JP2874977B2 - 分配形光線路の心線識別方法 - Google Patents

分配形光線路の心線識別方法

Info

Publication number
JP2874977B2
JP2874977B2 JP2197814A JP19781490A JP2874977B2 JP 2874977 B2 JP2874977 B2 JP 2874977B2 JP 2197814 A JP2197814 A JP 2197814A JP 19781490 A JP19781490 A JP 19781490A JP 2874977 B2 JP2874977 B2 JP 2874977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
optical fiber
light
signal port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2197814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0484727A (ja
Inventor
泉 三川
弥平 小山田
眞一 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2197814A priority Critical patent/JP2874977B2/ja
Publication of JPH0484727A publication Critical patent/JPH0484727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2874977B2 publication Critical patent/JP2874977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光ファイバを用いた1対n光分配形線路の
識別技術に関し、光通信分野に利用されるものである。
(従来の技術) 1対n光分配形線路の構成を第7図に示す。第7図に
おいて、1は信号光送信部、2は信号光受信部、3はバ
ス部光ファイバ、4はスター部光ファイバ、5は1対n
光分配部である。この構成において、信号光送信部から
の信号光(波長λ)は、バス部光ファイバ3を透過し
た後、1対n光分配部5で分配され、それぞれn本のス
ター部光ファイバ4を経て信号光受信部2に伝搬する。
このような1対n光分配形線路は、CATVといった映像分
配サービスに適した線路構成であり、光ファイバの加入
者系への初期導入形態として有力視されている。
ところで、この1対n光分配形線路の効率的運用に当
っては、n本のスター部光ファイバ4において、空き光
ファイバ(信号光受信部2が接続されていない光ファイ
バ)を捜したり、光ファイバ番号の識別を行う必要があ
る。従来、この種の光ファイバ識別は、第1に光ファイ
バにあらかじめ付与された被覆の色を識別することで行
われていた。しかし、光ファイバの多心化や光ケーブル
の経済化にともない、光ファイバに固有の色を付与する
ことが困難となっている。また、色の識別作業は、地下
のマンホール等といった十分な明るさを確保できない作
業環境では、困難を伴うので、望ましい方法ではない。
一方、第2の識別の方法として、信号光(波長λ
よりも波長の長い識別光(波長λm<λ)を光フ
ァイバに伝搬し、光ファイバの曲げ部から放射した識別
光を受光して識別する方法も考えられている。波長が長
いほど曲げによる放射が大きいので、適切に設定された
条件では信号に影響を及ぼさない光ファイバ識別方法で
あるが、1対n光分配形線路ではすべてのスター部光フ
ァイバ4において識別光が観測されるので、適用できな
い。
以上説明したように、従来の技術ではn本のうち、1
本のスター部光ファイバ4を識別することが困難となる
欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べたように、従来の技術をそのまま1対n光分
配形線路に適用する場合は、スター部光ファイバの識別
を効率的に実施できない欠点がある。
本発明の目的は、前記の欠点を解決するために、各ス
ター部光ファイバに、個別の反射波長を有する1個以上
の光学反射モジュールを設けるとともに、バス部光ファ
イバには、識別光を出射・受光する波長可変機能を有す
る光パルス試験器を設けておき、識別の際には、識別波
長吸収部を光ファイバに付与して、前記光学反射モジュ
ールを反射戻り光有無を測定することにより光ファイバ
の識別を行う、分配数nに依存しない実用的なスター部
光ファイバの識別技術を提供することにある。
識別光の波長は、信号伝送中については信号光の波長
と異なるもの、信号を伝送していないとき(建設時な
ど)には、信号光と同じ波長でよい。
(課題を解決するための手段) 本発明は、スター部光ファイバに、それぞれ固有の反
射波長を有する1個以上の光学反射モジュールを設ける
とともに、バス部光ファイバには識別光を出射・受光す
る光パルス試験器を接続し、識別光を光ファイバに伝搬
させる。光ファイバを識別する際には、光ファイバに識
別波長吸収部を付与して、前記光学反射モジュールの反
射戻り光の有無を測定することにより行う。
(作 用) 本発明を適用する分配形光線路の構成を第2図に示
す。なお、ここでは識別光と信号光の波長が異なる信号
伝送中の場合について説明する。建設時のように信号光
と識別光の区別が不要の場合は、後述する光合分波カッ
プラ12が不要となる。第2図において、11はスター部光
ファイバ4にそれぞれ設けた光学反射モジュールであ
り、12は光合分波カップラ、13は光パルス試験器、14ひ
識別光の波長(λm1m2m3,……,λmn)を選択す
る波長選択フィルタである。
光学反射モジュール11の構成を第3図に示す。第3図
において、21は信号光(波長λ)と識別光を合分波す
る光合分波カップラであり、12と同じものでよい。また
22は識別光を反射する反射部品であり、各スター部光フ
ァイバ4ごとに反射波長(λm1m2m3,……,λmn
が異なっている。
このような反射部品としてグレディング形や誘電体多
層膜形などがある。
光学反射モジュールは、このような構成になっている
ので、光パルス試験器13からの識別光を波長選択フィル
タ14により選択することにより、スター部光ファイバ4
の1本1本の反射部品22から反射した識別光を個別に測
定することができる。その際の光パルス試験器上の測定
波形を第4図に示す。
識別作業では、第5図に示すように、識別するスター
部光ファイバ4に波長可変吸収部31を付与する。この波
長可変吸収部31で、吸収すべき光の波長を、λm1m2,
λm3,……,λmnのいずれかに設定すると、該波長の光
は、この波長可変吸収部31で大きな損失をうける。この
波長可変吸収部31を付与したスター部光ファイバ4にお
ける反射部品22(反射モジュール11内にある)の反射波
長と、前記吸収波長が一致するとき、反射部品22からの
反射光は著しく減少する。この様子を第6図(a)に示
す。両波長が一致しない場合には、この反射光の変化は
ない。この様子を第6図(b)に示す。
したがって、光パルス試験器13を用いて、この反射の
変化を測定することにより、どのスター部光ファイバで
あるかを識別することができる。
以上の本発明の作用により、従来困難であった1対n
光分配形線路を容易に識別することが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例の構成図であって、41,4
2はそれぞれ1.31μm,1.55μmのE/Oコンバータであり、
信号光光源に使用している。43は1.31μmと1.55μmの
カップラ、44はバス部光ファイバ、45は光パワースプリ
ッタ(光分配部)であり、実験では8分岐のものを使用
した。46はスター部光ファイバであり、44ともに長さ約
1kmの分散シフトファイバを用いた。48はO/Eコンバータ
であり、受光装置に用いた。47は8本のスター部光ファ
イバのそれぞれに取り付けた光学反射モジュールであ
り、1.31,1.55μm/1.65μmのカップラと、1.63μm〜
1.67μmの間の5nmおきに反射波長の異なる誘電体多層
膜ミラーを組み合わせたものである。スター部光ファイ
バの番号と光学反射モジュール47の反射波長の対応は表
−1の通りである。
51は1.31,1.55μm/1.65μmのカップラ、52は1.65μ
m帯光パルス試験器であり、その発光パワーは1.62μm
から1.68μmの間でほぼ一定であった。53は光バンドパ
スフィルタであり、1.6〜1.7μmの波長領域で中心波長
を設定でき、半値幅は約3nmである。以上から、光パル
ス試験器52の発光パワーのうち、光バンドパスフィルタ
53で選択した波長の識別光のみが、バス部光ファイバ4
4、スター部光ファイバ46を介して、対応する光学反射
モジュール47で反射して測定される。
このような構成で実際に識別を行う際には、識別波長
吸収部により、スター部光ファイバ46に、その周囲から
周期的な側圧を加えて、透過損失の大きな波長域である
遮断波長領域を光ファイバに設ける。この遮断波長は外
部から加える側圧の周期により決定され、実験では光フ
ァイバに直径100μm程度の金属線を巻いたり、または
約100μm間隔の周期的溝を有する板を押し付けること
により、周期的側圧を加えた。遮断特性は約10dBであ
る。
識別は、あらかじめ識別すべきスター部光ファイバ
番号の反射波長が既知であって、その光ファイバに側圧
を加えているか判断する場合と、反射波長が不明であ
って、どの光ファイバに側圧を加えているか認識する場
合について、実験的に確認した。の場合、識別波長吸
収部を光ファイバに設置して、光バンドパスフィルタ53
で設定されたこの既知の波長における光学反射モジュー
ルからの反射戻り光変化を、光パルス試験器52により測
定している。その結果、側圧を加えた場合、光学反射モ
ジュールからの反射戻り光が約20dB減少し、側圧有無を
容易に識別できることがわかった。またこのとき、光バ
ンドパスフィルタ53で他の波長を選択して、別のスター
部光ファイバを光パルス試験器52で測定した場合、その
反射戻り光変化は約1dBと十分小さく、識別の誤りを防
ぐことができた。
一方、側圧を加えたスター部光ファイバの番号、すな
わち反射波長が不明であるの場合は、光バンドパスフ
ィルタ53で各スター部光ファイバの反射波長を選定し、
光パルス試験器52で各反射波長ごとに反射戻り光の変化
を測定する。その結果、側圧を加えた光ファイバのみ反
射戻り光が少なく測定されることから、どの光ファイバ
に側圧を加えているか識別することが可能であった。
以上の識別作業の際の信号光伝送品質についての影響
を測定するため、各E/Oコンバータ41,42にパルスパター
ンジェネレータを、O/Eコンバータ48に符号誤り率検出
器を接続して、符号誤り率を求めた。この結果、この実
施例による識別作業中に符号誤り率の劣化は認められ
ず、信号伝送中の識別が可能であることを確認した。
なお、第1図に示すような、スター部光ファイバ46の
端にのみ、光学反射モジュール47を1個設置する構成以
外に、光パワースプリッタ45とO/Eコンバータ48の間に
複数個の光学反射モジュール47を設置することにより、
識別作業をスター部光ファイバ46のどの場所で行ってい
るかを知ることも可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の分配形光線路の心線識
別方法により、従来困難であった1対n光分配形線路の
識別が可能となるので、本発明の心線識別方法を導入す
ることにより、光線路の保守運用作業の効率化が見込ま
れ、ひいてはサービスの品質を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、 第2図は本発明の基本的構成図、 第3図は光学反射モジュールの構成図、 第4図は光パルス試験器上の測定波形を示す図、 第5図は分配形光線路の心線識別作業時の構成図、 第6図(a),(b)は分配形光線路の心線識別時の光
パルス試験器の測定波形を示す図、 第7図は1対n光分配形線路の構成図である。 1……信号光送信部、2……信号光受信部 3……バス部光ファイバ 4……スター部光ファイバ、5……1対n光分配部 11……光学反射モジュール、12……光合分波カップラ 13……光パルス試験器、14……波長選択フィルタ 21……光合分波カップラ、22……反射部品 31……識別波長吸収部 41……1.31μm E/Oコンバータ 42……1.55μm E/Oコンバータ 43……1.31μmと1.55μmのカップラ 44……バス部光ファイバ心線 45……光パワースプリッタ(光分配部) 46……スター部光ファイバ 47……光学反射モジュール 48……O/Eコンバータ 51……1.31,1.55μm/1.65μmのカップラ 52……1.65μm帯光パルス試験器 53……光バンドパスフィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01M 11/00 H04B 10/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入射側信号用ポートから入射した信号光を
    n(n>1)分配して、出射側信号用ポートに出射する
    光分配部を有する分配形光線路の心線を識別する方法で
    あって、 出射側信号用ポートに接続されたm(m≦n)本の光フ
    ァイバは、それぞれ1個以上の光学反射モジュールを具
    備し、該光学反射モジュールの反射波長は各光ファイバ
    ごとに異なっており、 入射側信号用ポートに接続されたバス部光ファイバは、
    波長可変機能を有する光パルス試験器を具備し、 前記出射側信号用ポートと、前記光学反射モジュールの
    間を接続するm本の光ファイバの任意の場所に、光パル
    ス試験器から出射した識別光に損失を付与する識別波長
    吸収部を付与して、前記光パルス試験器により前記光学
    反射モジュールの反射戻り光の有無を検知して光分配部
    の各光ファイバを識別することを特徴とする分配形光線
    路の心線識別方法。
  2. 【請求項2】入射側信号用ポートから入射した信号光を
    n(n>1)分配して、出射側信号用ポートに出射する
    光分配部を有する分配形光線路の心線を識別する方法で
    あって、 出射側信号用ポートに接続されたm(m≦n)本の光フ
    ァイバは、それぞれ1個以上の光学反射モジュールを具
    備し、該光学反射モジュールの反射波長は各光ファイバ
    ごとに異なっており、 入射側信号用ポートに接続されたバス部光ファイバは、
    その端部近傍に光合分波カップラを具備しており、該光
    合分波カップラの信号用ポート以外の少なくとも一つの
    ポートに、このポートから信号光と異なる波長の識別光
    を出射・受光する波長可変機能付きパルス試験器を設け
    て、 前記出射側信号用ポートと、前記光学反射モジュールの
    間を接続するm本の光ファイバの任意の場所に、光パル
    ス試験器から出射した識別光に損失を付与する識別波長
    吸収部を付与して、前記光パルス試験器により前記光学
    反射モジュールの反射戻り光の有無を検知して光分配部
    の各光ファイバを識別することを特徴とする分配形光線
    路の心線識別方法。
JP2197814A 1990-07-27 1990-07-27 分配形光線路の心線識別方法 Expired - Fee Related JP2874977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2197814A JP2874977B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 分配形光線路の心線識別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2197814A JP2874977B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 分配形光線路の心線識別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0484727A JPH0484727A (ja) 1992-03-18
JP2874977B2 true JP2874977B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=16380788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2197814A Expired - Fee Related JP2874977B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 分配形光線路の心線識別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2874977B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0851248B1 (en) * 1992-05-01 2003-12-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd Method for identifying optical line
WO2018150300A1 (en) * 2017-02-16 2018-08-23 Ficomms Limited Conduit identifying method and apparatus
WO2022154038A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 日本電気株式会社 光経路特定装置、光経路特定方法及び光経路特定プログラムの記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0484727A (ja) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6269204B1 (en) Method and system for monitoring of optical transmission lines
US5251001A (en) Reflected optical power fiber test system
US6708004B1 (en) Method and apparatus for reducing crosstalk between a monitoring channel and a data channel in a WDM optical communication system
AU640227B2 (en) Optical fibre loss detection
US20100329671A1 (en) Transverse-mode multiplexing for optical communication systems
US5119223A (en) Bidirectional light waveguide (LWG) telecommunication system and method for wavelength separation mode (bidirectional wavelength separation mode (WDM) between a central telecommunication location and plurality of decentralized telecommunication locations
CN102571199B (zh) 一种光纤故障检测方法及装置
CA2267777A1 (en) Monitoring system using an optical side tone as a test signal
CN102244538A (zh) 分支光纤检测系统及方法、光分配网络和分光器
JPS63262606A (ja) 光ファイバ通信システム
WO1997005713A1 (en) Optical fibre system
US5452071A (en) Method of measuring optical attenuation using an optical time domain reflectometer
CA2631900C (en) Method and apparatus for identification of multiple fibers using an otdr
FR2787659A1 (fr) Procede de reduction des distorsions d'intensite induites par la modulation de phase croisee dans un systeme de transmission a fibre optique a multiplexage de longueur d'onde et unite pour la mise en oeuvre du procede
CA1257336A (en) Data rate limiter for optical transmission system
JP2874977B2 (ja) 分配形光線路の心線識別方法
US5491574A (en) Optical signal transmission network
AU595997B2 (en) Method of coated fiber identification in optical transmission network
CN105337660B (zh) Tdm/twdm‑pon系统中监测配线光纤链路故障的方法和装置
JP3352247B2 (ja) 光通信網監視方法及び監視システム
JPH06232817A (ja) 光ファイバ伝送装置およびその試験方法
Refi LED bandwidth of multimode fibers as a function of laser bandwidth and LED spectral characteristics
JP3407812B2 (ja) 光ファイバ心線対照装置
CN102324971B (zh) 一种光模块和光程检测方法
Araki et al. Extended optical fiber line testing system using new eight-channel L/U-band crossed optical waveguide coupler for L-band WDM transmission

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees