態検出手段で検出された運転状態に基いて、高負
    荷運転時に吸気スワールが弱い程噴射圧力可変手段を介
    して噴射圧力を高く設定する噴射圧力制御手段を備えた
    ことを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射制御装
    置。
  4. 【請求項4】前記噴射圧力制御手段は、エンジン回転数
    が低回転時には高回転時よりも噴射圧力を高く設定する
    ように構成されたことを特徴とする請求項3に記載のデ
    ィーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
JP3031945A 1991-01-30 1991-01-30 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 Expired - Lifetime JP2898769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3031945A JP2898769B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3031945A JP2898769B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04246261A JPH04246261A (ja) 1992-09-02
JP2898769B2 true JP2898769B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=12345105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3031945A Expired - Lifetime JP2898769B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2898769B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04246261A (ja) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8720412B2 (en) Control apparatus for direct injection type internal combustion engine
EP1156199B1 (en) Controlled auto-ignition lean burn stratified engine by intelligent injection
JP4276198B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
US6912991B2 (en) Method, computer program and control and/or regulating appliance for operating an internal combustion engine, and corresponding internal combustion engine
US20040103874A1 (en) Diesel engine
WO1997013063A1 (fr) Dispositif de commande pour moteur a combustion interne
JPH051837U (ja) 筒内直噴式エンジンの燃料噴射制御装置
JP2009074499A (ja) 内燃機関制御装置
EP1555412A1 (en) Direct fuel injection/spark ignition engine control device
JP2008274927A (ja) 圧縮着火式筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及びエンジン制御システム
US6918371B2 (en) Fuel injection control device
JP3775498B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
WO2007019020A1 (en) Turbocharged internal combustion engine and method of operating same
JP3090073B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2001090578A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP4643967B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JPH10288055A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP4269913B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP5703341B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3860894B2 (ja) 内燃機関のパイロット噴射制御装置
JP2898769B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2014074337A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006177179A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
EP1081365B1 (en) Multiple injection control apparatus and fuel multiple injection control method for diesel engine
JP2846969B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置