JP2895359B2 - ファイバ複合材料の構造体の製造方法と複合材料の一体的な箱型構造体の製造方法 - Google Patents

ファイバ複合材料の構造体の製造方法と複合材料の一体的な箱型構造体の製造方法

Info

Publication number
JP2895359B2
JP2895359B2 JP5191244A JP19124493A JP2895359B2 JP 2895359 B2 JP2895359 B2 JP 2895359B2 JP 5191244 A JP5191244 A JP 5191244A JP 19124493 A JP19124493 A JP 19124493A JP 2895359 B2 JP2895359 B2 JP 2895359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
support member
membrane
fiber
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5191244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06206263A (ja
Inventor
サバート・インセラ・インパラート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leonardo SpA
Original Assignee
Finmeccanica SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Finmeccanica SpA filed Critical Finmeccanica SpA
Publication of JPH06206263A publication Critical patent/JPH06206263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895359B2 publication Critical patent/JP2895359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/446Moulding structures having an axis of symmetry or at least one channel, e.g. tubular structures, frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • B29C70/342Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation using isostatic pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D24/00Producing articles with hollow walls
    • B29D24/002Producing articles with hollow walls formed with structures, e.g. cores placed between two plates or sheets, e.g. partially filled
    • B29D24/004Producing articles with hollow walls formed with structures, e.g. cores placed between two plates or sheets, e.g. partially filled the structure having vertical or oblique ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0081Shaping techniques involving a cutting or machining operation before shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/10Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies
    • B29C43/12Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies using bags surrounding the moulding material or using membranes contacting the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/001Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore a shaping technique combined with cutting, e.g. in parts or slices combined with rearranging and joining the cut parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3076Aircrafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この発明は、熱硬化性樹脂で予め含浸され
た繊維の強化層を利用して一体的な構造体を製造するた
めの方法および装置に関する。特に、この発明は、ナイ
ロンまたは類似材料で作られた外袋と、製造されるべき
空洞の数に応じて必要とされる同じ数の支持部材(支持
部材とは、構造体の予備成形されたコア(芯)を支持
し、かつ配置するための部材である)と、通気材料と、
1枚の仕切り膜と、マスティック(mastic)と、真空状
態を形成することが可能なバルブと、管形仕切り膜と、
管形袋とによってつなぎ合わされる2つの半体の型(シ
ェル)を備えた装置に関するものである。
【0002】この発明は、製造プロセスを簡略化するこ
とを意図しており、特に、航空、海軍関係および鉄道建
設の分野、スタンド構造体、軍用分野の設備(橋、道
路)、医療設備の構造体、自動車産業ならびに低重量、
高い構造効率および高い品質規格を必要とする場合の構
造体のいずれにおいても有用である。
【0003】航空機は軽重量でかつ強力でなければなら
ない材料と構造体とを必要とするということは公知の事
実である。
【0004】そのような構造体を製造するために、熱硬
化性マトリックスとの複合材料を使用することは広く一
般的になっている。
【0005】特に、複合材料の一体的な構造体は非常に
効率が良いことが証明されている。このタイプの構造体
の製造には、かなりの不都合を伴う設備と手順を必要と
していたため、本願発明者は、設備とプロセスに関して
本質的な解決策を研究し、そして見出すに至った。
【0006】近年、熱硬化性複合材料の構造体の部品を
製造するための技術が一般的に採用されるようになって
きている。この製造方法は、熱硬化性樹脂で予め含浸さ
れたカーボンファイバ、ガラスファイバなどの層を成形
工具を用いて形成することである。
【0007】層を互いにしっかりと固定し、所望の形状
を与えるために、層は成形工具の表面と真空袋としての
公知の外部柔軟性容器との間で封じられた。
【0008】航空分野と他の応用のために複合材料の構
造体の部品を採用することは、構造体の2つの表面を結
合する強化部材や桁等を備えていようとも、1つの工程
で一体的な箱型構造を製造することが可能であるため、
製造コストの削減と品質の改善に関して多大な利益をも
たらす。
【0009】この製造プロセスは、今日まで複合層形成
設備を用いて行なわれたが、しばしば製造するのに高価
であり、かつ重合のために長い加熱時間を必要とし、重
合プロセスの間、全体の表面にわたって均一な圧力分布
を確保することができなかった。
【0010】したがって、圧力を均一に加えることは、
先行技術において最も重要な問題である。
【0011】本発明の主な目的は、ファイバで強化され
た複合材料の一体的な構造を製造するための改善された
方法を提供することであり、そのような構造の先行技術
の製造方法の欠点を回避することである。
【0012】また、本発明の目的は、低いコストで高い
品質で複合材料の一体的な構造を製造する改善された方
法を提供することである。
【0013】さらに、この発明の目的は、重合プロセス
の間、全体の表面にわたって均一な圧力分布を確保する
ことが可能な、複合材料の一体的な構造を製造するため
の方法を提供することである。
【0014】この発明の1つの局面に従ったファイバ複
合材料の構造体を製造するための方法は、以下のステッ
プを備える。
【0015】(1) カーボンファイバ、アラミドファ
イバまたはガラスファイバによって強化された高分子マ
トリックス材料を冷蔵庫から取出すステップ。
【0016】(2) 複数個の支持部材を有する成形工
具の上に適合するように高分子マトリックス材料を切断
するステップ。
【0017】(3) 支持部材の各々を内部仕切り膜で
被覆した後、支持部材の各々の端部側に余剰部分を含ん
だ状態で支持部材の各々を管形袋で被覆するステップ。
【0018】(4) 支持部材の各々を管形袋の上から
通気材料で被覆し、通気材料の端縁を接着テープで固定
するステップ。
【0019】(5) 内部仕切り膜、管形袋および通気
材料で被覆された支持部材の各々を、支持部材の各々の
端部側に余剰部分を含んだ状態で外部仕切り膜で被覆す
るステップ。
【0020】(6) 密閉材を用いて外部仕切り膜の各
端部を封じ、外部仕切り膜の各端部に真空形成バルブを
取付けるステップ。
【0021】(7) 外部仕切り膜の内側を真空にし、
外部仕切り膜が支持部材に対して締め付けるようにする
ステップ。
【0022】(8) 予備成形された複数個の桁を外部
仕切り膜で締め付けられた支持部材の各々の上に配置す
るステップ。
【0023】(9) 切断された高分子マトリックス材
料を成形工具の上板と下板の上に配置して、上部スキン
と下部スキンとを形成するステップ。
【0024】(10) 下板の上に、予備成形された桁
を備えた支持部材を配置するステップ。
【0025】(11) 桁の間に充填材を配置するステ
ップ。 (12) 下板の上に配置された、予備成形された桁を
備えた支持部材の上に上板を配置して組立体を形成する
ステップ。
【0026】(13) 組立体を仕切り膜と通気材料で
被覆するステップ。 (14) 組立体を外部袋膜で被覆して密閉材で成形工
具の下板に封止するステップ。
【0027】(15) 外部仕切り膜の各々の端部を開
け、支持部材の長さに対して余剰部分を切断するステッ
プ。
【0028】(16) 管形袋の端部を開けるステッ
プ。 (17) 外部袋膜の端縁を下板の上と管形袋の端部と
に封止することによって外部袋を形成するステップ。
【0029】(18) 外部袋が成形工具の外部表面上
を締め付けるまで外部袋の内側を真空にするステップ。
【0030】(19) 組立体をオートクレーブまたは
オーブンに移動して、高分子マトリックス材料の重合化
を行なうステップ。
【0031】また、この発明の別の局面に従った複合材
料の一体的な箱型構造体を製造するための方法は、以下
のステップを備える。
【0032】(a) 複数個の細長い支持部材のそれぞ
れのまわりに、支持部材の外方に連続して、内部仕切り
膜と、膜の閉鎖袋と、通気材料と、外部仕切り膜とを形
成して、複数の支持組立体を作るステップ。
【0033】(b) 成形工具の下板の上に、熱硬化性
の重合可能なファイバ強化材料の下部スキンを配置する
ステップ。
【0034】(c) 支持組立体のまわりにファイバ強
化材料の予備成形された1対の桁を適合させ、支持組立
体を、その上の予備成形された桁とともに下部スキンの
上に配置するステップ。
【0035】(d) 支持組立体の上の桁にファイバ強
化材料の上部スキンを与えるステップ。
【0036】(e) 成形工具の上板を上部スキンの上
に配置するステップ。 (f) 上板および支持組立体を袋に封入し、膜の閉鎖
袋を開け、膜の閉鎖袋を袋に接合して、ファイバ強化材
料が上板と下板に接触する部分を除いてファイバ強化材
料の表面すべてを密接に囲む袋状包囲体を形成するステ
ップ。
【0037】(g) 袋状包囲体の内部を真空にしてフ
ァイバ強化材料に均一の圧力を加えるステップ。
【0038】(h) ファイバ強化材料を加熱して重合
化するステップ。上記の製造方法において、好ましく
は、閉鎖袋を開けるときに支持部材が閉鎖袋から取除か
れる。また、上記の製造方法において、好ましくは、閉
鎖袋が支持部材のまわりに密接に適合するように閉鎖袋
の中が真空にされる。
【0039】この発明の製造方法によれば、重合化プロ
セスにおいて全表面にわたって均一な分布を有する圧力
を加えることが可能になる。これにより、低い製造コス
トで高い品質の複合材料の構造体または一体的な箱型構
造体を製造することができる。
【0040】発明をよりよく理解するために、図面を用
いて説明する。図1は、予備成形された桁を示す。その
桁は、充填材1と、予備成形された2つの桁の半体2
と、下部スキン(skin)3と、成形工具の下板4とを含
む。
【0041】図2は、成形工具としての補助板の上に与
えられる支持部材を示している。支持部材は、固定部材
5と、側板6と、支持部材7とを含む。
【0042】図3は、支持部材を備えた成形工具を示し
ている。その成形工具は、固定部材5と、成形工具の下
板4と、側板6と、支持部材7と、成形工具の上板8と
を含む。
【0043】図4は、管形袋を備える支持部材を示して
いる。支持部材7と閉鎖袋として内部管形袋11とが示
されている。
【0044】図5は管形袋を示している。真空形成バル
ブ14と密閉材15とが示されている。
【0045】図6は、管形袋と支持部材を含む部分を示
している。支持部材7と、内側の分離部材としての内部
仕切り膜10と、閉鎖袋としての内部管形袋11と、通
気材料12と、外部仕切り膜13と、真空形成バルブ1
4とが示されている。
【0046】図7は、桁の半体の配置を示している。予
備成形された桁の半体2と、図6に従って層によって被
覆された支持部材7とが示されている。
【0047】図8は、桁の半体を適切な位置に配置した
補助支持部材の部分を示している。予備成形された桁の
半体2と、支持部材7と、内部仕切り膜10と、内部管
形袋11と、通気材料12と、外側の分離部材としての
外部仕切り膜13とが示されている。
【0048】図9は、成形工具のプレートを示してい
る。一体的な構造の下部スキン3と、一体的な構造の上
部スキン19と、成形工具の下板4と、成形工具の上板
8とが示されている。
【0049】図10は、最終の袋の組立体を示す。その
袋の組立体は、上板8および下板4と、側板6と、支持
部材7と、外部袋の部材として外部袋膜16、通気材料
17、仕切り膜18とを含む。外部袋の部材は、仕切り
膜18と、通気材料17と、外部袋膜16と、真空形成
バルブ14と、密閉材15とを含む。
【0050】この発明は、例示的でかつ限定されない目
的のために添付の図面を参照して説明される。強化部材
を備えた箱型構造体を単一の繰り返される工程で製造す
ることは、以下の材料と、工具と、設備とが利用可能で
あることを必要とする。
【0051】−カーボン、アラミド、ガラスおよび類似
のもののような種々の性質のファイバで強化された、予
め含浸された高分子マトリックス材料のロール −真空袋を形成する補助材料 −温度、湿度、塵含有量の点で制御された環境 −温度および圧力サイクルが実行され得る閉鎖容器から
なるオートクレーブ例示的でかつ限定されない目的のた
めに、本発明の好ましい実施の形態について以下に説明
する。
【0052】実際、システムと製造方法の手順は、ある
ステップおよび/または材料を、それらの本来の特徴や
特性が失われないのであれば、逆にすることによって実
現されてもよい。
【0053】高分子マトリックス材料を約−20℃の低
い温度で保存している冷蔵庫から取出して準備する。そ
の後、外部の保護被膜の上に露ができなくなるまで、つ
まり周囲の温度に到達するまで高分子マトリックス材料
を放置する。
【0054】所望の構造体に必要とされる寸法と量に従
って、予め含浸された高分子マトリックス材料を切断す
る。
【0055】成形工具は、膜またはスプレーによって形
成される膜、またはテフロンあるいはその他のもののよ
うな仕切り材を与えることによって準備される。
【0056】製造方法は以下のステップからなる。 (a) 各々の補助的な支持部材7を、後日、取除くの
が容易になるように内側の分離部材としての内部仕切り
膜10で被覆した後、後工程の封止工程のために支持部
材7の端部側に余剰部分を約2分の1メートル含んだ状
態で支持部材7を閉鎖袋としての内部管形袋11で被覆
する。
【0057】(b) 支持部材7の各々を内部管形袋1
1の上から通気材料12で被覆した後、通気材料の端縁
を接着テープのような適切な密閉材で固定する。
【0058】(c) 後工程の封止工程のために支持部
材7の各々の端部側に少なくとも2分の1メートルの余
剰部分を含んだ状態で、支持部材7の各々を、内部仕切
り膜10、内部管形袋11、通気材料12の上から、外
側の分離部材としての外部仕切り膜13で被覆する。
【0059】(d) 密閉材15を用いて外部仕切り膜
13の各端部を封じ、真空を作り出すための真空形成バ
ルブ14を外部仕切り膜の各端部に取付ける。
【0060】(e) 外部仕切り膜13の内側を真空に
し、外部仕切り膜13が支持部材7のまわりを締め付け
るまで待機する。
【0061】(f) ステップ(a)〜(e)に従って
準備された支持部材7の各々の上から、全体構造の予備
成形された桁の半体(図12)を重ねて配置する。
【0062】予備成形は、予め含浸された材料が重合プ
ロセスを経過しないで、予め定められた形状を有するよ
うに、真空状態で加熱されることによって行なわれる。
【0063】(g) 成形工具の下板4と上板8のそれ
ぞれの上に下部スキン3と上部スキン19の予め含浸さ
れた材料の層を重ねて配置する。
【0064】(h) 予備成形された桁を備えた支持部
材を下板4の上に配置する。 (i) 桁の半体2の間に充填材1を配置する。
【0065】(j) 組立体の上に、すなわち、下板4
の上に配置された、予備成形された桁を備えた支持部材
7の上に、予め含浸された材料の層である上部スキン1
9を有する上板8を配置して組立体を形成する。
【0066】(k) 上記の組立体のすべての上にシー
ト分離材としての仕切り膜18と通気材料17を重ねて
配置する。
【0067】(l) 上記の組立体のすべての上に、外
部袋膜16を配置して、密閉材15で成形工具の下板4
の上に外部袋膜16を封止する。
【0068】(m) 外部仕切り膜13の各端部を開
け、支持部材7の長さに対して余剰部分の外部仕切り膜
13を切断する。
【0069】(n) 内部管形袋11の各端部を開け、
それらの端部で密閉材15を用いて封止する。
【0070】(o) 外部袋膜16の端縁を下板4の上
に、また、外部袋膜16の端縁を内部管形袋11の端部
に、それぞれ封止することによって外部袋を形成する。
【0071】(p) 必要な数の真空形成バルブ14を
取付ける。 (q) 外部袋膜16が下板4、側板6および上板8か
らなる成形工具の外側表面を締め付けるまで、外部袋膜
16の内側を真空にする。
【0072】(r) 内部管形袋11の各々の端部を開
く。 (s) 外部袋膜16の内側を真空にし続ける。内部管
形袋11は、外部袋に閉じ込められる容積を最小限にし
て支持部材7から分離するであろう。
【0073】(t) 支持部材7を取出す。 (u) 組立体をオートクレーブまたはオーブンまたは
その他のものに移動して重合プロセスを行なう。
【0074】以上に説明された本発明の製造方法とそれ
に関連する装置は以下のことに役立つ。
【0075】−予備成形された棒状体を正しく配置し、
それらを成形工具が閉じている間、また外部袋を準備し
ている間にその位置を保持すること。
【0076】−重合プロセスの間、図11に示されるよ
うに構造体を構成する部材の全表面にわたって均一に圧
力を与えること。
【図面の簡単な説明】
【図1】予備成形された桁を示す図である。
【図2】成形工具の下板の上で補助的な支持部材を示す
概略図である。
【図3】支持部材を備えた成形工具を示す概略的な図で
ある。
【図4】管形袋を備えた支持部材を示す図である。
【図5】管形袋を示す図である。
【図6】図4のB−B線に沿った断面図であり、管形袋
と支持部材を示す図である。
【図7】桁の半体の位置を示す図である。
【図8】桁の半体を適切な位置に備えた支持部材を示す
図である。
【図9】成形工具の上板と下板とを示す図である。
【図10】最終の袋組立体を示す図である。
【図11】圧力分布を示す概略的な図である。
【図12】強化部材を備えた箱型構造を示す図である。
【符号の説明】
1 充填材 2 桁の半体 3 下部スキン 4 成形工具の下板 5 固定部材 6 側板 7 支持部材 8 成形工具の上板 10 内部仕切り膜 11 内部管形袋 12 通気材料 13 外部仕切り膜 14 真空形成バルブ 15 密閉材 16 外部袋膜 17 通気材料 18 仕切り膜 19 上部スキン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 70/02 - 70/56

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファイバ複合材料の構造体を製造するた
    めの方法であって、 カーボンファイバ、アラミドファイバまたはガラスファ
    イバによって強化された高分子マトリックス材料を冷蔵
    庫から取出すステップと、 複数個の支持部材を有する成形工具の上に適合するよう
    に前記高分子マトリックス材料を切断するステップと、 前記支持部材の各々を内部仕切り膜で被覆した後、前記
    支持部材の各々の端部側に余剰部分を含んだ状態で前記
    支持部材の各々を管形袋で被覆するステップと、 前記支持部材の各々を前記管形袋の上から通気材料で被
    覆し、前記通気材料の端縁を接着テープで固定するステ
    ップと、 前記内部仕切り膜、前記管形袋および前記通気材料で被
    覆された前記支持部材の各々を、前記支持部材の各々の
    端部側に余剰部分を含んだ状態で外部仕切り膜で被覆す
    るステップと、 密閉材を用いて前記外部仕切り膜の各端部を封じ、前記
    外部仕切り膜の各端部に真空形成バルブを取付けるステ
    ップと、 前記外部仕切り膜の内側を真空にし、前記外部仕切り膜
    が前記支持部材に対して締め付けるようにするステップ
    と、 予備成形された複数個の桁を前記外部仕切り膜で締め付
    けられた前記支持部材の各々の上に配置するステップ
    と、 前記切断された高分子マトリックス材料を成形工具の上
    板と下板の上に配置して、上部スキンと下部スキンとを
    形成するステップと、 前記下板の上に、前記予備成形された桁を備えた前記支
    持部材を配置するステップと、 前記桁の間に充填材を配置するステップと、 前記下板の上に配置された、前記予備成形された桁を備
    えた前記支持部材の上に前記上板を配置して組立体を形
    成するステップと、 前記組立体を仕切り膜と通気材料で被覆するステップ
    と、 前記組立体を外部袋膜で被覆して密閉材で前記成形工具
    の下板に封止するステップと、 前記外部仕切り膜の各々の端部を開け、前記支持部材の
    長さに対して余剰部分を切断するステップと、 前記管形袋の端部を開けるステップと、 前記外部袋膜の端縁を前記下板の上と前記管形袋の端部
    とに封止することによって外部袋を形成するステップ
    と、 前記外部袋が前記成形工具の外部表面上を締め付けるま
    で前記外部袋の内側を真空にするステップと、 前記組立体をオートクレーブまたはオーブンに移動し
    て、前記高分子マトリックス材料の重合化を行なうステ
    ップとを備えた、ファイバ複合材料の構造体を製造する
    ための方法。
  2. 【請求項2】 複合材料の一体的な箱型構造体を製造す
    るための方法であって、 (a) 複数個の細長い支持部材のそれぞれのまわり
    に、前記支持部材の外方に連続して、内部仕切り膜と、
    膜の閉鎖袋と、通気材料と、外部仕切り膜とを形成し
    て、複数の支持組立体を作るステップと、 (b) 成形工具の下板の上に、熱硬化性の重合可能な
    ファイバ強化材料の下部スキンを配置するステップと、 (c) 前記支持組立体のまわりに前記ファイバ強化材
    料の予備成形された1対の桁を適合させ、前記支持組立
    体を、その上の前記予備成形された桁とともに前記下部
    スキンの上に配置するステップと、 (d) 前記支持組立体の上の前記桁に前記ファイバ強
    化材料の上部スキンを与えるステップと、 (e) 前記成形工具の上板を前記上部スキンの上に配
    置するステップと、 (f) 前記上板および前記支持組立体を袋に封入し、
    前記膜の閉鎖袋を開け、前記膜の閉鎖袋を前記袋に接合
    して、前記ファイバ強化材料が前記上板と前記下板に接
    触する部分を除いて前記ファイバ強化材料の表面すべて
    を密接に囲む袋状包囲体を形成するステップと、 (g) 前記袋状包囲体の内部を真空にして前記ファイ
    バ強化材料に均一の圧力を加えるステップと、 (h) 前記ファイバ強化材料を加熱して重合化するス
    テップとを備えた、複合材料の一体的な箱型構造体を製
    造するための方法。
  3. 【請求項3】 前記閉鎖袋を開けるときに前記支持部材
    が前記閉鎖袋から取除かれる、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記閉鎖袋が前記支持部材のまわりに密
    接に適合するように前記閉鎖袋の中が真空にされる、請
    求項3に記載の方法。
JP5191244A 1992-08-03 1993-08-02 ファイバ複合材料の構造体の製造方法と複合材料の一体的な箱型構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP2895359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT92A000590 1992-08-03
ITRM920590A IT1262970B (it) 1992-08-03 1992-08-03 Sistema per la realizzazione distrutture in fibra di carbonio, e procedimento per detto, particolarmente idoneo per applicazioni aeronautiche.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06206263A JPH06206263A (ja) 1994-07-26
JP2895359B2 true JP2895359B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=11401145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5191244A Expired - Fee Related JP2895359B2 (ja) 1992-08-03 1993-08-02 ファイバ複合材料の構造体の製造方法と複合材料の一体的な箱型構造体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5454895A (ja)
EP (1) EP0582160B1 (ja)
JP (1) JP2895359B2 (ja)
DE (1) DE69324312T2 (ja)
ES (1) ES2132155T3 (ja)
IT (1) IT1262970B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451377A (en) * 1993-09-29 1995-09-19 Rockwell International Corp. Composite structures and methods of manufacturing such structures
US5772950A (en) * 1994-08-31 1998-06-30 The Boeing Company Method of vacuum forming a composite
JPH10146898A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Honda Motor Co Ltd 繊維強化複合材の成形方法
CN1104974C (zh) 1997-05-06 2003-04-09 波音公司 混合型结层机具
NL1007025C2 (nl) * 1997-09-12 1999-03-15 Syncoglas Sa Nv Sandwich.
US6406660B1 (en) * 2000-02-07 2002-06-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method for producing polymer matrix composites having low volume percentage of reinforcement fiber and controlled thickness
JP2005521767A (ja) * 2002-03-28 2005-07-21 イメリーズ ミネラルズ リミテッド 粒状粘土鉱物を含む難燃性ポリマー組成物
US6896841B2 (en) * 2003-03-20 2005-05-24 The Boeing Company Molding process and apparatus for producing unified composite structures
WO2008132251A1 (es) 2007-04-30 2008-11-06 Airbus España, S.L. Cajón de torsión multilarguero integrado de material compuesto
ITTO20070507A1 (it) 2007-07-11 2009-01-12 Alenia Aeronautica Spa Procedimento di fabbricazione di una struttura d'ala monolitica a profilo integrale
US20090035412A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Sobcinski Thomas J Hybrid lay-up tool
US8834782B2 (en) * 2007-08-07 2014-09-16 William L. Rodman Composite structures and methods of making same
EP2033769A1 (en) 2007-09-04 2009-03-11 Lm Glasfiber A/S A method of producing a composite structure via intermediate products and a composite structure obtainable by the method
US20100122763A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Iq Tec Switzerland Gmbh Composites and Methods of Making the Same
EP2440395B1 (en) * 2009-06-12 2014-11-19 Alenia Aermacchi S.p.A. A method of manufacturing stiffened panels made from composite material
US9138942B2 (en) * 2009-11-14 2015-09-22 Expandable Structures, Llc Composite structure manufacturing method and apparatus
DE102010062871A1 (de) * 2009-12-29 2011-06-30 Airbus Operations GmbH, 21129 Infusionsverfahren und Aufbau eines Infusionsverfahrens
ITTO20100175A1 (it) 2010-03-08 2011-09-09 Alenia Aeronautica Spa Procedimento per la fabbricazione di longheroni alari e travi di fusoliera a doppio t in materiale composito a sezione variabile
US8377248B2 (en) * 2010-06-16 2013-02-19 Spirit Aerosystems, Inc. Method and system for forming a complex monolithic thermoset part
IT1401735B1 (it) * 2010-07-09 2013-08-02 Alenia Aermacchi Spa Metodo per la realizzazione di elementi di irrigidimento cavi.
IT1403398B1 (it) 2010-11-10 2013-10-17 Alenia Aeronautica Spa Procedimento per rilevare lo spessore delle pareti di manufatti cavi di materiale non ferromagnetico
US20130154154A1 (en) * 2011-06-27 2013-06-20 William L. Rodman Composite structures having cored members
US9017510B2 (en) 2011-12-13 2015-04-28 The Boeing Company Method and apparatus for fabricating large scale integrated airfoils
CA2864881A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Saab Ab Method and mould system for net moulding of a co-cured, integrated structure
FR2991228B1 (fr) * 2012-05-29 2015-03-06 Airbus Operations Sas Procede et dispositif de realisation d'un panneau composite auto-raidi
ITTO20120504A1 (it) * 2012-06-11 2013-12-12 Alenia Aermacchi Spa Metodo di realizzazione di una struttura aeronautica a profilo chiuso provvista di sensori di deformazione
FR2992890B1 (fr) * 2012-07-04 2015-04-10 Heol Composites Procede de fabrication d'une piece creuse en materiaux composites et piece creuse mettant en oeuvre ledit procede
WO2014068572A2 (en) 2012-11-01 2014-05-08 Israel Aerospace Industries Ltd. Manufacture of integrated structures formed of composite materials
US8983171B2 (en) 2012-12-26 2015-03-17 Israel Aerospace Industries Ltd. System and method for inspecting structures formed of composite materials during the fabrication thereof
US10449733B2 (en) 2013-05-17 2019-10-22 Alenia Aermacchi S.P.A. Methods of manufacturing single piece multi-spar boxes of composite material in a closed mould
ES2674659T3 (es) 2013-09-23 2018-07-03 Airbus Operations S.L. Método para fabricar una caja de torsión aeronáutica, caja de torsión y herramienta para fabricar una caja de torsión aeronáutica
US9751256B2 (en) * 2014-01-20 2017-09-05 Lockheed Martin Corporation Joint molding apparatus
EP2949458B1 (en) * 2014-05-30 2017-12-06 Airbus Operations, S.L. Method for manufacturing carbon fiber panels stiffened with omega stringers
JP6335712B2 (ja) * 2014-08-05 2018-05-30 株式会社Subaru 複合材の成形治具及び複合材の成形方法
RU2692367C2 (ru) 2014-10-24 2019-06-24 Юнайтед Текнолоджиз Корпорэйшн Полимер с улучшенными характеристиками и способ его получения
US9925697B2 (en) * 2014-12-23 2018-03-27 Spirit Aerosystems, Inc. Method for bladder repair during composite part curing
ES2817003T3 (es) * 2015-04-10 2021-04-06 Leonardo Spa Procedimiento de fabricación de paneles reforzados de material compuesto mediante curado conjunto
EP3365159B1 (en) * 2015-10-19 2019-02-27 Bombardier Inc. Method and apparatus for forming a composite skin-stiffener assembly
US10293552B2 (en) * 2015-11-17 2019-05-21 The Boeing Company Heat shrinkable film tube and method for manufacturing hollow composite parts
JP6310025B2 (ja) * 2016-09-13 2018-04-11 株式会社Subaru 複合材の成形治具及び複合材の成形方法
CN106626429B (zh) * 2016-12-26 2019-01-11 河北科技大学 一种用于飞机机身成型过程中的中部承载装置及其运动控制方法
CN106541591B (zh) * 2016-12-26 2019-01-11 河北科技大学 一种用于飞机机身成型过程中的中部承载装置
US10889073B2 (en) * 2017-03-13 2021-01-12 The Boeing Company Controllable multi-celled bladders for composites
KR102550615B1 (ko) * 2018-06-27 2023-07-04 엘지전자 주식회사 진공단열체 및 냉장고
US11038334B2 (en) * 2019-01-14 2021-06-15 The Boeing Company Aircraft wing composite ribs having electrical grounding paths
IT202000003976A1 (it) * 2020-02-26 2021-08-26 Leonardo Spa Metodo di realizzazione di una struttura monolitica scatolata in materiale composito per fusoliere e ali di aeromobili
CN114506095B (zh) * 2020-11-16 2024-01-26 中国商用飞机有限责任公司 一种用于制作帽型增强构件的芯模

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2838435A (en) * 1953-10-08 1958-06-10 Oscar C Hewett Method of forming plastic parts
US3493240A (en) * 1967-06-06 1970-02-03 Herbert R Jenks Laminated fiber glass ski and process for making the same
US3641230A (en) * 1969-01-21 1972-02-08 Dura Fiber Method for making prestressed laminated fiber glass structures
US3553054A (en) * 1970-01-12 1971-01-05 North American Rockwell Laminated structural members
US3795559A (en) * 1971-10-01 1974-03-05 Boeing Co Aircraft fluted core radome and method for making the same
US4311661A (en) * 1980-05-05 1982-01-19 Mcdonnell Douglas Corporation Resin impregnation process
US4389367A (en) * 1981-09-30 1983-06-21 Grumman Aerospace Corporation Fluid molding system
FR2555501A1 (fr) * 1983-11-28 1985-05-31 Septem Sa Procede de fabrication de structures rigides creuses en fibres impregnees de resine, dispositif pour sa mise en oeuvre et structure obtenue
GB2203713A (en) * 1987-03-10 1988-10-26 Fischer Gmbh Removable or hinged component for covering openings in the fuselage of an aircraft
AT393013B (de) * 1988-08-10 1991-07-25 Graf Eva Formkoerper aus kunststoff und verfahren zu seiner herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
IT1262970B (it) 1996-07-23
DE69324312D1 (de) 1999-05-12
ITRM920590A1 (it) 1994-02-03
ES2132155T3 (es) 1999-08-16
ITRM920590A0 (it) 1992-08-03
EP0582160A1 (en) 1994-02-09
DE69324312T2 (de) 1999-12-30
JPH06206263A (ja) 1994-07-26
US5454895A (en) 1995-10-03
EP0582160B1 (en) 1999-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2895359B2 (ja) ファイバ複合材料の構造体の製造方法と複合材料の一体的な箱型構造体の製造方法
US7216832B2 (en) Method of assembling a single piece co-cured structure
US5116216A (en) Apparatus for preparing thermoplastic composites
US10596769B2 (en) Bagging process and mandrel for fabrication of elongated composite structure
US5431870A (en) Process for producing composite material connections of lattice elements
US5262121A (en) Method of making and using flexible mandrel
US3962393A (en) Method for making a hollow laminated article
US5236646A (en) Process for preparing thermoplastic composites
JP5828662B2 (ja) 強化フルオロエラストマーブラダを用いた折り畳み式マンドレル
US6508909B1 (en) Process for manufacturing pre-cured parts of composite material with green-applied stiffeners
JP3403201B2 (ja) ハニカムコア複合製品の製造方法
US20120175824A1 (en) Method of and Apparatus for Making a Composite Material
EP2565005B1 (en) Integrally stiffened, reusable vacuum bag and method of making the same
JPH04219215A (ja) 複合構造体のモールド方法及びその装置
JPH07187085A (ja) 繊維強化複合パネル構造およびその製造方法
KR101844090B1 (ko) 섬유-보강 플라스틱으로부터 복합 성형 부분을 제조하기 위한 방법 및 장치
JP2003071864A (ja) 複合材補強板の製造方法
US9862154B2 (en) Apparatuses and methods for efficient sealing of vacuum bag seams
CN1057250C (zh) 制造复合制品的两阶段共固化方法
US5173315A (en) Tool for joining a segmented mandrel for forming composite articles
JPH04329125A (ja) 複合材料一体成形方法
CA2900635C (en) Multifunctional mandrel end cap and method
US4954209A (en) Apparatus for producing molded articles
KR102354945B1 (ko) 가요성 튜브와 프리프레그를 이용한 복합재 다관절 중공 구조물을 성형하는 방법
US6565690B1 (en) Process for manufacturing structures of composite material

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990126

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees