JP2893088B2 - Order data collection device for product home delivery system - Google Patents

Order data collection device for product home delivery system

Info

Publication number
JP2893088B2
JP2893088B2 JP2522290A JP2522290A JP2893088B2 JP 2893088 B2 JP2893088 B2 JP 2893088B2 JP 2522290 A JP2522290 A JP 2522290A JP 2522290 A JP2522290 A JP 2522290A JP 2893088 B2 JP2893088 B2 JP 2893088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
user
order
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2522290A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03230257A (en
Inventor
慎一郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Sogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Sogyo KK filed Critical Yazaki Sogyo KK
Priority to JP2522290A priority Critical patent/JP2893088B2/en
Publication of JPH03230257A publication Critical patent/JPH03230257A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2893088B2 publication Critical patent/JP2893088B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ユーザが発生する商品に関する注文データ
に基づき商品を宅配する商品宅配システムにおいて、注
文データを収集する注文データ収集装置に関するもので
ある。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to an order data collection device that collects order data in a goods delivery system that delivers goods based on order data on goods generated by a user. .

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、生活協同組合(生協)や農業協同組合(農協)
等では、複数の加入者(ユーザ)で構成する各ユーザグ
ループが一括して発注した商品をグループ単位で配達す
る商品販売方式を採用している。
Conventionally, co-ops (co-ops) and agricultural co-ops (co-ops)
Etc., a product sales system is adopted in which each user group composed of a plurality of subscribers (users) delivers products ordered in a lump as a group.

すなわち、各ユーザが商品販売業者である生協や農協
に対して所望の商品をグループ単位で発注すると、商品
販売業者は各ユーザグループ毎に定期的に一括して商品
を配達する。一方、各ユーザグループには、選任された
グループ長がいて、各ユーザグループのユーザの発注を
まとめたり、各ユーザへの連絡や発注した商品の引き渡
し等を行う。
That is, when each user orders a desired product from a co-operative or agricultural cooperative, which is a product distributor, in a group unit, the product distributor periodically and collectively delivers the product for each user group. On the other hand, each user group has an appointed group head, who collects the orders of the users of each user group, contacts each user, delivers the ordered product, and the like.

ところが、上述した販売方式では、ユーザが不在でも
グループ長さえ居れば商品の発注及び納品を行うことが
できる等の有利な点があるが、その反面、発注した商品
が一括して配達されるため、他のユーザの発注した商品
を誤って引き取ったり、他のユーザに時分の購入商品が
見られるため、プライバシーが守れない等の対人関係や
商品取引上の問題を生じていた。
However, in the above-mentioned sales method, there are advantages such as ordering and delivery of goods as long as there is only a group head even if a user is absent, but on the other hand, ordered goods are delivered collectively. In addition, since products ordered by other users are erroneously picked up or purchased products are seen by other users, problems such as interpersonal relations such as inability to protect privacy and merchandise transactions have occurred.

また、選任されたグループ長はグループの加入してい
る複数のユーザの発注した商品についての管理を行わな
ければならないので、その仕事量が多く負担が大きいと
いう問題もある。
In addition, since the appointed group head must manage products ordered by a plurality of users who have joined the group, there is also a problem that the amount of work is large and the load is large.

そこで、ユーザが不在でも個人単位で商品の発注、商
品の取り引きを可能にする商品宅配システムが提案され
ている。
Therefore, a product home delivery system has been proposed that enables a user to order products and trade products on an individual basis even when the user is absent.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

この提案の商品宅配システムでは、ユーザが発注する
商品などに関する発注データをユーザ宅に配置された商
品収納箱内の記憶媒体に記憶させておき、商品を宅配に
きた宅配業者の配送員がもっている注文データ収集装置
に記憶媒体内の注文データを読み込み記憶することによ
って注文データを収集するが、その際宅配した商品とと
もに、ユーザが次回注文データを作成するために見る商
品についてのカタログやチラシも一緒に商品収納箱に収
納するようにしている。
In the proposed product delivery system, order data relating to a product to be ordered by a user is stored in a storage medium in a product storage box arranged in the user's home, and a delivery person of a delivery company who has delivered the product has a delivery person. The order data is collected by reading and storing the order data in the storage medium in the order data collection device.In this case, along with the products delivered to the customer, a catalog or flyer for the products that the user sees to create the next order data is also included. In the product storage box.

ところで、上記カタログやチラシには、注文した商品
が搬送される月日を印刷しておき、ユーザが注文した商
品を何時受け取ることができるかを知ることができるよ
うにしてあるが、ユーザの勘違いで配送日前に長期の旅
行にでかけるなどして留守をしてしまうと、商品を直ぐ
に受け取ることができなくなって生物のような商品を腐
敗させてしまうようなことが起こる。
By the way, the date on which the ordered product is transported is printed on the catalog or flyer so that it is possible to know when the user can receive the ordered product. If you go out on a long trip before the delivery date, you will not be able to receive the goods immediately, and the goods like organisms will be spoiled.

このような場合、ユーザによっては配送日が遅れたな
どとクレームをつけることもあるが、商品の配送日を後
日ユーザに確認させることができれば責任の所在を明ら
かにすることに役立つ。
In such a case, depending on the user, a complaint may be made that the delivery date is delayed, but if the user can confirm the delivery date of the product at a later date, it is useful to clarify the responsibility.

よって本発明は上述の問題に鑑み、配送員が商品を配
送したり、注文データを収集するためにユーザ宅を訪問
した月日時分を後日明らかにすることができるようにし
た商品宅配システムにおける注文データ収集装置を提供
することを課題としている。
Accordingly, the present invention has been made in view of the above-described problems, and has been made in consideration of the above-described problems. It is an object to provide a data collection device.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

上記課題を解決するため本発明により成された商品宅
配システムにおける注文データ収集装置は、第1図の基
本構成図に示す如く、宅配される商品を収納するためユ
ーザ宅に配置された商品収納箱13と、各ユーザに対して
予め定められ、ユーザによって作成された発生する商品
などに関する注文データを記憶し、前記商品収納箱に収
納される記憶媒体11と、配送業者の各配送員が所持し、
前記記憶媒体に記憶されている注文データを読み込む読
込手段S41nと、該読込手段により読み込んだ注文データ
をユーザ毎に記憶される記憶手段32a−1とを有する注
文データ収集装置32とを備え、前記注文データ収集装置
が収集した注文データに基づいて注文された商品を宅配
するようにした商品宅配システムにおいて、少なくとも
月日時分からなる実時間を表す時刻データを発生する時
刻データ発生手段32a−3を有し、前記記憶手段が時刻
データ記憶部を有し、前記読込手段によって前記記憶媒
体から読み込んだ注文データが前記記憶手段に記憶され
る際に、前記時刻データ発生手段が発生している時刻デ
ータが各ユーザに対する配送時刻データとして前記時刻
データ記憶部に記憶され、前記時刻データ記憶部に記憶
されている前記配送時刻データが前記記憶手段に記憶さ
れている注文データと共に出力されるようにしたことを
特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problem, an order data collection device in a product home delivery system according to the present invention is provided with a product storage box arranged at a user's home for storing products to be delivered, as shown in the basic configuration diagram of FIG. 13, a storage medium 11 which is predetermined for each user and stores order data relating to generated products and the like created by the user, and stored in the product storage box, and possessed by each delivery person of the delivery company. ,
An order data collection device 32 having reading means S41n for reading order data stored in the storage medium, and storage means 32a-1 for storing the order data read by the reading means for each user; In a product delivery system configured to deliver an ordered product based on order data collected by the order data collection device, a time data generating unit 32a-3 for generating time data representing at least real time including month, day, and time is provided. The storage means has a time data storage unit, and when the order data read from the storage medium is stored in the storage means by the reading means, the time data generated by the time data generation means The delivery time stored in the time data storage unit as delivery time data for each user, and stored in the time data storage unit Is characterized in that over data is to be output together with the order data stored in the storage means.

また、前記時刻データ記憶部に記憶されている注文デ
ータ及び搬送時刻データに基づいて各ユーザから受けた
注文の明細と商品を配送した時刻をプリントアウトする
印字手段を有することを特徴としている。
Further, it is characterized by having printing means for printing out the details of the order received from each user and the time of delivery of the product based on the order data and the transport time data stored in the time data storage unit.

[作用] 上記構成において、注文した商品を宅配したり、注文
データを収集するためユーザ宅を訪問し、各ユーザに対
して予め定められた記憶媒体11から読込手段S41nによっ
て注文データを読み込んで記憶手段32a−1に記憶させ
たとき、時刻データ発生手段32a−3が発生している時
刻データを各ユーザに対する配送時刻データとして時刻
データ記憶部32a−1aに記憶させるようにし、この時刻
データ記憶部32a−1aに記憶されている配送時刻データ
を記憶手段32a−1に記憶されている注文データと共に
出力するようにしているので、必要になったとき、この
出力された配送時刻データに基づいて注文品の配送のた
め各ユーザ宅を訪問した時刻を知ることができる。
[Operation] In the above-described configuration, the user visits a user's home to deliver ordered products or collect order data, and reads and stores order data from a predetermined storage medium 11 by a reading unit S41n for each user. When the time data is stored in the means 32a-1, the time data generated by the time data generating means 32a-3 is stored in the time data storage unit 32a-1a as delivery time data for each user. Since the delivery time data stored in the storage means 32a-1a is output together with the order data stored in the storage means 32a-1, when necessary, an order is placed based on the output delivery time data. It is possible to know the time at which each user's home was visited for the delivery of goods.

また、印字手段323によって時刻データ記憶部32a−1a
に記憶されている注文データ及び配送時刻データに基づ
いて受注した商品の明細及び注文品の宅配のため各ユー
ザを訪問した時刻をプリントアウトすることができるの
で、この印字されたものをユーザ宅の商品収納箱に配送
商品と共に入れておけば、注文商品の明細と配送員が注
文品を宅配のため訪問した時刻をユーザに直ちに知らせ
ることができ、注文商品又は訪問日すなわち配送日に関
するトラブルを未然に防ぐことができる。
The time data storage units 32a-1a are also printed by the printing unit 323.
Can be printed out based on the order data and delivery time data stored at the time of visit to each user for the delivery of ordered items and the delivery of ordered items. If the delivery item is placed in the product storage box together with the delivery item, the user can be immediately notified of the details of the order item and the time at which the delivery staff visited the order item for home delivery. Can be prevented.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

第2図は本発明の注文データ収集装置を使用して構成
した商品宅配システムを示す図であり、以下その構成及
び機能を説明する。
FIG. 2 is a diagram showing a product home delivery system configured using the order data collection device of the present invention, and its configuration and functions will be described below.

1.システム構成及び機能 第2図において、1は商品宅配システムに加入してい
るユーザ、2はユーザ1から発注された商品を宅配する
農協などの宅配業者、3は宅配業者2が使っている配達
員である。
1. System Configuration and Functions In FIG. 2, reference numeral 1 denotes a user who has subscribed to the product home delivery system, reference numeral 2 denotes a home delivery company such as an agricultural cooperative delivering home-ordered products from the user 1, and reference numeral 3 denotes a home delivery company 2. A deliveryman.

各ユーザ1宅には、ICメモリカードからなる各ユーザ
用の記憶媒体としてのユーザカード11と、このユーザカ
ード11に書き込まれているデータを読み取ったり、同一
ユーザカード11にデータを書き込んだりするための発注
電卓12が配られている。また、ユーザ1宅の例えば軒下
には、商品収納箱13が配置されている。
Each user's home has a user card 11 as a storage medium for each user composed of an IC memory card, and reads data written on the user card 11 or writes data on the same user card 11. Calculators 12 are distributed. A product storage box 13 is arranged, for example, under the eaves of one user's house.

上記発注電卓12は、ユーザカード11からのメニューの
読み込み、ユーザカードへの注文(発注データ)の書き
込みに使用され、商品を片仮名、英数字表示するように
なっている。商品収納箱13は、商品、チラシ、ユーザカ
ード11、予約明細書を収納するために使用され、ユーザ
1が所持するユーザキー14で扉を施解錠できるようにな
っている。
The order calculator 12 is used for reading a menu from the user card 11 and writing an order (order data) to the user card, and displays products in katakana and alphanumeric characters. The product storage box 13 is used to store a product, a flyer, a user card 11, and a reservation statement. The door can be locked and unlocked by a user key 14 possessed by the user 1.

一方、宅配業者2のオフィスには、パソコンからなる
ホストコンピュータ21とこのホストコンピュータ21と接
続されたリーダ・ライタ(R/W)22とが設置されてい
る。ホストコンピュータ21はメニューデータの作成の
他、受注データの集計などを行うために使用される。R/
W22はホストコンピュータ21との通信を行い、配送員3
が所持するICメモリカードからなる配送カード31へのメ
ニューの書き込み、配送カード31からの受注データ、入
庫時刻の読み込み、ユーザカード11、配送カード31の初
期設定の他、ユーザカード11については書き込み回数の
チェックを行うためなどに使用される。
On the other hand, in the office of the home delivery company 2, a host computer 21 composed of a personal computer and a reader / writer (R / W) 22 connected to the host computer 21 are installed. The host computer 21 is used not only for creating menu data but also for totaling order data and the like. R /
W22 communicates with host computer 21 and delivers 3
Menu writing to the delivery card 31 consisting of IC memory cards owned by the customer, order data from the delivery card 31, reading in the warehousing time, initial setting of the user card 11, the delivery card 31, and the number of times the user card 11 is written It is used for checking the status.

また、配送員3は上記配送カード31の他に注文データ
収集装置として使用するハンディターミナル(H・T)
32を所持する。H・T32は、配送カード31からのメニュ
ーの読み込み、配送カード31への受注データ、入庫時刻
の書き込み、ユーザカード11へのメニューの書き込み、
ユーザカード11からの受注データの読み込みの他、予約
明細書の発行などを行う。なお、配送員3は受け持ちの
ユーザ1宅の商品収納箱13を施解錠するマスタキー33を
所持する。
In addition to the delivery card 31, the delivery member 3 uses a handy terminal (HT) used as an order data collection device.
Have 32. HT32 reads the menu from the delivery card 31, writes the order data to the delivery card 31, writes the storage time, writes the menu to the user card 11,
In addition to reading order data from the user card 11, it issues a reservation statement and the like. Note that the delivery member 3 has a master key 33 for locking and unlocking the product storage box 13 in the home of the user in charge.

以上の構成のシステムの運用手順の概略を第3図を参
照して説明すると、先ず宅配業者2のオフィスでは、第
3図(a)に示すように、各配送員3から配送カード31
を受け取り、これをR/W22に挿入する。このことによ
り、配送カード31からの受注データ、入庫時刻などの読
み込みとホストコンピュータ21へのデータ伝送が行われ
る。その後新メニュー、ユーザ氏名などのブロック(配
送区域)別データがホストコンピュータ21からR/W22へ
送られ、これらが配送カード31に書き込まれる。上記R/
W22とホストコンピュータ21との間の通信終了後に配送
カード31をR/W22から取り出す。以上の作業が各配送員
毎に繰り返される。
An outline of the operation procedure of the system having the above configuration will be described with reference to FIG. 3. First, in the office of the home delivery company 2, as shown in FIG.
And insert it into R / W22. As a result, reading of order data, delivery time, and the like from the delivery card 31 and data transmission to the host computer 21 are performed. Thereafter, block (delivery area) data such as a new menu and a user name are sent from the host computer 21 to the R / W 22, and these are written on the delivery card 31. R /
After the communication between W22 and host computer 21 is completed, delivery card 31 is removed from R / W22. The above operation is repeated for each delivery member.

次に配送員3は、第3図(b)に示すように、宅配業
者2のオフィスで注文品、カタログ、チラシ、H・T32
及び配送カード31を受け取り、受け取った配送カード31
をH・T32に挿入する。このことによって、H・T33内を
旧メニューが消去され、また配送カードから新メニュー
及び現メニューが読み込まれる。また、配送カード31か
らユーザ氏名、ユーザコードなどの管理データが読み込
まれる。その後配送カード31をH・T32より抜き取り、
配送を開始する。
Next, as shown in FIG. 3 (b), the deliveryman 3 places an order, catalog, flyer, H.T32
Receiving the delivery card 31 and the received delivery card 31
Into HT32. As a result, the old menu is deleted in the HT 33, and the new menu and the current menu are read from the delivery card. Further, management data such as a user name and a user code are read from the delivery card 31. After that, remove the delivery card 31 from HT32,
Start delivery.

そして配送員3はユーザ1宅に到着後、商品収納箱13
をマスタキー33で解錠する。そして扉を開いた後、前回
の図示しない通い箱(商品を入れておくためのもの)を
回収する。続いて商品収納箱13の中に注文品、カタロ
グ、チラシを収納する。その後商品収納箱13の中に保管
してあるユーザカード11をH・T32に挿入する。このユ
ーザカード11の挿入により、H・T32は入庫時刻を読み
込むとともに、ユーザーカードからの受注データの読み
込み、ユーザカードの受注データ及び現メニューの消
去、ユーザカードへの新メニューの書き込み及び予約明
細書の発行を行う。その後配送員3はユーザカード11を
H・T32から抜き取り、商品収納箱13の中に予約明細
書、ユーザカード11を収納して扉を閉じ、マスタキー33
で施錠する。以上の作業を担当する全てのユーザについ
て繰り返し行う。
Then, after arriving at the home of the user 1, the deliveryman 3 enters the product storage box 13.
Is unlocked with the master key 33. Then, after opening the door, the previous return box (not shown) (for storing goods) is collected. Subsequently, the ordered items, catalogs, and flyers are stored in the product storage box 13. Thereafter, the user card 11 stored in the product storage box 13 is inserted into the HT32. By inserting the user card 11, the HT 32 reads the receipt time, reads the order data from the user card, deletes the order data of the user card and the current menu, writes a new menu on the user card, and writes a reservation statement. Issuing Thereafter, the delivery member 3 removes the user card 11 from the HT 32, stores the reservation statement and the user card 11 in the product storage box 13, closes the door, and sets the master key 33.
Lock with. The above operation is repeated for all users.

宅配を終わったところで配送カード31をH・T32に挿
入すると、配送カード31への受注データ、入庫時刻など
の書き込みが行われる。宅配業者2のオフィスに到着
後、配送員3は通い箱、配送カード31を渡して1回の配
送業務を終了する。
When the delivery card 31 is inserted into the H · T 32 after the home delivery is completed, the order data, the warehousing time, and the like are written on the delivery card 31. After arriving at the courier's office, the delivery member 3 hands over the return box and the delivery card 31 to complete one delivery operation.

最後に、ユーザ1は、第3図(c)に示すように、帰
宅後商品収納箱13をユーザキー14で解錠する。そして扉
を開けて、注文品、カタログ、チラシ、予約明細書及び
ユーザカード11を取り出し、その後商品収納箱13を施錠
する。続いてユーザ宅内において、発注電卓12にユーザ
カード11を挿入し、カタログ、チラシを見ながら発注す
る。発注終了後、発注電卓12からユーザカード11を抜き
取る。次に商品収納箱13をユーザキー14で解錠して扉を
開けた後、通い箱、ユーザカード11を収納して扉を閉
じ、ユーザキー14で施錠することで発注作業を終了す
る。
Finally, the user 1 unlocks the product storage box 13 with the user key 14 after returning home, as shown in FIG. 3 (c). Then, the user opens the door to take out the order, catalog, flyer, reservation statement, and user card 11, and then lock the product storage box 13. Subsequently, in the user's house, the user card 11 is inserted into the order calculator 12, and the user places an order while viewing the catalog and the flyer. After the order is completed, the user card 11 is removed from the order calculator 12. Next, after unlocking the product storage box 13 with the user key 14 and opening the door, the returnable box and the user card 11 are stored, the door is closed, and the user key 14 is locked to complete the ordering operation.

2.各部構成及び機能 次に、各部の構成及び機能の詳細を以下説明する。2. Configuration and Function of Each Unit Next, the configuration and function of each unit will be described in detail below.

<ホストコンピュータ21> 宅配業者2のオフィスに設置されるホストコンピュー
タ21は、周知のとおりCPUやRAM、ROMのメモリなどを備
えたデータ処理装置であり、メニューデータの作成の
他、R/W22に設けたインターフェース(IF)を介してR/W
22から配送カード31からのデータの読み出し、及び配送
カード31へのデータの書き込みなどを行う。また、商品
供給業者に対して受注データをプリントアウトしたり、
商品供給業者に設置されているコンピュータに対して上
記受注データを通信回線を介して伝送したりする。
<Host Computer 21> The host computer 21 installed in the office of the courier 2 is a data processing device having a CPU, a RAM, a ROM, and the like, as is well known. R / W via the provided interface (IF)
Reading of data from the delivery card 31 from 22 and writing of data to the delivery card 31 are performed. You can also print out order data to product suppliers,
The order data is transmitted to a computer installed at a product supplier via a communication line.

<R/W22> 宅配業者2のオフィスに設置されているR/W22は、第
4図(a)に示すように、配送カード31を挿入するカー
ド挿入孔221、配送カード31をカード挿入孔221から排出
するイジェクトスイッチSW1、カード検出ランプL1、カ
ード通信ランプL2を有する。そしてその内部には、第4
図(b)に示すように、CPU222と、配送カード31にデー
タを書き込む書込み部223と、配送カード31からデータ
を読み出す読出し部224と、上記ランプL1及びL2の駆動
を制御する表示出力部225と、ホストコンピュータ21と
の間でデータの授受を行うインターフェース(IF)226
とを備える。
<R / W22> As shown in FIG. 4 (a), the R / W22 installed in the office of the home delivery company 2 has a card insertion hole 221 for inserting the delivery card 31, and a card insertion hole 221 for inserting the delivery card 31. eject switch SW 1 to be discharged from the card detection lamp L 1, having a card communication lamp L 2. And inside it is the fourth
As shown in FIG. (B), and CPU 222, a writing unit 223 for writing data to the delivery card 31, a reading unit 224 for reading data from the delivery card 31, the display output for controlling the driving of the lamp L 1 and L 2 Interface (IF) 226 for exchanging data between the unit 225 and the host computer 21
And

<H・T32> H・T32は、配送カード31及びユーザカード11を用い
てデータの授受を行い、かつユーザ1からの注文データ
を注文リストとしてプリントアウトするもので、第5図
(a)及び(b)に示すように、操作ガイダンス表示、
メニュー(品番、品名、単価)表示、時間表示、ユーザ
コード、ユーザ名表示、エラーメッセージ表示を行う表
示部321、キー入力部322及び注文リストを発行するプリ
ンタ部323からなっている。なお、324はカード挿入孔、
325は電池ケース、326はACアダプタ用電池ジャックであ
る。
<HT32> The HT32 transmits and receives data using the delivery card 31 and the user card 11 and prints out the order data from the user 1 as an order list. As shown in (b), operation guidance display,
The display unit 321 includes a menu (part number, product name, unit price) display, time display, user code, user name display, error message display, a key input unit 322, and a printer unit 323 for issuing an order list. 324 is a card insertion hole,
325 is a battery case, and 326 is a battery jack for an AC adapter.

上記キー入力部322は、0〜9の10個のテンキーと13
個の機能キーとを有する。この機能キーとしては、電源
オンを行う「ON」キー、電源オフを行う「OFF」キー、
未訪問宅及びメニューの確認に使用する「戻り」キー及
び「送り」キー、注文データを配送カードに書き込むた
めの「完了」キー、未訪問宅の確認に使用する「未訪
問」キー、時計の確認及び設定に使用する「時計」キ
ー、時間の訂正及び特殊機能の解除に使用する「訂正」
キー、ユーザカードとの伝送開始に使用する「受注」キ
ー、注文リスト終の再発行に使用する「印字」キー、メ
ニューの確認に使用する「メニュー」キー、配送カード
データを読み込むための「新メニュー」キー、及びユー
ザコードを入力するときに使用する「コード」キーが設
けられている。
The key input unit 322 includes ten numeric keys 0 to 9 and 13
Function keys. The function keys include an "ON" key for turning on the power, an "OFF" key for turning off the power,
"Return" key and "Send" key used to check unvisited homes and menus, "Complete" key to write order data on delivery card, "Unvisited" key used to check unvisited homes, clock "Clock" key used for confirmation and setting, "Correction" used for correcting time and releasing special functions
Key, the "Order" key used to start transmission to the user card, the "Print" key used to reissue the order list, the "Menu" key used to confirm the menu, and the "New" key to read the delivery card data. A "menu" key and a "code" key used for inputting a user code are provided.

そしてその内部には、第6図に示すように、各種のデ
ータを書き越え可能に記憶するRAM32a−1、制御プログ
ラムなど固定情報を記憶するROM32a−2、カレンダ・時
計32a−3及びA/D変換器32a−4を有するCPU32aが内蔵
されている。このCPU32aはROM32a−2に格納されている
制御プログラムに従って動作する。このCPU32aには、制
御線、データバス、アドレスバス及びIF32bを介して表
示部321を構成する表示器32cとプリンタ部323を構成す
るプリンタユニット32dが接続されるとともに、制御
線、データバス、アドレスバス及びIF32eを介してカー
ド挿入孔324内のカードコネクタ32fの一部分に接続され
ている。また、CPU32aには、カードコネクタ32fの他の
部分がカード有無検出用IF32g、カードVccオン/オフ用
IF32h及びカード種別検出用IF32iを介して接続されてい
る。更に、CPU32aには、キー入力部322を構成するキー
スイッチ32jが接続されている。
As shown in FIG. 6, a RAM 32a-1 for storing various data in a rewritable manner, a ROM 32a-2 for storing fixed information such as a control program, a calendar / clock 32a-3, and an A / D A CPU 32a having a converter 32a-4 is incorporated. The CPU 32a operates according to a control program stored in the ROM 32a-2. The CPU 32a is connected to a display unit 32c constituting the display unit 321 and a printer unit 32d constituting the printer unit 323 via a control line, a data bus, an address bus and an IF 32b. It is connected to a part of the card connector 32f in the card insertion hole 324 via the bus and the IF 32e. In the CPU 32a, other parts of the card connector 32f include an IF 32g for detecting the presence or absence of a card and a card Vcc for on / off.
It is connected via IF32h and card type detection IF32i. Further, a key switch 32j constituting the key input section 322 is connected to the CPU 32a.

なお、32kはH・T32の各部に電源を供給する電源回路
であるが、この電源回路32kが供給している電源電圧を
検出するため検出信号がCPU32aのA/D変換器32a−4に入
力されている。このA/D変換器32a−4には、カード種別
を検出するためカードコネクタ32fの1つの端子電圧もI
F32iを介して入力されるようになっている。
32k is a power supply circuit for supplying power to each section of the HT32, and a detection signal is input to the A / D converter 32a-4 of the CPU 32a to detect the power supply voltage supplied by the power supply circuit 32k. Have been. The A / D converter 32a-4 also has one terminal voltage of the card connector 32f for detecting the card type.
It is to be input via F32i.

以上の構成によりH・T32としては、電源電圧検出機
能、配送カード電池電圧検出機能、リーダ・ライタ機
能、データバックアップ機能、訪問時刻記録機能、メニ
ュー閲覧機能、オートパワーオフ機能、カード端子接続
チェック機能などを有する。
With the above configuration, the HT32 has a power supply voltage detection function, delivery card battery voltage detection function, reader / writer function, data backup function, visit time recording function, menu browsing function, auto power off function, card terminal connection check function Etc.

上記電源電圧検出機能は、電池の電圧を検出して、動
作電圧以下になる前に警告メッセージを表示し、このメ
ッセージが表示された場合は、電源電圧復帰するまで動
作しないようにするためのものである。
The above power supply voltage detection function detects the voltage of the battery and displays a warning message before the voltage becomes lower than the operating voltage.If this message is displayed, the power supply voltage detection function does not operate until the power supply voltage is restored. It is.

上記配送カード電池電圧検出機能は、配送カードのメ
モリバックアップ用電池電圧を検出し、この電圧が所定
値以下の場合メッセージを表示してカードへのリードラ
イトを禁止するためのものである。
The delivery card battery voltage detection function is for detecting the memory backup battery voltage of the delivery card, displaying a message when this voltage is equal to or lower than a predetermined value, and prohibiting reading / writing to the card.

上記リーダ・ライタ機能は、配送カードの管理デー
タ、メニューデータのリード、ユーザカードの注文デー
タのリード、ユーザカードへの新メニューデータのライ
ト、配送カードへの全注文データのライトを行うための
ものである。
The reader / writer function is for reading management data of the delivery card, menu data, reading order data of the user card, writing new menu data to the user card, and writing all order data to the delivery card. It is.

上記データバックアップ機能は、データ(メニューデ
ータ、注文データなど)と時計をバックアップするため
のものである。
The data backup function is for backing up data (menu data, order data, etc.) and a clock.

上記訪問時刻記録機能は、ユーザカード挿入時に自動
記録し、ユーザカードが無い場合は、ユーザコード入力
時に自動記録するためのものである。
The visit time recording function is for automatically recording when a user card is inserted and automatically recording when entering a user code when there is no user card.

上記メニュー閲覧機能は、現メニューデータを表示部
に表示して確認可能にするためのものである。
The menu browsing function is for displaying the current menu data on the display unit so that it can be confirmed.

上記オートパワーオフ機能は、所定時間キー入力や動
作をしていない場合に自動的に電源を切り、電源の復帰
は電源「ON」キー入力で行うためのものである。
The auto power-off function is for automatically turning off the power when no key input or operation is performed for a predetermined time, and for restoring the power by pressing the power "ON" key.

上記カード端子接続チェック機能は、カードのアドレ
スとデータ端子の接続をデータのリード/ライトを行う
前にチェックするためのものである。
The card terminal connection check function is for checking the connection between the address and the data terminal of the card before reading / writing data.

以上の構成及び機能を有するH・T32は以下のように
操作される。
The HT32 having the above configuration and function is operated as follows.

H・T32の受注操作 H・T32の受注操作はメニュー読み込み(登録)、受
注及び受注データの書き込みによって行う。
H.T32 order receiving operation The H.T32 order receiving operation is performed by reading (registering) a menu, receiving an order and writing order data.

メニュー読み込みの手順は以下のように行われる。 The procedure for reading the menu is performed as follows.

電源投入 電源投入のため「ON」キーを操作する。Turn on the power. Operate the "ON" key to turn on the power.

a)電源電圧が不足している場合は、「バッテリチャ
ージヲシテクダサイ」という表示を行う。
a) If the power supply voltage is insufficient, a display of “battery charge” is displayed.

b)電源電圧が十分ある場合は、後述する又はに
進む。
b) If the power supply voltage is sufficient, proceed to or below.

配送カード要求 a)メニューデータ及び管理データが更新されていな
い場合は、「ハイソウカードヲイレテクダサイ」という
表示を行う。なお、メニューデータなどの更新有無の判
断は、注文データの配送カード書き込み有無により判断
する。
Delivery card request a) If the menu data and the management data have not been updated, a message "HISOH CARD @ RELECTED" is displayed. The determination as to whether or not the menu data has been updated is made based on whether or not the order data has been written to the delivery card.

b)メニューデータなどが更新されている場合、「カ
ードヲイレテクダサイ」という表示を行う。
b) When the menu data or the like has been updated, a display of "card @ erase" is displayed.

カードセット 配送カードを挿入する。Card set Insert the delivery card.

配送カードの挿入が確認されると、「シンメニューキ
ーヲオシテクダサイ」という表示を行う。
When the insertion of the delivery card is confirmed, a message “Shin menu key @ Oshitekidasai” is displayed.

メニューデータの読み込み 「新メニュー」キーを押すと、「メニューヨミコミチ
ュウ」という表示を行い、メニューデータの読み込みが
行われる。
Reading of menu data When the "new menu" key is pressed, a display of "menu reading" is displayed, and the menu data is read.

読み込みが終了すると、「カタログ○○○○バンヨミ
コミシュウリョウ」という表示を例えば5秒の所定時間
行ってから「カードヲヌイテクダサイ」という表示を行
う。このとき、終了合図としてブザーが所定回数断続鳴
動する。
When the reading is completed, the display of “Catalog XXX” is performed for a predetermined time of, for example, 5 seconds, and then the display of “Card @ Nitekdasai” is performed. At this time, the buzzer sounds intermittently a predetermined number of times as an end signal.

カードを抜くと、「カードヲイレテクダサイ」という
表示を行う。
When the card is removed, the display will read "Card erasing."

受注の手順は以下のように行われる。 The order receiving procedure is performed as follows.

電源投入 電源投入のため「ON」キーを操作すると、「カードヲ
イレテクダサイ」という表示を行う。
Turning on the power When the "ON" key is operated to turn on the power, "Card erasing" is displayed.

カードセット ユーザカードを挿入すると、カードセットの確認に応
じて「ジュチュウキーヲオシテクダサイ」 受注 「受注」キーを押す。
Card set When the user card is inserted, check the card set and press "Order" key.

ユーザカード挿入時に「受注」キーを押すと「ショリ
チュウ」という表示が行われ、その時刻の記録、受注デ
ータの読み込みが行われる。カードの現在メニューデー
タ、受注データが消去されて新メニューデータが書き込
まれる。更に、注文リストが印字される。
When the "Order" key is pressed when the user card is inserted, the display "SHORICHU" is displayed, the time is recorded, and the order data is read. The current menu data and order data of the card are erased and new menu data is written. Further, an order list is printed.

印字中にプリンタを停止させるには、例えば1秒「訂
正」キーを押せばよい。
To stop the printer during printing, for example, the "correction" key may be pressed for one second.

注文リストの印字後、「ジュチュウショウリョウ、カ
ードヲヌイテクダサイ」という表示が行われる。カード
を抜くと、「カードヲイレテクダサイ」という表示が行
われる。
After the order list is printed, the display "Juchu Showyo, Card @ Nitekdasai" is displayed. When the card is removed, the display reads "card @ erased".

一度受注したユーザカードを再度受注しようとした場
合は、データを取り込まずに「ジュチュウズミカードヲ
ヌイテクダサイ」という表示が行われる。
If an attempt is made to receive an order for a user card once received, a message "Jichu-zumi Card @ Nitekdasai" is displayed without importing data.

電源オフ 「OFF」キーを押す。なお、「OFF」キーを押さなくて
もオートパワーオフ機能により例えば2分間キー入力が
なければ電源オフする。
Power off Press the “OFF” key. Even if the "OFF" key is not pressed, the power is turned off if there is no key input for two minutes by the auto power off function.

上記、及びの操作を繰り返して組合員の受注デ
ータを取り込む。
The above operations and are repeated to fetch the order data of the members.

受注データの書き込みの手順は以下のように行われ
る。
The order data writing procedure is performed as follows.

電源投入 電源投入のため「ON」キーを操作すると、と同様な
表示が行われる。
Turning on the power When the "ON" key is operated to turn on the power, the same display as is displayed.

カードセット 配送カードを挿入する。Card set Insert the delivery card.

受注データの書き込み 「完了」キーを押す。Writing order data Press the "Finish" key.

a)予定訪問が終了している場合、「チュウモンカキ
コミチュウ」という表示が行われ、データ書き込みされ
る。
a) If the scheduled visit has been completed, a display of “Chuo Kaki Komichu” is displayed and data is written.

b)予定訪問終了していない場合、「ミホウモンアリ
マス」という表示が行われる。この時点では書き込みは
行われない。
b) If the scheduled visit has not been completed, a display of "Mihoumon Alimas" is displayed. No writing is performed at this point.

「戻り」キー、「送り」キー入力で未訪問宅を確認す
ることができる。
Unvisited homes can be confirmed by pressing the "Return" key or the "Send" key.

受注を行う場合、配送カードを抜き取り上記を行
う。
When receiving an order, the delivery card is extracted and the above is performed.

c)未訪問宅を承知で上記b)の状態から注文データ
の書き込みを行わせる場合、「完了」キーを押しながら
「訂正」キーを同時に例えば1秒間押すと、所定の「×
×××○○○○」という表示が行われデータの書き込み
が行われる。
c) When the order data is to be written from the state of b) above in response to the unvisited home, by pressing the "correction" key simultaneously with the "complete" key for one second, for example, a predetermined "x"
"XXXXXXXXX" is displayed, and data is written.

書き込みが終了すると、「カキコミシュウリョウカー
ドヲヌイテクダサイ」という表示が行われる。このと
き、終了合図としてブザーが2回断続鳴動される。
When the writing is completed, the display "Kakiko Mishou Ryou Card @ Nitekudashi" is displayed. At this time, the buzzer sounds twice intermittently as an end signal.

電源オフ 「OFF」キーを押す。Power off Press the “OFF” key.

「OFF」キーを押さなくてもオートパワーオフ機能に
より所定時間キー入力がなければ電源オフする。その
後、電源オンすると「ハイソウカードヲイレテクダサ
イ」という表示が行われる。
Even if the "OFF" key is not pressed, the power is turned off if there is no key input for a predetermined time by the auto power off function. After that, when the power is turned on, a display saying "Hisou Card @ Iretekdasai" is displayed.

未訪問宅の確認操作 未訪問宅の確認操作は以下のようにして行う。Confirmation operation of unvisited house Confirmation operation of unvisited house is performed as follows.

○未訪問宅の確認 「未訪問」キーを押す。○ Confirmation of unvisited home Press the “unvisited” key.

a)未訪問宅がない場合、「ホウモンシュウリョウ」
という表示が行われる。
a) If there is no unvisited house, "Homon Shouryou"
Is displayed.

b)未訪問がある場合、「××××××○○○○」の
ように、ユーザコード、ユーザ氏名が表示される。ま
た、「戻り」キー、「送り」キーが検索することができ
る。
b) When there is a non-visit, a user code and a user name are displayed, such as “XXXXXXXXXXXX”. Also, a "return" key and a "forward" key can be searched.

○解除 「訂正」キーを押す。○ Release Press the "Correction" key.

未訪問宅確認機能が解除され、上記のように「カー
ドヲイレテクダサイ」という表示が行われる。
The unvisited home confirmation function is cancelled, and the display of "Card @ Erasedasai" is performed as described above.

メニューの確認操作 メニューの確認操作は以下のようにして行う。Menu confirmation operation The menu confirmation operation is performed as follows.

○メニューの確認(現メニュー) 「メニュー」キーを押す。○ Confirmation of menu (current menu) Press the “Menu” key.

メニュー表示モードとなり、メニューが例えば「0001
ブタニク200g@400」のような表示が行われる。
The menu display mode is set, and the menu is displayed, for example, as "0001
A display such as "Butanik 200g / 400" is displayed.

「戻り」キー、「送り」キーを押すことで、メニュー
をスクロールできる。また、4桁の品番入力で、その品
番のメニューを表示する。このとき入力した品番に該当
するメニュー品番がない場合、「ガイトウスルヒンバン
ガアリマセンテイセイシテクダサイ」という表示が行わ
れる。この表示が行われる場合、「訂正」キーを押すこ
とでこの表示が行われる前の状態に復帰する。
The menu can be scrolled by pressing the "return" key and the "forward" key. When a four-digit part number is entered, a menu for that part number is displayed. At this time, if there is no menu part number corresponding to the inputted part number, a display of "Gaitusuruhinbanga Ariyamaseisatsu" is displayed. When this display is made, the state before the display is made is restored by pressing the "correction" key.

○解除 「訂正」キーを押す。○ Release Press the "Correction" key.

メニュー確認モードが解除される。 The menu confirmation mode is canceled.

エラー表示 エラーが生じたとき以下のような動作が行われる。Error display When an error occurs, the following operations are performed.

○カード抜け メニュー読み込み中にカードが抜けた場合、ブザーが
例えば3秒間鳴動されるとともに「ハイソウカードヲイ
レテクダサイ」という表示が行われる。
-Card missing If the card is removed while the menu is being read, the buzzer sounds for, for example, 3 seconds and the display "Hisou card @ eradicating" is displayed.

受注中にユーザカードが抜けた場合及び受注データ書
き込み中に配送カードが抜けた場合、「カードヲイレテ
クダサイ」という表示が行われるとともにブザーが例え
ば3秒間鳴動される。
When the user card is removed during receiving an order or when the delivery card is removed during writing of order data, a message "Card erasing" is displayed and a buzzer is sounded for, for example, three seconds.

○チェックコードエラー チェックコードエラーとなった場合には、接続不良と
みなし「カードヲイレナオシテクダサイ」という表示が
行われるとともにブザーが例えば3秒間鳴動される。
-Check code error If a check code error occurs, it is regarded as a connection failure, and "Card @ Irene" is displayed and a buzzer sounds for, for example, 3 seconds.

○データエラー データエラーとなった場合には、「カードイジョウ」
という表示が行われるとともにブザーが例えば3秒間鳴
動される。
○ Data error If a data error occurs, “Card error”
Is displayed and the buzzer is sounded for 3 seconds, for example.

<発注電卓12> 発注電卓12は、ユーザカード11を経由してメニューの
中から品番を選定して発注を行うためのもので、第7図
(a)乃至(c)に示すように、操作ガイダンス表示、
メニュー(品番、品名、単価)表示、注文数・金額表
示、エラーメッセージ表示を行う表示部121及びキー入
力部122からなっている。なお、123はカード挿入孔、12
4は電池ケース、125はACアダプタ用電源ジャックであ
る。
<Ordering Calculator 12> The ordering calculator 12 is used to select an item number from a menu via the user card 11 and to place an order. As shown in FIGS. Guidance display,
The display unit 121 and the key input unit 122 perform menu (part number, product name, unit price) display, order quantity / amount display, and error message display. In addition, 123 is a card insertion hole, 12
4 is a battery case, and 125 is a power jack for an AC adapter.

上記キー入力部121は、0〜9の10個のテンキーと8
個の機能キーとを有する。この機能キーとしては、電源
オンを行う「電源入」キー、電源オフを行う「電源切」
キー、注文データの確認又は訂正に使用する「戻り」キ
ー及び「送り」キー、注文合計金額表示をさせるための
「合計」キー、注文を終了させる(ユーザカードに注文
データを書き込む)ための「終了」キー、表示中の発注
を取り消すための「訂正」キー、注文を確定させるため
の「注文入力」キーが設けられている。
The key input unit 121 includes ten numeric keys 0 to 9 and eight numeric keys.
Function keys. The function keys include a "power on" key for turning on the power and a "power off" key for turning off the power.
Key, "Return" key and "Send" key used to confirm or correct order data, "Total" key to display total amount of order, "To end order (write order data to user card)" An "end" key, a "correction" key for canceling the displayed order, and an "order input" key for confirming the order are provided.

そしてその内部には、第8図に示すように、各種のデ
ータを書き換え可能に記憶するRAM12a−1、制御プログ
ラムなど固定情報を記憶するROM12a−2及びA/D変換器1
2a−3を有するCPU12aが内蔵されている。このCPU12aは
ROM12a−2に格納されている制御プログラムに従って動
作する。このCPU12aには、制御線、データバス、アドレ
スバス及びIF12bを介して表示部121を構成する表示器12
cが接続されるとともに、制御線、データバス、アドレ
スバス及びIF12dを介してカード挿入孔123内のカードコ
ネクタ12eの一部分に接続されている。また、CPU12aに
は、カードコネクタ12eの他の部分がカード有無検出用I
F12f及びカードVccオン/オフ用IF12gを介して接続され
ている。更に、CPU12aには、キー入力部122を構成する
キースイッチ12hが接続されている。
As shown in FIG. 8, a RAM 12a-1 for rewritably storing various data, a ROM 12a-2 for storing fixed information such as a control program, and an A / D converter 1 are provided therein.
CPU 12a having 2a-3 is built-in. This CPU 12a
It operates according to the control program stored in the ROM 12a-2. The CPU 12a has a display unit 12 that constitutes the display unit 121 via a control line, a data bus, an address bus, and an IF 12b.
c is connected and connected to a part of the card connector 12e in the card insertion hole 123 via the control line, the data bus, the address bus, and the IF 12d. In addition, the CPU 12a has another part of the card connector 12e for detecting the presence or absence of the card.
They are connected via F12f and card Vcc on / off IF 12g. Further, a key switch 12h constituting the key input unit 122 is connected to the CPU 12a.

なお、12iは発注電卓12の各部に電源を供給する電源
回路であるが、この電源回路12iが供給している電源電
圧を検出するため検出信号がCPU12aのA/D変換器12a−3
に入力されている。
Reference numeral 12i denotes a power supply circuit for supplying power to each part of the ordering calculator 12. In order to detect a power supply voltage supplied by the power supply circuit 12i, a detection signal is supplied to the A / D converter 12a-3 of the CPU 12a.
Has been entered.

以上の構成により発注電卓12としては、注文機能、電
源電圧検出機能、リーダーライター機能、カード端子接
続チェック機能、オートパワーオフ機能などを有する。
With the above configuration, the order calculator 12 has an order function, a power supply voltage detection function, a reader / writer function, a card terminal connection check function, an auto power off function, and the like.

上記電源電圧検出機能は、電池の電圧を検出して、動
作電圧以下になる前に警告メッセージを表示し、このメ
ッセージが表示された場合は、電源電圧復帰するまで動
作しないようにするためのものである。
The above power supply voltage detection function detects the voltage of the battery and displays a warning message before the voltage becomes lower than the operating voltage.If this message is displayed, the power supply voltage detection function does not operate until the power supply voltage is restored. It is.

上記カード端子接続チェック機能は、カードのアドレ
スとデータ端子の接続をデータのリード/ライトを行う
前にチェックするためのものである。
The card terminal connection check function is for checking the connection between the address and the data terminal of the card before reading / writing data.

上記リーダーライター機能は、ユーザカードのメニュ
ーデータのリード、ユーザカードへの注文データのライ
トを行うためのものである。
The reader / writer function is for reading menu data of a user card and writing order data to the user card.

上記オートパワーオフ機能は、所定時間例えば10分間
キー入力や動作をしていない場合に自動的に電源を切る
ためのものである。
The auto power off function is for automatically turning off the power when no key input or operation is performed for a predetermined time, for example, 10 minutes.

以上の構成の発注電卓12は以下のように操作される。 The order calculator 12 having the above configuration is operated as follows.

発注操作 発注操作は以下のように行われる。Ordering operation The ordering operation is performed as follows.

電源投入 「電源入」キーを押す。Power on Press the power on key.

a)電源電圧が不足している場合は、「ACアダプタヲ
セツゾクシテクダサイ」という表示が行われる。(動作
電圧に達しない場合未表示) b)電源電圧が十分ある場合は、「ユーザカードヲイ
レテクダサイ」という表示が行われる。
a) If the power supply voltage is insufficient, a message "AC adapter @ reset" is displayed. (Not displayed if the operating voltage is not reached.) B) If the power supply voltage is sufficient, a display of "user card @ erased" is displayed.

カードセット ユーザカードを挿入する。Card set Insert a user card.

a)ユーザカード押を挿入されると、「メニューヨミ
コミチュウ」という表示が起れ、ユーザカードデータが
読み込まれる。読み込みが終了すると、「カタログ0000
バンヒンバンヲイレテクダサイ」という表示が行われ
る。このとき、終了合図としてブザーが2回断続鳴動さ
れる。
a) When the user card push is inserted, a display of “Menu Yomi Komichi” appears, and the user card data is read. When the reading is completed, “Catalog 0000
The display will read "Banhin Bang Iretekdasai." At this time, the buzzer sounds twice intermittently as an end signal.

b)配達日データがある場合には、読み込みが終了す
ると、「カタログ0000バンハイタツビ00/00」という表
示が例えば5秒間行われブザーが2回断続鳴動される。
その後、「ヒンバンヲイレテクダサイ」という表示が行
われる。
b) If there is delivery date data, when reading is completed, the display "Catalog 0000 Van Haitatsu 00/00" is displayed, for example, for 5 seconds, and the buzzer beeps twice.
After that, the display "Hinbang Iletechdasai" is displayed.

なお、ユーザカードが挿入されていないときには注文
することができない。
Note that an order cannot be made when the user card is not inserted.

品番入力 品番4桁をテンキーで入力する。Part number input Enter the part number 4 digits using the numeric keypad.

4桁入力された時点でその品番の品名と単価が表示さ
れる。例えば「0」「0」「1」「5」とテンキー入力
すると、「0015ダイコン 1ポン@100」という表示が
行われる。
When four digits are input, the product name and unit price of the product number are displayed. For example, when "0", "0", "1", and "5" are input using the numeric keypad, "0015 radish one-pong $ 100" is displayed.

入力した4桁の品番がユーザカードのメニューデータ
にない場合、「ガイトウスルヒンバンガアリマセンテイ
セイシテクダサイ」という表示が行われる。この表示が
行われた場合、訂正キーを押すとその品番を入力する前
の表示が行われる。
If the entered four-digit product number is not in the menu data of the user card, a message "Gaitusuru Hinbanga Aricentive" is displayed. When this display is performed, when the correction key is pressed, the display before inputting the part number is performed.

注文数入力 注文数をテンキーで入力する。(1桁又は2桁) 注文数が表示される。例えば「5」とキー入力された
ときは、「0015ダイコン 1ポン@100 5」という表
示が行われる。
Enter the number of orders Enter the number of orders using the numeric keypad. (1 digit or 2 digits) The number of orders is displayed. For example, when a key input of "5" is made, a display of "0015 radish one-pon @ 100 5" is displayed.

注文の確定(セット) 「注文入力」キーを押す。Confirmation of order (set) Press the "order entry" key.

「注文入力」キーが押されると注文が確定され金額が
「0015ダイコン 1ポン@100 5¥500」という表示が
行われる。
When the "order input" key is pressed, the order is confirmed and the amount is displayed as "0015 radish one-pon @ 100 five-500".

「注文入力」キーを押したときに1品目金額が99,999
円を越えた場合は、この注文入力を無効とし、「キンガ
クオーバーテイセイシテクダサイ」という表示が行われ
る。また、合計金額が999,999円を越えた場合は、この
注文を無効とし、「ゴウケイキンガクオーバーテイセイ
シテクダサイ」という表示が行われる。これらの表示が
行われたとき、訂正キーを押すとその品番を注文入力す
る前の表示が行われる。
When the "Order Entry" key is pressed, the price of one item is 99,999
If the price exceeds the yen, this order entry is invalidated, and a message “KING OVER TESTING” is displayed. If the total amount exceeds 999,999 yen, this order is invalidated, and a message "NO OVER" is displayed. When the display is performed, when the correction key is pressed, the display before inputting the product number is performed.

注文を続ける場合 上記,,の操作を繰り返す。To continue ordering Repeat steps 1 and 2 above.

51品目の品番を入力すると、「コレイジョウノチュウ
モンハジカイニオネガイシマス」という表示が行われそ
れ以上は注目を受け付けない。この表示ができた場合
「訂正」キーを押すと、51品目の品番を入力する前の表
示が行われる。
If you enter the product number of 51 items, the display will show "Korean fritillary monster", and no more attention will be received. When this display is made, pressing the "correction" key causes the display before inputting the part numbers of 51 items to be performed.

合計金額の確認 注文終了後「合計」キーを押す。Confirmation of total amount After ordering, press the “Total” key.

合計金額が例えば「ゴウケイキンガク ¥123456」の
ように表示される。
The total amount is displayed as, for example, “Gokeikingaku ¥ 123456”.

注文データの記録 「終了」キーを押す。Recording order data Press the "End" key.

「チュウモンデータキロクチュウ」という表示が行わ
れ、注目データの品番が小さい順に書き込まれる。書き
込みが終了すると、「キロク シュウリョウ カードヲ
ヌイテクダサイ」という表示に変わる。このとき、終了
合図としてブザーが2回断続鳴動される。
A display of “chumon data” is performed, and the target data is written in ascending order. When the writing is completed, the display changes to "Kiroku Shuryo Card @ Nitekdasai". At this time, the buzzer sounds twice intermittently as an end signal.

カードの抜き取り ユーザカードを抜き取る。Removing the card Remove the user card.

ユーザカードを抜き取ると、「アリガトウゴザイマス
デンゲンヲオキリクダサイ」という表示が行われる。
When the user card is removed, the display "Arigato-go-Zaimas-Dengen-O-Kiriku-dasai" is displayed.

終了 「電源切」キーを押す。End Press the "Power off" key.

ユーザカードを保護ケースに入れてポストに収納す
る。
Put the user card in the protective case and store it in the post.

訂正操作 訂正操作には、注文中の訂正、合計金額表示後の訂
正、注文記録後の訂正(「終了」キーを押した後の訂
正)、及び発注終了後の訂正(カードを抜き取り、電源
オフした後の訂正)がある。
Correction operation Correction operation includes correction during ordering, correction after displaying total price, correction after recording order (correction after pressing "End" key), and correction after completion of order (pull out card, power off After the correction).

○注文中の訂正 注文中の訂正 「訂正」キーを押す。○ Correction during ordering Correction during ordering Press the "correction" key.

発注操作の上記,,のいずれかの状態でも注文
は取り消され、直前の表示に変えられる。
In any of the above states of the ordering operation, the order is canceled and the display is changed to the immediately preceding display.

a)訂正した注文の前にすでに注文入力されている場
合、例えば前表示が0015、現表示がS0018のときには、
表示が「S0018ブタロース 200g@300 2 ¥600」か
ら「0015ダイコン 1ポン@100 5 ¥500」に変わ
る。
a) If an order has already been entered before the corrected order, for example, when the previous display is 0015 and the current display is S0018,
The display changes from "S0018 Butroose 200g ¥ 300 2 ¥ 600" to "0015 radish 1pon ¥ 100 5 ¥ 500".

b)訂正した注文の前に注文入力されていない場合、
例えば現表示がS0018のときには、表示が「S0018ブタロ
ース 200g@300 2 ¥600」から「カタログ 0000バ
ンヒンバンヲ イレテクダサイ」に変わる。
b) If no order was entered prior to the corrected order,
For example, when the current display is S0018, the display is changed from "S0018 Butroose 200g @ 300 2 ¥ 600" to "Catalog 0000 Banhinbang @ Iretekdasai".

○合計金額表示後の訂正 訂正したい品番表示の呼び出し a)「戻り」キー又は「送り」キーを押す。○ Correction after displaying the total amount Calling the display of the part number to be corrected a) Press the “Return” key or “Send” key.

b)品番4桁をテンキーで入力する。 b) Enter the 4-digit part number using the numeric keypad.

上記a)又はb)の操作を行い、訂正したい品番の表
示を呼び出す。例えば表示が「ゴウケイキンガク¥1234
56」から「S0018ブタロース 200g@300 2 ¥600」
に変わる。
Perform the above operation a) or b) to call up the display of the product number to be corrected. For example, the display is "Gokeikingaku @ 1234
56 "to" S0018 Butroose 200g ¥ 300 2 ¥ 600 "
Changes to

訂正 「訂正」キーを押す。Correction Press the "correction" key.

結果は、と同様で、発注操作の上記,,のい
ずれの状態でも注文は取り消され、直前の表示に変わ
る。
As a result, the order is canceled in any of the above states of the order operation, and the display changes to the immediately preceding display.

○注文記録後の訂正(「終了」キーを押した後の訂正) 「電源切」キーを押し一度発注操作を終了させた後
押、後述する発注終了後の訂正と同様の訂正操作を行
う。
○ Correction after order record (correction after pressing "end" key) Press the "power off" key to end the ordering operation once and then press it to perform the same correction operation as the correction after the ordering end described later.

○発注終了後の訂正(カードを抜取り、電源をオフした
後の訂正) 電源投入(と同様) 「電源入」キーを押す。
○ Correction after order completion (correction after removing the card and turning off the power) Power on (same as above) Press the “power on” key.

a)電源電圧が不足している場合には「ACアダプター
ヲセツゾクシテクダサイ」という表示が行われる(動作
電圧に達しない場合は未表示)。
a) If the power supply voltage is insufficient, the display "AC adapter @ reset" is displayed (not displayed if the operating voltage is not reached).

b)電源電圧が十分にある場合は「ユーザカードヲイ
レテクダサイ」という表示が行われる。
b) If the power supply voltage is sufficient, the display "User card @ erase" is displayed.

カードセット(と同様) ユーザカードを挿入する。 Card set (same as above) Insert the user card.

ユーザカードが挿入されると、「メニューヨミコミチ
ュウ」という表示が行われ、ユーザカードのデータが読
み込まれる。
When the user card is inserted, a display of “Menu Copying” is performed, and the data of the user card is read.

読み込みが終了すると、「カタログ○○○○バンヒン
バンヲイレテクダサイ」という表示が行われる。このと
き、終了の合図としてブザーが2回断続鳴動される。な
お、ユーザカードを挿入していなければ、注文すること
ができない。
When the reading is completed, a display of “Catalog XXXXXBanhinbang @ Iretekdasai” is displayed. At this time, the buzzer sounds twice intermittently as a signal to end. Note that the order cannot be made unless the user card is inserted.

訂正操作 上記合計金額表示後の訂正の項の手順、と同様の
操作を行う。訂正終了後に発注操作の、、及び
を行い発注を終了する。
Correction operation Perform the same operation as the procedure of the correction section after the total amount is displayed. After the correction is completed, the ordering operation is performed, and the ordering is completed.

エラー表示 エラーが生じたとき以下のような動作が行われる。Error display When an error occurs, the following operations are performed.

○カード抜け 操作中にユーザカードが抜けた場合、「ユーザカード
ヲイレナオシテクダサイ」とう表示が行われるとともに
ブザーが例えば3秒間鳴動される。
-Card removal If the user card is removed during the operation, the message "User card @ Irene" is displayed and the buzzer sounds for, for example, 3 seconds.

○チェックコードエラー チェックコードエラーとなった場合には、接続不良と
みなし「カードヲイレナオシテクダサイ」という表示が
行われるとともにブザーが例えば3秒間鳴動される。
-Check code error If a check code error occurs, it is regarded as a connection failure, and "Card @ Irene" is displayed and a buzzer sounds for, for example, 3 seconds.

○データエラー データエラーとなった場合には、「カードイジョウ
デンワレンラクシテクダサイ」という表示が行われると
ともにブザーが例えば3秒間鳴動される。
○ Data error If a data error occurs,
The display "" is performed and the buzzer is sounded for, for example, three seconds.

<配送カード31及びユーザカード11> 配送カード31はデータを保持するため電池からなる電
源を内蔵したメモリ容量512kビットのCMOSからなるSRAM
によって、ユーザカード11はメモリ容量128kビットのCM
OSからなるEFPROMによってそれぞれ構成されている。
<Delivery Card 31 and User Card 11> The delivery card 31 is a SRAM having 512 kbits of memory capacity and a built-in power supply consisting of a battery for storing data.
User card 11 has a memory capacity of 128 kbit CM
Each is composed of an EFPROM consisting of an OS.

配送カード31 配送カード31のカードデータフォーマットは、第9図
に示すように、配送員コード、ブロックコード、発行事
業所名、明細書タイトル(注文リスト)、チラシ・カタ
ログ回数表示、注文データ、配送管理フラグ、BCC2、新
メニューデータ、現メニューデータ、カードNo.をそれ
ぞれ記憶する記憶エリア31a乃至31jからなっている。な
お、この配送カード31のデータを読み込むH・T32内のR
AM32a−1には、配送カード31の記憶エリア31a乃至31j
に対応する記憶エリアが設けられている。
Delivery Card 31 As shown in FIG. 9, the delivery card 31 has a delivery card code, a block code, an issuing office name, a specification title (order list), a leaflet / catalog count display, order data, and delivery. It consists of storage areas 31a to 31j for storing the management flag, BCC2, new menu data, current menu data, and card No., respectively. The data in the delivery card 31 is read from the R
AM32a-1 has storage areas 31a to 31j of the delivery card 31.
Are provided.

上記注文データ31eは、ユーザ数(MAX100)31e−1
と、各ユーザの注文データ31e−2と、ENDマイク31e−
3とからなる。各ユーザの注目データ31e−2は、ユー
ザコード31e−2aと、ユーザ名(カナ10文字)31e−2b
と、ユーザ名(漢字6文字)31e−2cと、注文品目数(M
AX50)31e−2dと、注文品番及び注文数量からなる注文
品目31e−2eと、ENDマイク31e−2fと、合計金額31e−2g
と、管理フラグ(1バイト=8ビット)31e−2hと、入
庫時刻31e−2iと、ユーザ管理フラグ(1バイト=8ビ
ット)31e−2jと、BCC131e−2kとからなっている。
The order data 31e is the number of users (MAX100) 31e-1
And the order data 31e-2 of each user and the END microphone 31e-
3 The attention data 31e-2 of each user includes a user code 31e-2a and a user name (10 kana characters) 31e-2b.
And the user name (6 Chinese characters) 31e-2c and the number of ordered items (M
AX50) 31e-2d, order item 31e-2e consisting of order part number and order quantity, END microphone 31e-2f, and total amount 31e-2g
, A management flag (1 byte = 8 bits) 31e-2h, a storage time 31e-2i, a user management flag (1 byte = 8 bits) 31e-2j, and a BCC 131e-2k.

上記新メニューデータ31hは、カタログ番号と、メニ
ュー品目数(MAX900)と、配達日と、品番、品名及び単
価からなるメニュー品目と、ENDマークと、BCC3とから
なっている。
The new menu data 31h includes a catalog number, a menu item number (MAX900), a delivery date, a menu item including a product number, a product name, and a unit price, an END mark, and BCC3.

現メニューデータ31iは、カタログ番号と、メニュー
品目数(MAX900)と、配達日と、次回訪問日と、品番、
品目(カナ)、品目(漢字)及び単価からなるメニュー
品目と、ENDマークと、BCC4とからなっている。
The current menu data 31i includes catalog number, menu item number (MAX900), delivery date, next visit date, product number,
It consists of a menu item consisting of item (kana), item (kanji) and unit price, END mark, and BCC4.

ユーザカード11 一方、ユーザカード11のカードデータフォーマット
は、第10図に示すように、ユーザコード、メニュー部書
換え回数、注文部書換え回数、メニューデータ、注文デ
ータをそれぞれ記憶する記憶エリア11a乃至11eからなっ
ている。なお、このユーザカード11のデータを読み込む
発注電卓12内のRAM12a−1には、ユーザカード11の記憶
エリアに対応する記憶エリアが設けられている。
User card 11 On the other hand, the card data format of the user card 11 is, as shown in FIG. 10, from the storage areas 11a to 11e for storing the user code, the number of rewriting of the menu section, the number of rewriting of the order section, the menu data, and the order data, respectively. Has become. Note that a storage area corresponding to the storage area of the user card 11 is provided in the RAM 12a-1 in the ordering calculator 12 for reading the data of the user card 11.

上記メニューデータ11dは、カタログ番号と、メニュ
ー品目数(MAX900)と、配達日と、品番、品名及び単価
からなるメニュー品目と、ENDマークと、BCC1とからな
っている。
The menu data 11d includes a catalog number, a menu item number (MAX900), a delivery date, a menu item including a product number, a product name, and a unit price, an END mark, and BCC1.

上記注文データ11eは、注文品目数(MAX50)11e−
1、注文品番及び注文数量からなる注文品目11e−2
と、ENDマーク11e−3と、合計金額11e−4と、管理フ
ラグ(1バイト=8ビット)11e−5と、BCC211e−6と
からなっている。
The above-mentioned order data 11e includes the number of ordered items (MAX50) 11e−
1. Order item 11e-2 consisting of order part number and order quantity
END mark 11e-3, total amount 11e-4, management flag (1 byte = 8 bits) 11e-5, and BCC 211e-6.

管理フラグ 上記ユーザカード11及び配送カード31の管理フラグ
は、データのリードライト状態などの管理に用いる。
Management Flag The management flags of the user card 11 and the delivery card 31 are used for managing data read / write status and the like.

ユーザカード11の管理フラグ11e−5は、第11図に示
すように、メニュー書き込みOKフラグ11e−5a、受注済
みフラグ11e−5b、注文住みフラグ11e−5c、メニューBC
Cエラーフラグ11e−5dの4つのフラグからなる。
As shown in FIG. 11, the management flag 11e-5 of the user card 11 includes a menu writing OK flag 11e-5a, a received order flag 11e-5b, an order living flag 11e-5c, and a menu BC.
It consists of four flags, C error flags 11e-5d.

上記メニュー書き込みOKフラグ11e−5aは、H・Tが
新メニューデータ31hをユーザカードに正しく書いたと
き「1」にされ、発注電卓がユーザカードのメニューデ
ータを読み込み、注文データの書き込みをしたら「0」
にされる。このフラグでメニューデータの読み込み可
否、すなわち発注可否を判断する。フラグが「1」でな
ければ発注電卓内にメニューデータを読み込まないが、
注目済みフラグ11e−5cが「1」ならばメニューを読み
込み発注できる。
The menu write OK flag 11e-5a is set to "1" when the HT correctly writes the new menu data 31h on the user card. When the ordering calculator reads the menu data of the user card and writes the order data, the menu write OK flag 11e-5a is set to "1". 0 "
To be. This flag determines whether the menu data can be read, that is, whether the order can be placed. If the flag is not "1", the menu data is not read into the ordering calculator,
If the noted flag 11e-5c is "1", the menu can be read and an order can be placed.

上記受注済みフラグ11e−5bは、H・Tが注文データ
を読み込んだら「1」にされ、発注電卓が注文データを
カードに書き込んだら「0」にされる。H・Tは注文デ
ータをクリアーする代わりにフラグを「1」にする。
The order received flag 11e-5b is set to "1" when the HT reads the order data, and is set to "0" when the order calculator writes the order data on the card. HT sets the flag to "1" instead of clearing the order data.

上記注文済みフラグ11e−5cは、発注電卓が注文デー
タをカードに書き込んだら「1」にされ、H・Tが注文
データを読み込んだら「0」にされる。
The order completion flag 11e-5c is set to "1" when the order calculator writes the order data on the card, and is set to "0" when the HT reads the order data.

上記メニューBCCエラーフラグ11e−5dは、発注電卓が
メニューを読み込みBCCエラーになったとき「1」にさ
れ、フラグが「1」の場合は、注文操作ができない。
The menu BCC error flag 11e-5d is set to "1" when the ordering calculator reads the menu and a BCC error occurs. When the flag is "1", the order operation cannot be performed.

上記搬送データのユーザ管理フラグ31e−2jは、第12
図に示すように、カード有りフラグ2j−1、訪問フラグ
2j−2、受注有りフラグ2j−3、注文データBCCエラー
フラグ2j−4、注文データ合計金額エラーフラグ2j−
5、メニュー期限切れフラグ2j−6、注文データ読み込
みエラーフラグ2j−7の7つのフラグからなる。
The user management flag 31e-2j of the transport data is
As shown in the figure, the card presence flag 2j-1, the visit flag
2j-2, order received flag 2j-3, order data BCC error flag 2j-4, order data total amount error flag 2j-
5, menu expiration flag 2j-6 and order data reading error flag 2j-7.

上記カード有りフラグ2j−1は、ハンディターミナル
(H・T)にユーザカードを挿入して、ユーザコードが
確認できた場合に「1」にされる。このフラグでカード
の有無が判断される。フラグが立っていなければユーザ
カードがリードライトされる。立っていれば受注済と判
断される。
The card presence flag 2j-1 is set to "1" when the user card is confirmed by inserting the user card into the handy terminal (HT). The presence or absence of a card is determined based on this flag. If the flag is not set, the user card is read / written. If standing, it is determined that an order has been received.

上記訪問フラグ2j−2は、訪問した場合に「1」にさ
れる。訪問の定義は、カード有りフラグフラグ2j−1が
「1」の場合とユーザコードが入力されて注文リストが
印字された場合である。
The visit flag 2j-2 is set to "1" when a visit is made. The visit is defined when the card presence flag 2j-1 is "1" and when the user code is input and the order list is printed.

上記受注有りフラグ2j−3は、注文データがあった場
合に「1」にされる。
The order receipt flag 2j-3 is set to "1" when there is order data.

上記注文データBCCエラーフラグ2j−4は、H・Tが
注文データを読み込みBCCエラーとなった場合に「1」
にされる。
The order data BCC error flag 2j-4 is "1" when HT reads the order data and a BCC error occurs.
To be.

上記注文データ合計金額エラーフラグ2j−5は、注文
データの合計金額と、H・Tで算出した合計金額が一致
しない場合に「1」にされる。
The order data total amount error flag 2j-5 is set to "1" when the total amount of the order data does not match the total amount calculated by HT.

上記メニュー期限切れフラグ2j−6は、ユーザカード
とH・Tの現メニューデータのチラシ、カタログ番号が
異なる場合に「1」にされる。
The menu expiration flag 2j-6 is set to "1" when the flyer and catalog number of the user card and the current menu data of HT are different.

上記注文データ読み込みエラーフラグ2j−7は、注文
データ読み込み途中でカードが抜かれた場合に「1」に
される。
The order data reading error flag 2j-7 is set to "1" when the card is removed during reading of the order data.

上記搬送カードの配送管理フラグ31fは、第13図に示
すように、書き込みOKフラグ31f−1、メニュー書換え
フラグ31f−1、受注フラグ31f−1の3つのフラグから
なる。
As shown in FIG. 13, the delivery management flag 31f of the transport card is composed of three flags: a writing OK flag 31f-1, a menu rewriting flag 31f-1, and an order receiving flag 31f-1.

上記書き込みOKフラグ31f−1は、H・Tのメモリ内
注文データが配送カードに正しく書き込まれた場合に
「1」にされる。
The write OK flag 31f-1 is set to "1" when the order data in the HT memory is correctly written on the delivery card.

上記メニュー書換えフラグ31f−2は、メニュー更新
が必要な場合に「1」にされる。フラグが「1」の場
合、H・Tはユーザカードのメニューデータを新メニュ
ーデータに書き換える。ただし、配達日はフラグに関係
なく書き換える。
The menu rewriting flag 31f-2 is set to "1" when menu updating is necessary. If the flag is “1”, the HT rewrites the menu data of the user card with new menu data. However, the delivery date is rewritten regardless of the flag.

上記受注フラグ31f−3は、H・Tが配送カードの注
文データを書き換えた場合に「1」にされる。R/Wがデ
ータ読み込み後に「0」にされる。フラグが「1」の場
合はR/Wは注文データを読み込む。
The order flag 31f-3 is set to "1" when the HT rewrites the order data of the delivery card. R / W is set to "0" after reading data. If the flag is "1", the R / W reads the order data.

3.H・T32の動作の詳細 <ゼネラルフローチャート図> H・T32の動作の詳細を、H・T32が内蔵するCPU32aが
予め定められた制御プログラムに従って行う仕事の概略
を示す第14図のゼネラルフローチャート図を参照して説
明する。
3. Details of the operation of the HT32 <General flowchart> The general flowchart of FIG. 14 showing the outline of the work performed by the CPU 32a incorporated in the HT32 in accordance with a predetermined control program for details of the operation of the HT32. This will be described with reference to the drawings.

CPU32aはその電源投入によって動作を開始し、その最
初のステップS1において初期設定処理を行う。この初期
設定処理では、具体的にはXXXXXなどの仕事を行う。そ
の後ステップS2に進み、ここでストップモード状態にす
る信号を発生し、続くステップS3においてキー入力部32
2の「ON」キーの操作によって電源オンされたか否かを
キースイッチ32gの対応するスイッチ状態を監視するこ
とによって判定する。ステップS3の判定がNOのときはス
テップS2及びS3を繰り返し実行し、「ON」キーの操作を
待つ。
The CPU 32a starts operation when the power is turned on, and performs an initial setting process in the first step S1. In this initial setting process, specifically, work such as XXXXX is performed. Thereafter, the process proceeds to step S2, where a signal for setting the stop mode state is generated.
It is determined whether the power has been turned on by operating the “ON” key of No. 2 by monitoring the corresponding switch state of the key switch 32g. If the determination in step S3 is NO, steps S2 and S3 are repeatedly executed, and the operation of the "ON" key is waited.

「ON」キーが操作され、ステップS3の判定がYESにな
るとステップS4に進み、ここで再度初期設定処理を行
う。その後ステップS5に進み、ここでCPU32a内のカレン
ダ・時計32a−3から時計データの読み取り処理を行
う。次にステップS6に進み、ここでキー入力部322のテ
ンキー以外のキー操作があるか否かをキースイッチ32g
の対応するスイッチ状態を監視することによって判定す
る。このステップS6の判定がYESのとき、すなわちテン
キー以外のキー操作があったときにはステップS7に進
み、判定がNOのとき、すなわちテンキー以外のキー操作
がないときにはステップS12に進む。
When the "ON" key is operated and the determination in step S3 is YES, the process proceeds to step S4, where the initial setting process is performed again. Thereafter, the process proceeds to step S5, where a process of reading clock data from the calendar / clock 32a-3 in the CPU 32a is performed. Next, the process proceeds to step S6, where it is determined whether there is a key operation other than the numeric keypad of the key input unit 322 by the key switch 32g.
Is determined by monitoring the corresponding switch state. When the determination in step S6 is YES, that is, when a key operation other than the numeric keypad is performed, the process proceeds to step S7, and when the determination is NO, that is, when there is no key operation other than the numeric keypad, the process proceeds to step S12.

上記ステップS7においては、操作されたキーに応じた
メッセージ表示処理を行い、続くステップS8においてそ
のキー入力に応じたキー入力処理を行う。その後ステッ
プS9に進み、ここで「時計」キーのキー操作があるか否
かをキー入力部322のキースイッチ32gを監視することに
よって判定する。このステップS9の判定がYESのとき、
すなわち「時計」キーの操作があったときにはステップ
S10に進み、ここで時計を設定する時計設定表示処理を
行った後ステップS12に進む。またステップS9の判定がN
Oのとき、すなわち「時計」キーの操作がなかったとき
にはステップS11に進み、ここで「OFF」キーのキー操作
があったか否かを判定する。このステップS11の判定がY
ESのとき、すなわち「OFF」キーの操作によって電源オ
フされたときには上記ステップS2に戻り、ここでストッ
プモードにする。またステップS11の判定がNOのときは
上記ステップS8に戻る。
In step S7, a message display process corresponding to the operated key is performed, and in subsequent step S8, a key input process corresponding to the key input is performed. Thereafter, the process proceeds to step S9, where it is determined whether or not there is a key operation of the "clock" key by monitoring the key switch 32g of the key input unit 322. When the determination in step S9 is YES,
In other words, when the “clock” key is operated,
The process advances to step S10, where a clock setting display process for setting a clock is performed, and then the process advances to step S12. Also, the determination in step S9 is N
In the case of O, that is, when there is no operation of the "clock" key, the process proceeds to step S11, where it is determined whether the key operation of the "OFF" key has been made. The determination in step S11 is Y
In the case of ES, that is, when the power is turned off by operating the "OFF" key, the process returns to step S2, and the stop mode is set. If the determination in step S11 is NO, the process returns to step S8.

上記ステップS12においては、新メニュー読み込みが
必要であるか否かをRAM32a−1中に記憶されている配送
管理フラグ(第13図)中の受注フラグ31f−3が「1」
になっているか否かによって判定する。このステップS1
2の判定がYESのとき、すなわち受注フラグ「1」で新メ
ニューの読み込みが必要なときにはステップS13に進
み、判定がNOのとき、すなわち受注フラグが「0」で新
メニューの読み込みが必要ないときにはステップS17に
進む。ステップS13においては新メニューデータの読み
込み処理を行い、続くステップS14において上記ステッ
プS13での新メニューデータの読み込み処理にエラーが
有るか否かを判定する。そしてステップS14の判定がYES
のとき、すなわちエラーがあったときにはステップS15
に進み、ここでエラーがカード抜けが原因であるか否か
を判定する。このステップS15の判定がYESのときはステ
ップS12に戻り、判定がNOのときはステップS16に進み、
ここでデータエラーであることを示す信号を出力してか
ら後述するステップS43に進む。
In step S12, the order flag 31f-3 in the delivery management flag (FIG. 13) stored in the RAM 32a-1 is set to "1" to determine whether a new menu needs to be read.
It is determined based on whether or not. This step S1
When the determination of 2 is YES, that is, when it is necessary to read the new menu with the order flag “1”, the process proceeds to step S13. When the determination is NO, that is, when the reading of the new menu is not necessary with the order flag “0”, Proceed to step S17. In step S13, new menu data reading processing is performed, and in subsequent step S14, it is determined whether there is an error in the new menu data reading processing in step S13. And the determination in step S14 is YES
, That is, when there is an error, step S15
Then, it is determined whether or not the error is caused by a missing card. When the determination in step S15 is YES, the process returns to step S12, and when the determination is NO, the process proceeds to step S16,
Here, a signal indicating a data error is output, and the process proceeds to step S43 described later.

上記ステップS17においてはメッセージ表示処理を行
ってからステップS18に進む。ステップS18においてはキ
ー入力部322のキー操作がないか否かを判定し、このス
テップS18の判定がNOで何らかのキー操作が行われたこ
とが判定されたときにはステップS19に進む。ステップS
19においては「OFF」キーが操作されたか否かを判定
し、判定がYESのとき、すなわち電源オフされたときに
は上記ステップS2に戻り、判定がNOのときはステップS2
0に進む。ステップS20においては「未訪問」キーが操作
されたか否かを判定し、判定がYESのときはステップS21
に進み、ここで未訪問処理を行った後上記ステップS12
に戻る。そしてステップS20の判定がNOのときはステッ
プS22に進み、ここで「時計」キーが操作されたか否か
を判定し、この判定がYESのときはステップS23に進みこ
こで時計表示処理を行ってから上記ステップS12に戻
る。またステップS22の判定がNOのときはステップS24に
進み、ここで「印字」キーが操作されたか否かを判定
し、判定がYESのときはステップS25に進んで印字処理を
行ってから上記ステップS12に戻り、判定がNOのときは
ステップS26に進む。ステップS26においては「メニュ
ー」キーが操作されたか否かを判定し、この判定がYES
のときはステップS27に進んでメニュー表示処理を行っ
てから上記ステップS12に戻り、判定がNOのときはステ
ップS28に進む。ステップS28においては「コード」キー
操作が行われたか否を判定し、この判定がYESのときは
コードキー処理を行ってから上記ステップS12に戻り、
判定がNOのときは上記ステップS18に戻る。
In step S17, the message display process is performed, and then the process proceeds to step S18. In step S18, it is determined whether or not there is a key operation of the key input unit 322. If the determination in step S18 is NO and it is determined that any key operation has been performed, the process proceeds to step S19. Step S
In step 19, it is determined whether or not the "OFF" key has been operated. When the determination is YES, that is, when the power is turned off, the process returns to step S2, and when the determination is NO, step S2 is performed.
Go to 0. In step S20, it is determined whether the "not visited" key has been operated, and if the determination is YES, step S21
And after performing the non-visit processing here, the above step S12
Return to If the determination in step S20 is NO, the process proceeds to step S22, in which it is determined whether the "clock" key has been operated.If the determination is YES, the process proceeds to step S23, where a clock display process is performed. From step S12. If the determination in step S22 is NO, the process proceeds to step S24, in which it is determined whether the "print" key has been operated.If the determination is YES, the process proceeds to step S25 to perform the printing process, and Returning to S12, if the determination is NO, the process proceeds to Step S26. In step S26, it is determined whether or not the "menu" key has been operated.
In the case of, the process proceeds to step S27 to perform the menu display process, and then returns to step S12. If the determination is NO, the process proceeds to step S28. In step S28, it is determined whether or not a "code" key operation has been performed, and if this determination is YES, the process returns to step S12 after performing code key processing.
When the determination is NO, the process returns to step S18.

上記ステップS18の判定がYESのとき、すなちキー入力
がなかったときにはステップS30に進み、ここでカード
チェック処理を行う。そしてその後ステップS31に進
み、ここでカードが有るか否かをIF32gを介して入力さ
れるカード有無検出信号に基づいて判定する。ステップ
S31の判定がNOのとき、すなわちカードがないときには
上記ステップS18に戻り、判定がYESのとき、すなわちカ
ードがあるときにはステップS32に進む。ステップS32に
おいてはカードがユーザカードであるか否かをIF32iを
介して入力されるカード種別信号に基づいて判定し、こ
のステップS32の判定がNOのとき、すなわち配送カード
のときにはステップS33に進み、また判定がYESのとき、
すなわちユーザカードのときにはステップS41に進む。
When the determination in step S18 is YES, that is, when there is no key input, the process proceeds to step S30, where a card check process is performed. Then, the process proceeds to step S31, where it is determined whether or not a card is present based on a card presence / absence detection signal input via the IF 32g. Steps
When the determination in S31 is NO, that is, when there is no card, the process returns to step S18, and when the determination is YES, that is, when there is a card, the process proceeds to step S32. In step S32, it is determined whether the card is a user card based on the card type signal input via the IF 32i.If the determination in step S32 is NO, that is, if the card is a delivery card, the process proceeds to step S33. When the judgment is YES,
That is, in the case of a user card, the process proceeds to step S41.

ステップS33においてはH・T32のRAM32a−1に収集し
た注文データを搬送カード31に書き込む注文データ書込
処理を行い、その後ステップS34に進む。ステップS34に
おいては上記ステップS33での注文データ書込処理にエ
ラーが有るか否かを判定する。そしてステップS34の判
定がYESのとき、すなわちエラーがあったときには上記
ステップS15に戻り、判定がNOのときにはステップS35に
進む。ステップS35においては電源オフする「OFF」キー
処理を行い、続くステップS36においてカードチェック
処理を行う。その後ステップS37に進み、ここでカード
がないか否かの判定をIF32gを介して入力されるカード
有無検出信号に基づいて行う。このステップS37の判定
がNOのとき、すなわちカードがあるときには上記ステッ
プS35に戻り、判定がYESのとき、すなわちカードがない
ときにはステップS38に進む。ステップS38においては
「訂正」キーが操作されたか否かを判定し、判定がNOの
ときには上記ステップS12に戻り、判定がYESのときはス
テップS39に進み、ここでメッセージ表示処理を行い、
続くステップS40において「OFF」キー処理を行ってから
上記ステップS12に戻る。
In step S33, an order data writing process for writing the order data collected in the RAM 32a-1 of the HT 32 to the transport card 31 is performed, and then the process proceeds to step S34. In step S34, it is determined whether or not there is an error in the order data writing process in step S33. When the determination in step S34 is YES, that is, when there is an error, the process returns to step S15, and when the determination is NO, the process proceeds to step S35. In step S35, "OFF" key processing for turning off the power is performed, and in step S36, a card check processing is performed. Thereafter, the process proceeds to step S37, where it is determined whether or not there is a card based on a card presence / absence detection signal input via the IF 32g. When the determination in step S37 is NO, that is, when there is a card, the process returns to step S35, and when the determination is YES, that is, when there is no card, the process proceeds to step S38. In step S38, it is determined whether the `` correction '' key has been operated.If the determination is NO, the process returns to step S12.If the determination is YES, the process proceeds to step S39, where a message display process is performed.
In a succeeding step S40, "OFF" key processing is performed, and then the process returns to the step S12.

上記ステップS32の判定がYESでカードがユーザカード
であることが判定されて進むステップS41においては受
注処理を行う。その後ステップS42に進み、ここで上記
ステップS41の受注処理においてエラーがあるか否かを
判定し、このステップS42の判定がYESのときは上記ステ
ップS15に戻り、判定がNOのときはステップS43に進む。
ステップS43においては電源オフする「OFF」キー処理を
行い、続くステップS44においてカードチェック処理を
行う。その後ステップS45に進み、ここでカードがない
か否かの判定をIF32aを介して入力されるカード有無検
出信号に基づいて行う。このステップS45の判定がNOの
とき、すなわちカードがあるときは上記ステップS43に
戻り、判定がYESのとき、すなわちカードがないときに
は上記ステップS15に戻る。
In step S41, in which the determination in step S32 is YES and the card is a user card, the process proceeds to step S41. Thereafter, the process proceeds to step S42, in which it is determined whether or not there is an error in the order receiving process in step S41.If the determination in step S42 is YES, the process returns to step S15.If the determination is NO, the process proceeds to step S43. move on.
In step S43, "OFF" key processing for turning off the power is performed, and in step S44, card check processing is performed. Thereafter, the process proceeds to step S45, where a determination as to whether or not there is a card is performed based on a card presence / absence detection signal input via the IF 32a. If the determination in step S45 is NO, that is, if there is a card, the process returns to step S43. If the determination is YES, that is, if there is no card, the process returns to step S15.

<新メニューデータ読込処理> 先ず新メニューデータ読込処理について説明する。<New Menu Data Reading Process> First, the new menu data reading process will be described.

今、配送員3が配送業者2のオフィスでH・T32、配
送カード31、チラシなどを受け取った時点では、H・T3
2のRAM32a−1内の受注フラグ31f−3は「1」になって
いる。従って、その後H・T32の「ON」キーを操作して
電源をオンし、何らのキー操作も行わないと、ステップ
S4,S5を経てステップS12に進むが、このとき受注フラグ
31f−3が「1」でステップS12の判定がYESとなり、ス
テップS13に進んで新メニューデータ読込処理を行う
が、この処理は具体的には第15図に示すサブルーチンの
実行によって行う。すなわちステップS12の判定がYES
で、新メニュー読み込みが必要であることが判定された
ときにはステップS13aに進み、ここで表示部323の表示
器32cに「ハイソウカードヲイレテクダサイ」という表
示を行わせる。その後ステップS13bに進み、ここで配送
カードが挿入されたか否かをIF32gを介して入力される
カード有無検出信号とIF32hを介して入力されるカード
種別信号とに基づいて判定する。このステップS13bの判
定がNOのときはステップS13aに戻り、判定がYESのとき
はステップS13cに進む。ステップS13cにおいては配送業
者2のオフィスのR/W22によって配送カード押31内に書
き込まれているデータを読み込み、該読み込んだデータ
をRAM32a−1の所定のエリアに書き込み登録してから第
14図のゼレラルフローチャート図のステップS14に進
む。この新メニューデータ読込処理により、ユーザ管理
フラグ31e−2j及び配送管フラグ31fの全てが「0」にさ
れているフラグデータがH・T32内のRAM32a−1内の所
定のエリアに新メニューデータとともに登録されること
になる。
Now, when the delivery person 3 receives the HT32, the delivery card 31, the flyer, etc. at the delivery company 2 office, the HT3
The order flag 31f-3 in the second RAM 32a-1 is "1". Therefore, after that, the power is turned on by operating the "ON" key of the HT32, and if no key operation is performed, the step
The process proceeds to step S12 via S4 and S5.
31f-3 is "1", the determination in the step S12 is YES, and the process proceeds to a step S13 to perform a new menu data reading process. This process is specifically performed by executing a subroutine shown in FIG. That is, the determination in step S12 is YES
When it is determined that the reading of the new menu is necessary, the process proceeds to step S13a, where the display unit 32c of the display unit 323 displays "high-saw card erase". Thereafter, the process proceeds to step S13b, where it is determined whether or not the delivery card has been inserted based on the card presence / absence detection signal input via the IF 32g and the card type signal input via the IF 32h. When the determination in step S13b is NO, the process returns to step S13a, and when the determination is YES, the process proceeds to step S13c. In step S13c, the data written in the delivery card pusher 31 is read by the R / W 22 in the office of the delivery company 2 and the read data is written and registered in a predetermined area of the RAM 32a-1.
The process proceeds to step S14 in the general flowchart shown in FIG. By this new menu data reading process, the flag data in which all of the user management flags 31e-2j and the delivery pipe flag 31f are set to "0" are stored in a predetermined area in the RAM 32a-1 in the H.T 32 together with the new menu data. You will be registered.

<受注処理> 次に受注処理について説明する。<Order Processing> Next, the order processing will be described.

既に新メニューデータを読みんでいて受注フラグが
「0」になっていてステップS12の判定がNOのときには
ステップS17に進むが、このステップS1のメッセージ表
示処理では「カードヲイレテクダサイ」という表示を表
示部323の表示器32cに行わせる。
When the new menu data has already been read and the order flag is "0" and the determination in step S12 is NO, the process proceeds to step S17. In the message display process in step S1, the display "Card erasing" is displayed. The display 32c of the unit 323 performs the operation.

このメッセージ表示によって配送員3が訪問先のユー
ザ1宅でユーザカード11を挿入すると、ステップS18、S
30及びS31を経てステップS32に進み、このステップS32
の判定がYESになってステップS41に進み、ここで受注処
理を行うが、この処理は具体的には第16図にサブルーチ
ンの実行によって行う。すなわちH・T32にユーザカー
ドが挿入されたときにはステップS41aに進み、ここで表
示部323の表示器32cに「ジュチュウキーヲオシテクダサ
イ」という表示を行わせる。その後ステップS41bに進
み、ここでキー入力があるか否かを判定し、判定がNOの
ときはステップS41aに戻り、判定がYESのときはステッ
プS41cに進む。ステップS41cにおいては操作されたキー
が「OFF」キーであるか否かを判定し、判定がYESのとき
は上記ステップS2に戻り、判定がNOときはステップS41d
に進み、ここで「受注」キーであるか否かを判定する。
この判定がNOのときはステップS41cに戻り、「受注」キ
ーが操作されるの一定時間待つ。「受注」キーが操作さ
れステップS41dの判定がYESのときにはステップS41eに
進み、ここでユーザカードが挿入されているか否かを判
定する。この判定がNOのときはステップS41fに進み、こ
こでブザーを鳴動してから上記ステップS12に戻り、判
定がYESのときはステップS41gに進む。
When the deliveryman 3 inserts the user card 11 at the home of the visited user by this message display, steps S18 and S
The process proceeds to step S32 via 30 and S31, and this step S32
Is YES, the process proceeds to step S41, where an order receiving process is performed. This process is specifically performed by executing a subroutine shown in FIG. That is, when the user card is inserted into the HT 32, the process proceeds to step S41a, where the display unit 32c of the display unit 323 displays "JUCHU KEY ヲ". Thereafter, the process proceeds to step S41b, where it is determined whether or not there is a key input. When the determination is NO, the process returns to step S41a, and when the determination is YES, the process proceeds to step S41c. In step S41c, it is determined whether or not the operated key is the "OFF" key. If the determination is YES, the process returns to the step S2. If the determination is NO, the process returns to the step S41d.
Then, it is determined whether or not the key is the "order" key.
If this determination is NO, the process returns to step S41c, and waits for a certain period of time before the "order" key is operated. If the "order" key is operated and the determination in step S41d is YES, the process proceeds to step S41e, where it is determined whether a user card is inserted. When the determination is NO, the process proceeds to step S41f, where the buzzer sounds, and then returns to step S12. When the determination is YES, the process proceeds to step S41g.

ステップS41gにおいては挿入されているユーザカード
からユーザコードなどを読み込み、読み込んだユーザコ
ードをH・T32のRAM32a−1に上記ステップS13cにおい
て登録したユーザコードとの対比を行いチェックする。
その後ステップS41hに進み、ここでステップS41gでのチ
ェックの結果登録されたユーザコードであるか否かを判
定する。このステップS41hの判定がNOのときはステップ
S41iに進み、ここで「トウロクサレテイマセン」という
エラー表示を表示器32cに行わせた後第14図のゼネラル
フローチャート図中の上記ステップS42に進む。
In step S41g, a user code or the like is read from the inserted user card, and the read user code is compared with the user code registered in step S13c in the RAM 32a-1 of the HT 32 to check.
Thereafter, the process proceeds to step S41h, where it is determined whether or not the user code is registered as a result of the check in step S41g. If the determination in step S41h is NO, step
Proceeding to S41i, here, an error display of "Complete message" is displayed on the display 32c, and then the process proceeds to step S42 in the general flowchart of FIG.

また上記ステップS41hの判定がYESのとき、すなわち
ステップS41gで読み出したユーザコードが登録されたも
のであるときにはステップS41jに進み、ここでユーザコ
ードが受注済のものであるか否かを判定する。この判定
はRAM32a中に当該ユーザコードの注文データが既に記憶
されているかどうかを示すユーザ管理フラグのうちのカ
ード有りフラグ2j−1が「1」であるか否かによって行
い、ステップS41jの判定がYESのときはステップS41kに
進み、ここで表示器32cに「カードヲヌイテクダサイ」
という表示を行わせた後第14図のゼネラルフローチャー
ト図中の上記ステップS42に進む。上記ステップS41jの
判定がNOのときはステップS41lに進み、ここでユーザ管
理フラグ中のカード有りフラグ2j−1及び訪問フラグ2j
−2を「1」にする。その後ステップ受S41mに進み、こ
こでカレンダ及び時計32a−3から年月日時刻データを
読み込みこれを注文データ中の入庫時刻エリア(時刻デ
ータ記憶部)に配送時刻データとして書き込んで記憶す
る。続いてステップS41nに進み、ここでユーザカードか
らの受注データの読み込み処理を行うとともに、ユーザ
カードの管理フラグ中の受注済フラグ11e−5bを「1」
にするとともに、ユーザカードの管理フラグ中の注文済
フラグ11e−5c及びメニューBCCフラグ11e−5dを「0」
にする。その後ステップS41oに進み、ここで読み込んだ
注文済フラグ11e−5c、注文合計金額、BCCなどのデータ
チェックを行い、ユーザカードから読み込んだ管理フラ
グ中の注文済フラグ11e−5cが「1」になっているとき
には注文データがあるとしてユーザ管理フラグ中の注文
データ有りフラグ2j−3を「1」にする。
When the determination in step S41h is YES, that is, when the user code read in step S41g is a registered one, the process proceeds to step S41j, where it is determined whether or not the user code has been ordered. This determination is made based on whether or not the card presence flag 2j-1 of the user management flags indicating whether or not the order data of the user code is already stored in the RAM 32a is "1". If YES, proceed to step S41k, where "Card @ Nitekdasai" is displayed on the display 32c.
Is displayed, the process proceeds to step S42 in the general flowchart of FIG. If the determination in step S41j is NO, the process proceeds to step S41l, where the card presence flag 2j-1 and the visit flag 2j in the user management flag are set.
-2 is set to "1". Thereafter, the process proceeds to step S41m, where the date and time data is read from the calendar and the clock 32a-3, and is written and stored as delivery time data in the entry time area (time data storage unit) in the order data. Then, the process proceeds to step S41n, where the order data is read from the user card, and the received flag 11e-5b in the management flag of the user card is set to "1".
And set the ordered flag 11e-5c and the menu BCC flag 11e-5d in the management flag of the user card to "0".
To After that, the flow advances to step S41o to check the data of the ordered flag 11e-5c, the total order amount, and the BCC read here, and the ordered flag 11e-5c in the management flag read from the user card becomes "1". If so, it is determined that there is order data, and the order data presence flag 2j-3 in the user management flag is set to "1".

続くステップS41pにおいてはチェック結果がOKである
か否かの判定を行い、判定がNOのときにはステップS41q
に進み、ここで異常の内容を示す表示を表示器32cに行
わせる。その後ステップS41rに進み、ここでその異常の
内容に応じてユーザ管理フラグ中の注文データBCCフラ
グ2j−4、注文データ合計金額エラーフラグ2j−5或い
は注文データ読み込みエラーフラグ2j−7を「1」にし
てからステップS41sに進み、ここでプリンタユニット32
による印字動作を行わせる。上記ステップS41pの判定が
YESのときにはステップS41tに進み、ここでユーザカー
ド中のメニューデータ11dのカタログ番号データと配送
カード中の現メニューデータ31iのカタログ番号データ
との照合を行い、この照合の結果が一致しているか否か
を続くステップS41uで判定する。このステップS41uの判
定がYESのときは直ちに、判定がNOのときはステップS41
vでユーザ管理フラグ中のメニュー期限切れフラグ2j−
6の「1」にしてからステップS41wに進む。
In a succeeding step S41p, it is determined whether or not the check result is OK, and when the determination is NO, a step S41q
To display the content of the abnormality on the display 32c. Thereafter, the process proceeds to step S41r, where the order data BCC flag 2j-4, order data total amount error flag 2j-5, or order data reading error flag 2j-7 in the user management flag is set to "1" according to the content of the abnormality. To step S41s, where the printer unit 32
To perform a printing operation. The judgment in step S41p is
If YES, the process proceeds to step S41t, where the catalog number data of the menu data 11d in the user card is compared with the catalog number data of the current menu data 31i in the delivery card, and whether or not the result of the comparison is the same Is determined in the following step S41u. If the determination in step S41u is YES, immediately, if the determination is NO, step S41
Menu expiration flag 2j- in the user management flag with v
After setting “6” to “1”, the process proceeds to step S41w.

ステップS41wにおいては配送管理フラグ中のメニュー
書換えフラグ31f−2が「1」であるか否かを判定し、
判定がYESのときはステップS41xに進み、ここで新メニ
ューデータをユーザカードに現在書き込まれているメニ
ューデータに代えて書き込むメニュー書き込み動作を行
うとともに、書き込みが正常に行われたときにはユーザ
管理フラグ中のメニュー書き込みOKフラグ31f−1を
「1」にしてからステップS41sに進み、ステップS41wの
判定がNOのときはステップS41xを飛ばしてステップS41s
に進む。なお、上記ステップS41xにおいてメニューの書
換えが行われたときには、メニュー部書換え回数データ
11cのインクリメントも同時に行われる。
In step S41w, it is determined whether or not the menu rewriting flag 31f-2 in the delivery management flag is "1".
If the determination is YES, the process proceeds to step S41x, where a menu writing operation for writing the new menu data in place of the menu data currently written on the user card is performed, and when the writing is performed normally, the user management flag After the menu write OK flag 31f-1 is set to "1", the process proceeds to step S41s. If the determination in step S41w is NO, step S41x is skipped and step S41s is skipped.
Proceed to. When the menu is rewritten in step S41x, the menu part rewrite count data
The increment of 11c is also performed at the same time.

上記ステップS41sの印字動作では、ステップS41rを介
して行われるときにはエラーの内容を印字した明細書
が、ステップS41w及びS41xを介して行われるときには注
文の内容を印字した明細書が発行される。この印字動作
の終了後は第14図のゼネラルフローチャート図中の上記
ステップS42に進む。
In the printing operation in step S41s, a statement in which the details of the error are printed when the processing is performed through step S41r is issued, and a statement in which the details of the order are printed is performed when the processing is performed through steps S41w and S41x. After the end of the printing operation, the process proceeds to step S42 in the general flowchart of FIG.

<注文データ書込処理> 次に注文データ書込処理について説明する。<Order Data Writing Process> Next, the order data writing process will be described.

配送員3が担当しているブロックのユーザ1宅を一応
訪問したところでH・T32の「ON」キーを操作して電源
オンしてから配送カード31を挿入すると、ステップS18,
S30及びS31を経てステップS32に進み、このステップS32
の判定がNOになってステップS33に進み、ここで注文デ
ータ書込処理を行うが、この処理は具体的には第17図の
サブルーチンの実行によって行う。
When the delivery member 3 visits the user's home of the block in charge and operates the "ON" key of the HT32 to turn on the power and then insert the delivery card 31, the delivery card 31 is inserted.
Proceeding to step S32 via S30 and S31, this step S32
Is NO, the process proceeds to step S33, where the order data writing process is performed. This process is specifically performed by executing a subroutine in FIG.

すなわちH・T32に搬送カード31が挿入されたときに
はステップS33aに進み、ここで表示部323の表示器32cに
「カンリョウキーヲオシテクダサイ」という表示を行わ
せる。その後ステップS33bに進み、ここでキー入力があ
るか否かを判定し、判定がNOのときはステップS33aに戻
り、判定がYESのときはステップS33cに進む。ステップS
33cにおいては操作されたキーが「OFF」キーであるか否
かを判定し、判定がYESのときは第14図のゼネラルフロ
ーチャート図の上記ステップS2に戻り、判定がNOのとき
はステップS33dに進み、ここで「完了」キーであるか否
かを判定する。この判定がNOのときは上記ステップS33a
に戻り、判定がYESのときはステップS33eに進む。ステ
ップS33eにおいては未訪問があるか否かをユーザ管理フ
ラグ31e−2j中の訪問フラグ2j−2が「1」でないもの
があるか否かを判定することによって判定する。
That is, when the transport card 31 is inserted into the HT 32, the process proceeds to step S33a, where the display unit 32c of the display unit 323 displays "COMPLETE KEY". Thereafter, the process proceeds to step S33b, where it is determined whether or not there is a key input. When the determination is NO, the process returns to step S33a, and when the determination is YES, the process proceeds to step S33c. Step S
In 33c, it is determined whether the operated key is the `` OFF '' key.If the determination is YES, the process returns to the step S2 in the general flowchart of FIG. 14, and if the determination is NO, the process returns to the step S33d. Then, it is determined whether or not the key is a “completion” key. If this determination is NO, the above step S33a
And if the determination is YES, the process proceeds to step S33e. In step S33e, it is determined whether or not there is a non-visit by determining whether or not there is any visit flag 2j-2 in the user management flags 31e-2j that is not "1".

未訪問のユーザがなくステップS33eの判定がNOである
ときにはステップS33fに進み、ここで配送カード31に注
文データを書き込む。その後ステップS33gに進み、ここ
で配送管理フラグ中の受注フラグ31f−3を「1」にす
るとともに、注文データが正常に書き込まれたときには
配送管理フラグ中の書き込みOKフラグ31f−1を「1」
にした後、ステップS33hにおいて「カードヲヌイテクダ
サイ」という表示を表示器32cに行わせてから第14図の
ゼネラルフローチャート図のステップS34に進む。
When there is no unvisited user and the determination in step S33e is NO, the process proceeds to step S33f, where the order data is written to the delivery card 31. Then, the process proceeds to step S33g, where the order flag 31f-3 in the delivery management flag is set to "1", and when the order data is normally written, the write OK flag 31f-1 in the delivery management flag is set to "1".
After that, in step S33h, the display unit 32c causes the display 32c to display "Card @ Nite Techdasai", and then proceeds to step S34 in the general flowchart of FIG.

未訪問のユーザがあってステップS33eの判定がYESの
ときはステップS33iに進み、ここで「ミホウモンアリ」
という表示を表示器32cに行わせる。その後ステップS33
jに進み、ここでキー入力があるか否かを判定し、この
判定がNOのときはステップS33iに戻り、判定がYESのと
きはステップS33kに進む。ステップS33kにおいては「送
り」キーであるか否かを判定し、この判定がNOのときは
ステップS33lに進み、ここで「戻り」キーであるか否か
を判定し、この判定もNOのときはステップS33mに進んで
「訂正」キーであるか否かを判定し、この判定もNOのと
きはステップS33nに進んで「OFF」であるか否かを判定
し、この判定がNOのときはステップS33oに進む。ステッ
プS33oにおいては、「完了」キーと「訂正」キーが同時
に操作されたか否かを判定し、この判定もNOのときは上
記ステップS33kに戻る。
If there is an unvisited user and the determination in step S33e is YES, the process proceeds to step S33i, where "Mihomon Ali"
Is displayed on the display 32c. Then step S33
The process proceeds to j, where it is determined whether or not there is a key input. If this determination is NO, the process returns to step S33i, and if the determination is YES, the process proceeds to step S33k. In step S33k, it is determined whether or not the key is a "forward" key, and if this determination is NO, the process proceeds to step S33l, where it is determined whether or not the key is a "return" key. Proceeds to step S33m to determine whether or not the key is a "correction" key.If this determination is also NO, the process proceeds to step S33n to determine whether or not "OFF" .If this determination is NO, Proceed to step S33o. In step S33o, it is determined whether the “complete” key and the “correction” key have been operated simultaneously, and if this determination is also NO, the process returns to step S33k.

今上記ステップS33k又はS33lの判定がYESのときはス
テップS33p、S33oにそれぞれ進んで表示し変更し、未訪
問ユーザ名を表示する。またステップS33mの判定がYES
のときはステップS33rに進んで「カードヲヌイテクダサ
イ」という表示を表示器32cに行わせた後、ステップS33
sに進んでカードがあるか否かを判定する。ステップS33
sの判定がYESのときはステップS33rに戻り、判定がNOの
ときは第14図のゼネラルフローチャート図のステップS1
2に戻る。更に上記ステップS33oの判定がYESのときは上
記ステップS33fに戻る。
If the determination in step S33k or S33l is YES, the process proceeds to steps S33p and S33o to display and change, and displays the name of the unvisited user. Also, the determination in step S33m is YES
In the case of, the process proceeds to step S33r, and the display of "card @ nitekudasai" is displayed on the display 32c, and then the process proceeds to step S33.
Proceed to s to determine whether there is a card. Step S33
When the determination of s is YES, the process returns to step S33r, and when the determination is NO, step S1 of the general flowchart of FIG.
Return to 2. Further, when the determination in the step S33o is YES, the process returns to the step S33f.

4.発注電卓12の動作の詳細 発注電卓12の動作の詳細を、発注電卓12が内蔵するCP
U12aが予め定められた制御プログラムに従って行う仕事
の概略を示す第18図のゼネラルフローチャート図を参照
して説明する。
4. Details of operation of order calculator 12 Details of the operation of order calculator 12, CP built into order calculator 12
The operation performed by U12a according to a predetermined control program will be described with reference to a general flowchart in FIG.

CPU12aはその電源投入によって動作を開始し、その最
初のステップS101において電源回路12iからの電源電圧
検出信号に基づいて電源電圧が十分か否かを判定し、判
定がNOのときはステップS102に進んで「ACアダプタヲセ
ツゾクシテクダサイ」という表示を表示器12cに行わ
せ、判定がYESのときはステップS103に進む。ステップS
103においては、ユーザカードが挿入されているか否か
を判定し、判定がNOのときはステップS104において「ユ
ーザカードヲイレテクダサイ」という表示を表示器12c
に行わせ、判定がYESのときはステップS105に進む。ス
テップS105においては、ユーザカード11のデータをRAM1
2a−1に書き込むとともに、メニュー書き込みOKフラグ
11e−5aを「0」にし、その後ステップS106に進んで
「カタログ○○○○バン ヒンバンヲイレテクダサイ」
という表示を表示器12cに行わせる。
The CPU 12a starts operation by turning on the power supply, and determines whether or not the power supply voltage is sufficient based on the power supply voltage detection signal from the power supply circuit 12i in the first step S101, and proceeds to step S102 when the determination is NO. Is displayed on the display 12c, and when the determination is YES, the process proceeds to step S103. Step S
At 103, it is determined whether or not a user card has been inserted. If the determination is NO, a display of "user card erased" is displayed at step S104 on the display 12c.
When the determination is YES, the process proceeds to step S105. In step S105, the data of the user card 11 is stored in the RAM1
Write to 2a-1 and write the menu write OK flag
11e-5a is set to "0", and thereafter, the process proceeds to step S106, and "catalog xxx bang hin bang ヲ テ ク"
Is displayed on the display 12c.

その後ステップS111に進み、ここでキー入力を待ちス
テップS112乃至S116を実行し、品番3桁の入力がある
か、「訂正」キーの入力があるか、発注データがない
か、「合計」キー入力があるか、「送り」キー又は「戻
し」キー入力があるかを判定する。
Then, the process proceeds to step S111, and waits for a key input, and executes steps S112 to S116. Whether there is an input of a three-digit part number, an input of a "correction" key, an absence of order data, an input of a "total" key Is determined, and whether there is a “forward” key or a “return” key input.

上記ステップS112の判定がYESのとき、すなわち品番
3桁の入力があったときにはステップS117に進み、ここ
で品番、品名及び単価の表示を行った後ステップS118進
み、ここでキー入力を待ちステップS119乃至S123を実行
し、注文数の入力があるか、「訂正」キーの入力がある
か、発注データがないか、「合計」キー入力があるか、
「送り」キー又は「戻し」キー入力があるかを判定す
る。
If the determination in step S112 is YES, that is, if there is an input of three digits of the product number, the process proceeds to step S117, where the product number, the product name and the unit price are displayed, and then the process proceeds to step S118. Through S123, whether there is an input of the number of orders, whether there is an input of the "correction" key, whether there is no order data, whether there is an input of the "total" key,
It is determined whether there is a “forward” key or a “return” key input.

上記ステップS119の判定がYESのとき、すなわち注文
数の入力があっときにはステップS124に進み、ここで品
番、品名、単価及び注文数の表示を行った後ステップS1
25に進み、ここでキー入力を待ちステップS126乃至ステ
ップステップS130を実行し、「注文」キー入力がある
か、「訂正」キー入力があるか、発注データがないか、
「合計」キー入力があるか、「送り」キー又は「戻し」
キー入力があるかを判定する。
If the determination in step S119 is YES, that is, if the number of orders has been input, the process proceeds to step S124, where the product number, product name, unit price, and number of orders are displayed, and then step S1 is performed.
Proceed to step 25 and wait for a key input, and execute steps S126 to S130 to determine whether there is an "order" key input, whether there is a "correction" key input, whether there is no order data,
"Sum" key input, "Send" key or "Return" key
Determine whether there is a key input.

上記ステップS126の判定がYESのとき、すなわち「注
文入力」キーの入力があったときにはステップS131に進
み、ここで金額を演算してからステップS132に進み、こ
こで品番、品名、単価、注文数及び金額を表示してから
上記ステップS111に戻る。
If the determination in step S126 is YES, that is, if there is an input of the "order input" key, the process proceeds to step S131, where the amount is calculated, and then the process proceeds to step S132, where the product number, the product name, the unit price, the number of orders are entered. And the amount are displayed, and the process returns to step S111.

また上記ステップS113、S120及びS127の判定がYESの
とき、すなわち「訂正」キーが入力されたときにはステ
ップS133に進み、ここで表示されている注文の取り消し
を行い、続くステップS134において注文が既にあるか否
かを判定し、この判定がYESのときにはステップS135に
進んで一つ前の注文データを表示させてからステップS1
11に戻り、ステップS134の判定がNOのときにはステップ
S106に戻る。
When the determinations in steps S113, S120, and S127 are YES, that is, when the "correction" key is input, the process proceeds to step S133, where the order displayed here is canceled, and in the subsequent step S134, the order is already present. Is determined, and if the determination is YES, the process proceeds to step S135 to display the immediately preceding order data, and then proceeds to step S1.
Returning to step 11, if the determination in step S134 is NO
Return to S106.

上記ステップS114の判定がYESのときは上記ステップS
111に戻り、上記ステップS121の判定がYESのときはステ
ップS118に戻り、上記ステップS128の判定がYESのとき
は上記ステップS125に戻る。また上記ステップS115、S1
22及びS129の判定がYESのとき、すなわち「合計」キー
入力があったときには後述するステップS136に進む。更
に上記ステップS116、S123及びS130の判定がYESのと
き、すなわち「送り」キー又は「戻し」キー入力がある
ときには後述するステップS151に進む。
If the determination in step S114 is YES, the process proceeds to step S114.
Returning to 111, the process returns to step S118 when the determination in step S121 is YES, and returns to step S125 when the determination in step S128 is YES. Steps S115 and S1
When the determinations of 22 and S129 are YES, that is, when the “total” key input is made, the process proceeds to step S136 described below. Further, when the determinations in steps S116, S123, and S130 are YES, that is, when the "forward" key or the "return" key is input, the process proceeds to step S151 described below.

上記ステップS136においては合計金額を演算し、続く
ステップS137において合計金額を表示させる。その後ス
テップS138に進み、ここでキー入力を待ちステップS139
乃至ステップS141を実行し、「終了」キーが入力された
か、「送り」キー又は「戻し」キーが入力されたか、或
いは品番が入力されたかを判定する。上記ステップS139
の判定がYESのときはステップS142に進み、ここで「デ
ンソウチュウ」という表示を表示器12cに行わせてから
続くステップS143でユーザカード11に注文データを書き
込む。その後ステップS144に進み、ここでユーザカード
11が挿入されているか否かを判定し、この判定がYESの
ときにはステップS145に進み、判定がNOのときは後述す
るステップS158に進む。上記ステップS145においては、
書き込みが終了したか否かを判定し、判定がNOで書き込
みが終了していないときには上記ステップS142に戻り、
判定がYESのときはステップS146に進む。
In step S136, the total amount is calculated, and in the following step S137, the total amount is displayed. Thereafter, the process proceeds to step S138, where a key input is waited for, and step S139
Steps S141 to S141 are performed to determine whether the "end" key has been input, the "forward" key or the "return" key has been input, or the product number has been input. Step S139 above
If the determination is YES, the process proceeds to step S142, in which the display unit 12c displays the message "NOW", and then writes the order data to the user card 11 in step S143. Then, proceed to step S144, where the user card
It is determined whether or not 11 is inserted. When the determination is YES, the process proceeds to step S145, and when the determination is NO, the process proceeds to step S158 described later. In the above step S145,
It is determined whether or not the writing has been completed, and if the determination is NO and the writing has not been completed, the process returns to step S142, and
When the determination is YES, the process proceeds to step S146.

ステップS146においていは受注済みフラグ11e−5bを
「0」にし、続くステップS147において「カキコミシュ
ウリョウ カードヲヌイテクダサイ」という表示を行
う。続くステップS148においてはカードが抜かれるのを
待ち、カードが抜かれたら次のステップS149で「アリガ
トウゴザイマシタ デンゲンヲオキリクダサイ」という
表示を行い、次のステップS150で電源のオフを待ち、電
源がオフされた動作を終了する。
In step S146, the order-completed flag 11e-5b is set to "0", and in the following step S147, the display "Kakiko Mishou Ryou Card @ Nitekudasai" is displayed. In the next step S148, the process waits for the card to be removed, and when the card is removed, displays `` Arigatogozaimashima Dengen @ Okuikudasai '' in the next step S149, waits for the power to be turned off in the next step S150, and turns off the power. Terminate the operation.

上記ステップS140の判定がYEのとき、すなわち「送
り」キー又は「戻し」キーの入力があったときにはステ
ップS151に進み、ここで注文データを戻り送り操作に応
じて呼び出し、その結果の注文データを次のステップS1
52で表示する。そして次のステップS153においてキー入
力を待ちステップS154乃至S157を実行し、「送り」キー
又は「戻し」キーが入力されたか、「訂正」キーが入力
されたか、「合計」キーが入力されたか、或いは品番が
入力されたかを判定する。上記ステップS154がYESのと
きはステップS151に戻り、ステップS155がYESのときは
上記ステップS133に戻り、ステップS156がYESのときは
上記ステップS136に戻り、ステップS157がYESのときは
上記ステップS117に戻る。
When the determination in step S140 is YE, that is, when there is an input of the “forward” key or the “return” key, the process proceeds to step S151, where the order data is called according to the return sending operation, and the resulting order data is referred to. Next step S1
Display with 52. Then, in the next step S153, waiting for a key input, executing steps S154 to S157, whether the `` forward '' key or the `` return '' key has been input, the `` correction '' key has been input, the `` total '' key has been input, Alternatively, it is determined whether a product number has been input. When step S154 is YES, the process returns to step S151, when step S155 is YES, the process returns to step S133, when step S156 is YES, the process returns to step S136, and when step S157 is YES, the process returns to step S117. Return.

上記ステップS158においては「カードヲイレナオシテ
「シュウリョウ」キーヲオシテクダサイ」という表示を
行った後ステップS159に進み、ここでカードの挿入及び
「終了」キーの入力を待ち、挿入及びキー入力があった
ら上記ステップS142に戻る。
In the above step S158, after the display of "Card @ Irena Oshite" Complete "key @ Password" is performed, the process proceeds to step S159, where the card waits for the insertion of the card and the input of the "End" key. The process returns to step S142.

なお、上述のシステムでは、各ユーザ1宅には、ICメ
モリカードからなる各ユーザ用のユーザカード11と、こ
のユーザカード11に書き込まれているデータを読み取っ
たり、同ユーザカード11にデータを書き込んだりするた
めの発注電卓12が配られているが、第19図に示すよう
に、発注電卓12そのものを商品収納箱13内に収納するよ
うにし、発注電卓12内のRAM12a−1に記憶した発注デー
タをH・T32内のRAM32a−1に直接読み込むようにし
て、ユーザカード11を必要なくしてもよい。この場合に
は、発注電卓12内のRAM12a−1がデータ収集装置によっ
て読み込まれ記憶されるデータを記憶した記憶媒体とし
て働く。
In the above-described system, each user's home reads, for each user, a user card 11 composed of an IC memory card and data written on the user card 11, and writes data on the user card 11. An ordering calculator 12 is provided for carrying out the ordering. As shown in FIG. 19, the ordering calculator 12 itself is stored in the product storage box 13 and the ordering order stored in the RAM 12a-1 of the ordering calculator 12 is stored. The data may be directly read into the RAM 32a-1 in the HT 32, thereby eliminating the need for the user card 11. In this case, the RAM 12a-1 in the order calculator 12 functions as a storage medium for storing data read and stored by the data collection device.

また、上述のシステムでは、R/W22が配送員3が所持
する配送カード31へのメニューの書き込み、配送カード
31からの受注データなどを読み込むようにしているが、
第19図に示すように、配送カード31を介さずに直接H・
T32にデータを書き込んだり、H・T32からデータを詠み
込んだりするようにして配送カード31を必要なくするよ
うにしてもよい。
Further, in the above-described system, the R / W 22 writes the menu on the delivery card 31 possessed by the delivery person 3,
It reads the order data from 31 etc.,
As shown in FIG. 19, H.
The delivery card 31 may be made unnecessary by writing data to T32 or writing data from HT32.

〔効 果〕(Effect)

以上説明したように本発明によれば、ユーザ宅を訪問
し、注文データを読み込みこれを記憶したとき、少なく
とも月日からなる実時間を表す時刻データを配送時刻と
してユーザの注文データに対応して記憶するようにし、
この配送時刻データを注文データと共に出力するように
しているので、後日必要になったとき、特に配送時刻デ
ータに基づいて注文商品を配送のため各ユーザ宅を訪問
した時刻を明らかにすることができ、訪問時刻に関する
クレームがあっても責任の所在を簡単に明らかにするこ
とができる。
As described above, according to the present invention, when a user visits a home and reads and stores order data, the time data representing at least the actual time including the month and day is set as a delivery time corresponding to the order data of the user. To remember,
Since this delivery time data is output together with the order data, it is possible to clarify the time at which each user's home was visited for delivery of the ordered product based on the delivery time data when necessary at a later date. Even if there is a complaint about the visit time, the responsibility can be easily clarified.

また、受注した商品の明細と訪問時刻すなわち配送時
刻を印字したものを配送品と共にユーザ宅の商品収納箱
に入れておけば、注文した商品の明細と配送員が訪問し
て配送した時刻をユーザに直ちに知らせることができ、
注文商品及び商品配送日に関するトラブルを未然に防止
することができるなどの効果が得られる。
In addition, if the details of the ordered product and the visit time, that is, the delivery time, which is printed, are put in the product storage box of the user's home together with the delivery product, the details of the ordered product and the time when the delivery staff visited and delivered the product can be displayed. Can be notified immediately,
An effect is obtained such that trouble relating to the ordered product and the product delivery date can be prevented beforehand.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明による商品宅配システムにおける注文デ
ータ収集装置の基本構成をそれぞれ示すブロック図、 第2図は本発明によるシステムの一実施例を示す図、 第3図はシステムの運用手順を示す説明図、 第4図はR/Wの構成例を示す図、 第5図はH・Tの外観構成を示す図、 第6図はH・Tの内部構成を示すブロック図、 第7図は発注電卓の外観構成を示す図、 第8図は発注電卓の内部構成を示すブロック図、 第9図は配送カードのデータフォーマットを示す図、 第10図はユーザカードのデータフォーマットを示す図、 第11図はユーザカードの管理フラグを示す図、 第12図は配送カードのユーザ管理フラグを示す図、 第13図は配送カードの配送管理フラグを示す図、 第14図はH・Tのゼネラルフローチャート図、 第15図乃至第17図は第14図中のサブルーチンを示すフロ
ーチャート図、 第18図は発注電卓のゼネラルフローチャート図、 第19図は本発明のシステムの変形例を示す図である。 11……ユーザカード(記憶媒体)、12a−1……RAMA
(記憶媒体)、13……商品収納箱、32……ハンディター
ミナル(注文データ収集装置)、32a−1……RAM(記憶
手段)、32a−1a……RAM(時刻データ記憶部)、32a−
3……カレンダ・時計(時刻データ発生手段)、321…
…表示部(表示手段)、323……プリンタ部(印字手
段)、S41n……CPU(読込手段)。
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of an order data collecting device in a commodity delivery system according to the present invention, FIG. 2 is a diagram showing an embodiment of a system according to the present invention, and FIG. FIG. 4 is a diagram showing an example of the configuration of the R / W, FIG. 5 is a diagram showing the external configuration of the HT, FIG. 6 is a block diagram showing the internal configuration of the HT, and FIG. FIG. 8 is a block diagram showing the internal configuration of the ordering calculator, FIG. 9 is a diagram showing the data format of the delivery card, FIG. 10 is a diagram showing the data format of the user card, FIG. 11 shows a management flag of a user card, FIG. 12 shows a user management flag of a delivery card, FIG. 13 shows a delivery management flag of a delivery card, and FIG. 14 shows a general flowchart of HT. FIG. 15 to FIG. 14 is a flowchart showing a subroutine in FIG. 14, FIG. 18 is a general flowchart of an ordering calculator, and FIG. 19 is a diagram showing a modification of the system of the present invention. 11 ... User card (storage medium), 12a-1 ... RAMA
(Storage medium), 13 ... commodity storage box, 32 ... handy terminal (order data collection device), 32a-1 ... RAM (storage means), 32a-1a ... RAM (time data storage unit), 32a-
3. Calendar / clock (time data generation means), 321
... Display unit (display means), 323 ... Printer unit (printing means), S41n ... CPU (reading means).

フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−303464(JP,A) 特開 昭64−7192(JP,A) 特開 昭63−127115(JP,A) 特開 平1−161499(JP,A) 特開 昭62−138962(JP,A) 特開 平1−244090(JP,A) 特開 昭57−139844(JP,A) 特開 平2−132553(JP,A) 特開 平2−180434(JP,A)Continuation of the front page (56) References JP-A-63-303464 (JP, A) JP-A-64-7192 (JP, A) JP-A-63-127115 (JP, A) JP-A-1-161499 (JP) JP-A-62-138962 (JP, A) JP-A-1-244090 (JP, A) JP-A-57-139844 (JP, A) JP-A-2-132553 (JP, A) 2-180434 (JP, A)

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】宅配される商品を収納するためユーザ宅に
配置された商品収納箱と、各ユーザに対して予め定めら
れ、ユーザによって作成された発生する商品などに関す
る注文データを記憶し、前記商品収納箱に収納される記
憶媒体と、配送業者の各配送員が所持し、前記記憶媒体
に記憶されている注文データを読み込む読込手段と該読
込手段により読み込んだ注文データをユーザ毎に記憶さ
れる記憶手段とを有する注文データ収集装置とを備え、
前記注文データ収集装置が収集した注文データに基づい
て注文された商品を宅配するようにした商品宅配システ
ムにおいて、 少なくとも月日時分からなる実時間を表す時刻データを
発生する時刻データ発生手段を有し、 前記記憶手段が時刻データ記憶部を有し、 前記読込手段によって前記記憶媒体から読み込んだ注文
データが前記記憶手段に記憶される際に、前記時刻デー
タ発生手段が発生している時刻データが各ユーザに対す
る配送時刻データとして前記時刻データ記憶部に記憶さ
れ、 前記時刻データ記憶部に記憶されている前記配送時刻デ
ータが前記記憶手段に記憶されている注文データと共に
出力されるようにした ことを特徴とする商品宅配システムにおける注文データ
収集装置。
An article storage box arranged in a user's house for storing articles to be delivered, and order data relating to generated articles and the like, which are predetermined for each user and created by the user, are stored. A storage medium stored in the product storage box, reading means possessed by each delivery person of the delivery company and reading order data stored in the storage medium, and order data read by the reading means are stored for each user. Order data collection device having storage means
In a product delivery system configured to deliver an ordered product based on the order data collected by the order data collection device, the product delivery system further includes a time data generating unit configured to generate time data representing real time including at least month, date and time, The storage unit has a time data storage unit, and when the order data read from the storage medium by the reading unit is stored in the storage unit, the time data generated by the time data generation unit is stored in each user. And the delivery time data stored in the time data storage unit is output together with the order data stored in the storage unit. Order data collection device in a product delivery system to be used.
【請求項2】前記時刻データ記憶部に記憶されている注
文データ及び配送時刻データに基づいて各ユーザから受
けた注文の明細と商品を配送した時刻をプリントアウト
する印字手段を有する ことを特徴とする請求項(1)記載の商品宅配システム
における注文データ収集装置。
2. A printing means for printing out the details of an order received from each user and the time of delivery of a product based on the order data and delivery time data stored in the time data storage unit. The order data collection device in the goods delivery system according to claim 1.
JP2522290A 1990-02-06 1990-02-06 Order data collection device for product home delivery system Expired - Lifetime JP2893088B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2522290A JP2893088B2 (en) 1990-02-06 1990-02-06 Order data collection device for product home delivery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2522290A JP2893088B2 (en) 1990-02-06 1990-02-06 Order data collection device for product home delivery system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03230257A JPH03230257A (en) 1991-10-14
JP2893088B2 true JP2893088B2 (en) 1999-05-17

Family

ID=12159939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2522290A Expired - Lifetime JP2893088B2 (en) 1990-02-06 1990-02-06 Order data collection device for product home delivery system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893088B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138962A (en) * 1985-12-12 1987-06-22 Fujitsu Ltd Order registering system in goods delivering system
JPH0785027B2 (en) * 1986-11-17 1995-09-13 株式会社日立製作所 Management device for measurement data
JPS63303464A (en) * 1987-06-03 1988-12-12 Higashikatsu Shimin Seikatsu Kyodo Kumiai Order collector
JPH0752474B2 (en) * 1987-06-30 1995-06-05 日本ケミコン株式会社 Product purchasing system
JPH0668800B2 (en) * 1987-12-17 1994-08-31 株式会社オージス総研 Meter reading method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03230257A (en) 1991-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8190497B2 (en) Handheld scanner device with display location database
US20030061100A1 (en) POS system, network system, advertisement information delivering method and recording medium recording the method
JP2003044662A (en) Home server and inventory management system using it
JP2893088B2 (en) Order data collection device for product home delivery system
JP3060310B2 (en) Order data collection device
JP2542099B2 (en) Product delivery method
JPH07120373B2 (en) Order data collection device for merchandise delivery system
JPH07120371B2 (en) Order data collection device for merchandise delivery system
JP3218263B2 (en) IC card and card processing device
JPH0812678B2 (en) Product delivery system
JPH07120372B2 (en) Order data collection device for merchandise delivery system
JP2975234B2 (en) Store control device
JPH0612546B2 (en) Delivery system and product storage box
JP2004227479A (en) Rent equipment, rent equipment management system and rent equipment management program
JP2000020806A (en) Vending machine system
JPH09171591A (en) Merchandise sales registration data processor
JPS62167110A (en) Commodity ordering recommending device
JP3574750B2 (en) IC card POS system
JP2001265856A (en) System and method for guaranteeing analyzing device
JP3257748B2 (en) Electronic cash register with deposit product management function
JP3151396B2 (en) Product sales registration data processing device
JP2539930B2 (en) Sales product management device
JP2651313B2 (en) Portable meter reading data processing unit
JPH07152973A (en) Sales registration device
JP2004227038A (en) Pos system