JP2859546B2 - 切換弁 - Google Patents

切換弁

Info

Publication number
JP2859546B2
JP2859546B2 JP6332114A JP33211494A JP2859546B2 JP 2859546 B2 JP2859546 B2 JP 2859546B2 JP 6332114 A JP6332114 A JP 6332114A JP 33211494 A JP33211494 A JP 33211494A JP 2859546 B2 JP2859546 B2 JP 2859546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
guide groove
valve body
injection
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6332114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08166067A (ja
Inventor
光雄 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanazawa Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanazawa Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18251316&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2859546(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanazawa Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanazawa Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6332114A priority Critical patent/JP2859546B2/ja
Publication of JPH08166067A publication Critical patent/JPH08166067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859546B2 publication Critical patent/JP2859546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • E04G21/0418Devices for both conveying and distributing with distribution hose
    • E04G21/0472Details of connection of the hose to the formwork, e.g. inlets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トンネル覆工用コンク
リ−ト等の流動物の流出口を切り換えるために好適に用
いることができる切換弁に関する。
【0002】
【従来技術】トンネル覆工工事においては、セグメント
による一次覆工が完了した後、コンクリ−トによる二次
覆工(現場打ち覆工)が行われる(例えば、特開昭59
−228598号公報参照)。或は、掘削されたトンネ
ルの地山内面に対し直接コンクリ−トによる二次覆工
(現場打ち覆工)が行われる。これらの現場打ち覆工
は、トンネル内に固定された例えば円筒状の型枠の外周
面とトンネルの内面(例えば地山の内面)との間の環状
空間にコンクリ−トを打設することにより行われること
になっており、このため、地上のコンクリ−ト圧送機か
ら延びるコンクリ−ト供給管を切換弁を介して型枠の外
周面に開口する吐出口に接続し、圧送機から送り出され
るコンクリ−トを、供給管、切換弁を経て型枠の吐出口
から環状空間に供給することになっている。
【0003】ところで、トンネル内面と型枠外周との間
の環状空間にコンクリ−トを供給する際に用いる上記切
換弁としては、実開昭56−77599号公報に示すよ
うに、流入口と流出口とを備える注入管部に、該流入口
と該流出口との間において弁管部を接続し、該弁管部内
に弁体を変位動可能且つ回動可能に嵌合して、該弁体の
回動位置及び変位動位置に基づき、前記注入管部と前記
弁管部との接続個所を遮断する注入状態と前記注入管部
の流出口を外部に対して遮断する非注入状態とを取り得
るようにし、前記弁体に、前記注入状態及び前記非注入
状態にするための駆動力を付与する駆動機構を連係する
ものがある。
【0004】このものにおいては、具体的には、上記駆
動機構として、弁体にハンドルが設けられる一方、弁管
部の外側において、該弁管部と前記弁体とがシリンダ装
置を介して連結され、その連結の少なくとも一方が着脱
可能とされる構成とされている。そして、このものの使
用に際しては、弁体又は弁管部の一方とシリンダ装置と
の連結を外し、弁体をハンドルによって弁管部に対して
相対回転(180度)させることにより、弁体の回動位
置を所定の回動位置に選択することとする一方、この
後、再び、上記連結状態に戻し、シリンダ装置の駆動力
に基づき弁体を弁管部の軸心方向に変位動させることに
より、弁体の変位動位置を所定の変位動位置することと
されており、この両動作により、前述の注入状態又は非
注入状態を得ることができることになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の切換弁
においては、駆動機構の構成要素としてシリンダ装置が
用いられていることから、注入状態と非注入状態との間
の切換えに際しては(弁体の所定の回動位置を選択する
に際しては)、シリンダ装置と弁体又は弁管部の一方と
の連結を一旦、外し、次に、弁体を弁管部に対して相対
回転させ、次いで、再び、シリンダ装置と弁体又は弁管
部の一方とを連結しなければならず、切換えに際しての
作業工数は決して少ない。このため、注入状態と非注入
状態との間の切換えに際しての作業性の改善が望まれて
いる。
【0006】したがって、本発明の目的は、流入口と流
出口とを備える注入管部に、該流入口と該流出口との間
において弁管部を接続し、該弁管部内に弁体を変位動可
能且つ回動可能に嵌合して、該弁体の回動位置及び変位
動位置に基づき、前記注入管部と前記弁管部との接続個
所を遮断する注入状態と前記注入管部の流出口を外部に
対して遮断する非注入状態とを取り得るようにし、前記
弁体に、前記注入状態及び前記非注入状態にするための
駆動力を付与する駆動機構を連係する切換弁において、
注入状態と非注入状態との間の切換えに際しての作業性
を向上させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段、作用】上記目的を達成す
るために請求項1に記載の発明にあっては、流入口と流
出口とを備える注入管部に、該流入口と該流出口との間
において弁管部が接続され、該弁管部内に弁体が軸心方
向に変位動可能且つ回動可能に嵌合されて、該弁体の回
動位置及び変位動位置に基づき、前記注入管部と前記弁
管部との接続個所を遮断する注入状態と前記注入管部の
流出口を外部に対して遮断する非注入状態とが取り得る
ようにされ、前記弁体に、前記注入状態及び前記非注入
状態にするための駆動力を付与する駆動機構が連係され
ている切換弁において、前記駆動機構が、前記弁管部の
周面に形成される案内溝と、前記弁体の外周面に突設さ
れ前記案内溝を介して外部に摺動可能に突出される案内
棒と、前記弁管部の軸心上に軸心が配設されて、該弁管
部に対して一端部が回転可能に支持され他端部が前記弁
体の径方向中央部に螺合されているねじ棒と、を備え、
前記案内溝が、前記弁管部の周方向に延びる第1案内溝
部と、該第1案内溝部に連続し該弁管部の軸心方向に延
びる第2案内溝部と、を有している、構成としてある。
【0008】上述の請求項1に記載の構成において、第
1案内溝部が弁管部の周方向に延び、しかも、ねじ棒
が、弁管部の軸心上に配設されて、該弁管部に対してそ
のねじ棒の一端部が回転可能に支持される一方、ねじ棒
の他端部が弁体の径方向中央部に螺合されていることか
ら、第1案内溝部内を案内棒が変位動するように該案内
棒に力を加えれば、弁体はねじ棒と共に円滑に回動(共
回り)することになる。その一方、第2案内溝部が弁管
部の軸心方向に延びていることから、該第2案内溝部内
に案内棒を位置させた状態でねじ棒を回転させると、第
2案内溝部の内壁に案内棒が当接して弁体部の回動が抑
制されることになり、この結果、弁体は、ねじ棒の回転
に伴って所定の変位動位置にまで円滑に変位動(螺進)
できることになる。このため、弁体を所定の回動位置に
した後、シリンダ装置を用いて弁管部と弁体とを伸縮動
させる場合のように、弁体を所定の回動位置にするため
に、シリンダ装置との連結を外して弁体を回動させ、そ
の後、再び、シリンダ装置を連結する作業が不要とな
り、注入、非注入状態の切換えに際しての作業性を向上
させることができることになる。しかも、案内棒が外部
に突出していることから、案内棒の位置を視認すること
により弁体の位置を確認することができることになる。
このため、上記切換えを確実に行うことができることに
なる。
【0009】前述の目的を達成するため請求項2に記載
の発明にあつては、請求項1において、前記第1案内溝
部が、前記注入管部と前記弁管部との接続部に対して、
前記第2案内溝部より遠い側に位置され、前記弁体は、
前記第1案内溝部と前記第2案内溝部との接続部に前記
案内棒が位置されたとき、前記非注入状態を取り得るた
めの回動位置となるように設定されている、構成として
ある。
【0010】上述の請求項2に記載の構成により、非注
入状態を取るに際して、弁体が、所定の変位動位置に先
立ち、所定の回動位置を取って、注入管部の流出口を遮
断する姿勢を取ることになり(弁体の底面が注入管部の
流出口に対して平行状態となること)、この後の弁体の
変位動位置への変位動により、弁体は注入管部内のコン
クリ−トを外部に押し出すことになる。このため、非注
入状態を取るに伴って、注入管部内のコンクリ−トを外
部に押し出すことも同時にできることになる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1〜図5において、101は、トンネル102
内にセットされる型枠で(一部のみを示す)、該型枠1
01は円筒状とされ、その周面に複数の吐出口103が
形成されている。この各吐出口103はトンネル102
内に開口されており、トンネル内と型枠101内とは各
吐出口103を介して連通することになっている。
【0012】前記型枠101には、各吐出口103毎に
本実施例に係る切換弁104が設けられている。この切
換弁104は、図1に示すように、切換弁本体105を
備えており、その切換弁本体105は、注入管部106
と弁管部107とを有している。
【0013】上記注入管部106は管状とされ、その一
端開口が流出口108とされ、その他端開口が流入口1
09とされている。この注入管部106は、型枠101
の内周面に対して傾斜した状態で、該注入管部106の
一端部が型枠101内周面に接続されており、その注入
管部106の流出口108は前記吐出口103に臨むこ
とになっている。注入管部106の他端にはコンクリ−
ト供給源(図示略)が接続されることになっており、そ
の注入管部106の他端開口である流入口109からコ
ンクリ−トを供給することにより、コンクリ−トが、流
出口108、吐出口103を介してトンネル102内に
吐出されることになっている。
【0014】上記弁管部107も管状とされており、そ
の一端部は前記注入管部106の一端部外周面に、該弁
管部107が該注入管部106に対して傾斜した状態で
接続され、弁管部107の一端開口は、前記流出口10
8、吐出口103近傍において注入管部106内に開口
することになっている。一方、弁管部107の他端部外
周面にはフランジ部110が設けられており、そのフラ
ンジ部110には蓋体111が、弁管部107の他端開
口を閉塞するように取付けられている。
【0015】また、弁管部107の周面には、図4、図
5に示すように、案内溝113が形成されている。この
案内溝113は弁管部107内外を連通するように切欠
かれた開口形状とされ、その案内溝113は、第1案内
溝部113aと第2案内溝部113bとを有している。
第1案内溝部113aは、弁管部107の他端部におい
て周方向に延びて略半周(180度)することになって
おり、第2案内溝部113bは、第1案内溝部113a
に連続して弁管部107の軸心方向に延び、該弁管部1
07の軸心方向略中央に至ることになっている。
【0016】前記弁管部107内には、図1に示すよう
に、弁体112が設けられている。この弁体112は、
弁管部107の内周形状に対応した有底筒状とされて、
その開口側を弁管部107の他端部側に向けて、軸心方
向に変位動可能且つ回動可能に嵌合されている。この弁
体112の底面112aは、図1に示すように、弁体1
12の軸心に対して傾斜されており、その底面112a
は、所定の回動位置、変位動位置に応じて、前記注入管
部106の内面に略沿うようにして弁管部107の一端
開口を閉塞すると共に(図1参照)、図3に示すよう
に、前記型枠101の外周面と略面一をなして吐出口1
03を閉塞することになっている。これにより、前者の
場合(図1参照)には、コンクリ−ト注入状態が得ら
れ、後者の場合(図3参照)には、コンクリ−ト非注入
状態が得られることになる。
【0017】前記弁体112には、図1〜図5に示すよ
うに、該弁体112の開口側外周面において案内棒11
4が突設されている。この案内棒114は、前記案内溝
113を摺動可能に貫通して外部に突出しており、この
案内棒114が前記第1案内溝部113aの外端部に位
置しているときには、図1に示すように、前記弁体11
2の底面112aが弁管部107の一端開口を閉塞し、
案内棒114が図4に示すように第1案内溝部113a
の内端部に位置しているときには(第2案内溝部113
bの内端部に位置しているとき)、弁体112が回動の
みされる結果、図2に示すように、上述の変位動位置を
維持しつつ弁体112の底面が反転して、該底面112
aが型枠101の外周面に対して対向することになり、
案内棒114が第2案内溝部113bの外端部に位置し
ているときには、図3に示すように、弁体112の底面
112aが型枠101の外周面と略面一となって吐出口
103及び流出口108を閉塞することになっている。
【0018】前記弁体112には、図1に示すように、
その内部において、ナット部材115が備えられてい
る。このナット部材115は、該ナット部材115の軸
心と弁体112の軸心とが一致するように配設されてお
り、該ナット部材115は、該ナット部材115外周に
変位動不能且つ相対回転不能に嵌合される環状部材11
6を介して弁体112の内周面に固定されて、該弁体1
12と一体化されている。このナット部材115の内周
面には、既知の如く、雌ねじが形成されている。
【0019】前記フランジ部110には、図1に示すよ
うに、ねじ棒117が、その一端部において回転可能に
支持されている。このねじ棒117の一端部はフランジ
部110より多少外部に延出されており、その延出端部
には多角形状の頭部117aが備えられ、その頭部11
7aに対して工具(図示略)を係合することによりねじ
棒117を回転させることができることになっている。
勿論、上記工具に代えて、駆動モ−タをねじ棒117の
一端部に連結し、その駆動モ−タの駆動力をねじ棒11
7の回転のために利用してもよい。一方、ねじ棒117
の他端部は、ねじ部117bとされて、弁体112内へ
と延びており、そのねじ部117bは、前記ナット部材
115に螺合されている。本実施例においては、このね
じ部117bは右ねじを構成することになっている。
【0020】次に、上記切換弁104の切換え作動につ
いて説明する。先ず、案内棒114を第1案内溝部11
3aの外端部に位置させると、弁体112は、図1に示
すように注入管部106から引っ込み、コンクリ−ト注
入状態となる。これにより、コンクリ−ト注入が可能と
なり、コンクリ−ト供給源から注入管部106の流入口
109にコンクリ−トが供給され、そのコンクリ−トは
注入管部106の流出口108、型枠101の吐出口1
03を経てトンネル102内に吐出されることになる。
【0021】そしてこの後、切換弁104を非注入状態
とするには、先ず、案内棒114を手で握り、該案内棒
114を、図4、図5に示すように、第1案内溝部11
3aの内端部に位置するように変位動させる。これによ
り、弁体112と共にねじ棒117が、規制されること
なく回動することになり、弁体112の底面112a
は、図2に示すように、反転することになる。
【0022】続いて、ねじ棒117を、その頭部117
a側から見て反時計方向(左回転)に回転させる。これ
により、弁体112も同方向に回転しようとして案内棒
114が第2案内溝部113bの内壁に押付けられ、弁
体112及びナット部材115の回動が規制されること
になる。この結果、ねじ棒117の上記回転に伴って、
案内棒114、弁体112等が弁管部107の一端部側
に進むことになり、案内棒114が第2案内溝部113
bの外端部に至ると、図3に示すように、弁体112の
底面aが注入管部106内のコンクリ−トを型枠101
外に押し出して吐出口103を閉塞すると共に、弁体1
12が注入管部106に進入して流出口108を閉塞す
ることになり、非注入状態となる。
【0023】非注入状態から注入状態とするには、上記
順序と逆の順で操作を行うことになる。
【0024】したがって、上記切換弁104の切換えに
おいては、案内棒114の移動操作と、ねじ棒117の
回転操作とだけで、注入状態と非注入状態との間で切換
えることができることになり、上記切換弁104におい
ては、従来の切換弁、すなわち、弁体を所定の回動位置
にした後、シリンダ装置を用いて弁管部と弁体とを伸縮
動させるもののように、弁体を所定の回動位置にするた
めに、シリンダ装置との連結を外して弁体を回動させ、
その後、再び、シリンダ装置を連結するような作業は、
必要ではなくなる。このため、本切換弁104を用いれ
ば、注入、非注入状態の切換えに際しての作業性を向上
させることができることになる。
【0025】しかも、この実施例においては、案内棒1
14が外部に突出していることから、その案内棒114
の位置を視認することにより、弁体112の位置を確認
することができることになる。このため、注入、非注入
状態の切換えを確実に行うことができることになる。
【0026】以上実施例について説明したが本発明にお
いては、上記実施例とは逆に、第2案内溝部113b
を、注入管部106と弁管部107との接続部に対し
て、第1案内溝部113aより遠い側に位置させ、案内
棒114が第2案内溝部113bを経て第1案内溝部1
13aの外端部に至ったとき、非注入状態となるように
してもよい。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1、2に係る発明によれば、注入、非注入との間の切換
に際しての作業性を向上させることができると共に、該
切換えを確実に行うことができる。また、請求項2に係
る発明によれば、非注入状態を取るに伴って、注入管部
内のコンクリ−トを外部に押し出すことも同時にでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す切換弁の要部縦断面図で
ある。
【図2】図1からの動作状態図である。
【図3】図2からの動作状態図である。
【図4】図2において、X方向から見た図である。
【図5】図4のY−Y線断面図である。
【符号の説明】
104 切換弁 106 注入管部 107 弁管部 108 流出口 109 流入口 112 弁体 113 案内溝 113a 第1案内溝部 113b 第2案内溝部 114 案内棒 117 ねじ棒

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入口と流出口とを備える注入管部に、
    該流入口と該流出口との間において弁管部が接続され、
    該弁管部内に弁体が軸心方向に変位動可能且つ回動可能
    に嵌合されて、該弁体の回動位置及び変位動位置に基づ
    き、前記注入管部と前記弁管部との接続個所を遮断する
    注入状態と前記注入管部の流出口を外部に対して遮断す
    る非注入状態とが取り得るようにされ、前記弁体に、前
    記注入状態及び前記非注入状態にするための駆動力を付
    与する駆動機構が連係されている切換弁において、 前記駆動機構が、前記弁管部の周面に形成される案内溝
    と、前記弁体の外周面に突設され前記案内溝を介して外
    部に摺動可能に突出される案内棒と、前記弁管部の軸心
    上に軸心が配設されて、該弁管部に対して一端部が回転
    可能に支持され他端部が前記弁体の径方向中央部に螺合
    されているねじ棒と、を備え、 前記案内溝が、前記弁管部の周方向に延びる第1案内溝
    部と、該第1案内溝部に連続し該弁管部の軸心方向に延
    びる第2案内溝部と、を有している、 ことを特徴とする切換弁。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第1案内溝部が、前記注入管部と前記弁管部との接
    続部に対して、前記第2案内溝部より遠い側に位置さ
    れ、 前記弁体は、前記第1案内溝部と前記第2案内溝部との
    接続部に前記案内棒が位置されたとき、前記非注入状態
    を取り得るための回動位置となるように設定されてい
    る、ことを特徴とする切換弁。
JP6332114A 1994-12-12 1994-12-12 切換弁 Expired - Fee Related JP2859546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332114A JP2859546B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 切換弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332114A JP2859546B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 切換弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08166067A JPH08166067A (ja) 1996-06-25
JP2859546B2 true JP2859546B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=18251316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6332114A Expired - Fee Related JP2859546B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 切換弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2859546B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006053552B3 (de) * 2006-11-14 2008-02-07 Ratec Maschinenentwicklungs- Und Verwaltungs-Gmbh Füllanschluss für eine Schalung zum Einfüllen von Beton

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08166067A (ja) 1996-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409956B2 (ja) 冷媒制御バルブ装置
JP3989187B2 (ja) 既設管穿孔設備の切屑排出構造及び既設管穿孔設備の切屑排出方法
JPH09506832A (ja) 射出成形機用の型締め装置
US10865814B2 (en) Hydraulic actuator
US7493935B2 (en) Cylinder device for screw core removal
JP2859546B2 (ja) 切換弁
JP2859547B2 (ja) 切換弁
CN116006543A (zh) 数字液压缸
CN211344103U (zh) 换向节流阀
US20210001440A1 (en) Workpiece gripping device
US5794505A (en) Positioning drive, in particular for a machine tool
JPS6224641B2 (ja)
EP2832999B1 (en) Hydraulic pump motor
JPH0428906B2 (ja)
JPH07509555A (ja) トルク制御クラッチ
JP2645524B2 (ja) 回転シリンダを備える工作機械の締付装置
JP2001012678A (ja) 不断水分岐配管の形成方法及びその装置
EP1291102B1 (en) Control unit of machine tool
KR100407433B1 (ko) 유압터닝 조인트 및 그를 이용한 건설기계용 작업장치
JPH0547330Y2 (ja)
JP3576101B2 (ja) 工具用ハンドル
JP2008188642A (ja) モールド幅変更用アクチュエータ
JPS5874906A (ja) 回転する圧力媒体シリンダ
JPH09177703A (ja) ステッピングシリンダによる力の制御方法
JPS5913469Y2 (ja) バ−ナの回転スライドバルブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees