JP2872455B2 - 携帯型処理装置 - Google Patents

携帯型処理装置

Info

Publication number
JP2872455B2
JP2872455B2 JP3217097A JP21709791A JP2872455B2 JP 2872455 B2 JP2872455 B2 JP 2872455B2 JP 3217097 A JP3217097 A JP 3217097A JP 21709791 A JP21709791 A JP 21709791A JP 2872455 B2 JP2872455 B2 JP 2872455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
output
voltage
notified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3217097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553694A (ja
Inventor
富雄 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3217097A priority Critical patent/JP2872455B2/ja
Publication of JPH0553694A publication Critical patent/JPH0553694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872455B2 publication Critical patent/JP2872455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コイン形電池や乾電池
を電源に使用した携帯型の処理装置に関するものであ
る。
【0002】接触型や非接触型のICカード,電卓,電
子手帳,ポケットコンピュータなどのように携帯される
処理装置においては,コイン形電池や乾電池がその電源
として使用されている。
【0003】
【従来の技術】この種の装置では出力電圧の低い電池
(例えば、出力電圧が3Vとされたリチウム電池)が1
個のみ電源に使用されており、従来においては、その電
源電池の出力電圧がデータ処理を行なう回路(IC)へ
そのまま供給されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種の装置の性能を
向上させるために、より高い電圧(5V)で動作するデ
ータ処理回路(IC)を内蔵することが要望されたが、
その高い電圧を供給できる電池が存在しないので、複数
の電池を使用したり、高い電圧を出力できる特別な電池
を用意することが必要となり、したがって、装置が大型
化し、その重量が増加する。
【0005】本発明は上記従来の事情に鑑みて為された
ものであり、その目的は、小型かつ軽量でより高性能な
携帯型の処理装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にかかる携帯型処理装置は以下のように構成
されている。
【0007】第1発明:図1において、電池出力昇圧手
段12は電源の投入が通知されたときから電源の切断が
通知されるまで、電源電池10の出力を昇圧してこれを
電源電圧として出力する。
【0008】また、電池電圧検出手段14は電源電池1
0の出力電圧を検出し、データ処理手段16は電源の投
入が通知されたときで検出された電池出力電圧が十分な
レベルのときに電池出力昇圧手段12の出力電圧でデー
タ処理の動作を開始し、電源の切断が通知されたときに
データ処理の動作を停止して処理データを電池出力電圧
で保持する。
【0009】第2発明:図1において、電池出力昇圧手
段12は電源の投入が通知されたときから電源の切断が
通知されるまで、電源電池10の出力を昇圧してこれを
電源電圧として出力する。
【0010】また、電池電圧検出手段14は電源電池1
0の出力電圧を検出し、データ処理手段16は電源の投
入が通知されたときで検出された電池出力電圧が十分な
レベルのときに電池出力昇圧手段12の出力電圧でデー
タ処理の動作を開始し、電源の切断が通知されたときに
データ処理の動作を停止して処理データを電池出力電圧
で保持する。
【0011】そして、電源操作通知手段20はキースイ
ッチ18−1の操作を監視し、その操作に応じて電源の
投入と切断を電池出力昇圧手段12,データ処理手段1
6へ通知する。
【0012】第3発明:図2おいて、電池出力昇圧手段
12は、電源の投入が通知されたときから電源の切断が
通知されるまで、電源電池10の出力を昇圧してこれを
電源電圧として出力する。
【0013】また、電池電圧検出手段14は電源電池1
0の出力電圧を検出し、データ処理手段16は電源の投
入が通知されたときで検出された電池出力電圧が十分な
レベルのときに電池出力昇圧手段12の出力電圧でデー
タ処理の動作を開始し、電源の切断が通知されたときに
データ処理の動作を停止して処理データを電池出力電圧
で保持する。
【0014】そして、電源操作通知手段20は入力され
た指示に従って電源の投入と切断の通知を行ない、アン
テナ22は電源の投入と切断の指示を外部から受信し、
受信回路24はアンテナ22が受信した指示を電源操作
通知手段20に出力する。
【0015】
【作用】本発明では、電源の投入が通知されてから電源
の遮断が通知されるまでの間においてのみ、電池電源1
0の出力電圧が昇圧され、電池10の出力電圧が十分な
レベルであることが確認されたときに、データ処理手段
16でデータ処理が行なわれる。
【0016】これ以外の場合においては、データ処理手
段16でデータ処理の動作が停止され、処理データが電
池10の出力電圧により保持される。
【0017】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明にかかる携帯型
処理装置の好適な実施例(第1実施例:カード,電卓,
電子手帳,ポケットコンピュータに適用される装置の例
第2実施例:非接触のICカードに適用される装置の
例)
【0018】図1には第1実施例の構成が示されてお
り、出力電圧(3V)の低い電池10(リチウム電池)
が電源として使用されている。
【0019】そしてゲートアレイ20は、電池10の出
力が与えられる電源入力端子Vdd,接地端子Vss,
キースイッチ入力端子K1,K2・・・Kn,制御信号
出力端子STB2(ボルテージレギュレータ12のON
/OFF制御用),STB3(電圧検出器14の電源制
御用とMPU16のスタンバイ制御用)を備えており、
端子K1,K2・・・Knにはキースイッチ18−1,
18−2・・・18−nが接続されている。
【0020】また、ボルテージレギュレータ12は正の
電源入力端子VI,接地端子Vss,スタンバイ端子O
N/OFF(”0”の入力でスタンバイ動作,”1”の
入力で通常動作),スタンバイ時の出力電圧選択端子S
1(”0”の入力で出力電圧=接地電位,”1”の入力
で出力電圧=正電源入力電位),出力電圧選択端子S2
(”0”の入力で出力電圧=3V,”1”の入力で出力
電圧=5V),出力電圧端子VO,スイッチングレギュ
レータ出力端子VS,外付インダクタの出力ドライバ端
子COを備えている。
【0021】それらのうち、端子ON/OFFにはゲー
トアレイ20の端子STB2が接続され、端子VSはコ
ンデンサ30を介して接地され、端子COにはコイル3
2の一端が接続され、コイル32の他端,端子VI,S
2は電池10の正電位側に接続される。なお、コンデン
サ34は電池10の両端に接続されている。
【0022】さらに、端子VOはコンデンサ36を介し
て接地されており、また、その端子VOにはシットキー
バリヤダイオード38が接続されている。
【0023】このダイオード38は電池10の正電位側
に挿入されたシットキーバリヤダイオード40とともに
オア回路を形成しており、したがって、電池10とボル
テージレギュレータ12の出力電圧のうち、高いものが
自動的に優先選択されて出力される。
【0024】その選択出力はMPU16の電源入力端子
Vddに供給されており、電池10の消耗でゲートアレ
イ20の端子STB2が”0”となってボルテージレギ
ュレータ12がスタンバイ動作となるまで、MPU16
の端子Vddには3V(あるいはそれ以上)または5V
の電源電圧が供給される。
【0025】またMPU16のスタンバイ入力端子ST
Bにはゲートアレイ20の端子STB3から出力信号が
与えられており、その端子STB3の出力信号は電圧検
出器14の電源端子Vddにも与えられている。
【0026】この電圧検出器14においては端子Vdd
の入力電圧から電池10の出力電圧が検出されており
(本実施例では電池電圧の検出を装置使用時にのみ限定
して電池10の消耗を抑制している)、その検出結果を
示す出力は端子VOからMPU16に与えられる(基準
電圧=2V以上のときに”1”,基準電圧未満で”
0”)。
【0027】MPU16においては端子STBの入力で
電源投入を確認した場合であって電圧検出器14の出力
から電池10の出力電圧が十分なレベルであることを確
認したときにデータ処理の動作が開始され、その処理時
に得られた表示データはLCD42へ出力される。
【0028】また、端子STBの入力で電源切断が確認
されると、それまでのデータ処理を停止して処理データ
を電池出力の電源電圧(3V)により保持する動作を開
始する。
【0029】本実施例においては電源投入と切断がキー
スイッチ18−1の操作でゲートアレイ20に指示され
ており、キースイッチ18−1がON操作されると、ゲ
ートアレイ20に設けられた端子STB2,STB3の
出力が”0”から”1”に変化する。
【0030】ホルテージレギュレータ12ではその端子
VIに入力されている電池10の出力電圧3Vが内部で
5Vへ昇圧され、その結果、端子VOの出力電圧が0V
から5Vへ変化する。
【0031】また、電圧検出器14においては端子Vd
dの入力が”0”から”1”へ変化し、端子VOの出力
がMPU16へ与えられる。
【0032】MPU16では端子STBの入力から電源
の投入を確認した場合で電圧検出器14の出力から電池
10の出力電圧が十分なレベルであることを確認したと
きに、5Vへ昇圧されたボルテージレギュレータ12の
安定な出力電圧を用いてデータ処理を開始する。
【0033】その後においてキースイッチ18−1がO
FF操作されると、ゲートアレイ20の端子STB2,
STB3の出力が”1”から”0”に変化し、ボルテー
ジレギュレータ12の出力電圧が5Vから0Vへ低下す
る。
【0034】また、電圧検出器14の入力端子Vddの
入力電位が”1”から”0”へ変化するので、電圧検出
器14の動作が強制停止される。
【0035】さらに、端子STBの入力が”1”から”
0”へ変化するので、MPU16は処理データをダイオ
ード40から与えられた3Vの電位で単に保持するモー
ドへ自動的に移行する。
【0036】図2には第2実施例の構成が示されてお
り、本実施例においてはキースイッチ18−1,18−
2・・・18−nに代えてアンテナ22,受信回路24
が設けられている。
【0037】そして、ゲートアレイ20には受信信号端
子RXDと送信信号端子TXDが設けられており、それ
らに受信回路24が接続されている。
【0038】ここで、アンテナ20で電源ONの指示が
受信されると、ゲートアレイ20における端子STB
2,STB3の出力が受信回路24の出力により”0”
から”1”へ変化する。
【0039】これによりボルテージレギュレータの出力
電圧が0Vから5Vに変化し、その安定した出力電圧が
ボルテージレギュレータ12からMPU16にダイオー
ド38を介して供給される。
【0040】また、電圧検出器14においては端子Vd
dの入力が”0”から”1”に変化し、電池電圧の検出
結果がその端子VOからMPU16へ出力される。
【0041】そしてMPU16においては、端子STB
の入力が”0”から”1”へ変化し、電圧検出器14の
出力から電源電圧が十分なレベルとなっていることを確
認すると、データ処理が5Vの電源電圧を用いて開始さ
れる。
【0042】その後、アンテナ22から電源OFFの信
号が入力されると、ゲートアレイ20において端子ST
B2,STB3の出力が”1”から”0”へ変化し、ボ
ルテージレギュレータ12の出力電圧が5Vから0Vに
変化する。
【0043】これにより電圧検出器14において端子V
ddの入力が”1”から”0”へ変化してその出力が”
0”に変化し、MPU16は端子STBの入力が”1”
から”0”へ変化することで処理データを単に保持する
モードへ移行する。
【0044】以上説明したように、1個のみの電池10
で得られた低い電源電圧がボルテージレギュレータ12
で十分に昇圧されてからMPU16へ供給されるので、
複数の電池10を用いることなく、また、高電圧を出力
できる電池を用意することなく、MPU16に処理能力
の高いものを使用でき、したがって、小型かつ軽量で高
性能な装置を実現することが可能となる。
【0045】また、MPU16が高い電圧で動作するこ
とからその電流消費量が抑制され、電池10を使用でき
る最低の電圧がボルテージレギュレータ12の使用で大
幅に引き下げられたので(2.7V→2.0V)、電池
容量を有効に利用でき、このため、長時間に亘って装置
を電池駆動することが可能となる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、小
型かつ安価で、より長時間に亘り電池駆動でき、しかも
さらに高性能な装置を容易に実現することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の構成説明図である。
【図2】第2実施例の構成説明図である。
【符号の説明】
10 電池 12 ボルテージレギュレータ 14 電圧検出器 16 MPU 18−1 キースイッチ 20 ゲートアレイ 22 アンテナ 24 受信回路 38,40 ダイオード

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源の投入が通知されたときに電源電池
    (10)の出力を昇圧して出力する動作を開始し、電源
    の切断が通知されたときに該動作を終了する電池出力昇
    圧手段(12)と、 電源電池(10)から出力された電圧の検出を行なう電
    池電圧検出手段(14)と、 電源の投入が通知されたときで検出された電池出力電圧
    が十分なレベルのときに電池出力昇圧手段(12)の出
    力電圧でデータ処理の動作を開始し、電源の切断が通知
    されたときにデータ処理の動作を停止して処理データを
    電池出力電圧で保持するデータ処理手段(16)と、 を有する、ことを特徴とした携帯型処理装置。
  2. 【請求項2】 電源の投入が通知されたときに電源電池
    (10)の出力を昇圧して出力する動作を開始し、電源
    の切断が通知されたときに該動作を終了する電池出力昇
    圧手段(12)と、 電源電池(10)から出力された電圧の検出を行なう電
    池電圧検出手段(14)と、 電源の投入が通知されたときで検出された電池出力電圧
    が十分なレベルのときに電池出力昇圧手段(12)の出
    力電圧でデータ処理の動作を開始し、電源の切断が通知
    されたときにデータ処理の動作を停止して処理データを
    電池出力電圧で保持するデータ処理手段(16)と、 キースイッチ(18−1)の操作に応じて電源の投入と
    切断の通知を行なう電源操作通知手段(20)と、 を有する、ことを特徴とした携帯型処理装置。
  3. 【請求項3】 電源の投入が通知されたときに電源電池
    (10)の出力を昇圧して出力をする動作を開始し、電
    源の切断が通知されたときに該動作を終了する電池出力
    昇圧手段(12)と、 電源電池(10)から出力された電圧の検出を行なう電
    池電圧検出手段(14)と、 電源の投入が通知されたときで検出された電池出力電圧
    が十分なレベルのときに電池出力昇圧手段(12)の出
    力電圧でデータ処理の動作を開始し、電源の切断が通知
    されたときにデータ処理の動作を停止して処理データを
    電池出力電圧で保持するデータ処理手段(16)と、 入力された指示に従って電源の投入と切断の通知を行な
    う電源操作通知手段(20)と、 電源の投入と切断の指示を外部から受信するアンテナ
    (22)と、 アンテナ(22)が受信した指示を電源操作通知手段
    (20)に出力する受信回路(24)と、 を有する、ことを特徴とした携帯型処理装置。
JP3217097A 1991-08-28 1991-08-28 携帯型処理装置 Expired - Fee Related JP2872455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3217097A JP2872455B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 携帯型処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3217097A JP2872455B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 携帯型処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0553694A JPH0553694A (ja) 1993-03-05
JP2872455B2 true JP2872455B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=16698799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3217097A Expired - Fee Related JP2872455B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 携帯型処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2872455B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6516451B2 (ja) 2014-11-19 2019-05-22 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553694A (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6091617A (en) Automatic power supply selector for ACPI-compliant PCI devices
JP5117572B2 (ja) 携帯機器の電力管理装置
US7834599B2 (en) Rapid supply voltage ramp using charged capacitor and switch
KR960011630A (ko) 정보 처리 기기, 정보 처리 기기를 위한 급전 장치 및 급전 방법
KR20010038449A (ko) 여러 전원 관리 상태를 갖는 컴퓨터를 위한 전원 공급 제어 회로
JP2007306646A (ja) 起動回路、方法ならびにそれを用いた低電圧誤動作防止回路、電源回路および電子機器
US20070132315A1 (en) Power supply system
US11640801B2 (en) Display apparatus, display drive circuit and driving method of electronic paper display unit
US6768224B2 (en) Power supply system
US8255711B2 (en) Power supply circuit
CN216053092U (zh) 电子钱包电路及电子钱包
JP2872455B2 (ja) 携帯型処理装置
JP2009003764A (ja) 半導体集積回路装置及び電子機器
US11914450B2 (en) Electronic device powering
US20110296161A1 (en) Computer system
US20100064152A1 (en) Ic chip, information processing device, information processing system, and programs
CN112256120A (zh) 保护电路及电子设备
US7321980B2 (en) Software power control of circuit modules in a shared and distributed DMA system
US20020140485A1 (en) Low current clock sensor
US7282984B2 (en) Semiconductor device having an internal voltage converter, and method therefor
JP2527998Y2 (ja) 携帯型電子機器
KR20000066073A (ko) 휴대 정보 단말기의 전원 발생장치
CN115529057A (zh) 电子设备供电
JPH07306923A (ja) カード装置
KR20070066274A (ko) 전자 디바이스 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees