JP2872087B2 - 輪転印刷機の胴のための軸受ブッシュ - Google Patents

輪転印刷機の胴のための軸受ブッシュ

Info

Publication number
JP2872087B2
JP2872087B2 JP7264369A JP26436995A JP2872087B2 JP 2872087 B2 JP2872087 B2 JP 2872087B2 JP 7264369 A JP7264369 A JP 7264369A JP 26436995 A JP26436995 A JP 26436995A JP 2872087 B2 JP2872087 B2 JP 2872087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing bush
outer ring
hole
segment
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7264369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08183154A (ja
Inventor
ゲオルグ シェーデ ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEENITSUHI UNTO BAUERU ARUBAATO AG
Original Assignee
KEENITSUHI UNTO BAUERU ARUBAATO AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEENITSUHI UNTO BAUERU ARUBAATO AG filed Critical KEENITSUHI UNTO BAUERU ARUBAATO AG
Publication of JPH08183154A publication Critical patent/JPH08183154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872087B2 publication Critical patent/JP2872087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/20Supports for bearings or supports for forme, offset, or impression cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/10Bearings, parts of which are eccentrically adjustable with respect to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フレームの孔で遊びな
しに緊締される、輪転印刷機の胴のための軸受ブッシュ
であって、軸受ブッシュが、内方リングと外方リングと
を有しており、内方リングと外方リングとの間には圧力
媒体で負荷可能な圧力チャンバが設けられている形式の
ものに関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ国特許第00 64 064号明
細書によれば、機械フレームの孔壁部に対し軸受ブッシ
ュを液圧式にプレス嵌めする装置を用いて同軸受のため
の軸受ブッシュを不動に緊締する装置が公知である。こ
の軸受ブッシュは重ねて圧縮された2つのブッシュスリ
ーブから成り、その際外方のブッシュスリーブの内壁に
は液圧で負荷可能な2つの圧力チャンバが加工されてお
り、該圧力チャンバは胴軸受に作用する力の合成力に対
し120°の角度を成して位置している。
【0003】この軸受ブッシュの場合の欠点は、圧力チ
ャンバによって外方リングの変形が非常に狭い領域にお
いてだけ行われるという点である。このため外方リング
の変形の領域内で外方リングとフレーム内の孔との間
に、線状の極めて狭い偏平な力伝達部が発生する。これ
によって材料が高い面圧を受けるようになり、結果的に
材料の過負荷が発生するおそれがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、フレ
ームの孔に軸受ブッシュを遊びなしで不動に緊締するた
め輪転印刷機の胴のための軸受ブッシュを改良して、該
軸受ブッシュが半径方向に高い強度を有している場合に
は、軸受ブッシュとフレームの孔との間の押圧力が高く
ても面圧を最小に抑えることができるようにすると共
に、押圧力の達成のために必要な圧力媒体の圧力を最小
に抑えることができるようにし、更にフレーム内の孔の
形状に軸受シェルを良好に適合させることができるよう
にすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では請求項1に記
載の特徴、つまり軸受ブッシュが60°から120°ま
でのセグメント角度に亘って周方向に延びる唯一の圧力
チャンバを有しており、この圧力チャンバは、作用する
力の最大の合成力の方向とはほぼ反対の方向に配置され
ていることによって、上記課題を解決することができ
た。
【0006】
【発明の効果】1つだけのセグメント状の圧力チャンバ
を配置することによって、軸受ブッシュの半径方向の高
い強度が有利な形式で達成される。大きなセグメント領
域に亘って圧力チャンバを形成することにより、軸受ブ
ッシュとケーシングの孔との間で面状の力の伝達が、低
い面圧及び高い押圧力の状態で実現可能である。この高
い押圧力は圧力媒体の比較的低い圧力の場合に達成され
るので、圧力を発生させかつ圧力媒体を搬送するための
装置が簡単で安価なもので宜いようになる。
【0007】また圧力チャンバが大きいことによって、
フレーム内の孔における軸受けブッシュの形状の確実な
押圧機能が大きな領域に亘って保証可能である。
【0008】更に場合によっては動的な負荷によって発
生する、最大の合成力の方向とは別の方向に位置する交
番力も、これを極めて良好に受容することができる。
【0009】更に特に有利な点は、軸受ブッシュの内方
リングと外方リングとを結合させた後に初めて、軸受ブ
ッシュの外套面を完全に加工することができるという点
である。圧力チャンバの各窪みの間に残っている内方リ
ングの套面の面は、加工中外方リングを、例へば研摩デ
ィスクの作用力で支持しており、これによって形状及び
寸法の高い精度を達成することができる。例へば外方リ
ングを中心管として内方リングに結合させることができ
るようにするには、先づ簡単な形式で、圧力チャンバの
領域における減少した壁厚を用いて偏心状の外方リング
になるように加工する。これによって軸受ブッシュの製
造加工中、軸受ブッシュの良好な形状の安定性が圧力チ
ャンバの領域において正に保証されるようになる。更に
圧力チャンバの連続して延びる唯一の窪みによって圧力
チャンバの容易で確実な脱気が実現可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面に図示し、
次にこれを詳細に説明する。
【0011】輪転印刷機のフレーム1内の、例へば30
0mmの内径d1を備えた孔2内に、例へば300mm
の外径d2と例へば250mmの長さlとを備えた円筒
形の軸受ブッシュ3が配置されている。概略の半径方向
断面図(図1及び図3)には、よく判るようにするため
直径d1とd2とが著しく異なるように図示されてい
る。しかし実際には直径d1とd2とは零点数ミリメー
トル異っているだけである。軸受ブッシュ3は公知の形
式で、胴のピン7の支承装置6を受容するため、例へば
250mmの内径d3を備えた孔4を有している。支承
装置6は、公知の遊びなし転がり軸受装置又は滑り軸受
装置として構成されている。軸受ブッシュ3の孔4はフ
レーム1内の孔2に対し同心的又は偏心的に位置してい
る。図示の軸受ブッシュにあっては、軸受ブッシュ3の
孔とフレーム1の孔2とが、例へば15mmの偏心量e
1だけ相互に偏心して位置してしている。このためフレ
ーム1の孔2内の軸受ブッシュの旋回によって、フレー
ム1に対しひいては場合によっては1つ又は複数の別の
胴に対し胴の位置変更を行うことができる。この位置変
更によって、調節作業のために又は圧力遮断のために、
例へば2つの胴の間隔を変えることができる。
【0012】軸受ブッシュ3に支承された胴と1つ又は
複数の別の胴との協働作業によってまた重力に基いて、
軸受ブッシュ3に作用する力の合成力8が発生する。こ
の合成力8は、例へば貫通通路に基く交番押圧力によっ
て静的にもまた動的にも変化可能である。次にその大き
さの最大の合成力8について考えてみる。
【0013】軸受ブッシュ3は主として内方リング9と
外方リング11とから成っている。内方リング9は中空
円筒状に形成されており、その際内方リング9の孔4、
ひいてはその中心軸線12がその外套面14の中心軸線
13に対し偏心して位置している。60°から120°
までのセグメント角度αに亘って周方向に延びている内
方リング9の外套面14のセグメント16には、溝状の
窪み17が加工されており、その際このセグメント16
は、側面でみて、軸受ブッシュ3に作用する力の合成力
とはほぼ反対の方向に位置している。つまりこのセグメ
ント16の二等分線18は、合成力8に対し偏心量e1
だけずらされて平行に位置している。
【0014】溝状の窪み17は、個々の窪み17が相互
に接続されている複数の窪みの系として構成されてい
る。図示の実施例の場合には、メアンダ状に延びてその
端部が夫々接続孔19,21に開口している、連続して
延びる唯一の窪み17が配置されている。メアンダ状に
延びる窪み17の個々のループの位置及び数は、これを
選択することができる。
【0015】この内方リング9上には外方リング11が
密接に当接していて、例へばプレス嵌めによって取り付
けられている。外方リング11は、例へば5mmから1
0mmまでの壁厚d4を備えた管から成っている。第1
実施例の場合には外方リング11が中空円筒形の偏心管
として構成されており、該管はその套面22において外
径d2を、その孔23内において例へば288mmの内
径d5を、夫々有している。外方リング11の套面22
の中心軸線24は、角二等分線18上でセグメント16
の方向に位置する、例へば3mmの偏心量e2だけ、外
方リング11の孔23の中心軸線13に対して移動させ
られており、これによってセグメント16の領域内には
2〜5mmの薄くなった壁厚d6が形成されている。
【0016】外方リング11の套面22の中心軸線24
は、セグメント16の角二等分線18に対しほぼ垂直に
偏心量e1だけ、内方リング9の孔4の中心軸線12に
対し移動させられている。
【0017】外方リング11の孔23の偏心量e2は、
軸受ブッシュ3が偏心状に構成されている場合つまり中
心軸線22に対し孔4の位置が偏心している場合には、
内方リング9の孔4の偏心量e1に対し有利にはほぼ垂
直に位置している。軸受ブッシュ3が同心的に構成され
ている場合つまり中心軸線22に対し孔4の位置が同心
的である場合には、内方リング9の孔4の中心軸線12
と、外方リング11の套面22の中心軸線24との偏心
量e1が、外套面22の中心軸線24と外方リング11
の孔23の中心軸線13との偏心量e2とは反対側に位
置しており、かつ偏心量e1の量と偏心量e2の量とが
等しくなっている。
【0018】内方リング9は外方リング11に、夫々の
端面27,28,29,31において夫々密接に、かつ
例へば材料接続的に例へば溶接されて結合されており、
しかし適当なシール装置、例へば0リングによる摩擦接
続的な結合も可能である。
【0019】軸受ブッシュ3の作用は次のような形式で
行われる。つまり内方リング9を外方リング11を用い
て被覆することによって閉ぢたメアンダ状の通路17に
形成される窪み17の第1接続孔19と、圧力媒体供給
装置とを接続する一方で、通路17の脱気を行った後第
2接続孔21を、ピン32を用いて閉ぢる。次に通路1
7を圧力媒体33を用いて負荷して、外方リング11を
特にセグメント16の領域内で半径方向に変形させる。
これによってセグメント16の領域内で内方リング9と
外方リング11との間にギャップが発生し、該ギャップ
内に別の圧力媒体33を押し込み、ひいてはセグメント
16の全領域を偏平状に圧力媒体33によって負荷せし
める。これによってセグメント16の全領域には、内方
リング9と外方リング11との間に圧力チャンバ34が
形成される。反対側に位置する外リング11の部分の変
形は行われない。それは、一方では場合によっては残存
している最小のギャップを貫いてこの部分には圧力媒体
33が侵入できなく、かつ他方では厚い壁厚d4のため
に変形が阻止されるからである。
【0020】圧力媒体としては有利には液圧油が使用さ
れるが、圧縮空気、油脂、ペースト又は微細材料のよう
な別の材料も適している。
【0021】圧力チャンバ34によって半径方向に変形
した外方リング22の套面22は、作用する力の合成力
8の方向で、付加的に圧力チャンバ34によって生じた
平面状の力と共に、軸受ブッシュ3をフレーム1の孔2
の内套面に押圧する。これによって外方リング11の套
面22がフレーム1の孔2の内套面36に押圧されるよ
うになる。
【0022】第2実施例(図3及び図4)の場合には、
軸受ブッシュ37が同じ様に2部分状に、内方リング9
と外方リング38とから構成されており、その際その内
方リング9は、第1実施例の軸受ブッシュ3の場合の内
方リング9に一致している。外方リング38は管から成
っており、その際第2実施例では中空円筒形の偏心管も
使用可能であり、該管はその套面39においてほぼ外径
d2を、かつその孔41において内径d3を夫々有して
いる。外方リング38の套面39の中心軸線42は、角
二等分線18上でセグメント16の方向に位置している
偏心量e2だけ外方リング38の孔41の中心軸線43
に対し移動させられている。外方リング38の孔41の
偏心量e2は、有利には内方リング9の孔の偏心量e1
に対しほぼ垂直に位置している。この外方リング38
は、軸受ブッシュ37の長さlよりも小さい例へば20
0mmの幅bに亘る切欠き44を有していて、2つの偏
心した管状の支持リング46,47が形成されるように
なっており、該支持リング46,47は、セグメント角
度αに亘って延びるシェル状のセグメント48によって
幅bで結合されている。
【0023】外方リング38はその外方輪郭に沿って内
方リング9に材料接続的に、例へば溶接されて結合され
ている。
【0024】第2実施例の作用形式はほぼ第1実施例の
作用形式に一致している。支持リング46,47によっ
て、合成力8の方向で軸受ブッシュ37の長さlに亘
り、減少してはいるが規定された最終的な接触面が形成
される一方で、フレーム1の孔2の形状及び位置差違が
充分に許容されうるようになっている。
【0025】両実施例の場合に、窪み17を内方リング
9内ではなくて外方リング11,38内に設けることも
勿論可能である。また両実施例の場合各窪み17の間を
支えている内方リング9の套面14の部分49が残って
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の軸受ブッシュの第1実施例の概略の半
径方向断面図である。
【図2】本発明の軸受ブッシュの第1実施例の概略の平
面図である。
【図3】本発明の軸受ブッシュの第2実施例の概略の半
径方向断面図である。
【図4】本発明の軸受ブッシュの第2実施例の概略の平
面図である。
【符号の説明】
1 フレーム 2 孔 3 軸受ブッシュ 4 孔 6 支承装置 7 ピン 8 合成力 9 内方リング 11 外方リング 12,13 中心軸線 16 セグメント 7 窪み、通路 18 角二等分線 19,21 接続孔 22 套面 23 孔 24 中心軸線 27 端面 28,29,31 端面 32 ピン 33 圧力媒体 34 圧力チャンバ 36 内套面 37 軸受ブッシュ 38 外方リング 39 套面 41 孔 42,43 中心軸線 44 切欠き(セグメント状) 46,47 支持リング 48 セグメント(シェル状) 49 部分(支えられている) b 幅 d1 内径 d2 外径 d4 壁厚 d5 内径 d6 壁厚 e1,e2 偏心量 l 長さ α セグメント角度
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41F 13/20 F16C 35/067

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームの孔(2)で遊びなしに緊締さ
    れる、輪転印刷機の胴のための軸受ブッシュ(3;3
    7)であって、軸受ブッシュ(3;37)が、内方リン
    グ(9)と外方リング(11;38)とを有しており、
    内方リング(9)と外方リング(11;38)との間に
    は圧力媒体(33)で負荷可能な圧力チャンバ(34)
    が設けられている形式のものにおいて、 軸受ブッシュ(3;37)が60°から120°までの
    セグメント角度(α)に亘って周方向に延びる唯一の圧
    力チャンバ(34)を有しており、この圧力チャンバ
    (34)は、作用する力の最大の合成力(8)の方向と
    はほぼ反対の方向に配置されていることを特徴とする、
    輪転印刷機の胴のための軸受ブッシュ。
  2. 【請求項2】 軸受ブッシュ(3;37)の内方リング
    (9)の外套面(14)もしくは外方リング(11;3
    8)の孔(23;41)が、セグメント状の圧力室(3
    4)の領域において、套面(14)もしくは孔(23;
    41)に支持部分(49)を残して、互いに接続された
    溝状の窪み(17)を有しており、この窪み(17)が
    圧力媒体(33)によって負荷可能であることを特徴と
    する、請求項1記載の軸受ブッシュ。
  3. 【請求項3】 軸受ブッシュ(3;37)の内方リング
    (9)の外套面(14)もしくは外方リング(11;3
    8)の孔(23;41)が、セグメント状の圧力チャン
    バ(34)の領域において、当該套面(14)もしくは
    孔(23;41)に支持部分(49)を残して、連続的
    に延びるメアンダ状の唯一の窪み(17)を有してお
    り、この窪み(17)が圧力媒体(33)によって負荷
    可能であることを特徴とする、請求項1又は2記載の軸
    受ブッシュ。
  4. 【請求項4】 軸受ブッシュ(3;37)の内方リング
    (9)が外套面(14)及び孔(4)を有し、該孔
    (4)の中心軸線(12)が外套面(14)の中心軸線
    (13)に対し偏心して配置されており、軸受ブッシュ
    (3;37)の外方リング(11;38)が外套面(2
    2;39)及び孔(23;41)を有し、該外套面(2
    2;39)の中心軸線(24;42)が、セグメント
    (16)の角二等分線(18)上でセグメント(16)
    の方向に位置する偏心量(e2)だけ等間隔に、孔(2
    3;41)の中心軸線(13;43)に対しずらされて
    配置されていることを特徴とする、請求項1記載の軸受
    ブッシュ。
  5. 【請求項5】 軸受ブッシュ(3;37)が偏心してお
    り、孔(4)の中心軸線(12)と、外方リング(1
    1;38)の套面(22;39)の中心軸線(24;4
    2)との偏心量(e1)が、套面(22;39)の中心
    軸線(24;42)と、外方リング(11;38)の孔
    (23;41)の中心軸線(13;43)との偏心量
    (e2)に対しほぼ垂直に配置されていることを特徴と
    する、請求項4記載の軸受ブッシュ。
  6. 【請求項6】 軸受ブッシュ(3;37)が中心に位置
    しており、内方リング(9)の孔(4)の中心軸線(1
    2)と、外方リング(11;38)の套面(22;3
    9)の中心軸線(24;42)との偏心量(e1)が、
    套面(22;39)の中心軸線(24;42)と、外方
    リング(11;38)の孔(23;41)の中心軸線
    (13;43)との偏心量(e2)とは反対の方向に配
    置されており、偏心量(e1)と偏心量(e2)とが等
    しい大きさであることを特徴とする、請求項4記載の軸
    受ブッシュ。
  7. 【請求項7】 外方リング(38)にはセグメント状の
    切欠き(44)が設けられており、このため2つの偏心
    的な支持リング(46;47)が形成され、該支持リン
    グ(46;47)は、セグメント角度(α)に亘って延
    びるシェル状のセグメント(48)によって結合されて
    いることを特徴とする、請求項4記載の軸受ブッシュ。
JP7264369A 1994-10-13 1995-10-12 輪転印刷機の胴のための軸受ブッシュ Expired - Fee Related JP2872087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4436629A DE4436629C2 (de) 1994-10-13 1994-10-13 Lagerbuchse
DE4436629.9 1994-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08183154A JPH08183154A (ja) 1996-07-16
JP2872087B2 true JP2872087B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=6530694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7264369A Expired - Fee Related JP2872087B2 (ja) 1994-10-13 1995-10-12 輪転印刷機の胴のための軸受ブッシュ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5575572A (ja)
EP (1) EP0706880B1 (ja)
JP (1) JP2872087B2 (ja)
DE (2) DE4436629C2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19526305A1 (de) * 1995-07-19 1997-01-23 Roland Man Druckmasch Lagerung für einen Druckmaschinenzylinder
DE19806839A1 (de) * 1998-02-18 1999-08-19 Renk Ag Lageranordnung
US6468194B2 (en) 2000-12-08 2002-10-22 Morgan Construction Company Sleeve for rolling mill oil film bearing
US7698818B2 (en) * 2001-01-22 2010-04-20 Hnp Mikrosysteme Gmbh Method for assembling precision miniature bearings for minisystems and microsystems
US7543857B2 (en) * 2002-02-12 2009-06-09 Victaulic Company Self-locking roller cam for hose and pipe coupling
DE10261984A1 (de) * 2002-09-21 2004-04-08 Koenig & Bauer Ag Verfahren zum Einstellen des Anpressdrucks einer verstellbar gelagerten Walze
DE10244046B4 (de) * 2002-09-21 2006-02-02 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Einstellen des Anpressdrucks einer verstellbar gelagerten Walze
DE10314298A1 (de) * 2003-03-25 2004-12-23 LTG Mailänder GmbH Lager- und Kupplungseinrichtung für einen einsetzbaren beziehungsweise entnehmbaren Zylinder einer Lackier- oder Druckmaschine
DE102004014810A1 (de) * 2004-03-24 2005-10-13 Thyssenkrupp Presta Steertec Gmbh Wälzlager mit exzentrischem Außenring
DE102008000204B4 (de) 2008-01-31 2011-02-03 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Lagerung für einen Zylinder einer Rotationsdruckmaschine
EP1990192A2 (de) 2007-04-28 2008-11-12 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Lagerungen eines Zylinders einer Rotationsdruckmaschine
DE102007020217B4 (de) 2007-04-28 2011-11-10 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Lagerung eines Zylinders einer Rotationsdruckmaschine
WO2011085831A1 (de) * 2010-01-14 2011-07-21 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Vorrichtungen zur lagerung eines oder mehrerer zylinder einer druckmaschine
CN113048157B (zh) * 2021-03-12 2022-01-18 深圳市仕瑞达自动化设备有限公司 一种避免钢珠错位的直线轴承装配装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE64064C (de) * l. D. craig in San Francisco, Staat Californien, V. St. A Zweiseitig mit Klebstoff versehener Streifen zur Verbindung von Papierblättern u. dergl
US3009748A (en) * 1958-07-24 1961-11-21 Roulements A Aiguilles Sa Accurately centered anti-friction bearing assembly
GB948480A (en) * 1961-11-03 1964-02-05 Rolls Royce Improvements in bearings
FR1330269A (fr) * 1962-05-09 1963-06-21 Thomson Houston Comp Francaise Perfectionnements aux roulements à aiguilles à trois points de contact
DD64064A1 (de) * 1967-11-27 1968-10-05 Vorrichtung zum Festspannen der Lagerbuchsen für Druck- und Plattenzylinder von Druckmaschinen
US3786749A (en) * 1972-04-07 1974-01-22 Rockwell International Corp Printing press cylinder support and control
FR2193443A5 (ja) * 1972-07-24 1974-02-15 Pitner Alfred
DD123070A1 (ja) * 1975-10-30 1976-11-20
US4035044A (en) * 1976-06-17 1977-07-12 Sadao Miyazaki Bearing assembly
GB8708772D0 (en) * 1987-04-13 1987-05-20 Skf Uk Ltd Bearing assembly
US4909641A (en) * 1988-08-25 1990-03-20 The Torrington Company Bearing with expanded load zone
DE4308126A1 (de) * 1993-03-12 1994-09-15 Roland Man Druckmasch Verfahren und Vorrichtung zum Verstellen von Druckzylindern

Also Published As

Publication number Publication date
DE4436629C2 (de) 1998-08-13
DE4436629A1 (de) 1996-04-18
EP0706880A3 (de) 1997-01-22
EP0706880A2 (de) 1996-04-17
EP0706880B1 (de) 1999-03-24
US5575572A (en) 1996-11-19
JPH08183154A (ja) 1996-07-16
DE59505427D1 (de) 1999-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2872087B2 (ja) 輪転印刷機の胴のための軸受ブッシュ
EP2073942B1 (en) Rotary ultrasonic sealer
US6139586A (en) Prosthesis brake joint
US4651643A (en) Adaptors for use with printing cylinder mandrels
EP0394694B1 (en) Hydraulic fixing device
US5697765A (en) Hydraulic motor
JPH0720696B2 (ja) 印刷機の回転する部分に圧縮空気を導入するための回転式供給装置
US6062134A (en) Embossing cylinder
RU2164832C2 (ru) Устройство непрерывной экструзии
US6311987B1 (en) Hydraulic pressurizing arrangements
US4776257A (en) Axial pump engine
JPH05503970A (ja) 自己荷重型たわみ制御ロール
RU92016308A (ru) Самонагружающийся вал с регулируемым прогибом
US20060091618A1 (en) Hydro mechanical clamping device
FI86910B (fi) Sjaelvinriktande vridled.
CZ222896A3 (en) Axial piston machine
EP1866104B1 (en) Rotary ultrasonic sealer
US4635872A (en) Device for tensioning core tubes
GB2195004A (en) Controlled deflection roll
CN1164389C (zh) 卡盘
US5960715A (en) Ink duct for rotary printing presses
US20080088073A1 (en) Hydromechanical Clamping Device With Hydraulically Operated Expanding Means
GB2121139A (en) A device for releasably connecting two shafts together
JP3240476B2 (ja) 工作機械の主軸クランプ機構
US7971529B2 (en) Assembly for rotary press

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees