JP2895470B2 - セルロース製の食品ケースの製造方法 - Google Patents

セルロース製の食品ケースの製造方法

Info

Publication number
JP2895470B2
JP2895470B2 JP10095216A JP9521698A JP2895470B2 JP 2895470 B2 JP2895470 B2 JP 2895470B2 JP 10095216 A JP10095216 A JP 10095216A JP 9521698 A JP9521698 A JP 9521698A JP 2895470 B2 JP2895470 B2 JP 2895470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
shaft
bath
tube
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10095216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10272674A (ja
Inventor
エドワード・マコト・カジワラ
ジョーゼフ・ロバート・ウォルタ
ロナルド・ジョーゼフ・ジェラントウスキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BISUKEISU CORP
Original Assignee
BISUKEISU CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BISUKEISU CORP filed Critical BISUKEISU CORP
Publication of JPH10272674A publication Critical patent/JPH10272674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895470B2 publication Critical patent/JP2895470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C13/00Sausage casings
    • A22C13/0013Chemical composition of synthetic sausage casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/901Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies
    • B29C48/902Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies internally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/908Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article characterised by calibrator surface, e.g. structure or holes for lubrication, cooling or venting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0019Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘導体から合成さ
れないセルロース、第3アミンNオキシド及び水、の溶
液を使用して、食品包装体として好適な継ぎ目のないセ
ルロース管を形成するための方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】食品用のセルロース包装体は斯界に良く
知られており、ソーセージその他のような詰め物食品を
製造する際に広く使用されている。食品用のセルロース
包装体は一般的には、再生セルロースから形成した、継
ぎ目のないシームレス管であり、水のような可塑剤及び
或はグリセリンのようなポリオールを含んでいる。可塑
化は、これをしないセルロース管は取り扱い上及び商業
的使用のためには脆すぎるものとなるので必要である。
食品用のセルロース包装体は、一般に2つの形式の何れ
かで使用される。一方の形式ではセルロース包装体は純
粋の再生及び強化されないセルロースの管状フィルムか
らなり、約0.025mmから約0.076mmの範囲
の壁厚を有し、また管の直径は約14.5mmから20
3.2mmである。また他方の形式ではセルロース包装
体は強化され、管状の壁は再生セルロースを紙ウェブに
接着した構成となっている。このような強化された包装
体は通常は“繊維性”包装体と称され、強化されないセ
ルロース包装体とは区別される。繊維性包装体は壁厚が
0.050mmから0.012mmの範囲であり、管直
径は約40. 6mmから193mmである。本発明は、
食品用の非強化形式のセルロース包装体の製造に関する
ものであり、今後、“セルロース包装体”とも称され
る。包装体を作製するためのセルロースは、最も一般的
には、周知の且つ所謂“ビスコースプロセス”により製
造する。ビスコースプロセスでは、可溶性のセルロース
誘導体であるところのビスコースが、環状のダイを通し
た管状フィルムとして凝固浴及び再生浴中に押し出され
て再生セルロース管となる。次いでこの再生セルロース
管は洗浄され、グリセリンその他のポリオールを使用し
て可塑化され、乾燥される。乾燥は、通常は管を一定直
径に維持し且つフィルムを送るために十分な圧力で膨張
させつつ行う。
【0003】本発明は、セルロース包装体の製造方法を
含んでいる。本方法ではセルロース溶液が、可溶性の物
質を形成するに先立ってセルロース誘導体を形成するこ
とが要求される( ビスコースプロセスにおけるように)
のではなくむしろ、簡単な溶解プロセスにより形成され
る。セルロース溶解プロセスは、例えば米国特許第2,
179, 181号に記載される。本米国特許第2, 17
9, 181号では、天然セルロースが第3アミンN- オ
キシドにより溶解され、固形物含有量の比較的少ない溶
液を生成する。生じた溶液中のセルロースは“誘導体か
ら合成され”たものはない。つまり、天然セルロース
は、例えばビスコースプロセスではそうであったよう
に、溶解に先立って化学反応し可溶性のセルロース誘導
体を生じることがない。米国特許第3, 447, 939
号には、N- モルフォリン- N- オキシド(NMMO)
を第3アミンN- オキシド溶液として使用することが記
載される。生じた溶液は、固形物含有量が少ないにも関
わらず、溶解配合物の関与する化学反応、つまり、セル
ロースを沈殿させてフィルムあるいはフィラメントを形
成する化学反応のために使用することができる。
【0004】もっと最近の、例えば米国特許第4, 14
5, 532号及び第4, 426, 288号には、前記米
国特許第3, 447, 939号の教示に対する改善案が
示される。米国特許第5, 277, 857号には、誘導
体から合成されないセルロース、NMMO、そして水を
含む溶液から食品用のセルロース包装体を製造するため
の方法及び装置が記載される。この米国特許第5, 27
7, 857号では、溶融した、誘導体から合成されない
セルロースが、管状フィルムとして水浴のような非溶剤
液中に押し出される。水浴中でNMMO溶媒が除去さ
れ、誘導体から合成されないセルロースが再生あるいは
沈殿する。こうして形成したゲルチューブが、乾燥に先
立って、水と、グリセリンのような多価アルコールと、
その他の、例えばポリアルキレンオキシドあるいはポリ
アルキレングリコールのような水溶性の軟化剤とを使用
して処理される。
【0005】詳しく説明すると、米国特許第5, 27
7, 857号には以下の段階、即ち、 a)誘導体から合成されないセルロースを含む溶液をア
ミンオキシド溶媒中に提供すること、 b)前記溶液を環状のオリフィスを通して下方に押し出
し、直径が少なくとも14. 5mmのシームレス管を形
成すること、 c)溶液を環状のオリフィスから下方に押し出して形成
したシームレス管を、先ず空間に貫かせ、次いで非溶剤
液の浴中に通すこと、 d)環状のオリフィスの下方で且つ非溶剤液の浴の液面
の上方の位置で、前記押し出されるシームレス管の内側
に非溶剤液を導入すること、 e)非溶剤液を、前記下方に押し出されるシームレス管
の内面と並流して下方に流動させ、該シームレス管を、
前記空間を貫いて移動するに際して前記非溶剤液の浴中
に流入させ、前記シームレス管の内面を前記並流状態で
下方に流動する非溶剤液と接触させることにより、前記
流動する非溶剤液から、誘導体から合成されないセルロ
ースを前記シームレス管の内面位置に沈殿させること、 f)押し出される溶液からなるシームレス管を、このシ
ームレス管の内面及び外面が前記非溶剤液の浴中で非溶
剤液と直接接触する状態に維持し、溶液から、誘導体か
ら合成されないセルロースを更に沈殿させそれにより、
誘導体から合成されないセルロース管を形成すること、 g)非溶剤液から誘導体から合成されないセルロースを
除去し、この、誘導体から合成されないセルロースを水
溶性の軟化材と接触させること、が含まれる。
【0006】米国特許第5, 451, 364号では、熱
可塑性セルロース溶液を長い空間を通して押し出すと管
状のセルロースフィルムの特性が改善されると言う発見
に基づいて、先の米国特許第5, 277, 857号に記
載される製造方法を改善している。詳しく説明すると、
この米国特許第5, 451, 364号には、空間の長さ
を152. 3mm以上、好ましくは152. 4mmから
304. 88mmもしくはそれ以上とすることが記載さ
れる。これらの米国特許第5, 277, 857号及び第
5, 451, 364号には更に、ダイから垂下し且つそ
の周囲に熱可塑性セルロース溶液が押し出されるところ
のマンドレルを使用することが記載される。このマンド
レルは、空間を貫いて伸延し、その下方端部面は非溶剤
液の浴の液面よりも下方に配置される。マンドレルはそ
の長さの殆どの部分が細長いシャフト状である。しかし
ながら、その下方部分は直径が大きく且つ押し出される
管の直径と同程度あるいはそれ以上に大きい。従って、
この下方部分は押し出される管の内側の全円周部分に沿
って接触する。シャフトは直径が小さく、押し出される
管の内面からは半径方向に離間する。
【0007】マンドレルの直径の大きい下方部分は、浴
内に入る管をサイジングする作用がある。この下方部分
は、押し出される管と接触することで、ダイと共に、押
し出される管を安定させる離間した支承点を提供しそれ
により、管のふらつきを防止する作用もある。マンドレ
ルは、押し出される管の内側に非溶剤液を導入するため
にも使用される。管に導入される非溶剤液の作用は、中
でも、マンドレルの下方部分の周囲に沿った部分を潤滑
し、押し出される管がマンドレルのこの下方部分を通過
する時に下方部分に粘着しないようにする、あるいはこ
の下方部分を通過した後に管を平らに折り畳む時に内面
どうしが粘着しないようにすることである。この点に関
し、非溶剤液あるいは“内側浴”はシャフトの孔を通し
て、押し出される管の内部に導入される。この内側浴は
マンドレルを降下し、押し出される管がマンドレルの、
直径の大きな下方部分と出会う位置で溜る。こうして溜
まった内側浴、即ち非溶剤液はマンドレルの周囲に分配
され、かくしてマンドレルの下方部分の外側の全周囲部
分が潤滑される。次いで非溶剤液はマンドレルを離れ、
押し出される管の内側浴に入る。
【0008】今や、空間及びマンドレルを更に長くする
ことで管状のセルロースフィルムの特性が更に改善され
ることが分かった。しかしながら、空間が304.8m
mを越え、500mmまであるいはそれ以上の長さとな
ると、前記米国特許第5, 277, 857号及び第5,
451, 364号に記載されるような構造のマンドレル
を使用して押し出し運転を開始しようとする時に問題が
生ずる。つまり、約304.8mmから381mmより
も長いマンドレルを使用すると、押し出される管の前端
部を、マンドレルの長さ全体に沿ってマンドレル表面と
接触させないようにして案内するのが困難になるのであ
る。押し出される管は、シャフトの非潤滑部分と接触し
た途端にマンドレルにくっつき、押し出し運転の開始を
妨害する。マンドレルが長くなると、マンドレルを貫い
て導入される非溶剤液がその表面張力で、シャフトの表
面全体に沿った一様なコーティングを提供するよりはむ
しろ、シャフトを流れ落ちてしまうことも分かった。か
くして、長いマンドレルを使用すると、マンドレル表面
には非溶剤液で潤滑されない幾つかの部分が出現する。
従って、押し出される管の前端部を、管がマンドレルの
直径の大きい下方部分に降下する際には開放状態に維持
すると共にマンドレル表面からは離間させそれにより、
管がシャフトの乾燥した部分と誤って接触しないように
すべきである。マンドレルの空間の長さが381mmか
ら500mmあるいはそれ以上であると、押し出される
管は、重力下に降下する時あるいはダイから降下する際
にくびれてしまう。くびれが生じると、押し出される管
の直径は減少し、ひいてはシャフトと、押し出される管
の内径との間の逃げが一段と小さくなり、押し出し運転
の開始中に管が停止したときに管の内面がシャフトの乾
燥した、即ち潤滑されていない部分と接触して、マンド
レル表面に粘着する恐れが大きくなる。管の開放端部が
マンドレルの直径の大きい下方部分を超えて押し出され
てしまえば、管がシャフトと接触する恐れは小さい。な
ぜなら、管は離れた2つの位置、即ちダイ位置と、マン
ドレルの下方部分の端部位置とで事実上支持されるから
である。
【0009】押し出される管が、マンドレルの直径の大
きい下方部分を先ず通過し、次いで非溶剤液中に入るに
際しては、管の内側及びマンドレルの外側の全周囲部分
に沿って一様に接触するまでは非溶剤液と接触しないこ
ともまた重要である。押し出される管の内側表面が、シ
ャフトに沿って導入される非溶剤液とスポット接触する
と、セルロースフィルムには弱い部分がスポット的に形
成されてしまうことが分かった。かくして、非溶剤液は
管がシャフトに粘着するのを防止するものの、マンドレ
ルの拡大された下方部分の端部に沿って非溶剤液の液溜
めに入る前には尚、押し出される管と、シャフトの濡れ
たあるいは乾燥した表面の何れかとは接触しないように
するのが好ましい。空間の長さが381mmから500
mmあるいはそれ以上のマンドレルを使用する上で更に
問題なのは、非溶剤液が、コリオリの力の影響によりシ
ャフトの周囲を螺旋状に流れ落ちる傾向があることであ
る。シャフトが先に示した寸法のように長いとこの螺旋
流れは、非溶剤液の液滴をしてシャフトから押し出され
る管の内面に振り飛ばすほどに早くなる。こうして管の
内面にスポット付着した非溶剤液は、結局、セルロース
フィルムの特性に悪影響を及ぼすこととなる。
【0010】かくのごとく、空間の長さが381mmか
ら500mmあるいはそれ以上であるマンドレルを使用
する上での幾つかの問題がある。問題の1つは、押し出
し運転の開始に際し、どうすれば押し出される管の前端
部を、長いシャフトに沿って、またマンドレルの下方部
分を超えて、マンドレルの乾燥した、あるいは潤滑され
ない部分と接触させずに容易に押し出すことができるか
という点であり、他の問題は、どうすれば非溶剤液、即
ち内側浴を、押し出される管の内面にスポット付着させ
ないよう、高さ方向に長い液滴が生じないようにしつつ
導入することができるかという点である。内側浴がマン
ドレルに付着すること、即ちスポッティングの問題は、
押し出される管が直径約12. 7mmもの小ささのもの
である場合にはずっと深刻なものとなる。こうした直径
の管では、シャフトと押し出される管の内径との間の逃
げが小さく、しかもこの逃げの寸法は、先に説明したよ
うな、押し出される管のくびれによって更に小さくなる
からである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、解決しようと
する課題は、押し出される、熱可塑性プラスチックの、
誘導体から合成されないセルロース溶液から、継ぎ目の
ないセルロース管を形成するための、詳しくは、押し出
し運転が長い空間を通して行われる場合の、押し出し運
転の開始を容易化するための改良方法及び改良装置を提
供することである。他の課題は、空間を貫いて伸延する
マンドレルを越えて、押し出される管の前端部を容易に
引き抜くことのできる前記改良方法及び改良装置を提供
することである。他の課題は、熱可塑性プラスチック
の、誘導体から合成されないセルロース溶液を、長い空
間を通して且つマンドレルに沿って下方に押し出すため
の方法及び装置にして、非溶剤液がマンドレル表面を流
れ落ちて管の内面にスポット付着することが回避された
前記方法及び装置を提供することである。他の課題は、
非溶剤液の内側浴が長い液滴を通して流れないような構
造のマンドレルを使用する、熱可塑性プラスチックの、
誘導体から合成されない、セルロース溶液からなる、継
ぎ目のない管を押し出すための方法及び装置を提供する
ことである。更に別の課題は、熱可塑性プラスチックの
セルロース溶液を管として押し出すための方法及び装置
にして、押し出し運転の開始を容易化するための長いマ
ンドレルを使用する前記方法及び装置を提供することで
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明では、熱可塑性プ
ラスチックの、誘導体から合成されないセルロースの管
が長い空間を通して降下され、米国特許第5, 277,
857号及び第5, 451, 364号に一般的に記載さ
れるような非溶剤液の浴中に入る。本明細書で“誘導体
から合成されない”セルロースとは、溶媒あるいは試薬
と共有結合してはいないが、水素結合のようなファンデ
ルワース力を介して溶媒あるいは試薬と会合し溶解した
セルロースを言う。“非溶剤”液とは、セルロース溶媒
ではない液体を言う。押し出しは、ダイから垂下するマ
ンドレルの周囲で行われる。マンドレルは、シャフト
と、このシャフトよりも直径の大きな下方部分とを有す
る。マンドレルは、空間を通して伸延し、非溶剤液の浴
中に入るに十分な長さを有している。しかしながらマン
ドレルは、押し出し運転の開始時に上昇位置にあるよう
にダイから伸延することができる。このように伸延する
ことにより、マンドレルの下方部分の端部は非溶剤液の
浴面よりも高い位置に位置付けられそれにより、押し出
し運転の開始のための比較的短いマンドレルを現出させ
る。
【0013】この時点でマンドレルが比較的短くなって
いることで、誘導体から合成されない、熱可塑性プラス
チックのセルロース溶液からなる、押し出される管の前
端部が開放状態に保持され、また、比較的容易に、シャ
フトに沿って且つマンドレルの直径の大きな下方部分の
端部を越えて導出される。内側浴を含む非溶剤液がシャ
フトを通して導入され、シャフトを降下し、直径の大き
な下方部分の周囲に溜まる。これにより、押し出された
管の前端部がマンドレルの下方部分の最下端面を越えて
容易に押し出される。押し出された管は、次いで非溶剤
液の内側浴中に入り、この内側浴を通して、押し出され
た管を引き抜くための被駆動ロール40を周囲する。押
し出された管の前端部がマンドレルの下方部分の端部を
越えて引き抜かれた後、マンドレルが、空間全体を横断
し前記下端が非溶剤液面よりも低い位置に来るまで伸延
される。マンドレルを前述のように伸延させる間、マン
ドレルを通して非溶剤液を導入する場所が移動する。こ
のため、最初の導入場所からの非溶剤液の流れが停止さ
れ、この最初の導入位置よりも低い次の導入位置からの
流れが開始される。こうすることにより非溶剤液の内側
浴が、マンドレルがその全長さ状態にあるときに、マン
ドレルの実質的に全長を流れ落ちるという問題が回避さ
れる。
【0014】従って、本発明は、その一様相において、
誘導体から合成されないセルロース、第3アミンセルロ
ース溶媒、水、からなる熱可塑性プラスチックの溶液
を、空間を通して下方に押し出し、非溶剤液の外側浴中
に入れることにより、継ぎ目のない管状フィルムを形成
するための方法であって、本方法は、 a)前記溶液を環状のダイから下方に押し出し、この押
し出しを、前記ダイと外側浴内の非溶剤液の液面との間
で計測して少なくとも304mmの空間を通して実施す
ることにより、前記溶液の継ぎ目のない管を押し出し形
成することを含み、 b)溶液の前記押し出しが、前記ダイから垂下されたマ
ンドレルの周囲に生じ、前記マンドレルが、直径の小さ
いシャフトと、直径の大きな下方部分とを有し、前記シ
ャフトが、前記ダイとマンドレルの下方部分の最下端面
との間の間隔を変化させるために前記ダイから伸延自在
であり、 c)シャフトをダイ内に引き込め、マンドレルの、空間
内の下端を、このマンドレルの下方部分の最下端面が外
側浴中の非溶剤液の液面よりも上方になるように位置付
けること、 d)マンドレルの下方部分の最下端面が外側浴中の非溶
剤液の液面の上方に位置付けられたときに、継ぎ目のな
い管の押し出しを開始すること、 e)マンドレルに沿って、このマンドレルの下方部分の
最下端面を越えて押し出される管の前端部を、マンドレ
ルの下方部分の最下端面と外側浴内の非溶剤液の液面と
の間の空間を通して引き抜き、次いで、降下させて前記
外側浴中に入れること、 f)前記押し出し手順の最中にシャフトを伸延させ、マ
ンドレルの下方部分の最下端面を、この下端が前記外側
浴内の非溶剤液中に位置付けられるまで、押し出される
管の内側を通して下方に移動させること、が含まれる。
【0015】本発明は別の様相において、セルロースの
継ぎ目のない管状フィルムを形成するための装置であっ
て、本装置は、 a)誘導体から合成されないセルロース、第3アミンオ
キシドセルロース溶媒、水、の熱可塑性プラスチック溶
液からなる継ぎ目のない管を、空間中を貫いて下方に伸
延させ、非溶剤液の外側浴中に入れるように配列及び適
合された環状のダイと、 b)このダイから垂下され、押し出される管の内部に位
置付けられるマンドレルと、を含み、 c)前記マンドレルが、直径の小さいシャフトと、直径
の大きい下方部分とを有し、前記シャフトが、前記マン
ドレルの下方部分の最下端面が、外側浴内の非溶剤液の
液面の上方の、管の押し出しプロセスを開始するための
第1の位置から前記ダイを貫いて伸延自在であり且つ、
この第1の位置と、前記マンドレルの下方部分の最下端
面が前記外側浴の内部にある、前記管の押し出しプロセ
スを継続するための第2の位置との間を伸延自在であ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】図面を参照するに、図1には安定
状態で運転中の装置が全体を番号10で示されている。
装置10は、熱可塑性プラスチックのセルロース溶液を
下方に押し出すように配列されたダイ12を含んでい
る。ダイ入り口14が、図示されない任意の適宜の供給
源からの、加圧下の溶融溶液を受ける。供給源は、熱可
塑性プラスチック溶液の摩砕したペレットを溶融及びポ
ンピングする、例えば、前記米国特許第5, 277, 8
57号及び第5, 451, 364号に記載されるような
押し出し装置であり得る。あるいは前記供給源は、熱可
塑性プラスチックの溶液を、それを押し出すところのダ
イに送るポンピングシステムであり得る。熱可塑性プラ
スチックの溶液は、一般的には、木材パルプのような天
然セルロースを、N- メチル−モルホリン- N- オキシ
ド( NMMO)及び水を含むセルロース溶媒中に溶解し
たものである。管状のフィルムとして押し出すための適
宜な溶液( 以後、“ドープ”と称する) を製造するため
の方法は斯界に周知であり、本発明の一部には含まれな
い。溶液から形成するセルロース物品の所望の特性を得
るためにそうした溶液の組成や特性を変更することもま
た、斯界に周知である。プロセスパラメーターもまた、
生ずる物品の特性に影響する。この点については前記米
国特許第5, 277, 857号及び第5, 451, 36
4号を参照されたい。
【0017】ダイは、溶融したドープが番号16で示す
継ぎ目のない管として押し出されるようにするための環
状のオリフィス15を有している。食品用の、直径の小
さい包装体を押し出すために、このオリフィスの直径は
12〜14mmである。図1に示すように、ダイは、非
溶剤液を含む浴20( 以後、“外側浴”とも称する)を
含む容器18の上方に配列される。本発明の目的上、
“非溶剤液”とは、セルロース溶媒ではないことを意味
する。低濃度のNMMOを含む水あるいは水溶液( 以
後、NMMO溶媒とも称する)が、本発明の目的上の非
溶剤液として好ましい。ダイは、管が長い空間24を貫
いて下方に押し出されるよう、外側浴の液面22よりも
十分上方に離れている。この空間は381mmから50
0mm或いはそれ以上の長さであり得る。
【0018】ダイからは全体を番号26で示すマンドレ
ルが垂下され、ダイから外側浴の液面22の下方に伸延
される。マンドレル26はシャフト28と下方部分30
とを有する。下方部分30はシャフト28よりも直径が
大きく、好ましくは、ダイ12の環状のオリフィス15
の直径と同等あるいは最も好ましくはそれよりも大き
い。マンドレルの下方部分30は切頭円錐形状の移行部
分32を含み、この移行部分32は好ましくはテフロン
のような疎水性材料で作製され、その最も下方の表面3
4は浴20の液面22よりも下方に配置される。
【0019】押し出された管16が浴20に入るに際し
て管から引き出されるNMMO溶媒が、溶解したセルロ
ースを再生し、純セルロースからなる所謂“ゲルチュー
ブ36”を形成せしめる。このゲルチューブは一連のフ
ィンガあるいはバッフル38により平折りされる。バッ
フル38は管を平折りするための梯子段として作用す
る。各バッフル38の図1で見た水平方向位置は調節す
ることができる。各バッフルの水平方向での関係を調節
することにより、ゲルチューブを、しわを生じさせるこ
となく平折りするための正しい位置を見つけ出すことが
できる。
【0020】平幅に折り畳んだ後、ゲルチューブを被駆
動ロール40を使用してS字周回路周回路(Wrap)
を通して引き抜く。S字周回路及び被駆動ロール40
は、押し出される管16を装置方向に引張して管壁を薄
くすると共に、空間内の管に、装置方向での送りの度合
いを与える。次いでゲルチューブは上方に配向されて浴
20を出、それ以降のプロセス処理に向かう。例えば、
ゲルチューブが浴を出た後にも尚、NMMOを含むこと
から、前記それ以降のプロセス処理が、NMMOセルロ
ース溶媒をできるだけ多く除去するための洗浄であるこ
とを理解されたい。引き続く運転には、ゲルチューブを
グリセリンその他のような可塑剤と接触させ、次いで管
を所望の広い直径に保持しつつ乾燥させることもまた含
まれ得る。これらの引き続く運転は本発明の一部を構成
するものではない。
【0021】前記米国特許第5, 277, 857号及び
第5, 451, 364号に記載されるような管状での押
し出しプロセスには、押し出される管16内に空気及び
非溶剤液を導入することも含まれる。空気及び非溶剤液
は、今後“内側浴”とも称するが、共にマンドレルを通
して導入される。シャフト28に接続した空気ライン4
3が、マンドレルから図示しない開口に向けての空気流
れを提供する。この開口は押し出される管の内部に空気
を通気させるためのものである。空気の1つの機能は、
押し出しプロセスの開始時点で、押し出される管を保持
することにある。内側浴のための非溶剤液は容器42に
収納される。この容器42からポンピングされた非溶剤
液は、内側浴ライン44を経て、図示されないマンドレ
ルを貫く導管に送られる。この内側浴はマンドレルの1
つ以上の孔を通してマンドレル外に排出され、シャフト
28の表面を流れ落ちる。内側浴は押し出される管16
よりも温度が低いため、この押し出される管16によっ
て加温されそれが、空間内を引き抜かれる管の冷却を助
成する。空間内で管16が冷却されることで、得られる
管状フィルムの特性が増長されると考えられている。
【0022】内側浴はシャフト28を流下することで、
マンドレルの下方部分の周囲に液溜め46を形成する。
この液溜め46は、マンドレルの直径の大きい下方部分
30を越えて通過する押し出される管に潤滑を提供す
る。液溜めは更に、押し出される管の内面位置でのセル
ロースの再生を開始させる。内側浴はマンドレルの下方
部分と押し出される管との間を流下し、次いで、管内部
で且つマンドレルの最下端面34の位置に形成された下
端液溜め48に流入する。この下端液溜め48に含まれ
る非溶剤液の幾分かは、ゲルチューブをバッフル38に
より平折りするに際してゲルチューブ内に残留する。こ
の非溶剤液の残留分が、平折りしたゲルチューブの粘着
を防ぎつつ、この平折りしたゲルチューブと共に、被駆
動ロール40間を搬送される。運転コース中、下端液溜
め48の量は過剰になるので、図示されない入り口を持
つ、同じく図示されないマンドレルの最下端面34の導
管を通して、過剰な非溶剤液を下端液溜め48から除去
する必要がある。こうして下端液溜め48から除去した
非溶剤液は、矢印49で示すようにマンドレルを貫いて
上方に抜き出される。
【0023】空間の長さが381mmから500mmあ
るいはそれ以上であると、この空間の長さ全体を跨ぐマ
ンドレル26を使用して押し出しを開始するのは困難と
なる。先に明記したが、押し出される管16の前端部
は、押し出し運転の開始時点では、マンドレルを降下
し、直径の大きい下方部分30を越えて浴20に入るに
際してシャフトとは接触すべきではないが、長いマンド
レルを使用してこれを実現させるのは難しい。内側浴を
使用してシャフトを潤滑させれば、マンドレルを降下し
て押し出される管の前端部の押し出しは容易化される。
しかしそうすると内側浴が、シャフトの長さ部分全体を
潤滑するほどの高さに導入されそれが、先に説明した問
題を引き起こす。
【0024】この問題は本発明の方法及び装置により解
決される。本発明ではシャフト28はダイ12を貫いて
摺動自在に配列される。図2に示す押し出し運転の開始
時において、シャフト28が上昇される。これにより、
マンドレルの最下端面34は空間24内で且つ浴22の
液面22の十分上方に位置付けられる。管16の押し出
しを開始すると、空気ライン43を通して空気が、そし
て、内側浴ライン44を通して内側浴が、それぞれマン
ドレルを貫き、ダイ12の環状のオリフィス15に近い
位置にある、図示されない、マンドレルの開口部に導入
される。マンドレルが図2に示すように短い構造のもの
であることから、押し出される管の前端部50の、マン
ドレルに沿って、そしてその下方部分30を越えての押
し出しが容易化される。押し出される管のこの前端部が
マンドレルの下方部分30の端部を越えて通過するに際
し、内側浴が、マンドレルのこの拡大された下方部分の
周囲に液溜め46を形成する。次いで前端部50は浴2
0に入り込み、バッフル38と、S字周回路を構成する
被駆動ロール40とを通して送られる。
【0025】押し出される管の前端部50がマンドレル
の最下端34を越えた後、シャフト28を図3に示すよ
うに下方に移動し、マンドレルの有効長さを延長させ
る。シャフトを、マンドレルの下方部分30が、図1に
示すような安定状態での運転のための浴20の液面22
よりも低い位置に移動するまで降下させ続ける。マンド
レルの下方部分が降下するに従い、空気ライン43を通
して導入される空気が押し出される管の内部の所望の正
圧を維持する。マンドレルを降下させる運転コース中、
内側浴の入り口位置はダイ12に近い位置からマンドレ
ルよりもずっと低い位置へと切り替えられる。これによ
り、内側浴がシャフトの周囲を螺旋状に高速で流れ、振
り飛ばされた液滴が押し出される管の内面に付着すると
いう、先に言及した問題が回避される。しかしながら、
シャフトが降下されるに連れ、空気は依然、もっと高い
位置から導入され、押し出される管の内面とシャフトの
外側表面との間の、長くなる容積部分を充填する。空気
をこのように補充することで、押し出される管がマンド
レルと接触して折れ、押し出し運転を妨害するのを防止
するための正圧が提供される。
【0026】図4及び図5にはマンドレルの構造の詳細
が例示される。マンドレル構造の例示を容易化するため
に、図示される各部品は縮尺通りではないことを理解さ
れたい。図4に示されるように、マンドレル26は可動
のシャフト28を支持するスリーブ52を有する。この
スリーブはその上端54の位置でダイ12に固定されて
いる。スリーブの開口56及び58が、以下に説明する
ように、空気及び内側浴それぞれのための、初期の出口
を提供する。
【0027】マンドレルの、可動のシャフト28はスリ
ーブを貫いて同心状態で伸延しそれにより、これらのス
リーブ52とシャフト28との間部分には環状空間60
が画定される。環状空間60はその上端位置で、図1か
ら図3に示す空気ライン43と連通し、下端位置は、シ
ャフト28に接触して支承される内側肩部62により閉
鎖されている。内側肩部62は、環状空間60の下端を
閉鎖するのみならず、シャフトが下方に伸延された場合
に、シャフトを支承する支持体を提供する。シャフト2
8は外側管64と内側管66とを含む同心状の管により
形成される。これら外側管64及び内側管66はその間
部分に環状空間68を画定する。環状空間68は、その
下端位置70が、外側管の端部を覆うキャップ72によ
り閉鎖される。環状空間68の上端は図1から図3に示
す内側浴ライン44と連通する。
【0028】内側管66は端部キャップ72を貫いて下
方に伸延する。内側管の下端の周囲には、切頭円錐形状
の移行部分32を含むマンドレルの下方部分30が装着
される。内側管66の上端は、矢印49で示すように、
浴液を内側管を通して吸引する目的のために、図示され
ない真空源に結合される。一端部74の位置で、切頭円
錐形状の移行部分32はスリーブ52のそれとほぼ等し
い直径を有し、他端部位置では、マンドレルの下方部分
30の下端部の直径寸法に拡大される。マンドレルの下
方部分及び移行部分はテフロンのような低摩擦材料で作
製するのが好ましい。
【0029】マンドレルの下方部分30の直径は、環状
のオリフィス15の直径の約1. 5倍から2. 5倍の間
であるのが好ましい。これにより、押し出される管が横
断方向に伸張されるのでゲルチューブの所望の直径を設
定しやすくなる。下方部分30の長さもまた、形成され
るゲルチューブの直径安定化に貢献する。全直径位置で
の長さは約50mmであるのが好ましい。シャフト28
が図4に示すように位置決めされている時にはシール部
材78がスリーブ52の下端79に対して接触状態で支
承されそれにより、スリーブの下端をシールする。
【0030】構造を完結させるために、シャフト28の
外側管64はその長さ方向に沿って間隔を置いた複数
の、垂直方向に離間した孔80、82を有する。シャフ
ト28が図2及び図4に示されるように位置決めされ、
マンドレル26がダイ12から最も短く垂下されている
時、下方の孔82がスリーブの内側肩部62( 図4) に
より閉鎖され、一方、内側肩部の上方に位置付けられた
上方の孔80が環状空間60に対して開放される。図2
及び図3を参照して押し出し運転を説明する。押し出し
運転の開始時点ではシャフト28は上昇位置にありそれ
により、図2に示すようにダイ12を貫いて伸延してい
る。この状態ではマンドレル26がダイ12から垂下す
る長さは最も短いので、マンドレルの下方部分の最下端
面34は図2の浴20の液面22よりも十分上方に位置
付けられる。マンドレル構成部品は図4に示すような配
置状態にある。
【0031】内側浴を構成する非溶剤液が内側浴ライン
44を通してポンピングされ、シャフト28を含む、内
側管66及び外側管64間の空間68に流入する。内側
浴はこの空間を充填し、孔80を通してシャフト28と
その周囲のスリーブ52との間の環状空間60に入る。
内側浴はこの環状空間60を充填して開口58の高さに
達する。次いで内側浴はこの開口58から横溢し、スリ
ーブ52の外側表面を流下し、マンドレルの下方部分3
0を越えて流下する。マンドレルのこの下方部分から流
れ落ちた液体は浴20内に落下する。同時に、空気ライ
ン43を通して導入された空気が環状空間60に入る。
こうして導入された空気はスリーブから、開口58より
も若干高い位置にある少なくとも開口56を貫いて通気
される。
【0032】押し出しが開始されると、押し出される管
16の前端部がスリーブ52を越えて引き下ろされる。
開口58から横溢した内側浴内の非溶剤液がスリーブの
外側表面に沿って流れ落ちる。これにより、押し出され
る管がスリーブに粘着するのを防止するところの潤滑が
提供される。開口56から導入される空気が、押し出さ
れる管を開放状態に保持すると共に、管を、スリーブに
沿って引き下ろされるに際しこのスリーブの表面から引
き離す。押し出される管の前端部50が図2に示すよう
にマンドレルの下端部32を越えて引張されると、内側
浴は、マンドレルの下方部分の周囲に形成される液溜め
46に収集される。液溜め46に収集された非溶剤液
は、押し出される管の内側表面と、マンドレルの下方部
分の外側表面との間から出ることによりこの領域を潤滑
しそれにより、マンドレルの下方部分を通過しての管1
6の押し出しを可能とする。
【0033】押し出される管の前端部50は次に外側浴
20に入り、ゲルチューブ36( 図3参照) となる。ゲ
ルチューブはバッフル36を周回して平坦化される。平
坦化されたゲルチューブ36は次にS字周回路を構成す
る被駆動ロール40を通過した後、図1に示す容器18
を出る。管の前端部50がマンドレルの最下端面34を
越えると、シャフト28がダイ12を貫いて摺動され降
下される。シャフト28が伸張するとO−リング78が
スリーブ52の下端79から脱係合される。下方の孔8
2がスリーブの内側肩部62を越えて移動すると、内側
浴内の非溶剤液がこの内側肩部62の下方の、キャップ
72との間に生じたスリーブ容積部分84に流れ込む。
キャップ72の周囲に幾分かの内側浴が浸出するが、内
側肩部の上方に位置付けられている孔80を通して環状
空間60に入る主たる流れが依然継続されるので、内側
浴はスリーブの開口58から横溢し続ける。
【0034】キャップ72がスリーブ52の下端79を
越えると( 図5) 、前記スリーブ容積部分84に収納さ
れた内側浴がキャップを超えて流れ出す。内側導管66
及び外側導管64間の環状空間68からの内側浴の液体
は今や、内側肩部62の下方の孔82から直接流れ出
し、シャフト28及びキャップ72に沿って下方部分3
0に向けて下方に流れる。キャップ72が前記下端79
を越えると、スリーブ52の高い位置にある開口58を
通る内側浴の流れが止まる。これは、内側浴の非溶剤液
が今やシャフト28の孔82から空間24へと直接流れ
るようになるからである。空気はスリーブの開口56か
ら導入され続ける。シャフト28が下方に伸延されるに
従い、押し出される管の内部に空気が導入され続けるこ
とが重要である。これに関し、空気がシャフトと管16
との間の、増大するスリーブ容積部分84に導入される
ことで、押し出される管を横断しての、管がシャフト2
8に接触して折れるのを防止するための差圧が維持され
る。
【0035】シャフトが完全に伸張されると、マンドレ
ルの下方部分30は、安定状態での押し出し運転のため
の、図1及び図5に示すような、外側浴20の浴面22
の下方に位置付けられる。安定状態での押し出し運転中
は、マンドレルの下方部分の周囲の液溜め46の液面高
さは外側浴20の液面高さ22よりも若干約50〜60
mmほど高い位置に維持される。この高さでの液溜め4
6は、押し出される管がくびれる時に管をスリーブ52
の下端79から半径方向に離間させ続けるために十分な
内圧を加える。この高さの液溜め46はまた、押し出さ
れる管の下端を拡大させ続け、管がマンドレルの下方部
分30の大きな直径を超えて移行しやすいようにする。
非溶剤液溜め、つまり内側浴のこうした高い液面高さは
主に、押し出される管の内部に、空気ライン43を通し
て導入される空気により提供される空気圧を制御するこ
とにより維持される。これに関し、液溜め46の液面高
さは目視監視され、空気ライン43を通して導入される
( 図1) 空気量は、手動調節して所望の水準に維持す
る。
【0036】押し出し運転コース中、押し出される管と
マンドレルの下方部分との間の界面位置にはガス気泡が
発生する。円周方向溝33と、これらの円周方向溝を連
結する垂直方向溝35とが、これらのガス気泡をマンド
レルの最下端面34よりも下方に送るための手段を提供
する。スリーブ容積部分84内のガスあるいは内側浴の
液体が過剰になると、これらのガスあるいは液体は先に
説明した内側管66を通して吸引することにより除去す
ることができる。かくして、図5に示すように、長い空
間を通しての安定状態での押し出し運転に際し、内側浴
はシャフト28の各ポート孔82から流出する。これら
のポート孔82はマンドレル構造体の、押し出し運転の
開始時に内側浴が流動するところの開口58よりもかな
り低い位置にある。これにより、内側浴が先に言及した
ようにマンドレルの実質的に長さ全体を螺旋状に流れ落
ちることにより発生する問題が回避される。
【0037】スリーブ52はその上端54がダイに剛着
されて静止状態に維持される。これにより、内側肩部6
2が、伸延されたシャフトをダイから離して位置付ける
ための支承体を提供する。この支承体により提供される
安定化は、シャフトの直径が、直径の小さい管の内面か
らの逃げを提供するに十分直径が小さい場合には特に好
ましいものである。例えば、ダイ12を離れる際の管1
6の直径は12. 7mmもの小ささであり得る。押し出
される管は空間内で冷却され且つ収縮して直径が小さく
なる。装置方向で空間を通して管を引き抜くことで管は
くびれ、このくびれにより直径は尚一層小さくなる。結
局、シャフト28のある位置では初期直径が12. 7m
mであった管16の直径は6. 55mmにもなる。これ
は、シャフトが、押し出される管16との間に半径方向
の逃げを提供するために更に直径を小さくすべきである
ことを意味する。
【0038】マンドレルの下方部分の位置では押し出さ
れる管の直径は拡大される。液溜め46の深さと、その
結果として発生する頭部圧力とが、開口及び押し出され
る管が拡張されることと相俟って、マンドレルの下方部
分を超えての管送りを容易化する。かくして、本発明の
方法及び装置がその所期の目的を達成することを理解さ
れたい。伸張されたマンドレルが、押し出し運転の開始
を容易化する一方で、500mmあるいはそれ以上もの
長い空間を通した安定状態での押し出し運転中におけ
る、押し出される管の安定化と支持体とを提供する。押
し出し運転の開始に際して内側浴が高い位置から導入さ
れ、マンドレルの運転開始時の長さ部分が潤滑されるこ
とで、押し出される管の前端部がマンドレルと接触接触
しないことが保証される。その後、内側浴の導入位置は
低い位置に切り替えられることで、この内側浴が長いシ
ャフトの周囲を螺旋状に流れ落ちようとするのが回避さ
れる。先に言及したように、そうした螺旋状の流れが生
じると内側浴はマンドレルから振り飛ばされ、押し出さ
れる管の内面に付着する。これらの付着部分は、結局、
管状のセルロースフィルム製品における弱いスポット部
分を形成してしまう。以上、本発明の実施例を参照して
説明したが、本発明の範囲内で改変することができるこ
とを理解されたい。例えば、スリーブ52を、図示した
ようにダイにその一端54を固定するのではなくむし
ろ、ダイを貫いて摺動するようにすることもできる。押
し出されるドープの厳密な組成、押し出し速度、押し出
し量その他のプロセスパラメータを、所望に応じて、製
造する管状フィルムの望ましい特性を実現するために変
更することもできる。同様に、マンドレル構造の幾何寸
法を変更することにより、製造するフィルムの特性を変
更させることが可能であり、これは当該技術範囲の事項
である。例えば、マンドレルの、直径を拡大した下方部
分の長さを延長して外側浴中に伸延させることにより、
製造されるフィルムの直径方向での一様性が助長され
る。
【0039】
【発明の効果】押し出される、熱可塑性プラスチック
の、誘導体から合成されないセルロース溶液から継ぎ目
のないセルロース管を形成するための、詳しくは、押し
出し運転が長い空間を通して行われる場合の押し出し運
転の開始を容易化するための、改良方法及び改良装置が
提供されることであり、空間を貫いて伸延するマンドレ
ルを越えて、押し出される管の前端部を容易に引き抜く
ことのできる前記改良方法及び改良装置が提供されるこ
とであり、熱可塑性プラスチックの、誘導体から合成さ
れないセルロース溶液を、長い空間を通して且つマンド
レルに沿って下方に押し出すための方法及び装置にし
て、非溶剤液がマンドレル表面を流れ落ちて管の内面に
スポット付着することが回避された方法及び装置が提供
されることであり、非溶剤液の内側浴が長い液滴状態で
流下しないような構造のマンドレルを使用する、熱可塑
性プラスチックの、誘導体から合成されない、セルロー
ス溶液の、なる継ぎ目のない管を押し出すための方法及
び装置が提供されることであり、熱可塑性プラスチック
のセルロース溶液を管として押し出すための方法及び装
置にして、押し出し運転の開始を容易化するための長い
マンドレルを使用する方法及び装置が提供されることで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】安定状態での押し出し運転中における本発明の
装置の概略図である。
【図2】押し出し運転の開始後における本発明の装置の
図1と類似の概略図である。
【図3】安定状態での押し出し運転前における本発明の
装置の図1と類似の概略図である。
【図4】押し出し運転の開始時のマンドレル構造を示
す、部分破除した拡大図である。
【図5】押し出し運転の開始後で且つ安定状態での運転
中におけるマンドレル構造を示す図4と類似の部分破除
した拡大図である。
【符号の説明】
10 装置 12 ダイ 14 ダイ入り口 15 環状のオリフィス 16 管 18 容器 20 浴 22 液面 26 マンドレル 28 シャフト 30 下方部分 32 移行部分 36 ゲルチューブ 38 バッフル 40 被駆動ロール 43 空気ライン 44 内側浴ライン 46 液溜め 48 下端液溜め 50 前端部 52 スリーブ 54 上端 56、58 開口 60、68 環状空間 62 内側肩部 64 外側管 66 内側管 72 キャップ 78 シール部材 80、82 孔 84 スリーブ容積部分
フロントページの続き (72)発明者 ロナルド・ジョーゼフ・ジェラントウス キ アメリカ合衆国イリノイ州ヒッコリー・ ヒルズ、サウス・エイティーフォース・ アベニュー9319 (56)参考文献 特開 昭54−48860(JP,A) 特開 平10−272675(JP,A) 特公 昭57−11566(JP,B2) 特表 平10−505886(JP,A) 国際公開93/13670(WO,A1) 欧州特許出願公開662283(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 47/00 - 47/96 EPAT(QUESTEL) WPI/L(QUESTEL)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘導体から合成されないセルロースと、
    第3アミンオキシドセルロース溶媒と、水と、から成る
    熱可塑性プラスチックの溶液から、該溶液を空間を通し
    て下方に押し出し、次いで非溶剤液の外側浴内に押し出
    すことにより、セルロースの継ぎ目のない管状のフィル
    ムを形成するための方法であって、 a)前記溶液を環状のダイから下方に押し出し、この押
    し出しを、前記ダイと外側浴内の非溶剤液の液面との間
    で計測して少なくとも304mmの空間を通して実施す
    ることにより、前記溶液の継ぎ目のない管を押し出し形
    成することを含み、 b)溶液の前記押し出しが、前記ダイから垂下されたマ
    ンドレルの周囲で行われ、前記マンドレルが、直径の小
    さいシャフトと、直径の大きな下方部分とを有し、前記
    シャフトが、前記ダイとマンドレルの下方部分の最下端
    面との間の間隔を変化させるために前記ダイから伸延自
    在であり、 c)シャフトをダイ内に引き込め、マンドレルの前記空
    間内の下方部分を、この下方部分の最下端面が外側浴内
    の非溶剤液の液面よりも上方に来るように位置付けるこ
    と、 d)マンドレルの前記最下端面が外側浴内の非溶剤液の
    液面の上方に位置付けられたときに継ぎ目のない管の押
    し出しを開始すること、 e)マンドレルに沿って、このマンドレルの下方部分の
    最下端面を越えて押し出される管の前端部を、マンドレ
    ルの下方部分の最下端面と外側浴内の非溶剤液の液面と
    の間の空間を通して引張し、次いで前記外側浴内に降下
    させること、 f)前記押し出し手順の最中にシャフトを伸延させ、マ
    ンドレルの下方部分の最下端面を、この最下端面が前記
    外側浴内の非溶剤液内に位置付けられるまで、押し出さ
    れる管の内側を通して下方に移動させること、を含む方
    法。
  2. 【請求項2】 a)押し出される管の前端部がマンドレ
    ルの下方部分を超えて引き抜かれるに先立って、押し出
    される管の内部に、ダイに隣り合う第1の位置から非溶
    剤液の内側浴を導入し、次いで、導入した非溶剤液を降
    下させ且つマンドレルの下方部分を超えて流動させるこ
    とにより外側浴に流入させること、 b)前記第1の位置からの内側浴の導入を、押し出され
    る管の前端部がマンドレルの下方部分を超えて引き抜か
    れるまで継続すること、 c)ダイからシャフトを伸延させ、押し出される管の内
    部を通してマンドレルを、該マンドレルの下方部分の最
    下端面が外側浴内の非溶剤液の液面よりも低くなる位置
    まで降下させること、 d)前記第1の位置からの非溶剤液の内側浴の導入を停
    止すること、 e)非溶剤液の内側浴を、前記第1の位置よりも下方に
    離れ且つマンドレルの下方部分の最下端面よりも上方の
    第2の位置から導入すること、 を含んでいる請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 押し出される管の内側に内側浴を導入す
    るための第1の位置の上方で且つダイに隣り合う位置か
    ら、押し出される管の内側に空気を導入すること及び、
    シャフトをダイから伸延させつつ、押し出される管の内
    側に空気を導入し続けることを含む請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 押し出される管の前端部がマンドレルの
    下方部分を超えて引き抜かれるに先立って、押し出され
    る管の内部に非溶剤液の内側浴をダイに隣り合う第1の
    位置から導入することが、 a)シャフトを、上端をダイに固着したスリーブにし
    て、該スリーブとシャフトとがその間部分に環状の溝を
    画定し、非溶剤液の内側浴を導入するための第1の位置
    を画定するところの開口を有してなるスリーブの内部に
    位置付けること、 b)非溶剤液の内側浴を、シャフト内の導管を通して、
    前記環状の溝と連通する孔に送ること、 c)スリーブと、シャフトの前記孔よりも下方の部分と
    の間をシールし、前記環状の溝の下方端部をシールする
    こと、 d)非溶剤液の内側浴を、各孔を通して流動させること
    により環状溝内に流入させ、該内側浴を環状の溝の前記
    スリーブの開口の高さにまで充満させること、 e)各開口から非溶剤液の内側浴を横溢させることによ
    り、該内側浴を押し出される管の内側に導入すること、 を含んでいる請求項2の方法。
  5. 【請求項5】 a)シャフトを、スリーブを貫いて各孔
    がシール位置よりも低くなるまで伸延させること、 b)非溶剤液の内側浴を各孔を通して排出し、排出させ
    た内側浴を押し出される管の内側に直接流入させ、シャ
    フトを流下する内側浴をして、マンドレルの下方部分の
    最下端面の周囲に液溜めを形成せしめること、 を含む請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 約381mmから約500mmの空間を
    通して熱可塑性プラスチックの溶液を押し出すことを含
    む請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 継ぎ目のないセルロースフィルムを形成
    するための装置であって、 a)誘導体から合成されないセルロースと、第3アミン
    オキシドセルロース溶媒と、水と、の熱可塑性プラスチ
    ックの溶液から成る継ぎ目のない管を、空間を通して下
    方に押し出し、非溶剤液の外側浴内に押し出すように配
    列され且つ適合された環状のダイと、 b)該ダイから垂下され、押し出される管の内側に配置
    されるマンドレルと、を含み、 c)前記マンドレルが、直径の小さいシャフトと直径の
    大きい下方部分とを有し、前記シャフトが、前記マンド
    レルの下方部分が管の押し出しプロセスを開始するため
    の、前記非溶剤液の外側浴の液面よりも上方に位置付け
    られる第1の位置と、前記マンドレルの下方部分が、前
    記押し出しプロセスを継続するために前記外側浴内に位
    置付けられる第2の位置との間で前記ダイを通して伸延
    自在である装置。
  8. 【請求項8】 マンドレルが、管の押し出しプロセスの
    開始時点でのダイに隣り合う第1位置で、押し出される
    管の内部に非溶剤液の内側浴を導入し、次いで、該内側
    浴を、前記シャフトを前記ダイを通して伸延させるに際
    し、前記第1位置よりも下方に離れた第2位置で、押し
    出される管の内部に導入するための手段を含んでいる請
    求項7の装置。
  9. 【請求項9】 マンドレルが、 a)ダイから垂下されたスリーブにして、該スリーブと
    シャフトとがその間部分に内側浴内の非溶剤液のための
    溝を形成する環状の空間を画定するように前記シャフト
    の周囲に配置されたスリーブと、 を含み、 b)該スリーブが、ダイに固着された上端を有し、前記
    シャフトが該スリーブを貫いて伸延自在であり、 c)前記スリーブが、前記上端から離れた内側肩部を有
    し、該内側肩部が、シャフトが伸延され且つ該マンドレ
    ルの下方部分が外側浴内の非溶剤液の液面よりも上方に
    位置付けられる第1の位置と、前記マンドレルの下方部
    分が前記外側浴内に位置付けられる第2の位置との間に
    ある時に該シャフトを支承する支持体を提供し、 d)該溝の下端を、シャフトとスリーブとの間のシール
    手段が閉鎖し、 e)前記スリーブが、ダイに隣り合う位置に、内側浴内
    の非溶剤液を前記溝から排出させるための第1の一組の
    開口を有し、該第1の一組の開口が、内側浴を押し出さ
    れる管の内部に導入するための第1の位置を画定してな
    る請求項7の装置。
  10. 【請求項10】 a)シャフトが、内側浴内の非溶剤液
    のための内側導管を有し、該内側導管が、非溶剤液の供
    給源に接続された上端を有し、 b)シャフトが、前記内側導管と溝との間の連通を提供
    する複数の孔を有し、該複数の孔が、シャフトがダイか
    ら伸延されない場合にはシャフト内で且つシール手段の
    上方に位置付けられそれにより、前記供給源を出た非溶
    剤液が前記内側導管を貫いて流れ、各孔を通して前記溝
    に流入し、該溝を前記各孔の高さまで充填した後、各孔
    から押し出し管の内部に横溢するようなっており、 c)各孔が、シャフトがダイから伸延された時にシール
    手段の下方に位置付けられ、内側浴内の非溶剤液のため
    の内側導管から押し出される管の内側への直接的な連通
    を提供しそれにより、内側浴内の非溶剤液を押し出され
    る管の内側に導入するための第2の位置を含んでいる請
    求項9の装置。
JP10095216A 1997-03-27 1998-03-25 セルロース製の食品ケースの製造方法 Expired - Fee Related JP2895470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US827130 1997-03-27
US08/827,130 US5766540A (en) 1997-03-27 1997-03-27 Cellulose food casing manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10272674A JPH10272674A (ja) 1998-10-13
JP2895470B2 true JP2895470B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=25248381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10095216A Expired - Fee Related JP2895470B2 (ja) 1997-03-27 1998-03-25 セルロース製の食品ケースの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5766540A (ja)
EP (1) EP0867120B1 (ja)
JP (1) JP2895470B2 (ja)
AT (1) ATE215782T1 (ja)
AU (1) AU732483B2 (ja)
BR (1) BR9800591A (ja)
CA (1) CA2223185C (ja)
DE (1) DE69804707T2 (ja)
ES (1) ES2172863T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096258A (en) * 1998-01-20 2000-08-01 Viskase Corporation Method and apparatus for forming a cellulose article including solvent recovery means
US6264874B1 (en) 1999-04-22 2001-07-24 Viskase Corporation Method of controlling the diameter of a clear extruded tube
US6319457B1 (en) * 1999-08-27 2001-11-20 Viskase Corporation Method for extruding tubular film
DE10009979A1 (de) * 2000-03-03 2001-09-06 Kalle Nalo Gmbh & Co Kg Geraffte, schlauchförmige Nahrungsmittelhülle auf Basis von Cellulose
US6444161B1 (en) 2000-05-19 2002-09-03 Viskase Corporation Mandrel structure for use in manufacture of cellulose food casing
US6565796B1 (en) 2001-10-04 2003-05-20 Viskase Corporation Method and apparatus for use in manufacture of cellulose casing
GB0226576D0 (en) * 2002-11-14 2002-12-18 Spinox Ltd Apparatus and method for forming materials
US20080229914A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Trevor Nathanial Foot operated transport controller for digital audio workstations
CN104413134B (zh) * 2013-09-04 2016-08-24 史宏志 一种超大口径干肠衣的制作工艺

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2105273A (en) * 1935-06-08 1938-01-11 Visking Corp Apparatus for manufacturing cellulose coated and impregnated fibrous tubes
US2144900A (en) * 1935-06-08 1939-01-24 Visking Corp Method of producing reinforced seamless-matrix tubes
US2179181A (en) 1936-04-21 1939-11-07 Soc Of Chemical Ind Cellulose solutions and process of making same
US3193547A (en) * 1961-09-07 1965-07-06 Gloucester Eng Co Inc Method and apparatus for extruding plastic
US3447939A (en) 1966-09-02 1969-06-03 Eastman Kodak Co Compounds dissolved in cyclic amine oxides
US3655846A (en) * 1969-04-28 1972-04-11 Kohjin Co Method and apparatus for making tubular film
GB1284321A (en) * 1970-03-03 1972-08-09 Ici Ltd Process and apparatus for the production of tubes and tubular films
US4003973A (en) * 1972-06-23 1977-01-18 Kabushiki Kaisha Kohjin Process and apparatus for producing sheet film from tubular thermoplastic resin film
US4203942A (en) * 1973-01-08 1980-05-20 Exxon Research & Engineering Co. Process for tubular water-bath polypropylene films
GB1490338A (en) * 1973-10-15 1977-11-02 Bakelite Xylonite Ltd Extrusion processes
US4145532A (en) 1977-11-25 1979-03-20 Akzona Incorporated Process for making precipitated cellulose
US4195054A (en) * 1978-04-21 1980-03-25 Teepak, Inc. Method and apparatus for the manufacture of fibrous casing
DE2829102C2 (de) * 1978-07-03 1982-11-18 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung faserverstärkter Schlauchhüllen auf Basis von Cellulosehydrat sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US5451364A (en) * 1992-01-17 1995-09-19 Viskase Corporation Cellulose food casing manufacturing method
US5277857A (en) * 1992-01-17 1994-01-11 Viskase Corporation Method of making a cellulose food casing
AT403584B (de) * 1993-09-13 1998-03-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung cellulosischer flach- oder schlauchfolien
DE4421482C2 (de) * 1994-06-20 1997-04-03 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung orientierter Cellulosefolien sowie die mit diesem Verfahren hergestellten Folien und deren Verwendung
US5658525A (en) * 1995-08-04 1997-08-19 Viskase Corporation Cellulose food casing manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
DE69804707D1 (de) 2002-05-16
EP0867120A1 (en) 1998-09-30
AU5967898A (en) 1998-10-01
MX9802394A (es) 1998-09-30
EP0867120B1 (en) 2002-04-10
CA2223185A1 (en) 1998-09-27
DE69804707T2 (de) 2002-11-14
ATE215782T1 (de) 2002-04-15
ES2172863T3 (es) 2002-10-01
JPH10272674A (ja) 1998-10-13
CA2223185C (en) 2001-05-08
US5766540A (en) 1998-06-16
AU732483B2 (en) 2001-04-26
BR9800591A (pt) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2895471B2 (ja) セルロース製の食品ケースの製造に使用するためのマンドレル構造
JP2895470B2 (ja) セルロース製の食品ケースの製造方法
EP0577790B1 (en) Cellulose food casing, method and apparatus
US6656547B2 (en) Cellulose-based foodstuff casings prepared by the amine oxide process
JPS5860010A (ja) 中空糸およびその中空糸からなる透析膜
US6821591B2 (en) Seamless tubular film and methods and devices for producing a seamless tubular film materials
HU217866B (hu) Eljárás és berendezés cellulózfóliák előállítására
JPH03500144A (ja) ペレットの製造方法および製造装置
JPH0159097B2 (ja)
US6033618A (en) Process and apparatus for producing a seamless cellulose-based tubular film by extrusion
JP3792136B2 (ja) セルロース食品ケーシングの製造の使用におけるマンドレル構造
EP0634101B1 (en) Improved continuous process for the manufacture of tubular food casings
CA2243651A1 (en) Method of making a cellulose food casing including solvent recovery
MXPA98002394A (en) Manufacturing method of cellulose wrapping for alime
MXPA98002395A (en) Structure of mandril for use in the manufacture of cellulose wrapping for alime
US20040146668A1 (en) Seamless tubular film, process and apparatus for producing a seamless tubular film
EP1046340B1 (en) Method of and apparatus for controlling the diameter of a clear extruded tube
US6797100B1 (en) Method and apparatus for the manufacture of a tube made of film on a cellulose basis which an insert reinforces
JP3688617B2 (ja) セルロースケースの製造に使用するための方法及び装置
US6565796B1 (en) Method and apparatus for use in manufacture of cellulose casing
JP2568156C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990202

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees