JP2875193B2 - レジストパターン形成方法 - Google Patents

レジストパターン形成方法

Info

Publication number
JP2875193B2
JP2875193B2 JP25953195A JP25953195A JP2875193B2 JP 2875193 B2 JP2875193 B2 JP 2875193B2 JP 25953195 A JP25953195 A JP 25953195A JP 25953195 A JP25953195 A JP 25953195A JP 2875193 B2 JP2875193 B2 JP 2875193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
resist pattern
resist
rinsing
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25953195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0982629A (ja
Inventor
吉雄 山下
正喜 江刺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SORUTETSUKU KK
Original Assignee
SORUTETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SORUTETSUKU KK filed Critical SORUTETSUKU KK
Priority to JP25953195A priority Critical patent/JP2875193B2/ja
Publication of JPH0982629A publication Critical patent/JPH0982629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875193B2 publication Critical patent/JP2875193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ULSI、半導
体素子、表面弾性波素子、量子効果素子、超伝導素子、
マイクロマシーンパーツ(マイクロギヤ等)、電子回路
部品、光電子素子等の製造におけるレジストパターン形
成方法に関し、特に微細なパターン又はアスペクト比の
高いパターン形成時におけるパターン倒れを有効に防止
せんとするものである。
【0002】
【従来の技術】ULSIの高集積化の要求と共に、極限
的な微細レジストパターンの形成が求められており、現
在最小寸法0.1μm以下のレジストパターン形成が盛んに
検討されている。一方で膜厚が厚く、且つ微細なパター
ンの形成方法についても研究が行なわれており、例え
ば、マイクロマシン作製のため、膜厚の厚いレジスト
(例えば100μm)を用いてアスペクト比の極めて高いレ
ジストパターンを形成する技術開発も進められている。
【0003】更にレジストパターンの露光方法として
は、g線、i線等の紫外光、KrF、ArF等のエキシマレーザ
光、電子線、荷電粒子、X線等種々の線源が用いられて
いるが、その現像には液体現像液を用いたウェット現像
方法が主に用いられている。このウェット現像は、工程
の簡便さというメリットと共に、リンス液による洗浄を
伴なうためクリーンな処理になることから、今後もその
改良・発展が予想される。
【0004】図3はレジストパターン現像時にウェット
現像法を実施する従来のレジストパターン形成工程の一
例を示している。即ち同図(a)に示される様に、基板1上
にレジスト2を塗布し、次に同図(b)に示される様に、所
望のパターンの形成されたマスク3を近接させて該パタ
ーンの露光を行なう。或いはレンズ(図示なし)を介し
て該パターンの露光を行なう。この露光々としては、紫
外光、遠紫外光、X線、電子線、荷電粒子線等が用いら
れる。更に同図(c)に示される様に該レジスト2を現像液
4に浸し、感光領域と非感光領域におけるレジスト2の現
像液4に対する溶解速度差を利用してレジストパターン2
aを形成する。そして同図(d)に示される様にリンス液5
により現像液及び該現像液に溶解したレジストを洗い流
す。最後に同図(e)に示される様に、リンス液5を乾燥さ
せてレジストパターン2aを完成する。普通この乾燥は、
基板1を高速で回転して行なうスピン乾燥により行なわ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上の方法でレジスト
パターンを形成した場合、微細なパターン(例えばパタ
ーン幅が0.2μm以下のパターン)や、アスペクト比(レ
ジスト高さ/レジストパターン幅)の高いパターンで
は、図4(a)に示される様に、近接したパターン20a、20
b、20cの上部が寄り集まったり、同図(b)(c)に示される
様に、近接したパターン21a、22aが他のパターン21b、2
2bにもたれ掛かる様にして倒れる等、パターン倒れの発
生頻度が高くなる。
【0006】従って素子を高密度に集積し或いはコンパ
クトな製品を作るために、微細なパターンを微細な間隔
で配置する場合、パターン倒れによって所望のレジスト
パターンが形成できなくなり、製品の歩留り低下、信頼
性低下に直結することになる。
【0007】本発明は従来技術の以上の様な問題に鑑み
創案されたもので、レジストパターン形成時、特に密集
した微細なレジストパターン、或いは高アスペクトなレ
ジストパターンの形成時に、パターン倒れを有効に防止
し、それによって歩留りの高い製品を得られるようにし
ようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の開発経緯につ
き、以下詳述する。レジストのパターン倒れが現像液の
滴下からリンス液の乾燥までの工程のうちに生ずること
はこれまでに明らかとなっていたが、更に本発明者等が
追究したところ、リンス液が乾燥する時にレジストパタ
ーン倒れが発生することがわかった。そして検討を重ね
た結果、以下のことが明らかとなった。
【0009】即ち、リンス液が乾燥する時、隣接するパ
ターン2a、2b間に溜るリンス液は、図5に示される様
に、その表面が窪んだ状態になる。この状態におけるリ
ンス液内部に発生する力Fは次式数1で表わされる。
【0010】
【数1】F=σ/R
【0011】液面が窪んでいることから、内部に発生す
る力は負圧による力であり、壁面に相当するパターン2
a、2b間には引力が働く。尚、σは液体の表面張力で、
Rは接触面の一点における曲率半径である。
【0012】この負圧による力Fが、寄り添うようにし
てパターン倒れを生ずる原因であることがわかった。パ
ターン間隔が狭い場合、液体面は表面張力によって一様
な曲率の弧を描く。パターン間隔をd、接触角をθとす
ると、曲率半径Rは次式数2の様になる。
【0013】
【数2】R=d/(2・cosθ)
【0014】従って力Fは、上記式数1及び2により求
まるものとなり、パターンが微細になればなる程、パタ
ーン間隔dに反比例して引力が増す。
【0015】パターンが微細になる程、パターン倒れが
増え、又膜厚の薄い(アスペクト比の小さな)パターン
までもパターン倒れが生ずる。
【0016】そこで本発明の基本的な考え方としては、
表面張力σが作用しないようにすることで、この力Fの
発生を抑え、パターン倒れを防止せんとするものであ
る。そのための具体的構成としては、レジストの現像工
程で、現像後(現像液とリンス液を兼ねるキシレン等を
使用すると、現像と同時にリンスも一緒に行われること
になるため、現像後とした)又は現像・リンス後、図1
に示すように、比重1.5以上で表面張力20dyns
/cm以下のフッ素系不活性液体6を用い、無極性の現
像液又はリンス液と該フッ素系不活性液体とが混ざり合
うことで、現像液(上述のように現像液とリンス液を兼
ねるものがあるため現像液とした)又はリンス液5と置
換することを基本的特徴としている。このようにフッ素
系不活性液体6は、同図(b)(c)に示すように、現像液又
はリンス液5と混ざり合うことでこれらと置換し易く
且つ一旦置換された後は表面張力が著しく低くなり、上
記力Fの発生が抑えられ、同図(d)のように、パターン
倒れを防止することが可能となる。
【0017】上記のようなフッ素系不活性液体として、
カーボン数が4〜12のフルオロカーボンを用いると良
い。例えば下記表1に示すように、C512やC614
のフルオロカーボンは、水の比重1.0に比べて1.6及
び1.7と大きく、また水の表面張力72dyns/c
mに比べてその表面張力は10乃至12dyns/cm
と極めて小さい。
【0018】
【表1】
【0019】更に現像液又はリンス液とフッ素系不活性
液体とを置換するといった場合、本構成では、キシレン
やノルマルヘキサン、或いは石油エーテルのような無極
性液体を現像液又はリンス液として用いると、図2に示
すように、フッ素系不活性液体とよく混ざり合って置換
が進行する(特に同図(c)のように混ざり合う)ことに
もなる。
【0020】
〔実施例1〕
シリコンウェハ上にZEP−520(日本ゼオン製レジ
ストの商品名で、成分はメチルメタクリレートとα−ク
ロロフェニルメタクリレートの共重合体)を1500回
転で塗布し、190℃で10分間ホットプレート上でプ
リベークを行った。レジスト膜厚は600nmであっ
た。このサンプルはSiNメンブレン(2μm厚)と窒
化タングステンWN吸収体(0.55μm厚)からなる
X線マスクを用い、X線露光を行った。X線露光は、波
長0.5〜1.2nmで中心波長0.7nmのX線が得ら
れるビームラインにて、1気圧ヘリウム雰囲気で行っ
た。マスクとウェハのギャップは10μmとし、またド
ーズ量(露光量)は600mJ/cm2とした。露光終
了後、キシレン(現像液とリンス液を兼ねる)にて現像
を23℃で120秒行い、窒素ブロアにて乾燥した。パ
ターンをSEM(走査型電子顕微鏡)にて観察したとこ
ろ、80nmライン&スペースと100nmライン&ス
ペースのパターンは、解像されたが倒壊していた。これ
に対し120nmライン&スペースのパターンは正常で
あった。
【0021】〔実施例2〕 実施例1と同様にシリコンウェハ上にレジストの塗布、
プリベーク、露光を行ったサンプルをキシレンにて現像
した後、レジスト表面を乾燥させないでフルオロカーボ
ン(C614)中に移動した。しかる後、窒素ブロアに
て表面を乾燥させた。SEMで観察したところ、100
nm、80nmのライン&スペースは良好に解像され、
パターン倒れは観察できなかった。
【0022】
【発明の効果】以上詳述した本発明のパターン形成方法
によれば、表面張力の小さなフッ素系不活性液体を該現
像液又はリンス液と混ざり合わせることで、これらと置
換するようにしているため、置換後はパターン間で表面
張力が殆ど作用せず、負圧による力の発生を抑え、パタ
ーン倒れが発生しにくくなる。従って微細なレジストパ
ターンや高アスペクトなレジストパターンを形成する時
に頻発していたパターン倒れを有効に防止できるように
なり、その結果歩留りの高い製品を製造することが可能
となる。また現像液又はリンス液より沸点の高いフッ素
系不活性液体を用いれば、減圧下で現像液又はリンス液
のみを選択的に除去でき、その置換が容易になる。上記
のようなフッ素系不活性液体として、カーボン数が4〜
12のフルオロカーボンを用いると、水の表面張力に比
べてその表面張力は極めて小さいため、更に現像液又は
リンス液である溶剤にはよく混ざり合い、疎水性であっ
て、レジスト表面となじみが良いため、現像液又はリン
ス液と置換がし易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレジストパターン形成工程の一例を示
す工程説明図である。
【図2】同じく本発明のレジストパターン形成工程の一
例を示す工程説明図である。
【図3】 レジストパターン現像時にウェット現像法を実
施する従来のレジストパターン形成工程の一例を示す工
程説明図である。
【図4】 代表的なレジストパターン倒れの状態を示す説
明図である。
【図5】 リンス液乾燥時に隣接するパターン間に溜るリ
ンス液の状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 基
板 2 レ
ジスト 2a、2b、20a、20b、20c、21a、21b、22a、22b レ
ジストパターン 3 マ
スク 4 現
像液 5 リ
ンス液 6 フ
ッ素系不活性液体
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−226358(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/027

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レジストの現像工程で、現像後又は現像
    ・リンス後、比重1.5以上で表面張力20dyns/
    cm以下のフッ素系不活性液体を用い、無極性の現像液
    又はリンス液と該フッ素系不活性液体とが混ざり合うこ
    とで、現像液又はリンス液と置換することを特徴とする
    レジストパターン形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項記載のレジストパターン形成方
    法において、フッ素系不活性液体として、カーボン数が
    4〜12のフルオロカーボンを用いることを特徴とする
    請求項記載のレジストパターン形成方法。
JP25953195A 1995-09-13 1995-09-13 レジストパターン形成方法 Expired - Lifetime JP2875193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25953195A JP2875193B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 レジストパターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25953195A JP2875193B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 レジストパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0982629A JPH0982629A (ja) 1997-03-28
JP2875193B2 true JP2875193B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=17335407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25953195A Expired - Lifetime JP2875193B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 レジストパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2875193B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393118B1 (ko) * 2001-02-22 2003-07-31 현만석 반도체 소자의 레지스트 패턴 형성 방법 및 이 방법에서 사용되는 반도체 웨이퍼 세척액
WO2003010801A1 (fr) * 2001-07-26 2003-02-06 Tokyo Electron Limited Procede et dispositif de developpement
AU2003217547A1 (en) * 2002-02-15 2003-09-09 Supercritical Systems Inc. Drying resist with a solvent bath and supercritical co2
JP4084235B2 (ja) * 2002-08-22 2008-04-30 株式会社神戸製鋼所 保護膜積層微細構造体および該構造体を用いた微細構造体の乾燥方法
JP2004233954A (ja) * 2002-12-02 2004-08-19 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジストパターン形成方法およびレジストパターン
JP5619458B2 (ja) * 2010-03-31 2014-11-05 Hoya株式会社 レジストパターンの形成方法及びモールドの製造方法
JP5798466B2 (ja) * 2010-12-27 2015-10-21 Hoya株式会社 レジスト現像剤、レジストパターンの形成方法及びモールドの製造方法
JP6713910B2 (ja) 2016-11-11 2020-06-24 株式会社Screenホールディングス 現像装置、基板処理装置、現像方法および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0982629A (ja) 1997-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835545B2 (ja) フォトレジストパターンの形成方法及び半導体素子の製造方法
US7846623B2 (en) Resist pattern and reflow technology
JPH06105683B2 (ja) レジストパターン形成方法
JPH07142349A (ja) 現像工程におけるフォトレジストパターンの倒れを防止する方法
US11378884B2 (en) Extreme ultraviolet photoresist and method
JP2007053403A (ja) リソグラフ方法
US4352870A (en) High resolution two-layer resists
TW556052B (en) Exposure method
JP2875193B2 (ja) レジストパターン形成方法
TW201900593A (zh) 微影方法
JP4818524B2 (ja) 半導体素子の感光膜パターンの形成方法
JPH06163391A (ja) レジストパターン形成方法
US4543319A (en) Polystyrene-tetrathiafulvalene polymers as deep-ultraviolet mask material
JPH07335519A (ja) パタン形成方法
US20020187434A1 (en) Process for device fabrication in which the size of lithographically produced features is subsequently reduced
JP3861851B2 (ja) レジストパターン形成方法および半導体装置の製造方法
JP3206123B2 (ja) レジストパターン
JPH06110214A (ja) レジストパターンの形成方法
JPS59124133A (ja) ネガテイブ型レジスト像の形成方法
JPH0468769B2 (ja)
JP2524993B2 (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPH08241853A (ja) リンス液乾燥方法及びその装置
US20230386820A1 (en) Method for reducing charging of semiconductor wafers
KR100274751B1 (ko) 화학증폭형감광막패턴방법
JPH05107770A (ja) レジストパターンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term