JP2869474B2 - チャンネルボックスの装着状態の測定装置 - Google Patents

チャンネルボックスの装着状態の測定装置

Info

Publication number
JP2869474B2
JP2869474B2 JP4216642A JP21664292A JP2869474B2 JP 2869474 B2 JP2869474 B2 JP 2869474B2 JP 4216642 A JP4216642 A JP 4216642A JP 21664292 A JP21664292 A JP 21664292A JP 2869474 B2 JP2869474 B2 JP 2869474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel box
plate
mandrel
corner
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4216642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0643284A (ja
Inventor
正治 上田
均 酒井
辰雄 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuclear Fuel Industries Ltd
Original Assignee
Nuclear Fuel Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuclear Fuel Industries Ltd filed Critical Nuclear Fuel Industries Ltd
Priority to JP4216642A priority Critical patent/JP2869474B2/ja
Publication of JPH0643284A publication Critical patent/JPH0643284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869474B2 publication Critical patent/JP2869474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は燃料束に対するチャン
ネルボックスの装着状態を調べるための測定装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に沸騰水型原子炉用の燃料集合体は
図5のように正方配列される多数の燃料棒Nと1〜2本
の水管Wが上部端栓Na,下部端栓(図示せず)を介し
上部タイプレートT及び下部タイプレート(図示せず)
で束ねられ、それらの軸方向の途中は数段に配設された
格子状のスペーサSによって相互の間隔が一定に保た
れ、炉心への装荷時には燃料束の外側に角筒状のチャン
ネルボックスCが被嵌される。
【0003】又、上部タイプレートTのグリッド部Ta
上には逆U字形の吊持用のハンドルHが一つの対角方向
に設けられると共に四方の角隅には同じ高さ(30mm〜
80mm)のコーナポストPが立設され、燃料束にチャン
ネルボックスCを被嵌した際には、ハンドルHにほぼ直
交する対角方向にある一対のコーナポストP上にこれら
に対応するようにチャンネルボックスCの上端に取付け
た三角形のコーナ板Jを当接させてチャンネルボックス
Cを保持し、その一方のコーナ板Jには二股のファスナ
部材Fをのせてその下側のコーナポストにねじ止めして
チャンネルボックスCを燃料束に結合し、炉心内での集
合体同士の間隔を一定に保つようにしている。
【0004】そして、発電所での定期検査の作業の一つ
に照射燃料棒の外観検査があり、検査時には燃料集合体
を炉心から取出して貯蔵プールに収容し、ファスナ部材
Fの結合を解いて燃料束からチャンネルボックスCを引
き抜き、色合いの変化や曲りの有無等の所定の検査を行
い、検査の終了後、再装荷される燃料束にはチャンネル
ボックスCを被嵌し、炉心に戻すようにしている。
【0005】この場合、チャンネルボックスCが正しく
装着されていないと、燃焼中チャンネルボックスCが浮
き上がったり、悪くするとファスナ部材Fが脱落する恐
れがあり、そのため、コーナ板Jでおおわれていないコ
ーナポスト即ちハンドルHに沿った対角方向のコーナポ
ストPの上端とチャンネルボックスCの上端との相対位
置関係をテレビカメラ等で目視することにより、チャン
ネルボックスCの装着状態が適切か否かを確認するよう
にしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に中心部に燃料棒Nとほぼ同径の水管Wを1,2本配置
する燃料集合体では、上部タイプレートTの四方の角隅
にチャンネルボックスCの上端にほぼ見合う同じ高さの
コーナポストPが設けられ、ハンドルHに沿う対角方向
のコーナポストは端面が露出しているので、そのコーナ
ポストPの上端とチャンネルボックスCの上端との位置
関係をテレビカメラ等で目視することによりチャンネル
ボックスCの装着状態の適否を判断することができる
が、高燃焼度化を狙いとして、図6のように中心部に燃
料棒Nの4本分の太径の水管Wを配置する燃料集合体で
は、ハンドルHに沿う対角方向のコーナポストPは強度
対策上、上端部がハンドルHに結合されているため、チ
ャンネルボックスCの上端との相対位置関係を目視で判
断することができない。
【0007】そこで、この発明はコーナポストの上端が
目視できない状態であったにしても、チャンネルボック
スの装着状態を確実に測定できるようにすることを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のためにこ
の発明は、原子炉用燃料集合体における燃料束の上部を
保持する上部タイプレートと燃料束の外側に被嵌された
チャンネルボックスとの高さ方向の装着状態を測定する
ための測定装置を提供するものであり、この測定装置
は、チャンネルボックスの上縁に対する上方からの当接
部を構成する突き当て部材を下端に備えた所要長さの管
体と、この突き当て部材に対して軸方向に相対移動操作
可能に支持された心棒と、該心棒の下端で上部タイプレ
ートに対する上方からの当接部を構成する測定子と、前
記管体の上部に配置され前記突き当て部材と前記心棒と
の軸方向の相対変位量を測定するダイヤルゲージとを備
えたことを特徴としている。また、この発明は、チャン
ネルボックスの上縁角隅部での測定に好適な上記測定装
置も提供し、この場合、前記突き当て部材は、チャンネ
ルボックスの角隅部の上面に当接する基板と、前記角隅
部の外側面に当接するガイド板と、該ガイド板との間で
前記角隅部を挟持する爪板とを備えていることを特徴と
している。いずれにせよ、この発明においては、テレビ
カメラ等による目視観測による測定とは異なり、燃料集
合体の上部タイプレートとチャンネルボックス上縁との
相対高さ寸法を燃料集合体の上方からそれぞれに当接す
る突き当て部材と測定子との相対高さとしてダイヤルゲ
ージで直接的に測定することにより前述の課題を解決す
るものである。
【0009】
【実施例】以下図1ないし図4を参照してこの発明の実
施例につき説明する。図1において1は外径が約30mm
で、長さが約5m程度の外管であって、上端部はダイヤ
ルゲージ10の回動連結部1aをなすと共に下端部は肉
厚でやや細くなって心棒2の支持部1bをなしており、
この支持部1bの下端の拡径部には、横基板3aの下側
端部に平面直角をなしてチャンネルボックスの角隅に当
接すべきガイド板3bとその内側においてチャンネルボ
ックス上端のコーナ板を挟持すべき爪板3cを備えた突
き当て部材3が横基板3aを嵌め込んで固着されてお
り、爪板3cはガイド板3bに対向する側の表面にコー
ナ板を挟み易いようにテーパ面を備えている。
【0010】外管1の内側には外管の長さにほぼ等しく
下端に平面十字状の測定子2aを備えた心棒2が嵌挿配
置され、その上端は回動連結部1a内においてダイヤル
ゲージ10のスピンドル12の下端に接合され、ダイヤ
ルゲージ10内の押し下げばね力と次のような押し上げ
ばね力とによって圧接されており、心棒2の途中にはつ
ば2cが設けられ、そのつば2cと外管1の内面途中に
設けられた環状つば1cとの間にコイルばね6が配設さ
れ、そのばね力とダイヤルゲージ10内の押し下げばね
力との相互関係によって、心棒2及びスピンドル12は
押し上げられ、ダイヤルゲージ10の針11は0目盛り
を指示し、心棒2の測定子2aの下面は突き当て部材3
の横基板3aの下面に合せられている。そして、平面十
字状の測定子2aを下降させた際には、図4のように上
部タイプレートのグリッド部TaのリブTb上にのり、
燃料棒の上部端栓Naに触れないようになされている。
【0011】一方、心棒2の上端部には操作レバー4が
横向きに取付けられ、レバー4は外管1の一部に穿設さ
れた所定長さのスリット5を横切って外方に伸び、この
操作レバー4により心棒2及びゲージのスピンドル12
は一定範囲、押し下げられるようになっており、外管1
の外側にはスリット5の下側位置に把手7が取付けられ
ている。
【0012】又、外管1上端の回動連結部1aは箱状を
なしていて、その内側には心棒2とスピンドル12との
接合部2bが配置されると共にダイヤルゲージ10のス
テム軸10aがねじ15で取付けられた回動用のつまみ
部材13の筒軸部13aがベアリング材14を介し回動
可能に嵌挿されていて、このつまみ部材13によりダイ
ヤルゲージ10を外管1及び心棒2に対しスピンドル1
2ともども回動させてダイヤルゲージ10の向きを適宜
に変えられるようになされており、ダイヤルゲージ10
の外枠上には保護板16が設けられている。
【0013】しかして、上記装置の使用に当たっては、
貯蔵プール中で定期検査の終了した燃料束に図2のよう
にチャンネルボックスCを被嵌し、その上端の一対の角
隅に取付けらりたコーナ板Jを、上部タイプレートTの
ハンドルHに直交する対角方向の角隅にあるコーナポス
トPにそれぞれ受持たせた後において、上記装置を水中
に差し入れ、外管1下端の突き当て部材3のガイド板3
bを図3のようにチャンネルボックスCのファスナ部材
組付け側の角隅に沿わせ、それと同時に爪板3cをチャ
ンネルボックス上のコーナ板Jの内端面に沿わせ、ガイ
ド板3bと爪板3cを挟持しつつ横基板3aをコーナ板
Jの上面に当接させて装置を燃料集合体上にセットす
る。
【0014】次いで、水面上に出ている把手7を握りな
がら操作レバー4を押し下げ、心棒2を介し十字状の測
定子2aをゆっくり降下させ、上部タイプレートTのグ
リッド部Taの上面に当接させ、その際のダイヤルゲー
ジ10の針11及び小針11′(針11の回転数を示
す)の数値を読み取り、集合体の製造時の該部分(コー
ナ板Jの上面から上部タイプレートTのグリツド部Ta
の上面までの距離L(図2))の公称値と実測値を比較
し、その適否を判断し(例えばファスナ部材組付け用コ
ーナポストの全長公差が±0.5mmとすれば、上記誤差
が1.0mm以内であれば可で、それ以上であれば不
可)、同様の測定を反対側の角隅についても行い、チャ
ンネルボックスCの装着状態を確認する。
【0015】上記測定が終り、操作レバー4から手を離
せば、心棒2及びスピンドル12はコイルばね6の復元
力で元の状態に戻り、又、チャンネルボックスCが正し
く水平に装着されていればそのままで、不可の場合には
修正した上で、ファスナ部材をコーナ板Jの上からコー
ナポストPに組付けて燃料集合体を炉心に戻す。
【0016】なお、この発明は一部のコーナポストをハ
ンドルにつなぐ太径の水管を用いる燃料集合体のチャン
ネルボックスの装着状態の測定に限らず、細径の水管を
用いる通常の燃料集合体のチャンネルボックスの装着状
態の測定にも当然に適用できるものであり、又ダイヤル
ゲージやそのスピンドルと心棒との接合の仕方,測定子
の形状等については図示のものに限らず、特許請求の範
囲に記載の主旨に反しない範囲で変更することができ
る。
【0017】
【発明の効果】以上のようにこの発明は、チャンネルボ
ックスの装着状態の測定装置として上述のような構成を
有するので、通常の燃料集合体ばかりでなく、コーナポ
ストの上端がハンドルにつながれてチャンネルボックス
の装着状態を目視で判断できない場合であっても、チャ
ンネルボックスの装着状態を定量的に確実に測定するこ
とができ、チャンネルボックスの浮き上がりやファスナ
部材の脱落を未然に防ぐことができ、しかもダイヤルゲ
ージは外管に対し360°回動可能に連設されているの
で、測定に当たり、燃料集合体の向きをいちいち変える
ことなく、ダイヤルの面を常に作業者の側に向けて容易
に装着状態を調べることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る測定装置の半断面側面図。
【図2】一部のコーナポストをハンドルにつなげた燃料
集合体の上方部分の正面図。
【図3】測定のやり方を示すハンドルの対角方向からみ
た上部タイプレートの側面図。
【図4】図3のX−X線方向からみた平面図。
【図5】通常の燃料集合体の上方部分の斜視図。
【図6】コーナポストをハンドルにつないだ燃料集合体
の上方部分の斜視図。
【符号の説明】
1 外管 1a 回動連結部 1b
支持部 2 心棒 2a 測定子 2b
接合部 3 突き当て部材 3a 横基板 3b
ガイド板 3c 爪板 4 操作レバー 5
スリット 6 コイルばね 7 把手 10
ダイヤルゲージ 12 スピンドル 13 つまみ部材 16
保護板
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−27081(JP,A) 特開 平5−27082(JP,A) 特開 平5−27083(JP,A) 特開 平5−27084(JP,A) 特開 平5−34492(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G21C 17/06 G01B 5/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子炉用燃料集合体における燃料束の上
    部を保持する上部タイプレートと燃料束の外側に被嵌さ
    れたチャンネルボックスとの高さ方向の装着状態を測定
    するための測定装置であって、チャンネルボックスの上
    縁に対する上方からの当接部を構成する突き当て部材を
    下端に備えた所要長さの管体と、この突き当て部材に対
    して軸方向に相対移動操作可能に支持された心棒と、該
    心棒の下端で上部タイプレートに対する上方からの当接
    部を構成する測定子と、前記管体の上部に配置され前記
    突き当て部材と前記心棒との軸方向の相対変位量を測定
    するダイヤルゲージとを備えたことを特徴とする、チャ
    ンネルボックスの装着状態の測定装置。
  2. 【請求項2】 前記突き当て部材が、チャンネルボック
    スの角隅部の上面に当接する基板と、前記角隅部の外側
    面に当接するガイド板と、該ガイド板との間で前記角隅
    部を挟持する爪板とを備えていることを特徴とする請求
    項1に記載の測定装置。
JP4216642A 1992-07-23 1992-07-23 チャンネルボックスの装着状態の測定装置 Expired - Fee Related JP2869474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4216642A JP2869474B2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 チャンネルボックスの装着状態の測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4216642A JP2869474B2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 チャンネルボックスの装着状態の測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0643284A JPH0643284A (ja) 1994-02-18
JP2869474B2 true JP2869474B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=16691640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4216642A Expired - Fee Related JP2869474B2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 チャンネルボックスの装着状態の測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2869474B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109307476A (zh) * 2018-10-30 2019-02-05 广西玉柴机器股份有限公司 一种简易测量止推轴盖小圆角测量工具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2890767B1 (fr) * 2005-09-09 2007-10-19 Framatome Anp Sas Procede de determination d'au moins un facteur d'incertitude technologique d'elements de combustible nucleaire, procede de conception, procede de fabrication et procede de controle d'elements de combustible nucleaire correspondants.
KR100913040B1 (ko) * 2007-12-21 2009-08-20 주식회사 포스코 부품 불량 자동검출장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109307476A (zh) * 2018-10-30 2019-02-05 广西玉柴机器股份有限公司 一种简易测量止推轴盖小圆角测量工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0643284A (ja) 1994-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2869474B2 (ja) チャンネルボックスの装着状態の測定装置
CA1042200A (en) Constant load probe system for coordinate measurement machines
US5112566A (en) Device for dimensionally characterizing elongate components
JPS5868693A (ja) 原子炉用燃料或は親燃料棒およびその製造方法
JPH06300886A (ja) 核燃料バンドルスペーサ用のばね定数測定器
JP3469029B2 (ja) 原子炉用燃料集合体の制御棒案内管変形計測装置
US4988475A (en) Device for checking the axial retention force on a peripheral fuel rod of a fuel assembly of a nuclear reactor
JPH0228598A (ja) 核燃料集合体の検査用ゲージ及びその使用方法
JPH02259401A (ja) 燃料集合体の寸法の非接触式測定装置
JP3798061B2 (ja) 拡管位置検査ゲージ
JPH0432574Y2 (ja)
JPH055441Y2 (ja)
JP3323810B2 (ja) 原子炉燃料集合体の寸法測定方法及びその装置
JPS63138202A (ja) 酸化被膜測定方法
Hoffmann et al. HIGH PERFORMANCE UO $ sub 2$ PROGRAM. DIMENSIONAL CHANGES IN HIGH PERFORMANCE POWDER AND PELLET FUEL RODS: PROFILOMETER STUDIES.
JP2580691Y2 (ja) フローティング装置
JP2941720B2 (ja) 原子燃料棒の端栓取付平行度測定方法およびその装置
CN115980178A (zh) 燃料棒氧化膜标样组件及其制备方法、应用
JPS5815106A (ja) 組み立て配管の位置計測装置
JPH0474679B2 (ja)
McCord et al. Remote examination of Fort St. Vrain HTGR fuel and reflector elements
Betten et al. CAT reconstruction and potting comparison of a LMFBR fuel bundle
JPH0554635B2 (ja)
Carnes et al. Fuel-element profilometer for the HFEF
Seidel et al. Analytical evaluation of ovality and application to fuel elements in Experimental Breeder Reactor II subassemblies

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981117

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees