JP2874081B2 - 後輪操舵装置 - Google Patents
後輪操舵装置Info
- Publication number
- JP2874081B2 JP2874081B2 JP22452293A JP22452293A JP2874081B2 JP 2874081 B2 JP2874081 B2 JP 2874081B2 JP 22452293 A JP22452293 A JP 22452293A JP 22452293 A JP22452293 A JP 22452293A JP 2874081 B2 JP2874081 B2 JP 2874081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel steering
- rear wheel
- rotating member
- axle
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクスルステア式の後
輪操舵装置に関し、特に、車体に対するリアアクスルの
回転変位量を正確に検出するようにした後輪操舵装置に
関する。
輪操舵装置に関し、特に、車体に対するリアアクスルの
回転変位量を正確に検出するようにした後輪操舵装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】前輪操舵時に後輪も操舵する4輪操舵
(4WS)システムを車両に装備して、車両の操縦安定
性などを向上させることが知られている。そして、後輪
に切れ角を与える方法は種々であるが、一般には、前輪
舵角,車速などに基づいてコントローラで生成した目標
後輪舵角に応じて後輪操舵用の油圧式または電動式のア
クチュエータをコンピュータ制御して、後輪操舵のタイ
ミング,後輪舵角の大きさ等を適正化するようにしてい
る。
(4WS)システムを車両に装備して、車両の操縦安定
性などを向上させることが知られている。そして、後輪
に切れ角を与える方法は種々であるが、一般には、前輪
舵角,車速などに基づいてコントローラで生成した目標
後輪舵角に応じて後輪操舵用の油圧式または電動式のア
クチュエータをコンピュータ制御して、後輪操舵のタイ
ミング,後輪舵角の大きさ等を適正化するようにしてい
る。
【0003】典型的な油圧式後輪操舵装置では、後輪パ
ワーシリンダのピストンロッドを車体幅方向に変位さ
せ、ピストンロッドの両端に連結されたアームを介して
左右後輪の夫々を転舵するようにしている。又、トラッ
クなどには、例えば特開平4−123981号公報に記
載されているように、後輪を回転自在に支持するリアア
クスルハウジング自体を車体長手方向中心線上の回転中
心の回りに回動させるようにしたアクスルステア式の後
輪操舵装置が搭載されることがある。そして、アクスル
ステア式の後輪操舵装置では、車体に対するリアアクス
ルハウジングの回転変位量を実際後輪舵角として検出し
つつ、実際後輪舵角が目標後輪舵角になるように、コン
トローラの制御下で例えば油圧式後輪操舵アクチュエー
タを作動させている。
ワーシリンダのピストンロッドを車体幅方向に変位さ
せ、ピストンロッドの両端に連結されたアームを介して
左右後輪の夫々を転舵するようにしている。又、トラッ
クなどには、例えば特開平4−123981号公報に記
載されているように、後輪を回転自在に支持するリアア
クスルハウジング自体を車体長手方向中心線上の回転中
心の回りに回動させるようにしたアクスルステア式の後
輪操舵装置が搭載されることがある。そして、アクスル
ステア式の後輪操舵装置では、車体に対するリアアクス
ルハウジングの回転変位量を実際後輪舵角として検出し
つつ、実際後輪舵角が目標後輪舵角になるように、コン
トローラの制御下で例えば油圧式後輪操舵アクチュエー
タを作動させている。
【0004】アクスルステア式の後輪操舵装置には、車
体により弾性支持された平面視V字状支持部材のV字状
頂点部によりリアアクスルハウジングの中央部を枢支
し、これにより、リアアクスルハウジングを車体に対し
て回転自在にしたものがある。
体により弾性支持された平面視V字状支持部材のV字状
頂点部によりリアアクスルハウジングの中央部を枢支
し、これにより、リアアクスルハウジングを車体に対し
て回転自在にしたものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように、車体により弾性支持された支持部材によりリア
アクスルハウジングを回転自在に設けた場合、実際後輪
舵角を正確に検出することは困難である。すなわち、こ
の種の4WS車において車体に対するリアアクスルハウ
ジングの回転変位量を実際後輪舵角として検出する場
合、ハウジング回転変位量を変位センサの検出子のスト
ローク変位として検出することが考えられる。この場
合、変位センサの検出子が、リアアクスルハウジングと
一体に回転するレバーの先端に当接するように、変位セ
ンサを配設しなければならない。従って、変位センサは
V字状支持部材に固定せざるを得ない。
ように、車体により弾性支持された支持部材によりリア
アクスルハウジングを回転自在に設けた場合、実際後輪
舵角を正確に検出することは困難である。すなわち、こ
の種の4WS車において車体に対するリアアクスルハウ
ジングの回転変位量を実際後輪舵角として検出する場
合、ハウジング回転変位量を変位センサの検出子のスト
ローク変位として検出することが考えられる。この場
合、変位センサの検出子が、リアアクスルハウジングと
一体に回転するレバーの先端に当接するように、変位セ
ンサを配設しなければならない。従って、変位センサは
V字状支持部材に固定せざるを得ない。
【0006】その一方で、リアアクスルハウジングには
種々の作用力が加わり、これに伴って、リアアクスルハ
ウジングを支持するV字状支持部材にも種々の力が作用
することになる。このとき、支持部材と車体との間に配
され支持部材を弾性支持するラバーブッシュ等が変形
し、結果として、支持部材が車体に対して移動または回
転する。
種々の作用力が加わり、これに伴って、リアアクスルハ
ウジングを支持するV字状支持部材にも種々の力が作用
することになる。このとき、支持部材と車体との間に配
され支持部材を弾性支持するラバーブッシュ等が変形
し、結果として、支持部材が車体に対して移動または回
転する。
【0007】すなわち、ラバーブッシュの剛性などにも
よるが、数千kgの車体長手方向作用力がリアアクスル
ハウジング上部に加わるとハウジングが車体に対して数
ミリメートル移動し、又、数千kgの車幅方向作用力が
ハウジング上部に加わるとハウジングが車体に対して1
0ミリ程度移動すると共に支持部材が車体に対して約
0.5度回転する。
よるが、数千kgの車体長手方向作用力がリアアクスル
ハウジング上部に加わるとハウジングが車体に対して数
ミリメートル移動し、又、数千kgの車幅方向作用力が
ハウジング上部に加わるとハウジングが車体に対して1
0ミリ程度移動すると共に支持部材が車体に対して約
0.5度回転する。
【0008】以上のように、リアアクスルハウジングと
支持部材との相対角度変位量から実際舵角を検出する場
合には、車幅方向作用力がハウジングに加わったときに
支持部材が回転変位することに起因して、相当の検出誤
差が生じることになる。そこで、本発明は、車体に対す
るリアアクスルの回転変位量を正確に検出でき、これに
より適正な後輪操舵を可能とするアクスルステア式の後
輪操舵装置を提供することを目的とする。
支持部材との相対角度変位量から実際舵角を検出する場
合には、車幅方向作用力がハウジングに加わったときに
支持部材が回転変位することに起因して、相当の検出誤
差が生じることになる。そこで、本発明は、車体に対す
るリアアクスルの回転変位量を正確に検出でき、これに
より適正な後輪操舵を可能とするアクスルステア式の後
輪操舵装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の後輪操舵装置
は、車幅方向に配置され両端部に左右の後輪が装着され
るリアアクスルの車幅方向中心部を枢支すると共に車体
に弾性支持されるアクスル支持メンバと、枢支点に設け
られてリアアクスルと共に回動する第1回転部材と、車
体に枢着され第1回転部材の回転に連動して回転する第
2回転部材と、車体に固定され第2回転部材の回転変位
量を検出する後輪舵角検出手段とを有することを特徴と
する。
は、車幅方向に配置され両端部に左右の後輪が装着され
るリアアクスルの車幅方向中心部を枢支すると共に車体
に弾性支持されるアクスル支持メンバと、枢支点に設け
られてリアアクスルと共に回動する第1回転部材と、車
体に枢着され第1回転部材の回転に連動して回転する第
2回転部材と、車体に固定され第2回転部材の回転変位
量を検出する後輪舵角検出手段とを有することを特徴と
する。
【0010】好ましくは、第1回転部材と第2回転部材
とはベルトにて伝動連結されるプーリにより構成され
る。又、アクスル支持メンバは平面形状がV字状に形成
されると共に、頂点部でリアアクスルを枢支して左右の
両脚部が車体に弾性支持されている。そして、第2回転
部材は、平面視においてアクスル支持メンバの両脚部間
に配置されている。
とはベルトにて伝動連結されるプーリにより構成され
る。又、アクスル支持メンバは平面形状がV字状に形成
されると共に、頂点部でリアアクスルを枢支して左右の
両脚部が車体に弾性支持されている。そして、第2回転
部材は、平面視においてアクスル支持メンバの両脚部間
に配置されている。
【0011】
【作用】後輪操舵装置が操舵動作すると、アクスル支持
メンバにより車幅方向中心部が枢支されたリアアクスル
が枢支点の回りに回転し、これにより、リアアクスル両
端部に装着された左右後輪が操舵される。このリアアク
スル回転に伴って第1回転部材が回動すると共に第2回
転部材が回転する。そして、第2回転部材の回転変位量
が後輪舵角検出手段により検出される。
メンバにより車幅方向中心部が枢支されたリアアクスル
が枢支点の回りに回転し、これにより、リアアクスル両
端部に装着された左右後輪が操舵される。このリアアク
スル回転に伴って第1回転部材が回動すると共に第2回
転部材が回転する。そして、第2回転部材の回転変位量
が後輪舵角検出手段により検出される。
【0012】リアアクスルに作用力が加わると、車体に
よって弾性支持されたアクスル支持メンバが車体に対し
て移動または回動するが、第1回転部材が枢支点に設け
られていると共に第2回転部材が車体に枢着されている
ので、アクスル支持メンバの移動または回動が、第2回
転部材回転変位量の検出に影響することがない。このた
め、実際後輪舵角を表す第2回転部材回転変位量が正確
に検出される。
よって弾性支持されたアクスル支持メンバが車体に対し
て移動または回動するが、第1回転部材が枢支点に設け
られていると共に第2回転部材が車体に枢着されている
ので、アクスル支持メンバの移動または回動が、第2回
転部材回転変位量の検出に影響することがない。このた
め、実際後輪舵角を表す第2回転部材回転変位量が正確
に検出される。
【0013】第1及び第2回転部材をプーリで構成する
と共に両プーリをベルトで連結した本発明の特定の態様
では、第1回転部材の回転がベルトを介して第2回転部
材に伝達され、第2回転部材が回転する。リアアクスル
に作用力が加わってアクスル支持メンバひいては第1回
転部材が車体に対して移動した場合、回転部材の移動の
影響はベルトにより緩和される。
と共に両プーリをベルトで連結した本発明の特定の態様
では、第1回転部材の回転がベルトを介して第2回転部
材に伝達され、第2回転部材が回転する。リアアクスル
に作用力が加わってアクスル支持メンバひいては第1回
転部材が車体に対して移動した場合、回転部材の移動の
影響はベルトにより緩和される。
【0014】平面視V字状のアクスル支持メンバの頂点
部でリアアクスルを枢支した本発明の特定の態様では、
第2回転部材はアクスル支持メンバの両脚部間に配置さ
れ、この態様による利点を享受しつつ、この態様での空
きスペースが有効利用される。
部でリアアクスルを枢支した本発明の特定の態様では、
第2回転部材はアクスル支持メンバの両脚部間に配置さ
れ、この態様による利点を享受しつつ、この態様での空
きスペースが有効利用される。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例による後輪操舵装置
を説明する。図1および図2を参照すると、この後輪操
舵装置が搭載される車両たとえばトラックはシャーシフ
レーム10を有し、シャーシフレーム10は、左右のサ
イドレール12と、両端がサイドレール12に固着され
た複数のクロスメンバ14とを含んでいる。左右のサイ
ドフレーム12は、メーンリーフスプリング20の前端
部および後端部をシャックルリンク24,26を介して
支持している。参照符号16は、トラックの後輪18を
回転自在に支持するリアアクスルハウジングを示す。
を説明する。図1および図2を参照すると、この後輪操
舵装置が搭載される車両たとえばトラックはシャーシフ
レーム10を有し、シャーシフレーム10は、左右のサ
イドレール12と、両端がサイドレール12に固着され
た複数のクロスメンバ14とを含んでいる。左右のサイ
ドフレーム12は、メーンリーフスプリング20の前端
部および後端部をシャックルリンク24,26を介して
支持している。参照符号16は、トラックの後輪18を
回転自在に支持するリアアクスルハウジングを示す。
【0016】リアアクスルハウジング16は、後述の後
輪操舵機構によりトラック長手方向中心線上の回転中心
の回りに回転され、これにより、後輪18が操舵される
ようになっている。そして、後輪操舵に関連して、メー
ンリーフスプリング20と、その上方に配設されたヘル
パリーフスプリング22とにより、アクスルハウジング
16の両端部がラバーパッド部材28を介して支持さ
れ、これにより、リーフスプリング20とアクスルハウ
ジング16とは相対変位可能になっている。
輪操舵機構によりトラック長手方向中心線上の回転中心
の回りに回転され、これにより、後輪18が操舵される
ようになっている。そして、後輪操舵に関連して、メー
ンリーフスプリング20と、その上方に配設されたヘル
パリーフスプリング22とにより、アクスルハウジング
16の両端部がラバーパッド部材28を介して支持さ
れ、これにより、リーフスプリング20とアクスルハウ
ジング16とは相対変位可能になっている。
【0017】後輪操舵機構は、車輪操舵アクチュエータ
としての油圧シリンダ装置30と、リアアクスルハウジ
ング16の回転中心としてのV字頂点部を有する平面視
V字状の上方ラジアスロッド(アクスル支持メンバ)4
0と、油圧シリンダ装置30のピストン軸32の変位を
アクスルハウジング16の回転に変換するための機構と
を有している。
としての油圧シリンダ装置30と、リアアクスルハウジ
ング16の回転中心としてのV字頂点部を有する平面視
V字状の上方ラジアスロッド(アクスル支持メンバ)4
0と、油圧シリンダ装置30のピストン軸32の変位を
アクスルハウジング16の回転に変換するための機構と
を有している。
【0018】詳しくは、後輪操舵機構において、上方ラ
ジアスロッド40は、左右のサイドフレーム12間に配
設され、そのV字頂点部は、リアアクスルハウジング1
6の中央部に設けたディファレンシャルケース44を、
ラバーブッシュ42を介して枢支し、左右両脚の自由端
部はラバーブッシュ46を介してサイドフレーム12に
より夫々弾性支持されている。又、L字状レバー50と
共に変換機構の主要部をなす左右の下方ラジアスロッド
60は、夫々の一端が、アクスルハウジング16の両端
下部に設けたブラケットにボールジョイント(またはラ
バーブッシュ(以下同様))を介して枢着され、ロッド
60の他端はL字状レバー50の横腕の先端にボールジ
ョイントを介して枢着されている。レバー50の屈曲部
は、サイドフレーム12に固着したブラケットにより枢
支されている。そして、L字状レバー50の縦腕の後端
には、コネクティングロッド70の端がボールジョイン
トを介して枢着されている。
ジアスロッド40は、左右のサイドフレーム12間に配
設され、そのV字頂点部は、リアアクスルハウジング1
6の中央部に設けたディファレンシャルケース44を、
ラバーブッシュ42を介して枢支し、左右両脚の自由端
部はラバーブッシュ46を介してサイドフレーム12に
より夫々弾性支持されている。又、L字状レバー50と
共に変換機構の主要部をなす左右の下方ラジアスロッド
60は、夫々の一端が、アクスルハウジング16の両端
下部に設けたブラケットにボールジョイント(またはラ
バーブッシュ(以下同様))を介して枢着され、ロッド
60の他端はL字状レバー50の横腕の先端にボールジ
ョイントを介して枢着されている。レバー50の屈曲部
は、サイドフレーム12に固着したブラケットにより枢
支されている。そして、L字状レバー50の縦腕の後端
には、コネクティングロッド70の端がボールジョイン
トを介して枢着されている。
【0019】油圧シリンダ装置30のピストン軸32
は、ボールジョイントを介して、例えば左側のL字状レ
バー50の縦腕の中間部に連結されている。又、シリン
ダ装置30のシリンダ34は、ボールジョイントを介し
てシャーシフレーム10のブラケットにより支持されて
いる。後輪操舵機構は、図3に示す油圧ポンプ80およ
び制御弁82を更に備え、油圧ポンプ80とシリンダ3
4の左右シリンダ室の各々との間での油圧供給を制御弁
82により制御するようになっている。
は、ボールジョイントを介して、例えば左側のL字状レ
バー50の縦腕の中間部に連結されている。又、シリン
ダ装置30のシリンダ34は、ボールジョイントを介し
てシャーシフレーム10のブラケットにより支持されて
いる。後輪操舵機構は、図3に示す油圧ポンプ80およ
び制御弁82を更に備え、油圧ポンプ80とシリンダ3
4の左右シリンダ室の各々との間での油圧供給を制御弁
82により制御するようになっている。
【0020】図3に示すように、後輪操舵制御装置は、
上記構成の後輪操舵機構に加えて、ステアリングシャフ
ト19aに介装されハンドル角を検出するための、例え
ば光パルス非接触型のハンドル角センサ91と、車速を
検出するための車速センサ92と、シャーシフレーム1
0に対するリアアクスルハウジング16の回転変位量を
後輪舵角として検出するための後輪舵角センサ93と、
コントローラ94とを更に備えている。なお、図3にお
いて、参照符号17,19は、トラックの前輪およびス
テアリングハンドルを夫々示す。
上記構成の後輪操舵機構に加えて、ステアリングシャフ
ト19aに介装されハンドル角を検出するための、例え
ば光パルス非接触型のハンドル角センサ91と、車速を
検出するための車速センサ92と、シャーシフレーム1
0に対するリアアクスルハウジング16の回転変位量を
後輪舵角として検出するための後輪舵角センサ93と、
コントローラ94とを更に備えている。なお、図3にお
いて、参照符号17,19は、トラックの前輪およびス
テアリングハンドルを夫々示す。
【0021】後輪舵角センサ93はストロークセンサか
らなるもので、後述の周辺要素と共に、本実施例の後輪
操舵装置の要部をなしている。このストロークセンサ9
3の本体は、V字状の上方ラジアスロッド40の両端を
支持するクロスメンバ14にブラケット14aを介して
固定されている。このクラスメンバ14の車幅方向中央
部に固定されたブラケット14bの先端部には軸受14
cが埋設され、軸受14cにより軸支された回転軸に
は、回転部材としてのプーリ102が一体回転自在に装
着されている。そして、プーリ102の上面にはレバー
103が一体に形成され、レバー103の先端部にスト
ロークセンサ93の作動子93aが常時当接している。
らなるもので、後述の周辺要素と共に、本実施例の後輪
操舵装置の要部をなしている。このストロークセンサ9
3の本体は、V字状の上方ラジアスロッド40の両端を
支持するクロスメンバ14にブラケット14aを介して
固定されている。このクラスメンバ14の車幅方向中央
部に固定されたブラケット14bの先端部には軸受14
cが埋設され、軸受14cにより軸支された回転軸に
は、回転部材としてのプーリ102が一体回転自在に装
着されている。そして、プーリ102の上面にはレバー
103が一体に形成され、レバー103の先端部にスト
ロークセンサ93の作動子93aが常時当接している。
【0022】リアアクスルハウジング16には回転軸1
6aが一体に形成され、回転軸16aの先端部はラバー
ブッシュ42を貫通している。そして、ラバーブッシュ
42の上方位置において回転軸16aには、回転部材と
してのプーリ101がこの回転軸16aと一体回転自在
に装着されている。即ち、プーリ101は、リアアクス
ルハウジング16と一体に回転するようになっている。
更に、プーリ101とプーリ102とにはベルト104
が巻き掛けられ、ベルト104によりプーリ101,1
02が互いに伝動連結されている。
6aが一体に形成され、回転軸16aの先端部はラバー
ブッシュ42を貫通している。そして、ラバーブッシュ
42の上方位置において回転軸16aには、回転部材と
してのプーリ101がこの回転軸16aと一体回転自在
に装着されている。即ち、プーリ101は、リアアクス
ルハウジング16と一体に回転するようになっている。
更に、プーリ101とプーリ102とにはベルト104
が巻き掛けられ、ベルト104によりプーリ101,1
02が互いに伝動連結されている。
【0023】コントローラ94は、プロセッサ、メモ
リ、入出力回路など(図示略)からなり、その入力側が
センサ91〜93に接続され、出力側が後輪操舵機構の
制御弁82に接続されている。コントローラ94は、制
御弁82を駆動制御することにより後輪操舵機構の作動
を制御する機能と、目標後輪舵角を設定する機能とを有
している。
リ、入出力回路など(図示略)からなり、その入力側が
センサ91〜93に接続され、出力側が後輪操舵機構の
制御弁82に接続されている。コントローラ94は、制
御弁82を駆動制御することにより後輪操舵機構の作動
を制御する機能と、目標後輪舵角を設定する機能とを有
している。
【0024】後輪舵角設定部としてのコントローラ94
は、ハンドル角センサ91により検出されたハンドル角
θHをステアリングギヤ比で除し、又、車速に適合した
係数をこの除算結果に乗じることによって目標後輪舵角
を算出するようになっている。後輪操舵機構作動制御部
としてのコントローラ94は、後輪舵角センサ93によ
り検出された実際後輪舵角θraと目標後輪舵角との偏
差が零になるように、後輪操舵機構の制御弁82を駆動
するようになっている。
は、ハンドル角センサ91により検出されたハンドル角
θHをステアリングギヤ比で除し、又、車速に適合した
係数をこの除算結果に乗じることによって目標後輪舵角
を算出するようになっている。後輪操舵機構作動制御部
としてのコントローラ94は、後輪舵角センサ93によ
り検出された実際後輪舵角θraと目標後輪舵角との偏
差が零になるように、後輪操舵機構の制御弁82を駆動
するようになっている。
【0025】以下、上述のように構成された後輪操舵装
置の作動を説明する。後輪操舵装置を搭載したトラック
の走行中、ハンドル角センサ91、車速センサ92およ
び後輪舵角センサ93により、ハンドル角θH、車速V
および実際後輪舵角θraが夫々検出される。一方、コ
ントローラ94は、目標後輪舵角設定および後輪操舵機
構作動制御ための制御プログラム(図示略)を周期的に
実行する。すなわち、コントローラ94は、ハンドル角
センサ出力θHをステアリングギヤ比で除して得た値
に、車速Vに応じた係数を乗じることにより、目標後輪
舵角を求める。更に、コントローラ94は、目標後輪舵
角と実際後輪舵角θraとの偏差が零になるように制御
弁82を駆動制御する。
置の作動を説明する。後輪操舵装置を搭載したトラック
の走行中、ハンドル角センサ91、車速センサ92およ
び後輪舵角センサ93により、ハンドル角θH、車速V
および実際後輪舵角θraが夫々検出される。一方、コ
ントローラ94は、目標後輪舵角設定および後輪操舵機
構作動制御ための制御プログラム(図示略)を周期的に
実行する。すなわち、コントローラ94は、ハンドル角
センサ出力θHをステアリングギヤ比で除して得た値
に、車速Vに応じた係数を乗じることにより、目標後輪
舵角を求める。更に、コントローラ94は、目標後輪舵
角と実際後輪舵角θraとの偏差が零になるように制御
弁82を駆動制御する。
【0026】制御弁82が駆動されると、油圧ポンプ8
0から吐出された高圧の作動油がシリンダ34の左右シ
リンダ室の対応する一方に供給され、また、他方のシリ
ンダ室の作動油がオイルタンクへ排出される。あるい
は、左右シリンダ室の夫々に供給される油圧が異なる値
に制御される。この結果、両シリンダ室間に差圧が生じ
て、ピストン軸32がシリンダ34から突出し或はシリ
ンダ34内へ後退する。即ち、シリンダ装置30が伸長
または収縮動作する。結果として、トラックの後輪18
の操舵角が減少または増大するように、後輪18が操舵
される。
0から吐出された高圧の作動油がシリンダ34の左右シ
リンダ室の対応する一方に供給され、また、他方のシリ
ンダ室の作動油がオイルタンクへ排出される。あるい
は、左右シリンダ室の夫々に供給される油圧が異なる値
に制御される。この結果、両シリンダ室間に差圧が生じ
て、ピストン軸32がシリンダ34から突出し或はシリ
ンダ34内へ後退する。即ち、シリンダ装置30が伸長
または収縮動作する。結果として、トラックの後輪18
の操舵角が減少または増大するように、後輪18が操舵
される。
【0027】詳しくは、例えばシリンダ装置30の伸長
動作時には、図1において左側のL字状レバー50が時
計方向に回動して、左側の下方ラジアスロッド60がト
ラックの後方へ牽引される。これと同時に、左側L字状
レバー50にコネクティングロッド70を介して連結さ
れた右側L字状レバー50が時計方向へ回動して右側の
下方ラジアスロッド60がトラックの前方へ牽引され
る。この結果、アクスルハウジング16が、上方ラジア
スロッド40のV字状頂点部に設けたラバーブッシュ4
2の回りで回動し、これにより後輪18が操舵される。
動作時には、図1において左側のL字状レバー50が時
計方向に回動して、左側の下方ラジアスロッド60がト
ラックの後方へ牽引される。これと同時に、左側L字状
レバー50にコネクティングロッド70を介して連結さ
れた右側L字状レバー50が時計方向へ回動して右側の
下方ラジアスロッド60がトラックの前方へ牽引され
る。この結果、アクスルハウジング16が、上方ラジア
スロッド40のV字状頂点部に設けたラバーブッシュ4
2の回りで回動し、これにより後輪18が操舵される。
【0028】上述の後輪操舵に伴ってリアアクスルハウ
ジング16が回動されると、ハウジング16に装着され
た回転軸16aおよびこの回転軸16aに一体回転自在
に装着したプーリ101がハウジング16と一体に回転
する。このプーリ回転は、ベルト104を介してプーリ
102に伝達され、プーリ102およびこれに一体に形
成されたレバー103がハウジング16と同一方向に回
動する。このため、レバー103に当接するストローク
センサ93の作動子93aがレバー回動方向に応じて進
退移動し、これにより、プーリ102の回転変位量ひい
てはリアアクスルハウジングの回転変位量がストローク
センサ作動子93aのストローク変位量として検出され
る。そして、ストロークセンサ93からストローク変位
量ひいては実際後輪舵角を表す検出出力がコントローラ
94に送出される。
ジング16が回動されると、ハウジング16に装着され
た回転軸16aおよびこの回転軸16aに一体回転自在
に装着したプーリ101がハウジング16と一体に回転
する。このプーリ回転は、ベルト104を介してプーリ
102に伝達され、プーリ102およびこれに一体に形
成されたレバー103がハウジング16と同一方向に回
動する。このため、レバー103に当接するストローク
センサ93の作動子93aがレバー回動方向に応じて進
退移動し、これにより、プーリ102の回転変位量ひい
てはリアアクスルハウジングの回転変位量がストローク
センサ作動子93aのストローク変位量として検出され
る。そして、ストロークセンサ93からストローク変位
量ひいては実際後輪舵角を表す検出出力がコントローラ
94に送出される。
【0029】トラックの走行中、リアアクスルハウジン
グ16に車幅方向作用力が加わると、ラバーブッシュ4
2,46が変形し、この結果、上方ラジアスロッド40
が枢支点Aの回りに0.5度ほど回転すると共に枢支点
Aがシャーシフレーム10に対して数ミリほど移動する
ことがあるが、プーリ102がクロスメンバ14により
枢支されており、又、プーリ102がベルト104を介
してプーリ101に伝動連結されていることから、ラジ
アスロッド40の移動または回転が、プーリ102の回
転変位量検出に影響を及ぼすことはない。即ち、後輪舵
角が正確に検出される。
グ16に車幅方向作用力が加わると、ラバーブッシュ4
2,46が変形し、この結果、上方ラジアスロッド40
が枢支点Aの回りに0.5度ほど回転すると共に枢支点
Aがシャーシフレーム10に対して数ミリほど移動する
ことがあるが、プーリ102がクロスメンバ14により
枢支されており、又、プーリ102がベルト104を介
してプーリ101に伝動連結されていることから、ラジ
アスロッド40の移動または回転が、プーリ102の回
転変位量検出に影響を及ぼすことはない。即ち、後輪舵
角が正確に検出される。
【0030】本発明は上述の実施例に限定されず、種々
に変形可能である。例えば、上記実施例では、本発明の
後輪操舵装置をトラックに搭載した場合について説明し
たが、本発明の装置はトラック以外の各種車両に搭載可
能である。又、実施例では、アクスル支持メンバとして
のV字状ラジアスロッド40によりリアアクスルハウジ
ング16の車幅方向中心部を枢支するようにしたが、リ
アアクスル支持構造は実施例のものに限定されるもので
はない。又、第1,第2回転部材を、ベルト104で伝
動連結されるプーリ101,102で構成したが、回転
部材およびその連結構造はこれに限定されない。更に、
実施例では、回転部材の回転変位量をストロークセンサ
により検出するようにしたが、回転変位量検出構造はこ
れに限定されず、例えば、コードパターンを形成したデ
ィスクを回転部材に装着すると共にディスク回転位置
(回転部材の回転変位量)を光学式センサにより検出し
ても良い。
に変形可能である。例えば、上記実施例では、本発明の
後輪操舵装置をトラックに搭載した場合について説明し
たが、本発明の装置はトラック以外の各種車両に搭載可
能である。又、実施例では、アクスル支持メンバとして
のV字状ラジアスロッド40によりリアアクスルハウジ
ング16の車幅方向中心部を枢支するようにしたが、リ
アアクスル支持構造は実施例のものに限定されるもので
はない。又、第1,第2回転部材を、ベルト104で伝
動連結されるプーリ101,102で構成したが、回転
部材およびその連結構造はこれに限定されない。更に、
実施例では、回転部材の回転変位量をストロークセンサ
により検出するようにしたが、回転変位量検出構造はこ
れに限定されず、例えば、コードパターンを形成したデ
ィスクを回転部材に装着すると共にディスク回転位置
(回転部材の回転変位量)を光学式センサにより検出し
ても良い。
【0031】
【発明の効果】上述のように、本発明の後輪操舵装置
は、車幅方向に配置され両端部に左右の後輪が装着され
るリアアクスルの車幅方向中心部を枢支すると共に車体
に弾性支持されるアクスル支持メンバと、枢支点に設け
られてリアアクスルと共に回動する第1回転部材と、車
体に枢着され第1回転部材の回転に連動して回転する第
2回転部材と、車体に固定され第2回転部材の回転変位
量を検出する後輪舵角検出手段とを有するので、リアア
クスルに作用力が加わってアクスル支持メンバが車体に
対して移動または回転するような場合にも、車体に対す
るリアアクスルの回転変位量を正確に検出でき、これに
より適正な後輪操舵が可能となる。
は、車幅方向に配置され両端部に左右の後輪が装着され
るリアアクスルの車幅方向中心部を枢支すると共に車体
に弾性支持されるアクスル支持メンバと、枢支点に設け
られてリアアクスルと共に回動する第1回転部材と、車
体に枢着され第1回転部材の回転に連動して回転する第
2回転部材と、車体に固定され第2回転部材の回転変位
量を検出する後輪舵角検出手段とを有するので、リアア
クスルに作用力が加わってアクスル支持メンバが車体に
対して移動または回転するような場合にも、車体に対す
るリアアクスルの回転変位量を正確に検出でき、これに
より適正な後輪操舵が可能となる。
【0032】本発明の特定の態様によれば、第1回転部
材と第2回転部材とをベルトにて伝動連結されるプーリ
により構成したので、両回転部材の配設位置を比較的任
意に選択でき、本発明を実施する上での制約が緩和され
る。本発明の好適態様によれば、アクスル支持メンバは
V字状に形成されると共に、頂点部でリアアクスルを枢
支して左右の両脚部が車体に弾性支持され、第2回転部
材は、平面視においてアクスル支持メンバの両脚部間に
配置される。この場合、比較的簡易なリアアクスル枢支
構造により所要の機械的強度を得ることができるなどの
利点を享受しつつ、又、斯かる構造での空きスペースを
有効利用しつつ、本発明を実施可能である。
材と第2回転部材とをベルトにて伝動連結されるプーリ
により構成したので、両回転部材の配設位置を比較的任
意に選択でき、本発明を実施する上での制約が緩和され
る。本発明の好適態様によれば、アクスル支持メンバは
V字状に形成されると共に、頂点部でリアアクスルを枢
支して左右の両脚部が車体に弾性支持され、第2回転部
材は、平面視においてアクスル支持メンバの両脚部間に
配置される。この場合、比較的簡易なリアアクスル枢支
構造により所要の機械的強度を得ることができるなどの
利点を享受しつつ、又、斯かる構造での空きスペースを
有効利用しつつ、本発明を実施可能である。
【図1】本発明の一実施例による後輪操舵装置の後輪操
舵機構の要部を周辺要素と共に示す部分平面図である。
舵機構の要部を周辺要素と共に示す部分平面図である。
【図2】図1に示す後輪操舵機構の要部および周辺要素
の部分側面図である。
の部分側面図である。
【図3】図1および図2に要部を示した後輪操舵機構の
油圧系、センサ系および制御系を示す概略図である。
油圧系、センサ系および制御系を示す概略図である。
30 油圧シリンダ装置 40 上方ラジアスロッド 50 L字状レバー 60 下方ラジアスロッド 70 コネクティングロッド 80 油圧ポンプ 82 制御弁 91 ハンドル角センサ 92 車速センサ 93 後輪舵角センサ 94 コントローラ 101,102 プーリ(回転部材) 103 レバー 104 ベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62D 5/26 B62D 7/14
Claims (3)
- 【請求項1】 車幅方向に配置され両端部に左右の後輪
が装着されるリアアクスルの車幅方向中心部を枢支する
と共に車体に弾性支持されるアクスル支持メンバと、 上記枢支点に設けられて上記リアアクスルと共に回動す
る第1回転部材と、 上記車体に枢着され上記第1回転部材の回転に連動して
回転する第2回転部材と、 上記車体に固定され上記第2回転部材の回転変位量を検
出する後輪舵角検出手段とを有することを特徴とする後
輪操舵装置。 - 【請求項2】 上記第1回転部材と第2回転部材とはベ
ルトにて伝動連結されるプーリにより構成されているこ
とを特徴とする請求項1に記載の後輪操舵装置。 - 【請求項3】 上記アクスル支持メンバは平面形状がV
字状に形成されると共に、頂点部で上記リアアクスルを
枢支して左右の両脚部が車体に弾性支持されており、 上記第2回転部材は、平面視において上記アクスル支持
メンバの両脚部間に配置されていることを特徴とする請
求項1に記載の後輪操舵装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22452293A JP2874081B2 (ja) | 1993-09-09 | 1993-09-09 | 後輪操舵装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22452293A JP2874081B2 (ja) | 1993-09-09 | 1993-09-09 | 後輪操舵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0781598A JPH0781598A (ja) | 1995-03-28 |
JP2874081B2 true JP2874081B2 (ja) | 1999-03-24 |
Family
ID=16815121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22452293A Expired - Lifetime JP2874081B2 (ja) | 1993-09-09 | 1993-09-09 | 後輪操舵装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2874081B2 (ja) |
-
1993
- 1993-09-09 JP JP22452293A patent/JP2874081B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0781598A (ja) | 1995-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3816730B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
KR100303588B1 (ko) | 동력식조향시스템 | |
EP0246116B1 (en) | Camber control system for a motor vehicle | |
CA2310256C (en) | Tilting vehicle | |
JP5261053B2 (ja) | 自動車用運転システム及び運転動的制御方法 | |
US8301321B2 (en) | Control apparatus | |
JP7062689B2 (ja) | 自動車のダイナモメータ試験に使用される方法およびシステム | |
CN112292590B (zh) | 软目标移动平台 | |
EP0558088B1 (en) | Rear wheel steering device for rear wheel steering | |
JP3476972B2 (ja) | 後輪転舵装置 | |
JP2864962B2 (ja) | 後輪操舵装置 | |
JP2874081B2 (ja) | 後輪操舵装置 | |
JP2569935B2 (ja) | トラック等における後輪操舵装置 | |
JP2836433B2 (ja) | トラック等の後輪操舵装置 | |
JPH05105108A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPS5970258A (ja) | 後輪補助操舵装置 | |
JP2800546B2 (ja) | トラツク等の後輪操舵装置 | |
JPH072362Y2 (ja) | 後軸操舵用アクチュエータのストローク検出装置 | |
JP2580086Y2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPH03276804A (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
JPH0226722Y2 (ja) | ||
JPH06107221A (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP3018828B2 (ja) | ヨーレート制御装置 | |
JPH02144203A (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
JPH05116637A (ja) | 車両の操舵装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19981208 |