JP2879877B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JP2879877B2
JP2879877B2 JP20504393A JP20504393A JP2879877B2 JP 2879877 B2 JP2879877 B2 JP 2879877B2 JP 20504393 A JP20504393 A JP 20504393A JP 20504393 A JP20504393 A JP 20504393A JP 2879877 B2 JP2879877 B2 JP 2879877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
pressing
pressing weight
side plates
mounting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20504393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753063A (ja
Inventor
定義 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP20504393A priority Critical patent/JP2879877B2/ja
Publication of JPH0753063A publication Critical patent/JPH0753063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879877B2 publication Critical patent/JP2879877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタ等に使用され
る給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4および図5に給紙装置の従来構成を
示す。これらの図において、2は載置板である。載置板
2には、搬送ローラ5が回転駆動可能に設けられている
とともに、その両側には側板3,3が対向して立設され
ている。また、11は押圧錘で、両側板3,3間を上下
動自在に形成されている。また、6はスリット板で、そ
の下部には給紙口7が形成されている。このスリット板
6の上部には、押圧錘11用の置き台9が設けられてい
る。
【0003】上記構成の給紙装置では、載置板2上に積
み重ねられた複数枚の用紙P上に押圧錘11を載せてそ
の重量(例えば1kg)で押圧し、搬送ローラ5を図5
中反時計回り方向に回転させて最下位の用紙Pを1枚づ
つ給紙口7から外方の所定箇所(例えば印字部)へ搬送
する。
【0004】用紙Pを載置板2上にセット(補充も含
む)する場合には、まず押圧錘11を両側板3,3間か
ら抜き出して置き台9上に載置する。次に、複数枚の用
紙Pを載置板2上に積載し、しかる後に押圧錘11を置
き台9から持ち上げて両側板3,3間に挿入して下降さ
せて用紙P上に載せる。
【0005】ここにおいて、用紙セット時に押圧錘11
を置き台9上に載置することにより当該錘11の所在が
不明となってしまうという事態が発生するのを防止する
ことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した給
紙装置においては、押圧錘11用の置き台9を設けてい
るため、外観構成に制約を受けるとともに大型化・複雑
化してコスト高となる不都合を有している。また、用紙
セット時には、押圧錘11を両側板3,3間から抜き出
して置き台9に載置するとともに、置き台9から持ち上
げて両側板3,3間へ挿入して下降させなければならず
手間が掛かる。
【0007】そこで、置き台9を廃止して給紙装置周辺
の設置面上に押圧錘11を置くことが考えられる。しか
し、これでは用紙セット時の押圧錘11の移動量が増加
して一段と手間が掛かることになるとともに、押圧錘1
1の載置場所がいわゆるデッドスペースとなってしまい
装置周辺のスペースを有効に利用することができなくな
ってしまう。
【0008】本発明の目的は、上記事情に鑑み、外観構
成に制約を受けることなくかつ小型化および簡素化を図
りつつ用紙セットを迅速に行うことができる給紙装置を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、載置板と,こ
の載置板の両側に立設された側板と,載置板に回転駆動
可能に設けられた搬送ローラと,両側板間を上下動自在
に形成された押圧錘とを備え、載置板上に積み重ねられ
た複数枚の用紙を押圧錘の重量で押圧し、搬送ローラを
回転させて最下位の用紙を1枚づつ搬送するように形成
された給紙装置において、前記両側板の上部にそれぞれ
凹部を対向配設するとともに、前記押圧錘の両側に前記
両側板に係合しつつ当該押圧錘の上下動を許容する待機
位置に位置決め可能かつ待機位置より外方へスプリング
の弾性力を利用して突出させることにより該凹部に嵌挿
させて押圧錘を当該位置に係止可能な係合部材を設け、
該スプリングの弾性力に抗する外力が加えられた場合に
両係合部材を当該各凹部より抜き出して押圧錘の位置係
止状態を解除可能な係止解除手段を設けたことを特徴と
する給紙装置である。
【0010】
【作用】上記構成による本発明の場合、載置板上に用紙
をセットする場合には、押圧錘を持ち上げる。この期間
中、待機位置にある係合部材は、両側板に係合しつつ上
昇される。そして、係合部材が両側板の凹部と対向する
位置に位置決めされるとと、スプリングの弾性力によっ
係合部材を待機位置より外方へ突出され、両凹部に嵌
挿させる。これにより、押圧錘は、当該位置に係止され
る。つまり、両載置板の上部間に位置決め保持される。
【0011】次に、その状態で所定枚数の用紙を載置板
上に積載する。用紙が載置板上に積載されたところで、
スプリングの弾性力に抗する外力を加えると、係止解除
手段が係合部材を凹部より抜き出して押圧錘の位置係止
状態を解除する。したがって、係合部材が両側板に係合
しつつ押圧錘の重さで下降するので、当該押圧錘下方
へ移動して用紙上に載置しセットされた用紙を押圧する
ことができる
【0012】このように、用紙セット時に押圧錘を両側
板間から抜き出したり挿入したりする必要はなく、しか
もその移動量は従来例に比べて大幅に減少させることが
できるので、用紙セットを手間を掛けることなく迅速に
行える。また、置き台を必要としないので、外観構成に
制約を受けず、かつ小型化・簡素化を図ることができ
る。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。本給紙装置は、図1〜図3に示す如く、基本的構
成(載置板2,側板3,3,搬送ローラ5,スリット板
6,押圧錘11等)が従来例(図4,図5)と同様とさ
れており、両側板3,3間上部で押圧錘11を保持でき
るようにして置き台(9)を不要とし、外観構成に制約
を受けることなくかつ小型化および簡素化を図りつつ用
紙セットを迅速に行えるように構成したものである。な
お、従来例(図4,図5)と共通する構成要素について
は同一の符号を付し、その説明は省略もしくは簡略化す
る。
【0014】両側板3,3の上部には、図1に示す如
く、凹部4,4が対向配設されている。両凹部4は、載
置板2上に最大使用枚数の用紙Pを支障なくセットでき
るような高さ位置に形成されている。また、両凹部4
は、押圧錘11の重量(本実施例では1kg)を安全に
保持できる構造強度を有する構成とされている。
【0015】一方、押圧錘11には、係合部材(21,
21)が当該押圧錘11の上下動を許容する待機位置に
位置決め可能かつ待機位置より外方へ突出させて凹部
4,4へ嵌挿可能に設けられている。本実施例では、係
合部材は、ラッチローラ体21,21より構成されてい
る。
【0016】ラッチローラ体21は、押圧錘11の各端
部に設けられており、押圧錘11に取付ピン29を介し
て回動可能に装着されたラッチローラアーム22と,こ
のラッチローラアーム22の一端部に回転支持され凹部
4に嵌挿可能に形成されたラッチローラ23と,このラ
ッチローラ23が側板3に押圧されるようにラッチロー
ラアーム22を付勢するスプリング25とから構成され
ている。
【0017】ここにおいて、ラッチローラーアーム22
は、図3に示す如く、押圧錘11の上部に取付部材39
を介して回動可能に取り付けられたレバー31によって
図1に示す待機位置(ラッチローラ23が押圧錘11の
上下動を許容可能に側板3の内面に係合する位置。)
らの回動量が所定角度量となるように規制されている。
【0018】すなわち、ラッチローラーアーム22の係
合部22aは、スプリング25の付勢力によりレバー3
1の係合部32と当接係合しており、両者(22,3
1)は同期的に回動する構成とされている。例えば、ラ
ッチローラーアーム22が外方(矢印R1方向)へ回動
すると、レバー31は取付部材39を中心として矢印R
2方向に回動する。このレバー31は、矢印R2方向に
所定角度回動すると、その側端部33が押圧錘11のス
トッパー面13と当接し係止される。したがって、ラッ
チローラーアーム22は、矢印R1方向に所定角度量回
動するとレバー31を介して押圧錘11のストッパー面
13によって係止される。
【0019】これにより、ラッチローラ23,23が凹
部4,4に嵌挿した状態でラッチローラアーム22は係
止されることになり押圧錘11をその重量に抗して維持
することができる。
【0020】また、係止解除手段は、係合部材(21,
21)を凹部4,4より抜き出し可能に形成されてお
り、この実施例ではレバー31より形成されている。す
なわち、レバー31を矢印R2方向とは逆方向へ回動す
ることにより、ラッチローラアーム22をスプリング2
5の付勢力に抗して矢印R1方向とは逆方向へ回動し
て、ラッチローラ23を凹部4,4より抜き出す構成と
されている。
【0021】なお、押圧錘11の両端部には、上下動す
る際に振れないように側板3側の縦溝(図示省略)と摺
動自在に嵌挿する位置決めシャフト19が取り付けられ
ている。また、押圧錘11の後端面中央部には載置板2
上にセットした用紙Pが上方より目視できるようにコの
字状にカットされ凹部15が形成されている。
【0022】次に、本実施例の作用について説明する。
載置板2上に所定枚数の用紙Pをセットする場合には、
押圧錘11を持ち上げる。すると、ラッチローラ体21
のラッチローラ23は、スプリング25の弾性力によっ
て側板3の内面に押圧されつつ転がり運動して上昇す
る。そして、ラッチローラ23は凹部4に到達すると、
スプリング25の付勢力によって当該凹部4内に突出さ
れかつ嵌挿される。これにより、押圧錘11は、ラッチ
ローラ体21によって図2に示す両側板3,3間位置に
保持される。
【0023】次に、その状態で複数枚の用紙Pを載置板
2上に積載する。つまり、押圧錘11が当該位置に係止
されているので、用紙を簡単かつ迅速にセットすること
ができる。用紙積載後は、係合解除手段を形成するレバ
ー31にスプリング25の弾性力に抗する外力を加えて
当該レバー31を矢印R2方向とは逆方向に回動させる
ことにより、ラッチローラ23を凹部4より抜き出し
押圧錘11の位置係止状態を解除する。これにより、
圧錘11下方移動して用紙P上に載る。この際、ラ
ッチローラ23,23が両側板3,3の内面を転がり運
動して当該押圧錘11の横方向位置を規制するので、用
紙Pの中央部に確実に載せることができ、当該用紙Pを
偏りなく搬送ローラ5に均一の力で押圧することができ
る。したがって、その後の用紙給送を斜行等させること
なく円滑に行うことができる。
【0024】しかして、この実施例によれば、両側板
3,3の上部に、凹部4,4を対向配設するとともに、
押圧錘11側にラッチローラ体21のラッチローラ23
を当該押圧錘11の上下動を許容する待機位置に位置決
め可能かつ待機位置より外方へ突出させて凹部4,4に
嵌挿可能に設け、ラッチローラ23を凹部4より抜き出
し可能なレバー31を設けた構成としたので、押圧錘1
1の移動量を最少にして用紙セットを行うことができ
る。また、押圧錘11を側板3,3間に保持するので、
置き台9を備えた従来例と異なり外観構成に制約を受け
ることがなくなるとともに小型化・簡素化を図ることが
できる。
【0025】また、ラッチローラ体21のラッチローラ
23は、凹部4に達するとスプリング25の付勢力によ
り自動的に当該凹部4に嵌挿されるので、より一層取扱
いが簡単となり一段と迅速に用紙セットを行うことがで
きる。
【0026】また、押圧錘11に回動可能に取り付けた
レバー31を操作することによりラッチローラ23を凹
部4より抜き出し可能に構成したので、片手操作が可能
となり一段と操作性を向上させることができる。
【0027】また、係合部材を、両側板3,3の内面上
を転がり運動するラッチローラを含むラッチローラ体2
1より構成したので、押圧錘11を振らつかせることな
く円滑に上下方向に移動させることができるとともに、
用紙Pの中央部に正確に載置することができる。これに
より、用紙Pを偏りなく搬送ローラ5に押圧することが
でき円滑に1枚づつ搬送することができる。
【0028】なお、上記実施例では、係合部材をラッチ
ローラ体21,21より形成したが、凹部4に嵌挿して
押圧錘11を側板3,3間上部に保持することができれ
ばどのように構成してもよい。
【0029】
【発明の効果】以上、本発明によれば、両側板の上部
に、それぞれ凹部を対向配設するとともに、押圧錘側に
係合部材を当該押圧錘の上下動を許容する待機位置に位
置決め可能かつ待機位置より外方へスプリングの弾性力
を利用して突出させて凹部に嵌挿可能に設け、スプリン
グの弾性力に抗する外力を加えることにより係合部材を
凹部より抜き出し可能な係止解除手段を設けた構成とし
たので、外観構成に制約を受けることなくかつ小型化お
よび簡素化を図りつつ用紙セットを迅速に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明するための図である。
【図2】同じく、押圧錘を載置台より上方に設定距離だ
け離れた位置に位置決め保持した様子を示す図である。
【図3】同じく、押圧錘とラッチローラ体との構成を説
明するための分解斜視図である。
【図4】給紙装置の従来構成を説明するための斜視図で
ある。
【図5】同じく、用紙搬送動作を説明するための断面図
である。
【符号の説明】
2 載置板 3 側板 4 凹部 5 搬送ローラ 11 押圧体 21 ラッチローラ部(係合部材) 31 レバー(係合解除手段)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 載置板と,この載置板の両側に立設され
    た側板と,載置板に回転駆動可能に設けられた搬送ロー
    ラと,両側板間を上下動自在に形成された押圧錘とを備
    え、載置板上に積み重ねられた複数枚の用紙を押圧錘の
    重量で押圧し、搬送ローラを回転させて最下位の用紙を
    1枚づつ搬送するように形成された給紙装置において、 前記両側板の上部にそれぞれ凹部を対向配設するととも
    に、前記押圧錘の両側に前記両側板に係合しつつ当該押
    圧錘の上下動を許容する待機位置に位置決め可能かつ待
    機位置より外方へスプリングの弾性力を利用して突出さ
    ることにより該凹部に嵌挿させて押圧錘を当該位置に
    係止可能な係合部材を設け、該スプリングの弾性力に抗
    する外力が加えられた場合に両係合部材を当該各凹部よ
    抜き出して押圧錘の位置係止状態を解除可能な係止解
    除手段を設けたことを特徴とする給紙装置。
JP20504393A 1993-08-19 1993-08-19 給紙装置 Expired - Fee Related JP2879877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20504393A JP2879877B2 (ja) 1993-08-19 1993-08-19 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20504393A JP2879877B2 (ja) 1993-08-19 1993-08-19 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0753063A JPH0753063A (ja) 1995-02-28
JP2879877B2 true JP2879877B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=16500508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20504393A Expired - Fee Related JP2879877B2 (ja) 1993-08-19 1993-08-19 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879877B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5921543A (en) * 1997-05-07 1999-07-13 Lexmark International, Inc. Weight assembly for an envelope feeder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753063A (ja) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7097172B2 (en) Paper feeding cassette to load paper of various sizes
JP4058390B2 (ja) ロック機構およびこれを備えた給紙装置、画像形成装置
EP0675414B1 (en) Printer apparatus with a paper sheet feeder device
US7665725B2 (en) Registration gate for multi sheet inserter tray
JPS6246450B2 (ja)
CN102730439A (zh) 片材进给设备和成像设备
US4582314A (en) Paper feeding apparatus
JP2879877B2 (ja) 給紙装置
US3724839A (en) Copy sheet feed tray raising and lowering device for duplicator or the like
US4641830A (en) Printer paper feeding apparatus
US5054759A (en) Apparatus for feeding individual sheets in office machines
JP2541911Y2 (ja) 自動給紙装置の用紙セット機構
JP3688050B2 (ja) 排紙積載装置
JPH061545Y2 (ja) 給紙装置
KR100449731B1 (ko) 인쇄기기의 급지 카세트
JPS606021Y2 (ja) 複写材収納箱
JPS62167131A (ja) シ−ト材給送装置
JPS6124285B2 (ja)
JPH0342434Y2 (ja)
JPH0611975Y2 (ja) 両面画像形成装置のジャム処理機構
US6100962A (en) Installation guide mechanism for paper roll and guide apparatus for paper magazine
JP3493767B2 (ja) 画像形成装置
JP3263604B2 (ja) 用紙の先揃え装置
JP3591500B2 (ja) 増設給紙装置
JP2024019895A (ja) カードホッパー機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees