JP2866359B2 - カタジオプトリック1対1テレセントリック画像結合システム - Google Patents

カタジオプトリック1対1テレセントリック画像結合システム

Info

Publication number
JP2866359B2
JP2866359B2 JP9074121A JP7412197A JP2866359B2 JP 2866359 B2 JP2866359 B2 JP 2866359B2 JP 9074121 A JP9074121 A JP 9074121A JP 7412197 A JP7412197 A JP 7412197A JP 2866359 B2 JP2866359 B2 JP 2866359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
doublet
mirror
image
catadioptric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9074121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1031158A (ja
Inventor
チュンテ・ダブリュ・チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JPH1031158A publication Critical patent/JPH1031158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2866359B2 publication Critical patent/JP2866359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • G02B17/0812Catadioptric systems using two curved mirrors off-axis or unobscured systems in which all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/082Catadioptric systems using three curved mirrors
    • G02B17/0824Catadioptric systems using three curved mirrors on-axis systems with at least one of the mirrors having a central aperture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/1013Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for colour or multispectral image sensors, e.g. splitting an image into monochromatic image components on respective sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70225Optical aspects of catadioptric systems, i.e. comprising reflective and refractive elements

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像結合システム、
特に物体と画像空間との両者でテレセントリックである
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な1対1の屈折性中継レンズはレ
ンズの中心に位置する開口ストップに関して対称的であ
る。このクラスの光中継システムに関する欠点は有用な
スペクトル帯域が限定され、画像品質がフィールド湾
曲、軸的色収差および斜めの球面収差等により限定され
ることである。さらに別の限定は、一般的な1対1の屈
折性中継レンズがいずれかの端部でテレセントリックで
ないことである。光学システムの主光線が画像空間の光
軸に平行であるとき、この光学システムは画像空間でテ
レセントリックである。同様に、光学システムはその主
光線が対物空間の光軸に平行であるとき対物空間でテレ
セントリックである。テレセントリック状態は、半導体
産業で使用されるフォトリソグラフシステム等の倍率に
非常に厳格な要求を有する多数の光学システムに対して
非常に臨界的である。小さい焦点エラーは倍率の変化を
起こさない。その主光線は画像平面に対して垂直である
ので、画像空間中のテレセントリック光学システムはよ
り均等な照射を有する。多数の高品質で高輝度の投影シ
ステムでは、液晶光バルブ画像源がより高いコントラス
ト比のテレセントリック空間で動作することを必要とさ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】多数のセンサ応用で
は、視野を横切る均等な被覆効率の厳格な要求をするた
めテレセントリック状況は非常に臨界的である。さらに
広スペクトル帯域幅の1対1中継能力は多数の多スペク
トル帯域センサ応用にきわめて重要である。残念なが
ら、通常の屈折性の1対1リレイは有用なスペクトル帯
域幅で限定されている。さらにフィールドレンズは屈折
レンズの開口ストップに瞳孔を中継することを必要とさ
れ、フィールド湾曲を悪化する。
【0004】典型的な1対1屈折性中継レンズの性能は
フィールド湾曲と色収差により限定される。それ故、ス
ペクトル帯域幅範囲と使用可能な視野との両者はそれ程
広くない。さらに、一般的な屈折中継システムはテレセ
ントリック状態を構成することが非常に困難である。屈
折性中継システムも複雑であり製造する費用が高価であ
る。
【0005】米国特許第3,821,763 号明細書はオフナー
リレイとして知られている1対1リレイを記載してい
る。この全て反射素子による1対1リレイは前述の欠点
を克服するが、システムにXプリズム、ビームスプリッ
タ、ウィンドウのような屈折理性の素子を付加すること
によって色収差および球面収差を誘発する。本発明はこ
れらの限界を克服する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のカタジオプティ
ック1対1光中継システムは球面の凹面1次ミラーと、
凸面2次ミラーと、軸的色補正用のゼロパワーダブレッ
トと、スペクトル分割用の光学手段を含んでいる。これ
らの光学素子は物体からの光が最初に1次ミラーにより
照準され、ダブレットを通過して2次ミラーから反射さ
れ、反射された光はダブレットを再度通過して、再度1
次ミラーに導かれ、1次ミラーは中継された画像を形成
するように再度光の焦点を結ばせ、光分割手段は中継さ
れた画像を第1、第2、第3のスペクトル帯域画像へ分
割するように中継された画像の正面に位置されるように
配置されている。
【0007】ダブレットは光分割手段により発生された
色収差を補正し、これはXプリズムまたは別々のダイク
ロイックビームスプリッタである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のこれらおよび他の特徴と
利点は、添付図面で示されている例示された実施形態に
ついての詳細な以下の説明から明白にあるであろう。本
発明にしたがったカタジオプトリック1対1中継レンズ
50が図1の概略図で示されている。中継レンズ50は3つ
のモジュール、即ち球面1次ミラー60、軸方向色補正用
のゼロパワーダブレット76を有する非球面2次ミラー7
0、スペクトル分割用のXプリズム80を含んでいる。2
次ミラーは代りに非球面ミラーを有する球面ミラーとし
て製造され、システムの球面収差は非常に良好に補正さ
れることができる。それ故、使用可能な開口数が大きく
なり、中継システムの速度は速くなり、使用可能な視野
が大きくなる。
【0009】2次ミラー70が図2の分解側面図で示され
ており、開口ストップを形成している。光補正フィルタ
72がミラー70とゼロパワーダブレット76との間に挟まれ
ている。このフィルタは1実施形態では透過性液晶装置
であってもよい。
【0010】ゼロパワーダブレット76は(BK7、SK
16等の)高いアッベ(Abbe)数を有する1つのレンズ
と、(F2、SF11等の)低いアッベ数を有する1つ
のレンズを具備している。総合ゼロの光パワーまたは非
常に小さい光パワーを維持するが、種々の量の色収差が
各レンズの光パワーを変化することにより発生されるこ
とができる。例えば、SK16およびF2レンズで1.
0と−1.0の光パワーを有するSK16−F2のゼロ
パワーダブレットの色収差はそれぞれSK16−F2ダ
ブレットの0.9と−0.9の光パワーの色収差と異な
っている。ダブレット76はXプリズム80により生成され
る色収差を補償するために使用されている。
【0011】システムは2次ミラー70に位置される開口
ストップを含んでいる。開口ストップは光システムの速
度を限定するための機械的または光学的手段であり、開
口が大きい程、光システムが集光する光が多くなる。開
口ストップは2次ミラーの位置またはその付近にあるべ
きであり、したがって1対1のリレイは2次ミラーに関
して対称的である。
【0012】図3はさらに詳細にXプリズム80を示して
いる。Xプリズム80は多重層帯域通過フィルタ被覆で被
覆されている2つのビーム分割表面80Aと80Bを有す
る。表面80Aは短波長帯域λ1 を反射し、中間波長λ2
および長波長帯域λ3 を透過する。同様に、表面80Bは
長波長帯域λ3 を反射し、中間および短波長帯域λ2
λ1 をそれぞれ透過する。このようにしてXプリズムに
入射する放射は3つの異なったスペクトル帯域に分割さ
れ、対応する検出組立て構造体に送られる。帯域の波長
範囲は非常に広くすることも狭くすることもできる。例
えば、スペクトル帯域全体は1実施形態では、可視スペ
クトル(0.45μm−0.7μm)、中間範囲の赤外
線(3.0μm−5.0μm)、長波長の赤外線(8.
0μm−12.0μm)を含むことができる。他方で、
別の実施形態のスペクトル帯域全体はそれぞれ青色、緑
色、赤色帯域を含んでいる可視スペクトル帯域である。
【0013】その代りに、Xプリズムは図4で示されて
いる2つの別々のダイクロイックビームスプリッタ、例
えばビームスプリッタキューブ81、83によって置換され
ることができる。ビームスプリッタ81は中間波長λ2
長波長λ3 との両者を反射し、短波長λ1 を透過する。
第2のビームスプリッタキューブ83は長波長λ3 を反射
し、中間波長λ2 を透過する。
【0014】物対平面O(図1)からの放射は最初に1
次ミラー60により照準され、ダブレット76を通過し、2
次ミラー70(ダブレットの最後の表面)から反射し、ダ
ブレットを再度通過し、最終的にそれぞれの画像平面I
1 、I2 、I3 (図1)に中継された画像を形成するよ
うに同じ球面1次ミラー60により再度焦点を結ばれる。
【0015】Xプリズム80は中継された画像を3つのス
ペクトル帯域の画像に分割するように画像の正面に位置
される。Xプリズム80と、検出器組立て構造体に関係す
る任意の屈折材料により発生される色収差はゼロパワー
ダブレット補正装置により補償される。CCDまたは赤
外線検出器アレイ等の検出器組立て構造体はこのシステ
ムと共に使用されることができる。
【0016】図1の1対1のカタジオプトリック中継レ
ンズ50は幾つかの利点を有する。レンズは物体および画
像空間との両者においてテレセントリックであり、Xプ
リズムと検出器組立て構造体に関連する被覆を簡単にす
る。1次および2次ミラー60、70は全て球面である。そ
れ故、製造価格は比較的廉価であり、許容公差はゆる
く、画像品質は優れている。さらに別の利点は色収差補
正が、通常のアレイで可能であるよりもはるかに広いス
ペクトル帯域幅で非常に良好であることである。
【0017】本発明にしたがった中継レンズ50の可能な
応用の中には1対1カタジオプトリックリレイを有する
望遠鏡がある。図5は3つのミラーの望遠鏡110 と1対
1のカタジオプトリック中継システム50を具備する光学
システム100 の概略図である。望遠鏡110 はミラー112
、114 、116 を含んでいる。遠距離の物体は望遠鏡110
により中間画像平面118 上で焦点を結ばれ、ここには
十字線120 が典型的に位置される。十字線および中間画
像がさらにカタジオプトリック1対1中継システム50に
より中継される。図1のように、システム50は球面1次
ミラー60、ダブレット76を有する球面2次ミラー70、X
プリズムを含んでいる。画像の異なったスペクトル帯域
は最終的にXプリズム80により空間的に分離され、検出
器組立て構造体上にミラー82と84により反射され、この
検出器組立て構造体は3つの異なったスペクトル帯域用
の3つの異なった検出器アレイ92、94、96を含んでい
る。画像処理応用では、フィルタは画像強調または補正
のいずれかのために中間画像平面に位置されることがで
きる。フィルタは図5の十字線の位置等の中間画像平面
にあるか、またはフィルタ72は図2で示されているよう
に1対1リレイの2次ミラーの位置等の瞳孔面に位置さ
れている。十字線はボアサイト標準を与えるためのフィ
ルタである。フィルタが図2のフィルタ72で示されてい
るように、2次ミラーと1対1リレイのダブレット補正
装置との間の瞳孔位置にあるとき、例えば文献(Introd
uction to Fourier Optics、J.W. Goodman、7章、マグ
ローヒル社、1964年)に記載されているように(Vander
Lugt )フィルタに類似の光補正機能を行うことができ
る。本発明の1対1リレイを使用して光補正を行うこと
の利点は、リレイが非常に広いスペクトル帯域補正と、
非常に良好な収差補正をすることができ、対物および瞳
孔空間との両者でテレセントリックであることである。
【0018】本発明を実施するリレイの別の応用は図6
で示されているようにセンサ保護組立て構造体160 を有
する光学システム150 である。センサ保護は多数の開発
されたセンサの重要な要求である。多数のセンサ保護装
置は液体セルまたはブロックE−O装置である。センサ
に対する主な脅威のうちの1つは高パワーのコヒーレン
トな放射で照射されることである。高パワーレーザがセ
ンサに向けられるとき、検出器はセンサ光学系により焦
点を結ばれる大きなパワー密度により損傷を受ける。セ
ンサを保護する1方法は、前部光学系画像面にセンサ保
護装置を付加し、リレイ光学系システムがさらに検出器
へ画像を中継することである。高エネルギレーザビーム
がセンサに向けられるとき、エタノール等の保護セルの
液体は瞬時に蒸発される。セルは透明になり、入来する
レーザビームエネルギを吸収する。これらの装置160 に
より発生された色収差は典型的に屈折性中継光学系によ
り補償され、それ故、システムのスペクトル帯域幅は中
継レンズにより限定され、これは通常2次色収差のため
に狭い。画像品質は主としてフィールド湾曲と2次色収
差により限定される。付加的に、2次カラーを最小にす
るためにスペクトルガラス材料を使用すると、システム
にさらに多大な費用がかかる。センサ保護用の屈折性中
継レンズに関する欠点はカタジオプトリック屈折性中継
光学系により克服されることができる。
【0019】図6で示されているように、システム150
はミラー112 、114 、116 を具備する3個のミラーの望
遠鏡110 を含んでいる。センサ保護セルを設けるため、
センサ中間画像はセルを始動するため入来する放射のパ
ワー密度を最大にするように良好な画像品質を必要とす
る。それ故、前部光学系と中継光学系との収差は独立し
て補正される必要がある。望遠鏡は画像平面118 に中間
画像の焦点を結び、そこにセンサ保護組立て構造体160
が配置される。画像は組立て構造体160 を通過して中継
組立て構造体50へ通過され、これは画像をXプリズム80
に中継し、ここで画像を異なったスペクトル帯域に分割
し、ミラー82、84を通って異なったスペクトル帯域は検
出器組立て構造体に焦点を結び、これは3つの異なった
スペクトル帯域用の3つの異なった検出器アレイ92、9
4、96を含んでいる。
【0020】本発明のリレイの別の応用は図7で示され
ているようなカラーCCD組立て構造体200 にある。大
部分の改良された高解像度のCCDアレイはプリズム組
立て構造体218 と共に結合されている3つのCCDチッ
プ212 、214 、216 を有する。各画素に対して3つのサ
ブ画素(青色、赤色、緑色)からなる旧式のカラーCC
Dと比較して、新しいカラーCCD組立て構造体は非常
に小さい画素サイズを有する。それ故、システム解像度
は増加され、システムのパッケージサイズはしばしば減
少されることができる。残念ながら、プリズム組立て構
造体218 は幾つかの色収差および3次収差を発生する。
結果として、カラーCCD組立て構造体は自己補正され
たモジュールではない。これによってシステムの集積を
より複雑にする。さらに、多数の光学系はプリズム組立
て構造体を収納するほどの十分な後方焦点距離を持たな
い。図4で示されているようにカラーCCD組立て構造
体210 とカタジオプトリック1対1中継システム50の結
合により、これらの欠点が克服されることができる。中
継システム50は球面1次ミラー60と、球面2次ミラー70
と、ダブレット76とを含んでおり、これは物体を直接プ
リズム組立て構造体218 上へ焦点を結ばせる。それによ
って中継システム50はXプリズムを含まず、そのスペク
トル分離機能はこの実施形態ではプリズム組立て構造体
218 により行われる。図8で示されているKプリズム21
8 がXプリズム80と置換されている点を除いて、図7の
1対1中継光学システムの動作は基本的に図1のものと
同一である。それ故、RGB物体はスペクトルにより分
離され、Kプリズムを通ってCCD組立て構造体210 に
中継される。
【0021】スペクトル分離用のKプリズム原理が図8
で示されており、それにおいて入来するRGE放射の青
色放射Bはビーム分割表面213 と217 から反射され、C
CD212 上に焦点を結ばれる。ビーム分割表面213 を透
過した後、緑色CCD214 に焦点を結ぶ前にRGの緑色
放射はビーム分割表面215 、213 により反射される。ビ
ーム分割表面215 を透過した後、赤色放射は赤色CCD
216 に焦点を結ばれる。
【0022】前述の実施形態は本発明の原理を表す可能
な特別の実施形態の単なる例示であることが理解されよ
う。本発明の技術的範囲を逸脱することなく当業者によ
りこれらの原理にしたがって他の装置が容易に構成され
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にしたがった中継レンズの好ましい実施
形態の概略図。
【図2】図1のシステムを構成する2次ミラー組立て構
造体の分解側面図。
【図3】図1のシステムのXプリズムのさらに詳細な
図。
【図4】図1のシステムのXプリズムの代りに選択的に
使用されることができる2つのダイクロイックビームス
プリッタを示している概略図。
【図5】1対1のカタジオプトリック中継システムを使
用する望遠鏡の光学系の概略図。
【図6】1対1のカタジオプトリック中継システムを具
備したセンサ保護システムの光学系の概略図。
【図7】1対1のカタジオプトリック中継システムを具
備したカラーCCD組立て構造体の光学系の概略図。
【図8】図7の組立て構造体を有するKプリズムの光学
系の概略図。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カタジオプトリック1対1光中継システ
    ムにおいて、 球面の凹面1次ミラーと、 凸面2次ミラーと、 軸的色補正用のゼロパワーダブレットと、 スペクトル分割光学手段とを具備し、 前記1次ミラーと前記2次ミラーと前記ダブレットと前
    記スペクトル分割光学手段は、物体からの光が最初に1
    次ミラーにより照準され、ダブレットを通過して2次ミ
    ラーから反射され、反射された光が再度ダブレットを通
    過し、1次ミラーに再度導かれ、1次ミラーは中継され
    た画像を構成するために光を再度焦点を結ばせ、光分割
    手段は中継された画像を第1、第2、第3のスペクトル
    帯域の画像に分割するため中継された画像の正面に配置
    されていることを特徴とするカタジオプトリック1対1
    光中継システム。
JP9074121A 1996-03-26 1997-03-26 カタジオプトリック1対1テレセントリック画像結合システム Expired - Lifetime JP2866359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US621572 1996-03-26
US08/621,572 US5748365A (en) 1996-03-26 1996-03-26 Catadioptric one-to-one telecentric image combining system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1031158A JPH1031158A (ja) 1998-02-03
JP2866359B2 true JP2866359B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=24490706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9074121A Expired - Lifetime JP2866359B2 (ja) 1996-03-26 1997-03-26 カタジオプトリック1対1テレセントリック画像結合システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5748365A (ja)
EP (1) EP0798585B1 (ja)
JP (1) JP2866359B2 (ja)
CA (1) CA2198952C (ja)
DE (1) DE69714328T2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512631B2 (en) * 1996-07-22 2003-01-28 Kla-Tencor Corporation Broad-band deep ultraviolet/vacuum ultraviolet catadioptric imaging system
GB9622253D0 (en) * 1996-10-25 1997-10-01 Council Cent Lab Res Councils Camera system
US6493159B1 (en) * 1996-11-01 2002-12-10 Unaxis Balzers Aktiengesellschaft Optical element and its manufacturing process
US6573990B1 (en) * 2000-02-21 2003-06-03 Tektronix, Inc. Optical system providing concurrent detection of a calibration signal and a test signal in an optical spectrum analyzer
US7136159B2 (en) 2000-09-12 2006-11-14 Kla-Tencor Technologies Corporation Excimer laser inspection system
US6842298B1 (en) 2000-09-12 2005-01-11 Kla-Tencor Technologies Corporation Broad band DUV, VUV long-working distance catadioptric imaging system
US7136234B2 (en) 2000-09-12 2006-11-14 Kla-Tencor Technologies Corporation Broad band DUV, VUV long-working distance catadioptric imaging system
FR2818757B1 (fr) * 2000-12-22 2003-03-21 Cit Alcatel Architecture optique de telescope d'observation et en particulier pour observation de la terre a partir d'un satellite
US8027848B2 (en) * 2001-04-06 2011-09-27 Patient Keeper, Inc Context managing mobile computing framework for enterprise application
DE10123050A1 (de) * 2001-05-11 2002-11-14 Bodenseewerk Geraetetech Optische Anordnung für einen Dual-Mode-Suchkopf
US20040246595A1 (en) * 2001-05-15 2004-12-09 Beach Allan David Optical imaging system with aberration correcting means
KR20040026376A (ko) * 2002-09-24 2004-03-31 한국항공우주연구원 광분리기와 보정렌즈군이 부착된 선형스캐닝용반사-굴절식 광학구조
US7180658B2 (en) 2003-02-21 2007-02-20 Kla-Tencor Technologies Corporation High performance catadioptric imaging system
US7646533B2 (en) 2003-02-21 2010-01-12 Kla-Tencor Technologies Corporation Small ultra-high NA catadioptric objective
US7639419B2 (en) 2003-02-21 2009-12-29 Kla-Tencor Technologies, Inc. Inspection system using small catadioptric objective
US7672043B2 (en) 2003-02-21 2010-03-02 Kla-Tencor Technologies Corporation Catadioptric imaging system exhibiting enhanced deep ultraviolet spectral bandwidth
US7884998B2 (en) 2003-02-21 2011-02-08 Kla - Tencor Corporation Catadioptric microscope objective employing immersion liquid for use in broad band microscopy
EP2701194B1 (en) 2004-06-07 2018-08-29 Fluidigm Corporation Method and apparatus for imaging a microfluidic device under temperature control
US8665536B2 (en) 2007-06-19 2014-03-04 Kla-Tencor Corporation External beam delivery system for laser dark-field illumination in a catadioptric optical system
FR2943801B1 (fr) * 2009-03-24 2015-06-26 Ayrton Melangeur optique de faisceaux
WO2012122062A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-13 Raytheon Company Wide angle thin-profile zoom
DE102012217329B4 (de) 2012-09-25 2024-03-21 Carl Zeiss Jena Gmbh Projektionsvorrichtung
CN104297910A (zh) * 2014-09-03 2015-01-21 长春理工大学 多波长复合光束分光接收装置
JP2017049438A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社目白67 観察装置
EP3444675A1 (en) * 2017-08-14 2019-02-20 ASML Netherlands B.V. Optical detector
US11287635B2 (en) * 2018-06-27 2022-03-29 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Multi-channel folded optical system
JP2020052342A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 キヤノン株式会社 光学機器
US11698526B2 (en) * 2019-02-08 2023-07-11 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Multi-channel optical system
US10948702B2 (en) * 2019-07-02 2021-03-16 Northrop Grumman Systems Corporation Unobscured two-mirror catadioptric optical system for a multispectral imaging apparatus
CN114637103B (zh) * 2022-02-25 2023-08-18 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种长焦距光学镜头及成像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3748015A (en) * 1971-06-21 1973-07-24 Perkin Elmer Corp Unit power imaging catoptric anastigmat
JPS5342370B2 (ja) * 1973-07-02 1978-11-10
JPS5890610A (ja) * 1981-11-24 1983-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd カタデイオプトリツク光学系
US4711535A (en) * 1985-05-10 1987-12-08 The Perkin-Elmer Corporation Ring field projection system
US4743112A (en) * 1986-07-18 1988-05-10 Santa Barbara Research Center Imaging spectrometer
US5073016A (en) * 1990-08-27 1991-12-17 Medical Concepts, Inc. Lens system for compact camera
JP2642555B2 (ja) * 1991-01-17 1997-08-20 株式会社トプコン カラー撮影用光学系
FR2685788B1 (fr) * 1991-12-31 1994-02-11 Thomson Csf Camera infrarouge a systeme optique auto-athermalise.
US5559629A (en) * 1994-08-19 1996-09-24 Tamarack Scientific Co., Inc. Unit magnification projection system and method

Also Published As

Publication number Publication date
DE69714328D1 (de) 2002-09-05
EP0798585B1 (en) 2002-07-31
JPH1031158A (ja) 1998-02-03
US5748365A (en) 1998-05-05
CA2198952A1 (en) 1997-09-26
EP0798585A2 (en) 1997-10-01
CA2198952C (en) 2001-05-15
EP0798585A3 (en) 1997-11-26
DE69714328T2 (de) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2866359B2 (ja) カタジオプトリック1対1テレセントリック画像結合システム
US4826311A (en) Prism assembly with three periscopes and projection lenses for a single light valve full-color projector
JP2746492B2 (ja) 画像センサの同時二重視野
US4690526A (en) Prism assembly for a single light valve full-color projector
US7545562B2 (en) Common-aperture optical system incorporating a light sensor and a light source
US5140459A (en) Apparatus and method for optical relay and reimaging
US7411734B2 (en) Color-splitting optical element and an optical system utilizing the color-splitting optical element
US6902282B2 (en) Fast, wide-field-of-view, relayed multimirror optical system
ES2071208T3 (es) Espectrometro.
US20040246595A1 (en) Optical imaging system with aberration correcting means
US20140253999A1 (en) Compact internal field of view switch and pupil relay
CA2198961C (en) Two-stage projection system
US20210325586A1 (en) Telescopes and imagers including tiltably mounted narrowband interference filters
US7403336B2 (en) Broadband imaging system and method
WO2007015236A1 (en) Dual field of view optics
US4854686A (en) Apochromat type objective lenses
JP3752787B2 (ja) マルチスペクトル分光反射光学系
Topaz et al. Dual-wavelength camera for long-range reconnaissance platforms
US6639203B1 (en) Catadioptric lens system for a scanning device
Freiman et al. Dichroic beamsplitter for a dual-wavelength camera in a long-range airborne reconnaissance system
JP2001013412A (ja) 反射光学系
JPH1042172A (ja) 広視野広波長域撮像装置
Zhang et al. Ultrathin cameras using annular folded optics
RU2292066C1 (ru) Инфракрасный зеркально-линзовый объектив с двойным полем зрения
Druart et al. Freeform for visible and thermal infrared applications