JP2891036B2 - 加硫性ゴム組成物 - Google Patents

加硫性ゴム組成物

Info

Publication number
JP2891036B2
JP2891036B2 JP9502493A JP9502493A JP2891036B2 JP 2891036 B2 JP2891036 B2 JP 2891036B2 JP 9502493 A JP9502493 A JP 9502493A JP 9502493 A JP9502493 A JP 9502493A JP 2891036 B2 JP2891036 B2 JP 2891036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber composition
formula
parts
norbornene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9502493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06287412A (ja
Inventor
哲夫 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP9502493A priority Critical patent/JP2891036B2/ja
Publication of JPH06287412A publication Critical patent/JPH06287412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2891036B2 publication Critical patent/JP2891036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低温性の改良されたゴ
ム組成物に関し、更に詳しくは、低温時の硬さ変化が少
なく、耐オゾン性に優れたゴム組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ノルボルネン系開環重合体は、それ自体
はゴム状ではないが、プロセスオイルを添加することに
よって耐寒性や動的特性などに優れたゴムとなり、防振
ゴムなどの用途に利用されている。また、他のゴムに混
合することによりそのゴムの強度特性、耐摩耗性を向上
させることができ、種々のゴムにつき検討がなされてい
る。例えばスチレン−ブタジエンゴムやエチレン−プロ
ピレン−ジエン系ゴムなどに混合することによりグリー
ン強度、引張応力、耐摩耗性、ウェットスキッド抵抗性
を改良したり(特公昭59−48018)、ポリイソプ
レンゴムに混合してグリーン強度、引張応力、耐摩耗性
を改良する(特公昭60−8017)ことが知られてい
る。しかし、これらのブレンド系は、耐熱性、耐オゾン
性などの点に問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは前記欠点
を解決すべく鋭意研究の結果、ノルボルネン系開環重合
体と、アルキレンオキサイドを主成分とするエーテル系
共重合体とからなるゴム組成物の加硫物は、従来のブレ
ンド系に比べて耐熱性、耐オゾン性、強度物性に優れる
とともに、低温時の硬度上昇が大幅に改良されるという
予期せぬ効果があることを見いだし、この知見に基づい
て本発明を完成するにいたった。
【0004】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、(1)化1で示されるノルボルネン系誘導体を重合
して得られる開環重合体、(2)化2で示されるアルキ
レンオキサイド50〜99.5重量%、化3で示される
不飽和エポキシド0.5〜50重量%を構成成分とする
エーテル系共重合体、とからなるゴム組成物が提供され
る。
【0005】
【構成の詳細な説明】本発明で使用される成分(1)の
ノルボルネン系開環重合体は、化1で示される単量体
を、例えば特公昭47−35800号公報記載の方法で
開環重合することにより得られる。単量体として使用す
る上記ノルボルネン誘導体の具体例としては、5−ノル
ボルネン、5−ノルボルネン−2−メチル、5−ノルボ
ルネン−2−エチル、5−ノルボルネン−2−ブチル、
2,3−ジメチル−5−ノルボルネン等であるが、これ
らに限定されるものではない。この重合体は、ガラス転
移温度が0℃以上であり、分子量が数十万以上、好まし
くは100万以上の高分子量重合体である。
【0006】本発明で使用される成分(2)のエーテル
系共重合体は、アルキレンオキサイド50〜99.5重
量%、不飽和エポキシド0.5〜50重量%を構成成分
とする共重合体であって、これら単量体をチーグラー系
触媒などを使用して重合することにより製造されるもの
である(US3,728,321参照)。化2で表され
るアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド、ブテンオキサイドが代表的
なものである。また、不飽和エポキシドは化3で表され
るものであって、アリルグリシジルエーテル、メタアリ
ルグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキシルグリシジ
ルエーテル、ο−アリルフェニルグリシジルエーテルな
どが挙げられる。
【0007】このエーテル系共重合体は、アルキレンオ
キサイド50〜99.5重量%、不飽和エポキシド0.
5〜50重量%からなる。好ましくはアルキレンオキサ
イド75〜98重量%、不飽和エポキシド2〜25重量
%である。この組成は要求される物性に応じ適宜決めら
れる。
【0008】本発明のゴム組成物は、前記のノルボルネ
ン系開環重合体とエーテル系共重合体とを、ゴム工業で
使用されるミキシングロール、バンバリーなどの混合機
で混練する。ノルボルネン系開環重合体は粉末状である
ので、他のゴムとの混合分散性を良くするためにあらか
じめプロセスオイルを添加しておくのが好ましい。その
添加量は、ノルボルネン系開環重合体100重量部あた
りその分子量に応じて10〜300重量部、好ましくは
30〜200重量部である。添加は、重合体とオイルと
を共存させ吸収させればよい。このプロセスオイルは、
通常ゴム工業で使用されるナフテン系あるいは芳香族系
のプロセスオイルであり、適宜選択することにより耐寒
性、耐摩耗性、動的特性などを付与することができる。
【0009】プロセスオイルを添加したノルボルネン系
開環重合体は、50〜100℃に加熱したミキシングロ
ール上で混練したのち、エーテル系共重合体を添加して
更に混練する。両重合体の混合割合は、ノルボルネン系
開環重合体100重量部に対しエーテル系共重合体10
〜80重量部が好ましい。さらに好ましくは20〜70
重量部である。エーテル系共重合体が80重量部以上で
あると加工性が悪くなり、10重量部以下では硬度上昇
を押さえる効果が得られない。
【0010】前記のゴム組成物は、加硫剤、加硫助剤と
混合し、加硫性ゴム組成物とする。加硫剤としては、ゴ
ムの構成成分が二重結合を持つことから、硫黄もしくは
硫黄供与体、または有機過酸化物が使用される。さらに
補強剤、充填剤、加工助剤などを添加し、ゴム配合物と
して調製される。
【0011】
【発明の効果】本発明の加硫性ゴム組成物を加硫して得
られる加硫物は、耐熱性、耐オゾン性、強度物性に優
れ、低温時の硬度上昇が大幅に押さえられている。主な
用途としては、ジョギング、テニス、バスケット等のス
ポーツシューズや作業靴のシューソール、ロール、防振
材、自動車のウェザーストリップ等である。
【0012】以下に実施例により本発明を具体的に説明
する。なお部、%はとくに断わりのないかぎり重量基準
である。 (実施例1)ノルボルネン系開環重合体として、重合体
100重量部に対しナフテン系プロセスオイル(日本サ
ン石油社製)を150重量部含有するNSX−15NC
(日本ゼオン社製)を使用した。また、エーテル系共重
合体としては、PAREL58(プロピレンオキサイド
/アリルグリシジルエーテル=93/7、ZeonCh
emicals社製)を使用した。第1表の配合処方に
従い、70℃のロールにて各ゴム組成物を調製した。
【0013】
【表1】
【0014】*1 天然ゴム *2 乳化重合スチレン−ブタジエン共重合ゴム(ナフ
テン系オイル37.5重量部含有)、日本ゼオン社製 *3 C5留分石油樹脂、日本ゼオン社製 *4 オゾン劣化防止剤、精工化学社製 *5 テトラメチルチウラムジスルフィド、大内新興社
製 *6 テトラブチルチウラムジスルフィド、大内新興社
製 *7 ジエチルジチオカルバミン酸テルル、川口化学社
製 *8 2−メルカプトベンゾチアゾール、大内新興社製
【0015】得られた配合物を150℃、5分間加硫
し、厚さ2mmの加硫シートを作成した。JISK−6
301に準じ、引張試験、圧縮永久ひずみ試験、オゾン
劣化試験、温度を変えた硬さ試験を行い、その結果を表
2に示した。オゾン劣化試験の評価点はJISK−63
01に記載のものに準じ、NCは亀裂のないもの、Cは
亀裂が無数にあることを表す。
【0016】
【表2】
【0017】得られた加硫物は、従来のブレンド物であ
るNR、SBR配合物に比べ引張強度が高く、耐オゾン
性に優れている。また低温時の硬度上昇が大幅に少な
い。また、100℃、70時間の条件で空気加熱老化試
験を行ったが、従来のブレンド物では引張強度、伸びの
低下が著しいのに比べ、本願のゴム加硫物は殆ど変化が
なく、耐熱性にも優れている。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)化1で示されるノルボルネン系誘導
    体を重合して得られる開環重合体と、(2)化2で示さ
    れるアルキレンオキサイド50〜99.5重量%、化3
    で示される不飽和エポキシド0.5〜50重量%を構成
    成分とするエーテル系共重合体、とを含有することを特
    徴とする加硫性ゴム組成物。 【化1】 (式中R1、R2は水素、炭素数1〜4のアルキル基、低
    級芳香族炭化水素残基を示す) 【化2】 (式中R3、R4は水素、炭素数1〜8のアルキル基を示
    す) 【化3】 (式中R5、R6は水素、炭素数1〜8のアルキル基、R
    7はエチレン性不飽和炭化水素基、nは1〜4の整数を
    示す)
  2. 【請求項2】(1)化1で示されるノルボルネン系誘導
    体を重合して得られる開環重合体100重量部に対し、
    (2)化2で示されるアルキレンオキサイド50〜9
    9.5重量%、化3で示される不飽和エポキシド0.5
    〜50重量%を構成成分とするエーテル系共重合体10
    〜80重量部、とからなる請求項1記載のゴム組成物。
  3. 【請求項3】請求項1記載の加硫性ゴム組成物を成形、
    加硫してなるゴム部材。
JP9502493A 1993-03-31 1993-03-31 加硫性ゴム組成物 Expired - Lifetime JP2891036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9502493A JP2891036B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 加硫性ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9502493A JP2891036B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 加硫性ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06287412A JPH06287412A (ja) 1994-10-11
JP2891036B2 true JP2891036B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=14126509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9502493A Expired - Lifetime JP2891036B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 加硫性ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2891036B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06287412A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3354686B2 (ja) 低温特性の向上した熱可塑性エラストマー
US6066697A (en) Thermoplastic compositions containing elastomers and fluorine containing thermoplastics
US3630974A (en) Ternary rubber blend
US5053450A (en) Elastomer compositions
JPH10195253A (ja) 熱可塑性加硫ゴム用フェノール樹脂硬化剤の好ましい構造
US4397987A (en) Nitrile rubber/EPDM graft blends
Patil et al. Elastomers: a literature review with emphasis on oil resistance
RU2254348C2 (ru) Резиновая композиция
JPH07119334B2 (ja) ゴム組成物
EP0687708B1 (en) Improved heat and ozone resistant NBR/epichlorohydrin blends
JP2891036B2 (ja) 加硫性ゴム組成物
Thorn et al. Compound design
JPH07126452A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
EP0761749A1 (en) Heat resistant butadiene/acrylonitrile-polyvinyl chloride blends
JPS62116634A (ja) 硫黄硬化性シリコーンゴム
JPH07233295A (ja) ハロゲン化エラストマー用硬化系
EP0044683A2 (en) Blends of oil-resistant elastomers and grafted EPDM-terpolymers
KR100402518B1 (ko) 클로로설폰화에틸렌-알파-올레핀공중합체조성물및그조성물을이용하는조인트부트
JPS60197749A (ja) ゴム組成物
JP2021031645A (ja) ゴム組成物、タイヤおよびゴム製品
JPS6333789B2 (ja)
BL Potential Application of ENR/EPDM Blends
US4322319A (en) Rubber composition containing crosslinkable processing aid
Okwu et al. Properties of formic acid crosslinked epoxidized natural rubber (FC-ENR) blends with dry natural rubber
Seil et al. Nitrile and polyacrylic rubbers