JP2879280B2 - 2−ピペラジノン誘導体およびその用途 - Google Patents

2−ピペラジノン誘導体およびその用途

Info

Publication number
JP2879280B2
JP2879280B2 JP21777892A JP21777892A JP2879280B2 JP 2879280 B2 JP2879280 B2 JP 2879280B2 JP 21777892 A JP21777892 A JP 21777892A JP 21777892 A JP21777892 A JP 21777892A JP 2879280 B2 JP2879280 B2 JP 2879280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxopiperazine
group
acid
compound
hydrochloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21777892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625285A (ja
Inventor
弘貞 杉原
善一 寺下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP21777892A priority Critical patent/JP2879280B2/ja
Publication of JPH0625285A publication Critical patent/JPH0625285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879280B2 publication Critical patent/JP2879280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は細胞接着阻害作用を有す
る新規な2−ピペラジノン誘導体あるいはその塩、その
製造法及びそれらを有効成分とする動物細胞の接着阻害
剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明は一般に細胞接着を調節または阻
害することにより各種疾患にたいする治療剤を提供する
ことに関する。動物細胞の細胞外基質に対する接着性に
関与する因子として、フィブロネクチン、ビトロネクチ
ン、オステオポンチン、コラーゲン、トロンボスポンジ
ン、フィブリノーゲン、及びフォンビレブラント(von
Willebrand)因子などが知られている。これらのタンパ
ク質は、トリペプチドの−Arg−Gly−Asp−を細胞認識
部位として含む。このトリペプチドは、二つの膜に結合
したサブユニットからなるヘテロ二量体タンパク質であ
る受容体インテグリン(integrin)に属する少なくとも
一つのタンパク質によって認識される(E. Ruoslahti a
nd M. D. Pierschbacher, Science, 238,491
(1978))。
【0003】アミノ酸配列−Arg−Gly−Asp−を認識す
る構造的に関連するインテグリン受容体は、血小板の細
胞外表面糖タンパク質 GP IIb/IIIaや内皮細胞、白血
球、リンパ球、単球、顆粒球に発現していることが知ら
れている。アミノ酸配列−Arg−Gly−Asp−を有する化
合物は細胞接着因子が結合する被接着部位と競合的に結
合することにより、細胞接着因子が結合することを阻害
する。このような細胞接着阻害物質としては例えば H−
Gly−Arg−Gly−Asp−Ser−Pro−OH が知られている。
【0004】血管が障害を受けると、血管内皮下のコラ
ーゲンなどで血小板が活性化され、血小板へのフィブリ
ノーゲンの結合すなわち血小板凝集が生じ、血栓が形成
される。血小板とフィブリノーゲンの相互作用は GP
IIb/IIIaを介して起こり、これが血小板凝集の重要な特
徴である。細胞接着阻害物質はトロンビン、エピネフリ
ン、ADP、コラーゲンなどの血小板凝集惹起物質によ
る血小板凝集を阻害する事が出来る。また細胞接着阻害
物質は癌細胞の転移の抑制(転移先での接着固定化の阻
止)のための薬剤として期待されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来公知の細胞接着阻
害物質として−Arg−Gly−Asp−のアミノ酸配列を含む
線状ペプチドあるいは環状ペプチドが知られている。そ
れらの例としてジャーナル オブ バイオロジカル ケ
ミストリー(J. Biol. Chem.),262,17294
(1987),特開平2−174797などがある。こ
れらのペプチド誘導体は活性の強さにおいても充分とは
言えず、経口吸収性も満足されていない。またこれらペ
プチド誘導体はアミノペプチダーゼやカルボキシペプチ
ダーゼ、種々のエンドペプチダーゼ例えばセリンプロテ
アーゼなどの酵素によって加水分解され、これらの酵素
の存在する溶液中や生体内での安定性が不十分で、医薬
品として臨床適用するためには充分に解決されるには至
っていなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
した新規な2−ピペラジノン誘導体、およびそれを有効
成分とする細胞接着阻害作用を有する薬剤に関する下記
発明である。すなわち本発明は、式(I)
【化12】 〔式中、Gはそれぞれ置換されていてもよいアミジノ基
又は環状であってもよいアミノ基、Dはヘテロ原子及び
/又は5〜6員環を介していてもよい2〜6の原子鎖の
スペーサー(但し、5〜6員環は結合位置により2〜3
原子鎖と換算する)を、R1は水素、ベンジル基又は低
級アルキル基を、R2及びR3はそれぞれα−アミノ酸か
ら−CH(NH2)COOHを除いた残基を示すか、又
はR1とR2は隣接するN,Cとともに5〜6員環を形成
していてもよく、Xは水素または置換されていてもよい
低級アルキル基を、Zはアニオンを形成し得る基又は生
体内でそれに変じる基を示す〕で表わされる化合物又は
その塩、とりわけ
【化13】 〔式中、Dはヘテロ原子及び/又は5〜6員環を介して
いてもよい3〜6の原子鎖のスペーサー(但し、5〜6
員環は結合位置により2〜3原子鎖と換算する)を、R
1は水素、ベンジル基又は低級アルキル基を、R2及びR
3はそれぞれα−アミノ酸から−CH(NH2)COOH
を除いた残基を、Xは水素または(1)エステル化または
アミド化されていてもよいカルボキシル基、(2)置換さ
れていてもよいフェニル基及び(3)水酸基から選ばれる
置換基で置換されていてもよい低級アルキル基を、Zは
エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシ
ル基を示す〕で表わされる化合物又はその塩及びこれら
の化合物を含有することを特徴とする細胞接着阻害剤に
関する。
【0007】更に、本発明は式(I)で表わされる新規化
合物およびその塩の製造法を提供するものである。Gで
表わされる置換されていてもよく環状であってもよいア
ミノ基としては、鎖状の1級アミノ基又は炭素数1〜4
のアルキル基等で置換された若しくは生理的に機能しう
る保護基を有する鎖状若しくは環状の2級若しくは3級
アミノ基があげられる。ここでアミノ基の生理的に機能
しうる保護基としては、アセチル、プロピオニル、ブチ
リルなどの炭素数2〜5の低級アルカノイル基、ベンゾ
イル、3,4,5−トリメトキシベンゾイルなどの置換
されていてもよいベンゾイル基、L−アラニル、L−フ
ェニルアラニル、L−ロイシルなどのα−アミノ酸から
誘導されるアシル基(すなわちα−アミノ酸から−CO
OHのOHを除いた残基)、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニルなどの炭素数2〜5の低級アルコキシカ
ルボニル基、置換されていてもよいフェノキシカルボニ
ル基、ベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジ
ルオキシカルボニルなどの置換されていてもよい炭素数
8〜14のアラルキルオキシカルボニル基などがあげら
れる。又、Gは環状の
【化14】 のような2級アミノ基又は
【化15】 のような3級アミノ基であってもよい。Gで表わされる
置換されていてもよいアミジノ基の置換基としては炭素
数1〜4のアルキル基が好ましい。Gとしては、特に無
置換アミジノ基,無置換アミノ基が好ましい。
【0008】上記式(I)においてDで表わされるヘテロ
原子及び/又は5〜6員環を介していてもよい2〜6の
原子鎖のスペーサーにおけるヘテロ原子としてはN,
O,S等の原子が挙げられる。又5〜6員環としては、
炭素環であっても又N,O,Sから選ばれるヘテロ原子
を1〜4個含有するヘテロ環であってもよく、又飽和の
環であっても芳香環等不飽和の環であってもよい。この
ような5〜6員環としては例えば、
【化16】 等があげられる。又、上記5〜6員環は、環上の隣接す
る位置に結合手を有しない方が好ましい。上記5〜6員
環は、環上の互いに2原子乃至3原子目の位置に結合手
を有するのが好ましいが、通常飽和環であっても不飽和
であっても2乃至3原子鎖とみなし、D全体として、2
〜6の原子鎖である基が好ましい。Dで表わされるスペ
ーサー中に介在するヘテロ原子としてはとりわけ窒素が
好ましく、特に−NH−基を介して隣接するアミジノ基
等Gで表わされる基に結合するDが好ましい。又、上記
5〜6員環は、隣接するアミジノ基に直結していても、
−NH−基を介してアミジノ基等Gで表わされる基に結
合していてもさらにメチレン鎖を介してアミジノ基等の
Gに結合していてもよい。又、Dは隣接するカルボニル
基と上記5〜6員環が直結していても、メチレン鎖を介
して結合しても、ヘテロ原子を介して結合していてもよ
い。D中のメチレン鎖は、
【化17】 (式中、R0は水素または置換されていてもよいフェニ
ル基で置換されていてもよい低級アルキル基を、R4
置換されていてもよいフェニル基で置換されていてもよ
い低級アルキル基、置換されていてもよいフェニル基ま
たはベンジルオキシ基を示す)で置換されていてもよ
い。かくして、Dで表わされる基の代表的な基として
は、例えば式
【化18】 で表わされる基(以下式D′と称する)が好ましい。と
りわけAとしては、5〜6員環である場合(以下A1
称する)が好ましい。又hとしては0又は1がmとして
は0または1が、kとしては0がそれぞれ好ましい。A
1で表わされる5〜6員環のうちベンゼン環及びシクロ
ヘキサン環が好ましく、更にはベンゼン環が特に好まし
い。
【0009】上記式(I)中
【化19】 〔式中、R0、R4およびmは前記と同意義〕で示される
基はアルギニン、ホモアルギニンから誘導される置換基
を示す。
【化20】 上記式中のR0,R4および式(I)のR1,Xで示される
置換されていてもよい低級アルキル基の低級アルキル基
並びにGで表わされる置換されたアミジノ基又はアミノ
基の置換基としての低級アルキル基としては、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−
ブチル等の炭素数1〜4のアルキル基があげられる。X
で表わされる置換された低級アルキル基の置換基として
は、例えばエステル化又はアミド化されていてもよいカ
ルボキシル基、置換されていてもよいフェニール基、5
〜6員ヘテロ環基、水酸基等がその代表例として挙げら
れる。R0,R4,Xで表わされる置換されていてもよい
フェニル基で置換されていてもよい低級アルキル基、お
よびR4で表 わされる置換されていてもよいフェニル基
のベンゼン環上に置換されていてもよい置換基として
は、炭素数1〜4の低級アルキル基(例、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチ
ル基)、炭素数1〜4の低級アルコキシ基(例、メトキ
シ、エトキシ基)、ハロゲン(例、塩素、フッ素、臭
素)、水酸基などが挙げられる。Xの低級アルキル基の
置換基としての5〜6員ヘテロ環基としてはN,S,O
等のヘテロ原子を1〜4個含有する5〜6員ヘテロ環基
であれば飽和の環でも不飽和の環でもよく、例えばベン
ゼン環,ピリジン環,イミダゾール環,チオフェン環,
テトラゾール環,オキサジアゾール環等が好ましい。
【0010】R2及びR3で表わされる基としてはα−ア
ミノ酸から−CH(NH2)COOHを除いた残基であ
ればいずれでもよい。又、R1とR2は隣接するN,Cと
ともに5〜6員環を形成していてもよく、このような5
〜6員環としては
【化21】 のような環が好ましい。通常、R2,R3としては必須ア
ミノ酸の残基が好ましい。とりわけ、R2,R3としては
水素,C1-4低級アルキル基、Xで述べたのと同様な置
換されていてもよいフェニル基で置換されたC1-4低級
アルキル基、水酸基で置換されたC1-4低級アルキル
基,カルバモイル基で置換されたC1-4低級アルキル基
等が好ましい。より具体的な基としては、例えば、水
素,メチル,イソプロピル,sec−ブチル,イソブチ
ル,ヒドロキシメチル,ベンジル,p−ヒドロキシベン
ジル,p−メトキシベンジル,カルバモイルメチル,カ
ルバモイルエチルなどが代表例としてあげられる。式
(I)で表わされる化合物において、R1=R2=R3=H
である化合物が好ましい。
【0011】Zで表わされるアニオンを形成し得る基又
は生体内でそれに変じる基としては、例えばエステル化
又はアミド化されていてもよいカルボキシ基や5〜6員
ヘテロ環基でカルボキシル基と同様な酸性基が挙げられ
る。このような酸性5〜6員ヘテロ環基としては、例え
ばテトラゾール−5−イル,5−オキソ−2,5−ジヒ
ドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル等通常
炭素原子で結合しているヘテロ環基が好ましい。このよ
うなZで表わされるエステル化またはアミド化されてい
てもよいカルボキシル基及びXで表わされる低級アルキ
ル基の置換基としてのエステル化またはアミド化されて
いてもよいカルボキシル基はそれぞれ
【化22】 で表せる。R5およびR6は通常、それぞれ同一または異
なって、ヒドロキシル基、炭素数1−8のアルコキシ基
(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ)、
低級アルケニルオキシ基としては例えば、アリルオキ
シ、ブテニルオキシなどの炭素数3−12のアルケニル
オキシ基、アラルキルオキシ基(例えばベンジルオキ
シ、フェネチルオキシ、3−フェニルプロピルオキシな
どの低級アルキル部が炭素数1−4程度のフェニル低級
アルキルオキシ基)を表わすか、またはそれぞれ−NR
78,−NR910であらわされる置換 されていてもよ
いアミノ基を表す。NR78及びNR910においてR7
とR8, R9とR10は同一または異なって、水素、低級
アルキル基(メチル、エチル、プ ロピル、ブチル、ヘ
キシルなどの炭素数1−6の低級アルキル基)、炭素数
3−8のアルケニル基(例、アリル(allyl)、2−ブ
テニル、3−ペンテニル)、または炭素数6−12のア
ラルキル基(例、ベンジル、フェネチル、フェニルプロ
ピル、ピリジルメチル)を示し、ここでのアリール基は
置換されていなくても、1ないし2個の置換基で置換さ
れていてもよい。置換されていても置換基としてはニト
ロ、ハロゲン(塩素、フッ素、臭素)、低級(C1-4
アルキル基(メチル、エチル、プロピル)、低級(C
1-4)アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ)などが挙げられる。
【0012】さらに詳しくは、本願化合物(I)をプロド
ラッグタイプの経口剤にする場合には、上記R5,R6
して、水酸基,置換されていてもよいアミノ(例、アミ
ノ,N−低級(C1-4)アルキルアミノ,N,N−ジ低級
(C1-4)アルキルアミノなど)または置換されていて
もよいアルコキシ〔例、アルキル部分が水酸基,置換さ
れていてもよいアミノ(例、アミノ,ジメチルアミノ,
ジエチルアミノ,ピペリジノ,モルホリノなど),ハロ
ゲン,低級(C1-6)アルコキシ,低級(C1-6)アルキ
ルチオ,あるいは置換されていてもよいジオキソレニル
(例、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン
−4−イルなど)で置換されていてもよい低級
(C1-6)アルコキシ基〕、式−OCH(R11)OCO
12〔式中、R11は 水素,炭素数1−6の直鎖もしく
は分枝状の低級アルキル基(例、メチル,エチル,n−
プロピル,イルプロピル,n−ブチル,イルブチル,t
−ブチル,n−ペンチル,イソペンチル,ネオペンチル
など),または炭素数5−7のシクロアルキル基(例、
シクロペンチル,シクロヘキシル,シクロヘプチルな
ど)を示し、R12は炭素数1−6の直鎖もしくは分枝状
の低級アルキル基(例、メチル,エチル,n−プロピ
ル,イソプロピル,n−ブチル,イソブチル,sec−ブ
チル, t−ブチル,n−ペンチル,イソペンチル,ネ
オペンチルなど),炭素数2−8の低級アルケニル基
(例、ビニル,プロペニル,アリル,イソプロペニルな
ど),炭素数5−7のシクロアルキル基(例、シクロペ
ンチル,シクロヘキシル,シクロヘプチルなど),炭素
数5−7のシクロアルキル(例、シクロペンチル,シク
ロヘキシル,シクロヘプチルなど)もしくはフェニル基
などのアリール基で置換された炭素数1−3の低級アル
キル(例、ベンジル、p−クロロベンジル,フェネチ
ル,シクロペンチルメチル,シクロヘキシルメチルな
ど)、炭素数5−7のシクロアルキル(例、シクロペン
チル,シクロヘキシル,シクロヘプチルなど)もしくは
フェニル基などのアリール基で置換された炭素数2−3
の低級アルケニル基(例、シンナミル等のビニル,プロ
ペニル,アリル,イソプロペニルなどのアルケニル部を
持つものなど),置換されていてもよいフェニル基など
のアリール基(例、フェニル、p−トリル、ナフチルな
ど),炭素数1−6の直鎖もしくは分枝状の低級アルコ
キシ基(例、メトキシ,エトキシ,n−プロポキシ,イ
ソプロポキシ,n−ブトキシ,イソブトキシ,sec−ブ
トキシ,t−ブトキシ, n−ペンチルオキシ,イソペ
ンチルオキシ,ネオペンチルオキシなど),炭素数2−
8の直鎖もしくは分枝状の低級アルケニロキシ基(例,
アリロキシ、イソブテニロキシなど),炭素数5−7の
シクロアルキルオキシ基(例、シクロペンチルオキシ,
シクロヘキシルオキシ,シクロヘプチルオキシなど),
炭素数5−7のシクロアルキル(例、シクロペンチル,
シクロヘキシル,シクロヘプチルなど)もしくは置換さ
れていてもよいフェニルなどのアリール基で置換された
炭素数1−3の低級アルコキシ基(例、ベンジロキシ,
フェネチロキシ,シクロペンチルメチロキシ,シクロヘ
キシルメチロキシなどのメトキシ、エトキシ,n−プロ
ポキシ,イソプロポキシなどのアルコキシ部を持つもの
など),炭素数5−7のシクロアルキル(例、シクロペ
ンチル,シクロヘキシル,シクロヘプチルなど)もしく
は置換されていてもよいフェニルなどのアリール基で置
換された炭素数2−3の低級アルケニロキシ基(例、シ
ンナミロキシ等のビニロキシ,プロペニロキシ,アリロ
キシ,イソプロペニロキシなどのアルケニロキシ部を持
つものなど),置換されていてもよいフェノキシ基など
のアリールオキシ基(例、フェノキシ、p−ニトロフェ
ノキシ、ナフトキシなど)を示す〕で表わされる基など
を導入するのが好ましい。とりわけ、プロドラッグとし
て用いる場合のZで表わされるエステル化されたカルボ
キシル基及びXの低級アルキル基の置換基としてのエス
テル化されたカルボキシル基の好ましい基としては−C
OOMe、−COOEt、−COOtBu、−COOPr、
ピバロイロメトキシカルボニル、1−(シクロヘキシル
オキシカルボニロキシ)エトキシカルボニル、5−メチ
ル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イルメト
キシカルボニル、アセトキシメチルオキシカルボニル、
プロピオニロキシメトキシカルボニル、n−ブチリロキ
シメトキシカルボニル、イソブチリロキシメトキシカル
ボニル、1−(エトキシカルボニロキシ)エトキシカル
ボニル、1−(アセチロキシ)エトキシカルボニル、1
−(イソブチリロキシ)エトキシカルボニル、シクロヘ
キシルカルボニルオキシメトキシカルボニル、ベンゾイ
ロキシメトキシカルボニル、シンナミロキシカルボニ
ル、シクロペンチルカルボニロキシメトキシカルボニル
などが挙げられる。Xとしてはとりわけ
【化23】 −CH2COOH,−CH2COOCH3,−CH2CON
2,−CH2CH2COOH,−CH2CH2COOC
3,−CH2CH2CONH2等が、又、Zとしては−C
OOHが好ましい。
【0013】本発明化合物(I)は分子内に1ないしそれ
より多い不斉炭素を有するが、これら不斉炭素に関しR
配置、S配置のいずれも本発明に包含される。尚、化合
物(I)は水和物であってもよく、水和物も含め以下化合
物(I)と称する。化合物(I)の塩としては、たとえば塩
酸塩,臭化水素酸塩,硫酸塩,硝酸塩,燐酸塩などの無
機酸塩、たとえば酢酸塩,酒石酸塩,クエン酸塩,フマ
ール酸塩,マレイン酸塩,トルエンスルホン酸塩,メタ
ンスルホン酸塩などの有機酸塩、たとえばナトリウム
塩,カリウム塩,カルシウム塩,アルミニウム塩などの
金属塩、たとえばトリエチルアミン塩,グアニジン塩,
アンモニウム塩,ヒドラジン塩,キニーネ塩,シンコニ
ン塩などの塩基との塩などの薬理学的に許容されうる塩
があげられる。
【0014】一般式(I)の好ましい化合物は、Gがアミ
ジノ基又はアミノ基で、Dが、上述したような好ましい
基、とりわけ
【化24】 (式中、各記号は前記と同義)で表わされる基で、R1
が水素、R2およびR3が水素でありXがベンジル基,カ
ルボキシル基,エステル化されたカルボキシル基(特に
メチルエステル体)またはアミド化されたカルボキシル
基で置換されていてもよい低級アルキル基(とりわけメ
チル基またはエチル基)であり、Zがカルボキシル基ま
たは生体内でカルボキシル基に変換される基である化合
物である。
【0015】好ましい化合物としては具体的には(S)−
4−(trans−4−グアニジノメチルシクロヘキシルカ
ルボニルグリシル)−2−オキソピペラジン−1,3−
ジ酢酸 塩酸塩,(S)−4−(4−グアニジノメチルベ
ンゾイルグリシル)−2−オキソピペラジン−1,3−
ジ酢酸,(S)−4−(4−グアニジノベンゾイルグリシ
ル)−2−オキソピペラジン−1,3−ジ酢酸,(S)−
4−(4−グアニジノベンゾイルザルコシル)−2−オ
キソピペラジン−1,3−ジ酢酸,(S)−4−(4−グ
アニジノメチルベンゾイルザルコシル)−2−オキソピ
ペラジン−1,3−ジ酢酸,(S)−1−カルボキシメチ
ル−4−(4−グアニジノベンゾイルザルコシル)−2
−オキソピペラジン−3−プロピオン酸,(S)−4−
(3−グアニジノフェニルアセチルグリシル)−2−オ
キソピペラジン−1,3−ジ酢酸,(S)−4−(4−
アミジノベンゾイルグリシル)−2−オキソピペラジン
−1,3−ジ酢酸,(S)−4−〔4−(2−アミノエ
チル)ベンゾイルグリシル〕−2−オキソピペラジン−
1,3−ジ酢酸,4−(4−アミジノベンゾイルグリシ
ル)−2−オキソピペラジン−1−酢酸,(S)−4−
(4−アミジノベンゾイルグリシル)−3−メトキシカ
ルボニルメチル−2−オキソピペラジン−1−酢酸,
(S)−4−〔4−(2−アミノエチル)ベンゾイルグ
リシル〕−3−メトキシカルボニルメチル−2−オキソ
ピペラジン−1−酢酸,(S)−4−(4−アミジノベ
ンゾイルグリシル)−3−ベンジル−2−オキソピペラ
ジン−1−酢酸,(S)−4−(4−アミジノベンゾイ
ルグリシル)−3−カルバモイルメチル−2−オキソピ
ペラジン−1−酢酸,(S)−4−(4−アミジノベン
ゾイルグリシル)−1−カルボキシメチル−2−オキソ
ピペラジン−3−プロピオン酸,(S)−4−〔4−
(2−アミノエチル)ベンゾイルグリシル〕−1−カル
ボキシメチル−2−オキソピペラジン−3−プロピオン
酸,(S)−4−〔4−(2−アミノエチル)ベンゾイ
ルグリシル〕−1−カルボキシメチル−2−オキソピペ
ラジン−1−酢酸,(S)−4−〔4−(2−アミノエ
チル)ベンゾイルグリシル〕−3−カルバモイルメチル
−2−オキソピペラジン−1−酢酸,(S)−4−〔4
−(2−アミノエチル)ベンゾイルグリシル〕−3−メ
トキシカルボニルメチル−2−オキソピペラジン−1−
酢酸,(S)−4−〔4−(2−アミノエチル)ベンゾ
イルグリシル〕−3−メトキシカルボニルエチル−2−
オキソピペラジン−1−酢酸,(S)−4−〔4−(2
−アミノエチル)ベンゾイルグリシル〕−3−カルバモ
イルエチル−2−オキソピペラジン−1−酢酸及びこれ
らの塩酸塩等が挙げられる。
【0016】本発明化合物(I)はたとえば下記のような
方法で製造することができる。以下の製法の説明におい
て、原料化合物中に含まれるR2、R3に官能基(とりわ
けカルボキシル基及びアミノ基)が含まれる場合及び同
じく原料化合物に含まれるXにカルボキシル基が含まれ
る場合は、必要により、ペプチド分野で通常用いられる
保護基で保護されていてもよく、以下の説明ではこれら
保護された基も含めて、R2,R3,Xと示す。尚、これ
ら官能基への保護基の導入と脱離は慣用技術に従って行
えることはいうまでもない。 a)式
【化25】 〔式中、記号は前記と同意義〕で表わされる化合物と式
【化26】 〔式中、記号は前記と同意義〕で表わされる化合物を縮
合反応に付すか、
【0017】b)式
【化27】 〔式中、各記号は前記と同意義〕で表わされる化合物と
【化28】 〔式中、各記号は前記と同意義〕で表わされる化合物と
を縮合反応に付すか、
【0018】c)式
【化29】 (式中、各記号は前記と同意義)で表わされる基を示
し、他の記号は前記と同意義〕で表わされる化合物にお
けるシアノ基をアミジノ基に変換するか若しくはアミノ
基へ還元するか、又は d)式
【化30】 (式中、各記号は請求項5と同意義)で表わされる基を
示し、他の記号は前記と同意義〕で表わされる化合物に
おけるアミノ基をグアニジノ基に変換し、それぞれの反
応において、要すれば保護基の脱離反応に付すことによ
って製造することができる。
【0019】本発明の化合物(I)の製造法としての a)
法および b)法の縮合反応としては、通常のペプチドに
おけるアミド結合形成反応、例えば、活性エステルまた
は混合酸無水物または酸塩化物の方法によって実施する
ことができる。例えば、化合物(II)と化合物(III)また
は化合物(IV)と化合物(V)の縮合反応において、化合物
(II)または化合物(IV)と2,4,5−トリクロロフェノー
ル、ペンタクロロフェノール、2−ニトロフェノール、
または4−ニトロフェノール、などのフェノール類また
はN−ヒドロキシスクシニミド、N−ヒドロキシ−5−
ノルボルネン−エンド−2,3−ジカルボキシイミド
(HONB)、1−ヒドロキシベンズトリアゾール(H
OBT)、N−ヒドロキシピペリジンなどのN−ヒドロ
キシ化合物をジシクロヘキシルカルボジイミドなどの触
媒の存在下に縮合させ、活性エステル体に変換した後、
縮合させることによって行うことができる。化合物(II)
または化合物(IV)をイソブチルクロロホルメートと反応
させることによって、混合酸無水物を得た後、縮合させ
ることもできる。
【0020】また、化合物(II)と化合物(III)または化
合物(IV)と化合物(V)との該縮合反応はジシクロヘキシ
ルカルボジイミド、N,N′−カルボニルジイミダゾー
ル、ジフェニルリン酸アジド、シアノリン酸ジエチルな
どのペプチド形成試薬を単独で用いて縮合させることも
出来る。該縮合反応において、化合物(II)または化合物
(IV)の式中に存在するアミジノ基,グアニジノ基又はア
ミノ基は無機酸(例、塩化水素、硫酸、硝酸、臭化水
素)の塩として存在するか、tert−ブトキシカルボニル
基又はベンジルオキシカルボニル基で保護されているこ
とが好ましい。
【0021】該縮合反応は上記いずれの場合も、好まし
くは有機塩基(例、トリエチルアミン、N−メチルピペ
リジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン)の添加
によって反応を促進させることができる。反応温度は通
常−20〜+50℃であり、好ましくは0℃〜室温付近
であり、通常用いる溶媒としては例えばジオキサン、テ
トラヒドロフラン、アセトニトリル、ピリジン、N,N
−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−
メチルピロリドン、クロロホルム、塩化メチレンなどが
あげられ、単独もしくは混合溶媒として用いてもよい。
【0022】また、方法 c)におけるシアノ基のアミジ
ノ基への変換は、それ自体既知の 方法によって、例え
ば、ピリジンのような溶媒中においてニトリルを硫化水
素およびトリエチルアミンのような塩基と反応させてチ
オアミドを得、次いでチオアミドを例えばアセトン中に
おいてヨウ化メチルでメチル化し、得られたメチルチオ
ホルムイミドリル化合物(即ち基−C(=NH)SC
3)がシアノ基の代わ りに存在する式((IV)の化合
物)を酢酸アンモニウムと反応させることによって行う
事が出来る。又、同方法c)におけるシアノ基のアミノ
基への還元は、それ自体公知の方法により行うことがで
きるが、とりわけPd等を触媒に用いる接触還元が好適
である。
【0023】また、方法 d)におけるアミノ基のグアニ
ジノ基への変換は、それ自体既知 の方法によって、例
えば、アミノ化合物(VII)に硫酸S−メチルイソチオ尿
素を 炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムのような塩基
の存在下において反応させることにより実施することが
できる。溶媒としてはメタノール、エタノール、ジオキ
サン、N,N−ジメチルホルムアミドなどの単独の溶媒
またはこれらの混合溶媒 が用いられる。反応温度とし
ては、通常室温から+100℃好ましくは、+40℃〜
+70℃で行うことができる。
【0024】最終方法の生成物中に含有されているカル
ボキシル基の保護基(例、一般式(I)中Z1またはZ2
ベンジルエステル基またはtert−ブチルエステルなどの
エス テル基)は、それ自体公知の方法で除去すること
ができる。例えばベンジルエステル基を有する化合物
は、パラジウム、白金のような貴金属触媒の存在下に水
素添加することにより、カルボン酸誘導体を得ることが
できるし、tert−ブチルエステル基を有する化合物はト
リフルオロ酢酸、塩化水素のような酸による処理により
カルボン酸誘導体を得ることができる。
【0025】化合物(I)の塩は、化合物(I)を製造する
反応それ自体で得ることもできるが、必要に応じ酸、ア
ルカリ、塩基を加えて上述の如き化合物(I)の塩を製造
することもできる。かくして得られる本発明の目的化合
物(I)は反応混合物から通常の分離精製手段、たとえば
抽出,濃縮,中和,濾過,再結晶,カラムクロマトグラ
フィー,薄層クロマトグラフィーなどの手段を用いるこ
とによって単離することができる。
【0026】化合物(I)は少なくとも2個の立体異性体
が存在し得る。これら個々の異性体およびこれら混合物
のいずれも当然本発明の範囲に包含されるものであり、
所望によりこれらの異性体を個別に製造することもでき
る。
【0027】上述の式(III),(IV),(V),(VI),(VII)
で表わされる原料化合物、及び下記する式,(IX),
(X),(XII),(XIV),(XV),(XVI),(XVII),(XVII
I),(XIX),(XXI)および(XXIII)で表わされる原料化合
物のそれぞれ単一の異性体を用いて記載の反応を行なう
ことにより、化合物(I)の単一の光学異性体を得ること
ができるし、また生成物が二種類以上の異性体混合物の
場合にはこれを通常の分離方法、たとえば光学活性酸
(例、カンファースルホン酸,酒石酸,ジベンゾイル酒
石酸など)、光学活性塩基(例、シンコニン,シンコニ
ジン,キニーネ,キニジン,α−メチルベンジルアミ
ン,デヒドロアビエチルアミンなど)との塩を生成させ
る方法や、各種のクロマトグラフィー,分別再結晶など
の分離手段によって、それぞれの異性体に分離すること
もできる。
【0028】本発明の原料化合物(II)は自体公知の化合
物であり、式(III)、(IV)、(V)および(VI)で表わされ
る原料化合物は自体公知の方法に準じて製造することが
できるがたとえば次の反応式で示される方法によっても
製造することができる。以下の記載において、式(III)
の化合物を単に(III)と表わすことがある。他の化合物
も同様に記すことがある。
【0029】
【化31】
【化32】
【0030】上記反応式中、Rはアミノ酸のアミノ基の
保護基であり例えば、ベンジルオキシカルボニル基を示
すか、tert−ブトキシカルボニル基を示し、W1はハロ
ゲンまたは式 RgSO2−O−(式中、Rgは低級(C1
−C4)アルキル、トリフルオロメチル、フェニルまた
はp−トリルを示す)で表わされる基を示し、W2はハ
ロゲンを示し、W3はハロゲンを示すか
【化33】
【0031】上記反応式で示される化合物(II)の製造法
について、さらに詳しく説明すると、(VIII)と(IX)また
は(XI)と(XII)を反応させて化合物(X)を得る反応はア
ミノ基に対する通常のアルキル化反応であり、化合物(V
III)と化合物(IX)を、または化合物(XI)と化合物(XII)
を塩基(例、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素
カリウム、フッ化セシウムなどの無機塩基または、トリ
エチルアミン、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノ
ピリジンなどの有機塩基)の存在下、通常0〜+100
℃程度の温度で反応させることにより製造することがで
きる。反応溶媒としてはたとえばアセトニトリル、N,
N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トル
エン、塩化メチレンなどの有機溶媒があげられる。さら
に化合物(X)は化合物(XII)の化合物(XIII)による還元
的条件下に縮合反応させることによっても製造すること
ができる。該還元条件としては、たとえば白金、パラジ
ウム、ロジウムなどの金属やそれらと任意の担体との混
合物を触媒とする接触還元、たとえば水素化リチウムア
ルミニウム,水素化ホウ素リチウム,シアノ水素化ホウ
素リチウム,水素化ホウ素ナトリウム,シアノ水素化ホ
ウ素ナトリウムなどの金属水素化合物による還元などの
反応条件をあげることができる。反応は通常有機溶媒
(例、メタノール,エタノール,エチルエーテル,ジオ
キサン,メチレンクロリド,クロロホルム,ベンゼン,
トルエン,ジメチルホルムアミド,ジメチルアセトアミ
ド)の存在下に行われ、反応温度は還元手段によって異
なるが一般には−20℃〜+100℃程度が好ましい。
本反応は常圧で充分目的を達成することができるが、都
合によって加圧あるいは減圧下に反応を行なってもよ
い。ついで化合物(X)とアミノ酸のN−保護誘導体(XI
V)の縮合反応による化合物(XV)の製造は通常のアミノ酸
のペプチド結合形成反応であり、化合物(II)と化合物(I
II)の縮合反応と同様の反応条件によって製造すること
ができる。
【0032】かくして得られた化合物(XV)から環状化合
物(XVI)への環化反応は、酸触媒による環化反応であ
り、たとえば触媒としては、p−トルエンスルホン酸、
カンファースルホン酸、メタンスルホン酸などの有機ス
ルホン酸を触媒として用いることができる。反応は通常
トルエン、ベンゼン、酢酸エチル、1,2−ジクロロエ
タンなどの溶媒中で化合物(XV)を反応温度0〜+100
℃、好ましくは+30〜+80℃で反応させることによ
り化合物(XVI)が得られる。
【0033】ついで化合物(XVI)から化合物(XVII)への
還元反応は二重結合の還元反応であり、たとえば白金、
パラジウム、ラネーニッケルなどの金属やそれらと任意
の担体との混合物を触媒とする接触還元、たとえば水素
化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウムな
どの金属水素化化合物による還元によって容易に製造す
ることができる。上記反応は通常有機溶媒(例、メタノ
ール、エタノール、ジオキサン、酢酸エチル)の存在下
に行われ、反応温度は還元手段によって異なるが一般に
は−20〜+100℃程度が好ましい。本反応は常圧で
充分目的を達成することができるが、都合によっては加
圧下に反応を行ってもよい。また本反応は、Rがベンジ
ルオキシカルボニル基を示し、接触還元反応によって還
元反応を行った場合にはRの脱保護反応も同時に進行
し、化合物(V)を一きょに得ることができる。
【0034】(XVII)→(V)および(XIX)→(III)の脱保護
反応は通常のペプチドのアミノ基の保護基の除去反応で
あり、Rがベンジルオキシカルボニル基を表わす場合
は、白金、パラジウム、ロジウムなどの金属を触媒とす
る接触還元反応によって除去することができる。またR
がtert−ブトキシカルボニル基を表わすときは、メタノ
ール、エタノール、酢酸エチル、ジオキサンなどの有機
溶媒中、トリフルオロ酢酸、塩化水素などの酸によって
容易に除去することができる。化合物(V)とアミノ酸誘
導体(XVIII)との縮合反応および化合物(III)と化合物(X
X)との縮合反応はアミド結合形成反応であり、化合物(I
I)と化合物(III)の縮合反応と同様の方法によって製造
することができる。
【0035】上記の化合物(I)およびその中間体の製造
法において、反応に用いる化合物は反応に支障のない限
り、たとえば塩酸塩,臭化水素酸塩,硫酸塩,硝酸塩,
燐酸塩などの無機酸塩、たとえば酢酸塩,酒石酸塩,ク
エン酸塩,フマール酸塩,マレイン酸塩,トルエンスル
ホン酸塩,メタンスルホン酸塩などの有機酸塩、たとえ
ばナトリウム塩,カリウム塩,カルシウム塩,アルミニ
ウム塩などの金属塩、たとえばトリエチルアミン塩,グ
アニジン塩,アンモニウム塩,ヒドラジン塩,キニーネ
塩,シンコニン塩などの塩基との塩などの塩の形で用い
られてもよい。上記製法により化合物(I)が得られた
場合は常法によりその塩に変換し、又化合物(I)の塩
で得られた場合はその塩を化合物(I)に常法により変
換することができる。
【0036】式(I)の化合物(その水和物を含む)およ
びその塩は、低毒性で安全な化合物であり、血小板のフ
ィブリノーゲンレセプター(糖蛋白質 IIb/IIIa)に対
するフィブリノーゲン、フィブロネクチ ンおよびフォ
ンウィルブランド因子( vonWillebrand factor)の結
合、および、様々な型の細胞の表面上の相当するレセプ
ターに対するそれらのおよびビトロネクチン、コラーゲ
ンおよびラミニンのような他の粘着性蛋白質の結合を阻
害する。それ故に、本発明の化合物は、細胞−細胞およ
び細胞−マトリックス相互作用に影響を与え、特に、該
化合物は、血小板血栓形成を妨害するので、ヒトを含む
哺乳動物の末梢動脈閉塞、急性心筋梗塞(AMI)、深
部静脈血栓、肺塞栓、解離性動脈瘤、一過性脳虚血発作
(TIA)、脳卒中および他の閉塞関連障害、不安定狭
心症、汎発性血管内凝固(DIC)、敗血症、外科また
は感染性ショック、術後および分娩後外傷、各種動脈の
血管形成術、心肺および冠状動脈バイパス外科手術、不
適合輸血、胎盤早期剥離、血栓性血小板減少性紫斑病
(TTP)、ゼン息、急性または慢性の腎疾患・糖尿、
炎症、動脈硬化、溶血性尿毒症性症候群(HUS)、対
称性末梢性壊死、褥創、移植臓器の拒絶反応の治療また
は予防に用いることができる。さらに本発明化合物(I)
は血栓溶解剤の作用増強とPTCR(経皮的冠動脈血行
再建術)後の再閉塞防止、PTCA(経皮的冠動脈形成
術)後の再閉塞防止、透析による血小板減少症の防止、
ヘパリン誘発血小板減少症、人工血管および臓器による
血栓防止に用いることができるほか、癌転移を阻害し抗
腫瘍剤としても又、細菌の臓器への湿潤を防止し抗感染
剤として使用できる。更に、本発明化合物(I)は、ヘ
パリン,アスピリン,ホーファリンのような抗血小板薬
や抗凝固薬と併用することもできる。また本発明化合物
(I)は破骨細胞で骨吸収を抑制し、骨粗鬆症のような
骨の代謝異常疾患の予防治療にも使用できる。
【0037】式(I)の化合物、その水和物またはその塩
を含有する医学的組成物は、経済的に、例えば錠剤、ラ
ッカー処理錠剤、糖被覆錠剤、硬質および軟質ゼラチン
カプセル、溶液、乳濁液または懸濁液の形態で経口的
に、または、坐剤の形態で直腸的にまたはスプレーとし
て投与することができる。しかしながら、投与は、ま
た、例えば注射用溶液の形態で非経口的に行うこともで
きる。錠剤、ラッカー処理錠剤、糖被覆錠剤および硬質
ゼラチンカプセルを製造するために、活性化合物を薬学
的に不活性な無機または有機賦形剤と混合することがで
きる。錠剤、糖被覆錠剤および硬質ゼラチンカプセルに
対して使用することのできるこのような賦形剤の例は、
ラクトース、とうもろこし澱粉またはその誘導体、タル
ク、ステアリン酸またはその塩である。軟質ゼラチンカ
プセルに対する適当な賦形剤の例は、植物油、ワック
ス、脂肪、半固体および液状のポリオールである。しか
しながら、活性化合物の特性が適当である場合は、軟質
ゼラチンカプセルを使用する場合に、何れの賦形剤も必
要でない。溶液およびシロップの製造に対して適当な賦
形剤の例は、水、ポリオール、シュクロース、転化糖お
よびグルコースである。注射用溶液に対する適当な例
は、水、アルコール、ポリオール、グリセロールおよび
植物油である。
【0038】坐剤に対する適当な例は、天然または硬化
油、ワックス、脂肪および半液状または液状のポリオー
ルである。薬学的組成物は、更に、防腐剤、可溶化剤、
安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、風味料、浸
透圧を変化する塩、緩衝剤、被覆剤または酸化防止剤を
含有することができる。前述した疾患を抑制または防止
する活性化合物の投与量は、広範囲な限界内で変化する
ことができる。そして勿論それぞれの特定の場合におけ
る個々の状況に適合するように調節しなければならな
い。一般に、1日につき約0.1〜20mg/kg、好まし
くは約0.5〜4mg/kgの投与量が成人に対する経口投
与において適当である。静脈注射等非経口的に使用する
場合には、1日につき成人に対し約0.01〜2.0mg
/kg,好ましくは約0.05〜0.4mg/kgの投与量が
適当である。
【0039】
【実施例】以下、試験例及び実施例により本発明をより
詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0040】試験例1 モルモット血小板凝集抑制作用 試験方法 雄性モルモットより、血液凝固防止剤として3.15%クエ
ン酸(血液9に対して1の割合)を含む注射筒を用いて
採血した。次いで室温下、1000gで3〜5秒間遠心分離
することにより多血小板血漿(PRP:platelet rich pla
sma)を得た。PRPをさらに1000gで10分間遠心分離し
乏血小板血漿(PPP:platelet poor plasma)を得た。
血小板数は、血小板自動計数装置(Sysmex E2500, 東亜
医用電子)で測定し、約40万個/μlとなるよ うにPR
PをPPPで希釈した。血小板凝集能は、8チャンネルアグ
リゴメーター(NBS HEMA Tracer VI,二光バ
イオサイエンス社製)を用いて次のようにして調べた。
PRP(250μl)を37 ℃で2分間保温した後、生理食塩水
(コントロール)または種々の濃度の被験薬(25μl)
を添加し、さらに2分後に25μlのアデノシン二燐酸
(以下ADPと称する)(最終濃度:1μM)を加え血小板
凝集を惹起した。コントロールと被験薬物群の最大凝集
率を比較することにより抑制率を求めた。結果を〔表
1〕〜〔表3〕に示す。
【0041】ヒト血小板凝集抑制作用 試験方法 健常人より、血液凝固防止剤として3.8%クエン酸(血
液9に対して1の割合)を含む注射筒を用いて採血し
た。次いで室温下、1000gで3〜5秒間遠心分離するこ
とにより多血小板血漿(PRP:platelet rich plasma)
を得た。PRPをさらに1000gで10分間遠心分離し乏血小
板血漿(PPP:platelet poor plasma)を得た。血小板
数は、血小板自動計数装置(Sysmex E2500, 東亜医用電
子)で測定し、約30万個/μlとなるようにPRPをPPP
で希釈した。血小板凝集能は、8チャンネルアグリゴメ
ーター(NBS HEMA Tracer VI,二光バイ オサ
イエンス社製)を用いて次のようにして調べた。PRP(2
50μl)を37℃で2 分間保温した後、生理食塩水(コン
トロール)または種々の濃度の被験薬(25μl)を添加
し、さらに2分後に25μlのADP(最終濃度:3μM)を加
え血小板凝集 を惹起した。 コントロールと被験薬物群
の最大凝集率を比較することにより抑制率を求めた。結
果を〔表1〕〜〔表3〕に示す。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】 化合物の in vitro血小板凝集阻害作用(IC50:μM) 実施例番号 モルモット ヒト 39 0.165 0.11 45 1.6 1.5 46 0.13 0.23 47 2.8 4.2 50 0.345 51 0.37 0.46 54 4.1 0.66 55 0.21 0.094 57 1.75 2.6 59 0.056 0.048 60 0.078 0.093 61 0.16 0.13 63 0.46 0.72 65 4.6 66 0.066 0.052 69 1.5 1.6 71 0.11 0.074 76 0.11 0.15 77 2.5 4.7 80 0.12 0.11 81 2.3 84 0.11 0.12 85 4.1 5.6 87 0.15 0.18 88 0.084 0.14 89 0.20 0.38
【0045】試験例2 GPIIb/IIIaとフィブリノ
ーゲンとの結合阻害活性 (1)ヒト赤白血球(Human Erythroleukemia)由来細
胞株(以下HEL細胞と称する)の培養 HEL(HEL92.1.7;ATCC番号はTIB1
80)細胞はATCC(Rockville, MD, U.S.A.)から
購入した。培地には40mM N−2−ヒドロキシエチル
ピペラジン−N′−2−エタンスルホン酸(以下HEP
ESと称する)(pH7.0)、0.2% NaHC
3、100μg/mlカナマイシン、及び10%FCSを
含むRPMI培地(GIBCO Laboratories, Grand Islan
d, NY, U.S.A.)を用いた。37℃、5%CO2存在下で
培養し、3−4日おきに4−5倍希釈となるように新鮮
な培地に継代した。 (2)HEL細胞からGPIIb/IIIaの精製 GPIIb/IIIaの精製はL. A. Fitzgerald ら〔J. Bio
l. Chem., 262, 3936(1987)〕の方法を以下のように改
変して行った。精製操作は記述のない限りすべて室温で
行った。培養7日目のHEL細胞培養液(浮遊細胞)7
Lから遠心分離(1,000×g,10分間,4℃)によっ
て細胞を集め、1mM EDTAと150mMNaClを含む
20mM Tris-HCl(pH7.5)で洗浄後、80mlの可溶
化緩衝液(20mM Tris-HCl,150mM NaCl,1%
Triton X−100,1mM MgCl2,1mM CaCl2,0.
1mM (p−アミジノフェニル)メタンスルホニル フ
ルオライド(以下APMSFと称する),10nM leup
eptin,0.02% NaN3,pH7.4)に懸濁し、4℃
で30分間穏やかに撹拌し、GPIIb/IIIaを可溶化
した。4℃で遠心分離(100,000×g,1時間)して細
胞残渣を除き、細胞抽出液 (60ml)を得た。細胞抽
出液をカラム緩衝液(20mM Tris-HCl,150mM N
aCl,0.1%Triton X−100,1mM MgCl2,1mM
CaCl2,0.1mMAPMSF,1nM leupeptin,0.0
5%NaN3,pH7.4)で平衡化させたHeparin-Sephar
oseCL−6Bカラム(Pharmacia LKB Biotechnology AB, U
ppsala, Sweden, φ1.6×10.5cm,20ml/hr)を
通し、スロンボスポンジンを除いた。 素通り画分をCo
nA−Sepharoseカラム(Pharmacia LKB,φ1.0×15
cm,2 0ml/hr)に負荷してGPIIb/IIIaを吸着さ
せ、0.5Mのメチルα−D− マンノピラノシドを含
む同カラム緩衝液を溶出した。得られた溶出画分を同カ
ラム緩衝液で平衡化したDEAE−Toyopearl 650M
カラム(東ソー,φ1.6 ×10.5cm,20ml/hr)
を通過させて爽雑タンパク質を除いた。アミコンY M
10メンブランを用いて4℃で濃縮した後、同カラム緩
衝液で平衡化したSephacryl S−300カラム(Pharma
cia LKB, φ1.6×95cm,30ml/hr)に よるゲル
過を行い、精製標品2.3mgを取得した。
【0046】(3)ヒトフィブリノーゲンのビオチン化 ヒトフィブリノーゲンのビオチン化は以下のように行っ
た〔I. F. Charoら、J. Biol. Chem., 266, 1415(199
1)〕。ヒトフィブリノーゲン(Kabi Vitrum AB,Stockho
lm, Sweden)をPBSで5mg/mlとなるように溶解後、
1Lの0.1MNaHCO3−0.1M NaCl(pH8.
2)に対して4℃で一晩透析した。透析後、遠心分離
(100,000×g,30分間)によって不溶物を除き、同
緩衝液で1mg/mlとなるように希釈した。これに、粉末
のsulfo-N-hydroxysuccinimido-biotin(Pierce Chemi
cal Co., Rockford, IL, U.S.A.)を終濃度が0.2mg
/mlとなるように加えて室温で30分間緩やかに混合す
ることによって、フィブリノーゲンをビオチン化した。
反応後、50mM Tris-HCl(pH7.4)-100mMNa
Cl−0.05% NaN3に対して透析し、透析内液を分
注して4℃で保存した。 (4)フィブリノーゲン結合阻害実験 I. F. Charoらの上記論文に記載の方法を以下のように
改変して行った。精製したGPIIb/IIIaを緩衝液A
(20mM Tris-HCl,150mM NaCl,1mMCaC
l2,0.02%NaN3,pH7.4)で1μg/mlとなるよ
うに希釈した。この希釈液100μlを96穴のミクロ
タイタープレート(MaxiSorp;Nunc, Denmark)に分注
し、4℃で一晩静置することによってGPIIb/IIIa
をマイクロプレートに吸着させた。吸引によって液を除
いた後、150μlの緩衝液B(35mg/ml BSA, 50m
M Tris-HCl,100mM NaCl,2mM CaCl2,0.0
2%NaN3,pH7.4)を加え、30℃で2時間ブロッ
キングを行った。250μlの緩衝液C(1mg/ml BS
A,50mM Tris-HCl,100mM NaCl,2mM CaCl
2,pH7.4)で2回洗浄した。次にビオチン化フィブ
リノーゲン(1nM=0.33μg/ml)とアンタゴニス
トを含む緩衝液C(100μl)を加え、30℃で3時
間または室温で一晩保温した。次に250μlの緩衝液
Cで2回洗浄後、100μlの抗ビオチンアルカリホス
ファターゼコンジュゲート(Sigma Chemical Co.,St. L
ouis, MO, U.S.A.;緩衝液Cで2,000倍希釈)を加え、
30℃で1時間反応させた。250μlの緩衝液Cで2
回洗浄後、100μlのp−ニトロフェニルホスフェー
ト溶液(アルカリホスファターゼ発色キット;Bio-Rad
Laboratories, Richmond, CA, U.S.A.)を加えた。室温
で405nmの吸光度が1.0−1.2になるまで(1−
3時間)反応させ、100μlの0.4N NaOHを加
えて反応を停止後、405nmの吸光度をTiterteckマル
チスキャンMC(Flow Laboratories, Finland)を用い
て測定した。なお、DMSOは本アッセイに対し阻害作
用があり、0.1%以下の濃度に希釈する必要が認めら
れた。IC50は、ビオチン化フィブリノーゲンを加えな
い時の吸光度を0%、ビオチン化フィブリノーゲンを加
えて阻害剤無添加の時の吸光度を100%とした時の、
50%の吸光度を示す阻害剤の濃度と定義した。実際に
は、まず10倍の希釈系列を用いて予備的に検討した
後、予想されるIC50付近は3倍の希釈系列、その他は
10倍の希釈系列を用いて実験を行い、1希釈液につき
2連の測定を行ってその平均値からIC50を計算した。
結果を〔表4〕〔表5〕に示す。
【0047】
【表4】
【0048】
【表5】 上記結果から、本発明の化合物はGPIIb/IIIaアン
タゴニストとして極めて低い濃度でGPIIb/IIIaの
フィブリノーゲンとの結合を阻害することがわかる。
【0049】以下の実施例において、MeOHはメタノ
ールを表わす。 実施例 1 N-(2,2-ジエトキシエチル)グリシンt-ブチルエステル アミノアセトアルデヒド ジエチルアセタール20g、 炭
酸カリウム28g、 およびジメチルホルムアミド100mlの混
合物にクロル酢酸t-ブチルエステル15gを室温で撹拌し
ながら30分間で滴下する。 同温で12時間撹拌した後、 反
応液をエーテルで希釈し水洗するた。 エーテル層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、 減圧下に濃縮して得た粗生
成物を(n-ヘキサン:酢酸エチル=1:1)を溶出液とするシ
リカゲルクロマトで精製し題記化合物16.8gを無色油状
物として得る。 元素分析値:C12H25NO4(247.33)として、 計算値 : C, 58.27; H, 10.19;
N, 5.66 分析値 : C, 58.01; H, 10.33; N, 5.46
【0050】実施例 2 N-(N-ベンジルオキシカルボニル-O4-t-ブチル-L-アスパ
ルティル)-N-(2,2-ジエトキシエチル)グリシンt-ブチル
エステル N-(2,2-ジエトキシエチル)グリシンt-ブチルエステル6.
8g、 N-ベンジルオキシカルボニル-L-アスパラギン酸-β
-t-ブチルエステル8.1g、 およびジメチルホルムアミド5
0mlの混合物に 0℃でシアノりん酸ジエチル5.5g、 つい
でトリエチルアミン2.8gを5分間で滴下する。 同温で30
分間、 室温で12時間撹拌した後、 反応液を酢酸エチルで
希釈し水洗する。 酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、 減圧下に濃縮して得た粗生成物を(n-ヘキサ
ン:酢酸エチル=4:1)を溶出液とするシリカゲルクロマト
で精製し題記化合物6.9gを無色油状物として得る。 比旋光度:〔α〕D 23 -20.9°(C=0.89, MeOH) 元素分析値:C28H44N2O9(552.66) として、 計算値:C, 60.85; H, 8.02; N, 5.07 分析値:C, 60.59; H, 8.25; N, 4.88
【0051】実施例 3 (S)-2-オキソピペラジン-1,3-ジ酢酸ジt-ブチルエステ
ル 塩酸塩 N-(N-ベンジルオキシカルボニル-O4-t-ブチル-L-アスパ
ルティル)-N-(2,2-ジエトキシエチル)グリシンt-ブチル
エステル11g、 およびp-トルエンスルホン酸380mgをトル
エン500mlに溶解し窒素気流下、 浴温50℃で1時間加熱撹
拌する。 放冷後、 反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水で
洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧下に
濃縮する。 残留物をメタノール300mlに溶解し、 10%パ
ラジウム-炭素1.0g、 および4N塩酸-ジオキサン溶液3.5m
lを加え、 水素気流下7時間激しく撹拌する。 触媒を除
き、 減圧濃縮して題記化合物4.8gを無色油状物として得
る。 本品をエーテルで処理し非晶粉末とする。 比旋光度:〔α〕D 23 -11.9°(C=1.0, MeOH) 元素分析値:C16H28N2O5・HCl(364.87)として、 計算値:C, 52.67; H, 8.01; N,
7.68 分析値:C, 52.51; H, 8.19; N, 7.81
【0052】実施例 4 (S)-4-グリシル-2-オキソピペラジン-1,3-ジ酢酸ジt-ブ
チルエステル 塩酸塩 (S)-2-オキソピペラジン-1,3-ジ酢酸ジt-ブチルエステ
ル塩酸塩3.7g、 N-ベンジルオキシカルボニルグリシン3.
3g、 およびジメチルホルムアミド10mlの混合物に0℃で
撹拌しながらシアノりん酸ジエチル3.1g、 ついでトリエ
チルアミン3.2gを10分間で滴下する。 同温で1時間、室
温で3時間撹拌した後、反応液を氷水中に注ぎ、酢酸エ
チルで抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、 濃縮して得た粗生成物をメタノール30mlに溶解し、
10%パラジウム-炭素1g、 および4N塩酸-ジオキサン溶液
1.8mlを加え水素下に室温で1時間撹拌する。触媒を除
き減圧濃縮して題記化合物2.6gを無色油状物として得
る。 本品をエーテルで処理し無色粉末とする。 比旋光度:〔α〕D 23 +79.7°(C=1.1, MeOH) 元素分析値:C18H31N3O6・HCl(421.92)として、 計算値:C, 51.24; H, 7.64; N, 9.96 分析値:C, 50.99; H, 7.64; N, 9.88
【0053】実施例 5 (S)-4-(trans-4-グアニジノメチルシクロヘキシルカル
ボニルグリシル)-2-オキソピペラジン-1,3-ジ酢酸 塩酸
塩 trans-4-グアニジノメチルシクロヘキサンカルボン酸
塩酸塩285mg、 N-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-ジカ
ルボキシイミド215mg およびジメチルホルムアミド2ml
の混合物にジシクロヘキシルカルボジイミド310mgを加
え、 0℃で1時間、室温で2時間撹拌する。不溶物をろ
過し、 ろ液を氷冷した後、 (S)-4-グリシル-2-オキソピ
ペラジン-1,3-ジ酢酸ジt-ブチルエステル 塩酸塩500mg、
ついでトリエチルアミン120mgを加え同温で1時間撹拌
する。反応液を減圧濃縮して得た粗生成物を塩化メチレ
ン3mlに溶解し、0℃でトリフルオロ酢酸3mlを加える。
同温で1時間、室温で1時間撹拌した後、減圧濃縮す
る。残留物を1N塩酸-ジオキサン溶液10mlに溶解し室
温で1時間静置した後、 減圧濃縮する。 同操作を繰り返
し、 得られた粗生成物を(水:アセトニトリル=97:3)を
溶出液とするC18-ODS カラムクロマトに付し該当分画を
凍結乾燥して題記化合物200mgを非晶粉末として得る。
比旋光度:〔α〕D 23 +65.8°(C=0.25, MeOH) 元素分析値:C19H30N6O7・HCl(490.94)として、 計算値:C, 46.48; H, 6.36; N, 17.12 分析値:C, 46.19; H, 6.60; N, 17.02 実施例5と同様の操作により以下の化合物が合成でき
る。
【化34】
【0054】実施例 11 (S)-4-(N-メチルグリシル)-2-オキソピペラジン-1,3-ジ
酢酸ジt-ブチルエステル塩酸塩 (S)-2-オキソピペラジン-1,3-ジ酢酸ジt-ブチルエステ
ル 塩酸塩1.3g、 およびN-ベンジルオキシカルボニルザ
ルコシン1.1gを実施例4と同様の操作に付して題記化合
物700mgを非晶粉末として得る。 元素分析値:C19H33N3O6・HCl(435.95)として、 計算値:C, 52.35; H, 7.86; N, 9.64 分析値:C, 52.29; H, 7.93; N, 9.35
【0055】実施例 12 (S)-4-{〔N-(trans-4-グアニジノメチルシクロヘキシル
カルボニル)〕-N-メチルグリシル}-2-オキソピペラジン
-1,3-ジ酢酸 塩酸塩 (S)-4-(N-メチルグリシル)-2-オキソピペラジン-1,3-ジ
酢酸ジt-ブチルエステル 塩酸塩500mgを実施例5と同様
の操作に付し題記化合物220mgを非晶粉末として得る。 比旋光度:〔α〕D 23 +51.2°(C=0.25, MeOH) 元素分析値:C20H32N6O7・HCl(504.97) として、 計算値:C, 47.57; H, 6.59; N, 16.64 分析値:C, 47.50; H, 6.88; N, 16.48
【0056】実施例 13 N-(N-ベンジルオキシカルボニル-L-フェニルアラニル)-
N-(2,2-ジエトキシエチル)グリシンt-ブチルエステル N-(2,2-ジエトキシエチル)グリシンt-ブチルエステル1
1.0g、 N-ベンジルオキシカルボニル-L-フェニルアラニ
ン13.3g、 およびジメチルホルムアミド50mlの混合物を0
℃に冷却し、 シアノりん酸ジエチル9.4g、 ついでトリエ
チルアミン5.9gを滴下する。 同温で1時間室温で5時間
撹拌した後、反応液を酢酸エチルで希釈し氷水中に注
ぐ。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧濃縮して得た粗生成物を(n-ヘキサン:酢酸エチル=9:
1)を溶出液とするシリカゲルクロマトで精製し、 題記化
合物20.0gを無色油状物として得る。 比旋光度:〔α〕 23 −11.1° (C=1.1, MeOH) 元素分析値:C29H40N2O7(528.64)として、 計算値:C, 65.89; H, 7.63; N, 5.30 分析値 C, 65.79; H, 7.61; N, 5.30
【0057】実施例 14 (S)-3-ベンジル-2-オキソピペラジン-1-酢酸t-ブチルエ
ステル 塩酸塩 N-(N-ベンジルオキシカルボニル-L-フェニルアラニル)-
N-(2,2-ジエトキシエチル)グリシンt-ブチルエステル9.
0gを実施例3と同様の操作に付して題記化合物4.3gを無
色プリズム晶として得る。 融点 206-208℃(エタノー
ルから再結晶)。 旋光度:〔α〕D 23 -93.2°(C=0.95, MeOH) 元素分析値:C17H24N2O3・HCl(340.85)として、 計算値:C, 59.91; H, 7.39; N, 8.22 分析値:C, 59.89; H, 7.44; N, 8.23
【0058】実施例 15 (S)-3-ベンジル-4-グリシル-2-オキソピペラジン-1-酢
酸t-ブチルエステル 塩酸塩 N-ベンジルオキシカルボニルグリシン2.45gをアセトニ
トリル20mlに溶解し0℃でジシクロヘキシルカルボジイ
ミド1.3gを加え、 同温で1時間、 室温で2時間撹拌す
る。不溶物をろ過し、 ろ液に(S)-3-ベンジル-2-オキソ
ピペラジン-1-酢酸t-ブチルエステル塩酸塩1.0g, 4-ジ
メチルアミノピリジン35mg, およびトリエチルアミン1.
1gを加え、室温で48時間撹拌する。 反応液を減圧下に濃
縮し、 残留物を塩化メチレンに溶解して5%硫酸水素カ
リウム水、 ついで10%炭酸水素ナトリウム水で洗浄す
る。 塩化メチレン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、 減圧濃縮して得られた粗生成物をメタノール30mlに
溶解し、 10%パラジウム-炭素100mg, および4N塩酸-ジ
オキサン溶液を加え、 水素気流下室温で1時間撹拌す
る。 触媒をろ過し、 ろ液を減圧濃縮して題記化合物400mgを
無色油状物として得る。 本品をエーテルで処理して非晶粉末とする。 元素分析値:C1927・HCl(397.
90)として、 計算値:C, 57.35; H, 7.09; N, 10.56 分析値:C, 57.17; H, 7.13; N, 10.45
【0059】実施例 16 (S)-3-ベンジル-4-(trans-4-グアニジノメチルシクロヘ
キシルカルボニルグリシル)-2-オキソピペラジン-1-酢
酸 塩酸塩 (S)-3-ベンジル-4-グリシル-2-オキソピペラジン-1-酢
酸t-ブチルエステル500mgを実施例5と同様の操作に付し
題記化合物235mgを非晶粉末として得る。 比旋光度:〔α〕D 23 +68.7°(C=0.35, MeOH) 元素分析値:C24H34N6O5・HCl(523.03)として、 計算値:C, 55.11; H, 6.74; N, 16.07 分析値:C, 55.01; H, 6.98; N, 15.79
【0060】実施例 17 N-(N-t-ブトキシカルボニル-O4-ベンジル-L-アスパルテ
ィル)-N-(2,2-ジエトキシエチル)グリシンt-ブチルエス
テル N-ジエトキシエチルグリシンt-ブチルエステル16.6g、 N
-t-ブトキシカルボニル-L-アスパラギン酸-β-ベンジル
エステル21.7gを実施例2と同様の操作に付し題記化合物
22gを無色油状物として得る。 比旋光度:〔α〕D 23 -18.9°(C=0.30, MeOH) 元素分析値:C28H44N2O9(552.66)として、 計算値:C, 60.85; H, 8.02; N, 5.07 分析値:C, 60.81; H, 8.19; N, 4.95
【0061】実施例 18 (S)-4-t-ブトキシカルボニル-1-t-ブトキシカルボニル
メチル-2-オキソピペラジン-3-酢酸 N-(N-t-ブトキシカルボニル-O4-ベンジル-L-アスパルテ
ィル)-N-(2,2-ジエトキシエチル)グリシンt-ブチルエステル1
5gを実施例3と同様の操作に付して題記化合物7.4gを無
色油状物として得る。 元素分析値:C17H28N2O7(372.42)として、 計算値:C, 54.83; H, 7.58; N, 7.52 分析値:C, 54.69; H, 7.87; N, 7.41
【0062】実施例 19 (S)-3-カルバモイルメチル-2-オキソピペラジン-1-酢酸
塩酸塩 (S)-4-t-ブトキシカルボニル-1-t-ブトキシカルボニル
メチル-2-オキソピペラジン-3-酢酸3.0g、 N-ヒドロキシ
サクシニイミド1.2g、 ジオキサン50mlの混合物を0℃に
冷却し、 ジシクロヘキシルカルボジイミド2.5gを加え、
同温で1時間、室温で1時間撹拌した後、 不溶物をろ過
する。 25%アンモニア水10ml、 およびジオキサン50mlの
混合物に0℃で激しく撹拌しながら上記調整した活性エ
ステル溶液を5分間で滴下する。 反応液を減圧濃縮し、
残留物を塩化メチレンに溶解後、水洗する。 塩化メチレ
ン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 減圧濃縮して得
られた油状物をトリフルオロ酢酸30mlに溶解し室温で1
時間静置した後、 蒸発乾固する。 残渣を4N塩酸-ジオキ
サンに溶解し1時間静置した後減圧下に濃縮する。 同操
作を繰り返し、 題記化合物1.1gを無色油状物をして得
る。 本品をエーテル で処理して非晶粉末とする。 元素分析値:C8H13N3O4・HCl(251.67)として、 計算値:C, 38.18; H, 5.61; N, 16.70 分析値:C, 38.01; H, 5.78; N, 16.40
【0063】実施例 20 (S)-3-カルバモイルメチル-2-オキソピペラジン-1-酢酸
ベンジルエステル 塩酸塩 (S)-3-カルバモイルメチル-2-オキソピペラジン-1-酢酸
塩酸塩1.8g、 炭酸ナトリウム3.0g、 ジオキサン20ml、
および水20mlの混合物に激しく撹拌しながら二炭酸ジt-
ブチル2.0gを加え、 0℃で2時間激しく撹拌する。 反応
液を半量まで濃縮しエーテルで洗浄後10%硫酸水素カ
リウム水20mlを加え、 塩化メチレンで抽出する。 抽出液
を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮して得
た油状物をジメチルホルムアミド10mlに溶解し、炭酸水
素カリウム720mg、 および臭化ベンジル1.0gを加え室温
で12時間撹拌する。 反応液を酢酸エチルで希釈、 水洗
し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮す
る。 得られた粗生成物を2N塩酸-酢酸エチル30mlに溶解
し室温で1時間撹拌する。 反応液を減圧濃縮して得られ
た油状物をエーテルで処理して題記化合物1.0gを非晶粉
末として得る。 比旋光度:〔α〕D 23 -8.4°(C=0.94, MeOH) 元素分析値:C15H19N3O4・HCl(341.79)として、 計算値:C, 52.71; H, 5.90; N, 12.29 分析値:C, 52.55; H, 6.02; N, 12.06
【0064】実施例 21 (S)-3-カルバモイルメチル-4-グリシル-2-オキソピペラ
ジン-1-酢酸ベンジルエステル 塩酸塩 N-t-ブトキシカルボニルグリシン1.4gをアセトニトリル
10mlに溶解し、 0℃でジシクロヘキシルカルボジイミド8
90mgを加えて同温で1時間、 室温で3時間撹拌する。 不
溶物を除き、 (S)-3-カルバモイルメチル-2-オキソピペ
ラジン-1-酢酸ベンジルエステル塩酸塩900mg、 トリエチ
ルアミン1.1g、 および4-ジメチルアミノピリジン30mgを
加えて室温で12時間撹拌する。 減圧下に濃縮した残渣
を塩化メチレンに溶解し5%硫酸水素カリウム水、 つい
で10%炭酸水素ナトリウム水で洗浄し、 無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、 減圧濃縮する。 得られた油状物を2N塩
酸-ジオキサン10mlに溶解し室温で1時間静置する。 反
応液を減圧濃縮して得た粗生成物をエーテルで処理して
題記化合物470mgを非晶粉末として得る。 元素分析値:C17H22N4O5・HCl(398.85)として、 計算値:C, 51.19; H, 5.81; N, 14.05 分析値:C, 51.12; H, 5.99; N, 14.21
【0065】実施例 22 (S)-3-カルバモイルメチル-4-(trans-4-グアニジノメチ
ルシクロヘキシルカルボニルグリシル)-2-オキソピペラ
ジン-1-酢酸 塩酸塩 trans-4-グアニジノメチルシクロヘキサンカルボン酸
塩酸塩177mg、 N-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-ジカ
ルボキシイミド135mgおよびジメチルホルムアミド2mlの
混合物にジシクロヘキシルカルボジイミド200mgを加え、
0℃で1時間、室温で2時間撹拌する。不溶物を除き、
0℃で(S)-3-カルバモイルメチル-4-グリシル-2-オキソ
ピペラジン-1-酢酸ベンジルエステル 塩酸塩300mg、 お
よびトリエチルアミン100mgを加え、 同温で1時間、室
温で1時間撹拌後、 減圧下に濃縮する。 粗生成物をメタ
ノール30mlに溶解し、 10% パラジウム-炭素100mgを加
え水素気流下で1時間撹拌する。 触媒を除き、 減圧濃縮
して得た粗生成物を(水:アセトニトリル=97:3)を溶出
液とするC18-ODS カラムクロマトに付し、 該当する分画
を凍結乾燥して題記化合物180mgを非晶粉末として得る。 比旋光度:〔α〕D 23 +78.6°(C=0.25, MeOH) 元素分析値:C19H31N7O6・HCl・H2O(507.97)として、 計算値:C, 44.93; H, 6.75; N, 19.30 分析値:C, 44.79; H, 7.04; N, 19.55
【0066】実施例 23 (S)-3-ベンジルオキシカルボニルメチル-2-オキソピペ
ラジン-1-酢酸 塩酸塩 (S)-4-t-ブトキシカルボニル-1-t-ブトキシカルボニル
メチル-2-オキソピペラジン-3-酢酸8.6g、 ベンジルアル
コール2.5g、 4-ジメチルアミノピリジン50mg、および塩
化メチレン30mlの混合物に 0℃でジシクロヘキシルカル
ボジイミド6.2gを加え、 1時間撹拌する。 不溶物を除
き、 トリフルオロ酢酸30mlを加え1時間静置する。 反応
液を減圧下に濃縮して得た残渣を4N塩酸-酢酸エチル溶
液に溶解し30分間室温で撹拌した後、 蒸発乾固する。
同操作を繰り返し、 得られた粗生成物をエーテルで処理
して題記化合物3.7gを非晶粉末として得る。 元素分析値:C15H18N2O5・HCl(342.78)として、 計算値:C, 52.56; H, 5.59; N, 8.17 分析値:C. 52.37; H, 5.70; N.
8.00
【0067】実施例 24 (S)-1-カルバモイルメチル-2-オキソピペラジン-3-酢酸
ベンジルエステル 塩酸塩 (S)-3-ベンジルオキシカルボニルメチル-2-オキソピペ
ラジン-1-酢酸 塩酸塩7.5g、および炭酸水素ナトリウム
4.2gをジオキサン50ml-水50mlに溶解し、 0℃で二炭酸ジ
t-ブチル5.5gを加え1時間激しく撹拌する。 反応液を半
量まで濃縮しエーテルで洗浄後、10%硫酸水素カリウム
水30mlを加えて塩化メチレンで抽出する。 抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 濃縮して得
た粗生成物をジオキサン50mlに溶解し、 N-ヒドロキシサ
クシニイミド2.6g、 ついでジシクロヘキシルカルボジイ
ミド5.2gを加え、 室温で1時間撹拌する。 不溶物を除
き、 25%アンモニア水10mlを加え、 室温で1時間激しく
撹拌する。 反応液を減圧濃縮して得た残留物を塩化メチ
レンに溶解し、 水洗する。 塩化メチレン層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、 減圧濃縮して得た油状物を2N塩酸
-ジオキサンに溶解し、1時間撹拌する。 反応液を蒸発
乾固して得た粗生成物をエタノールから再結晶して題記
化合物2.0gを無色プリズム晶として得る。 融点201-202
°。 比旋光度:〔α〕D 23 -16.8°(C=1.8, MeOH) 元素分析値:C15H19N3O4・HCl・H2O(359.81)として、 計算値:C, 50.07; H, 6.16; N, 11.68 分析値:C, 50.33; H, 6.16; N, 11.39
【0068】実施例 25 (S)-1-カルバモイルメチル-4-グリシル-2-オキソピペラ
ジン-3-酢酸ベンジルエステル 塩酸塩 (S)-1-カルバモイルメチル-2-オキソピペラジン-3-酢酸
ベンジルエステル 塩酸塩900mgを実施例21と同操作に付
して題記化合物520mgを非晶粉末として得る。 元素分析値:C17H22N4O5・HCl(398.85)として、 計算値:C, 51.19; H, 5.81; N, 14.05 分析値:C, 51.07; H, 6.03; N,
14.05
【0069】実施例 26 (S)-1-カルバモイルメチル-4-(trans-4-グアニジノメチ
ルシクロヘキシルカルボニルグリシル)-2-オキソピペラ
ジン-3-酢酸 塩酸塩 (S)-1-カルバモイルメチル-4-グリシル-2-オキソピペラ
ジン-3-酢酸ベンジルエステル 塩酸塩500mgを実施例22
と同操作に付して題記化合物210mgを非晶粉末として得
る。 比旋光度:〔α〕D 23 +83.1°(C=0.28, MeOH) 元素分析値:C19H31N7O6・HCl・1/2H2O(498.97)として、 計算値:C, 45.74; H, 6.67; N, 19.65 分析値:C, 45.43; H, 6.45; N, 19.35
【0070】実施例 27 N-(2,2-ジエトキシエチル)グリシンベンジルエステル アミノアセトアルデヒド ジエチルアセタール10g、 炭酸
カリウム14g、 およびジメチルホルムアミド50mlの混合
物にクロロ酢酸ベンジルエステル13.8gを室温で撹拌し
ながら30分間で滴下し、 12時間撹拌する。 反応液を
エーテルで希釈し、 水洗後、 無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、 減圧濃縮する。 残留物を(n-ヘキサン:酢酸エチ
ル=3:2)を溶出液とするシリカゲルクロマトで精製し題
記化合物12.3gを無色油状物として得る。 元素分析値:C15H23NO4(281.35)として、 計算値:C, 64.04; H, 8.24; N, 4.98 分析値:C, 64.01; H, 8.33;N, 5.17
【0071】実施例 28 N-(N-t-ブトキシカルボニル-O5-ベンジル-L-グルタミ
ル)-N-(2,2-ジエトキシエチル)グリシンベンジルエステ
ル N-(2,2-ジエトキシエチル)グリシンベンジルエステル7.
0g、 およびt-ブトキシカルボニル-L-グルタミン酸-γ-
ベンジルエステル8.4gを実施例2と同操作に付し題記化
合物5.5gを無色油状物として得る。 比旋光度:〔α〕D 23 -19.2°(C=0.60, MeOH) 元素分析値:C32H44N2O9(600.71)として、 計算値:C, 63.98; H, 7.38; N, 4.66 分析値:C, 64.12; H, 7,50; N, 4.38
【0072】実施例 29 (S)-4-t-ブトキシカルボニル-1-カルボキシメチル-2-オ
キソピペラジン-3-プロピオン酸 N-(N-t-ブトキシカルボニル-O5-ベンジル-L-グルタミ
ル)-N-(2,2-ジエトキシエチル)グリシンベンジルエステ
ル5.5gを実施例3と同様の操作に付して題記化合物を無
色油状物として得る。 元素分析値:C14H22N2O7(330.34)として、 計算値:C, 50.90; H, 6.71; N, 8.48 分析値:C, 50.67; H, 6.72; N, 8.53
【0073】実施例 30 (S)-1-ベンジルオキシカルボニルメチル-2-オキソピペ
ラジン-3-プロピオン酸ベンジルエステル塩酸塩 (S)-4-t-ブトキシカルボニル-1-カルボキシメチル-2-オ
キソピペラジン-3-プロピオン酸3.0g、 臭化ベンジル3.4
g、 炭酸水素カリウム3.0g、 およびジメチルホルムアミ
ド15mlの混合物を室温で5時間撹拌する。 反応液を氷水
中に注ぎ、 酢酸エチルで抽出する。 抽出液を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、 減圧下に濃縮して得た粗生成物を
2N塩酸-酢酸エチル溶液に溶解し室温で1時間静置する。
反応液を蒸発乾固し、残留物をエーテルで処理して題記
化合物2.9gを非晶粉末として得る。比旋光度:〔α〕D
23 -15.0°(C=0.77, MeOH) 元素分析値:C23H26N2O5・HCl(446.93)として、 計算値:C, 61.81; H, 6.09; N, 6.27 分析値:C, 61.72; H, 6.35; N,
6.51
【0074】実施例 31 (S)-1-ベンジルオキシカルボニルメチル-4-グリシル-2-
オキソピペラジン-3-プロピオン酸ベンジルエステル 塩
酸塩 (S)-1-ベンジルオキシカルボニルメチル-2-オキソピペ
ラジン-3-プロピオン酸ベンジルエステル塩酸塩1.7gを
実施例21と同様の操作に付し題記化合物490mgを非晶粉
末として得る。 元素分析値:C25H29N3O6・HCl(503.98)として、 計算値:C, 59.58; H, 6.00; N, 8.34 分析値:C, 59.46; H, 6.23; N, 8.33
【0075】実施例 32 (S)-1-カルボキシメチル-4-(trans-4-グアニジノメチル
シクロヘキシルカルボニルグリシル)-2-オキソピペラジ
ン-3-プロピオン酸 塩酸塩 (S)-1-ベンジルオキシカルボニルメチル-4-グリシル-2-
オキソピペラジン-3-プロピオン酸ベンジルエステル 塩
酸塩490mgを実施例22と同様の操作に付し題記化合物220
mgを非晶粉末として得る。比旋光度:〔α〕D 23 +50.5
°(C=0.25, MeOH) 元素分析値:C20H32N6O7・HCl・5/2H2O
(550.01)として、 計算値:C, 43.68; H, 6.96; N, 15.28 分析値:C, 43.81; H, 6.95; N, 15.37
【0076】実施例 33 2-オキソピペラジン-1-酢酸ベンジルエステル 塩酸塩 2-オキソピペラジン 塩酸塩 13.7g、 炭酸水素ナトリウ
ム16.8gを水100ml-ジオキサン100mlに溶解し、 二炭酸ジ
t-ブチル22.0gを加え、 0℃で3時間激しく撹拌する。 反
応液を半量に濃縮し、 塩化メチレンで抽出する。 抽出液
を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して得られ
た粗生成物をアセトニトリル50mlに溶解し、 クロル酢酸
ベンジルエステル18.5g、 およびふっ化セシウム16.0gを
加え、 50℃で2時間撹拌する。 放冷後、 反応液を蒸発乾
固し、 残渣を塩化メチレンに溶解し、 水洗する。 塩化メ
チレン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 減圧濃縮し
て得た粗生成物を2N塩酸-ジオキサン溶液に溶解し、室温
で2時間静置する。 析出した結晶をろ取し、 エタノール
から再結晶して題記化合物9.9gを無色プリズム晶として
得る。 融点 165°。 元素分析値:C13H16N2O3・HCl(284.74)として、 計算値:C, 54.84; H, 6.02; N, 9.84 分析値:C, 54.97; H, 5.81; N, 9.88
【0077】実施例 34 4-グリシル-2-オキソピペラジン-1-酢酸ベンジルエステ
ル 塩酸塩 2-オキソピペラジン-1-酢酸ベンジルエステル 塩酸塩2g
を実施例21と同様の操作に付して題記化合物1.2gを非晶
粉末として得る。 元素分析値:C15H19N3O4・HCl(341.79)として、 計算値:C, 52.71; H, 5.90; N, 12.29 分析値:C, 52.50; H, 6.11; N, 12.58
【0078】実施例 35 4-(trans-4-グアニジノメチルシクロヘキシルカルボニ
ルグリシル)-2-オキソピペラジン-1-酢酸 塩酸塩 4-グリシル-2-オキソピペラジン-1-酢酸ベンジルエステ
ル 塩酸塩450mgを実施例22と同様の操作に付して題記化
合物190mgを非晶粉末として得る。 元素分析値:C17H28N6O5・HCl・1/2H2O(441.91)として、 計算値:C, 46.21; H, 6.84; N, 19.02 分析値:C, 46.41; H, 7.19; N, 18.79
【0079】実施例 36 4-L-フェニルアラニル-2-オキソピペラジン-1-酢酸ベン
ジルエステル 塩酸塩 2-オキソピペラジン-1-酢酸ベンジルエステル 塩酸塩2
g, およびN-t-ブトキシカルボニル-L-フェニルアラニン
5.6gを実施例21と同様の操作に付して題記化合物1.5
gを非晶粉末として得る。 元素分析値:C22H25N3O4・HCl(431.92)として、 計算値:C, 61.18; H, 6.07; N, 9.73 分析値:C, 60.90; H, 6.27; N, 9.70
【0080】実施例 37 4-(trans-4-グアニジノメチルシクロヘキシルカルボニ
ル-L-フェニルアラニル)-2-オキソピペラジン-1-酢酸
塩酸塩 4-L-フェニルアラニル-2-オキソピペラジン-1-酢酸ベン
ジルエステル 塩酸塩400mgを実施例22と同様の操作に付
して題記化合物97mgを非晶粉末として得る。 比旋光度:〔α〕D 23 +3.3°(C=0.25, MeOH) 元素分析値:C24H34N6O5・HCl・3/2H2O(550.05)として、 計算値:C, 52.41; H, 6.96; N, 15.28 分析値:C, 52.64; H, 7.20; N, 15.27
【0081】実施例 38 (S)-4-(1-アミジノピペリジン-4-イルカルボニルグリシ
ル)-2-オキソピペラジン-1,3-ジ酢酸 塩酸塩 実施例5と同様の方法で(S)-4-グリシル-2-オキソピペラ
ジン-1,3-ジ酢酸ジt-ブチルエステルとN-アミジノピペ
リジン-4-カルボン酸 塩酸塩とを縮合させ非晶粉末とし
て得る。 元素分析値:C17H26N6O7・HCl(462.89)として、 計算値:C, 44.11; H, 5.88; N, 18.16 分析値:C, 43.84; H, 6.02; N, 18.10
【0082】実施例 39 (S)-4-(4-アミジノベンゾイルグリシル)-2-オキソピペ
ラジンー1,3-ジ酢酸塩酸塩 4-アミジノ安息香酸塩酸塩320mg, N-ヒドロキシ-5-ノル
ボルネン-2,3-ジカルホ゛キシイミト゛286mgおよびジメチルホルム
アミド5mlの混合物にジシクロヘキシルカルボジイミド4
12mgを加え、 0°Cで1時間、 室温で2時間撹拌する。 不溶
物をろ過して除き、 ろ液を氷冷した後、 実施例 4で得た
(S)-4-グリシルー2-オキソピペラジン-1,3-ジ酢酸ジt
チルエステル塩酸塩500mg、 ついでトリエチルアミン150
mgを加え、 同温で1時間撹拌する。 反応液を減圧濃縮し
て得られる油状物を塩化メチレン5mlに溶解し、 0°Cで
トリフリオロ酢酸5mlを加え室温として1時間撹拌する。
反応液を濃縮して得られる粗生成物を1N塩酸水で塩酸塩
に導き、 C18-ODSカラム(水:アセトニトリル=98:2)に付
し、 溶出液を凍結乾燥して、 題記化合物200mgを非晶粉
末として得る。 比旋光度 〔α〕D 20 +83.0 (C=0.995, H2O). 元素分析値:C18H21N5O7・HCl・2H2Oとして、 計算値: C, 43.95; H, 5.33; N, 14.24 分析値: C, 44.26; H, 5.37; N, 13.90 得られた塩酸塩3.9gを水50mlに溶解し、アンバーライトX
AD-2のカラムクロマトグラフィー(溶出液:H2O → 10
% アセトニトリル)に付し、目的の画分を凍結乾燥す
ると(S)-4-(4-アミジノベンゾイルグリシル)-2-オキソ
ピペラジン-1,3-ジ酢酸の無色粉末が得られる。本品1.1
3gを水10mlに溶解し、エタノール30mlを加え放置し、析
出する結晶をろ取すると、(S)-4-(4-アミジノベンゾイル
グリシル)-2-オキソピペラジン-1,3-酢酸の無色結晶0.
46gが得られる。 融点 254-258℃ (decomp.). 比旋光度 〔α〕D 20 +90.1° (C=0.995, H2O). 元素分析値 C18H21N5O7・1/2H2O として、 計算値:C, 50.47; H, 5.18; N, 16.35. 実測値:C, 50.11; H, 5.19; N, 16.13. 実施例 39と同様の操作により以下の化合物が合成でき
る。
【0083】
【化35】
【0084】実施例 46 (S)−4−〔4-(2-アミノエチル)ベンゾイルグリシ
ル〕-2-オキソピペラジン-1,3-ジ酢酸 トリフルオロ酢
酸塩 4-(2-tブトキシカルボニルアミノエチル)安息香酸292m
g、 および実施例 4で得た (S)-4-グリシルー2-オキソピ
ペラジン-1,3-ジ酢酸ジtブチルエステル 塩酸塩500mgを
ジメチルホルムアミド3mlに溶解し、 氷冷後、 シアノり
ん酸ジエチル330mg、 ついでトリエチルアミン303mgを滴
下し、 2時間撹拌する。 反応液を酢酸エチルで希釈後、氷
水中に注ぐ。 有機層を5%硫酸水素カリウム水、 および
飽和重曹水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、 減圧濃縮する。 残留物を塩化メチレン5mlに溶解し、
0°Cでトリフルオロ酢酸5mlを滴下後、 室温として1時
間撹拌する。反応液を減圧濃縮して得た粗生成物をC18-
ODSカラム(H2O-アセトニトリル=97:3)に付し、溶出液
を凍結乾燥して題記化合物350mgを非晶粉末として得る。 比旋光度 〔α〕D 23 +88.7° (C=0.2, H2O). 元素分析値:C19H24N4O7・CF3CO2H として、 計算値:C,47.19; H,4.71; N,10.48. 分析値:C,47.01; H,4.99; N,10.45. 実施例 46と同様の操作により以下の化合物が合成でき
る。
【化36】
【0085】実施例 49 4−(N−ベンジルオキシカルボニル-L-プロリル)-2-
オキソピペラジン-1,3-ジ酢酸 ジtブチルエステル カルボベンジルオキシ-L-プロリン1.25g をジメチルホ
ルムアミド20mlに溶解し、−10°C に冷却後、塩化ホス
ゲンイミニウム810mgを加え、 2時間撹拌する。ついで実
施例 3で合成した(S)-2-オキソピペラジン-1,3-ジ酢酸
tブチルエステル1.8gを含むジメチルホルムアミド5ml
さらにトリエチルアミン2mlを滴下し1時間撹拌する。
反応液を酢酸エチルで希釈し、氷水中に注ぎ、有機層を
5%硫酸水素カリウムおよび飽和重曹水で洗浄する。 抽
出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 減圧濃縮して得
られる粗生成物をシリカゲルクロマト(酢酸エチル)で精
製すると題記化合物1.0gが非晶粉末として得られる。 比旋光度 〔α〕D 23 +41.0° (C=1.0, MeOH). 元素分析値 C29H41N3O8 として、 計算値:C,62.24; H,7.38; N,7.51. 分析値:C,62.01; H,7.59; N,7.50.
【0086】実施例 50 4-(4-グアニジノベンゾイルプロリル)-2-オキソピペラ
ジン-1,3-ジ酢酸塩酸塩 実施例 49で得た4-(N-ベンジルオキシカルボニル)-L-プ
ロリル-2-オキソピペラジン-1,3-ジ酢酸ジtブチルエス
テル560mg、 10%パラジウムー炭素100mgを含むメタノー
ル10mlを水素気流中、 室温で1時間撹拌する。触媒をろ
過して除き、ろ液を濃縮して得た油状物をジメチルホル
ムアミド2mlに溶解し4-グアニジノ安息香酸塩酸塩216m
g、 N-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイ
ミド180mg、 ついでジシクロヘキシルカルボジイミド206
mgを加えて1時間撹拌する。不溶物をろ過して除き、ろ
液を濃縮して得る油状物をトリフルオロ酢酸10mlに溶解
し、 室温で1時間静置する。反応液を濃縮して得た粗生
成物を1N HCl水で塩酸塩とした後、 C18-ODSカラム(H2O-
アセトニトリル=95:5)に付し、 溶出液を凍結乾燥すると
題記化合物210mgが非晶粉末として得られる。 比旋光度 〔α〕D 23 +24.6° (C=0.2, H2O). 元素分析値 C21H26N6O7・HCl として、 計算値: C,49.37; H,5.33; N,16.45. 分析値: C,49.35; H,5.29; N,16.54.
【0087】実施例 51 4-(4-グアニジノベンゾイルザルコシル)-2-オキソピペ
ラジン-1,3-ジ酢酸塩酸塩 実施例 11で得た4-ザルコシル-2-オキソピペラジン-1,3
-ジ酢酸ジtブチルエステル800mgおよびトリエチルアミ
ン300mgを含むジメチルホルムアミド5mlに0°Cで4-グア
ニジノベンゾイルクロリド塩酸塩400mgを含むジメチル
ホルムアミド1mlを5分間で滴下する。 反応液を減圧濃
縮して得た油状物をトリフルオロ酢酸5mlに溶解し、1時
間静置する。 反応液を減圧濃縮して得た粗生成物を1N H
Cl水で塩酸塩とした後、C18-ODSカラム(H2O-アセトニト
リル=97:3)に付し、 溶出液を凍結乾燥すると題記化合物
250mgが非晶粉末として得られる。 比旋光度 〔α〕D 23 +61.5° (C=0.3, H2O). 元素分析値 C19H24N6O7・HCl として、 計算値: C,47.06; H,5.20; N,17.33. 分析値: C,47.29; H,5.25; N,17.09.
【0088】実施例 52 N-(2,2-ジエトキシエチル)-L-フェニルアラニン tブチ
ルエステル L-フェニルアラニン tブチルエステル塩酸塩2.58g, 炭
酸カリウム2.76g, ヨウ化ナトリュウム0.1g, 2-ブロモ-
1,1-ジエトキシエタン2.2g およびN,N-ジメチルホルム
アミド30mlの混合物を100℃で24時間かき混ぜる。反応
液を氷水中に投入し、ヘキサンで抽出する。有機層を水
洗、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下に濃縮する。
残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶出
液:酢酸エチル−ヘキサン = 1 : 4 → 1 : 2) で精製
し題記化合物の淡黄色油状物2.2gを得る。 比旋光度 〔α〕D 23 +10.0° (C = 1.045,
MeOH).
【0089】実施例 53 (S,S)−2−〔3-tブトキシカルボニルメチル-2-オ
キソピペラジン-1-イル〕-2-ベンジル酢酸 tブチルエス
テルシュウ酸塩 実施例 52 で得られたN-(2,2-ジエトキシエチル)-L-フ
ェニルアラニン tブチルエステルを実施例 2 と同様の
方法で N-カルボベンジルオキシ-L-アスパラギン酸 t
チルエステルと縮合し、ついで実施例 3 と同様の方法
で閉環、還元しシュウ酸塩とし、酢酸エチルから結晶化
すると題記化合物の無色結晶が得られる。 融点 180-181℃ (decomp.). 比旋光度 〔α〕D 20 -68.3° (C=0.205, MeOH). 元素分析値 C25H36N2O9 として、 計算値:C, 59.04; H, 7.13; N, 5.51. 実測値:C, 58.93; H, 7.08; N, 5.51.
【0090】実施例 54 (S,S)-2-〔4-(4-アミジノベンゾイルグリシル)-3-カル
ボキシメチル-2-オキソピペラジン-1-イル〕-2-ベンジ
ル酢酸塩酸塩 カルボベンジルオキシグリシン420mgを含むジメチルホ
ルムアミド5mlに室温でジシクロヘキシルカルボジイミ
ド210mgを加え1時間撹拌する。不溶物をろ去し、ろ液
に実施例 53で得た(S,S)-2-〔3-tブトキシカルボニルメ
チル-2-オキソピペ ラジン-1-イル〕-2-ベンジル酢酸t
ブチルエステル420mgおよびトリエチルアミン500mgを加
え室温で3時間撹拌する。反応液を酢酸エチルで希釈
し、5%硫酸水素 カリウム水、 ついで10%重曹水で洗浄
後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮する。 得
られた油状物をメタノール10mlに溶解し10%パラジウム
-炭素を加 え水素気流中、 室温で1時間撹拌する。触媒
をろ去後、ろ液を濃縮して得られる油状物および4-アミ
ジノ安息香酸塩酸塩200mgを実施例 39と同様の操作に付
すと題記化合物100mgが非晶粉末として得られる。 比旋光度 〔α〕D 23 -30.9° (C=0.2, H
O). 元素分析値 C2527・HCl とし
て、 計算値:C, 55.00; H, 5.17; N, 12.83. 分析値:C, 54.72; H, 5.47; N, 12.86.
【0091】実施例 55 4-(4-アミジノベンゾイルグリシル)-2-オキソピペラジ
ン-1-酢酸 4-アミジノ安息香酸塩酸塩200mgおよび実施例 34で得た
4-グリシル-2-オキソピペラジン-1-酢酸ベンジルエステ
ル340mgを実施例22と同様の操作に付し題記化合物150mg
を無色プリズム晶として得る。 融点 255℃ (decomp.). 元素分析値 C16H19N5O5・3/2H2O として、 計算値:C, 49.48; H, 5.71; N, 18.03. 分析値:C, 49.57; H, 5.51; N, 17.78.
【0092】実施例 56 (S)-4-グリシル-1-メトキシカルボニルメチル-2-オキソ
ピペラジン-3-酢酸tブチルエステル塩酸塩 N-(2,2-ジエトキシエチル)グリシンメチルエステル4.1
g、 およびN-ベンジルオキシカルボニル-L-アスパラギン
酸-β-tブチルエステル6.4gを実施例 2、 実施例3および
実施例 4と同様の操作に付すと題記化合物2.9gが非晶粉
末として得られる。 比旋光度 〔α〕D 23 +89.7° (C=0.2, MeOH). 元素分析値 C15H25N3O6・HCl として、 計算値:C, 47.43; H, 6.90; N, 11.06. 分析値:C, 47.45; H, 7.13; N, 10.88.
【0093】実施例 57 (S)-4-(4-アミジノベンゾイルグリシル)-1-メトキシカ
ルボニルメチル-2-オキソピペラジン-3-酢酸塩酸塩 実施例 56で得た(S)-4-グリシル-1-メトキシカルボニル
メチル-2-オキソピペラジン-3-酢酸tブチルエステル380
mgおよび4-アミジノ安息香酸200mgを実施例 39と同様の
操作に付し題記化合物210mgを非晶粉末として得る。 比旋光度 〔α〕D 23 +91.4° (C=0.2, H2O). 元素分析値 C19H23N5O7・HCl・1/2H2O として 計算値:C, 47.65; H, 5.26; N, 14.62. 分析値:C, 47.82; H, 5.32; N, 14.53.
【0094】実施例 58 (S)-4-(N-ベンジルオキシカルボニルグリシル)-3-メト
キシカルボニルメチル-2-オキソピペラジン-1-酢酸t
チルエステル (2,2-ジエトキシエチル)グリシンtブチルエステル1.9g
および N-ベンジルオキシカルボニル-L-アスパラギン酸
-β-メチルエステル2.2gを含む塩化メチレン30mlに室温
で1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイ
ミド塩酸塩1.9gを加え1時間撹拌する。反応液を5%硫
酸水素カリウム水、ついで10%重曹水で洗浄後、 無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、 減圧濃縮する。 得られた油状
物をトルエン200mlに溶解し、 p-トルエンスルホン酸190
mgを加え50°Cで1時間撹拌する。反応液を飽和重曹水
で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮す
る。得られた油状物をジメチルホルムアミド30mlに溶解
し、 カルボベンジルオキシグリシン1.6gついで 1-(3-ジ
メチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩
1.9gを加え室温で3時間撹拌する。反応液を5%硫酸水素
カリウム水、 ついで10%重曹水で洗浄後、 無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、 減圧濃縮する。 得られた粗生成物を
シリカゲルクロマト(酢酸エチル)で精製すると題記化合
物2.4gが無色粉末として得られる。 比旋光度 〔α〕D 23 +75.7° (C=1.0, MeOH).
【0095】実施例 59 (S)-4-(4-アミジノベンゾイルグリシル)-3-メトキシカ
ルボニルメチル-2-オキソピペラジン-1-酢酸塩酸塩 実施例 58で得た(S)-4-(N-ベンジルオキシカルボニルグ
リシル)-3-メトキシカルボニルメチル-2-オキソピペラ
ジン-1-酢酸tブチルエステル480mgをメタノール10mlに
溶解し、 10%パラジウムー炭素100mgを加えて水素気流
中、 室温で1時間撹拌する。触媒をろ去し、ろ液を濃縮
して得た油状物をジメチルホルムアミド5mlに溶解し、 4
-アミジノ安息香酸塩酸塩200mgついで1-(3-ジメチルア
ミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩200mgを
加え室温で1時間撹拌する。 反応液を酢酸エチルで希釈
し、 5%硫酸水素カリウム水、 ついで10%重曹水で洗浄
後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 減圧濃縮する。 得
られた油状物を塩化メチレン5mlに溶解しトリフルオロ
酢酸5mlを加え室温で1時間撹拌する。反応液を濃縮し
て得られた粗精製物を1N 塩酸水で塩酸塩としC18-ODSカ
ラムで精製し、 題記化合物250mgを無色粉末として得る。 比旋光度 〔α〕D 23 +90.0° (C=0.2, H2O) 元素分析値 C19H23N5O7・HCl として、 計算値:C, 48.57; H, 5.15; N, 14.90. 分析値:C, 48.71; H, 5.45; N, 14.70.
【0096】実施例 60 (S)-4-〔4-(2-アミノエチル)ベンゾイルグリシル〕-3-
メトキシカルボニルメチル-2-オキソピペラジン-1-酢酸
塩酸塩 実施例 58で得た(S)-4-(N-ベンジルオキシカルボニルグ
リシル)-3-メトキシカルボニルメチル-2-オキソピペラ
ジン-1-酢酸tブチルエステル500mgをメタノール10mlに
溶解し、 10%パラジウムー炭素100mgを加えて水素気流
中、 室温で1時間撹拌する。触媒をろ去し、ろ液を濃縮
して得た油状物をジメチルホルムアミド5mlに溶解し、 4
-(2-t-ブトキシカルボニルアミノエチル)安息香酸290mg
を加え氷冷の後、 シアノりん酸ジエチル240mgついでト
リエチルアミン300mgを滴下し、 1時間撹拌する。 反応
液を酢酸エチルで希釈し、 5%硫酸水素カリウム水、 つ
いで10%重曹水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、 減圧濃縮する。 得られた油状物を塩化メチレン 5m
lに溶解しトリフルオロ酢酸5mlを加え室温で1時間撹拌
する。反応液を濃縮して得られた粗精製物を1N 塩酸水
で塩酸塩としC18-ODSカラムで精製し、 題記化合物 300
mg を無色粉末として得る。 比旋光度 〔α〕D 23 +81.5° (C=0.2, H2O). 元素分析値 C20H26N4O7・HCl として、 計算値:C, 51.01; H, 5.78; N, 11.90. 分析値:C, 51.00; H, 5.98; N, 11.75.
【0097】実施例 61 (S)-4-(4-アミジノベンゾイルグリシル)-3-ベンジル-2-
オキソピペラジン-1-酢酸 実施例 15で得た(S)-4-グリシル-3-ベンジル-2-オキソ
ピペラジン-1-酢酸tブチルエステル400mgおよび4-アミ
ジノ安息香酸塩酸塩200mgを実施例 39と同様の操作に付
し題記化合物100mgを無色結晶として得る。 融点: 290-296℃ (decomp.). 比旋光度 〔α〕D 23 +96.9° (C=0.1, 1N HCl).
【0098】実施例 62 (S)-3-ベンジル-4-(N-カルボベンジルオキシグリシル)-
2-オキソピペラジン-1-酢酸ピバロイルオキシメチルエ
ステル 実施例 14で得た(S)-3-ベンジル-2-オキソピペラジン-1
-酢酸tブチルエステル塩酸塩680mgおよびカルボベンジ
ルオキシグリシン420mgを含むジメチルホルムアミド5ml
に室温で1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド塩酸塩400mg を加え1時間撹拌する。反応液
を酢酸エチルで希釈し、 5%硫酸水素カリウム水、 つい
で10%重曹水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、 減圧濃縮する。 得られた油状物をトリフルオロ酢酸
に溶解し室温で1時間静置する。反応液を濃縮して得ら
れる油状物をジメチルホルムアミド5mlに溶解し塩化ピ
バロイルオキシメチル450mg、 ジイソプロピルエチルア
ミン770mgおよびヨウ化ナトリウム520mgを加え室温で6
時間撹拌する。反応液を減圧濃縮して得た残留物を塩化
メチレンに溶解し、水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧下に濃縮する。得られた粗生成物をシリカゲ
ルクロマト(塩化メチレン:酢酸エチル=4:6)で精製する
と題記化合物880mgが無色泡状物としてえられる。 比旋光度 〔α〕D 23 +50.1° (C=0.5, MeOH).
【0099】実施例 63 (S)-4-(4-アミジノベンゾイルグリシル)-3-ベンジル-2-
オキソピペラジン-1-酢酸ピバロイルオキシメチルエス
テル塩酸塩 実施例 62で得た(S)-3-ベンジル-4-(N-カルボべンジル
オキシグリシル)-2-オキソピペラジン-1-酢酸ピバロイ
ルオキシメチルエステル550mgをメタノール10mlに溶解
し10%パラジウムー炭素100mgを加えて室温で1時間撹
拌する。触媒をろ過し、ろ液を濃縮して得た油状物をジ
メチルホルムアミド5mlに溶解し、 4-アミジノ安息香酸
塩酸塩200mg、 N-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-ジカ
ルボキシイミド180mgおよびジシクロヘキシルカルボジ
イミド210mgを加え室温で1時間撹拌する。反応液を減
圧濃縮して得られる粗生成物をC18-ODSカラムで精製し
題記化合物120mgを無色粉末として得る。 比旋光度 〔α〕D 23 +73.1° (C=0.15, H2O). 元素分析値 C29H35N5O7・HCl・H2O として、 計算値:C, 56.17; H, 6.18; N, 11.29. 分析値:C, 56.05; H, 6.35; N, 11.20.
【0100】実施例 64 (S)-4-グリシル-3-(1-メチルプロピル)-2-オキソピペラ
ジン-1-酢酸tブチルエステル塩酸塩 N-(2,2-ジエトキシエチル)グリシンtブチルエステル2.5
gおよびカルボベンジルオキシイソロイシン2.65gを実施
例 2、 3および4と同様の操作に付し題記化合物3.0gを無
色粉末として得る。 比旋光度 〔α〕D 23 +42.9° (C=1.2, MeOH).
【0101】実施例 65 (S)-4-(4-グアニジノベンゾイルグリシル)-3-(1-メチル
プロピル)-2-オキソピペラジン-1-酢酸塩酸塩 実施例 64で得られる(S)-4-グリシル-3-(1-メチルプロ
ピル)-2-オキソピペラジン-1-酢酸tブチルエステル塩酸
塩364mgおよび4-グアニジノ安息香酸塩酸塩215mgを実施
例39と同様の操作に付すと題記化合物190mgが無色粉末
として得られる。 比旋光度 〔α〕D 23 +25.7° (C=0.2, H2O). 元素分析値 C20H28N6O5・HCl として、 計算値: C, 51.23; H, 6.23; N, 17.92. 分析値: C, 51.09; H, 6.48; N, 17.71.
【0102】実施例 66 (S)-4-(4-アミジノベンゾイルグリシル)-1-カルボキシ
メチル-2-オキソピペラジン-3-プロピオン酸 実施例 31で得た(S)−1−ベンジルオキシカルボニルメ
チル-4-グリシル-2-オキソピペラジン-3-プロピオン酸
ベンジルエステル塩酸塩490mgおよび4-アミジノ安息香
酸塩酸塩200mgを実施例 32と同様の操作に付すと題記化
合物140mgが無色プリズム晶として得られる。 融点: 235-241℃. 比旋光度 〔α〕D 23 +66.6° (C=0.3, H2O). 元素分析値 C19H23N5O7・1/2H2O として、 計算値:C, 51.58; H, 5.47; N, 15.83. 分析値:C, 51.63; H, 5.86; N, 16.01.
【0103】実施例 67 N-(2,2-ジエトキシエチル)-L-アラニン tブチルエステ
ル L-アラニン-t-ブチルエステルと2-ブロモ-1,1-ジエトキ
シエタンとを実施例 52 と同様の方法で反応させ題記化
合物が黄褐色油状物として得られる。 比旋光度 〔α〕D 23 -11.0° (C=0.5, MeO
H).
【0104】実施例 68 (S, S)−2−〔3-t-ブトキシカルボニルメチル-2
-オキソピペラジン-1-イル〕-2-メチル酢酸 tブチルエ
ステル シュウ酸塩 実施例 67 で得られた N-(2,2-ジエトキシエチル)-L-ア
ラニン tブチルエステルを実施例 53 と同様の方法で処
理し題記化合物の無色結晶が得られる。 融点 175-177° (decomp.). 比旋光度 〔α〕D 20 -34.4° (C=0.45, MeOH). 元素分析値 C17H30N2O5・C2H2O4 として 計算値:C, 52.77; H, 7.46; N. 6.48. 実測値:C, 52.67; H, 7.54; N, 6.61.
【0105】実施例 69 (S, S)-2-〔4-(4-アミジノベンゾイル)グリシル-3-カル
ボキシメチル-2-オキソピペラジン-1-イル〕-2-メチル
酢酸塩酸塩 実施例 68 で得られた (S,S)-2-〔3-tブトキシカルボニ
ルメチル-2-オキソピペラジン-1-イル〕-2-メチル酢酸
tブチルエステル シュウ酸塩を実施例 54 と同様の方法
で処理すると題記化合物の無色粉末が得られる。 比旋光度 〔α〕D 20 +52.7° (C = 1.0, H2O). 元素分析値 C19H23N5O7・HCl・H20 として 計算値:C, 46.77; H, 5.37; N, 14.35. 実測値:C, 46.91; H, 5.43; N, 14.14.
【0106】実施例 70 (S)-3-N-(4,4'-ジメトキシベンツヒドリル)カルバモイ
ルメチル-2-オキソピペラジン-1-酢酸 tブチルエステル
シュウ酸塩 N-(2,2-ジエトキシエチル)グリシン tブチルエステル
と N(α)-カルボベンゾキシ-N(β)-(4,4'-ジメトキシベ
ンツヒドリル)-L-アスパラギンとを実施例 2と同様の
方法で縮合させ、次いで実施例 3 と同様の方法で閉
環、還元すると題記化合物が得られる。エタノール−エ
チルエーテルから再結晶し無色結晶となる。 融点 120-123℃. 比旋光度 〔α〕D 20 -5.1° (C=0.905, MeOH). 元素分析値 C27H35N3O6・C2H2O4 として 計算値:C, 59.28; H, 6.35; N, 7.15. 実測値:C, 59.01; H, 6.40; N, 7.06.
【0107】実施例 71 (S)-4-(4-アミジノベンゾイル)グリシル-3-カルバモイ
ルメチル-2-オキソピペラジン-1-酢酸 実施例 70 で得られた (S)-3-N-(4,4'-ジメトキシベン
ツヒドリル)カルバモイルメチル-2-オキソピペラジン-
1-酢酸 シュウ酸塩を実施例 54 と同様の方法で処理
し、得られた無色粉末を50% メタノールから再結晶す
ると題記化合物の無色結晶が得られる。 融点 226-228℃. 比旋光度 〔α〕D 20 +70.3° (C=0.4, H2O). 元素分析値 C18H22N6O6・2H2O として 計算値:C, 47.57; H, 5.77; N, 18.49. 実測値:C, 47.35; H, 5.64; N, 18.28.
【0108】実施例 72 (S)-2-ベンジル-1-tブトキシカルボニル-4-シアノメチ
ル-1,2,3,4-テトラヒドロピラジン-3-オン 2,2-ジエトキシエチルアミノアセトニトリル3.0g, N-t
ブトキシカルボニル-L-フェニルアラニン4.85g および
塩化メチレン50mlの混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルア
ミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩3.6gを加え、室温
で4時間かき混ぜる。反応液を減圧濃縮し残留物に酢酸
エチル100mlと水50mlを加え振り混ぜる。有機層を分離
し、水洗、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮す
る。得られる残留物7.0gを酢酸エチル100mlに溶解し、p
-トルエンスルホン酸0.5gを加え75-85℃で4時間かき混
ぜる。冷後反応液を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗い、
無水硫酸マグネシウム乾燥し、減圧下に濃縮する。残留
物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶出液:
ヘキサン−酢酸エチル = 3 : 1) で精製し、酢酸エチル
から再結晶し、題記化合物の無色プリズ晶3.7gを得る。 融点 160-162℃ 元素分析値 C18H21N3O3 として 計算値:C, 66.04; H, 6.47; N, 12.84. 実測値:C, 66.15; H, 6.57; N, 12.84.
【0109】実施例 73 (S)-3-ベンジル-1-(テトラゾール-5-イルメチル)-2-ピ
ペラジノン塩酸塩 実施例 72 で得られた(S)-2-ベンジル-1-tブトキカル
ボニル-4-シアノメチル-1,2,3,4-テトラヒドロピラジン
-3-オン1.0g, アジ化ナトリュウム0.31g, 塩化アンモニ
ュウム0.25gおよびN,N-ジメチルホルムアミド6mlの混合
物を100℃ で6時間かき混ぜる。反応液を氷水中に投入
し、塩化メチレンで抽出する。有機層を水洗、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し減圧下に溶媒を留去する。得られ
た残留物1.0gをエタノール15mlに溶解した溶液に、10%
パラジュウム炭素0.5gを加え、水素気流下で20時間かき
混ぜる。触媒をろ去し、ろ液を減圧下に濃縮する。残留
物1.0gに4N HClの酢酸エチル溶液8mlを加え、室温で3時
間かき混ぜる。析出する沈澱をろ取し、メタノールから
再結晶すると題記化合物の無色結晶0.7gを得る。 融点 245-247℃ (decomp.). 比旋光度 〔α〕D 20 -105.7° (C=0.455, MeOH). 元素分析値 C13H16N6O・HCl・1/5H2O として 計算値:C, 49.97; H, 5.55; N, 26.92. 実測値: C, 49.96; H, 5.60; N, 26.51.
【0110】実施例 74 (S)-3-ベンジル-4-グリシル-1-(テトラゾール-5-イルメ
チル)-2-ピペラジノン塩酸塩 実施例 73 で得られた(S)-3-ベンジル-1-(テトラゾール
-5-イルメチル)-2-ピペラジノン塩酸塩1.8gを実施例 4
と同様の操作に付し題記化合物の無色粉末0.75gを得
る。 比旋光度 〔α〕D 20 +59.1° (C=1.085, MeOH).
【0111】実施例 75 (S)-4-〔4-(2-アミノエチルベンゾイル)グリシル〕-3-
ベンジル-1-(テトラゾール-5-イルメチル)-2-ピペラジ
ノン 実施例 74 で得られた(S)-3-ベンジル-4-グリシル-1-
(テトラゾール-5-イルメチル)-2-ピペラジノン塩酸塩
0.2g, 4-tブトキシカルボニルアミノエチル安息香酸0.1
6g, トリエチルアミン0.1mlおよび塩化メチレン10mlの
混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド塩酸酸0.14gを加え、室温で20時間かき混ぜ
る。反応液を硫酸水素カリュウム水溶液、水で洗い、無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮する。得ら
れた残留物を酢酸エチル5mlと塩化メチレン4mlの混合溶
液に溶解する。得られた溶液に4N HCl の酢酸エチル溶
液4mlを加え、室温で2時間かき混ぜる。生ずる沈澱をろ
取し、アンバーライト XAD-2(100ml) のカラムクロマト
グラフィー(溶出液:H2O-メタノール 4 :1 → 4 :3)
で精製し、得られた画分を凍結乾燥すると題記化合物の
無色粉末0.20gを得る。 比旋光度 〔α〕D 20 +81.4 (C=0.46, MeOH). 元素分析値C24H28N8O3・3/2H2O として 計算値:C, 57.24; H, 6.21; N, 22.25. 実測値:C, 56.99; H, 6.09; N, 22.49.
【0112】実施例 76 (S)-4-〔4-(2-アミノエチル)ベンゾイル〕グリシル-1-
カルボキシメチル-2-オキソピペラジン-3-プロピオン酸
塩酸塩 実施例 31で得た(S)-1-ベンジルオキシカルボニルメチ
ル-4-グリシル-2-オキソヒ゜ヘ゜ラシ゛ン-3-プロピオン酸ベンジル
エステル塩酸塩490mgおよび4-(2-N-ベンジルオキシカル
ボニルアミノエチル)安息香酸290mgを実施例 32と同様
の操作に付すと題記化合物240mgが非晶粉末として得ら
れる。 比旋光度 〔α〕D 25 +62.7° (C=0.26, H2O) 元素分析値 C20H26N4O7・HCl として 計算値 : C, 51.01; H, 5.78; N, 11.90. 分析値 : C, 51.29; H, 6.15; N, 11.81.
【0113】実施例 77 (S)-4-〔4-(2-N,N-ジメチルアミノエチル)ベンゾイル〕
グリシル-1-カルボキシメチル-2-オキソピペラジン-3-
プロピオン酸 塩酸塩 実施例 31で得た(S)-1-ベンジルオキシカルボニルメチ
ル-4-グリシル-2-オキソピペラジン-3-プロピオン酸ベ
ンジルエステル塩酸塩490mgおよび4-(2-N,N-ジメチルア
ミノエチル)安息香酸塩酸塩230mgを実施例 32と同様の
操作に付すと題記化合物310mgが非晶粉末として得られ
る。 比旋光度 〔α〕D 25 +61.5° (C=0.24, H2O) 元素分析値 C22H30N4O7・HCl として 計算値 : C, 52.96; H, 6.26; N, 11.23. 分析値 : C, 52.93; H, 6.84; N, 11.34.
【0114】実施例 78 (S)-4-(trans-4-アミノメチルシクロヘキサン-1-イルカ
ルボニル)グリシル-1-カルボキシメチル-2-オキソピペ
ラジン-3-プロピオン酸 塩酸塩 実施例 31で得た(S)-1-ベンジルオキシカルボニルメチ
ル-4-グリシル-2-オキソピペラジン-3-プロピオン酸ベ
ンジルエステル塩酸塩490mgおよびtrans-4-(N-ベンジル
オキシカルボニルアミノメチル)シクロヘキサンカルボ
ン酸290mgを実施例 32と同様の操作に付すと題記化合物
230mgが非晶粉末として得られる。 比旋光度 〔α〕D 25 +70.1° (C=0.31, H2O) 元素分析値 C19H30N4O7・HCl・1/2H2O として 計算値 : C, 48.36; H, 6.83; N, 11.87. 分析値 : C, 48.48; H, 6.73; N, 11.58.
【0115】実施例 79 (S)-4-(N-ベンジルオキシカルボニル)グリシル-1-tert-
ブトキシカルボニルメチル-2-オキソピペラジン-3-プロ
ピン酸 メチルエステル N-ベンジルオキシカルボニル-L-グルタミン酸-γ-メチ
ルエステルを実施例 58と同様の操作に付すと題記化合
物が無色油状物として得られる。 比旋光度 〔α〕D 25 +60.9° (C=1.3, MeOH)
【0116】実施例 80 (S)-4-〔4-(2-アミノエチル)ベンゾイル〕グリシル-3-
メトキシカルボニルエチル-2-オキソピペラジン-1-酢酸
塩酸塩 実施例 79で得た (S)-4-(N-ベンジルオキシカルボニル)
グリシル-1-tert-ブトキシカルボニルメチル-2-オキソ
ピペラジン-3-プロピオン酸 メチルエステル490mgおよ
び 4-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノエチル)安息香
酸270mgを実施例60と同様の操作に付すと題記化合物270
mgが非晶粉末として得られる。 比旋光度 〔α〕D 25 +57.8° (C=0.26, H2O) 元素分析値 C21H28N4O7・HCl として 計算値 : C, 52.01; H, 6.03; N, 11.55. 分析値 : C, 52.21; H, 6.26; N, 11.71.
【0117】実施例 81 (S)-4-〔4-(2-N,N-ジメチルアミノエチル)ベンゾイル〕
グリシル-3-メトキシカルボニルエチル-2-オキソピペラ
ジン-1-酢酸 塩酸塩 実施例 79で得た (S)-4-(N-ベンジルオキシカルボニル)
グリシル-1-tert-ブトキシカルボニルメチル-2-オキソ
ピペラジン-3-プロピオン酸 メチルエステル490mgおよ
び4-(2-N,N-ジメチルアミノエチル)安息香酸230mgを実
施例 60と同様の処理に付すと題記化合物220mgが非晶粉
末として得られる。 比旋光度 〔α〕D 25 +55.7° (C=0.29, H2O) 元素分析値 C23H32N4O7・1/2HCl として 計算値 : C, 55.84; H, 6.62; N, 11.32. 分析値 : C, 55.81; H, 7.16; N, 11.21.
【0118】実施例 82 (S)-4-(trans-4-アミノメチルシクロヘキサン-1-イルカ
ルボニル)グリシル-3-メトキシカルボニルエチル-2-オ
キソピペラジン-1-酢酸 塩酸塩 実施例 79で得た (S)-4-(N-ベンジルオキシカルボニル)
グリシル-1-tert-ブトキシカルボニルメチル-2-オキソ
ピペラジン-3-プロピオン酸 メチルエステル 490mgおよ
び trans-4-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノメチル)
シクロヘキサンカルボン酸260mgを実施例 60と同様の操
作に付すと題記化合物190mgが非晶粉末として得られる。 比旋光度 〔α〕D 25 +67.5° (C=0.36, H2O) 元素分析値 C20H32N4O7・1/2HCl として 計算値 : C, 52.37; H, 7.14; N, 12.21. 分析値 : C, 52.41; H, 7.22; N, 12.09.
【0119】実施例 83 (S)-4-(N-ベンジルオキシカルボニル)グリシル-3-N-(4,
4'-ジメトキシベンズヒドリル)カルバモイルエチル-2-
オキソピペラジン-1-酢酸 tブチルエステル (2,2-ジエトキシエチル)グリシン tブチルエステルと
N(α)-カルボベンゾキシ-N(γ)-(4,4'-ジメトキシベン
ズヒドリル)-L-グルタミンを実施例 58と同様の操作に
付し酢酸エチルから再結晶すると題記化合物が無色プリ
ズム晶として得られる。 融点 98°C 比旋光度 〔α〕D 25 +39.4° (C=1.5, MeOH) 元素分析値 C38H46N4O9・1/2H2O として 計算値 : C, 64.12; H, 6.66; N, 7.87. 分析値 : C, 64.08; H, 6.75; N, 8.23
【0120】実施例 84 (S)-4-〔4-(2-アミノエチル)ベンゾイル〕グリシル-3-
カルバモイルエチル-2-オキソピペラジン-1-酢酸 塩酸
塩 実施例 83で得た(S)-4-(N-ベンジルオキシカルボニル)
グリシル-3-N-(4,4'-ジメトキシベンズヒドリル)カルバ
モイルエチル-2-オキソピペラジン-1-酢酸 tブチルエス
テル700mgおよび4-(N-tert-ブチルオキシカルボニルア
ミノエチル)安息香酸265mgを実施例 60と同様の操作に
付すと題記化合物250mgが非晶粉末として得られる。比旋
光度 〔α〕D 25 +61.3° (C=0.27, H2O) 元素分析値 C20H27N5O6・HCl・H2O として 計算値 : C, 49.23; H, 6.20; N, 14.35. 分析値 : C, 49.38; H, 6.16; N, 14.73.
【0121】実施例 85 (S)-4-〔4-(2-N,N-ジメチルアミノエチル)ベンゾイル〕
グリシル-3-カルバモイルエチル-2-オキソピペラジン-1
-酢酸 塩酸塩 実施例 83で得た(S)-4-(N-ベンジルオキシカルボニル)
グリシル-3-N-(4,4'-ジメトキシベンズヒドリル)カルバ
モイルエチル-2-オキソピペラジン-1-酢酸 tブチルエス
テル700mgおよび4-(2-N,N-ジメチルアミノエチル)安息
香酸230mgを実施例 60と同様の操作に付すと題記化合物
270mgが非晶粉末として得られる。 比旋光度 〔α〕D 25 +54.2° (C=0.40, H2O) 元素分析値 C22H31N5O6・HCl として 計算値 : C, 53.06; H, 6.48; N, 14.06. 分析値 : C, 53.28; H, 6.76; N, 13.69.
【0122】実施例 86 (S)-4-(trans-4-アミノメチルシクロヘキサン-1-イルカ
ルボニル)グリシル-3-カルバモイルエチル-2-オキソピ
ペラジン-1-酢酸 塩酸塩 実施例 83で得た(S)-4-(N-ベンジルオキシカルボニル)
グリシル-3-N-(4,4'-ジメトキシベンズヒドリル)カルバ
モイルエチル-2-オキソピペラジン-1-酢酸 tブチルエス
テル700mgおよびtrans-4-アミノメチルシクロヘキサン
カルボン酸260mgを実施例 60と同様の操作に付すと題記
化合物190mgが非晶粉末として得られる。 比旋光度 〔α〕D 25 +62.6° (C=0.43, H2O) 元素分析値 C19H31N5O6・HCl・2H2O として 計算値 : C, 45.83; H, 7.29; N, 14.06. 分析値 : C, 46.05; H, 6.98; N, 14.03.
【0123】実施例 87 4-(2-アミノエチルベンゾイル)グリシル-2-オキソピペ
ラジン-1-酢酸 塩酸塩 実施例 34 で得た4-グリシル-2-オキソピペラジン-1-酢
酸 ベンジルエステルと4-(2-N-ベンジルオキシカルボニ
ルアミノエチル)安息香酸とを実施例 32 と同様の操作
に付すと題記化合物が得られる。 元素分析値 C17H22N4O5・HCl として 計算値 : C, 51.19; H, 5.81; N, 14.05. 実測値 : C, 51.33; H, 5.91; N, 13.06.
【0124】実施例 88 (S)-4-〔4-(2-アミノエチル)ベンゾイル〕グリシル-3-
カルバモイルメチル-2-オキソピペラジン-1-酢酸 塩酸
塩 実施例 70 で得た (S)-3-N-(4,4'-ジメトキシベンツヒ
ドリル)カルバモイルメチル-2-オキソピペラジン-1-酢
tブチルエステル シュウ酸塩と4-(2-tert-ブトキシ
カルボニルアミノエチル)安息香酸とを実施例 60 と同
様の操作に付すと題記化合物が得られる。 比旋光度 〔α〕D 25 +69.4° (C=0.775, H2O) 元素分析値 C19H25N5O6・HCl・2H2O として 計算値:C, 46.39; H, 6.15; N, 14.24. 実測値:C, 46.54; H, 5.88; N,
13.91.
【0125】実施例 89 (S)−4−〔4-(2-アミノエチル)ベンゾイル〕グリシ
ル-3-ベンジル-2-オキソピペラジン-1-酢酸 実施例 15 で得た (S)-3-ベンジル-4-グリシル-2-オキ
ソピペラジン-1-酢酸 tブチルエステル 塩酸塩と4-(2-t
ert-ブトキシカルボニルアミノエチル)安息香酸とを実
施例 60 と同様の操作に付すと題記化合物が得られる。 比旋光度 〔α〕D 20 +93.7° (C=0.375, MeOH) 元素分析値 C24H28N4O5・2.5H2O として 計算値:C, 57.94; H, 6.69; N, 11.26. 実測値:C, 57.58; H, 6.40; N, 11.06.
【0126】実施例90 (S)−3−N,N−ジメチルカルバモイルメチル−2
−オキソピペラジン−1−酢酸 t−ブチルエステル 実施例1で得たN−(2,2−ジエトキシエチル)グリ
シンt−ブチルエステルとN(α)−カルボベンゾキシ
−N(β)−ジメチル−L−アスパラギンとを実施例2
と同様の方法で縮合させ、次いで実施例3と同様の方法
で開環、還元すると題記化合物の無色油状物が得られ
る。 NMR−スペクトル(CDCl3)δ:1.469(9H), 2.934(3H,
singlet), 2.995(3H,singlet), 2.5-4.3(9H, multiple
t).
【0127】実施例91 (S)−4−(4−アミジノベンゾイル)グリシル−3
−N,N−ジメチルカルバモイルメチル−2−オキソピ
ペラジン−1−酢酸 塩酸塩 実施例90で得られた(S)−3−N,N−ジメチルカ
ルバモイルメチル−2−オキソピペラジン−1−酢酸
t−ブチルエステルを実施例54と同様の方法で処理す
ると題記化合物の非晶粉末が得られる。 比旋光度〔α〕D 20+72.9°(C=0.52,MeO
H) 元素分析値 C20266・HCl・3 1/2H2Oとして 計算値:C,44.00;H,6.28;N,15.3
9 実測値:C,44.03;H,6.12;N,15.2
【0128】実施例92 (S)−4−[4−(2−アミノエチルベンゾイル)グリ
シル]−3−N,N−ジメチルカルバモイルメチル−2−
オキソピペラジン−1,3−ジ酢酸 塩酸塩 実施例90で得られた(S)−3−N,N−ジメチルカ
ルバモイルメチル−2−オキソピペラジン−1−酢酸
t−ブチルエステルを実施例4と同様の方法で処理し、
得られる(S)−4−グリシル−3−N,N−ジメチル
カルバモイルメチル−2−オキソピペラジン−1−酢酸
t−ブチルエステルを実施例46と同様の方法で処理
し塩酸塩として単離すると題記化合物の非晶粉末を得
る。 比旋光度〔α〕D 20+72.7°(C=1.814,M
eOH) 元素分析値 C21296・HCl・2H2Oとして 計算値 :C,48.51;H,6.59;N,13.
47 実測値 :C,48.39;H,6.75;N,13.
24
【0129】
【製剤例】本発明化合物(I)をたとえば血栓症治療剤
として使用する場合、たとえば次のような処方によって
用いることができる。 1.錠 剤 (1)(S)−4−(4−アミジノベンゾイルグリシル)−2−オキソピペラ ジン−1,3−ジ酢酸 10g (2)乳 糖 90g (3)トウモロコシ澱粉 29g (4)ステアリン酸マグネシウム 1g 130g 成分(1),(2)および17gの成分(3)を混和
し、7gの成分(3)から作ったペーストとともに顆粒
化し、この顆粒に5gの成分(3)と成分(4)を加え
て混和し、混合物を圧縮錠剤機で圧縮して錠剤1錠当り
成分(1)を10mg含有する直径7mmの錠剤1000個
を製造する。 2.注射剤 (1)(S)−4−(4−アミジノベンゾイルグリシル)−2−オキソピペラ ジン−1,3−ジ酢酸 10g (2)塩化ナトリウム 9g 成分(1)および(2)を蒸留水1000mlに溶解し、
褐色アンプル1000個に1mlずつ分注し、窒素ガスで
置換して封入する。全工程は無菌状態で行われる。
【0130】 3.錠 剤 (1)(S)−4−(4−アミジノベンゾイルグリシル)−1−カルボキシメ チル−2−オキソピペラジン−3−プロピオン酸 10g (2)乳 糖 90g (3)トウモロコシ澱粉 29g (4)ステアリン酸マグネシウム 1g 130g 成分(1),(2)および17gの成分(3)を混和
し、7gの成分(3)から作ったペーストとともに顆粒
化し、この顆粒に5gの成分(3)と成分(4)を加え
て混和し、混合物を圧縮錠剤機で圧縮して錠剤1錠当り
成分(1)を10mg含有する直径7mmの錠剤1000個
を製造する。 4.注射剤 (1)(S)−4−(4−アミジノベンゾイルグリシル)−1−カルボキシメ チル−2−オキソピペラジン−3−プロピオン酸 10g (2)塩化ナトリウム 9g 成分(1)および(2)を蒸留水1000mlに溶解し、
褐色アンプル1000個に1mlずつ分注し、窒素ガスで
置換して封入する。全工程は無菌状態で行われる。
【0131】
【発明の効果】本発明は、細胞接着を調節または阻害す
ることにより各種疾患に対する予防・治療に有効な新規
化合物及び医薬を提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07K 5/06 - 5/097 A61K 31/495 CA(STN) EPAT(QUESTEL) REGISTRY(STN) WPI/L(QUESTEL)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(S)−4−(4−アミジノベンゾイルグ
    リシル)−3−メトキシカルボニルメチル−2−オキソ
    ピペラジン−1−酢酸またはその塩。
JP21777892A 1991-08-23 1992-08-17 2−ピペラジノン誘導体およびその用途 Expired - Fee Related JP2879280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21777892A JP2879280B2 (ja) 1991-08-23 1992-08-17 2−ピペラジノン誘導体およびその用途

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-212397 1991-08-23
JP21239791 1991-08-23
JP4-123146 1992-05-15
JP12314692 1992-05-15
JP21777892A JP2879280B2 (ja) 1991-08-23 1992-08-17 2−ピペラジノン誘導体およびその用途

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08346409A Division JP3125212B2 (ja) 1991-08-23 1996-12-26 2−ピペラジノン誘導体およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625285A JPH0625285A (ja) 1994-02-01
JP2879280B2 true JP2879280B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=27314635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21777892A Expired - Fee Related JP2879280B2 (ja) 1991-08-23 1992-08-17 2−ピペラジノン誘導体およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879280B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2180206A1 (en) * 1995-06-30 1996-12-31 Motoya Ohshika Freeze-dried preparation for pharmaceutical use
JP3769090B2 (ja) * 1997-01-24 2006-04-19 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
US6401781B1 (en) 1998-01-20 2002-06-11 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic radial tire with under-belt pad and specified intermediate rubber layer rubber compound
CA2317017A1 (en) * 1998-02-05 1999-08-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Sulfonamide derivatives, their production and use
KR100446711B1 (ko) * 2002-04-29 2004-09-01 학교법인 이화학당 브라디키닌 길항 작용을 갖는 신규한 비펩타이드성화합물, 그 제조방법 및 그 약학적 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625285A (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0529858B1 (en) 2-Piperazinone compounds, their production and use
EP0822931B1 (en) Piperazinones useful as inhibitors of platelet aggregation
US5550131A (en) 2-piperazinone compounds and their use
AU772024B2 (en) Inhibitors of urokinase and blood vessel formation
KR100879673B1 (ko) 유로키나제와 혈관 형성의 비공유적 억제제
AU2018205019B2 (en) Inhibitors of transglutaminases
JPH11507337A (ja) ファクタXaのケトヘテロ環式インヒビタ
JP2001512742A (ja) 選択的Xa因子阻害剤
JP2001504810A (ja) 選択的第Xa因子阻害剤
JP2001518506A (ja) キノリン−含有α−ケトアミドシステインおよびセリンプロテアーゼインヒビター
JPH02212434A (ja) レトロウイルスプロテアーゼインヒビターとしてのペプチドアイソスターの使用
JP2879280B2 (ja) 2−ピペラジノン誘導体およびその用途
JPH11514378A (ja) トロンビン阻害剤
JPH11507366A (ja) トロンビン阻害剤類
JP3125212B2 (ja) 2−ピペラジノン誘導体およびその用途
US6962942B2 (en) Azacycloalkanone serine protease inhibitors
JP2003529528A (ja) プロテアーゼインヒビターとしてのアミノ酸アミジノヒドラゾン、アルコキシグアニジン、およびアミノグアニジン
JPH09500113A (ja) エンケファリナーゼ及びaceのインヒビターとして有用な抗高血圧性三環式アゼピン誘導体
JP3162587B2 (ja) 新規複素環誘導体及び血小板凝集阻害剤
JPH07157472A (ja) 2−ピペラジノン−1−酢酸誘導体およびその用途
JP2000001480A (ja) 2―ピペラジノン―1―酢酸誘導体、その製造法および用途
MXPA01006708A (en) Thrombin inhibitors
AU8700598A (en) Selective factor xa inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees